EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。
このページのスレッド一覧(全243スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 95 | 18 | 2012年4月17日 00:12 | |
| 13 | 11 | 2012年4月15日 22:28 | |
| 19 | 4 | 2012年4月15日 18:59 | |
| 850 | 69 | 2012年4月14日 04:19 | |
| 81 | 14 | 2012年4月11日 20:46 | |
| 24 | 10 | 2012年4月11日 09:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
高感度の作例はすでに色々と出ておりますが、ライブ撮影の作例は
無かったと思いますので、参考にUpしておきます。
頼まれて何度かライブ撮影をしておりますが、以前は7D+外部フラッシュで
撮影しておりました。
勿論フラッシュ撮影の許可は取っておりましたが、照明など雰囲気が
損なわれた平凡な画像になってますね(1枚目画像)
今回外部フラッシュも持参して撮影に臨みましたが、照明の明かりで
バッチリ撮影出来ました!
一応保険で外部フラッシュを使った撮影も数点ありますが、
不要になりましたので、大変満足しております〜
子供の学芸会や発表会でも上限ISO6400に設定すれば、かなりのヒット率を
稼げるのではないでしょうか!
(雰囲気ぶちこわしですが、顔は黒く塗りつぶしております)
23点
なるほど〜
相当臨場感が違いますね〜
ストロボだとリハーサルみたいに見える。
書込番号:14442344
3点
6400でもぜんぜんいけますね(*^_^*)
書込番号:14442409
5点
iso6400がこれだけ使えると、いろいろとできそうですね。
書込番号:14442547
5点
> 優斗 さん
高感度撮影いいですよねぇ〜
私も先日、娘の学校の卒業パーティーを撮ってみました。
顔を修正してますので、一部Exifを手動で記載します。
高速シャッターが稼げるのは魅力ですね。
書込番号:14442807
8点
資金難で当分手が出ませんが。
この機種がとても気になります。
よくこの掲示板を見るのですが。
荒れた板が多いし、
欠点の指摘や、
他との比較ばかり。
初期のトラブルは他のカメラや工業製品にはつきものですし。
完璧なカメラなんて一台もない。
とても参考になるスレッドでした。
このカメラは、
新しい表現力を手に入れた、
素晴らしい道具ですね。
いち早く新しい表現方法を手に入れた皆様、
おめでとうございます。
書込番号:14442853
11点
5D3ですが、間違いなく暗所に強くなっています。
高速シャッターが切れるので、みなさんの作例「ライブ」のような、
「被写体ブレ」する可能性のあるものが、暗いF値のレンズでも撮れたりします。
当然ながら、従来は手持ちでは厳しかった条件での撮影でもありがたいです。
作例は、全て手持ちです。
なお、UPにあたり縮小してありますので、御参考程度にご覧ください。
書込番号:14443011
6点
失礼しました。
先にUPした写真のISO感度を補足します。
駅の電車と闇夜のSLがISO12800。
ラーメンはISO640です。
これがわからないと意味ないですね(笑)
書込番号:14443217
8点
やっぱり素晴らしいですね〜。
5D2を2台使ってて1台を5D3に買い替える予定で24-70/2.8L2と一緒に予約入れてましたが、レンズの発売延期にちょっと泣かされてます。
レンズと一緒でいいかな?と思いましたが、低輝度下での撮影が多いのでやっぱり買いに行きますw
書込番号:14443253
3点
ライブのお写真アップされたのですね
雰囲気が出ていて良いですね。1枚目のフラッシュ有りの撮影ではライブ感があまり感じられませんが、他のフラッシュ無しの3枚はライブ感が感じられます。
暗い会場の中で照明器具からの明かりで撮影出来ているので臨場感がありますね。
私はライブに行ったが無いのですが、優斗さんのお写真を見て私もこのような写真を撮ってみたいと思いました。
書込番号:14443701
2点
撮影の幅が広げられ、楽に撮れそうなので、良いですね。24時間営業みたいな...(^^)
書込番号:14443743
3点
私も舞台写真を撮るものですが、MarkIIIはとても有効ですよね。
1D MarkIVを使ってたのですが、
AFも精度が高いし、何よりMarkIVより軽いし静か。
Sモードを使うと、劇団関係者などにも、
「静かになったね。撮ってるの気づかなかった」と言われるくらい。
ゲネプロでビデオ撮影が入ったときも離れていれば邪魔しませんし、
撮る場所によっては本番撮影でもOKが出ることがあるくらいです。
#もちろん遮音のために念には念を入れてカバー被せますが
Lightroom4もRC1で特に問題なくRAW現像も出来ますし、
あとはAFポイントでスポット測光してくれれば、
打率が上がって大助かりなのですが、
ほんとそこだけが不満な点です。
思い切って2台導入しましたが、
バリバリ活躍してます。
なお、申し訳ありませんが、
使用許諾の関係で当サイトにはサンプルでお出し出来ません。
書込番号:14443827
4点
高感度での被写体ブレが出そうな場合の作例がとても参考になります。
室内スポーツ撮影メインなので現状フルサイズの現行機ではプロ機以外だとこの機種が
一番向いていると思われるので、価格が落ち着くであろう秋ごろに購入予定なのですが
こういった作例を見せていただくと購入欲が押えられなくなりそうですww
書込番号:14443861
3点
優斗さんのノーフラッシュのF4で、こういうシーンが撮れるとは・・・やはり便利ですね。
bearpinoさんのISO-8000でのピアノ演奏のシーンも、雰囲気があってとても素敵です^^
書込番号:14444121
3点
優斗さん bearpinoさん のすけ1号さん
素晴らしい写真有り難うございます。
今まで撮れなかった写真が、5DMarkVによって撮れる事を確信しました。新しい写真表現の道が開けた感じですね。すると、様々な新しい写真のイメージが想像でき、こんな撮影もしてみたい、今まで無かった写真を撮ってみたい、などなど”写欲”も高まります。と、写真を見ているとかなり欲しくなってきました。
実のところ、新発売直後のトラブルなどが収まってからゆっくり購入を予定していましたが、1DXの発売が大きく遅れたので、取り急ぎ5DMarkVでも、と思案中。
ただ、オーロラなど星空のある風景も撮るので、光漏れ問題は無視できません。できれば5DMarkVの初期トラブルも早々に解決して欲しいですね。それまでは5DMarkUに頑張ってもらいましょう。
結果、5DMarkVの改善が早いか、1DXの発売が早いか、それによって購入の時期が変わるかな。と書くとアルバイトの人がお約束のように”1DXも発売するとトラブル山積だ”などと書きこむでしょう。
書込番号:14445062
2点
>ライブ撮影もバッチリです
そうか〜冴えない作例画像だけど嬉しい話題だね(笑)
室内撮影の自由度は拡大したが、依然ホワイトバランス面は問題含み?
書込番号:14445632
1点
感度3200までは肌上でのノイズの乗り方は許容できる範囲ですね。
書込番号:14446229
0点
スレ主です
皆さん一人一人にお返事する時間無いので、大変申し訳ありません。
作例はとりあえずUpした物なので、冴えない出来と言われても仕方有りません。
先ほど現像終えて、まだゆっくり見ていませんが、もう少しマシな作例を
Upすることも出来ると思いますが、辞めておきます・・・
色々とネガティブな話題も多い5D3ですが、
今まで大口径レンズじゃないと撮りづらかったシーンも
F4で十分撮影出来ると言うことがお伝えできて良かったです。
書込番号:14446417
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
そういえば、このカメラはEye-Fiが使えるな、ということで、使ってみました。Eye-Fiのタイプは、RAWの転送に対応したProX2 8GB。
設定は簡単。Eye-Fi付属のカードリーダーを使ってパソコンに接続し、パソコンにソフトをインストール。
その後ソフトを起動してアカウントの作成と無線LANの設定をします。WPSには対応していないので、ネット
ワークのパスワードは自分で入力。その後、Eye-Fiを5D3のSDカードスロットに挿入し、カメラのEye-Fi設定
から、Eye-Fi通信を「する」に設定し、完了。以降は画像をEye-Fi(SDカード)に保存すると、自動でパソコン
に転送されます。また、CFに保存した画像は、画像コピー機能を使ってEye-Fiにコピーすると、直ちにパソコンに転送されます。
画像をパソコンで直ぐに確認したいときなど、ケーブルやカードリーダーを用意しなくても良いので、便利に使えそうです。
7点
Eye-Fi便利ですよね!60Dで使ってます。
私は撮ったその場でiPadに送ってみんなで見てみたりツイートしたりです。
書込番号:14428172
1点
EYE-FI便利ですね。
私もE-P2と5D3にそれぞれいれて使っています。
私の場合はCFにRAW、EYE-FIにJPEGを保存するように設定して、JPEGだけiPadにコピーするように設定しています。
TwitterなりFacebookなりそのままアップできますし、iPadの画面ですぐ確認できますので便利です。
書込番号:14428380
0点
私もEye-Fiに興味があるので質問させてください。
通常の無線LAN経由での転送と無線LANを経由しない「ダイレクトモード」での転送の速度差はどの程度ありますか?
書込番号:14428389
1点
私もipadを持っていますが、未だダイレクト転送の設定はしていません。後々試してみようと思います。
しかし、無線で画像が飛ばせるのがこんなに面白いとは思いませんでした。
書込番号:14428422
1点
>通常の無線LAN経由での転送と無線LANを経由しない「ダイレクトモード」での転送の速度差はどの程度ありますか?
通常の無線LAN経由での転送は試していませんが、「ダイレクトモード」での転送の速度は、
5D3+ProX2 8GB+iPad3 Wi-Fiモデル 64GBの組み合わせで、レリーズ→iPad画面表示の時間が、
RAWデータの場合、1分12秒
JPEGファインの場合 13秒
となりました。
なお、iPad3の画面は•2,048 × 1,536ピクセルあり、転送されたRAWファイルを標準ソフトの「写真」で拡大表示すると、横に3画面分スクロール出来るので、RAWデータの5,760×3,840ピクセルがほぼ等倍表示出来ていることになります。
(iPad2までは、拡大表示でスクロールしても横約2,000ピクセル程度でした)
ついでに、Nikon D800でRAW(非圧縮)とJPEGを同様に転送したら、倍以上の時間がかかりました(^_^;)
あと、Nikon D800のRAWデータをEye-FiでiPad3に転送すると、サムネイル程度の大きさしか画像が表示されません。(アダプターでRAWデータを読み込むと、5D3と同程度(2,400万ピクセル位)までの表示は出来ます)
ということで、5D3とiPad3はいい相棒になることが確認出来ました。
書込番号:14428911
1点
質問です。 お分かりでしたらお答えいただけませんか。
・カメラの電源を OFF で放置した場合、電池の消耗は有りそうですか?
書込番号:14428987
1点
私も便乗質問です。
Eye-Fiカードを使用中、撮影で何らかの不具合はないでしょうか?
といいますのも、5D2のサブ機でキヤノンのS95でEye-Fiを使っているのですが、
たまにS95でシャッターが切れなかったり、カメラがフリーズしたように一切の操作を
受け付けなかったり(電源はONで、背面のモニターも表示されたまま)、という問題が
起きています(現在、メーカーで調査依頼中)。
S95との相性かと思いますが、値段が落ち着いてきたころのに5D3を購入したいと思っていますが、
5D3とEye-Fiとの相性が気になるところです。
Eye-Fiの便利さは実感しているので、是非とも今後も使用したいと思っています。
ちなみに、東芝のFlashAirは、どうなんでしょうね?
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2011_09/pr_j0101.htm
書込番号:14429173
0点
カメラとの相性(フリーズしないか)や消費電力は、暫く使わないと判らないです。使い方もCFがメインで、必要に応じてEye-Fiに画像をコピーして
ワイヤレス転送する事を考えているので、トラブルは出にくいかと思います。
書込番号:14429311
0点
Canon AE-1さんへ
>ちなみに、東芝のFlashAirは、どうなんでしょうね?
FlashAirを5D3で使ってる者です
現時点では取説344ページに書いてある『Eye-Fiカードを使う』には認識されません。
ソフトウェアの更新で対応されるとはおもいますが・・・
ただ、使う分には問題無く、購入から今まではトラブル無しです。
データを取り込むタイプでは無いので、読み込み待ちが無いのは利点ですが、取り込みたい画像数が多いなら、一括ダウンロードアプリが開発されるのを待つか、Eye-Fiの方が向いてますね!
画像読み込み報告したレスがありますので、参考になれば幸いです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14376079/
書込番号:14429622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Eye-Fi楽しいですよ、ただRAWまで転送すると時間がかかりますので私はJpegのみです。
転送速度はルーター経由とルーターを介さないダイレクトモードでも同じでおおよそ秒/1M前後。
但し、Eye-Fiカードの無線転送は障害物に弱く、5mくらいの距離でも扉1枚はさむと
もう転送はできなかった。
あとはカメラの電池もそれなりに喰います。オートオフも切っておかないと転送中にカメラの
電源切れると転送も止まります。
カメラの電源切っておくと電池は消耗していないと思います。iPhone4で受けるとスマホの電池
の消耗激しいのでiPad欲しいくなっています。
でもPCに大量に撮影データ送るには時間がかかりすぎるため今はピントチェック時に使って普段
はJpegオンリーのコンデジに使ってます。iPadあれば楽しいだろううな〜。
書込番号:14429646
1点
負けるな!東北さん、ありがとうございます。
Eye-Fiはとても便利なのですが、大事なデータなので、まだ100%安心して使うことが出来ません。
もう少しS95で、試してみたいと思います。
優斗さん、FlashAirの情報、ありがとうございます。
使えるんですね。でも、まだEye-Fiの方が、便利そうですね。
書込番号:14441879
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
昨日御苑で撮った写真です。
1.28-105 F4L IS
2.100 macro F2.8 L IS
3.16-35 F2.8
4.同1
人込みが半端じゃない、砂ほこりが飛び回って大変でした。
今日は仕事をさぼって千鳥ヶ淵へ行く予定です。
9点
昨日、東京はどこに行っても人ごみでしたね〜^^
自分も石神井公園に行きましたがすごかったっす!
いいなぁ・・・サボりw
書込番号:14413656
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
どうも5Dに関して目を皿のようにして欠点をあげつらう書き込みが多いのは悲しいことです。
しかし、工業製品である以上、どのメーカーのどのカメラであっても、探せば欠点はあるものです。
キリストではありませんが、これまで生きてきて全く欠点の無い人間だけが石を投げることが出来るのではないでしょうか。
新製品が出るたびに欠点をあげつらって批判するよりも、その製品の長所を発見し、それを活かす撮影スタイルを模索していきたいものです。
38点
あのね
問題だと思うなら徹底してサポートとやればいいと思いますよ
単に「高感度でノイズが多い」っていうのだってサポートとやりあってもいいんです
仕様外なんで故障かどうかの線引きとか関係ないんでやりあうかやらないかだけなんですよ
それは全然おかしくないし私自身アクセサリシューの向きが極僅かに
正面向いてない(気がする)って言うのを(もちろん仕様ないだそうです)を
直してもらったことはあります
気になるのは事の内容が理解できていないひとです
例えば
>個人的には1Ds3で変化したのは驚きです。
あのですね
アイピースシャッターってどんなのかご存知ですか?
ちゃんとフォーカルプレーンシャッターと同じような形してるんです
わかりますかね?幕と幕が折り重なるような形で閉まるんです
アイピースシャッターじゃなくて普通のフォーカルプレーンシャッターも光は漏れるんですよ
だって極薄の幕と幕を重ねて完全に遮光できるわけないですよね?
そこにですね
直接40W電球を貼り付ける---なんてバカな行為でしょうね(笑)--それで漏光するってことです
ここで重要なのは40W電球の光量で漏れるってことじゃないんです
肝心のレンズ側は
「真っ暗」のとき
40W電球をアイピースシャッター直近に貼り付けた光量が「相対的に」大きくなったってことです
どのぐらい大きくなったか考えて見ますか
そもそも真っ暗でなんでAEは値を出してるんですかね?おかしくないですか?
真っ暗なんだから測光のしようが無いはずですよね
測光範囲外だからエラー値がでてるだけってことです
それが変わろうが変わらなかろうがエラー値はエラー値で
数値上上ISO3200 F1.0 で 4秒が1秒 になったわけですが関係ないんですよ
真っ暗が「-7EV」なわけが無いんですよそもそも
だから「-5EV」になったとしても「2EV増えた」わけじゃないんです
たまたま「エラー値の範囲のなかで反応するエリアに入った」だけなんです
変化の無かったカメラというのは「漏れてない」確証があるわけじゃなく単に
「測光の下側のクリップポイントが高かった(つまり鈍い)」
だけという可能性と分離できないんです
元々0.001gは測れませんって言ってる秤が2つあって
1つは測れないって言ってるけど一応は僅かに動いた
もう一つはピクリとも動かなかった
ということです
書込番号:14417648
24点
スレ主さん、あのさ〜、新製品が出るたびに、ユーザーがテスターとなり、その他大勢が野次馬となって
徹底的にあることないこと大同小異でやっつけるってのは、予定調和みたいなもんでしょ。
だから楽しむだけ楽しめばいいし、落とし所(事態収束のしどころ)も、みんなもメーカーも分かってるって。
その結果、欠点は改善されていくんでしょ?
その汚れ役をみんなでやってるだけ偉いよ。
逆にスレ主さんみたいなのが一番たち悪い。
自分は手を汚すことなくして、上から目線で説教した挙句、みんなで挙げた要望をもとに改善されればその恩恵にちゃっかり預かるわけだからさ。
だいたいね、「機能面や性能面での問題点指摘」と、「撮影テクニック(使いこなし、腕前)」の区別がついてない時点でダメだろ。
でもさ〜、キヤノン板のヒト達はいいよね〜、だってどんなに問題点があろうとも、5DVが高次元のレベルを持ったカメラであることは約束されてるわけだしさ、それなら逆に安心して問題点を指摘できるよね。
オリンパス板なんか、問題点指摘するとスレ主さんより3段階レベル低いのが出てきて
誹謗中傷、罵詈雑言、揚げ足とって荒れるばかりで、ちょっとしたことでさえ解決するのに一苦労。
しかも、メーカーやマウント自体がマジで衰退してるからね、危なくってろくに問題提起もできん(やってるけどw)
書込番号:14417954
12点
ようこそここへさん の「ファン一覧」にも、凄いハンドルの方がいらっしゃいますね・・・
書込みの内容に重みを感じます。m(_ _)m
書込番号:14417989
1点
>スースエさん
そうそう、オレってアッチの板ではヨゴレなのw
マイノリティメーカーファンの場合、真正面からコンプレックスをえぐる正論は耐え切れないみたいだね。
アッチの板でオレに対して今まで人格攻撃めいた誹謗中傷を浴びせてきたステハンは20近い。全員消えたけど(笑)
ちなみに、スースエさんの驚き呆れたIDは、オレの監視専用のためのステハン。
そのためにファン登録してきてるわけ。
今はネットストーキング行為してきてるのもいてね、数十回に渡ってとにかく話しかけてきて、キモいんだよ。その内容も、全てオレに対しての反論だと思う。「だと思う」ってのも、もう今はそいつが出てくると完全無視して読んでないからわかんないんだよね(笑)逆にそいつを利用して騒ぎを大きくして、論を通すのに利用してやってるんだけど、本人気づいてなくて調子に乗るばかり。オレの意見は少数派だからね、利用できるもんはストーカーでも利用しないと(笑)
あっと皆さん失礼、ここでは関係ない話だった。
それでは、スレの続きをどーぞ。
書込番号:14418413
2点
>アイピースシャッターってどんなのかご存知ですか?
知ってますよ。単純に高いカメラのわりにはねーと思っただけです。構造的なことはどれもほとんど同じでしょう。狭義の意味で考えるとD4のアイピースは優秀なのかもしれません(笑)
昔のカメラはレンズキャップ外して長時間おいていくと感光ってありましたが、最近のフィルムカメラではあまり聞きませんね。構造論で終わらせるのは疑問です。
>変化の無かったカメラというのは「漏れてない」確証があるわけじゃなく単に
D4が光漏れていないとは書いてませんよ。先読みしないでください。
>そもそも真っ暗でなんでAEは値を出してるんですかね?おかしくないですか?
測光範囲外だからエラー値がでてるだけってことです
数値上上ISO3200 F1.0 で 4秒が1秒 になったわけですが関係ないんですよ
だから「-5EV」になったとしても「2EV増えた」わけじゃないんです
たまたま「エラー値の範囲のなかで反応するエリアに入った」だけなんです
変化の無かったカメラというのは「漏れてない」確証があるわけじゃなく単に
「測光の下側のクリップポイントが高かった(つまり鈍い)」
だけという可能性と分離できないんです
要約して申し訳ないですが、仰るとおりだと思います。完全は暗箱は難しく、レンズ側は暗闇に対して光を当てると(規格外の強さ)数字が変化する。変化しなくても、こうだという確約はできない。つまり電球当ててもしっかり検証しきれない。可能性がいくつか残されているわけですからね。
可能性が残されているということは逆に漏れていないという可能性も否定できない。同じ機種のカメラでも個体により変化しないとの報告もありますし。同じ機種のカメラで>「測光の下側のクリップポイントが高かった(つまり鈍い)」という個体差があるのかも疑問です。検証方法を統一していないんでそこは予測の範囲をこえませんが。
光を当てるだけの実験では現時点ですべてのカメラが「完全な暗箱はない」と言える状況にはないということだと思います。
その実用性に関しては各人の判断でしょう。ただ、今回のことをメーカーが想定内としていたのかそうでないかは一つの判断基準になるかと。メーカーに聞いている人もいるようなので待ちたいと思います。
書込番号:14418751
3点
>D4が
すいませんD4うんぬんは見てませんでした
自分でやった機種の中の話です
ニコンの話をあえてするならニコン機だと別の可能性を
考えてしまいます
というのはニコン機は「AEを動かさせない」という機能を持ちますよね
マウントアダプタ経由やAi以前などの古いレンズ装着でAEを
出来る出来ない(RGB測光が出来る出来ない)という
一方のキヤノンは(ソニーもパナソニックも)レンズがついていようが
いまいが他社レンズをつけようがつけまいが基本的にAEは垂れ
流しっぱなしでずーっと動いてます
なので方針としいうかニコンの信念的にAE限界(+マージン)の
ところで止める(つまりエラーをトラップする)んじゃないかと
いう気がします
(ちなみにレンズつけてテストしましたか?)
書込番号:14418953
2点
たびたびすみません
>ただ、今回のことをメーカーが想定内としていたのかそうでないかは
>一つの判断基準になるかと。
>メーカーに聞いている人もいるようなので待ちたいと思います
それはならないと思います
というのは「これが想定内だったか」どうかでキヤノンが一斉対応するか
どうか決めるわけでは無いでしょうから
ぶっちゃけた言い方をしちゃえば
「こんなの全然仕様内でんなことテストして知ってわ!何騒いでんの?」
というのがキヤノンの内情だとしても
対応しないイメージ被害と 対応するコストの天秤で決めるだけだと思います
書込番号:14418974
4点
私も観念論とかは嫌いなんで、実際どういう風な現象で、どうすれば使いこなせるかという点だけ興味があって、まあ気にしなくていいんじゃないという風な結果なので、あとはキヤノンがどう対応するかだけ気になっています。
BABY BLUE SKYさん
たしかにキャップをすると真っ暗に写るわけですから、そもそも測光できてないんですよね。で、前のスレッドでの私のテスト結果をうまく説明していただいて、ありがとうございます。私の理解も同じです。あと興味があるのは、例えば壁に穴でもあけてレンズの先の-1EV以下の環境にある18%グレイ板の露出をアイピースキャップをして測った時に、カメラ側の明るさで計測値が変わるか?という点ですが、実用を考えるとファインダ側を開けた時点でファインダーから入射する光の影響の方が大きいですし、あまり意味のある検証ではないと思います。せいぜい撮影者が日向と日陰で、日向もしくは日陰にある被写体の測光値がかわるかどうかくらいが問題で、使っている印象では環境光の明るさで露出補正値を変える必要はなさそうです。
というあたりを定量的にキヤノンに示してもらえばいいと思う(単に技術的な興味と問題認識の確認です)のですが、ファームでやるとしたら測光時の信号のゲインを鈍くなる方向に調整なのかな? それはそれで低照度側の精度が悪くなるはずなのでいやだなあ。
低照度側の露出値と実写性能に興味が出たので、銀一さんのグレーカードを買ってしまいました。しばし遊ぼうと思います。
書込番号:14419200
1点
理由は上記のスレで書きましたが、ニコンを出した事に特別な意図はないですよ。
レンズは装着時(AF-S、他社製CPU内蔵)とボディキャップのみと三通り試しました。
>ぶっちゃけた言い方をしちゃえば
「こんなの全然仕様内でんなことテストして知ってわ!何騒いでんの?」
というのがキヤノンの内情だとしても
対応しないイメージ被害と 対応するコストの天秤で決めるだけだと思います
現実的な話としてはありえるだろうと思います。
論点は変わりますが私もぶっちゃけた書き方すると「フイルムの光線かぶりと比べたらぜんぜん易しいからねー」と。
書込番号:14420053
1点
BABY BLUE SKYさん
今回は簡単なメールなり電話なりする程度で良いので、徹底してサポートとやるとか、そこまでの話ではないと思います。
誰も再現していないトラブルとかだと、苦労してサポートとやり取りする必要がある場合もありますが、今回は、既に話題になっている状態なので。
1Dでアイピースシャッターは上部液晶とは現象が異なるのではないでしょうか。
アイピースシャッターは可動部で、上部液晶は可動部がないので、遮光の困難度合いが異なると思いますし、アイピースシャッターは便利ツールとしての位置づけとも考えられるのではないでしょうか。
5Dはゴムカバーですが、ゴムだけでは反応しますのでその面では同じですし、見るからに信頼性がなさそうなのでおまけ的な感じだと思います。
だから、上部液晶でこれは、レベルの低い問題と最初は思ったのですが、別なほうでも書きましたが、放熱とか何か理由があるかもしれないので、メーカーとしては、知ってて問題ないという考えなのか、簡単なことなのに抜けてたという話なのかは分からないです。
>変化の無かったカメラというのは「漏れてない」確証があるわけじゃなく単に
>「測光の下側のクリップポイントが高かった(つまり鈍い)」
なるほどその通りだと思いますが、いまさらメーカーでこれやったら、またゴタゴタになると思いませんか?
キヤノン機種全般が同じ動作ならよいですが、他の機種で出てないみたいですし。
書込番号:14420639
3点
>例えば壁に穴でもあけてレンズの先の-1EV以下の環境にある18%グレイ板の露出を
>アイピースキャップをして測った時に、カメラ側の明るさで計測値が変わるか?
そうですね
これが正確な不具合かどうか?の検証になるでしょうね
その上で実用的にはにはアイピースキャップの密着度の問題で
テープなどを使用しないとそっちのほうが大きくなってしまいかねないんで
先にアイピースキャップの密着度のほうが不具合という話に
なるんじゃないかと思いますが(笑)
そしてこのテストユーザーがやるのは無理かもしれません
レンズの透過率(F値とT値) 絞り誤差 たとえセンサースポットでも周辺減光
とかいろいろ誤差があってそれがそもそも無視できないレベルの話なので
もっともタイトな条件がどれだかユーザーにはわからないです
それにユーザーレベルでは検出の限界が1/3段になりますし
hagitanさん
>変化の無かったカメラというのは「漏れてない」確証があるわけじゃなく単に
>「測光の下側のクリップポイントが高かった(つまり鈍い)」
これからそうする対応をするとかしないとかで書いた文じゃないです
すでにそうゆう仕様になっているカメラがあるかもっていう可能性を述べただけです
ついでにいかにもクリップが高いことが悪いように取れるような
書き方しちゃってますがソフトウェア的な考え方だと測光範囲外の明るさの時は
意図的に値をロック(エラーをトラップ)しないほうがおかしいですよね
こういうことで騒ぎになるという認識が浸透していくと
今後の機種で(他社含め)流れとして「それならば念のためロック
するようにしよう」ということになるかもしれない
そういうのが自分は嫌でそれこそが掲示板の役目だと思ってるんですけどねー
書込番号:14421954
4点
もう自然収束的なこの光漏れ?問題ですが
いろいろ読ませてもらってなるほどな と思いました。
BABY BLUE SKYさんや他の方々の検証で、カメラ内の露出計は
仕様外の暗さでは露出計に影響が出るが、仕様内の範疇の明るさだと問題ないという結論。
若干ながらAEセンサーに、漏れた光が届いているのは間違いないのでしょうね。
この問題、露出についてばかりクローズアップされてますが、
実際、撮影中に上部液晶などから漏れてる光が撮影素子まで届いているか?
ということが少し気にかかりまして
レンズキャップをして部屋を暗くした上で、LEDライトを光が漏れてるかもしれないという箇所にいろいろあてて撮影してみました
確かに露出計は動くのですが、どこにLEDを当てても、データに光が写りこむことは全くなく、真っ黒な写真でした。
おそらく、
AEセンサーには若干液晶などから漏れた光が届いているけど、仕様内では全く影響なし
AE仕様外の暗さでの撮影でも、光が漏れてそうな場所に光源をあてても、写りに漏光の影響はなし(おそらくセンサーに漏光は届いていない?)
AEばかりクローズアップされて、撮影素子への影響についての検証は内容でしたので、少し遊んでみました。(書き込みが多くて、検証された結果を見落としてるだけかもしれませんが)
この漏光問題は、通常撮影に影響なさそうで、気にしなくてよさそう。
5D2からメカとしての進化は著しいので、DPPの問題が解決すれば、ホント使いやすくていいカメラですね。
夜にこんな検証ではなく、早く夜桜を撮りたいですね!
こちらはまだつぼみ、早く咲いてほしい
と、駄レス 失礼しました!
書込番号:14424634
1点
BABY BLUE SKYさん
上と下とで逆の話にもとれましたが、
>今後の機種で(他社含め)流れとして「それならば念のためロック
>するようにしよう」ということになるかもしれない
>そういうのが自分は嫌でそれこそが掲示板の役目だと思ってるんですけどねー
という部分が真意だと思いますので、その点は同感です。
確かに他の機種でクリップが高いせいでAEが反応していない可能性があり、問題が顕在化していない機種が存在している可能性はありそうですが、それは推測であって、少なくともいえることは、5D Mark IIIが顕在化しているということです。
BABY BLUE SKYさんは、光漏れを完全に防止するのは無理だし、事実上影響がないんだから問題ないという考えと理解しました。
私は、上部窓は光漏れを防止するのが簡単そうな箇所なのに防止されておらず、上部窓が光漏れをしていることが確認されているのが5D Mark IIIだけなので、対処するべきだという考えです。
書込番号:14424738
3点
やたら「実用上問題がない」って結論が多いんだけど。
何かにつけて5D3。
確かにそうかもしれないけどね。
実用上問題がないのにそこまでこだわってるのか!っていう過剰な部分がないのは、何となく好きになれないんだよね、人情として。
こんなこと書くと、じゃ買うなとか、来るなとかいうレスがつくんだろうけど。
カメラ自体は悪くはないんだけど、何というかこの辺の見切り方がキヤノンですな。
書込番号:14425020
7点
5D Mark IIIよりも機能・性能面ではるかに劣る安物X4でも、使いこなせばここまで撮れます。でも…たとえばX4はrawにすると連写ができません(次のシャッターが下りるのに数秒待たされます)。
5D Mark IIIなら撮影のチャンスを逃さない、もっとよい写真が撮れると思っています(たとえば、です)。
書込番号:14427219
2点
>問題あると認識してるんでメーカーへはバッシバシ説明求めますけど
>とりあえず今日はサポセンから連絡あってまだ協議中〜、みたいな返答もらったけどね
>どう転ぶか見物ですわ
ToyBoxxx、バッシバシやってるかい?
報告、楽しみに待ってるよ。
書込番号:14427801
0点
1/10ちゃん
やーん、根に持つタイプ?
君がご贔屓にしてるキヤノンに対して
つまんないことでギャアギャア騒いでる自分が目障りなのかな
まぁ、バッシバシやってる、とは言いたいけど
まだサポセンから連絡こないんよ
赤ノイズが取り沙汰されたとき、
マッハで問い合わせたら2営業日以内に返答来たんだが
月曜に時間くれ、とTELあってからは音沙汰無し
他にもタイムスタンプ問題やら何やら出てきとるみたいだからね
果報は寝て待て、かな
ところで今年の桜はmk3で撮れたかい?
書込番号:14427939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
三味線屋さん
あはたが言われている少しでも良い性能とはmarkVのどの性能や機能で、どのような写1真を撮ろうとしているのか教えて頂きたいのですが?
私は夜景のHDR(5~7枚)を趣味にしているので、複数枚のRAWをHDR専用ソフトウェア処理してから仕上げはphotoshopcsを使います。
夜景の中には動く物(人、自動車、船、遊園地の乗り物等)があるので、ISO高感度でできるだけ早いシャッター速度で露出度が異なる画像を複数枚取りたいので、現在のmarkUに限界があり、markVを購入したいと思います。
従って、3000万画素以上の中判カメラと同等の高画質で不具合が少なく評判が良いD800であっても、私の夜景のHDRには適しておりませんので残念ながら購入候補には上がりません。
三味線屋さんがもし、照明下でのポートレートや山や川、桜等の風景(夜間を除く)写真、花や昆虫のマクロ撮影等をやられ、RAWファイル1枚を現像し、photoshop等でレタッチする
(トリミングも含めて)のであれば、不具合を心配されているmarkVよりD800が良いと思います。
わたしとしては、photoshopCSのRAWplug-inやHDR専用ソフトウェアのmarkVへの対応が落ち着く頃にカメラ本体の購入をしたいと思います。
その頃になれば、カメラ本体の不具合の対応も進み落ち着いてくると思います。
D800の書き込みの中にD700に比べRAWのデータ量が格段に増えたので、新しいPCを合わせ購入したとの記載がありましたが、D800の値段とmarkVの値段の差は6万位ですが、PCを買い換えるとすると画像処理に使うメニーコアのPCですと6万ではまず購入はできません。
D800やmarkVを使用するのはハイアマチュアかプロですからRAW処理での現像は常識ですので、トータルコストの比較がないとカメラ本体での価格だけでD800が安いと言えない気がします。
私が趣味にしている複数枚のHDRも2000万画像以上あるmarkUのRAWデータの加工を実施した場合、6コアのPCでもかなり待たされますので、D800ともなれば、HDRを行うためにはプロセッサだけでもintelの8コアの最高性能のものが必要でプロセッサだけでも10万円以上します。
またD800であまり話題になっておりませんが、中判カメラと同等位の画像数のセンサーに見合うだけの高解像度のレンズが必要となり、携帯性と解像度のバランスが良いcanonのF4Lレンズ相当を超えるF2.8クラス以上のレンズがないとカメラ本体の性能を生かせる写真がとれないと思います。
この点では三味線屋さんご意見があればお聞きしたいと思います。
書込番号:14432697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ISO25600でSS60秒くらいで漏らし有無で比較して、
画像に影響なければ実用上問題なしだろう。
何日も光線漏れにさらされるフィルムとは違う。
影響があれば・・・・・
書込番号:14433050
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
日曜に地元愛知の犬山祭に行ってまいりました。
手振れ補正レンズの24-105mmf4Lと70-200mmf4Lの二本で三脚はなし。
高ISOと手振れ補正レンズのおかげでいろいろアングルを変えて撮ることが出来ました。
夜景で良く三脚を立てる方がいらっしゃいますが、こういう混雑している場所ではお子さんやお年寄りもいらっしゃいますので危ないですね。
4年ぶりでしたが、前は40DでISOを1600以上上げるかどうか迷いましたが今回はISOオートでノイズレスで撮影できました。
発売したばかりで、高い買い物でしたが桜の季節に間に合って良かったと思っています。
31点
犬山まつり、行ってみたかったです。(一宮市在住なもので…)
夜のシチュエーション、素晴らしいですね。1世代前までは確実にキヤノンの苦手なシチュエーションですね。
高感度、1D4よりも良さそうですね。1D4はISO8000を超えると流石にノイズ感が出てきます。
AFと高感度だけでも、5D3、買う価値ありだと思います。(今は劇的に予算がありません。)
書込番号:14418969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね。
1DM4と比べても確実に1段は高感度に強くなっていると感じます。
とはいえ、私の場合は余り高感度を使うシチュエーションはないですけど
AFの進化とレスポンスの向上だけでも十分にありがたみを感じてます。
スポーツ撮りにも使える5Dになりました。
書込番号:14419138
5点
16対9さん こんばんは
前日の土曜日犬山まつり行ってきました。
去年と違い人手が凄かったです。
土曜日は犬山に着いたとたん少しですが雪が降ってきてびっくりしました。
ISOも6400までは積極的に使える範囲で室内でもストロボなしでいけますね。
(人物撮影のためアップできません)
書込番号:14419172
8点
いいな〜〜 いいな〜〜〜〜
やっぱり色の乗りがG1 Xと比べてダンちがいだな〜〜〜
ほしいな〜〜
書込番号:14419257
1点
いいですねぇ〜
魑魅魍魎が跋扈するこの板。
まともにレビューして下さる方は、まさにオアシス。
もっと、普通に素晴らしい作例を魅せて頂きたいものです・・・
書込番号:14419265
6点
こんばんは。
犬山祭り、毎年行っていましたが今年は行けず…
年々人が増えていますよね、今年はアピール活動の甲斐あってか、凄かったようですね〜
人の多さが分かる分、よく撮られているな〜と若干興奮気味で驚いています。
三枚目の写真は神社側からの撮影ですか?
人ごみの中、撮るのは大変だったでしょう〜お見事ですね。
暗さもわかるので、この画を手持ちか〜!!とも。
いいですね〜高感度、欲しいです。。。。
書込番号:14419406
4点
ISO AUTO でここまで撮れると安心ですね。
書込番号:14419423
2点
皆様、つたない写真にコメントありがとうございます。
5D3には、いろいろネガティブな意見もあります。
それもメーカーに対して貴重なものだと思います。
でも、せっかく出してくれた5Dの三番目の機種ですからどんどん使いたいと思います。
いろんな問題もメーカーがいずれ対応してくれると思っています。
それより今撮れることを楽しみたいと思います。
昨年の震災の後、桜を撮ってもどこか寂しい風景にしか撮れませんでした。
これからどんどんといいカメラも出てくるでしょうけれど来年は雨が降るかもしれません。
今、撮れることが大事だと思います。
せっかくの新機種ですから撮影をもっと楽しみたいと思います。
どんどんこのカメラで楽しんで撮った写真をアップしていただければ幸いです。
あ、決してキヤノンの回し者じゃないですからね。
書込番号:14419721
7点
16対9さん こんばんは。
5DVは色々言われていますが、購入して実際に撮影した中では今のところ不具合は特に発生していません。
風景撮影など高精細さが求められる写真もISO3200までは高精細な画質で、全紙クラスのプリントもOKと感じています。
また5DVのAF進化は圧倒的で、子供の撮影に関しては5DUでは撮れないようなカットが撮影できるようになりましたし、スナップ撮影ならISO12800までは「いける」という感じです。
とりあえず先週土曜日に市内の公園で桜を撮影してきましたがのでアップします。
カメラはやはり撮影してなんぼですよね〜。
書込番号:14420068
6点
ISO12800でもノイズも少ない様子で、
こういう夜祭のシーンにも5D3は大活躍しそうですね。
私は1週間前に立ち寄ったのですが、桜にも早かったです。^^;
お写真で犬山祭りを堪能させていただきました♪
書込番号:14420116
5点
>もっと、普通に素晴らしい作例を魅せて頂きたいものです・・・
そうですな〜、もっと素晴らしい作例を望みます。なんか全般的に解像面でも色調面でも胃もたれしそうだし、あるいは催眠導入剤リサイズソフトでも使ってるかな(藁)
書込番号:14420216
2点
こんばんは(=^・^=)
私も、一宮在住。
犬山祭り、行ってみたくなりました。
高感度、十分使えるようですね〜。
思ったよりも、発売開始の金額が高く手が出ませんが・・・
「お金貯めて、買うぞ!」って、気になりました!
書込番号:14420547
1点
こんばんは。
夜のお祭りの雰囲気が出ていていい写真ですねw
高感度に強いとISOを上げることができて便利ですね。
自分も先日犬山城に行ってきました。
自分の住んでいる近辺では見かけないような見事な桜並木に、
驚きました。
また機会があれば行ってみたいと思いましたw
書込番号:14423051
1点
私も家内のお供で日帰りのバスツアーで昼間の2時間ほど犬山祭を観てきまして、ついでに写真も撮りました。できれば夜にも写したかったのですが。EOS 5D Mark IIIなら夜の撮影も楽勝ですね。
書込番号:14423477
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
手元に届いてから一週間になります。
まだ本格的に使っていませんが、素晴らしいカメラですね。
デジタル一眼はEOS10D〜5Dと使ってきましたが、私のカメラ遍歴はEOS5DMarkVで終わりそうです(年齢的に)。
ボディーすべて満足ですが、バッテリーLE−E6の表面仕上げが私の手には相性が悪く滑ります。
バッテリーの交換時に何度も落としそうになります、使っている皆さんはどうでしょうか?
山でバッテリーを無くしたら・・・カメラはただのお荷物ですから。
3点
購入おめでとうございます。
確かに滑りやすいですが、そんなに頻繁に交換しませんし、落として無くすような場所で交換する事が間違いなのではないでしょうか?
特に山では、危ない場所ではレンズ交換もしません。
書込番号:14415010
4点
こんばんは
5D2と60Dですが
よく落とします(^^;
書込番号:14415051
1点
私はぜんぜん滑りません。
そういう困った状況に陥ったことはありませんので、このスレを読んで思わずバッテリーを触ってしまいました(^^ゞ
そんなに滑るのでしたらバッテリーを扱うときは指サックや輪ゴムなどを指に巻いてからにしてはいかがでしょうか。
書込番号:14415234
2点
5DMarkUと7Dで、LE−E6を使っておりますが、まだ一度も落としたことはありません。
ただ運が良いだけな様な気がします。
書込番号:14415262
1点
そういうこと考えてこともなかった・・・
するっと落ちてきたほうがスムーズに交換できていいな〜と思ってました。
書込番号:14416370
1点
LC−L6になったり、LE−E6になったり、忙しい。
しかしてその実態は‥‥ LP−E6だと思う。
書込番号:14416525
6点
すみません、LP-E6でした。
バッテリーのR部分にセロテープを貼ってみたら改善されました。
ご心配をおかけしました。
5Dの時は冬山では4つのバッテリーをポケットから頻繁に交換しましたが、落としたことはありませんでしたが、LP-E6は材質が違うようです。
グローブにもよりますが・・・現場では気を付けたいと思います。
書込番号:14417479
0点
セロテープは簡単に劣化しますし、
気温でノリが溶け出す恐れもあるので、
パーマセルテープあたりが良いかと思いますよ。
書込番号:14417620
2点
落とした事無いから、考えた事無かったな(^^)
書込番号:14421176
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























































