EOS 5D Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2012年 3月22日 発売

EOS 5D Mark III ボディ

  • 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
  • AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
  • 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥39,840 (93製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2230万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:860g EOS 5D Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS 5D Mark III ボディ の後に発売された製品EOS 5D Mark III ボディとEOS 5D Mark IV ボディを比較する

EOS 5D Mark IV ボディ

EOS 5D Mark IV ボディ

最安価格(税込): ¥347,994 発売日:2016年 9月 8日

タイプ:一眼レフ 画素数:3170万画素(総画素)/3040万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:800g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark III ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark III ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark III ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark III ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark III ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark III ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark III ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark III ボディのオークション

EOS 5D Mark III ボディCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • EOS 5D Mark III ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark III ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark III ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark III ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark III ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark III ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark III ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark III ボディのオークション

EOS 5D Mark III ボディ のクチコミ掲示板

(55614件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark III ボディを新規書き込みEOS 5D Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ79

返信30

お気に入りに追加

標準

EOS5DM3の防雨性を教えてください

2014/09/08 11:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:66件

28-105mm 4LIS USM を装着しています。防水構造になっているようですが、具体的にどの程度の耐性があるのですか。
例えば、霧雨程度、小雨程度はOKとか、何か実際の現場での判断になる目安を教えてください。

書込番号:17913716

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:26件

2014/09/08 11:20(1年以上前)

28-105→24-105なのでは???

防水構造ではないと思いますよ。防滴構造の間違いなのでは???


小雨程度ですぐ壊れるということはないと思います。
小雨のなかで長時間使ってゆっくりと各部分から浸水していけば何かしらの不具合はあると思います。
濡れないことが一番ですが適度にふき取ったり、撮影後に適切なケアをすれば壊れることはないと思います。

書込番号:17913743

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:66件

2014/09/08 11:33(1年以上前)

ご指摘の通りです。24−105mm IS USM で防滴です。有難うございました。

書込番号:17913771

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2014/09/08 11:34(1年以上前)

防滴と謳っていても、規格が書かれていないので実際のところ具体的にわからない。
ここぐらいが目安か…
>1 防滴I形 鉛直から落ちてくる水滴による有害な影響がない
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080702/1016321/

書込番号:17913774

ナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/09/08 11:48(1年以上前)

防塵防滴と言ってもhttp://www.soleita.jp/pdf/news/110/1.pdf
の様な規格が掲載されていないという事は、あまり期待しない方が良いと思います。

電気製品なので、水は天敵です。
個人的な感想は、小雨程度で短時間であれば不具合は無かったです。
また、寒冷地の使用ではー30度でも特に問題無く使えました。
短時間であればある程度(これが難しい)の使用には問題ないと思っています。
また、当初から雨が降ると思う時は、事前にレインカバーを着けて持ち出します。
ちなみに、キャノンのレインカバーは使いにくく、自作の物を使っています。
使用後に水分を十分に拭き取り、風通しの良い場所等で自然乾燥させています。

書込番号:17913801

ナイスクチコミ!4


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/09/08 11:50(1年以上前)

まぁ、防滴ですから気休め程度にといったものでしょう。

ちょっと水滴がついて濡れたくらいで気にしなくていいとかの類いかと見ています。
また防水といっても、スイッチやボタン類は例外になっているものもあったりします。
押したり等の操作をしなければ水の浸入は防げるけど、操作することによって、そこから水が入るといったものもあったりします。

濡れたらどこも操作することなく速やかに引き上げて乾かせば、内部などに水が抜けきれずに残ることはない…といった程度でしょう。
どちらにせよ、無理は禁物といったとこでしょう。

問題は湿気ですね。
雨水より分かりにくいだけに、こもると結露はともかくカビなどを誘発しやすくなる。
早々にこもることはなさそうですが、こちらのほうが厄介です。

書込番号:17913805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/09/08 11:51(1年以上前)

自分が傘も持たずに撮影するとして、どれ位我慢できますか?
それと、同じ位の耐久性は有ると思う。
自分だけ傘の中でカメラは、傘の外という使い方は論外。

書込番号:17913812

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2014/09/08 12:04(1年以上前)

雨の中でバリバリ使えるのは、防水のコンデジのみだと思います。

所詮は防滴ですし、他機種ですが防滴なのに浸水というカキコミを目にすることもありますので、気休め程度ぐらいに思っておいた方が良いかと。

書込番号:17913833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/09/08 12:19(1年以上前)

と言うか、レンズ前面に雫が掛かったり霧で曇ったら、撮れます?
たとえ、レンズ前面に撥水性が高いフィルターを付けていたとしても。
レインカバーで被うのを前提にしたら、小雨や小雪なら問題ないけど、
多湿の状況では長時間使うのは止めておくのが無難。

書込番号:17913869

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/09/08 12:21(1年以上前)

前にキヤノンの担当者さんにボディやレンズの防塵防滴について聞いたことがあります。
色々と説明してくれましたが、雨や雪の日にそのままの状態(レインカバーなどを被せない状態)で
長時間使い続けることは控えて下さいと説明を受けました。

あと、防塵防滴仕様のレンズでも、機能させるにはフィルターの装着が必要な製品もありますので
ご注意下さいと言われました。

書込番号:17913873

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3700件Goodアンサー獲得:77件

2014/09/08 13:34(1年以上前)

防塵防滴はJIS規格ではないのでメーカによりマチマチですね。

ネットを調べるとかなりの猛者もいますが、気休め程度に考えるのが
よろしいかと。

書込番号:17914061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:66件

2014/09/08 13:49(1年以上前)

”プロ”ならば、極限状態の環境でもカメラ機材は”道具”なので極論は
「今日の撮影終了まで壊れないで撮れればいい」って感覚だろうし

アマチュアの自分でも「濡れてしまってカメラが壊れてでも撮りたい!」って
思える被写体なら気にせず撮影すると思いますが…

実際は貧乏性で小市民の自分は
たとえ霧雨・小雨程度でも、防水コンデジ以外の一眼レフやレンズは
ビニールやジップロックに厳重に包んで、カメラバックにしまいます

キヤノン機の防塵性能は「水分は厳禁」「埃は入りにくい…かも…」って
程度の感覚で付き合ったほうが…
精神衛生上もお財布にも負担がなく、よろしいかと思います

書込番号:17914094

ナイスクチコミ!2


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2014/09/08 14:25(1年以上前)

お使いのカメラが、会社の備品の場合、仕事なのであまり気にせず、どんどん使い倒しましょう。
壊れたら、買い替え需要が増して売れ行きが良くなります。
逆に、自分個人所有のカメラは、晴れた日だけ使います。
わたしの周囲には、このような基準で使用する人が多いため、備品のカメラには、
キズやらガムテープやら付いて、メチャクチャ貫禄があります。

書込番号:17914157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2014/09/08 14:32(1年以上前)

防滴仕様は、使っていたら、たまたま、数滴濡れたぐらいと、考えた方がいいです。
防滴だからといって、何の支度もしないで、雨の撮影に使うのは、どうでしょう。
無いより、付いている程度と、思った方がいいです。
過信して、壊しても、あとあと、大変ですから。

書込番号:17914169

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/09/08 15:01(1年以上前)

防水ではない
防滴生に考慮したシーリングをしただけ。
きやすめですね。

書込番号:17914238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2014/09/08 15:13(1年以上前)

雨中に無防備で撮影できるのは、EOS-1DX などプロ仕様に f2.8 のレンズを装着
したときだけ。それでも絶対とはいえない。

5DMarkV に f4 のズーム装着なら、傘とカメラ用のレインコートを装着して
水に濡れないようにしないと。冬はゴワゴワして大変だけどね。

5DM3を雨中で撮影して故障、水ぬれの修理料金は一律ではないから高い修理費を
払った知人がいる。

このクラスの防塵防滴は、気休め程度と思ったらよい。

書込番号:17914267

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2014/09/08 17:59(1年以上前)

 ときどき本スレッドのような防滴性能について質問がでます。

 私の理解、基本自己責任なのでは。

 報道カメラマンならいざ知らず、土砂降りの雨の中で撮影する必要があるのでしょうか、そんな疑問が浮かびます。
 とはいえ、撮影者もあまり濡れない小雨程度もダメでは使いにくいでしょうから、”防水”ではなく”防滴”なのだろうと想像します。
 やはり、レインカバーをカメラバックにいつも用意しておいて、雨が降ってきたらレインカバーを使って撮影するのが基本的なスタイルのように思います。レインカバーをしていてもカメラは濡れますが、そのときはすぐ拭いていただければ”防滴”なので大丈夫ですよ、というのが、5DMarkVの”防滴”の意味のように思いますが。

書込番号:17914619

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:83件

2014/09/08 18:09(1年以上前)

元祖おじさんさん こんにちは

>何か実際の現場での判断になる目安を教えてください。

防塵・防滴構造ですので、趣味で使用するならば、雨の降るような時は控えた方が良いと思います。
レンズにしてもパッキンが入っているだけですから。

楽しい フォトライフを

書込番号:17914653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2014/09/08 18:11(1年以上前)

多少水や雨をかぶってもしみこみにくくしています
と言う程度と考えると良いと思います

雨の中で普通に使って壊れないとか水に漬けて大丈夫と言う事ではないです


書込番号:17914657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/08 18:20(1年以上前)

当機種
当機種

雨、午前中結構強かったです。

このときしぶきにに注意です!!!

こんばんは、
雨の物理量はどのくらいか?わからないですが私の場合
カッパを着て、前のジッパーを半びらきにして、撮影するときだけ
カメラをカッパから出します、外にに出した時はタオルをレンズ
に巻いておきます、そのタオルで拭き拭き撮影してます。
それで40年間やってますけで、雨で故障したことはないです。
でもそれで半日やってると下着がしめってギブアップになりますけど。
撮影後は乾いたタオルでちゃんと処理しておきます。
Lレンズと5D,7D,1Dは結構丈夫です、保障はありませんが。。。
昨日もやってきました。

書込番号:17914677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2014/09/08 18:28(1年以上前)

多くの方からコメントいただき有難うございました。
今後は小雨でも注意して、カバーを使うなりして注意します。

書込番号:17914691

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ251

返信87

お気に入りに追加

解決済
標準

フルサイズ検討中

2014/09/09 16:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット

クチコミ投稿数:37件

こんにちは

現在X7iを使っています。
いろいろ撮影しているうちに、フルサイズの機種がほしいと思い始め、検討中の素人です。
検討の過程で、下記の記事をみつけました。

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1305/15/news042.html

この記事中の60Dと5DMK3の比較画像なのですが、
私にはどうみても60Dの方が綺麗に見えるのです・・・・
ノイズは5D3の方が少ないともいますが、なんかぼけてるほうな感じが・・・
60Dの方がはっきりしていて、綺麗にみえちゃうのです。

そう思う私には、フルサイズは必要無いってことなんでしょうか? (笑)

みなさまのご意見をお願いします。

書込番号:17917662

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/09/09 16:17(1年以上前)

いきなり、最初の白いトラの写真から、圧倒的に5D3のほうがノイズが少ないわけですが。
60Dはカラーノイズも結構乗っていて、色の再現性にも差がでています。

なおフルサイズ機のほうが、ピントの合う幅=被写界深度が浅いので、APS-Cよりも、合焦位置以外はボケて当然です。
(絞り値が同じならば)

それからちゃんと調整されたモニターで見ていますか?
家電系パソコンの、かったまま設定で、コントラストがドキツイ、液晶モニターでは、まともな判断は不可能ですよ。

>そう思う私には、フルサイズは必要無いってことなんでしょうか? (笑)

低感度(~800くらいまで)でしか撮らない
広角撮影にはあまり興味が無い
ボケも、そんなに使わない

以上三点をみたすなら、あまりフルサイズは必要がありません。無理しませんよう。

書込番号:17917695

ナイスクチコミ!14


キハ65さん
クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2014/09/09 16:17(1年以上前)

>そう思う私には、フルサイズは必要無いってことなんでしょうか? (笑)

そう思うなら必要無いことになる。そしてフルサイズ機は確かに重たい。

書込番号:17917698

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/09 16:33(1年以上前)

フルサイズを使いこなすにはある程度の基礎が必要です。フルサイズとAPS-Cの写真を並べてもその差が分かる人が使うカメラですね。またその撮り方が分かる人のためのカメラですね。

書込番号:17917739

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/09/09 16:38(1年以上前)

でも、欲しいのなら・・・
お金があるのなら・・・

買いましょー、それだけで幸せになれますから。

書込番号:17917749

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2014/09/09 16:38(1年以上前)

こんにちは。

フルサイズで何を撮られます?
一眼レフをX7iから始められたんでしたら、もう少し使って見てからでも良いような気がします。

物欲でしたら、買わないと治まりませんよね(^_-)

書込番号:17917750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/09/09 16:46(1年以上前)

そもそもX7iの何が不満でフルサイズが欲しいと思われたんでしょうか?

フルサイズは重いしレンズも本体も高いので、「それでもフルサイズ」っていう理由がないと、、、

書込番号:17917766

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2014/09/09 16:51(1年以上前)

機種不明
機種不明

みっちゃんSPさん

同じレンズでフルサイズ(5D)とAPS-C(10D)で撮影した写真です。
フルサイズで撮影したものは、APS-C で撮影したものと同じ範囲になるようにトリミングしました。
それぞれ、同じ大きさになるようにリサイズしています。

参考になりますか?

なので、トリミングして棄ててしまった部分がどうしても必要ならフルサイズ。
レンズの周辺なんて、減光するし、分解能は低いし、収差は気になるし、だからトリミングする、というのならAPS-C で良いのでは?

個人的に、風景を撮るときは全体にピントを合わせたいので、APS-Cより更にセンサーの小さなコンデジを使ったりまします。

 

書込番号:17917775

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件 EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキットの満足度4

2014/09/09 16:55(1年以上前)

私は2年前に5D3でフルサイズデビューしました。7Dと比較して、撮った時はさほど大きな変化は感じませんでしたが…

帰宅してパソコン画面を見て驚きました!
ダイナミックレンジが広く圧倒的に高画質に感じましたよ。
私は大口径レンズのボケも大好きなのですが、やはりフルサイズはボケも大きく綺麗です。
私は画質優先ならフルサイズに移行すべきだと思いますよ。

書込番号:17917783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/09/09 16:57(1年以上前)

みっちゃんSPさん

もしかすると、世の中で5D Mark IIIが本当に必要な人なんてごくわずか?
必要なくてもほしいと思うなら、それだけで十分買う理由になると思います。
買ってしまいましょう!!

書込番号:17917788

ナイスクチコミ!4


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2014/09/09 17:05(1年以上前)

みっちゃんSPさん

初めまして。2台目を検討するということは、ほぼ物欲ですねぇ。
お金に余裕があるのなら、購入してから勉強しても後悔はしないと思います。

特に高感度が必要な撮影はビックリしますよ。

ボケがいやなら絞れますし。

ただ、本当にお金がかかります。

書込番号:17917805

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件 EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキットの満足度5

2014/09/09 17:08(1年以上前)

ワタシはかつて、街乗りにしか使わないのに四駆ハリアー乗ってました。
DVDやBDの映画は殆どが5.1chサラウンドなのに、7.1chシステム組みました。
カメラだって分不相応なボディだのレンズだのこーてます、こーてますとも♪



…アカンのか! ヽ(;▽;)ノ

書込番号:17917807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:25件

2014/09/09 17:08(1年以上前)

フルサイズ機が欲しい理由がわかりませんが、買って比べればはっきりするのでは?

書込番号:17917808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/09 17:11(1年以上前)

>60Dの方がはっきりしていて、綺麗にみえちゃうのです。

真面目な話、コンデジの方が更にあなたの好みに合うかもしれませんよ。
プロで写真を極める人でも無い限り画質だのボケどうこうなんて考える時間があるなら、
今持っているカメラを良さを本当に引き出せる様なテクニックを磨いた方がどれほどためになるかわかりません。

ほとんどのアマチュアはカメラ性能を生かし切って無いのではないでしょうか?

書込番号:17917813

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/09/09 17:14(1年以上前)

>…アカンのか! ヽ(;▽;)ノ

アカンに決まってるじゃん(笑)

フルサイズ買ってみれば、ボケや高感度だけじゃないってことが
わかるよ。分からなければ・・

売ればええやろ(笑)

書込番号:17917827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/09/09 17:16(1年以上前)

欲しくて財力があるなら購入しても良いと思いますな。
でも60Dと5D3の画像を見比べて60Dの方が良いと思ったなら購入しない方が良いと思いますな。

フルサイズに移行したい考えるならフルサイズ用のレンズに投資した方が良いと思いますな。

〉そう思う私には、フルサイズは必要無いってことなんでしょうか? (笑)

今のスレ主さんの実力ならフルサイズ移行より写真を学んだ方が良いと思いますな。
写真を続けて基礎知識が付いてからフルサイズに移行しても遅くないと思いますな。

フルサイズだから良い写真が撮れるわけでも無く、APS-Cでも良い写真は撮れます。

X7iを使い潰す勢いで撮影し、知識と感性を磨く時期ではと思いますな。
まずは自分の撮影スタイルを見つけることが大切ですね。
漠然とフルサイズ機を購入するよりより、撮影スタイルに合わせた機材をセレクトすることが大切だと思いますな。

書込番号:17917833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/09/09 17:18(1年以上前)

みっちゃんSPさん こんにちは。

腕力と財力さえあれば購入して比較されればいいと思います。

X7iがキットで購入されたのであれば、フルサイズ機のキットレンズに関してもキヤノンの看板レンズとなりますので、ご自身で撮ってみられて比べればたぶん良さがわかると思います。

良さがわからないときは私が責任を持ってもらいに行きたいと思います。

書込番号:17917844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2014/09/09 17:34(1年以上前)



あたしカメラゎ分不相応な5d3や85デブだのこーてます、こーてますとも♪ヽ(*^ω^*)ノ゙



…アカンのか! ヽ(;∀;)ノ

書込番号:17917882

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2014/09/09 17:35(1年以上前)

目的があって、その為の手段(道具)ならば良いと思います(o^∀^o)

目的が物欲でも陳列でも吾輩は構いません(/ ̄∀ ̄)/

…でも活かす方向だと良いなぁ〜と、思います♪

吾輩は欲しいなぁ…と、思い続け
カメラ屋さんの甘言に…(笑)

…で、D800を使ってますが
活かしきっている…とはまだとても言えません(/ ̄∀ ̄)/

…今の所はAPSーCでも全然OKな…(;^_^A

ま、これからこれから…ε=(/*~▽)/
…来年は甥だか姪だかも産まれる予定だし♪

書込番号:17917884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2014/09/09 17:38(1年以上前)


あたし毎日使ってるのわ7Dー(/ ̄∀ ̄)/

すれ主さんにゎ古サイズわ必要ありません(o^∀^o)


書込番号:17917888

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/09/09 17:40(1年以上前)

さくら印さん・・・

あかんやん(笑)

最近爺亀化してる自分が悲しい(^ω^)

書込番号:17917896

ナイスクチコミ!2


この後に67件の返信があります。




ナイスクチコミ239

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット

クチコミ投稿数:25件
当機種
当機種
当機種

なぜか、うしろの赤ちゃんに、合焦(^_^;)

スタートはいいのに・・・

近づいてくると、ボケちゃいます(T_T)

CANON 50D所有していますが
先日、子どもの保育園運動会のため
レンタルで
もっとスペックの高いCANON 5DVを用意し
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
を付け、気合を入れて、撮影に臨みました

が、しかし、晴天に恵まれとても良い日だったのに
こんな高級機種を揃えても、
合わせたいポイントにピントが合わず
結果、腕の無さに惨敗

お遊戯などゆっくりした動きの時は、まあいいのですが
動きの速いリレーなど、我が子を狙い、連写して、
たくさん撮るも、周りの子や観客など違うところに
ピントが合って、残念な結果に終わりました

走ってくる子どもを狙ってのマニュアルでの合焦では、
逃すまいと焦り、手ブレも手伝い、ますます、ドツボにハマり
結局のところ、走り去って、あーあという結果に終わってしまいました

今後のため、良きアドバイスをお願い致します

書込番号:17916510

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/09/09 07:31(1年以上前)

レンタルして 練習もなしに 使うのは ちょっと 違う気もします。

書込番号:17916560

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:25件

2014/09/09 07:33(1年以上前)

タイトルで誤植 「取り方」ではなく 「撮り方」でした。失礼しました

書込番号:17916564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2014/09/09 07:42(1年以上前)

AIサーボになっていますか?
また、測距エリアは何を選んでいますか?

多分、AIサーボになっていないのだと思われます。
また、5D3は多彩な測距エリアとエリアAF機能がありますので、状況に応じた使い分けが必要です。
まずは、取説を読んでください。

動体の捉え方は50Dでも一緒ですので、50Dのマニュアルを読みながら、動いている被写体を撮る練習してください。

あと、多分カメラの構え方が良くないんだと思います。
過去スレに「EFS18-200mmレンズを下方に向けて撮影しようとすると、・・・勝手に200mmまで伸びてしまいます。」
と書かれていますが、撮影時はレンズの下を支えるように手を添えるので、自重で伸びる事はありません。
これはしっかりとカメラを構える事が出来ていないという事です。
構図が曲がってしまったり、手振れの原因になります。

書込番号:17916584

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4779件Goodアンサー獲得:282件

2014/09/09 07:42(1年以上前)

>走ってくる子どもを狙ってのマニュアルでの合焦では、

AFは、ワンショットでしょうか?AIサーボでしょうか?それとも、マニュアルフォーカスですか?

また、AFポイントは、任意の1点ですか?全点自動ですか?

AIサーボで全点自動にしておくと、中央か任意の1点で測距を開始したら、あとは他のAFポイントで追従してピントを合わせてくれるはずです。

書込番号:17916585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2014/09/09 07:44(1年以上前)

吾輩ならば
AF中央1点か中央数点
正面より横や斜めの方が難易度は低いのでその位置から
Fは解放より被写界深度がある方が難易度低いのでF8程度

レンズは300mmで良いならば
28ー300より
70ー300を選択

かな♪

…キヤノンは持ってませんけどね
GX1でもα77(旧)でも上記で撮れてますので5Dで撮れないはずは無い…と思います(o^∀^o)
…GX1はAFーSをα77はAFーCを選択
GX1のレンズはパナソニック45ー150を使用
去年、幼稚園・小学校(2年生・5年生・6年生)を撮りました(^皿^)

レンタルで馴れないカメラで…と、いうのは吾輩も難しいと思います

書込番号:17916594

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1814件Goodアンサー獲得:33件

2014/09/09 07:46(1年以上前)

別機種

初めまして。

ワンショットでの撮影だったのでしょうか。

AIサーボで中央一点で子供を追ってください。
TVモードでシャッタースピードは1/300程度あれば大丈夫だと思います。
一眼レフはちょっとした設定とコツが必要ですので、本番前には設定の確認を必ずした方がよいと思います。

頑張ってください。

書込番号:17916598

ナイスクチコミ!10


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/09/09 07:48(1年以上前)

>こんな高級機種を揃えても、
>合わせたいポイントにピントが合わず

残念な結果、お気持ちよく分かります

AFの設定ですが「多点測距と一点測距」の何れに設定されてましたか?
複数ポイントでAF作動させると、任意の場所と違う人(モノ)に合焦する場合が有り得ます
「中央部分の一点測距」が、一番確実な選択です

AFの「ワンショットとサーボ」何れに設定されてましたか?
ワンショットの場合、合焦した位置でピントが固定されます
スタートして近づいてくると(当然のことながら)どんどん、ピンとはボケちゃいます
動く被写体を継続してAFで狙う場合は、サーボAFを選択して下さい

上手く設定できず、マニュアルで臨むのならば…
慣れない(手動で追いかける)ピント合わせは止めて、待ち伏せ(置きピン)が賢明です
失敗写真の一枚目、トラックの内側にコーンが置いてますよね
ここにピントを合わせておいて、トラックを走ってきたお子さんが「この付近に走ってきたら」連写!
「ここに到達したら」では遅過ぎなので、要注意
※ここだっ!!と思って、シャッターを切る時間差で撮影ポイントを駆け抜けてしまいます

また、いきなりぶっつけ本番だと操作に慣れてなかったり撮り慣れてない場合、全く対応できません
お子さんの競技の前に、別のお子さんで試し撮りして「事前に慣れておく」のが肝要です
デジタルですから、不要な画像は消去すれば済む話ですからね♪

今一度、今回の撮り方がどうであったか見直されてみて下さい

書込番号:17916602

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキットの満足度5

2014/09/09 07:53(1年以上前)

未来好きさん初めまして、

折角張り切ったのに希望通りの写真が撮られなくて残念でしたね、

処で写真の「Exif」情報を開示されると的確なアドバイスが出来ると思いますが、
取り敢えず僕の感じたことを書いてみます、
(未来好きさんが使われたカメラとびレンズを所持しています)

僕がそのシチュエーションで撮るとすれば
カメラの設定:
1.撮影モードの選択(Tv 1/200〜1/500位)
2.フォーカスポイントの選択(中央1点アシスト)恒に被写体に当てるようにする
3.フォーカスモードの選択(AI SARVO)
4.IS感度(オート)
5.測光モード(部分測光)
6.Driveモード(高速連続撮影)
7.ホワイトバランス(オート)
8.AFは(Case1)

レンズの設定:(スイッチの上から)
1.リミッター(1.7m-∞)
2.AFモード(AF)
3.スタビライザー(ON)
4.スタビライザーモード(1)

こんな処でしょうかねェ

今さらなんですが本番前にカメラの設定を追い込んで、
試し撮りされて慣れてから、本番に挑まれるとよかったかも知れませんね。

書込番号:17916609

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/09/09 08:11(1年以上前)

別機種

機種違いですが

運動会は簡単ですよね。
ターゲットは自分のお子さんですから、中央1点にして1/1000秒でひたすら連写すれば良いだけです。


それより、流し撮り連写が面白いと思います。事前に公園でテスト撮影して勘を養って下さい。

書込番号:17916647

ナイスクチコミ!12


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2014/09/09 08:22(1年以上前)

 カメラの設定から始めましょう。取扱説明書とメニューを開いてみてください

 まず、シャッターボタンが半押しでAFが合う動作をやめて、シャッター動作のみとします。AFは、カメラ裏面の”AF-ON”ボタンを右手親指で押して動作させます。この場合"AF-ON"ボタンを押し続ける事ができますね。このようにAFを使うことを俗に”親指AF"と呼ばれています。
 次に、AFを合わせる点ですが、1点のみで中央の設定としましょう。AF点はファインダーを見れば見れば分かります。構図を考えるとAFを合わせる点は、中央以外の方が良いのですが、こうした撮影に慣れて構図を考えられるようになったら、他の場所に変更すると良いでしょう。
 さらにAFモードを”SARVO”にします。また”連写”モードがお勧めです。これで準備OK。

 あとは被写体の動きに合わせて”AF-ON”ボタンを押し続けながら、カメラを動かします。この時AF点は、しっかり顔に(厳密には目に)に合わせましょう。この被写体に合わせた動かした方ができないと、どんなカメラを持ってきてもどんな努力も水泡に帰します。まあ、この辺は練習あるのみ。そしてシャッターを切り続けましょう。

 快心の写真が撮れることを祈っております。

書込番号:17916669

Goodアンサーナイスクチコミ!6


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/09/09 08:28(1年以上前)

>運動会は簡単ですよね。
>ターゲットは自分のお子さんですから、中央1点にして1/1000秒でひたすら連写すれば良いだけです。

残念ながらそれが上手くいかなかったから、スレ主さんはお尋ねになっております
凹んでる所に追い討ちを掛けるような、安易なコメントは如何なものでしょうか?

書込番号:17916687

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/09/09 08:37(1年以上前)

>>残念ながらそれが上手くいかなかったから、スレ主さんはお尋ねになっております

どこにその記述があるの?

>>走ってくる子どもを狙ってのマニュアルでの合焦では、
>>逃すまいと焦り、

ってあるけど

書込番号:17916706

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2014/09/09 08:40(1年以上前)

5DMVは、猫に小判でしたね。
スキルがあれば、50D撮れたと、思いますよ。
練習もしないで、一発勝負は、無理でしょう。
きっと、露出も合わせられないのでは。
難しい事は、わからないと言うなら、ブレ防止優先で、スポーツモードで、1/500〜1/1,000。
AFは、中央1点で、AI SERVO。
これで、ほとんど、撮れると、思います。

書込番号:17916713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/09/09 08:49(1年以上前)

50Dで十分対応可能だったと思いますな。
5D3だとAFは良いですが、使いこなす時間が無いため、練習不足は明らかだったと思いますな。

50Dで練習を重ね、機能を理解して撮影に臨んだ方が良かったと思います。

ボディは50Dにしてレンズを70-200f2.8をレンタルした方が良かったと思いますな。

AFはサーボも良いですが、無理せず中央一点で狙った方が良かったと思いますな。

書込番号:17916733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/09/09 08:51(1年以上前)

私の撮り方はシンプルで、
シャッター速度優先モード 1/1000秒 ISO AUTO
中央一点  AI SERVO AF 連写
です。
構図はあとでトリミングで整えます。
カメラはKiss X2ですが、50Dでも5D3でも基本は同じでは??

書込番号:17916736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/09/09 09:03(1年以上前)

ひょっとして、マニュアルフォーカスを前提とされて
いたりして。
向かって来る位置ではなく、横から置きピンで狙うとか?
年少組なら走る距離は直線のみで25mくらい?

書込番号:17916765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2014/09/09 09:03(1年以上前)

こんにちは。
今回は残念でしたね。
僕も経験が有るので、心中お察しします。

これから小学校に上がると、走るスピードも速くなって、更に難易度が上がると思います。

撮影の仕方は諸先輩方が詳しく書かれてるので、機材について。
今までは50DとEF-S18-200mmで撮影されてますか?
このレンズのAFスピードは、それ程遅い事は無さそうですが(自分は使った事は有りません)、テレ端200mm(35mm換算320mm)はこれから足らなくなってくるかもしれません。

運動会でオススメなのが
TAMRON SP70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]です。
AFスピードはそこそこ速く、手ブレ補正も強力で画質も良好です。
ご検討されて見てはどうでしょうか。

ボディは50Dで十分行けるはずです。

書込番号:17916766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:83件

2014/09/09 09:10(1年以上前)

未来好きさん こんにちは

>晴天に恵まれとても良い日だったのにこんな高級機種を揃えても、合わせたいポイントにピントが合わず

5D3の設定はどうなされましたか、動き物を撮るときは私の場合天気が良ければ、TVモード SS1/800・AF中央一点・Iサーボ・ISOオートで撮ることが多いです。
動き物を撮るときはぶっつけ本番でなくちょっと練習した方が良いですね これに懲りず次回は頑張って撮ってください。

楽しい フォトライフを

書込番号:17916788

ナイスクチコミ!3


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2014/09/09 09:10(1年以上前)

X6i > 6D > 1D4 > 5D3 と渡り歩いてきましたが、
・無茶なシチュエーションは高級機種でも救えない(例えば 1-2m の近さで子供のはいはいの大写しなんて 1D4, 5D3 でもほとんど惨敗)
・1D4, 5D3 といった AF マッチョな機種では、基本的なことに気をつければ100発100中ではないものの、ある程度の歩留まりは確保できます。(例えば滑り台でするする滑ってくる子供を追いかけるとか簡単)
・また中央ではなく少し上めにして追いかけたりフレーミングの自由度は、上位機種ならではです。(フレーミングだけ言うと 1D4 の AF エリアが一番使いやすかった。6D の中央1点もすばらしかったんだが、私は中央一点の撮影ではあまりに難しいので 5D3 に落ち着きました)
・レンズのAFの速さもあるので、28-300L は知りませんが、定評あるレンズを選択してください。

私は Zone AF +サーボで追いかけるか、50mmF1.4 などでは 1点選択でずっと目を追いかけます。腕の無い私でも結構撮れちゃうのは機材に助けてもらってると思います(といっても機材の特性や設定などは適切にする必要はあり、事前の練習等は必須です)。

ただし、運動会の競争などは比較的等速で被写体の目を狙うといったシビアさも無いので、50D の中央一点サーボでもそこそこ撮れるような気もします。動きものを手軽になら 70D+55-250 あたりが軽量で良いかもしれません。

書込番号:17916789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2014/09/09 09:12(1年以上前)

50D をお持ちでしたら、カメラを構えて左上のダイヤルに、人が走っているような絵があると思います。
そちらに合わせると、カメラが割と運動会向きの設定をしてくれます。
それを参考にするのがよろしいかと。

50D や、コンデジにある簡単モードみたいな目的別モードは、多くのメーカ系プロカメラマンの経験値やメーカ技術者の技術の詰まったものなので、私のようなハンパなアマチュアの設定よりも優れている場合が多いです。
(優れていれば、良いかというと、そうでもないところもあって、私個人はヘタでも自分の表現ができれば良いって思ってます。そのかわり、ぼけててもぶれてても悩まない、へこまない。)

5D(無印、2、3)は、目的別モードなんか無くったって自分で目的別の設定位できるわい、っていう人をターゲットにした商品ですが、それができない人にでも取敢えずは使えるようにと全自動モード(モードダイヤルに緑色の四角い枠があったと思います)があります。


それにしても、ピントの合ったところは綺麗にとれているだけに、残念でしたね。
(一枚目はちょっと傾きがキツイようにも思いますが)

 

書込番号:17916796

ナイスクチコミ!3


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ67

返信18

お気に入りに追加

標準

ぼんやりです。

2014/09/07 02:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット

スレ主 PGUさん
クチコミ投稿数:37件

本日、新宿ヨドバシカメラで、こちらのレンズキットを購入しました。

何の設定も触れずに、写真を撮って見ましたが、、、、

半押し前、半押ししても撮影画面はぼんやりしてます。

それから半押しの時表示される緑の文字列もぼんやりしてて、全然読めません。

これって、初期不良ですか???

書込番号:17909307

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/09/07 02:14(1年以上前)

視度調整があってないだけですよおお

書込番号:17909310

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/09/07 02:14(1年以上前)

ファインダーの視度調整をされるといいと思いますよ。

書込番号:17909313

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/09/07 02:23(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=or4Z1GvpJ4U
https://www.youtube.com/watch?v=mPos4VOCQyg
こんな動画が参考になりますかね?

書込番号:17909320

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/09/07 02:26(1年以上前)

視度調整つまみをクルクル回してみましょう。

参考記事
「ファインダー内がぼやける」
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/78523-1.html

書込番号:17909325

ナイスクチコミ!5


スレ主 PGUさん
クチコミ投稿数:37件

2014/09/07 02:48(1年以上前)


ぼやけが直りました。

皆さんどうもありがとうございました!

書込番号:17909353

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/09/07 03:05(1年以上前)

なおってよかったですね!

書込番号:17909364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2014/09/07 03:16(1年以上前)

まだまだこれから初期不良か???って事があるかもよ…

早いうちに1回取説読んでみようか。

あとスレ立てには初心者マークを忘れずにね(^-^)


書込番号:17909372

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2014/09/07 03:39(1年以上前)

皆さん反応が早いね。

ちなみに私のは視度調整しなくてもちょうど良かったよ。

書込番号:17909391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2014/09/07 05:59(1年以上前)

>まだまだこれから初期不良か???って事があるかもよ…

例えば…
■シャッターが切れない
→レンズの最短撮影距離(このレンズだと0.45m)より短い距離で撮ろうとしているため。
→AFは暗い所やコントラストの弱い物(青空とか)に対しては合焦し難い。(合焦しないとシャッターは切れない)

■AFが効かない
→バッグ内等で当たって、AF/MFの切り替えが勝手にMFになってしまっている。

一眼レフが初めてみたいだったので、書いてみました。
ベテランさんでしたら余計なお世話でしたね(^_^;

書込番号:17909556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2014/09/07 07:26(1年以上前)

書き込みが「質問」で良かった・・・・悪評価で書きこむ人多いから。

書込番号:17909686

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/07 07:43(1年以上前)

デジ一は7台ぐらい買ってますが、視度調整がそこまで狂っていた経験はありません。

書込番号:17909718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2014/09/07 08:11(1年以上前)

 私の場合は老眼がかなり進んでいるので、カメラを購入して充電が済んだら一番に視度調整してます。もちろん取説も必要そうな部分は読みます。

 まず、取説を読むのが一番だと思いますが、取説だけだと効果が分かりにくいことがありますので、書店で解説本でご自身が読みやすそうと思ったものを一冊購入してよく読むのも一つの考え方だと思います。

書込番号:17909765

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/09/07 08:30(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16436990/#tab
視度調整、一眼レフを使っていても知らない人けっこういるんじゃないでしょうか?
買った状態でちょうど合っていれば いじらないので、そのまま知らないで済んでしまうんでしょうね。

書込番号:17909808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2014/09/07 08:41(1年以上前)

ちっちゃいダイヤルですから、見落とす人も多いかもしれませんね。
ファインダーの直ぐ横に有るのに、灯台下暗しですね。

書込番号:17909842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2014/09/07 15:21(1年以上前)

こんにちは。

私は視度調節がマイナスで目一杯です。
最近5Dmk3では、疲れるとボヤけるので補正しないとと思ってます。
Nikonでは最初から変えないとダイヤルでは収まってませんでした。

店頭商品を試した時は、必ず視度調節ダイヤルは戻しておくようにしてます。

書込番号:17910925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:3件

2014/09/08 12:25(1年以上前)

〉店頭商品を試した時は、必ず視度調節ダイヤルは戻しておくようにしてます。
ですよね!
私の次の方、いつもすみません(汗

書込番号:17913884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/09/09 02:11(1年以上前)

視度調整を思いっきりマイナスに振って、さらに視度補正-2か-3付けています。
裸眼では限界ですが撮影中メガネは避けたいのです。

調整しなくてもちょうど良かった、等の書込みがある所を見ると、意外と知らないで使ってる人多いのかもですね。

書込番号:17916311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2014/09/09 12:29(1年以上前)

調整しなくても最初からちょうど良い状態にセットされてたっていう意味だよ

書込番号:17917219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

開放F8中央1点クロス測距について

2014/08/28 12:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:4779件

キヤノンのホームページには、開放F8中央1点クロス測距が使えるレンズが、Hグループとして羅列されていますが、これ以外のレンズでも、例えば、社外品のレンズやテレコンを付けた場合でも、F8以内であれば、F8中央1点クロス測距は正常に機能するのでしょうか?

また、
〉測距エリア選択モードは、「1点 AF」、「スポット1点AF」のみ選ぶことができます。

とありますが、開放F8のレンズを装着した場合、「1点 AF」、「スポット1点AF」しか選べないのか、選べるけどAFが不安定なのか、どちらでしょうか?

具体的には、EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMに、ケンコーのテレプラス1.4を付けて、中央1点クロス測距は正常に機能するのかということと、AF動作は不安定だとしても、F5.6測距により、
「1点 AF」、「スポット1点AF」以外も選択できるのかという点です。

書込番号:17877156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/08/28 13:32(1年以上前)

Hグループの説明書きに
>ファインダー中央の1点でAF測距を行うことができます(多点測距はできません)
と記載があるので、選択そのものが不可だと思います

>社外品のレンズやテレコンを付けた場合でも
F8でAFが作動するかどうかは、「任意の測距点でF8の光束が得られるか」と
「レンズデータをどのように参照しているか」によるかと思います。

測距点によりF2.8対応だったりF5.6対応だったりはたまたクロスやラインの
グループに分かれているのは、測距点によって必要な光束が得られるかどうかに
よります。

70-300Lに社外1.4テレコンをつけた時の合成F値は確かにF8になりますが
フォーカス位置などにより十分な光束が得られなくなる可能性もあります
またレンズ固有のIDや焦点距離、F値が作動条件になっている場合は
社外組合せは基本的にNGになると思います(たまたま合致したり、テレコンで
変換なくマスターレンズそのままのデータがやりとりされる場合もありますが)

可能性としてはなんともいえないかな、と
実際にお持ちの方がいれば確実と思いますが・・・

書込番号:17877382

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:14件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/08/28 18:52(1年以上前)

キャノンは社外品については答えないと思いますので、ケンコーサポートに聞くのが最善です。

書込番号:17878053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2014/08/29 10:08(1年以上前)

 EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMを持っていないので正確なことは分かりませんが...

 テレコン使用時のAFについて,私は次のように理解しています(あくまでも私の推測で,間違っている部分があるかもしれません)。

(1)暗いところでAFできないのは,逆に言えば一定以上の光量が届けばAFができるということ。
(2)F値が8以上でも,センサーにその一定以上の光量が届けばAFができるはず。
(3)F5.6までしかAFできないのは,ハードが要因ではなく大人の事情?によるソフト的制限では。
(4)F値が8以上でも,F5.6以下だとカメラを騙せば,光量があればAFができるはず。

 5D3にEF24-105mmF4+ケンコー製×2(開放F8相当)で実験しました。24-105mmF4はテレコン非対応レンズなので,換算ピンがありません(通常のレンズは信号ピンが8本ですが,テレコン対応レンズは更に換算ピンが3本あります)。したがってカメラは24-105mmF4と認識します。

 結果,ほぼ普通にAFできました。周辺(右上端)1点でやってみましたが,テレコン無しの場合とほぼ同じ感覚です。

 ためしに更に×1.4を追加してみました(F11相当)。周辺部でも合焦することはあるけれど,中央1点でも,ちょっと日が翳っただけでダメでした。

 センサー自体は余裕があるのだけれど,周辺部は光量が低下するから中央だけを"解禁"しているのだと思います。

 EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMはテレコン非対応だと思いますので,テレコンかましてもカメラは素のレンズと認識するはずです(対応レンズでも換算ピンをテープでマスキングして騙すという方法があります)。なので,「選べる(けどAFが不安定)」だと思います。

 でも,それで「テレコン買ってみたけれど,ダメだったじゃん」と言われても責任はとりかねますが...


書込番号:17880052

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2014/08/29 10:52(1年以上前)

 今回の件と直接には関係ないかもしれませんが,もう1点を忘れていました。

(5)センサーに届く光束には,一定の直径が必要である。

 AFセンサーは2個の受光素子で三角測量をしているので,2つの受光素子の画像間距離が長いほど正確な測距ができるはずです(F2.8対応センサーのほうがF5.6対応のものよりその距離が長いのでより正確)。

 したがって光量が十分でも,F11だとこの距離が短くなるのでAFが利かなくなり,F8ならなんとか実用になる(当然F5.6よりも劣るが),ということだと思います。

書込番号:17880138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/08/29 16:38(1年以上前)

Tomotomo-Papaさん

光量については「測距輝度範囲(単位:EV)として記載があります。
センサに届く光量はレンズのF値(T値)に左右はされるのですが
(例えばEV8*明るい室内*の時、開放F8のレンズは6EVの光量を損失するので
センサに届く光は2EVになる)AF対応するF値とはまた考え方が異なります

三角測量のくだりはおおむねそのような理解でいいと思います

仮にF8のレンズをつけた時
・F2.8対応センサーにはまったく光が届かない(ケラれる)=動作しない
・F5.6対応センサーは、F8に近い部分にだけ光が届く=精度はおちるが動作する場合もある
・F8対応センサーには全面に光が届く=正常に動作する
という事になります。

これは物理な理由になりますが、実際にはこれとは別にボディとレンズ間のやりとりによる
判定なりエラーチェックがあると思います。
ボディ側でHグループと判定するのには、合成F値だけではなくレンズIDなり複合的に
判断している可能性高いと思いますし(じゃないとあんなに細かくグループ分けできないハズ)
ケンコーの現行テレコンだと、確か合成F値をちゃんと伝える仕様になっていた記憶がありますので
マスターレンズそのままとは判別しないかもしれません

やってみなけりゃわからない、のが実際のところですけど
おそらくは動かない可能性高いような気がします

ちなみにタムロンのA005にシグマのテレコンの組合せだと、AF作動します(キヤノン、ニコン)
この場合F5.6のままで認識してて、EXIFには倍率と合成F値反映されません。

書込番号:17880838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4779件

2014/08/29 18:15(1年以上前)

オミナリオさん、Tomotomo-Papaさん、レスありがとうごさいます。

70-300DO+1.4テレコンでは、カメラはF8ではなくテレコンなしのF5.6と認識するのでAFは作動するし、エリアも選べるけど、実用的に使えるかどうかはやってみなければわからないということのようですね。

6DもファームウェアでF8に対応するとかの噂もありますが、現時点でも70-300DOや社外品のレンズと1.4テレコンでF8になっても普通にAFができるのなら、ファームアップは純正レンズとテレコンを使った場合に、「1 点 AF」、「スポット1点AF」しか選べなくなってしまい、かえって制限されてしまうのかな?

書込番号:17881005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2014/08/29 18:49(1年以上前)

オミナリオさん

>センサに届く光は2EVになる)AF対応するF値とはまた考え方が異なります

 ????

 私が申したいのは,F5.6で測距できる光量がF8のレンズでも得られるほど明るい環境ならば測距できるのではないか? ということです。

>ケンコーの現行テレコンだと、確か合成F値をちゃんと伝える仕様になっていた記憶がありますので
マスターレンズそのままとは判別しないかもしれません

 私の説明の「換算ピン」のくだりをお読みいただけたでしょうか?(私のケンコーのテレコンも換算ピンを持っています)

>ちなみにタムロンのA005にシグマのテレコンの組合せだと、AF作動します(キヤノン、ニコン)
この場合F5.6のままで認識してて、EXIFには倍率と合成F値反映されません。

 おそらくA005はテレコン非対応で,換算ピンを持たないのだと思います。なのでカメラは騙されて,センサーのマージンにより測距できるのだと思います。

 なので,仮にEF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMが換算ピンを持っているのならば(Hグループに挙げられていないのはテレコン非対応だからだと思っていました),マスクすれば素のレンズと認識され,実効合成F値が8以下ならば測距の可能性が高いと考えます。




書込番号:17881103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2014/08/29 19:03(1年以上前)

tametametameさん

 行き違いになってしまいました。

>ファームアップは純正レンズとテレコンを使った場合に、「1 点 AF」、「スポット1点AF」しか選べなくなってしまい、かえって制限されてしまうのかな?

 その通りだと思います。が,上に述べたように換算ピンをテープでマスクすれば制約がなくなると思います。私はテレコン対応のレンズはF2.8しか持っていないので,合成F値8をカメラに認識させることができないので実験できません(×2と×1.4を2段重ねにすればF8になるのですが,テレコンはレンズ側にしか換算ピンがないので,レンズ側のテレコンしか換算されません)。

 皮肉な話ですが,テレコン非対応のほうがテレコン利用に融通が利く,といえるかもしれません(マスクすれば一緒ですけれどね)。もちろんexifに反映しないという不便はありますが。



書込番号:17881147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/08/30 10:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

5D3

6D

概念

Tomotomo-Papaさん

>F5.6で測距できる光量がF8のレンズでも得られるほど明るい環境ならば測距できるのではないか?

ええと 私が言いたいのはですね
測距の可不可については、F値と光量は別に扱うものという意味だったのですが、、、
端的に言うと
開放F値は「センサーの何%の面積を使えるか」にかかわり、光量は「センサが作動するに
十分な光量が得られるか」にかかわります
すごくいい加減な図になりますけど、3枚目のイラストで説明すると
枠の高さが測距輝度範囲、測距範囲の幅が開放F値、山全体の高さが明るさ、高低差が
コントラストになります。
山全体の高さが低くても、高低差があれば検出は可能になりますよね?

つまり「明るい環境ならば測距できる」というのは正確ではない表現じゃないかという事です


tametametameさん

>6DもファームウェアでF8に対応するとかの噂もありますが、現時点でも70-300DOや社外品のレンズと
>1.4テレコンでF8になっても普通にAFができるのなら、ファームアップは純正レンズとテレコンを
>使った場合に、「1 点 AF」、「スポット1点AF」しか選べなくなってしまい、かえって制限されてしまうのかな?

F5.6対応やF8対応は、配置してあるラインセンサのどの部分を使うかで対応するので
(F5.6で測る場合は2対のセンサの同じ場所、F8で測る場合は内側同士など)センサ性能や
演算処理の能力の範囲内であればファームアップで対応は可能だと思います
ただマクロレンズなどのようにフォーカス位置で実効F値が変わるレンズも少なくないし
F8で「作動するかどうか」と「メーカー基準の範囲内で適正に作動する」は似て非なるものなので
そのためのグループわけ、測距点の選択制限なのかなあと思います
一定の性能を確保するためのものなので、、、制限には間違いないのですけどね

書込番号:17883095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2014/08/30 11:15(1年以上前)

オミナリオさん

そうした指摘がされるかもと思い(5)を追加したのですが,全体として書き方がまずかったかな,と...

 箇条書きをせずに,

「センサーのマージンによりF8レンズでも測距できるけれど,5.6縛りはソフトによる制限なので,開放F5.6以下だと偽装すれば測距できる(可能性が高い)」

とだけ書けばよかったかと反省しています。私がなぜ「5.6縛りはソフトによる制限」と考えるかの根拠を示したかったのですが...

 因みに20D(はなからF8に対応していない)でも偽装すれば全9点で,暗いところでは少し不安定になるものの,ほぼノーマルと同じ感覚で測距できます。

 なお,この「偽装」については,フィルムの時代(eos 1や3が中央1点のみF8に対応していたはず)から話題になっていたようです。

書込番号:17883337

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/08/31 22:01(1年以上前)

EF70-300DO ISとケンコーテレプラスPRO300×1.4の組み合わせですが、測距スピードと精度は若干落ちますが、AFは作動します。また300mmF8の状態でも日中の光量が十分な上代では中央以外の測距点(61の全点)もレスポンスは落ちますが作動します。

EF70-300F4-5.6L ISも同様に問題なくAFは作動します。

問題なのは画質で、300mm域(×1.4で420mm)では相当画質が甘くなります。これはEF70-300DOISやEF70-300F4-5.6L ISも同様で、解像度が要求される写真ではあまり使いたくないというレベルです。具体的にはEF70-200F4L ISに純正の×2エクステンダーを装着したよりも甘い画質です。

書込番号:17888712

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4779件

2014/09/01 10:18(1年以上前)

BIG_Oさん、実例ありがとうごさいます。


専用設計でない余計なレンズを間に挟んて画質が劣化し、その上、AFも心許なくなるくらいなら、すなおにテレコンなしで撮ってトリミングした方がマシなようですね。


6DのAF性能にやや不満が出てきたところに7D後継機も現実味を帯びてきたなか、AF性能が必要となるのは運動会など走り回っている子供を撮るときなので、1.6倍になる7D後継機に買い換えもありかなと、でも、フルサイズ機の高感度性能も捨てがたいので、もう少しがんばって、5D3に買い換えて1.4倍のテレコンを挟んで運動会に対応できるかなと、いろいろ模索し、F8対応の5D3なら、自分の環境でも恩恵を受けられるかなと考えましたが、専用設計された純正のレンズとエクステを使うHグループのレンズを使ってこそ意味があるもののようですね。

室内行事の撮影の機会が多いので、高感度性能の優れた6Dを買い、非常に満足して使ってきましたが、kiss並のAFはやはり物足りない。
かといって、5D3に白くて大きいLレンズを買って撮るほどカメラに金をかける気も余裕もないし、ボケを必要としているわけではないので高感度以外はフルサイズセンサーである必要もないため、7D後継機には期待しているところです。

ただ、噂では、高感度性能は70Dに毛が生えた程度のようなので、ちょっと、期待外れかも。
実際に出たものが70Dよりも6Dの性能に近ければ、買い換えるかな。


書込番号:17889954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

err80が頻繁に出て困っています。

2012/07/17 10:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:4件

すでにサービスセンターにて預かり修理を2回行っていますが改善しません。
err80が頻繁に出て困っています。おまけに日付がリセットという症状も出ています。

レンズはEF24-105mm F4L IS USMとEF28-300mm F3.5-5.6L IS USM等、すべて純正レンズを使用していて、どのレンズでも同じような症状が出ます。

CFカードが怪しいかと思い、先日新品のSANDISK CF Extreme Pro 16GB 90MB/s UDMA7を使ってみましたがやはり同じ症状が出ます。

4時間の撮影で5回のエラー80、すべて電源オフでは復帰せず、バッテリーを抜いての再起動で復活します。バッテリーは純正です。

気になるのはEye-Fi Pro X2を使っている点ですが、さしっぱなしにしていて、通信機能はカメラ本体にてOFFにしています。記録分けの設定もしていません。

canonrumorsでeye-fiが怪しいと書かれていますが、同じような症状が出ている方はいらっしゃいますでしょうか? よろしくお願いします。

書込番号:14819007

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/07/17 11:14(1年以上前)

SCではなんと言っているのですか?
問題なしということなら先ずは怪しいと思っているeye-fiを疑うべきでは?
しばらくの間eye-fi抜きで撮影してみたらどうですか
それで問題が出ないようならeye-fiに原因があるでしょうし、イロイロやってみてダメならSCに強く言って交換してもらったら

書込番号:14819060

ナイスクチコミ!8


7Duserさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件 趣味の写真展 

2012/07/17 12:59(1年以上前)

パップさん
はじめまして。
私の個体もエラー80でフリーズする症状が出ています。

過去にスレも立てました。今携帯からなので参考URLを貼り付けられなくてすみません。

私の場合はエラー80と70が頻発したためSCに持ち込んだところ『メイン基盤交換』で直ってきました。その後はしばらくは調子よかったのですが先週またエラー80でフリーズし撮影できなくなりました。

電池を抜き差しして復帰はしましたがその後も撮影していると発生する状態です。

私はサンデスクの16G(CF)を2枚使っています。
もう一枚のカードでも同じようにエラー80が発生しました。


私の場合は夜景撮影でライブビュー使用時に発生しています。ライブビューでピントあわせを行ってる最中に固まりその後エラー80となります。


今週はカメラを使用するためだましだまし使いますが週明けにSCに送る予定です。

すごくいいカメラだけに、しっかり直してほしいと思っています。

書込番号:14819373 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/07/17 13:30(1年以上前)

2度の修理でメイン基板ユニット、ボトム基板ユニット、フレキユニットSD、フレキユニットCF、DC/DC基板ユニットの交換を行っています。

本日再度サービスセンターに持ち込んでみました。一体今度はどこを交換するのか?

再度思い出してみたのですが、eye-fi購入前にもこのエラーは出ていました。

今回の預け修理は代替え器を貸してくれたので、この個体で以前と同じ使い方をして見ようと思います。

書込番号:14819468

ナイスクチコミ!2


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2012/07/17 13:57(1年以上前)

随分長い間キヤノン機一筋ですが、故障に見舞われた事は
ありません。
使用中に不具合に遭遇する事はありますが、概ね当方の
使い方の問題。マシーンが原因のトラブルはありません。

しいていえば、すべてヨドバシで購入していることかな。
仲間内では、「多少高くても、銀一で買う」写真天狗も
多いですね。
ヨドバシで不具合が発生したら、銀一に切り替えますが、
今のところ、その必要は無いようです。

書込番号:14819555

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/17 16:12(1年以上前)

間違った尋ね方かもしれませんが、お許しを。

>2度の修理でメイン基板ユニット、ボトム基板ユニット、フレキユニットSD、フレキユニット・・・
>本日再度サービスセンターに持ち込んでみました。一体今度はどこを交換するのか?

ボディそのものを新品と交換してもらうことはできないのでしょうか?

私の場合ですが、5D3を開封した直後にローパスのゴミ(クリーニング機能でも取れない粘着性のもの?)に
気付き、購入したお店に連絡したところ「代替の新品を送りますので、到着までは今のものをお使い願います。」
ということになり、途切れることなく5D3を使用することができました。2度も新品を味わうことができてラッキー
でした。ただし、液晶保護シートを2度貼る手間が面倒でしたが・・・。2台目の5D3は全く問題なしです。

以上が私の経験談です。失礼致しました。

書込番号:14819956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2012/07/17 16:21(1年以上前)

ご投稿ありがとうございます。

自分もCANON愛好家で、現在も使っている7Dも全くのトラブルなしなだけに悲しいです。

一応、新品交換の希望は伝えましたが、どうやら無理っぽい感じでした。

とりあえず代替で様子を見てみます。

書込番号:14819987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2012/07/17 17:03(1年以上前)

スレ主さんこんにちは。

>2度の修理でメイン基板ユニット、ボトム基板ユニット、フレキユニットSD、フレキユニットCF、DC/DC基板ユニットの交換を行っています。

SC対応2度もして、修理内容もかなりのもんです。
この現実に於いては、新品交換を強く主張しても良いのでは?
スレ主さんが可愛そうです。

書込番号:14820093

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/17 20:41(1年以上前)

>しいていえば、すべてヨドバシで購入していることかな。
仲間内では、「多少高くても、銀一で買う」写真天狗も
多いですね。
ヨドバシで不具合が発生したら、銀一に切り替えますが、
今のところ、その必要は無いようです。

上記2店舗は何か特別なのでしょうか?
ちなみに私はキタムラ愛好家ですが、不具合に見舞われたことは一度あったかどうかですが。

書込番号:14820811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/07/17 23:09(1年以上前)

販売店によって故障率が違うわけがない。中古やアウトレットなら違う可能性は
あるけど。

ただ、昔銀一でハスキーの三脚買った時,店で調整していると言ってたので、
機材によっては使い勝手が違う可能性はある。デジカメ、レンズはたぶん違わない。
店で調整できるようなものじゃないから・・。おかげで、10年もたつのにハスキーの
三脚は未だに調子がいい。最近、Gitzoの三脚買って、ハスキーの素晴らしさを
見なおした。

ところで、エラーはLV時ですか? もし、LV時だったら、熱暴走の可能性あり。
私は5DIIだけど、2回ばかり経験した。熱が冷めるまで、全く使えなかった。
これは仕様。長時間LV使わないようにするしかない。LVは時間がたつと、
自動的にオフになるけど、連続して使っているとオフにならない。

書込番号:14821604

ナイスクチコミ!3


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2012/07/17 23:52(1年以上前)

私は amazon でも幸いに不良0です。

さて、スレ主さんはしばらく様子をみて、やはりダメだったら、交換を
要求してもいいくらいの状況と思います。

書込番号:14821819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2012/07/18 06:00(1年以上前)

便乗で失礼。
メーカーって不良品の新品交換ってやってくれますか?
情報をお持ちの方、よろしくお願いします。m(__)m


以前、ナビの初期不良でメーカに電話して新品への交換をお願いしたら、以下の回答でした。

☆新品への交換は販売店にお願いして下さい。
☆メーカでは修理はできるが交換はできない。


在庫処分の最後の一つをネット通販で買ったので、販売店への交換要求は不可能に近い事を説明したら、「可能な限りの修理で対応させていただきます。」 との事でした。
(その後、メーカで修理して頂きました。マネする人が現れるといけないので書きませんが、メーカの御担当様からのアドバイスで新品交換よりもありがたいサービスが受けられました。余計な事ですけど。)

書込番号:14822387

ナイスクチコミ!0


KenZysさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/18 08:25(1年以上前)

基本的に殆どのメーカーは交換用の新品在庫を保管している事はないと思います。
新品は工場で生産、テストを行われたものが卸に出荷されるので、メーカーに送られるのはサンプル程度だと思います。
なので、メーカーで出来る対処は、修理か整備品との交換位だと思います。
つまり新品との交換は販売店と行う必要があります。
そのためには、メーカーで初期不良の証明書をもらい、それと購入時のレシート(通販の場合は納品書や相当の印刷物)を販売店に提出して交換してもらうことになると思います。
(この初期不良交換の条件は販売店舗によって異なるので確認が必要です)
初期不良として認定された個体はメーカーのサービスセンター等に運ばれ、修理、整備されて、それが整備品となり、メーカーでの整備品交換分となり、別の人に渡ります。

ただ、修理をしてしまった場合は初期不良ではなくなってしまう可能性があるので、新品交換は難しくなります。
その場合は、メーカーで誰かの故障品を修理した整備品と交換ということになると思います。

書込番号:14822648

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2012/07/18 10:23(1年以上前)

KenZysさん

納得です。ありがとうございます。m(_ _)m

書込番号:14822934

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2012/07/19 19:56(1年以上前)

新品交換は基本的には販売店での対応になると思います。

メーカは、サポート、サービスとしてやっているので、新品交換なんていう
ことは想定外になっていると思います。(費用の処理が営業ルートでしかできない等)

書込番号:14828737

ナイスクチコミ!2


7Duserさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件 趣味の写真展 

2012/08/07 22:38(1年以上前)

パップさん
解決住みになっているなかすみません。

修理に出されてその後どのようになりましたでしょうか?

私のカメラは現在エラー80でメーカー修理中です。今週末に戻ってくるみたいなのですが パップさんのはどこを修理されたのか気になりましたのでもし良かったらレポートお願いします!

書込番号:14908172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2012/12/04 21:17(1年以上前)

eye-fiを使うようになってからERR 80が頻繁に出るようになりました
どうしたものか…

書込番号:15432994

ナイスクチコミ!0


kcsh1さん
クチコミ投稿数:8件

2013/02/26 12:12(1年以上前)

5DV、糞機種です。
Err80出っ放しでもサービスは対応してもらえません。
やはりEYE-FIが問題のようで、たくさん事例あってもキャノン
は対応しません。EYE-FI対応を謳ってるのに・・・。

何度もサービス持ちこんでも直らないので、むしろリコールに
値する問題でしょう。
まずEYE-FIを利用して無線化を図ろうとしてる方は、この機種は
やめた方がいいでしょう。

書込番号:15819788

ナイスクチコミ!2


飛ぶ男さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:27件 ぴょん太写真館 

2013/02/26 12:33(1年以上前)

エラー80が何を意味しているのかあいにく知りませんが、Eye-fiが怪しいと思うならあれこれいう前に抜いて確かめてみればいいじゃないですか。
記憶に頼るのではなく実検証です。
カメラ本体がEye-fi対応でもカードに何か問題があるのかもしれません。

それとも撮影しながらデータを飛ばし続けるのっぴきならない事情があるのでしょうか。
あいにく私にはそれも理解に苦しみますが。

書込番号:15819871

ナイスクチコミ!3


bobitohさん
クチコミ投稿数:2件

2014/08/25 15:44(1年以上前)

2014年1月24日に新品で購入したCanon EOS 6Dで撮影確認画面が出なくなり
その後、メニュー、再生ボタンを押してもまったく液晶に表示されない。
ピントが合わない。シャッターが切れない。
連続モードでシャッターが切れたが途中からError80が表示される様になりました。
またミラーアップしたような感じでメモリーアクセスランプが点灯したままになります。
何枚かSDカードを差し替えてみましたが変化はありませんでした。

私もeye-fiを持っていますが初期設定しただけで使っていません。

5月GWの時には何の問題もなく2,000カット以上。但し今回はツアー参加後2日目でカメラボディが
このありさま。私も学生時代のF-1から数多くのCanon製品を使って来ましたが初めての経験でした。
また信頼してこの旅行だけスペアー機(Q-10 一式)を持っていかなかったので最悪でした!
本体スイッチをOFFにしてバッテリーを抜き差し、本体スイッチONにする動作を繰り返すと
たまに2〜3カットシャッターが下ります(速写不可能)がすぐにError80が表示。
この連続で何とかメモリーされている事を信じて何枚か撮影しましたが
日付がバラバラ、露出設定も合ってない物が多かったです。

魚眼ズーム、広角ズーム、広角-標準ズームと三本の交換レンズも無駄。
純正バッテリーで純正バッテリーグリップも装着しています。

SCに持ち込んでもう直ぐ一週間ですがまだ何の連絡もありません。
SCでは、電源も入らずショット数さえも確認できないと・・・

前機のCanon EOS 50Dは頑丈でした。
また、昔の様に予備機とボディ2台持ち歩くのか?と思うと複雑です。
しかし海外旅先での出来事。誰も何の保証もしてくれません。
正直言ってまた「壊れる?」と思うと信用できず怖いですね。

書込番号:17868613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/25 17:17(1年以上前)

夏休みも終りになると特異なのが増えるな!原因はその変なカードなんだから抜けば良いだろ!それで解決さー

書込番号:17868790

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark III ボディを新規書き込みEOS 5D Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark III ボディ
CANON

EOS 5D Mark III ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

EOS 5D Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <3024

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング