EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 12 | 2012年3月26日 10:08 |
![]() |
245 | 34 | 2012年3月26日 07:04 |
![]() |
211 | 39 | 2012年3月26日 06:22 |
![]() |
163 | 22 | 2012年3月25日 11:32 |
![]() |
263 | 21 | 2012年3月25日 07:22 |
![]() |
1597 | 130 | 2012年3月24日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5Dm3の体験会で、帰りに渡されたお土産の箱詰めの中にカタログが入っていましたが、27ページに渡るカタログで見やすかったですよ。
お店(ヨドバシカメラ)では、まだ1枚だけのカタログしかなかったです。
書込番号:14341369
1点

こんばんは。
22日の木曜日に池袋のビックカメラから貰って来ました。
帰宅中の電車内で見ようとしてビックリ。
電車内はギュウギュウの人では無かったのですが
見辛いので断念しました(笑)
書込番号:14341395
0点

アキバのヨドバシには豊富にありましたよ。
カレンダーをめくるような気分でめくれば、いいと思います。
要は慣れですw
書込番号:14341427
2点

こんばんは。
20日の体験会でいただきました・・・
普通に見れますが・・・???
縦めくりが見難いのでしょうか???
書込番号:14341482
0点

まだ、こちらの店頭では、見開きの新製品ニュースしかありません。
書込番号:14341803
0点

今日、ヨドバシ梅田でもらってきました。
まぁ、構成はこんなもんじゃないかと思いました。
ただ、開き方は扱いにくいです!(笑)
書込番号:14341908
1点

キヤノンの、特に5D系のカタログは個性ありますね^^
この上下に開くカタログ、よくよく考えると 横構図で撮る写真を掲載する場合、この開き方のほうが見やすいのは確かですね。
書込番号:14341948
1点

カメラのキタムラにはありました。なにせ地方なのでD800や5D3の現物はありませんでした。
決して安いカメラではありませんからね…
書込番号:14342092
0点

おはようございます。
私も体験会で頂きました。
カレンダーの感覚で拝見したので、特に何も感じませんでした。
書込番号:14342393
0点

僕も入手しましたが
スペック等文字の羅列を追うには見辛いのですが
見開き頁の縦構図の3枚の写真。これを一番見やすい形にしたのが、
今回のレイアウトだと思います。
縦に開くと頁のつなぎ目が横開きほど盛り上がらず、非常に見やすいです
つなぎ目が目立たぬ様キッチリと製本されてますし
5D2は高画素をアピールする為にトリミングした画像を使い、機能解説等
文字が読み易い横開き。今回は「まずは5D3で撮った画像をじっくりと見てくれ」
と言ってる様でスペック至上主義から距離を置きつつある
キヤノンの方向性が表れてる様で興味深かったです。
書込番号:14342452
1点

最初に開いた時は「アレ?」って思ったけど、カタログで縦構図の画像を見開きで見れるのは斬新で良いんじゃないかと。
これを見た感じじゃA3サイズにのばしても全然問題無しだから、画素数足りんとか言ってる
人達は一体どこまで引き伸ばしてるんだ?
書込番号:14348476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
800D との RAW ファイルでの高感度比較によると、同一解像度に単純に
リサイズしてしまえば、高画素化のデメリットが最も出やすい条件においても
5DmkIII と D800 のセンサー自体の S/N はほぼ同様の用です。
http://green-rabbit.sakura.ne.jp/blog/2012/03/25/3097/
皆さんこの結果についてどう思われます?
高画素が全く必要なければ気にならないかと思いますが、デメリットがほとんど
ないのであれば気になる方も多いはず。
皆さんの意見をお聞きしたいです。
4点

高画素で一ピクセルあたりのノイズが多くてもリサイズで慣らされてしまうので、結果同じフルサイズ(同じ面積)なら画面全体のノイズ量同じ。
この結果だけで見ると、センサー全体の感度能力も同じという理屈が成り立ちます。
通常一画素だけのノイズ量を見ることはないので、視覚的な空間周波数特性を考慮に入れた、一歩進んだ評価法です。(テレビジョンでは昔からこの評価法。アナログ技術なのでそもそも「一画素」という考えがありませんでした)
書込番号:14344913
10点

一眼…というか交換レンズを現在持ってない人にはデメリットないと思います。
私は大量ではないにせよ、Lレンズも含めてEFマウント資産がそこそこあるので
今からニコンに乗り換え、あるいは買い増しはデメリットありすぎですねw
もし私が一眼持ってなくて5DIIIとD800を比較したら、D800を選ぶ可能性はあります。
でも一眼初心者なのに、いきなりこの価格帯のカメラを買う可能性はもっとないw
あくまで私見で、初一眼に5DIIIやD800を購入した方を否定する気はありません。
書込番号:14344934 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

失礼、同じ“デメリット”という言葉を使ってしまいましたが、スレ主さんの
デメリットと私のデメリットでは含む意味が違いますね。
スレ主さんの言う“デメリット”もちゃんと理解した上でのレスです。念のためw
書込番号:14344972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DxOMarkベンチの数値の比較で優劣がはっきりするでしょう。
5D3はD800より高感度が2段良い(常用、拡張両方共)ことになっているのでトータルスコアでもD800の95点を大幅に上回り、史上NO.1になることが予想されます。
書込番号:14345100
7点

・ニコンすごいなぁ
・3630万画素もいらないんだよなぁ
・レンズ資産があるから、簡単に鞍替えできないんよ
↓
結論:どうでもいいよ
こんな感じですかね。
MKUでも困らないけど、やっぱ欲しいなMKV・・・・w
書込番号:14345200
10点

そんなの前からそう
画素数減らしたらって SNなんてたいして変わんない
ほとんどcmosサイズそのもので決まる
画素増やして犠牲になるのは処理量=コマ速
書込番号:14345271
12点

> DxOMarkベンチの数値の比較で優劣がはっきりするでしょう。
話の流れ的に、後から評価される方が(5D3の方が)好成績でないと盛り上がりませんよね。
書込番号:14345281
6点

> 子怡さん
常用感度はメーカーの基準が同じではないのだから、常用感度最上値の高感度性能を比較するのはナンセンスです。
子怡さんの理論でいえば、常用感度最上値が同じあれば高感度性能も同じになりますよ。
たとえばD700、D7000、D800はいずれも常用iso感度上限6400ですけど、dxo markのイメージセンサースコアは違いますよね?
5D3のイメージセンサー性能(RAWレベル)は5D2からあまり変わっていないので、dxo markの5D3イメージセンサースコアも5D2から毛が生えた程度になると思いますけど…。
書込番号:14345283
20点

またまた勝っただなんて〜
とりあえず、動画置いてく。スレヌシさんはD800が気になるようなので。
5D3のレビューも見たいなぁ。
http://youtu.be/MT6ilCd7CS4
書込番号:14345287
0点

画素が細かくなるほどノイズも細かくなって見えなくなる。
低画素機は高画素機には勝てない。
書込番号:14345289
8点

あくまでも気持ちの問題なんですが、
私は使用するISOの上限を決める時はPCで等倍で確認しながら決めるようにしています。
これはD800でも5D MarkIIIでも同じ。
ということは、
例えば等倍ではに5D MarkIIIのISO6400とD800のISO1600が同じで、
縮小時に5D MarkIIIのISO6400とD800のISO6400が同じだと仮定すると、
私が5D MarkIIIのISO6400を上限と決めたらD800の上限はISO1600に決めちゃいますね。
ま、縮小分を考慮したとしても、せいぜいISO3200までかな。
以上、そういうユーザーもいますよって感じです。
書込番号:14345306
6点

D800すごいね、って思うけどそれだけですねぇ。
あんまニコンのカメラに興味がないというか・・・。
現時点でレンズ資産がなければD800買ったかもしれませんが、マウント替えしてまで買うぐらいなら、
レンズ資産の拡充に努めるかな〜。
それに次のカメラも「ニコン大成功!」ってなるとは限らないですからねぇ・・・。
そのたびにマウント替えるほどお金があったら両メーカー+他マウント買ってるかもw
ってとこですけど、満足いく回答でしたか〜?
私は用途を見極めて5D3買いました。
この画素・AFで連射が欲しかったので (。・x・)ゝ
書込番号:14345385
9点

画素単位で比較して初めて成り立つ図式のはずが、
リサイズ等で比較したのでは、画素の概念が失われてしまいます。
高画素をうたっている以上、解像してなんぼの話ですから、
画素単位で評価するべきで、リサイズで評価するのはナンセンス。
リサイズするなら高画素機は不要ですよ。
---リサイズしたら同等云々は、カメラを換えたら同等に同じです。
リンク先記述
>センサーとしての S/N はリサイズ後であれば同一です。
>つまり、不利となる高感度時においても、高画素化のデメリットが現れていません。
これ↑ 論理をすり替えています。こんなアホな理屈は通りません。
リサイズしてるので高画素ではなく低画素なので、比較条件を根底から崩しています。
なお、私はどっぷりNikonユーザです。
書込番号:14345391
14点

良く、画素数と金額でD800と比較される方の書き込みを読ませていただきますが、だからといってどれだけの方が、鞍替えをするんですかね?仮に新型Kissが出て今回の様な差があるのでしたら、可能性もあるかもしれませんが、恐らく5D系を考えている方の大半は、それなりのレンズ資産をお持ちの方が、ほとんどだと思います。(私もその1人です)今回、私は、5DMark3を購入しましたがとても満足しています。比較も大事かと思いますが、どれだけの人が通常プリントで、この画素数の違いが解るのですかね?(私は、基本インクジェットでA4プリントかLプリントです)使いもしないで、雑誌やパソコンの情報だけで、あたかもキャノンはダメだと書かれている様にとれる書き込みが多いので、純粋にキャノンが好きで使っている1ユーザーとしては、言いたくなってしまったので、書かせていただきました。本文の口コミからずれてしまいすみませんでした。
書込番号:14345407
16点

追記
なお、プリントアウトを一定距離から鑑賞したときに、ノイズが見える見えないは、
また別次元の話しですから、それとリサイズは一緒にはなりません。
書込番号:14345408
4点

これって、ちょっと前にも話題になってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/Page=13/SortRule=1/ResView=all/#14310920
結論: レンズ資産があるので買い替えられないし、どうせそのうち、キヤノンも高画素機を出す。
書込番号:14345413
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
前機の黒点とか、今度のこういうのって、試作段階のテストとかで発見できないものなんでしょうか?
だって、シロウトさんが買ってちょっと使って発見できたんでしょ?
これ、一般的な質問です。
12点

プロのテスターさんは、機材に詳しいですから節度を持って使いがちですが。
アマチュアのユーザーさんは、容赦なく使うのでバグ発見率が高くなります。
今回の問題も、ここには詳しいカメラマンさんが多いから、ブロガーさんの画像見て誰も気付かなかったですよね。
書込番号:14340790
7点

というか、テスター撮影の方を、一般のあまりカメラを使ったこと無い方とかにもしてもらった方が良いのではないかと思いますね。プロでは見えないものが見えていたりしますので。
書込番号:14340820
5点

よく見ると、右下が赤っぽいですね。
http://photozou.jp/photo/photo_only/286152/125444348?size=1024
5D3 RAW現像 iso102400 NR無
書込番号:14340838
4点

jt_tokyoさん
よく見ると、左下が緑っぽいですね。
色かぶりですかね?
書込番号:14340897
3点

騒ぐも騒がないも、キヤノン以外でもこの程度のノイズが出るものは有りますし…
また、“バグ”とは言わないんじゃないですか?
書込番号:14340901
15点

つうか。
簡単にノイズが出るような使い方しかできないから素人なんだよ。
以上。
書込番号:14340989
19点

>前機の黒点とか、今度のこういうのって、試作段階のテストとかで発見できないものなんでしょうか?
>だって、シロウトさんが買ってちょっと使って発見できたんでしょ?
これは非常に答えにくい質問ですね。そこでメーカ勤務の開発エンジニアとして答えましょう。
カメラに限らず試作器では、所定の仕様を満足しているかテストされます。今回のMarkVもその時点で問題はなかったと思います。問題が起きたのは仕様範囲外のイレギュレーなテストにおいてです。
さてレイレギュラーなテストをどこまでするのか、社内でも規定があると思います。もちろんそのに従ったテストもクリアされたはずです。
つまり、前回の問題、今回の問題メーカからら見れば”想定外”であったと想像します。しかし、原発事故に見られるとおり”想定外”のことは現実に発生します。そうしたことも予想されていれば必ずテストされているでしょう。こうした事故、トラブルを防ぐのは、本当に難しい問題ですね。
その昔、電子レンジに濡れた猫を入れて乾かそうとして、猫が死んだのでメーカが製造者責任に問われた結果、取り扱い説明書には猫を入れてはいけませんと書かれた、と言う笑い話があります。 開発エンジニアは笑えません。誰が電子レンジに猫を入れて使う、と予想するのでしょうか。こうしたことまで予想して商品を生み出す必要があることをこの笑い話は教えています。この問題も、他山の石として記憶に留める様にしたいと思います。
書込番号:14341026
15点

技術屋はお客様相談室向けの想定問答集を作成します。技術屋は180キロまでのスピードメーターを着けて振動がひどいと言われる想定はしません。この問答集にないことを言われてペンディングになっていると理解してます。間を空けると取り返しのつかない事態になることをなってみないとわからない。そして担当者も良く変わるので繰り返しミスる。技術屋が窓口を経験した方が良いと判断している企業も一部には存在するもののそれも人が減ればすぐ変わる。当然、ノイジーを確認しましたと答えるでしょう。誠意のある返事かどうかにかかってますね。
書込番号:14341318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「電子レンジに濡れた猫を入れて乾かそうとして、猫が死んだのでメーカが製造者責任に
問われた結果....」
この噂は、伝言ゲームのように「たとえ話」が実話のように変わっていった有名な話です。
米国の裁判はすべて記録が残っていますが、それらを調べても該当記録はなかったと
言うことですよ。
書込番号:14341445
3点

結局フィールドのテストを十分やっていないってことなのではないでしょうか?
デジタルレンズオプティマイザの黒フチ問題もありますし、もっと実写で徹底的に問題を潰してから発売するべきだと思います。
書込番号:14341492
7点

>米国の裁判はすべて記録が残っていますが、それらを調べても該当記録はなかったと
>言うことですよ。
はい、その通りです。ですから笑い話として取り上げました。笑い話ですが示唆に富んでいると思います。
書込番号:14341566
4点

実話とはおっしゃってない気がいたしますが。
書込番号:14341614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も開発エンジニアですが、
お客様が我々の想像を超えた使い方をしており、
たまにビックリすることがあります。
お客様目線で評価しているつもりですが、なかなか難しいです・・・
EF-L魔王さんがおっしゃられるように、
なんの先入観も無い一般の方にテストしてもらうのが一番なのですが。
機密の関係でそれもなかなか出来ません。
狩野さん同様、この問題を教訓とさせて頂きます。
書込番号:14341615
3点

DIGI-1さん、ご指摘有難う御座います。
下記に訂正し、お詫び申し上げます。
誤)アマチュアのユーザーさんは、容赦なく使うのでバグ発見率が高くなります。
正)アマチュアのユーザーさんは、容赦なく使うので仕様上の不具合発見率が高くなります。
書込番号:14341660
1点

ちょっと脱線ですが、日本の家電メーカーは、仏壇にぶつかった拍子にロウソクが倒れて火事になるのを恐れて、ルンバを作れなかったので、商機をルンバに奪われたという記事をどこかで読みました。
開発者の方は大変だと思いますが…リスクの想定はもちろん大事ですが、一方で、あまり保守的にならずチャレンジして欲しいと思います。
書込番号:14341675
6点

ルンバの記事は私も読みましたが、あの記事は嘘だと思いました。
おそらく日本では研究していた会社などなかったと信じています。
書込番号:14341764
2点

私もエンジニアやってますが、ユーザーの使い方を想定することは確かに難しい。
んー、でも、ノイズや感度の均一性テストは普通にやるでしょ。
問題のノイズに気付かなかったのであれば、エンジニアとして恥ずかしいですよ。
フィールドテストの範囲じゃないな。
書込番号:14341969
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
リコール情報:ご購入された方は無料修理ならびに全員にご迷惑料10万円返却致します
・・・・・・・・・というようなことになりませんかね!
お金を貯めて買おうと思ってましたが、対策されるまで待つことにしました。
迷っているみなさんはどうされますか?
6点

待つ時間のレンタル料金が10万円なら
それを払ってでも使う人は多いでしょう。
書込番号:14334837
4点

紛らわしいです
それを楽しんでるのでしょうか?
購入した人は困ってるのに…
書込番号:14334846 スマートフォンサイトからの書き込み
40点


このタイトルはあかん。ジョーダンいうてるときではない。ま、深刻な問題とも思わんけどな。みんな、そんな暗闇で何撮るの? 5Dユーザーは出刃亀集団?、ちゃうわな。
書込番号:14334877
25点

スレ主さん
このタイトルはよくない。何かと思い拝見しましたが…。
書込番号:14334914
11点

リコールという言葉の意味を確認することをお勧めします。
書込番号:14334926
18点

タイガーバリーさん スレ主はそれが狙いでしょう。
書込番号:14334991
4点

私は5D2でもISO3200までしか使いませんでしたのでマークVでも問題視されている高感度値は使うことはまずありません。
既出のスレでは主さんが個体差かどうかで悩んでいらっしゃるようでしたので試してみただけです。
でもそのことが原因で本当にリコールが出たのかと勘違いしました。
こういうのを愉快犯というのでしょうか?
書込番号:14335072
6点

完全な荒らしだ。
捨てハンだし。
荒らしはスルーが一番。そのうち消えるよ。
書込番号:14335090
13点

ある掲示板では企業の悪評を振りまいて、株で何円儲けたとか言って得意がってる人間がいますが
普通の会社員にはわからないですね
子供を騙して、意のままに操るカルトみたいな集団なんだそうです
悪いことしてるのに「長友のハットトリックはスゴカッタ」などと誉め
横から見てるとばかにしか見えない
犯罪者特有の妄想世界の住人で、覚醒剤中毒者の疑いも有る
何やってんですかね
警察は
書込番号:14335108
3点

今の長友のシュートはスゴカッタなぁ〜
これからも期待しているよ
(大爆笑)
書込番号:14335118
0点

なにこの
クソスーレ・タテ・ルーナ(2010〜2012・タイ)
みたいなw
書込番号:14335127
1点

すっとん教の教祖様が、子供を洗脳し影響力(笑)を示すようになってから
日本は幼児のようだと、世界中で笑いものになってるとか
しかも国家権力と連携してる節もあるし
どこの馬鹿なんだろう
いい大人はあきれて言葉も出ないだろうな
スゴカッタ
(笑)
書込番号:14335177
0点

ゴメン俺につまらんって言われたかと。
あ、俺”も”つまらないのか。テヘペロ。
書込番号:14335301
1点

オリンパスも含め、スクエアとか、フジテレビなどなど
すっとん教の餌食になってる企業は多い
キヤノンも素っ頓教対策したほうがいいね(笑)
今日は長友に助けられた、これからも頼むぞ
(笑)
書込番号:14335511
0点

ヨーロッパで、今まで見たことが無い異質な右翼って言われてるそうだよ
劣等感を持つ、攻撃的な人間を扇動している愉快犯で、人々を無知を嘲笑う残忍性を持つ
長友世界へ挑戦へ!?
大爆笑
頓珍漢は頓珍漢(悪知恵)な発明をして満足するんだそうだ
まったく呆れた連中だ
そして致命的欠陥
素っ頓教の教祖様は、子供しか騙せない
(笑)
NETは魑魅魍魎の世界だね
書込番号:14335660
0点

タイトル、、あまりいい感じはしませんでした。
書込番号:14336043
4点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
今日、受け取ってきましたが私の固体、皆様のよりもヒドイように感じます。
ISO12800ではそんなに目立ちませんが102400は今まで見た中で一番ヒドイように
感じました。RAWで撮ってそのまま現像し1280x853にリサイズしました。
どう思われますか?こんなもんでしょうか?
13点

D3でもD3sでも拡張感度使用時は、普通に出ますよ。
D3なんて、ISO25600時は、一定間隔でバンディングのような赤線が入ってきます。
ISO10万なんてそんなもんですし、このレベルなら気にする状況では無いです。
フィルムでISO6400や12800の増感使ったことあります?
こんなもんじゃないですよ、ノイズの入り方は。
書込番号:14340751
40点

1/10さん
すみませんね。気にしても直らないのでもう閉めさせて頂きます。
スレも削除依頼だしておきます。
書込番号:14340784
3点

赤いノイズを撮影するために5D Mark III を購入されたんですか?
ノイズを撮ってる時間があるなら、風景とかスナップを常用感度で撮りましょう。
書込番号:14340809
45点

僕なんて喉から手が出そうな。。いや足まで出ちゃいそうなくらい
欲しくても手の届かない商品なのに・・
せっかく手に入れたのに悲しい顔しないで
前向きにいきましょうよ!
粗探しなんてつまんないですよ!
・・・5D3いいな〜(ヨダレ)
書込番号:14340817
21点

しょうゆpapaさん
常用感度の、ISO25600で発生してますから、問題視しても良いと思いますが。
新たなスレ立ては、止めたほうが好いでしょう。
書込番号:14340831
13点

あまりにも細かいことに捕われ過ぎではないでしょうか。常用ISOで問題があるのなら直接キヤノンと議論すべきかと。どうしてかこのモデルにはネガティブな感覚が蔓延しているようで不思議です。みなさんもおっしゃるように使い込んで作品を作りましょう。
書込番号:14340855
19点

5D2ではISO6400を上限に使ってきました。
それ以上の高感度では写真として残したい質のものが撮れませんでした。
今回5D3で2段は高感度が向上しているようなので非常に満足しています。
それ以上の拡張感度ではノイズや色ムラが多くなるのは納得できます。
説明書にもその件は書かれています。
このような感度で撮る画像に過剰なものを求めるのもどうかと思います。
ただ。
5万とか10万の感度で他メーカーと比べてどうなのか。
それは興味ありますね。
その比較は実態を明らかにするものなので、建設的で前向きだと思います。
書込番号:14340890
5点

傍から見てると、キヤノンユーザーって同じようなスレばかり立てよるな。
・・・・もう、うんざりだ。
ここって、情報共有の場だろ。
不満をぶちまける場じゃないだろ。
不満があるなら、直接キヤノンに言え。
言う根性がないなら、チラシの裏に書いてろや。
書込番号:14340931
9点

ただ今、削除依頼だしました。どうもご迷惑おかけしました。もうこれで閉めさせて下さい。
明日から撮影に励みたいと思います。
書込番号:14340934
10点

高感度撮影というのはノイズとの戦いです。
メーカーは出来るだけノイズが出ないように頑張りますが、高感度になるほどノイズが多くなるのは止められません。
で、メーカーとしてはそれでも最大限の努力をしてノイズの少ない(ノイズがゼロでは無い)画像を我々に提供してくれるわけです。
んで、我々はそのメーカーさんが頑張ってノイズを減らした画像を見て、自分で許せるノイズの量を自分で決めて、
使う高感度の上限を自分で決めるわけです。
(私の場合は常用は3,200まで、緊急用として6,400、非常用として12,800以上)
なので、個人的には限界付近の高感度でノイズが出ることは当たり前なので、
それがたとえ熱ノイズによるものだとしても、
それが当たり前として受け入れているわけです。
(なので、騒いでいる人はISO25600やISO102400を常用としているんだなぁと観ているわけです)
ただ、熱ノイズというのは高感度で増感されたから目に見える様になっただけなので、
実は低いISO感度でもそこにあるノイズです。
今後の課題としてはISO1600ぐらいまで長時間使用したカメラで長時間露光した時に、
この熱ノイズがどのくらい写真に出てくるかということですが、
まぁ出てきたとしてもISO1600ぐらいまでなら気にならない程度か、
ダーク減算すれば大丈夫な程度でしょうから、
DPPにその辺のプラグインが導入されることだけは期待しています。
書込番号:14340944
8点

今日夕方撮影したカットではISO12800あたりから右下に赤いノイズが出始め、ISO25600から目立ち始めています。
この問題が解決するまでは、右下の赤いノイズが出ないISO6400を上限に使うしかないかと思います。
5DVはカタログスペックを気にしすぎて、ISO感度の設定を上げ過ぎたような気がします。
実際の実力は5DU+1段がいいところで、綺麗に取れるのはISO3200ぐらいまで、ISO6400以上はノイズリダクションに依存していてディティールが喪失されてきます。
常用ISOは6400、拡張でISO25600ぐらいと言うのが5DVの実力ではないかと思います。
書込番号:14341080
13点

>明日から撮影に励みたいと思います。
それが良いと思うよ。
検証画像の為に無駄打ちせずに
もっと有意義な写真の為に使おうよ
書込番号:14341161
2点

みなさん ISO感度そんなに大きいところまで必要なんですかね?
もうすぐ削除されるからいいですけど。
書込番号:14341191
1点

数年前には望むべくもなかった感度域で悲しむより、
伝統的なISO100で、これだけ緻密で繊細な画像を撮れることを愛でましょう。
書込番号:14341312
4点

>実際の実力は5DU+1段がいいところで、綺麗に取れるのはISO3200ぐらいまで、
ISO3200でそんなに綺麗に写りますか?
早く安くならないかな5D3。
250,000円くらいになったら買いますよ〜♪。
書込番号:14341366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなに暗いとこ撮りたきゃ、暗視カメラでも買っといたほうが良いぞ?
使い道間違ってたら、良い評価なんて出てこないよな(笑
以上。
書込番号:14341460
1点

なんか、キヤノンの思う壺のような気がしてきました。自己完結のベクトルが見える。
書込番号:14341826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
皆様、こんばんは。
発表2日後に予約して、本日無事に手元に届きました。
が、夕方に早速試し撮りをしていたところ、高感度撮影時に何だか画像右下が妙に赤い…。
レンズキャップをして、マニュアル露出で撮ってみると、ISO102400で全体的にノイジーなのですが、右下は顕著に赤い。
購入店に相談したところ、夕方なのでメーカーへの問い合わせは明日以降になるので、現時点では何とも言えない。とのこと。
自分の個体だけの問題か?はたまた高確率で起きている問題なのか?
皆さんの個体は、どのような状況でしょうか?
あぁ、発売日ゲットの喜びは束の間、切ない気分です…。
57点

ホットコーラさん、ご無沙汰しています。
いや、やばいでしょうこれ。これがもし不具合じゃなければ大問題になると思います。と、いうことで初期不良だと信じます。常用ISO25600をうたう機種ですからISO51200で長秒時露光でもないわけですから。
書込番号:14330320
28点

試しにやってみたら(レンズキャップをしての撮影のみ)私のも同じようになりましたよ。
高感度時のNR設定は標準です。
書込番号:14330385
15点

一枚目…
ぼんやりというか、かなり赤いですね。
気が利く「DIGIC 5+」が「この辺暗いよー補正しとくね!」
って警告してくれてるのかもしれませんね。
書込番号:14330459
17点

同一チップ上で右下の素子の高感度時のS/N比が悪いんでしょうね。ウエファー上の特性分布としては中央や周辺に特性の山や谷があるのは良くあることです。ただこのレベルを仕様範囲内と言っていいのかはキヤノンの判断になると思いますが・・・
ちなみにこの現象はウエファー内の特性バラツキに起因し、かつスレ主さんのチップがウエファーの左側にあったと仮定すると、少なくとも隣接した3チップ(要するに3名の方)は出る場所が異なりますが、同じ現象が出るでしょう。
書込番号:14330485
14点

小鳥遊歩さん こんばんは。
ご無沙汰しております。
そうなんですよ。ボディの液晶画面でも、顕著に確認できるので、ただごとではありません。
購入店の店員曰く、「ファームウェアで対応するのでは?」とのことでしたが。
いずれ、他の方からも多数こういった現象が寄せられれば、メーカーも動くかも…。
早期に対応される事を願います。
書込番号:14330509
10点

飛ぶ男さん こんばんは。
早速のご確認、ありがとうございます。
やっぱりそうですか?当方も、NRは標準です。
製品全体の、不具合の可能性ありですね…。
書込番号:14330534
14点

私もキャップしてISO12800 25600 51200 102400を撮ってみましたが、
同じように右下赤くなりますね
12800〜25600では目立ちませんが、少しだけ赤みが有りますので、高感度ほど
赤みが出やすいようです。
ソフトウェアアップデートで対応出来そうですが、ボディ交換なら今回はネット購入じゃないので良かったです。
51200以上は普段使わないので、とりあえず撮影には支障無さそうですが、
メーカーには症状報告は必要でしょうね!
(私も明日にでも連絡してみます)
書込番号:14330535
21点

主婦32歳さん こんばんは。
あぁ確かに、キヤノンご自慢のDIGIC5+からの警告なのかも…。
いや、ほんとに切ないです。
書込番号:14330556
11点

レンズキャップしてってのはあれとしても、ホットコーラさんみたいに実写でもはっきり出るとなると微妙かも。その上、皆さんも出すか、、、。なんか、嵐が吹き荒れそうな予感がしてきちゃいました。
書込番号:14330572
22点

優斗さんより主さんの方が赤味が強いのは個体差?!
NR無し(RAWなどでも)で撮影した場合どうなるのでしょうかね?
書込番号:14330581
14点

一枚目の画像で、すでにアウトでしょう。
残念ですが、初期不良交換されたほうが。
書込番号:14330593
22点

live view撮影を長時間していて、熱ノイズが出て来たということはないですかね。
枝のほうも妙に赤っぽく見えます。
書込番号:14330614
11点

dai_731さん こんばんは。
返信ありがとうございます。
製品的に、多少のばらつきは少なからずあるって事でしょうね。
まあ、他の方からの報告も確認したいところです。
>ただこのレベルを仕様範囲内と言っていいのかはキヤノンの判断になると思いますが・・・
そこですよね。正常範囲内なんて言われたら、かなりがっかりです。
でも、普通の風景画像のレベルでもよく見たら赤みが確認できるので、きっちりと対応して欲しいところです。
書込番号:14330615
16点

ライブビューやNRの処理負荷から来る熱ノイズだとしたら、
この時期に出るとこの先相当辛そうですねえ。
書込番号:14330628
17点

優斗さん こんばんは。
同じです。やはり、高感度になるに従い、顕著ですね。
ぜひ、メーカーに問い合わせてみてください。
ちなみに、販売店に交換を申し出たら、「しばらく先まで余剰はないので無理…」とのこと。
そりゃそーだ…(涙)
書込番号:14330642
13点

コメントいただいた皆様、申し訳ありません。
とても、個別に返信できませんね〜。
いや、小鳥遊氏の言うとおり、こりゃ暴風雨になりそうな予感。
購入された皆さんへお願いです。
お手元の製品についてご確認いただき、同じ現象がでるようでしたら、メーカー、もしくは販売店へご一報を…。
書込番号:14330684
17点



ホットコーラさん、再びどうも〜。
どうもお祭り好きな性分なもんで、勝手にブログでお名前紹介させていただきました〜。問題あったら教えて下さい。では。
書込番号:14330751
9点

私も本日手に入れた1人です。
偶然スレを発見し、
試した所やはり全く同じ現象が、、、!
あまり使わない感度ですが、ここまで赤いと気になります。
明日また購入したカメラのキタムラに相談してみます。
ファームウェアで解消されることを祈るばかりです。
書込番号:14330773 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





