EOS 5D Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2012年 3月22日 発売

EOS 5D Mark III ボディ

  • 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
  • AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
  • 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥38,000 (86製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2230万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:860g EOS 5D Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS 5D Mark III ボディ の後に発売された製品EOS 5D Mark III ボディとEOS 5D Mark IV ボディを比較する

EOS 5D Mark IV ボディ

EOS 5D Mark IV ボディ

最安価格(税込): ¥347,994 発売日:2016年 9月 8日

タイプ:一眼レフ 画素数:3170万画素(総画素)/3040万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:800g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark III ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark III ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark III ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark III ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark III ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark III ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark III ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark III ボディのオークション

EOS 5D Mark III ボディCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • EOS 5D Mark III ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark III ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark III ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark III ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark III ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark III ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark III ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark III ボディのオークション

EOS 5D Mark III ボディ のクチコミ掲示板

(55616件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark III ボディを新規書き込みEOS 5D Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:641件

こんにちは。お知恵を貸してください。

先日、あるイベントの撮影係に指名されました。
会場が暗いのと、静音シャッターが使えるので5DmkIIIを使います。
また、要望により画像の配布にネットアルバムを使います。
そこで、関係者から「画像データの容量はあまり大きくしないでほしい。」と言われました。
(たぶん、3MB/枚ぐらいが最大ということだと思われます。)

そのため、困ってしまいました。
A4程度のプリントまで使える画像サイズはどのぐらいなんだろう?
ということで、上記要望に合うjpegを生成する場合のDPPでのおすすめ設定内容を教えてください。
綺麗な写真を提供したい vs 画像データサイズを小さくしたい で落としどころを知りたいです。

画質:?     (いつもは10を使用。あまり下げたくありません。)
出力解像度:?  (いつもは、PC・スマホ用72or96dpi、プリント用350dpi)
画像サイズ:?  (いつもは、PC・スマホ用1024×683前後、プリント用5760×3840)


追加で質問させてください。
撮って出しのjpeg画像は、解像度72dpiで出力されています。
以前勉強したとき、プリントには300dpi程度必要とのことでした。
ということは、撮って出しのjpegはプリントに向いていないということでしょうか?
それとも、プリントサイズが小さければ解像度72dpiでも問題ないのでしょうか?

書込番号:17281563

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2014/03/09 02:40(1年以上前)

レンズがほしいさん、こんばんは。

キヤノンユーザーではないのでDPPはさっぱりですが、画像サイズに付いてお答えします。
(書いてある内容から、Photoshopに近いソフトかと想像します)

A4であれば、3000×2000でよいでしょう。
画質レベルは、相手の方の許容範囲のデータ量に収まるように設定してください。
おそらく高画質設定でも3MB程度のはずです。

なぜこのサイズかと言えば、人間の目が判別できるのは0.1mm程度が限界だから。
A4紙は297mm×210mmですので、これを0.1mmで割れば2970×2100となります。
これに近い3:2の画像サイズということで3000×2000というわけ。
もちろん目の能力は個人差がありますが、0.1mm以下が判別できる人はそうはいないはずです。

出力解像度については、ソフトで用紙サイズに合わせるのでどうでもいいです。
Photoshopでプリントする場合、なにもしないと72dpi出力となります。
ですが「用紙サイズに合わせて拡大・縮小する」という項目にチェックを入れることで、自動で出力解像度が変更されます。
もしそのような設定をしなくても済むようにということですと、さまざまな用紙サイズに合わせた出力設定で、多くの種類の画像を用意しないとならなくなります。
Lサイズ用、ハガキ用、2Lサイズ用、A4用、まだあるかもしれませんが、そこまで出来ないですよね。
ですので72dpiのままでアップして、あとは先方で上手くやってもらってください。
どちらかというと、72dpi出力のままプリントされるPhotoshopのようなソフトは珍しく、多くのプリントソフトは用紙サイズに合わせて調整されます。

dpi(ドット・パー・インチ)とは1インチ(25・4mm)にいくつのピクセルを出力するかと言う意味で、0.1mm間隔で出力すると25.4mm÷0.1mm=254dpiとなります。
これより大きい数値なら、まず見分けがつかないということになり、少し余裕を見て300dpiがプリントに必要と言われます。
実際のところ、300dpiと250dpiでプリントしたものを区別するのは困難なくらい差は小さいです。
私は自信ありませんし、はっきりわかる人は素晴らしい目の持ち主です。

350dpiという書き込みもありますが、そこまでやるには画像サイズが4341×2894必要で、3MBに抑えるには圧縮を強くしないとならなくなります。
商業印刷は350dpiなのですが、前述したとおり3000×2000でも違いがわかる方はまれだと思います。
逆に強圧縮による画質低下が心配です。
もし350dpiでないとダメという方がいる場合は、CDなどで元画像を直接渡した方がいいでしょう。

PC・スマホ用は、書かれている通り1024×683でいいと思います。
価格コムのサンプル画像と同じサイズで表示されます。

書込番号:17281665

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Santos007さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:49件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5 あしなが写真倶楽部 

2014/03/09 08:59(1年以上前)

当機種

5D3 ISO1600 RAW現像の作例 (2000 x 3000 pix)

レンズがほしいさん、こんにちは! コンサートなど、ライブの撮影画像でしょうか・・ たいくつな午後さんがおっしゃってますように、ワタシも一般のお客の場合はAdobe Lightroonで 2000 x 3000 pix. 300dpi. JPEG圧縮70% で現像、納品しています。(もちろん商業利用の場合は最大画像で現像、納品します。) ファイルサイズはだいたい1Mぐらいです、これでクレームが付いたことは一度もありません。

きちんとライティングされている場合はRAWのISO1600でもいけますが、ライティングがない場合は、ISOを6400にして、JPEGで撮ってます。5D3 DIGIC5のノイズリダクションは恐るべし。 ステキなお写真、たくさん撮ってくださいね。

書込番号:17282197

Goodアンサーナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2014/03/09 09:59(1年以上前)

>「画像データの容量はあまり大きくしないでほしい。」と言われました。

私の場合、現像はDPPを使っています。
個人的なスナップ、記録の配布の場合、CD-Rを使いますので1枚当たりの容量はやはり3MBまでにしてます。
サイズは、3888x2592 にしています。これは40Dの画像サイズで1000万画素相当だから・・・みたいな理由です。

jpgの圧縮の画質は、DPPでは「5」にまで落とすこともあります。
画面の大きさを優先することで解像を優先し、圧縮率を上げることにしました。
これも、かなり前の機種で撮影枚数を確保したいときに、サイズを小さくするより、ラージのMの方がいいと感じたからかな。

あくまで個人的な感覚の話ですので、参考に留めてください。
私の場合、上記ファイルをA3ノビでもプリントします。
プリントサイズが大きくなると、鑑賞するときはそれだけ離れて鑑賞します。
厳しいチェックじゃない限りは、対応できると思いますけど。
実際にプリントで試して、ご自分の目で確認されるのが一番かと思います。

会場が暗いとのことですが・・・
ISO感度を上げるほど、色がいっぱいあるほどjpg圧縮の際にファイルは小さくなりません。
ファイルごとに大きさのばらつきがかなり出るかもしれません。

書込番号:17282423

ナイスクチコミ!1


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2014/03/09 10:40(1年以上前)

RAW最大画質で撮って現像時に好きなサイズにすれば良いじゃないですか?

書込番号:17282582

ナイスクチコミ!1


neo373さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:63件 zigsow 

2014/03/09 10:43(1年以上前)

> プリントサイズが小さければ解像度72dpiでも問題ないのでしょうか?

JPGってのは単なる画像フォーマットであり、縦横の画素データで構成されています。そして、出力サイズを指定することはできません。

JPGデータ側で印刷解像度を指定しても、実際には、プリントするソフト側で展開した画像データを、どのサイズの用紙に出力するかを指定するので、出力解像度は変わりますので、考慮する必要はありません。

既出の通り、出力解像度は画像データのpixcel(dot)数を出力用紙サイズ(inch)で割ったもので、A4(297×210mm ≒ 11.7×8.3inch)、300dpi出力であれば、3510×2490pixcelになるので、DPPで出力する時にこのサイズを目安にすれば良いでしょう。

画質はJPGの圧縮率(データ間引きの度合い)で、JPG撮って出し(ファイン)で8と9の間くらいですから、6〜8程度で充分と思われます。

画像サイズと画質を上記の設定にして、希望サイズになるようにすればOKです。

書込番号:17282596

Goodアンサーナイスクチコミ!2


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/03/09 11:22(1年以上前)

一つの参考事例として。

私の結婚式のときいただいた撮影データ(ホテル専属の方の撮影)は、すべて800〜1000万画素でした。

要所要所での撮影は
5D + EF24-70mm F2.8L USM
5D2 + EF16-35mm F2.8L II USM
を使ってましたが、

そこまで要所でもないスナップには有効画素数820万画素の30Dまで使っていたほどです。
最大サイズでリサイズせずに渡せるので便利なんでしょう。
(すべてEXIFで確認。30Dのレンズは忘れました)

それくらいのデータサイズで、総枚数470枚、DVD2枚です。

僕は、これ以上のデータサイズでDVD10枚とかBlu-rayとかで渡されてもたぶん困ってただろうし、800万画素でも十分A4くらいのプリントには耐えうるので満足でした。

これが一昨年の5月のことです。

書込番号:17282744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/03/09 12:33(1年以上前)

小さいサイズで撮影して泣を見ないようにね
失敗できない写真はRawの最高画質で撮影して現像が基本
予備のカメラも忘れずに

書込番号:17283008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件

2014/03/09 14:58(1年以上前)

本スレ見れない間にたくさんの返信ありがとうございます。
遅くなりましたが、以下レスいたします。おかげさまで何となく対応方法が見えてきました。

たいくつな午後さん
 早々のレスありがとうございました。画像サイズは私にとってなるほどの指標です。
 また、72dpiで大丈夫とのこと。店で焼くときも問題ないと考えて良いということですね。
 確かに、撮って出しのjpegも72dpiで出力されているし、プリント(2L)しても全く問題ないですね。
 今までも本を買って勉強してきたつもりですが、データ、ディスプレイ、プリンタ、ソフトの関係の理解を
 もっと深めないとだめですね。

Santos007さん
 >レンズがほしいさん、こんにちは! コンサートなど、ライブの撮影画像でしょうか・・
 そんな、クリエイティブな話ではなく、講演会のような物です。
 >JPEG圧縮70% で現像、納品しています。
 業務でも70%で大丈夫なんですね? ディスプレイ上で見ると差がわかってしまうので、厳しいと思っていました。
 ただ、それは「せっかく綺麗に撮ったのに」という撮影者のエゴであって、もらう人は気にしていないですよね。 
 >5D3 DIGIC5のノイズリダクションは恐るべし。 ステキなお写真、たくさん撮ってくださいね。
 5D3の高感度を当てにしています。おじさんばかりの写真なのでステキではないのですが、頑張ります。

myushellyさん
 >サイズは、3888x2592 にしています。これは40Dの画像サイズで1000万画素相当だから・・・みたいな理由です。
 私も40D使っていたので、「なるほど」と思いました。データ容量との兼ね合いで確認してみたいと思います。
 >jpgの圧縮の画質は、DPPでは「5」にまで落とすこともあります。
 「5」は、ディスプレイ上で明らかに差を感じるので躊躇してしまいます。これもデータ容量次第ですね。

TOCHIKOさん
 >RAW最大画質で撮って現像時に好きなサイズにすれば良いじゃないですか?
 はい、その好きなサイズの相談です。データ容量を抑えて一般の方の鑑賞(プリント)に適した
 画像を配信するのに3つのパラメータに関する皆さんのお勧めの値を知りたいため質問しました。

neo373さん
 >JPGデータ側で印刷解像度を指定しても、実際には、プリントするソフト側で展開した画像データを、
 >どのサイズの用紙に出力するかを指定するので、出力解像度は変わりますので、考慮する必要はありません。
 >A4(297×210mm ≒ 11.7×8.3inch)、300dpi出力であれば、3510×2490pixcelになるので、DPPで出力する時に
 >このサイズを目安にすれば良いでしょう。
 サイズを元にピクセル数をコントロールすれば良いということなのですね。 

 >画質はJPGの圧縮率(データ間引きの度合い)で、JPG撮って出し(ファイン)で8と9の間くらいですから、
 >6〜8程度で充分と思われます。
 撮って出しの圧縮率が知りたかったので、大変有用な情報でした。ありがとうございます。

makotzuさん
 >僕は、これ以上のデータサイズでDVD10枚とかBlu-rayとかで渡されてもたぶん困ってただろうし、
 >800万画素でも十分A4くらいのプリントには耐えうるので満足でした。
 そうなんですよ。多くの人は巨大なデータをもらっても困るだけなんですよね。
 私も、KissDNで820万画素を使っていたのでそれと同程度と考えるとイメージわきました。
 先ほど40Dの話がありましたが、KissDN相当でも行けると思えるようになりました。

infomaxさん
 アドバイスありがとうございます。RAWは最大サイズで撮影しておきます。(いつもの設定)
 予備のカメラは、荷物が大きくなるのと、7Dは高感度が今一つなので、少し横着して
 緊急避難時のみの対応としてS100にしようかと思っています。

書込番号:17283469

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/03/09 15:04(1年以上前)

長辺 1250pixで 良いと思います。
A4 印刷は、元サイズの方が良いので、必要な時に別途どこかにアップされたらよいです。

書込番号:17283493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件

2014/03/09 15:32(1年以上前)

robot2さん
 アドバイスありがとうございます。
 実は私もその案があって、ネットアルバムを2つに分けて「元サイズ」版と「PC閲覧用」版で考えました。
 でも、イベントの性質上、閲覧者が職場で閲覧・ダウンロードする場合が多いので容量を小さくしてほしい
 との要望があったので検討しているところです。
 世の中、写真好きな人ばかりではないので、1つにした方が親切なのだと考えています。

 ほかの方へのレスにも書きましたが、高精細で綺麗なデータを渡したいのは撮影者のエゴで、多くの人は
 大きなデータは邪魔で写っていればいい程度の見方だと思います。
 でも、「今年の写真は綺麗だなぁ」と言ってもらいたいという撮影者の欲が出るのが悩みどころです。

書込番号:17283575

ナイスクチコミ!1


neo373さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:63件 zigsow 

2014/03/09 16:10(1年以上前)

最近は、フルHD解像度(1980×1080)のモニターも多いですし、中にはWQHD (2560×1440)なんてのもあります。

iPadのRetina DisplayもQXGA(2048×1536)ですので、XGA(1024×768)を基準としたサイズでは小さくなってきています。

フルスクリーンでの観賞を考慮すると、2400×1600〜3000×2000くらい。3600×2400あればA4サイズ以上の印刷にも対応できると思います。
ただ、実際のところ、プリントしたとしても家庭用のプリンターでLまたは2Lってのが現実だと思いますよ。

> 「今年の写真は綺麗だなぁ」と言ってもらいたいという撮影者の欲が出るのが悩みどころです。

残念ながら、そう思ってくれる方は、居ないものと思われます・・・

書込番号:17283703

ナイスクチコミ!2


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2014/03/09 16:49(1年以上前)

プリントを前提で撮影するとき。
デジイチのアスペクト比は 3:2、近い比率のA版(1.41:1)でも長手方向が少し切れます。 L版などではもっとひどいことに。
画面周囲に少し余裕をもたせてトリミングを前提に撮影しておいた方が後で融通がききますよ。

老婆心・・・、いえ、老爺心ながら

書込番号:17283849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件

2014/03/09 16:53(1年以上前)

neo373さん
引き続きのレスありがとうございます。

>フルスクリーンでの観賞を考慮すると、2400×1600〜3000×2000くらい。
他の方の書き込みからもこのあたりが良いのかと考えています。

>ただ、実際のところ、プリントしたとしても家庭用のプリンターでLまたは2Lってのが現実だと思いますよ。
私もそう思っています。2Lに対してA4としておけば十分余裕があるので、必要十分のターゲットとして記載しました。

>残念ながら、そう思ってくれる方は、居ないものと思われます・・・
( _ _ )..........o
(実際はそうだとしても)悲しいこと言わないでください。
たとえ勘違い・自己満足でも、「綺麗」と感じてくれる人がいると思って撮影したいです。いや、します。
でも、暗くて、ブレブレで見るに堪えない出来だったらどうしよう・・・
(ISO上げま〜す。フラッシュも持って行って、使える場所では使います。)

書込番号:17283864

ナイスクチコミ!0


FlaShadowさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/03/09 16:56(1年以上前)

A4サイズだと、600万画素あれば問題ないと聞いたことがあります。そこから換算すると、3000×2000以上あれば良いということになります。


書込番号:17283877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件

2014/03/09 17:02(1年以上前)

GALLAさん

アドバイスありがとうございます。
そうですね。多くの方はL、2Lでプリントされますから両端が切れてしまいます。
(今回の相談でA4を設定したのは、2Lに対し十分余裕があるし、
  「どんなに大きくプリントする人がいてもここまででしょう」という意図です。)
今回集合写真も撮るので、左右は十分気を付けたいと思います。

書込番号:17283904

ナイスクチコミ!0


neo373さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:63件 zigsow 

2014/03/09 17:10(1年以上前)

> たとえ勘違い・自己満足でも、「綺麗」と感じてくれる人がいると思って撮影したいです。いや、します。

撮影をする以上は、そうありたいものです。

きっと、その想いは伝わりますよ(^^

書込番号:17283929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件

2014/03/09 17:19(1年以上前)

FlaShadowさん
 レスありがとうございます。
 >A4サイズだと、600万画素あれば問題ないと聞いたことがあります。そこから換算すると、
 >3000×2000以上あれば良いということになります。
 皆さんからのアドバイスを見ると、3000×2000あたりで良いのかなと思っています。

neo373さん
 >きっと、その想いは伝わりますよ(^^
 (TωT)ウルウル 失敗だけはしないように頑張ります!

書込番号:17283964

ナイスクチコミ!0


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/03/09 17:25(1年以上前)

ライブビュー時の表示アスペクト比が変えられるようだから、4:3に設定して集合写真撮れば左右の余白は絶対に失敗しないですね。
(記録は4:3ではなく3:2でされるっぽいから、あとは必要に応じてトリミング)

書込番号:17283990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件

2014/03/09 17:37(1年以上前)

makotzuさん

なるほどです。そうやって使えば切れる心配はなくなりますね。
でも、ライブビュー撮影苦手です。暗くてブレも抑えたいのでファインダー撮影で行きます。
サッカーの試合でも集合写真を良く撮るので、その時にでも試してみたいと思います。

書込番号:17284039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件

2014/03/09 20:00(1年以上前)

レス頂いた皆さんへ

短い時間にも関わらず、有用な情報提供、アドバイスありがとうございました。
対応の方向性が見えたので、「解決済み」にしました。

試しに、5D3のRAWデータいくつかで画質7、解像度72dpi、サイズ3000×2000でjpeg作ってみました。
結果、データサイズは絵の内容にだいぶ左右され、2〜4MBのサイズになりました。
まぁ、平均3MBぐらいに収まりそうですし、画質も配布するに十分なように思いました。
あとは、実際に撮影したデータで多少調整したいと思います。

さて、Goodアンサーですが、質問早々に詳しく解説していただいた「たいくつな午後さん」、
一般の納品で問題ないという設定を教えていただいた「Santos007さん」、
そして、以前から知りたかった撮って出しの圧縮率を教えていただいた「neo373さん」、
に付けさせていただきました。
そのほかの方の情報、アドバイスもとても参考になりましたが、3つまでなのでご容赦ください。

書込番号:17284649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信72

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

素朴な質問をさせて頂きます。お手柔らかにお願いします。

5D3は1DXとともに、ファームウェアアップデートで、中央測距点のみ開放F8対応になりましたが、これはハード的にはどういう仕組みなのでしょうか?

以下の「61点高密度レティクルAF」の箇所に、皆様良くご存知のAFセンサーの写真と測距パターン概念図が掲載されています。これらを見比べるとF2.8光束用ラインセンサーとF5.6光束用ラインセンサーの位置関係は大凡理解出来るのですが、F8光束用ラインセンサーが見当たりません。F8光束用ラインセンサーがなければ、ファームウェアをアップデートしても中央測距点のみ開放F8対応ならないように思うのですが、理解が根本的に間違っているのでしょうか。F5.6光束用ラインセンサーが本来必要とされる領域より内側まで配置され、その領域はF5.6光束用としては使わず、F8光束用として利用されるとか、なのでしょうか?

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk3/feature-mobility.html

5D3からは少し離れますが、位相差AFが開放F5.6まで対応ボディに、サードパーティ製テレコンバーターを装着等して、開放F値を偽装すると、開放F8でも位相差AF使用可能な場合があるそうです。これはどのように考えたら良いのでしょうか?

どなたか良くご存知の方がおられたら、分かりやすく教えて頂ければ幸いです。

ちょっと都合で、折角ご回答を頂いても、明日午後以降にならないとレス出来ないと思います。質問しておきながら失礼を重ね重ねお詫び致します。

書込番号:17229252

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/02/23 22:04(1年以上前)

このスレッド↓に回答があるような・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302704/SortID=14799012/

BABY BLUE SKYさん曰く
>たしかこれまでも単独のF8センサーを積んだことはなく
>あくまでF5.6センサーの併用だったと思います

とのことです。

書込番号:17229331

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/02/23 22:33(1年以上前)

間違っているかもしれませんが

レンズの中心部と周辺部では明るさが違います。
中心部ではF4.0でも周辺部ではF8.0位まで暗くなってる事もあります。
その為AF測距点は周辺部まで配置できません。

ファームウェアアップデートでF8対応になったのは中央部のみだと思います。
今までは周辺部を基準としてF5.6まで対応としてきていたのではないかと思いますが
一番外側のAF測距点でF5.6対応という事は中央部はF5.6の明るさでも周辺部はF8.0の明るさしかきていなかったと思われます。

AF測距点は、中央部も周辺部も同じものを使用していますので
測距点自体はF8.0まで対応できるものが搭載されていると考えられます、
そう考えると中心部に限定すればF8.0でもAFは動くという事になります
(但し周辺部の明るさはF11位になってしまうので動作しません)

今まではレンズの情報を見てF5.6より暗いレンズの場合はAFを動作しないよう制御していたものを
F5.6より暗いレンズでも中心部のみAF測距するように変更したのではないかと思います。

書込番号:17229498

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/02/23 22:42(1年以上前)

どうせだったら、十字ラインF8に対応出来るようにして欲しかったですね。

ファームウェアのことは詳しくはわかりません。

書込番号:17229557

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5516件

2014/02/23 22:47(1年以上前)

hotmanさん、フェニックスの一輝さん、スペクトルムさん

早々のご回答、ありがとうございます。

hotmanさん

1DX以前の機種が、F8光束用ラインセンサーは搭載していなかった、F5.6光束用ラインセンサーのマージンによりF8に対応していたことは、分かりました。ただ、1DX、5D3はF5.6光束用ラインセンサーの精度を上げたので、発売当初はF8に対応していなかったわけですよね。それが何故、ファームウェアアップデートで対応出来るようになったのかが依然としてまだ良く分かりません(少ないマージンで何とかやり繰りしたということなんでしょうけれど)。

実は私は根本的に、F5.6光束用ラインセンサーにマージンがあると何故F8に対応出来るのかの理由が良く分かりません。マージンとはF8光束方向へのマージンですかね?F5.6光束用ラインセンサーと称しながら、実は一部F8光束用ラインセンサーも兼ねているとか。これなら、厳密にF5.6光束用ラインセンサーに合わせ込むと(AF精度を上げると)、F8光束用ラインセンサーとの兼用は難しくなるような気がします。


フェニックスの一輝さん

位相差AFと開放F値との関係ですが、開放F値は明るい/暗いではなく光束として関係して来ます。例えば、以下の「図2 F2.8光束とF5.6光束の比較原理図」をご覧下さい。

http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/2011/09/

F2.8光束、F5.6光束に対応した位置にAFセンサーが配置されていることが分かると思います(間違っているかもしれませんが、「F2.8光束対応のデュアルクロスセンサー」には、F2.8光束用ラインセンサーが4本、F5.6光束用ラインセンサーが4本配置されていると想像します)。開放F値2のレンズなら、F2光束、F2.8光束、F4光束、F5.6光束、F8光束、‥‥を持ちますから、F2.8光束用AFセンサーでもF5.6光束用AFセンサーでも使用可能です。同様に開放F値5.6のレンズならF5.6光束用AFセンサーが使用可能です。

フェニックスの一輝さんの真意を汲み取れていないのかもしれません。誤解がありましたら、ご容赦下さい。


スペクトルムさん

私もそう思います。


*****

引き続き、ご教示、よろしくお願いします。

書込番号:17229588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/02/23 23:10(1年以上前)

ミスター・スコップさん

自分には余り難しいことはわかりませんが、
こういうことなのでは。
F5.6センサーのみでも何れの開放値のレンズでもAF可能ですが、
8Fだと暗くて厳密なAFが出来ない・・・じゃあ止めて置くかになった。
ただ旧来からのユーザーからF8でのAFを望む声が多かったので
制限を外してF8でのAFを可能にした・・・これだけじゃないかな?

事実F5.6AFセンサーだけで、F1〜F5.6のレンズでAF可能だと思うので・・・
F2.8センサーって言うのは、被写界深度のより薄いレンズ用の
より厳密なAFを行うためのセンサーなのでは?

書込番号:17229713

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/02/23 23:31(1年以上前)

>開放F値は明るい/暗いではなく光束として関係して来ます。

F5.6よりF8.0の方が暗いという意味で、明るい暗いと使っていましたが
光束と置き換えても同様だと思います。

開放F5.6のレンズは中心部はF5.6の光束がきますが、一番周辺部はF11位の光束しかきていない(レンズもある)と思います。
その為AF測距点が配置されてるうち、開放F5.6のレンズが動作できる周辺部のAF測距点は実際は
F8.0の光束を使用しているものと思います。

その為実際は中央部に限定すればF8.0光束でも測距できたのでファームアップで対応したという事かなと推定しています。

もっともキヤノン自身が説明してくれない限り結論は出ないので、どこかの開発者インタビューとかで聞いてほしいものですね。
(いろいろ考えるのも楽しいですが)

蛇足ですが、
MF時代のマイクロプリズムとかスプリットイメージ、もしくは併用のマイクロスプリットで
ピント合わせをしたことがあると、F5.6より暗いレンズではかげってしまってその部分ではピント合わせできない
というのが体感できているので、AFについても原理は同じなのでわかりやすいかもしれませんね。
(ちなみにF2.8用のものにフォーカシングスクリーンを交換するとF4レンズでもかげってしまいます)

書込番号:17229830

ナイスクチコミ!1


EOS-156さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/24 02:59(1年以上前)

1DXの開発者インタビューではF8測距は出来ないと言ってましたね↓

松本 そうですね。逆に言うと、1D MarkWはそこを実は余裕を持って設計していたので、F8でもAFができるという仕組みが入っていましたが、今回、実はF4のクロスでも基線長を伸ばしたんですね。それでF4の測距でも前のF2.8と同じくらいの精度を出せるようにしているんです。そのために瞳位置が結構ギリギリまで使うようにしたので、逆にF8でのAFが今度できなくなっていますし、古いレンズによっては一部ケラレが発生します。どうしても使える使えないが発生すると。

何かを犠牲にして実現したのではないでしょうか??

書込番号:17230269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5516件

2014/02/24 04:59(1年以上前)

hotmanさん、フェニックスの一輝さん、EOS-156さん

コメント、本当にありがとうございます。とても感謝しています。
ちょっと目が覚めてしまったので、少しコメントさせて頂きます。
私は光学的な知識が殆どないので、トンチンカンなことを書いているかもしれませんが、ご容赦頂ければ幸いです。

私の理解では、開放F値の光束によって(セパレーターレンズ等を使っている分離しているからだと思うのですが)、光線の位置が異なります。これに応じてAFセンサー上の開放F値に応じたラインセンサー位置が異なります。AFセンサーの構造は、何故か高級機種の方が分かりやすいので、ここではK-3と5D3の例に取り上げます。

まずK-3のAFセンサー写真です。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/618/468/014.jpg

K-3のAF仕様は、27点(クロス25点)、うちF2.8光束ラインセンサー3点です。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3/feature/img/bod_img_02_02.jpg

F2.8光束縦線検出測距は分かりやすく、左右両端の3組の横ラインセンサーとなります。中央部は、F値不明光束縦線検出測距が左右の5組の横ラインセンサーとF値不明光束横線検出測距が上下の9組の縦ラインセンサーとなります。左右・上下、各5組のラインセンサーでクロス25点となります。上下の9組の縦ラインセンサーのうち残りは4組ですが、実際に使用されているのは2組なのだと思います。仕様では左右にF値不明光束横線検出測距が2点となっています。これで合計27点(クロス25点)ですね。

次は5D3のAFセンサー写真です。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/516/132/013.jpg

5D3のAF仕様は以下の通りです。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/516/132/015.jpg

このうち分かりやすいのがF2.8光束クロス検出測距で、中央周辺部の斜めラインセンサーの5組となります。F5.6光束横線検出測距が中央部上下の3組の縦ラインセンサーとなります。F5.6光束縦線検出測距が中央部左右の5組の横ラインセンサーとなります。AFセンサー左右部には、それぞれ(F5.6光束横線検出測距が上下の4組の縦ラインセンサー、F4光束縦線検出測距が左右の5組の横ラインセンサー)×2となります。

F2.8光束用ラインセンサーと、K-3のF値不明光束用ラインセンサー/5D3のF5.6光束用ラインセンサーの位置関係はお分かり頂けたかと思います。私が気になっているのは、5D3の場合、F5.6光束用ラインセンサーの位置/形状でF8光束用ラインセンサーを兼ねられるのかということです。

細かいことを気にし過ぎなのでしょうか?でもAFはキヤノンにとって極めて重要な技術要素なので、いい加減なことをするとは思えないのですが‥‥

書込番号:17230324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5516件

2014/02/24 05:56(1年以上前)

↑では、AFセンサー上の各F値光束に応じたラインセンサー位置ばかりに注目してしまいましたが、セパレーターレンズ等も重要ですね。ペンタックスの例で申し訳ないのですが、この図を見ると、各F値光束をセパレーターレンズで分離していることが良く分かると思います。1DX、5D3ではF8光束をセパレートしているとは思えないのですが、F2.8、F4、F5.6光束をセパレートしているとしたら、F8光束はどうなるのでしょうか?F8光束がAFセンサーに届いているから、中央測距点での開放F8対応が出来たのでしょうが、この点に関しても、ご教示頂ければ、幸いです。

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-5/image/fea_top_2_image.jpg

書込番号:17230355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/02/24 07:25(1年以上前)

よくわからなかったので、ウェブ検索してみました。

ttp://limi-ranger.seesaa.net/article/127056266.html

このページに、F5.6センサーでのF8 AFについての記述がありますね。

これまでの1Dシリーズとは違い、当初はF8対応をうたっていなかった分、
どうなのかな?とは思うのですが・・・

書込番号:17230478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2014/02/24 09:49(1年以上前)

ミスタースコップさん おはようございます。

とてもイロイロな事を、ご存知ですね!
教えていただきたいのですが、カメラに装着したレンズは
撮影前の状況では、絞り開放状況までは理解できるのですが
その状況では、測距センサーに対して 明るすぎ 暗すぎ の影響はないのでしょうか?
適正な光量であれば、良いと思いますが・・・
そもそも 光束とは ラインセンサーの間隔? 光の強さ? なんてボヤいてますが
縦センサー とか 十字(クロス)センサー までは理解できますが
このセンサーのF値の意味合いが、理解しにくいのですが・・・
もし、F1.2のレンズを太陽に向けても AFは可能なのでしょうか?
逆に、こんな組み合わせ(カメラとレンズ)では ダメですよ を伝授して頂きたいのですが〜

書込番号:17230760

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/02/24 12:04(1年以上前)

補足です。

口径食の説明図を見るとわかると思いますが
http://cweb.canon.jp/ef/special/lens/dictionary/ka/images/zu-23.gif

(1)中心部の光束より周辺部の光束は細くなっています。
その為開放F値がF5.6のレンズであっても周辺部の光束はF8.0あたりと同等になります。
(口径食のないレンズ設計をすれば別ですが、現実的ではないと思いますので)

(2)AFセンサーの写真を見るとわかると思いますが、周辺部と中心部のセンサーはほぼ同じ間隔での配置となっています。(間隔が長いのはF2.8対応等のセンサーで、間隔が長い程基線長が長くなる)

(3)開放F値5.6のレンズの周辺部のセンサーでもAFは動作する。

(4)(1)と(3)から考えると、開放F5.6のレンズの周辺部ではF8.0の光束を使っているにもかかわらず測距できるので、周辺部のAFはF8.0の光束用のもの。

(5)(2)から考えると周辺部と中心部は同じ間隔のセンサーなので中心部もF8.0の光束用のもの。

(6)開放F5.6であるレンズに対応するセンサー(F5.6対応センサー)とはF8.0の光束を測距できるセンサーの事。

という前提で先の書き込みをしています。
(だからF8.0のレンズの場合、周辺部の測距点では光束がF11になってしまうので、ケラれて測距できない)

書込番号:17231097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/02/24 12:54(1年以上前)

機種不明

F5.6センサーでどうやってF8の光束を検出すると言うことについてです。

素人の仮説になりますが、おおよそイラストのような考え方じゃないかなあ、と思います。

イラスト中、帯はAEセンサー。水色とピンク、黄色と黄緑はそれぞれ対になってます。
中央の測距点の場合、セパレータレンズで分かれた光を(右目と左目みたいなもの?)
AとA’の場所で波形として検出し、そのズレを測ります。
AとA’の間隔がF5.6の光束の幅、という事になりますね。

これを例えばaとa’を測って合わせるようにすると、より細い光束、つまりF8の光束で
測れるようになります。ただしズレ量とフォーカス移動による動きも少なくなりますので
精度は落ちますから、ソフトウェア的な補完で検出の可否・性能差が出るでしょうし
それゆえファームウェアに左右される事なのではないかと思います。

黄色と緑の場合は、BとB’で測るのがF5.6の光束だとします。という事はその外側同士である
bとb’で測れば、F4の光束を使えるようになるのではないかと思います。

そう考えるとF8が使える範囲、F4が使える範囲などつじつまは合いそうな気がしますが、、、
どうでしょうか?

書込番号:17231306

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2014/02/24 13:27(1年以上前)

>開放F5.6であるレンズに対応するセンサーとはF8.0の光束を測距できる

 正解でしょう。ファームウェアの修正は、レンズの開放値を確認する部分の限界を5.6から8.0に変えただけと思います。同じような話として、24ー70/4でもf2.8のセンサーを使えるがありますね。

 ちなみに、f8のセンサーは、エクステンション用です。

書込番号:17231407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2014/02/24 14:31(1年以上前)

 端的に言うと、f2.8センサーはf4の、f5.6のセンサーはf8の輪帯光束を使うセンサーのことです。

 位相式AFとは、例えばレンズの左から入ってくるコントラストが合焦の時にセンターにくる、前ピンだと右に来る、後ピンだと左に来る原理を利用してピント合わせを行うものです。

 右にも同じ仕組みを設け二組とするのは、どのコントラストに合わせたかを知るためです。

書込番号:17231560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5516件

2014/02/24 16:37(1年以上前)

レスが遅くなり、申し訳ありません。皆様から貴重なご意見を頂けて、とても有り難く思います。
私がまだ十分に理解出来ていないので、どれが正解なのか、判断しかねているところです。もう暫くお時間を下さい。また、補足のご説明等ありましたら、是非、お願いします。

hotmanさん

分かりやすいページをわざわざ見付けて来て頂き、恐縮です。サードパーティ製テレコンバーターを装着等して、開放F値を偽装して位相差AFを使用可能する場合は、これに当たるのかなとも思ったりしています。

hotmanさんは故意にリンク先に飛ばないようにされたのだと思いますが、見やすいように同じページを付けておきます。余計なお世話だったら、申し訳ありません。
http://limi-ranger.seesaa.net/article/127056266.html


霧G☆彡。さん

私は超俄仕込みなので、霧G☆彡。さんのご質問にお答えする資格は全くないのですが、少しだけコメントさせて頂きます。間違いがたくさんあると思うので、他の皆様のフォローをお願いしたく思います。

光束とは、文字通り光線の束のことなのですが、F2.8光束等で使っている意味合いは↑のページの図のイメージです。
F2.8とF5.6だと被写界深度が変わってきますよね。F5.6光束用ラインセンサーの組み合わせではF2.8でのピントを正確に合わせることが出来ません。そのため、F2.8光束用ラインセンサーの組み合わせが別途必要になるわけです(5D3の場合なら、F2.8光束用ラインセンサーが5組ありますが、F2.8で正確にAF出来るのはこの5組のみです)。明るさとは直接関係なく、F2.8光束用ラインセンサーもF5.6光束用ラインセンサーもEV●まで使用可能かは別の要因で決まります。
F2.8より小さい領域ではAFの歩留まりは100%未満になるはずです。以下は、コントラストAF命のパナソニックの理論値なので、鵜呑みには出来ないと思いますが、ご参考になさって下さい。
http://panasonic.jp/dc/gx7/img/af/image03.jpg

あと、太陽にはカメラを向けないで下さいね。危険です!


フェニックスの一輝さん

補足、ありがとうございます。超俄仕込みなので、フェニックスの一輝さんの最初の2つのコメントを甚だ不正確に捉えていました。大変申し訳ありません。未だに正確に理解出来ていないと思います。

(4)まではなるほどと思ったのですが、(5)で?となりました。キヤノンともあろうメーカーがF8光束用をF5.6光束用と偽るだろうかと。フェニックスの一輝さんは、(2)で「周辺部と中心部のセンサーはほぼ同じ間隔での配置となっています。」とされていますが、5D3のAFセンサーの場合、中心部のF5.6光束用ラインセンサーでも、縦と横で間隔は違いますよね。1本に見えるラインセンサーも何箇所かの測距点のセンサーを兼ねていますが、3本の縦ラインセンサーの真ん中の1本の真ん中(中央測距点の合焦点)と7本の横ラインセンサーの真ん中の1本の真ん中(中央測距点の合焦点)のそれぞれの間隔を比較すると、明らかに横ラインセンサーの間隔の方が短いと思います。これで位相差AFが成り立っているのは、セパレーターレンズでラインセンサーの配置を工夫出来るからでないでしょうか?なので、(2)の根拠は少し希薄かなと思ったのですが、間違いでしょうか?

(1)は正しいと思うので、周辺部のF5.6対応とはF6.7/F8光束用ラインセンサーが用いられているのかもしれません。あるサイトでも、サードパーティ製テレコンバーターを装着等して、開放F値を偽装して位相差AFを使用可能になるのは周辺部で、通常の使用でも周辺部はAFが甘いとも書いてあったので、周辺部にF6.7/F8光束用ラインセンサーが用いられている可能性は高いと思います。


オミナリオさん

わざわざ、分かりやすいイラストまで作成頂き、恐縮です。
私も、漠然と、1DX、5D3が中央測距点のみF8対応にしたのは、中央測距点だと使用するラインセンサーをソフト的にうまく選択すれば、合焦点からの左右のバランスのずれを補正出来るからかなぁと思っていました。まさに、オミナリオさんのイラスト通りです。たぶん、中央から離れるとF8光束用仮想ラインセンサーがF5.6光束用ラインセンサーからずれてしまうのではないかと。

ただ誠に申し訳ないのですが、私が正しいように思っても本当に正しいのか良く分からないので、今暫く時間を下さい。


デローザさん

デローザさんは、フェニックスの一輝さんのご見解に賛同なさるのですね。多数決じゃないですが、私だけでは決めかねるので、デローザさんのような支持票は参考になり、とても有り難いです。

それから、解説もどうもありがとうございます。専門家は端的にご説明なさるので、流石だと思いました。

書込番号:17231884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5516件

2014/02/24 16:54(1年以上前)

オミナリオさん

後半の部分ですが、中央測距点に限ると仰る通りかもしれません。4本の長いラインセンサーがあれば、F2.8、F4、F5.6、F8光束どれにでも対応出来そうな気がします。ただ、現実的にはセパレーターレンズ等で、それぞれの光束を分離するはずなので、(組み合わせは何でもいいのですが、例えば)F2.8光束用とF5.6光束用のデュアルクロスAFセンサーの場合は、8本のラインセンサーが必要になると思います。

書込番号:17231941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2014/02/24 16:56(1年以上前)

ケンコー製で問題があってもAFするって事はハード(光学)的な事ではなく
ソフト(プログラム)の問題でしょう

例えばF4やF5.6のレンズでも実際の口径比はチョット小さかったりします(ISO許容値?)
又シグマ50−500の500mmはF6.3ですがボデイにはF5.6だよって信号でF5.6センサーでAFさせています

要するにハードの余裕値(速度や精度に対して)をソフトで抑えているのだと思います

書込番号:17231951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5516件

2014/02/24 17:48(1年以上前)

gda_hisashiさん

コメント、ありがとうございます。

禅問答のようなコメントになってしまいますが、ご容赦下さい。
シグマのF6.3やKenko製テレコンバーターで、開放F値を偽装しても動作するのは、ソフト的な処理ではなく、ボディ側のハードにマージンがあるためだと思います。ソフト的には騙されているわけですから。

開放F5.6きっちりで(マージンなしで)ハードが出来上がっていたら、F5.6を少し超えただけで使用不可になってしまいます。ISO等の規格で公差が決まっているもの、社内仕様で上下限が決まっているもの、色々あると思いますが、それらからマージン(上下限)を設定し設計仕様を決め、さらに製造仕様を決めているはずです。分かりやすい例では、開放F最大値(F6.3かF6.7か分かりませんが)の実物レンズを用意し、正常に動作すればOKとするとか。

勿論、設計仕様の中にはファームウェアも含まれます。ファームウェアでも、ハードのマージンを吸収しようとしているはずです。ただ、今回の事例では、繰り返しになりますが、ソフトは騙されているので、吸収しているのはハードです。

書込番号:17232111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2014/02/24 18:00(1年以上前)

ファームウエアだけで使用できるようになるんだからハードはF5.6対応の時と同一でしょ

だからソフトで精度とスピードを改善して足かせをはずしたって事でしょう

書込番号:17232149

ナイスクチコミ!3


この後に52件の返信があります。




ナイスクチコミ280

返信41

お気に入りに追加

標準

どうしてUSB2.0?

2014/03/05 00:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

インターフェースにHi-Speed USB相当と表記されています。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk3/spec.html

1、Hi-Speed USBはUSB2.0のこと
2、USB2.0と数字で表記しない方法はめずらしい
3、高額機でありながらなぜUSB2.0なのか

私には2.0でも表記をわかりにくくすれば販売台数に影響しないだろうから2.0にしてコストを抑制して儲けようと考えたとしか思いつきません。

書込番号:17266058

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2014/03/05 00:41(1年以上前)

3.0がどれだけの人に使われているか? 2.0が遅いと思ってる人がどれだけいるか?
3.0のカードリーダーを使用するとか、ボディto PCでデータ移動中に別の事をするとか。

3.0じゃなきゃならない理由がまだないです。

書込番号:17266104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/03/05 00:41(1年以上前)

そうやって損得勘定でしか考えられないお金持ちにはなりたくないものですね。

いい反面教師の例示をありがとうございます(^_^)

書込番号:17266107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/03/05 00:44(1年以上前)

そうですねUSB2.0又は3.0と明記していないのにはふしぎですね。

仮にPC側がUSB3.0に対応していないとしても、2.0で動作するので疑問ですね。
ここの掲示板でもカメラからUSBでデータを取り込む事方が少ないので2.0にしたのかも。

撮影枚数が多い方には不便ですね。
取り込み時は放置してコーヒーでも飲めという事では。

書込番号:17266115

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2014/03/05 00:50(1年以上前)

 5D3ユーザーじゃないけど、PCへのデータの取り込みは、カメラ本体側のバッテリーの消費なども考えて、カードリーダー経由で行うので、2.0か3.0かなんて私には関係ない。

書込番号:17266137

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件

2014/03/05 00:51(1年以上前)

うーん、こまい!!!

ニコンD4Sも同じ表記ですが????

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d4s/spec.htm

次は?????

書込番号:17266141

ナイスクチコミ!22


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/03/05 01:00(1年以上前)

maskedriderキンタロスさんのレスにより、主さんの主張は
1、Hi-Speed USBはUSB2.0のこと
だけが残りましたね。

いやー、貴重なトリビアありがとうございます(^_^)

書込番号:17266171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件

2014/03/05 01:15(1年以上前)

>2000年4月に仕様が確定した、USB 1.1のバージョンアップ版となるUSB規格。愛称は「HI-SPEED USB」。最高480Mbpsという高いデータ転送速度を誇り、HDD、CD-Rなどといったストレージ機器を接続しても、十分なパフォーマンスを発揮できるようになっている。-IT用語辞典 e-Words より抜粋-・・・民明書房から抜粋したかった( ;∀;)

 愛称を使ったら悪いのか?
 USB3.0専用にしたら使えなくなる人が増えないか??
 カメラから直にPCに取り込んでいるような人って、PCの事詳しいのか???

 等の大人の事情が絡んでいるのだと思いますが????

 機械的な金額は大差ないと思いますから、USB3ではない理由は、USB2が一番普及している規格なだけでしょ
 

書込番号:17266209

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2014/03/05 01:57(1年以上前)

メディアの読み出し速度が追いついてない現状。
CFってカタログスペックでは160MB/sくらいか?

5DMK3出た当初は100MB/sあたりだったか?

じゃ2.0で必要充分ジャン。

EOSUtility使うにしてもそこまでカメラ中身が追いつくかどうか・・・

書込番号:17266300

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:225件

2014/03/05 02:26(1年以上前)

おそらくですが
製品企画開発段階では3.0がまだメジャーでなかったからではないでしょうか?

3.0がチップセットで制御出来るようになったのは、Intel 7シリーズチップセットで2012年4月からだったとおもいます

企画変更という選択肢もあったと思いますが、早く発売する方を選んだのでは?

書込番号:17266343

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/05 03:09(1年以上前)

お隣のニコンさんでもD800/D800E以外はHi-Speed USBですね。
XQDメモリーカードを採用している最新フラッグシップのD4sですら・・・

書込番号:17266391

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:14件

2014/03/05 05:07(1年以上前)

はい次!!

書込番号:17266463

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件

2014/03/05 06:58(1年以上前)

3.0はマイクロ端子でも大きいですからねぇ…ボディに収まらないのでしょう。
でも1DXにLAN端子があるのを考えると3.0を搭載してもおかしくないような気がしますが…



書込番号:17266563

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/03/05 07:00(1年以上前)

所詮古いモデルでデジタル業界の進化から落ちこぼれただけ

書込番号:17266567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/05 07:27(1年以上前)

メーカーに聞いてみてはドージャロー?

書込番号:17266620

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/03/05 07:54(1年以上前)

金持ちなら小さいことは気にしない!

書込番号:17266677

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:56件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/03/05 08:24(1年以上前)

あーー、早くボディ内DLOが可能にならないかなぁーーーボソボソ

書込番号:17266753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1991件Goodアンサー獲得:28件

2014/03/05 08:29(1年以上前)

hotmanさんに、1000表!!!

金持ち何でしょうから・・・ケツの穴小さいな〜


書込番号:17266762

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/03/05 08:35(1年以上前)

答えは簡単
「カタログコピーとしてインパクトが少ないから」
USB3,0にしたってカメヲタの素人にはインパクトが薄い。
それよりは、達成出来てなくても「視野率100%」とか、条件によっては枚数減るんだけど「秒間八コマ」とかの方が、ウケが良いし金になる。

だから、毎回MCの度に指摘される、レリーズ刺すとマイク端子、シンクロ端子まで露出しちゃう端子カバーなんかも一向に改良しない

後、水準器やボディ内RAW現像、ワイヤレスストロボなんかも、一番導入が遅かった。
何でも自社製造の会社にありがちなんだけど、開発部門が派手な手柄を取りたがり、地道な改良を嫌うんだよな。

しっかし、普段は何でも早い方が良いって言ってる癖にこういうスレが建った途端に一致団結して「全然、気にならない」って強弁しだすの、どうにかならんかなあ?

ユーザーにとってはメリット何もないのに

書込番号:17266780

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/03/05 08:50(1年以上前)

金持ちは
自分でカメラなんか使わないでカメラマン雇うんだから機能どうでもいいじゃん。
ってこのスレも人雇って書いてもらった?

書込番号:17266820

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/03/05 09:56(1年以上前)

えとね

サンコンさんわ、ギニアにいた時6.0だったんだよね。  (め_め)

書込番号:17266992

ナイスクチコミ!12


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

プロ野球のナイターを撮影

2014/02/19 02:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:17件
当機種

EOS 5D Mark III+EF70-200mm F2.8L IS II USM×EXTENDER EF2×III(400mm)で撮影

現在のボディ、レンズのシステムはこれだけです。

EOS 5D Mark III
EF24-70mm F2.8L II USM
EF70-200mm F2.8L IS II USM
EXTENDER EF1.4×III
EXTENDER EF2×III

プロ野球のナイターを撮影したいのですが、
距離をもう少し足したいので、
APS-Cの70D又はタムロンのSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD のどちらか一方の買い増しを検討しております。

EOS 5D Mark III+SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USDの600mmで撮影した方が良いのか、
70D+EF70-200mm F2.8L IS II USM×EXTENDER EF2×IIIで640mm相当で撮影した方が良いのか、
どちらの方がナイター撮影に向いている(明るく撮れる、シャッタースピードがかせげる等)のか悩んでいます。

参考までに、EOS 5D Mark III+EF70-200mm F2.8L IS II USM×EXTENDER EF2×III(400mm)で撮影した写真を載せておきます。
写真には満足しているのですが、単にもっと寄りたいだけです。

ちなみに、タムロン150-600mmは品薄、70Dはキャッシュバック中で3,000円安く買える等の情報も承知しておりますが、
長く使う予定なので、そのあたりは誤差の範囲で、どちらも実売10万円位で購入価格は同じ、4月までに購入できれば良いと考えています。

「ボディが2台あると他にも便利」などのご意見もあると思いますが、
今回はあくまでもナイター撮影にどちらが向いているかなので、あまり考慮していません。

超望遠関連の質問をするとヨンニッパやゴーヨンを勧めているコメントをたまに見ますが、予算オーバーなのでこちらも考慮外です。

皆様のご意見、アドバイス等、宜しくお願いします。

書込番号:17209931

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27272件Goodアンサー獲得:3118件

2014/02/19 03:27(1年以上前)

どこまで、求めるかですね。
今回の画像を見ると、×2のテレコン使用なので、解像度が落ちています。
70-200mmF2.8 IS Uは、いいレンズですが、×2.0は落ちます。
出来れば、×1.4までで、我慢するか。
純正は高いので、シグマなどの、望遠ズームを使うかになると、思います。
場合によっては、動きに強い×1.6の7Dにするか。
言われるように、もっとよりたいのは、わかります。
自分も、ナイターのサッカーを撮りますから。

書込番号:17210008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2014/02/19 05:20(1年以上前)

2xテレコンを使うとフルサイズでも解像度が落ちますから、70Dにすると画像を拡大することになるのでもっと劣化が激しくなると予想されます。

それよりはタムロンを使ったほうがいいように思います。

書込番号:17210094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5 お茶の間 

2014/02/19 06:47(1年以上前)

こんにちは

APS-C機よりも5DVの方が画質が良いので
APS-C機を導入しても、一緒かと・・・思います
つまりレンズの限界が、先に来る感じです

600oが欲しいなら、サンヨンに2倍テレコンの方が
良いとおもいます

まあとりあえずタムロン150-600なら
安いので、良いと思います^^

書込番号:17210177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/02/19 07:26(1年以上前)

とりあえずAFが早くなくても、F値が暗くても大丈夫なシーンなので一本勝負なら150ー600がいいと思いますよ。
もしくはEF400F5.6。AFはこちらが早いですしEX1.4で560、2.0だと800で使えます。ただ画角が選べないだけで
タムロンよりシャープですしAFもそこそこ早く軽くていいですよ。

書込番号:17210246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/02/19 07:55(1年以上前)

>SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011)

いいレンズみたいですね。
十万円ちょっとで600mmまで行けちゃうなんて凄い!
これ買ってみて、もしどうしてもダメなら
7D2が発売された時点で下取りに出して・・・
なんてどう?

書込番号:17210291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/02/19 09:37(1年以上前)

自分も
EF400F5.6+EX1.4で560。
に1票。

書込番号:17210551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/02/19 10:28(1年以上前)

ナイタースポーツで使用するボディに、5D Mark III より高感度耐性が劣る70Dだときつくないですか?
よって、今まで通り5D Mark IIIで撮った方がいいのではないでしょうか。

そうなると、150-600mmの購入でしょうか。

もしくは、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMやEF400mm F5.6L USMにEXTENDER EF1.4X IIIの装着など。
この場合、開放F値がF8になるので、EF70-200mm F2.8L IS II USM×EXTENDER EF2×IIIの時よりさらに
ISO感度が跳ね上がりますが、高感度に強い5D Mark IIIなら大丈夫でしょう。
また、AF速度の低下に関しては、野球だと置きピンが使えるので問題ないと思います。

書込番号:17210699

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2014/02/19 12:24(1年以上前)

 うーん、正直云えば500mmF4が欲しいところ、このような撮影条件では十分な働きをするでしょう。ですが大きく重いし価格も高いし・・・・。

 タムロンSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USDですが、カメラ仲間が購入して自慢し、借りて使ってみました。絞り開放ではテレ端付近、ワイド端付近やAFがいまいちですが、価格を考えると納得の素晴らしいレンズと思います。欲しいかと聞かれれば、いいえですが。
 それで、次善の案として、使ったことがないので無責任ですがキヤノンを信じてEF400mm5.6LUSM+EF1.4X Uに一票入れます。
 
 レスを書きながら、スレ主さんのようなユーザのためにEF500mmF5.6 IS USMとかEF600mmF5.6 IS USMのようなレンズがあればいいなと思いました。昔はEF500mmF4.5L USMなんてレンズがあったようですが・・・。

書込番号:17210982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1206件Goodアンサー獲得:110件

2014/02/19 12:34(1年以上前)

こんにちは。

×1.4V、×2.0Vお持ちなんですねぇ。

ヨンゴーロクを推す方が結構いらっしゃいますね。
ヨンゴーロクから150-600に買い替えようとしたのですが
踏みとどまった方が良さそうに思えてきました。

勝手な願望を押し付けさせていただきますが
是非、ヨンゴーロクを買ってテレコンの画像をUP願います!!m(_ _)m てへっ。

ちなみに70-200にテレコン2個は試しました??
怖いもの見たさで(笑)


狩野さん、そうなんですよ。

何でヨンヨン(DOはあるけど)とかゴーゴーロク(クレ?)とか作ってくれないんだろ?
って思います。
まぁ現実は100-400Uを早よだせ、ってとこでしょうか。

書込番号:17211009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2014/02/19 22:10(1年以上前)

こんばんは。

横から失礼します。

狩野さん。

>レスを書きながら、スレ主さんのようなユーザのためにEF500mmF5.6 IS USMとか
 EF600mmF5.6 IS USMのようなレンズがあればいいなと思いました。

大賛成!!

一見してたいしたレンズ構成でもないように見えるEF400F5.6の素晴らしい描写力を
考えると、500の5.6も超期待大でIS無しで35〜40万でお願い!!と思いました。
※でも蛍石1枚くらいは搭載して欲しい(笑)

どちらかと言うと価格面より軽量のL望遠を望む感じです。

スレ主さんにおいては、現状テレコン付きの画質で満足であるのならタムロンのズームで
十分なのでは?と思いました。

書込番号:17213075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2014/02/19 22:59(1年以上前)

筋ちゃんさん、こんばんは。

4本のレンズ・エクステの構成、私と一緒です^^
(このほかに328と456を所有してます)
で、結論からいうと、タムロンのほうが良さそうに思いますね。
70Dの400mmF5.6と5D3の600mmF6.3(絞ってF8)ですから、ISOにして約1段の差ですから、フルサイズのほうがいいでしょうね。456は手振れ補正がないので厳しいと思います。いくらISOをあげてSSを稼いだとしても、ドーム(室内)では限界があるので、やはり画質をあらしたくないと思います。(低ISOで撮れるのであれば、やはりそう撮りたいですよね。常にSSを640〜1000で撮るのはドームだと厳しいと思います。そもそも456は開放でF5.6だし。

ちなみにわたしも600mmF5.6を切望してます。
328に2倍エクステでつかってますが、タムロンのズームレンズをみたら、固定焦点ならもっと軽量で安くできそうなので。。。

書込番号:17213324

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2014/02/20 02:09(1年以上前)

皆様、早速のご回答ありがとうございます。

EF400mm F5.6L USMは全く検討していなかったのですが、
EX1.4Vを装着でF8、手ぶれ補正もなしだと、ちょっと厳しそうですね。
予算面でもタムロン150-600mmより4割増しで、コストパフォーマンスも考えると選択肢からは外れてしまいますね。

70DもDIGIC5+ということで、高感度も強くなったのかなと思いましたが、
60Dや7Dよりも良くはなったが、ナイターでの超望遠だと、これまた厳しそうですね。
(なんだかんだで、APS-C機は7D2の噂が気になりますし。)

タムロン150-600mmは比較的良い意見も多かったので、現在の第1候補になりました。
購入は1カ月先でも構わないので、もう少し検討したいと思います。

引き続き、何かご意見があれば宜しくお願いします。

書込番号:17213930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5 お茶の間 

2014/02/20 07:26(1年以上前)

スタンドからの超望遠撮影ならば
三脚か一脚を使われた方が良いですよん

ウチのオススメは
ベルボン Pole Pod IIデス(*^^*)

http://s.kakaku.com/bbs/K0000353984/SortID=16473580/

書込番号:17214209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/02/20 07:35(1年以上前)

画質に関しては断然、456が綺麗ですよ(^_^)
150--600はテレ側になるほど描写が甘く、鏡筒が伸び、あAFが迷います。
添付のお写真がビックリするほど抜けがよくなります。

あまり試せるところがないのですがヨドバシあたりにてんじがないかなと。
望遠単焦点の写りをぜひ体感して見てください。安いのでレンタルもありですね♪

特に70dではレンズ性能に頼ることになるのでただでさえ甘い150ー600は
5D3につけて同画角にしたのとでは全く別物になります。

書込番号:17214224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件

2014/02/22 10:57(1年以上前)

こんにちは。

7Dと5D2を使いますが、5D3ならタムロン150-600をたすのが良さそうです。

もし駄目でもレンズの方が損失は少なく済みそうです。

プロ野球も色々撮影しようと思うと機材費が掛かりますよね。

書込番号:17222091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2014/03/06 01:35(1年以上前)

しばらく検討しましたが、タムロン150-600mmを購入することに決めました。
Goodアンサーはお一人選択させていただきましたが、コメントいただいた方皆様、ありがとうございました。

書込番号:17270032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信16

お気に入りに追加

標準

初期型Mk3?

2014/03/01 23:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:66件

製品が発売されて間もない頃の機体と
今製造されてる機体の違いは、ファームウェア以外にあるのでしょうか?

書込番号:17253295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2014/03/01 23:52(1年以上前)

キヤノンしかしらないと思います。
おそらく違う(工程の改善や、コストダウンなどで)可能性が高いと思いますが。。

書込番号:17253475

ナイスクチコミ!3


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/03/01 23:56(1年以上前)

発売日に購入した機体と去年12月に購入した機体を使用していますが、基本的には違いは無いように感じます。

こころなしか、後から購入した方が静音モードが静かになった気がしないでもないですが、経年劣化もあるので、
微妙なところです。

書込番号:17253495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2014/03/02 00:26(1年以上前)

こんばんは(^^)

仕様は変わらないのでしょうが、わたしも工程改善による製造の歩留まり改善は多いと思いますよ。

キヤノンはビデオ関係で関わりましたが、パナソニックのデジカメ部門の基盤は頻繁に変更されてます^^;

書込番号:17253604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件

2014/03/02 00:47(1年以上前)

光漏れ対策ぐらいじゃないですかね?

あとは部品で安い物があったら切り替えたりとかはあるかも…
薬で言えばジェネリック的なものだと思います。


書込番号:17253671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2014/03/02 01:03(1年以上前)

若干あるかもしれませんが(推測)、キヤノンの人以外正確な内容は解らないと思います。

書込番号:17253714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27272件Goodアンサー獲得:3118件

2014/03/02 04:14(1年以上前)

あるかもしれません。
わかるのは、製造ラインの人や、部品管理の人でしょうね。

書込番号:17253994

ナイスクチコミ!0


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/03/02 07:35(1年以上前)

まぁ、無いとはいえないでしょう。

見えないとこでのコストダウンはやってくるでしょう。
自動車では当たり前です。

ただ必ずしも安いものを使うというわけではなく、工程変更などによる歩留まりの向上や部品の仕様変更によっての工数短縮。
特に半導体などは生産中止などもありえますので、その波及性。
オーバークオリティになっているとこを切り換えても影響なければ落としてくるでしょうし。

勿論、最終的な品質管理により、従来機との変化はないかの確認はしているはずですので、違いを見いだすことはほとんどないかと思います。
質感は若干ながら落ちたにしても、性能は落ちることはあり得ないでしょう。
キャップなんかはさりげなく変わってたりしてますし、それに伴って表面の質感は落ちてますけど…ね。

書込番号:17254231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/02 07:42(1年以上前)

メーカーも教えてくれませんので、気にしないのがいいと思います。

書込番号:17254250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/03/02 10:05(1年以上前)

発売直後は光漏れ問題があって、キャノンも無償修理対応してました。
もしも中古を購入されるのでしたら、製造番号をチェックしたほうがいいと思います。

http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/120414eos5dmk3.html

このような初期不良対応以外は、これまで何ら案内されていないと思います。
コストダウンや効率化のために、何か変わってるかもしれませんが、ごく限られた生産関係者以外分からないと思います。

スレ主さんは、何を気にされてるのか? 知ってどうするのでしょうか?
知らぬが仏・・・これが一番ですよ

書込番号:17254683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/03/02 10:57(1年以上前)

メーカーからすれば、マイナーチェンジなどの告示を
行わない限り、同じものだとの認識なんだと思います。

細かな使用パーツや一部の組立作業などの違いはあるにしても
出来てきたものは同じものと考えてよいのではないでしょうか?

書込番号:17254880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/03/02 11:17(1年以上前)

機種不明

まけないぽんさん

仕様に書かれている以上、何かしら変更しているかもしれませんね。

書込番号:17254938

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2014/03/02 17:34(1年以上前)

 当然、内部も多くの改善改良がなされていると考えるのが得るのが妥当です。

 一般論として書きますが、改善改良は早い話現実的に費用対効果で決めます。改善改良する費用と、それがもたらすコストダウンの費用が上回れば、改善改良は実施されます。もちろん製品としての仕様には変化はありません。つまり、製品として性能を向上させる改善改良よりも。会社に利益をもららす改善改良が圧倒的に多いのです。この辺は非常にシビアで、とくにキヤノンはとても徹底しています(昔大分の工場を見学した時の印象)。ですから一人のユーザとしては、カメラメーカ内部の改善改良にほとんど影響はないでしょう。

書込番号:17256352

ナイスクチコミ!0


鮎吉さん
クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:4件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/03/03 17:08(1年以上前)

ウン-難しい問題ですねカメラの性能には影響しないと思いますが、パーツの多少の交換など有るかも
知れませんね、余り気にしない方がいいかもです・・・

書込番号:17260299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/03/03 17:37(1年以上前)

あんまり、コストダウンコストダウンと言われると後期型?オーナーの俺としては気分悪いな(爆

書込番号:17260388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件

2014/03/03 22:21(1年以上前)

代表的な例があるとすればPS3じゃないですかね?
消費電力がどんどん抑えられたし軽量化していって値下げ。
でも、基本性能はそのまま。

カメラだとそんなに大きな差は出せないけど、
値下げに対応できるようにするにはそういう意味も含むんじゃないでしょうかね。。。

書込番号:17261639

ナイスクチコミ!2


mik 21さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:12件

2014/03/04 08:28(1年以上前)

別にコストダウン化ばかりじゃないと思います。7Dなんかは、発売時よりは、実質的な視野率は向上してます。

書込番号:17262844

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:13件

現在、1DXと5DBを持っており、望遠レンズは持っていません。
今まではポートレートのみでしたが、撮影の趣味の幅を広げようと思い、体育館など室内のスポーツや格闘技の動体撮影をしようと思っています。
全身だけでなく選手の表情のアップ〜バストアップぐらい寄りたいと思い、レンズは500〜600mmぐらいは絶対に必要と感じています。
1〜2週間以内に必要な為、予算を考えると迷っています。
色々な口コミなど拝見して、候補は以下になりますが、皆様のオススメをお聞かせ頂ければ幸いです。

@1DX+シグマ50-500mm または タムロン150-600mm
上記であればレンズのみ買い足せばいいので、予算内。タムロンは在庫ないようなので、シグマが現実的です。ただ、AFや画質が難あり?
純正レンズ+エクステンダーも考えましたが、AF+手ブレ補正ありの組み合わせがいけるレンズは予算を超えると判断。

A70D+テレ側400mm以上のレンズ
カメラも買い足しになるが、焦点距離も1.5倍になるので予算内に収まると判断。
70Dは動き物にも強いときくので、5DBと入れ替えてサブ機にするのもアリでしょうか?
とはいえ、1DXを持っていて使わないというのは本末転倒な気も。。

BFZ200
コンパクトで周りにも迷惑にならず、600mmでf2.8通し、予算も一番安い。
ただ、あくまでコンデジなので、画質やAFなど当然劣ると思いますが、本格的にスポーツ撮影していく訳で無ければ、お試し感覚でここまで振り切ってしまってもいいのかと思ってます。。

好みの問題かもしれませんが、皆さんのオススメをお聞かせ頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:17237740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/02/25 23:12(1年以上前)

1DXにサンニッパをどうでしょう〜?
予算的には厳しいのかな。
でも、やっぱりサンニッパの写りって素晴らしいですよ。
距離が足りない分はトリミングで!

書込番号:17237764

ナイスクチコミ!0


velvia100さん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:14件

2014/02/25 23:14(1年以上前)

機種不明

EF200-400mm F4L IS USM

これで決まりです。

書込番号:17237772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/02/25 23:15(1年以上前)

えっ!?1DXにサードパーティですか。私もサンニッパやヨンニッパ、200ー400f4がいいと思いますよ。
でも早急に…なのでレンタルでいかがでしょう?わざわざ買うより満足できると思います(^_^)

書込番号:17237778

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2014/02/25 23:19(1年以上前)

こんばんは。

1DXにニーニーを使っていますが、電圧値が高い1D系ボディでもAFは速くはない方だと思います。
その点、サンニッパII型がいいでしょね。

ニーヨンヨンは暗いかも。

書込番号:17237796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2014/02/25 23:29(1年以上前)

皆さん早速ご回答ありがとうございます!
予算を明記せず、すいませんでした。
20〜30万で考えていますので、
いずれも予算オーバーになります。。
お金さえあれば、もちろんどれもいいレンズなのは分かっていますが、やはりポートレートメインで望遠でのスポーツ撮影はたまにの趣味としたいので、正直かけても20万前後が限界かなと思っています。

もし似たような予算境遇で、他にオススメやこのレンズを買って良かったor失敗したといった経験談ありましたら引き続き教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:17237863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/02/25 23:36(1年以上前)

以前、D800から1DXへっていうスレをあげられていた方だったんですね。
その後、5D3と1DXを男買ですか!!
豪気だな〜。

予算考えると、まあ、新しいタムの150-600とか、シグマの50-500とかが順当なんですかね。
個人的には室内スポーツであれば、70-200に、必要であればエクステンダーとかではダメなのかな〜と思いますが。

ちなみに・・・自分もポートレートメインですが、サンニッパならポートレートでも使える!と思って買った口です(笑)

書込番号:17237904

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27272件Goodアンサー獲得:3118件

2014/02/25 23:39(1年以上前)

70Dは×1.6。
kiss・7Dも同様。
1DXに、社外品は勧めません。
レンタルがいいでしょうね。

書込番号:17237915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5 お茶の間 

2014/02/25 23:39(1年以上前)

当機種

5DMarkV@Σ50-500

こんにちは

5DVにΣ50-500を使ってまして
同時に7D等のAPS‐C機も使ってます


そこで思ったのは、7D等のAPS‐C機よりも
はるかに、フルサイズ機の方が、トリミングを踏まえた上で
画質が良いですね

また、AFの精度も段違いで
いまさらAPS‐C機の使用はどうか?
っと感じてます

なのでΣ50-500が良いとは思いますが・・・
一段程度絞って使わないとシャープな写りは
期待出来ないので・・・
かなり暗いレンズとなることだけは
ご了承を!

書込番号:17237918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5 お茶の間 

2014/02/25 23:44(1年以上前)

またご予算が30ってことなので
こちらのレンズがギリかな・・・


シグマ
120-300mm F2.8 DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000452973/

書込番号:17237935

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件

2014/02/25 23:56(1年以上前)

kenta_fdm3さん
コメントありがとうございます!
増税前にと1DXも買っちゃいましたが、レンズにお金使うべく5DBは余計でしたかね(笑)
どちらか壊れてもサブ機としてと思いましたが微妙ですよね(笑)

レンズはやはり、タムロンかシグマが現実的ですよね。
70-200の二倍エクステンダーも考えましたが、400mmは少し物足らないかなというのと、二倍エクステンダーはあまりよくないとの意見も聞いたもので。。

5DBを下取りしてもサンニッパは予算厳しいですよね(T ^ T)
自分は広角ポートレート派なので、真逆いってるのも間違いですよね(笑)

書込番号:17237990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2014/02/26 00:07(1年以上前)

MiEVさん
APSC機は微妙ですかね。。
1DX持ってて純正レンズ買えないのは情けないですよね(T ^ T)
ただ、純正買うなら広角レンズにお金を使いたいもので(;^_^A
レンタルは貸したり返したりの手間が面倒なうえ、その都度レンタルすることを考えると形に残らないお金の使い方をしてるようで。。貧乏性なものですいません。。

書込番号:17238035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2014/02/26 00:17(1年以上前)

うちの4姉妹さん
やはりaps-c機よりフルサイズですかね。
50-500mmがやはり現実的ですかね。
絞る必要があり暗くなると思いますが、5DBや1DXはそれなりにISOを上げても大丈夫なのかな?と思いますが、それでも微妙ですかね??

頑張れば120-300mmでトリミングのほうが、50-500mmよりだいぶ画質が上がる感じですかね?
それでも倍以上の価格差は厳しいかもですが(;^_^A

書込番号:17238069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:40件

2014/02/26 01:41(1年以上前)

室内スポーツって撮る位置によるんだよね。。。

格闘技をリングから遠い客席から撮るなら、見ることに集中した方が絶対いい!
思い出を残す記録写真ならいいけど、かっこよくいい写真となるとリングサイドから撮らなきゃ厳しい。。。
つまりプロじゃなきゃ無理!

空手とか柔道ならやりようはあるけど。


1DXに100-400でトリミングを考えてみては?
プロのリングスポーツとなると、現場によるけどISO3200にF2.8で1/500くらいなので(最近撮ってないからデータ見ないとハッキリしないけど)、APS-C機はちょっとノイズが厳しめでは???
ちなみに後楽園ホール規模なら、フルサイズに70-200で最後部からでも、それなりの大きさで撮れますよ!

サードパーティーはシグマ120-300はすごいけど、これも距離が不満だと思うので×
@のレンズ2本はどうなんですかね? 私なら室内用に使いたいとは思わないけど。。。

結局はどれだけ近くのいい席で撮れるか。
あと、トリミングも考慮した方がいいですよ!

書込番号:17238288 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/26 02:32(1年以上前)

どんなスポーツを撮りたいのか分かりませんが、
撮影環境によってはシグマ50-500mmやタムロン150-600mmは暗すぎて使いものにならない可能性もあります。
外で撮るのとは明るさが全然違いますので、その辺も踏まえて購入されますとただの無駄遣いになりかねないので
焦点距離以外にもどんなレンズが必要かよく考えてから決めたほうが良いと思います。

私もスポーツ(主にフットサル)を撮りますが、ものすごく暗い環境が多いのでf2.8のレンズは必須です。

書込番号:17238367

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27272件Goodアンサー獲得:3118件

2014/02/26 02:59(1年以上前)

自分はやっと今月、1DXを手に入れました。
今までは、1DMUNでした。
サッカー専門です。
日中もあればナイターもあります。
来週から、撮影が始まり、この寒い時期なのに、水曜・土曜と、2日もナイターです。
レンズは、かなり前に、シグマを使い、懲りました。
そのレンズは、広角でしたが、煩い・AFのもたつき・よくボデイとの接触不良だったので、修理後転売しました。
それ以来、社外品は使っていません。
今回、画角が変わるので、ヨンニッパにしました。
それでも、サッカー場なら、間に合いますが、トラック付きの陸上競技場だと、遠いので、1.4のテレコンを使います。
もちろん、現場で明るさを測り、ISO・SS・絞りを決めます。
明るさは、席によって、違いますから。
今回から、1DXなので、ISOが多少は、上げられそうで、楽しみです。
上げ過ぎると、ザラつきだけでなく、白んできて、不自然になるので、好きではありません。
画素数が上がるので、ファイルサイズも増えるので、SanDisk Extreme Pro 64GB 160MB/秒を、注文しました。
バッファが一杯で、連写がよく止まっていた1DMUNと、同じくはならなくなります。
スポーツは、その一瞬を、捕らえられるので、撮影後、確認作業で一喜一憂します。

書込番号:17238397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5 お茶の間 

2014/02/26 05:34(1年以上前)

返信ありがとうございます^^

撮り比べると、APS-C機で撮るよりも
5DVで撮ってトリミングをする方が
画質は上であり、AFの精度も上でした(^-^ゞ

50-500は、まぁ何処までISO値の上限を
許せるか?
に掛かってくるかと・・・
F2.8とF8の違いは、三段あるので
普通にF2.8ISO6400で撮るのか
F8ISO25600で撮るのかの、違いで・・・
どっちがいいですか?
ってなるかと・・・(((^_^;)

それでも50-500は、画質は甘いので
サンニッパズームの方がいいかな?
テレコンも使えますしね!(^-^ゞ

書込番号:17238478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/02/26 07:37(1年以上前)

うちの4姉妹さんがお書きの通りかと。

ただプロ用ボディをお持ちなのを考えると、
今妥協しても、いずれは大口径をお求めになる事になるのでは?
と考えてしまします。

妥協してISOを限界まで上げてシグマにするか、
サンニッパIS無し中古で小トリミングで行くか?

自分なら、どうしても撮りたいのなら5D3処分して
ヨンニッパISの中古を購入するかもしれません。
これは、5D3がサブ的な役割なのを考えると
無理なのかもしれませんが。

書込番号:17238630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2014/02/26 08:12(1年以上前)

御予算と御希望の焦点距離ですと、

EF400mm F5.6L USM + EXTENDER EF1.4×III

があります。

この組み合わせはこちらの板では徹底的に否定されると思うのですが、こいうのもあるという事で。

書込番号:17238718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/02/26 09:19(1年以上前)

せっかくのボディというより、レンズ9割ボディ1割。どんなに良いボディでもレンズで差が出ちゃいますからね。悪いこと言わないのでせめて解放f4以下のクロス観点が使える純正レンズにされることをお勧めします。7dにサンニッパより汚く見える可能性もありますよ。

一時的にレンタルでしのいでサンニッパかヨンニッパを発注しておけばいいと思いますし、中古1型でもサードパーティより明らかにAFは信頼できますよ。サードパーティは暗い場所でのサーボが使えなさすぎます。それとボディのファームアップもお忘れなく(^-^)

で、予算がなく軽く済ませるならfz200でいいと思います。ただし、1DX使う方がfz200の画質と歩留まりに満足できるかはご本人次第ですけど、せっかくの1DXですしたまにしか使わないならレンタルが一番いいと思いますよ。1DXが勿体無いです。

書込番号:17238920

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2014/02/26 09:36(1年以上前)

>御予算と御希望の焦点距離ですと、
>EF400mm F5.6L USM + EXTENDER EF1.4×III
>があります。

一票入れます。現状では最善と思います。

 このスレッドの10個ほど前にプロ野球の撮影のスレッドがありました。そのときレスしている時気がついたのですが、EF500mmF5.6IS USMとかEF600mmF5.6IS USMのようなF5.6の500mm、600mmの超望遠レンズがあれば、と思います。フィルム時代のようにISO100、ISO400でしか撮影が難しい時代ならばともかく、現在5DMarkVならばISO6400でも十分実用になります。ですからF5.6の超望遠レンズが登場しても撮影に支障だ出ることは考えにくく、何らおかしくないように思います。
 お恥ずかしい話ですが、標準レンズはF2.8、超望遠はそれでもF4だ、と思っていた時代があります。頭の中フィルム時代のままです。ですが昨年、EF24-70mmF4を使ってみて愕然。こういう事を青天の霹靂と云うのでしょうか。以後考えを改めて、F4、F5.6のレンズ大歓迎。強いてF4、F5.6レンズの欠点を探すと絞り開放時のボケ味だけでしょうか。

書込番号:17238955

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark III ボディを新規書き込みEOS 5D Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark III ボディ
CANON

EOS 5D Mark III ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

EOS 5D Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <3023

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング