EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。
このページのスレッド一覧(全487スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 310 | 64 | 2016年8月10日 12:11 | |
| 131 | 48 | 2016年8月25日 23:21 | |
| 377 | 110 | 2016年6月28日 13:05 | |
| 313 | 56 | 2016年7月13日 07:24 | |
| 27 | 22 | 2016年3月29日 07:39 | |
| 218 | 48 | 2016年3月24日 09:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
ここに来て怒濤のようなCRの漏れぶりですね。
8月下旬に発表ということは十分にありそうです。
さらに、3000万画素といううわさも出てきました。
3000とはうれしい限りですが、はてどうなりますやら?
4点
3000万、いいですね。
個人的にはあとは高感度耐性なんですけど、どうなんでしょうね。
楽しみ、楽しみ。
書込番号:20085400
9点
高感度耐性って、ノイズ低減処理をやればかなり減るけど、どうしても
エッジが鈍る。
とって出しで、ノイズが少なければいい人は、新しいカメラのほうがいい
のかもしれないけど、ノイズ低減はRAW現像でやる人にはあまり意味がない
どころか、一度鈍った画像は復元不可能。
ニコンでも、D500よりD7200のほうが解像度が上だって話が出てる。
書込番号:20085414
16点
>佐藤光彦さん
こんにちは、はじめまして。
2800万くらいなのかなと思っています。
僕的にはクロップ機能付くか付かないかが気になるところです。
あとは記録媒体が何になるか、CFとSDの選択があれば嬉しいですね。
書込番号:20085419
5点
@ 3000万画素になって高感度耐性現状維持
A 画素数現状維持で高感度耐性大幅アップ
|ω・´) …Aで!
|彡 サッ
書込番号:20085460 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>Masa@Kakakuさん
キヤノンは今まで@で突っ走ってきましたからね〜。どうでしょう。
私もAがいいとは思います。
書込番号:20085477
12点
Bチルトでもバリアングルでも良い。
そろそろモニターを動かして欲しい。
たまにはキレイ目のズボンを履きたい。(-_-)
書込番号:20085480
15点
>佐藤光彦さん
5D4なんて本当に発売するのでしょうか?
信じられん。
書込番号:20085553
3点
みなさま、レスをありがとうございました。
畳にせよ、何にせよ、新しくなるということはワクワクしますね。
でも、これだけオールマイティでほとんどの人から支持されてきたマークIII
ですから、キャノンさんもさぞかし考えに考えぬいて出してくるのでしょう。
私は5DsRはポートレにはただの1回しか使っていません。 それは色味が
1Dxあるいは5DIIIと違うからなのです。
ひたすらに色味が変わらない事を祈っています。そうでないと、2台をそっくり
買い換えるという悪夢のような事態になってしまいます。
いずれにせよ、遠足前の小学生の気分ですね。
書込番号:20085562
9点
自分はウェストレベルファインダーを望んでいるんだけど・・・
そんなのは出ないかな?
高感度と高画質は2機種で対応とか、
あるいはファームで対応してくれると嬉しいんですけどね。
やっぱ無理なのかな?そんなのは。
あと視線入・・・
いや、何でも無い。
書込番号:20085636
4点
価格面が心配…(T-T)(T-T)(T-T)
5DはVをとばしてUでねばってるからなぁ〜o(^o^)o
子育て中の身では…溜息…(T-T)(T-T)(T-T)
あと、アートコー…あ、これはなしなしo(^o^)o
書込番号:20085649 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>松永弾正さん、こんにちは。
いま円がだいぶ高くなっていますので、千載一遇のチャンスかも。
書込番号:20085668
6点
>ひたすらに色味が変わらない事を祈っています。
これはわかんないなぁ・・・
DIGICが変わるたびに、色味は変化するのは確かだと思うので・・・
特に、ピクスタをかけたときに、色の違いが大きく出るモノもあるしね。
RAWといえども、全て同じというわけにはいかないような・・・
画素数はそんなにいらないけどねぇ・・・
欲しい人は「s」の方へいって頂ければ・・・
それよりも、高感度や階調などをもっと突き詰めて欲しかったりするけど。
たまにNIKONのファインダーものぞくことがあるけど・・・
クロップのファインダーはやっぱり違和感あるけどなぁ・・・
クロップ時に拡大してくれるならいいけど、OVFじゃ無理だろうしね。
だから・・・クロップなんていらない。
まぁ・・・どうせIVなんて買えないけど・・・グスン
書込番号:20085884
7点
24MP で 16bitRAW/14bitRAW 選択 が欲しいな(ムリかなぁ)
あと、やっぱ 測距点連動スポット測光 解禁!
広範囲にF8対応AF、真ん中付近(9点)だけでも-4evAF
書込番号:20085911
8点
高感度なんてソニーセンサーには勝てんだろうからw
低感度側を磨いてほしい。
大口径が楽に使えるよう基準感度をISO50とかにならんもんか…
ぶっちゃけD810のISO64でも羨ましいんだよ(-_-;)
書込番号:20085945
10点
将来的に8k動画用センサーの開発もしやすいように、今後は3000万画素クラスがベースになるのかな?
書込番号:20085946
5点
え〜、画素数アップするの?うれしくないなぁ…
解像度は、ローパスレスで対応して、画素数は2000万程度にして、
更なる高感度アップをはかってほしいよ
子供の撮影でモアレの出るような撮影なんてしないんだよ〜〜(泣)
あと、ストロボの無線のマスター機能を入れてくれ〜
書込番号:20086073
5点
5D MK2所有です。
画素は2000万あたりが良いと思います。
書込番号:20086089
12点
色味については、私はポートレはいつも2台体勢で撮っているもので。
一番色味が気になるのがポートレートだと思うのです。
5DIIと5DIII、5DIII と5DIIIなどはあまり変わらないと思っています。
(当たり前?)
しかし、1DXや5DsRはより透徹した色ですので、出来上がった
ものが5DIIIと一体感を持っていないのですね。
もちろん、1Dxや5DsR単独であれば何の問題もありません。
ただ、これは私だけの感じかもしれませんのであまり強く主張はいたしませんが。
書込番号:20086125
6点
私は、画素数よりも高感度ですね。
ただ、高感度って微増なんでしょうね。
(α7S II やD5もスペックだけ見ると派手に見えるけど、実際に許容できる ISO6400 あたりまでのノイズって、5D markIII とほとんど変わらない)
現状の高感度性能を維持したうえで、どこまで画素数を上げるかってのが、最近の流れなのかもしれません。
あとは動画との絡みで画素数をどう持ってくるか?
ドットバイドットかオーバーサンプリングか、いずれの場合も、あんまり高画素だと難しくなる気がします。
現状の解像感がまったくないピクセルビニングだけは止めて欲しいとこですね。
書込番号:20086273
5点
5D MK2はISO6400上限あたりと思います。
1D Xも同様です。
意外に高画質、CANONは汚いです。
書込番号:20086383
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
EOS 5D MarkIVの噂 8月25日に発表のようです。
発売は、通常発表からどれくらいなのでしょうか?
個人的には、なにより、動画スペック(フォーマットなど)が気になります。
期待を裏切らないでほしいけど、、
http://www.canonrumors.com/canon-eos-5d-mark-iv-to-be-announced-august-25-2016-cr3/
https://translate.google.co.jp/translate?sl=en&tl=ja&js=y&prev=_t&hl=ja&ie=UTF-8&u=http%3A%2F%2Fwww.canonrumors.com%2Fcanon-eos-5d-mark-iv-to-be-announced-august-25-2016-cr3%2F&edit-text=
9点
>K_wingさん
祭りが待ち遠しいですね〜
書込番号:20057866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>発売は、通常発表からどれくらいなのでしょうか?
普通だと発売は翌々月の末日まで・・・
じゃ無かったかな?
書込番号:20057912
2点
フォトキナの前に発表、フォトキナの後に発売だと思います。発表は曜日から考えると、(この記事を昨夜見るまでは)日本時間の8/23(火)だと思っていたのですが、まぁ翌日かもしれませんね。
「会期:2016年9月20日(火)〜25日(日)」
・フォトキナ
http://www.koelnmesse.jp/photokina/visitorl.html
書込番号:20057979
2点
誤記訂正です。
【誤】日本時間の8/23(火)だと思っていたのですが、まぁ翌日かもしれませんね。
【正】日本時間の8/23(火)だと思っていたのですが、8/26(金)でもあり得る曜日ですね。
書込番号:20057983
5点
いよいよですね〜
私も動画周りが気になります。
キャノン一眼レフ初搭載の新機能???なるものもあるようですし、80Dがそこそこ詰め込んだことと、競合の性能アップが激しいことも考えると期待できるのでは?と思います。
できれば、α9とかGH5とかもフォトキナで出てくると良いですね。(地震の影響で難しいか?)
書込番号:20058371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
対抗してのNikonの動向が気になります。
書込番号:20058673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> つうか、ロシアオリンピックに出れるの?
??
ワールドカップと混乱??
ドーピング??ロシアがオリンピック/パラリンピックに出られなくても自業自得でしょう!告発した選手は個人資格で出場出来るようです。
リオオリンピックでは、1DX2とD5との勝負も見物ですね。ブラジルの国内情勢が心配ですが‥。
書込番号:20058707
1点
500円玉貯金、10万円しか貯まってない、、、
書込番号:20058717
10点
8月に発表なのに、スペックが全然漏れてこないというのは珍しい。
可動液晶というのは昔、聞いた気がする。
書込番号:20059304
3点
デジタル系さん
> 8月に発表なのに、スペックが全然漏れてこないというのは珍しい。
信憑性があるかどうかは別として、噂は色々挙がっていると思います。
逆に信憑性がある噂は、発表間際にしか出て来ない場合も多いように思います。キヤノンは余裕があるので、敢えてリークさせる必要はないんじゃないでしょうか?
発表数日前に届く「 読者の方から情報」が出るまでは、どうせガセ等も含まれるので、信憑性の低い噂に一喜一憂する事もないと思います。
[CR1]
- 28MPセンサー
- DIGIC7
- ISO100-51200(204800)
- 連写は9コマ/秒
- 4K動画
- ヘッドホン端子
- 価格は3600ドル
- タッチパネル
- CFast2.0&SDカードスロット
- Wi-Fi&GPS内蔵
- 61点AF(41点クロスタイプ)
- 軽量化
- 新しいキットレンズEF24-105mm F4L IS II
・EOS 5D Mark IVの連写速度は9コマ/秒?
http://digicame-info.com/2016/07/eos-5d-mark-iv-7.html
[CR2]
・EOS 5D Mark IVはCFastとSDのデュアルカードスロットを採用?
http://digicame-info.com/2016/07/eos-5d-mark-ivcfastsd.html
[CR2]←具体的な事はさっぱり不明
・EOS 5D Mark IVにはキヤノンの一眼レフ初の新機能が搭載される?
http://digicame-info.com/2016/07/eos-5d-mark-iv-8.html
> 可動液晶というのは昔、聞いた気がする。
キヤノンはユーザーとしてプロも想定している機種では、背面モニターは固定式に拘るように思います。バリアングルでも耐久性が画期的に上がれば別ですが‥。D750やD500はチルト搭載ですが、キヤノンは動画をかなり重視するはずなので、チルトはあり得ず、あるとしてもバリアングルだと思います。上記の「キヤノンの一眼レフ初の新機能」が、動画撮影に適した形態を提供するモノなのかもしれませんね???
PS.
4Kがドットバイドットだとした場合、(アスペクト比の違いを無視し)対角線でのクロップ倍率を求めると、以下のようになります。4Kは4096×2160(DCI 4K)を想定。4Kがドットバイドットなら、2800万画素はクロップ倍率的にはギリギリOKかな?と思うので、あり得るが総数です。
2400万画素:1.56倍
2600万画素:1.62倍
2800万画素:1.68倍
3000万画素:1.74倍
書込番号:20059322
4点
ワクワク感が高まりますね〜。
予想通りの発表としても発売は10月になってからかなあ。
今もって1-DX2の生産が需要に追いついてないので、発売日に備えた一定量の生産が必要なことを考えると5D3のように発表しばらくしての発売はないように思います。
機材のシェイクダウンを考えると秋の紅葉時期の実戦投入は厳しいと考え、発売は気長に待ちたいと思います。
書込番号:20059948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
発表されれば嬉しいけど、値段見てがっかりしそうな気が・・・。
それに5Ds買っちまったし、今年はもう動けないよ。
書込番号:20060424
3点
こんばんは。
この間、ビック高崎にフィルターを買いに行った際の対応店員との会話ですが、今年はキヤノンから
新しいボディは出ないよとの事で、理由としては新製品登場前の独特の動きが下請け業者を見ると
わかるとの事でして・・・
でも、主要パーツが外国制作だったら分からないはずで・・・
CR3レベルの事ゆえ大騒ぎするものではないのと、前記ビックのコメントから静観がふさわしいとは
思いますが、期待&妄想は自由ということで(笑)
個人的な一番の期待は同時発表?が噂される新24〜105のナノUSM化でして、画質が初代より
多少良い程度でもレンズ単体で買う可能性が高いです。
>EOS 5D Mark IVにはキヤノンの一眼レフ初の新機能が搭載される?
これは本当なら意味深でして・・
いくらキヤノン初でも2番手以下メーカーの実践例があっては「ふざけんな!」の一言で終わりです。
キヤノン初ということは世界初であるのが絶対なわけで、そうなると・・・
無理かなぁ〜とは思いつつも、例のDP方式・・2フォトダイオードに1集光レンズに1カラーフィルターの
構成ですが、あれを2カラーフィルター??にするとかの方法だと56Mp機の解像感に出来るのでは?
と前々から思っておりまして(笑)
まぁ妄想ですのでツッコミはなしでお願いします(笑)
書込番号:20060762
2点
ミホジェーンVさん
フォトキナ(2016/9/20〜25)が開催されますし、5D3は2012/3発売ですから、5D4は今年必ず出るはずです。前の書き込みにも書きましたが、フォトキナの前に発表、フォトキナの後に発売だと思います。
あと、CanonRumorsの信憑度ですが、以下の順です。多分、タイポだと思いますが、念の為。
CR0 - a ridiculous, long shot rumor
CR1 - This is a rumor that CR received from a new contact, or a contact that hasn't had a rumor that came true
CR2 - This is a rumor that CR received from a contact that has given reliable rumor info in the past
CR3 - Solid news of something (not really a rumor anymore).
・What does [CR1] and [CR2] etc mean?
http://www.canonrumors.com/forum/index.php?topic=816.0
書込番号:20060809
5点
5D4に連写性能を求めるのはどうかとは思いますが
秒間9コマなら、魅力的です。
オートバイの走行写真を撮る事が殆どですが、綺麗な風景も撮れたら良いなあと
やはりフルサイズが欲しいのです。
今は70D+100-400LUで撮ってます。7D2は買わずに我慢したので
フルサイズで連写できるのが欲しいのです。
一番は腕前が下手くそな事なので、1DXUは勿論、5DWも宝の持ち腐れだろうなとは
思いつつ楽しみに待とうと思います。
書込番号:20069998
3点
キャノンは使い易いので、IVも行きたい所ですが。
キャノンセンサーが時代から取り残されている感じが否めません。 解像度を上げると覿面に高感度が予約なる。ソニーセンサー搭載のニコンやペンタ、などに比べ、センサーだけが心配です。操作性はキャノンが最高なんですから
書込番号:20071372
4点
ご参考まで。
・海外の販売店にEOS 5D Mark IVとEF24-105mm F4L IS II の製品ページが掲載
http://digicame-info.com/2016/07/eos-5d-mark-ii-ef24-105mm-f4l.html
書込番号:20075980
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=57617/
|ω・´*) …こらキヤノン。
5DIIIに付けろや。したら5DIV買わんで済む。
てゆーか前にも議論したけど、単なるファームアップでフリッカーレスって載せらせるの?フリッカー検知するハードウェアは要らんのか?
ニコンD5には元々フリッカー検知装置が埋め込まれてて、ファームアップで解放したとか?そんなせっこいコトしてたとは思えんがw
ファームアップでフリッカーレス付けれるんなら、マジで5DIIIに付けてくれキヤノン。
( ̄人 ̄) Please.
書込番号:19979690 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
W買ってもらいたいからファームアップしない…( ;´・ω・`)
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19979701 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
1DXUとかは…!?( ;´・ω・`)
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19979711 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
多分ね、5D3にフリッカーレスを付けれたとしても、Masaさんどうせ5D4買うでしょ?笑
書込番号:19979714 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
D5の場合ハードは最初からあったけど、ソフトの調整が間に合わなかっただけやろ
5D3では出来ないと思う…
書込番号:19979715
18点
D5は2016年3月26日発売で、当初からフリッカーレスが付くって話を聞いていましたが。
ニコンユーザじゃないので詳細は知らないけど、開発が間に合わなかったからファームで対応したって事でしょ?
5D Mark3は4年以上前の機種なので、そういった仕組みは無いんでしょう。
1DXも改造対応でいいので付けてとお願いしましたが、色々難しいと言ってました。
それより、キヤノンは何で特許取らなかったのか?
その方が疑問です。
書込番号:19979716
8点
D5は置いておいても、フジX-T1はファームアップだけでAF速度を含め別物なっていますね。
ファームアップでかなりの事ができそうです。
キャノは商売人!!(^_^;)
フジの様な大盤振る舞いは無いと思います(^_^;)
書込番号:19979721
3点
ただまあ
測光センサーか位相差AFセンサーで検出しているだろうから
ハードはあるといえばあるんだろうなああ
ソフト側でそれを利用できる自由度が確保されてないてとこ???
書込番号:19979724
2点
私もフリッカー欲しいー(@ ̄ー ̄@)ノ
むー一族(。・`ー・)ノ
書込番号:19979729
3点
>フジの様な大盤振る舞いは無いと思います(^_^;)
初代7Dの大盤振る舞いは強烈だったと思うが?
逆に言えば延命措置のために最初リミッターを付けてたとも言えるけど(笑)
書込番号:19979734
2点
6Dにも よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:19979737 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>私もフリッカー欲しいー(@ ̄ー ̄@)ノ
私は要らないから機能が欲しいです。
書込番号:19979812
4点
>フリッカー検知するハードウェアは要らんのか?
????
DIGIC5+だと処理が間に合わないんじゃないの?
またはDIGIC6には専用のIPが搭載されているか??
チョッと考えれば分かりそうだが…
他社機のファームUPでグズグズ言ってたらキリが無いよね……。
書込番号:19979836
3点
フリッカー低減機能,何故キヤノンは,後からでも5DMarkVや1DXに実装しなかったのだろう.技術的には何ら問題が無いはずです.
この辺キヤノンは,ユーザにすこし冷淡な感じで,こうした部分が一部の人に嫌われる一因かも.キヤノンの光学機器の事業部長の頭の中は,利益ばかり考えているのだろうな,当然ですが.
書込番号:19979933
6点
「もともと付けますよ」とアナウンスしてた機種と、そんなこと考えていなかった機種の差もありますし。
キヤノンは悪くない?
そしてフリッカーに悩まされて欲しい枚数が確保できないってことはないので、機能付いてなくても僕には無問題。
書込番号:19979957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ファンの期待に応えないのがイーみたいな文化、あるじゃん。
応えたら応えるで、その対価に、中継ライブに10分使うみたいなとかもややこしいしさ…セイッ!
政府も、ファームアップしないほうがいいはずだよ…元経団連会長の名に懸けても我々に倹約はさせられないだろしね。
書込番号:19979972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
少なくとも検出するセンサーのリフレッシュレートが対応できないと無理だわな
高速な光の点滅を感知しないといけないわけだから
書込番号:19980074 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
事業部長の頭の中は,利益ばかり考えているのだろうな,当然ですが.>
とても健全な経営です。 本来そうあるべきです。
けれどユーザーは…う〜ん(^_^;)
書込番号:19980080
4点
皆さんレスありがとう♪ ( ̄▽ ̄)b
D5は元々「付けまっせ」的アナウンスがあったの?だったらハードウェア部はぶっ込んであっても不思議ちゃうよね。俺ニコンは畑違いなんで、その辺の情報全く知らんかったっす。
しっかしDIGICって画像処理エンジンだよね?そんなんがフリッカー検知だのシャッターユニットの物理的タイミングコントロールしてるなんて発想、チョッとどころかじっくり考えても俺の文系思考じゃとても出てこないわw
DIGICちゃんのお仕事って、てっきりシャッター切ってセンサーにイメージ焼き付けてからだとばかり♪イヤさすがですな思考が違う。根底からw
( ̄ー ̄ )
…あっれおん。
5DIIIにフリッカーレス付いたら買わんよ5DIV
ご馳にーさん、1DXIIもね。
(`・ω・´) キリッ
|ω・´) …たぶん。
|彡 サッ
書込番号:19980111 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
ここにいらっしゃるビデオ業界関係者さん達はやたらソニーを押しますが、ソニーのカメラにはF2.8しばりというものがあります。Eマウントレンズはまだ玉数が揃っていないので、どうしてもAマウントレンズをアダプターを介して使う必要があるからです。
というわけで、私はあくまで5D4待ちです。ソニーがEマウントレンズのラインナップを網羅するよりも5D4が出る方が先なのは間違いありません。キヤノンのレンズラインナップは世界最強なのですから。
9点
>ソニーのカメラにはF2.8しばりというものがあります。
すいません、ビデオは全くわからないので、ご教授お願いします。
書込番号:19957597
26点
私は基本キヤノンユーザーですが、動画は殆ど撮りません。アマチュアですし。
レフ機で動画を撮るのは、プロの方々が映画やCFをデジタルで作るのに、カメラとして凄く安いからだと理解していました。アマチュア的にはレフ機の背面液晶をファインダー代わりに、手持ち撮影というのは自虐的な程やりにくいと思います。(1度試してコリゴリ)ドリーに乗せるなら無問題でしょう。
またEF28−300Lは高倍率ズームですが、動画撮影なんて全く考慮して作られていないと思われ、撮影中にズーミング(これ自体動画では特殊な表現で多用すべきではありませんが)しようものならゴリゴリと動きスムースでは無いし、ゴリゴリと言う音も録音されそうです。w
まぁプロの映像作家の方々は明るい単焦点レンズをお使いでしょうから、アマチュアの私なんぞが普通のカムコーダー替わりにレフ機を考える事自体がマチガイではあります。
動画の世界では、業務用クラス、局用クラスのENGカメラなんかでソニーは実績があり、その辺で業界の方々の信頼は厚いのでしょう。でも、動画のカメラは業務用クラスと局用クラスでは開発部隊が全く別で、家庭用の静止画のカメラであるα7系なんかは更にもっと別の部隊でしょうから、同じ信頼性を期待するのは?と思います。アマチュアの知ったかぶりですが。
書込番号:19957643
10点
何が言いたいんだ。
冴えない無駄スレはいらん。
書込番号:19957666 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
スレヌシはGH5待ちじゃないの? GH4持ちだったでしょ?
書込番号:19957672
2点
言いたいことは分かるけど、説明の仕方が分かりにくいですね。
Eマウントは16〜300oまでレンズが出ていますが、何を撮るのにどの焦点距離が必要ですか?
動画ならビデオカメラを使えばいいのでは?
フルサイズのボケ味と高感度がいいの?
なら何故にわざわざ発売されていないマーク5DW?
1DXUじゃ駄目なの?
書込番号:19957963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
資金力がないアマには無理でしょ
ユザーアンフレンドリーのメーカにお布施できるの
書込番号:19958031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん、建設的に楽しくいきませんか?
>bluesman777さん
ハンドルネームを変えた方がいいよ。
そうじゃないと建設的な話にはならないと思う。
最近、仕事が忙しく、休みや仕事帰りの短い時間だけでも子供との…そして、家庭を支えてくれてる妻との関わりを最重要視しています。
その分、価格さんを開けられなくなってます。
久しぶりに開けるたび、皮肉と自認してるだけの嫌みレスや話題提供と自認してるだけの不毛なスレが目立ってるように感じます。
建設的な書き込みをする方々やじじかめさんみたいな癒し系の方々の書き込みが減少しているんじゃないかな?…だから、暴言系が目立つのかな?…と感じています。
開けるたび、滅入るのも開けなくなってる要因かもしれません。
楽しくいきませんかo(^o^)o
書込番号:19958067 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
>5D4が出る方が先
何か変わるんでしょうか?
5D4が出ると・・・
書込番号:19958187
3点
発売されたり発売されたで、またグダグダ文句付けて買わないんですね?
書込番号:19958236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
此処の住人にとって大事なのはスレの内容じゃない。
なれ合うか、多勢でつぶしにかかるかはスレ主の名前ひとつで決まる。
書込番号:19958287
25点
わたしわ建設的な意見しか書きません。 <( ̄^ ̄)>
書込番号:19958392
25点
皆様
>大事なのはスレの内容じゃない。
本来は事実に基づく内容が一番大切だと思います。
>なれ合うか、多勢でつぶしにかかるか
意見に対しての批判、反論と相手の人格を否定する暴言とは全く性質が異なります。
ある意見に反論や質問があれば、冷静に反論/質問すれば良いだけです。
ご自身の意見への批判、反論がされてもまた冷静に反論すれば良いだけです。
>暴言系が目立つのかな?…と感じています。
スレ主様は冒頭から個人に対して何方をも傷つける発言は全くなさっていません。
相手の人格を否定する暴言は逆にその方の品性が問われるのではないでしょうか?
書込番号:19958493
4点
なんで荒れてるかと思ったら、同じようなスレ立てて…
アンチAマウント?ちょっとイタイひとなのかな?
使ったことないんで詳しくは知らないですけど、その2.8しばり(3.5しばり?)って、Aマウントのカメラだけなのでは?
Eマウントがレンズ少ないって、そりゃEFに比べたら少ないし望遠系はないけど。
ツァイスとか含めるとかなり充実してきてますね。フレッグシップのGMも出たし。
ここの人はあんまり一眼の動画に興味ないみたいだけど。笑
今のところ、動画に関してはソニーの方が魅力的。
ただ、100万超のEFのレンズ資産があるのでそんな簡単に鞍替えできない私は、5DmarkIV に期待しています。
タッチパネル+デュアルピクセルCOMS AFは他社が簡単に追い付けないくらい、かなり強力なものです。
これは今後展開する、ミラーレス化・静止画と動画の融合の布石なんでしょうね。
1DXmarkII は現在ある一眼の中でも最も高い動画性能だと思うけど、価格と大きさが中途半端、おまけにファイルフォーマットも無駄にデカくて扱いづらいですから。
書込番号:19959044
8点
なれ合う…いいんじゃないかな?
皮肉やくさしと僻みや罵詈雑言…実はどちらも暴言でしかない。
あとは、発信源じゃなく、受け手の気持ち次第。
基本的には暴言でしかない。
ただ、そこになれ合いや信頼があるから皮肉やくさし…場合によってはなんと叱咤激励にまで聞こえてしまう。
逆に、叱咤激励してるつもりでも、そこが欠けてると讒言や罵倒に聞こえてしまう。
価格さんって、常連さんのなれ合いによって成り立ってる部分はあるんじゃないかな?
書込番号:19959341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ビデオ関係は作品作りの都合、高画質のために単焦点レンズを使うという概念があまりないので、ズームレンズでの勝負になりますね。キヤノンの高性能とされるズームレンズはいわゆる大三元と望遠系の白ズームでそれほぞ数はありません。よって動画用のレンズ競争になったらキヤノンもラインナップで絶対優位とは言えないかもしれませんね。
書込番号:19959485
3点
>そうかもさん
勘違いです。動画も単焦点使います。
ズームと単焦点の使い分けは、写真も動画も一緒ですよ。
イベントの撮影なんかで、レンズ交換する時間がない、あるいは足で稼げない場合は、当然ズーム使いますし。
逆に、映画やCM、PVなんかは基本単焦点ですね。コンテ切るときから焦点距離が考慮されているケースも多いです。
シネマレンズのラインナップを見ても分かるでしょう。
動画用レンズとしても、ソニーの方がパワーズームに対応しているものがあったり、GMも絞りのクリックがオンオフできたりして、動画を意識して作られていますね。
ただ、キャノンも、STMにとって代わるナノUSMが出てきましたからね。
5DmarkIVのキットレンズ 24-105の後継に載せてくる可能性も大いにあります。
ナノUSMが重いLレンズに対応できるとしたら、かなり強力な動画AFを実現できるのかもしれませんね。あくまで推測ですが。
書込番号:19959555
7点
ビデオ製作ではなく シネマ作品が目的の CINEMA EOS
すでに4Kもプライムレンズもズームレンズもシネマ用を用意してるし、
PLマウントも使える。
こっちは、動画「も」撮れるので、使うプロ「も」居るというだけの話。
ま、4K微速度撮影くらいを使うアマチュアは結構居るだろうけど。
書込番号:19959571
4点
最新機種はAF良くなってるでしょうが、、、
ピント合わせもままならないのにズームまで、、、
私の腕ではズームレンズは無理です。
それに明るいレンズを使わなければ普通のビデオカメラで十分
レフ機での意味を見出せないなー
>松永弾正さん
すごく同意します。でも>bluesman777さんは、書き方に問題が有るので
ハンネ変えても書き方を換えないと元の木阿弥になる気がします。
それも判っていてスタイルを変えないってのも有りかと?
ハンネコロコロ変えてマギらわしい方より自分は好感持てます。
少なくとも卑怯者ではない。(意見は合わんけど、、、)
書込番号:19959619
3点
いまどきズームより防振装置で寄ったり離れたりっしょ
書込番号:19959622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
このハイブリッド VFは5Dシリーズに採用されるでしょうか?
採用されるとすれば、過去のパテントの公開時期より何時頃になるでしょうか?
過去のパテント開示から採用までの時間的関係をご存知の方がいらっしゃいましたら、
ご意見を頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
0点
失礼しました。
情報先です。
http://www.canonrumors.com/
Canon has filed a patent for what appears to be a hybrid viewfinder.
Patent Publication No. 2016-35525 (Google Translated)
Published 2016.3.17
Filing date 2014.8.4
During the pentagonal prism and the eyepiece optical system, providing two optical surface inclined
Since the light from the objective optical system is transmitted through the two optical surfaces, the photographer can observe the object
Since the light from the display optical system reflects the second optical surface and the first optical surface, the photographer can observe the
Display information
Display panel, display the shooting information at the time of the mirror-down, to display a live view image at the time of the mirror-up
Read more: http://www.canonrumors.com#ixzz43lanKXA2
書込番号:19723138
0点
銀塩時代は『視線入力』なんていう独自のフォーカスシステムを
取り入れていたキヤノンの事ですから
出してくる可能性は高いと考えられますね。
ただ、はたして現在安定した位置にある5Dシリーズにそれを搭載してくるのか?
搭載してくるとすればいつごろか?
については、難しい所ですね。
情報を見てみますと
>2016年3月17日公開
>出願日2014年8月4日
もし完成しているのであれば、
もしかすると『5Ds』のような形で派生機種での対応で
直ぐに発売してくるかもしれませんし
完成には程遠いのであれば、日の目を見ない可能性もあると考えます。
書込番号:19723183
3点
度々、失礼します。
以下和訳されたサイトより
一眼レフ用のハイブリッドファインダーの特許を出願中です。
Canon Hybrid Finder
ハイブリッドファインダー
特許文献の説明・自己解釈
-特許公開番号 2016-35525
-公開日 2016.3.17
-出願日 2014.8.4
・キヤノンの特許 ?ペンタプリズムと接眼光学系の間に、傾斜した2つの光学面を設ける
・対物光学系からの光は2つの光学面を透過するので、撮影者は被写体を観察可能
・表示光学系からの光はは第2の光学面および第1の光学面を反射するので、撮影者は表示情報を観察可能
・表示パネルは、ミラーダウン時に撮影情報を表示し、ミラーアップ時にライブビュー画像を表示する
書込番号:19723198
1点
hotmanさん
早速のレス、ありがとうございます。
出願日から考えて、上市する経営判断があれば、次期5Dシリーズに搭載されるのでは、と考えております。
静止画と動画のハイブリット一眼レフ ってとこですか(^^;
いづれにしろ楽しみな技術ではありますが、賛否両論あると思います。
書込番号:19723204
0点
自分は大賛成ですね、出来ればそれに加え『視線入力』も搭載してほしい位。
連射の場合、ペンタプリズムからの実像とライブビューによる画像を瞬時に切り替えて
見せるのであれば、画像切り替えが違和感なく表示されなければならない
と考えますので、これは難しそうですね。
書込番号:19723220
3点
>TAD4003さん
> このハイブリッド VFは5Dシリーズに採用されるでしょうか?
個人的な感覚だと、次期5Dより次期6Dに載せる気がします。
5Dはあまり冒険をしないというか出来ない機種だと思うので。
書込番号:19723309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
元々『5』は実験機の様な型番だったのが
(銀塩EOS5QD〜EOS 5D2までそうだと思う)
がEOS 5D3から変わってしまったような・・・
これはチョット残念なような気がしますね。
書込番号:19723336
1点
「3」を使っても良く無いか?
EOS-3も 視線入力付けて「1N」並みの機能があったし...
書込番号:19723360
2点
「6」はコンパクト、低価格路線を維持するべきだし、
複雑な事はやらないでしょ。
書込番号:19723366
1点
一眼レフでEVFというと、シューティングスタイルで動画を撮るとか、極端に暗い所とか、くらいしか使い道を思いつかない。(^^;;
書込番号:19723371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そっか、拡大MFしつつ、PinPで全体構図を把握とかもできますね♪
書込番号:19723415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でもペンタごっつ肥大しそうじゃね?
1DXIIのへっぽこGPSどころじゃなくなりそ☆
((((;゚Д゚)))))))
書込番号:19723486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これが公開なのか特許公報なのか判りませんが。
特許登録しなくても製品化する事は可能です。
登録を待っていたら製品化のタイミングを逃してしまうことにもなります。
特許は自社のアイデアを保護する為の物ですから、実際の製品化とリンクはしません。
特許は出願して公開されても、特許になった訳ではありません。
公開して、他社が「わが社の技術と同じだ」と主張すれば特許は認められません。
他社が特許を取得していなくても、実用化していれば新規性が無く特許の要件を満たしません。
また、一定期間にお金を払って審査請求しないと審査してもらえません。
審査してもらっても、拒絶を喰らって登録にならない場合もあります。
実際に製品化はしなくても、特許は取っておく事は多々あります。
他社のアイデアを潰して自社の製品を優位にする為。
また、特許は取ったけど、実用化出来ない場合もあります。
製作コストが掛かりすぎるとか、部品の要求精度が高いとか、大きすぎるとか。
今回の特許を見ても、プロジェクター部分が相当大きい様です。
だから特許を取っても一眼に搭載できるかは判りません。
また現時点では実用化が難しくても、将来プロジェクタ部分が超小型化して搭載可能になる事もあり得ます。
その時、この特許を出しておかないと保護出来ませんから基本的な部分を抑えておく為という面もあります。
書込番号:19723498
1点
光学が専門ではないので詳しいことは分かりませんが,面白そうなファインダー.
後はコストと諸事情.現実化,実用化しなかった特許って,現実には実用化したものより何倍もたくさんあるので5DMarkWに採用させるかは微妙.
書込番号:19723511
1点
>さすらいの「M」さん
> 「6」はコンパクト、低価格路線を維持するべきだし、 複雑な事はやらないでしょ。
確かに。(^_^;
そもそも、OVF/EVF両用機ってどのクラスに持っていくべきか悩ましそうですね。
一時噂が出た、EOS Aシリーズとか?
書込番号:19723731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>くらなるさん
知的財産への認識がもっと良くなればいいですね
車のエアバックも特許切れから実用されたし
http://matome.naver.jp/odai/2141756457198945401
もっとライセンス料払っても使う方向に成らないかと思う。
出来れば特許に抵触せずに、、、
の考えに行き勝ちなのが少し嫌いです。
折角の知恵が
>他社のアイデアを潰して自社の製品を優位にする為
では悲しい、、、
本田が昔CVCCエンジンの特許を取らず公開した事や
最近テスラの特許利用の開放など
http://toyokeizai.net/articles/-/40387
は賢いなと思います。
書込番号:19723876
0点
皆さん、コメントありがとうございます。
>hotmanさん
OVFとEVFの両刀使いは。面白そうですね。視線入力も正確に動作してくれれば、EVF+DPCMOSAFで使えれば便利かもしれません。
>あれこれどれさん
6Dに可動背面液晶とセットなら80Dのフルサイズ版ですね。 PNPで部分拡大出来れば確かに便利かもしれません。
>Masa@Kakakuさん
ペンタ肥大化、しますね(^^;
>くらなるさん
特許に対する見解ありがとうございます。
>狩野さん
微妙でしょうか(><)
>写真好き(^^)さん
昨年この記事を見たときは自分もそう思いましたが、このSharpのタイプは透過液晶の外側が大きく厚くなるという話も聞きました。
書込番号:19728986
1点
本特許読みました。
この特許の従来例には2007年に公開されたニコンの特許が登場します。
ニコンの方式だとEVFの視野角が狭くなるということと、カメラの高さが高くなってしまうとのこと。
本特許の方式はEVF の光路を3軸で曲げるようにプリズム配置してその課題を解決しているようです。
興味深いのは、実施例の光学データも開示されていて、シミュレーションは行われています。
一方のニコンの2007年に開示された特許は具体データはなくアイデアレベルのもの。
このようなことから、キヤノンがハイブリッドVFの必要性を感じていて、具体的な検討を行っているのは間違いないでしょう。
ハイブリッド方式の懸念としてOVFが暗くなってしまうことがありますが、その点に関する具体的な数値はありませんでした。
本特許の主張としては明るく視認性が高いとなっていますが、具体的にどうかはわかりません。
現状でもOVFのAFポイント表示には透過型液晶が使われています。
多分これはTFTを使わない液晶で透過性と視認性は高いのですが、高解像で高速の表示には向きません。
高解像表示となると、微細化による光学ロスや格子状のムラが起きて、OVFの視認性を低下させるでしょう。
ということで、本特許のようなハイブリッド型が検討されているのだと思います。
書込番号:19730163
4点
こんにちは。
面白そうなので、ペンタK5の断面図に図の大きさをおおよそ合わせて合体してみました。
APSC機の小さなペンタプリズムでさえ接眼対物の位置が異様なんでありまして、おそらく
ナノUSMレンズ開発に準じた本格的静止画も撮れる動画機とみましたが、どうでしょう?
光学系はニコン製アクションファインダーで実績がありますから、すべて既存の技術ですので
GOサインが出れば直ちに作れそうですよね〜。
>このハイブリッド VFは5Dシリーズに採用されるでしょうか?
う〜ん・・・どうでしょうか・・
X7なら(笑)
書込番号:19736401
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
淋しっ!´д` ;
貯金頑張らねば(≧∇≦)
書込番号:19655840 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
なんか CanonRumors の記事読んでると後継機の名前マジで 5DX になりそうな感じがw
5DX…5DX…
やべー、そそられるw ( ̄□ ̄;)
書込番号:19655951 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
しかし、大した値下がりもなく4年間よく頑張ったなあ。(^-^)
俺はぱっと見買い換えたのが判らないであろう5DXMk3が出る迄は頑張ってもらう。
書込番号:19656119
12点
気に入っているし、愛着もあるし、
まだまだ使いこなているとはとても言えないし。
新機種出てもすぐ買える余裕もないし、
かといってウォッチしていないわけでは無いけれど
当分はコイツとお付き合い。
いい相棒になりそうです。
書込番号:19656206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
品薄って根拠だけ?
これではほんとに新型機がでるかどうかわからない。
この種のうわさは今までもあったよ。
チルト液晶は本当なのだろうか?
まだ信じがたい。プロが試し撮りを頼まれて、そこから情報が漏れてくるように
なれば本物。
そそられてる人って、チルト液晶にそそられているってこと? 他には性能に
関する情報ないよね。
書込番号:19656315
8点
今度は40万前後くらいしそうな気が…
書込番号:19656408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
できあがってくる写真の質が変わらないなら、いらないよね。
5D2-->5D3 は、動画時のモアレ減少とシャッター音が軽快になっただけ。
なので、私は買い換えなかった。
5Dsの扱いがどうなるのかも気になる。
実は5Ds= 5D4 なんです、とか言い出したりして・・・
書込番号:19656451
5点
>なんか CanonRumors の記事読んでると後継機の名前マジで 5DX になりそうな感じがw
じゃ、7DMk3は7DX、6DMk2は6DXって…なんねーか。(´ー`)y-~~
書込番号:19656680
2点
5DmarkIVとkissX8はいつ発表があっても不思議じゃないって感じですけどね。
個人的には6DmarkIIぐらいじゃないと買えない、というか買う気でませんが。
書込番号:19656997
4点
中核のカメラは5DX
高画素のカメラは5DS/SR
4K動画も撮れる5DC CFastを使うでしょうね。
に分かれるのではないでしょうか?
そうあって欲しい。
今回の1DXIIは買わないと決めたので、いつでも5DXはウェルカムです。
書込番号:19657246
3点
デジタル系さん
レディクルAFは評価に入りませんか(^^;
自分、5DMark2の唯一の不満は、AF精度とAFエリアの狭さ(測距点の少なさ)だったんですが・・・
それが改善されている5D3は欲しかったもんです(高かったので買えませんでしたが)
書込番号:19657273
6点
>かづ猫さん
レディクルではなく、レティクルですね。
それに関する噂ってありましたっけ?
一般的に、新製品はポイントが増えているとは思ってますが・・・
最近、一眼レフではMF撮影が多いので、私には関係ないなあ・・・
暗いところならともかく、明るいところでは、コントラストAFに
負けるし・・・景色とかポートレートはMFに限ると思ってます。
書込番号:19657853
4点
Xperia がZやめてXになる。
今度はキヤノンがZにするってのはどう?
5DZ、1DZ、6DZ
スピードライトもZ。430EZ . . . あれ?
書込番号:19657880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル系さん
あら、タイプミス失礼しました(^_^;)
そうですね。マニュアルで撮影するなら多点AFはあまり意味ないですね。
5DXに関してのAFについての噂は…あれ?
探してもなんか、見つかりません(^_^;)
勝手に1DX2と同じAFモジュールと誤認してました。
書込番号:19657912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
5DXのXは何のクロスオーバー? 動画?
書込番号:19657918
1点
>デジタル系さん
>最近、一眼レフではMF撮影が多いので、私には関係ないなあ・・・
>暗いところならともかく、明るいところでは、コントラストAFに
>負けるし・・・景色とかポートレートはMFに限ると思ってます。
こんなカメラの性能を使わない限定的な用途の人に
>できあがってくる写真の質が変わらないなら、いらないよね。
とか言い回られてもただの迷惑ですなww
っつうか5D3使っててコントラストAFに位相差AFが負けてるって感じたことないわ。
5D2のAFは酷かったけど…w
書込番号:19658421
19点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














