EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。
このページのスレッド一覧(全487スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 276 | 45 | 2012年5月29日 19:12 | |
| 103 | 31 | 2012年5月23日 01:21 | |
| 4 | 6 | 2012年5月22日 19:32 | |
| 18 | 6 | 2012年5月22日 09:46 | |
| 5 | 7 | 2012年5月20日 10:43 | |
| 112 | 41 | 2012年5月19日 01:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
キヤノン・ニコン・オリンパスとデジタル一眼レフはマルチマウントで楽しんでいます。
先日オリンパスのE−M5で十分なのでキヤノンのEOS−7DとKissX3そしてニコンのD7000とレンズ数本をドナドナしました、そしてAPS−HのEOS−1DMarkWもドッグランでの撮影はニコンのD3sにその場を奪われて防湿庫の住人同様でたまに使う程度、中途半端な1.3倍の換算焦点距離になるので広角も使いにくいし、高速連写はD3sに任せて、1DMarkWから5DMarkVに買い替えを検討しました。
今日もあまり使わない小三元2本を行きつけのカメラのキタムラでドナドナして、店長に1DMarkWから5DMarkVに買い替えをしたいので査定と見積もりの話を始めたら、5DMarkVは昨日と今日立て続けに初期不良で新品交換をしたので、製品が安定するまで2ヶ月ほど持ってみられたらと言われました、ショーケースには箱のままの5DMarkVがあり、レジの後ろにもレンズキットが、いつでも買えそうですが、もう少し様子を見ることにしました。
5点
>5DMarkVは昨日と今日立て続けに初期不良で新品交換をしたので、
どんな不具合なのでしょうか? 教えて頂けませんか!
書込番号:14608494
8点
Break PgDnさん、こんばんは、
初期不良の内容については聞いていません。
2ヶ月も待ったら1DXが発売されて、心変わりするかもしれないし、1DMarkWの買取価格が下がるのが気になりました、この店ではD3sや1DMarkWなど、かなり買っているので、しかも商品がショーケースにあり、いつでも売れるのに薦められませんでした。
書込番号:14608624
3点
スレ主は何を言いたいのかしら?
誰か通訳してください。
書込番号:14608648
19点
つまり、カメラを沢山持ってるど〜
ってことですね?
書込番号:14608688
14点
ええ〜と
1DMarkWを下取りに5DMarkVを買おうと思って店長に相談したら
不具合があるので2か月程待てと言われた。
いつでも買える状況にあるのに・・・・
と、おしゃっているようです。
書込番号:14608698
12点
店長さんいわく『5DMarkVは昨日と今日立て続けに初期不良で新品交換をした・・・』との事ですが、どのような故障かは具体的には聞いてないとの事・・・
真剣に購入を検討している者にとって、とても気になる話です。
明日、直接電話して店長さんに聞いてみますので
どちらの『カメラのキタムラ』か店名をお教え願います。
書込番号:14608813
6点
うらやましい! とは思うですが、D3sとD800、さらにM9やSD1メリル、E-M5までお持ちの方が、
EOS5DマークIII必要なんでしょうか?
>http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%88%A4%83%89%83u%82%E4%82%A4
書込番号:14608884
8点
変な店長ですね。ちょっと違和感あります、その人。
書込番号:14608931
8点
レスしている人の大半が貧乏くさ過ぎ。
どうしてそんなに僻みっぽいレスばりになるのかね。
安定するまで2ヶ月ほど待った方が良いですよ〜っていう情報なだけでしょ?
書込番号:14608933
19点
う〜ん、スレ立ての主旨がいまいち理解できませんが、とりあえず5D3で初期不良による新品交換が2日にわたって行われたという事実は理解しました。
すでにあれこれ不具合が報告されているところで、まだここに書き込みのない、新品交換を余儀なくされる不具合があったのであればぜひその具体的内容を調査していただけると皆さんのためにもなると思います。
よろしくお願い致します。
それと蛇足ですがスレ主さんは1D4を今のうちにドナドナしてしまわれたほうがよろしいかと存じます。
なぜならご自身でもおっしゃっているようにD3sの魅力に惚れ込み1D4はほとんど使っていないとのことですから、ご心配なされているように下取り価格が下がる前に手放してしまってよいのではと考えます。一度手にした現金は使い込まない限り減りはしませんから。
書込番号:14608970
9点
そういう目的で待つなら
2ヶ月じゃなくて、半年か1年くらいのほうがいい気もします。
買ってしまって、使ったほうが良い気もしますけどね。何か問題があれば
対応してくれるわけですし。対応してくれない問題は、まってもおそらく
そのままでしょうし。(笑)
書込番号:14609026
3点
5DMarkVは、現状ではあまり勧められないという
店長の老婆心からの行動でしょ?
潔く、1D Xを待ちましょう!
書込番号:14609147
7点
いい「カモ」だな。
買うのは判っている客だから、体裁よく2か月待たせて1DXを売る。
5DMK3は他に買い手はいっぱいいるからね。
本当に勧められない製品なら、仕入れることすらしないのが良心。
書込番号:14609254
14点
>うらやましい! とは思うですが、D3sとD800、さらにM9やSD1メリル、E-M5までお持ちの方が、
EOS5DマークIII必要なんでしょうか?
必要か否かはどうでも良い。
コンプリートする事に意味が有る
「腕は二本しかないのに、そんなにギター集めてどうすんの?」
みたいなもんだ (笑
書込番号:14609288
5点
キタムラさんは、初期不良があるとそんなに簡単に交換してくれるんですね〜。
ヨドバシでは今回の露出不具合に関しては修理対応が発表されていたので、交換ではなく修理対応との案内でした。
交換対応になるような初期不良が立て続けにあったというのは、いったいどんな症状なんでしょうね〜。
書込番号:14609408
5点
5DVへの買い換えを検討しているのに、
初期不良の内容を聞いていないとは面白い方ですね。
私なら気になって仕方ありませんが。
書込番号:14609602 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
長年の付き合いみたいなもので店の方と本当に信頼関係があってのことでしたら、こういうところで素性は出さないにしても、ある程度のやりとりを書いてしまうと店長さんが書き込みを発見し、スレ主さんにとって今後の利益にならないおそれも考えられるので適切とは思えないです。
書込番号:14609638
4点
愛ラブゆうさん
キタムラの店長さんは、早く売りたいから「2ヶ月」とおっしゃったようですが、できれば3年位待たれると、更に安定すると思いますよ。
カメラは沢山お持ちのようなので、焦って買われない方がよろしいかと思います。
書込番号:14609793
8点
もう キヤノン機は要らないのでは?
5D3買っても、すぐまた D600(噂)に行きそうな気がします。
EFレンズをすべてドナドナすれば、AF−Sレンズも増やせるでしょ?
書込番号:14609819
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
金冠日食? 金環日食?
シュミレーションとか、良くある間違いですね^^。
書込番号:14587062
3点
おはようございます。
うちも子供たちと日食グラスで観察しながら、ダメもとでフィルターなしで撮ってみました。
7D+タムB003 Mモードで最小絞り ISO100 フォーカスはMFで∞です。
書込番号:14587119
3点
5D2の板にもアップしてしまいましたが、東京23区で、こんな感じでした。
5D2+70-200mmF4+ND100000で、トリミング&リサイズしています。。金環時は雲がかかったので、
のすけ1号さんのように雲をフィルターにして撮ればよかったと思いました。
書込番号:14587148
2点
こっちは雨でした。。。
書込番号:14587277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
雨。
1991年ハワイ島、皆既日食、くもり。
トホホ
書込番号:14587461
2点
「金環日食」が正しいですね。
皆さんの画像楽しみにしております。
書込番号:14587498
0点
北陸では日食開始から終了までほぼ快晴で、これ以上望めないほどの条件でした。金環にはなりませんでしたが、充分に堪能でlきました。写真は5分間隔で撮影したものをコンポジットしました。
書込番号:14587520
31点
金環日食、撮影してみました。
50D+EF300f2.8L+EX2xです。フィルターは以前間違えて買った12絞分位のゼラチンのNDを切ってドロップインの所にはさみました。
RAW撮影、DPP現像、ノートリです。
都内ですが、金環の中心になる時に黒い雲に入ってしまいました。
先日晴天時のテスト撮影後、ゼラチンフィルターがベコベコになってました、光束がある程度集まる位置にあるからでしょうか?
色々考えるとメインのカメラで撮るのは少し不安ですね、この道のエキスパートにまかせたほうが良いかも。
今日は撮る時以外は、レンズの前に黒布をかぶせました。
5D3いいですね、5D2で出来なかった、メインとサブの電子ダイアルの機能入れ替えが可能になりました。
フィルム時代から1D系を使って来て、併用時のネックだったので。
書込番号:14587724
0点
こちらは快晴で最高の金環日食を堪能できました。
しかしまだ使い慣れない5DVで、事前に練習したのですが、思うような写真は撮れませんでした。
レンズは24〜105の105mm側、家庭菜園のポリマルチで5分間隔でコンポジットしたものと、専用のめがねをレンズ前に押し当てて撮影した金環日食です。
書込番号:14587803
3点
X4+300mm, 1/80 f=8, ISO6400 |
X4+300mm, 1/500 f=8, ISO200 補正-2 |
X4+300mm, 1/320 f=8, ISO200 補正-2.7 |
X4+300mm, 1/100 f=8, ISO200 補正-2.7 |
先週金環食の撮影につきまして質問スレを立てさせて頂いた者です。
おかげさまで、かろうじて天候に恵まれ何とか撮影できました。
皆様のアドバイスに従いテレプラスの使用を止めたのですが、5D3に300mmだとやはり小さくなってしまうのが気になり、結局Kiss X4に300mmF4Lという組み合わせで撮影をしました。フィルタは77mm径のND100000を装着しました。
欠け始めは雲があり心配でしたが結局雲は晴れて撮影は順調でした。でも後から見直すと少しは雲があった方が雰囲気が出るような気がします。雲のない金環食だけというのは、写真としてはつまらないものになってしまいました。
フィルタ代が約1万円と高価でしたが、首都圏は250年ぶりという貴重な機会だったようなので、まあ、いいかと。
ピークの時には、まわり一帯が曇天もしくは早朝くらいの程度に若干でしたが暗くなるのが感じられました。
撮影した写真の一部ではありますが、載せさせて頂きます。
なにしろこうした天体撮影は初めての経験だったので知識やコツがわからなかったのですが、取り敢えず、Avモード、f=8に設定。ISOはオートとして、撮影してみました。目の保護が大切だと言うことで、ライブビュー+コントラストAFでフォーカスは合わせました。一応RAWで撮影してDPP現像をしています(一部LR4.1も使用しました)。DPPでは輝度だけを落としてJPEGに現像しました。どの程度まで太陽の明るさを落としたらよいかはまだよくわかりませんが(笑)クライマックスの金環食(4番目)は単なる光のリングが写っているみたいな感じで感動がないのがまるで素人!。。。orz
6月6日の金星通過?でしたっけ?自信がないなぁ。
書込番号:14587976
3点
連投すみません。
アップした写真ですが、DPPでトリミングをしています。アスペクトを4:3で切り取りました。
書込番号:14587985
0点
いきなりタイトルが間違ってました。金環ですね。
今朝は雨が降っていたので広角でのコンポジット合成はあきらめ、望遠に絞って粘っていました。
雲間からの撮影は光量の変動が激しくマニュアル露出ではなく絞り優先AEで撮影しました。雲がある程度厚い時はフィルター無しでオーケーでしたが、雲が切れた時はフィルターを手で持って光量を調整して撮影しました。
もう少し天気に恵まれたら良かったですね。
書込番号:14588000
1点
今日は会社を休んで、金環日食を撮影してみました。
40D+200f2.8+EX2*でNDフィルターが無いのでピンフォールカメラよろしく 穴をあけた紙を筒状にしてレンズ前面にかぶせるようにしたものを数種類作って撮影しました。
書込番号:14588064
2点
金沢は快晴でしたが、金環は望めない地域
180mmマクロが一番の長玉という なんともキビシイ状況・・・
ちょっと違う側面で試行錯誤してみました^^
ゴーストなんでしょうか
反転した日蝕が青い月のように浮んでいました
書込番号:14588092
1点
皆様、色々な状況下で日食撮影成功、おめでとうございます。
私も別機種で撮影、そのまま出勤したためアップできませんが、質問があります。
日食で太陽を撮ったのは初めてなので、参考までにご教示ください。
雲間など、フィルターなしで撮影しておられますが、カメラに問題はないのでしょうか。
私もかけ始めの頃、曇っていたためフィルターでは暗すぎて見えず、「フィルターなしで太陽を撮るな」ということでしたので、中断。途中から晴れたため撮影に成功、ヤレヤレという感じです。…雲間の日食もなかなか素敵ですね…。
そういえば夏に海へ行った時など、夕日をフィルターなしで写していましたが、今さらながら、疑問が。
メーカーは不可というのでしょうが、実際の所、そんなにカメラは太陽に弱いのでしょうか。
書込番号:14588093
0点
皆さん、ちゃんと撮れてて羨ましいです。
私はわざわざ晴れてた(らしい)堺から雨雲渦巻く和歌山まで遠征して、雲にやられてきました。
まあ、撮影は成功しませんでしたが、リング状になった太陽は見られたし、いいことにします。
次は6月の部分月食と金星の太陽面通過ですね。
書込番号:14588488
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
皆様いつもお世話になります。カシオz850です。
本日はビュアーについてですが、私はFSViewer.exe(無償)を使用しています。このアプリは5DmkVのRAWにも対応していますし、内部でも多少の補正もできます更に外部とのデータも渡せますので本格的に補正するのであればCS5も起動できますので非常に便利です。(CS5もRAWに対応できました。)
賢い皆様のことですからすでに使用済みでしたら無視して下さい。
参考情報です。
3点
初めまして。
ビュアーの紹介ありがとうございました。
ZoomBrowser EXが5D3に対応していないということでビュアーを探していました。
ZoomBrowser EXの最大の不満点だった白飛び警告が出ない事がFSViewerでも同じだったので残念です。
他の方にもビュアーを紹介していただければ幸いです。
理想はZoomBrowser EXの操作性に白飛び警告が出ることです。
書込番号:14586998
0点
DPP じゃだめですか?
ハイライト、シャドー警告あります。
また、警告する閾値も、0,255 じゃなくて、たとえば 10,250 とか任意に設定
できます。
書込番号:14588807
0点
>ZoomBrowser EXが5D3に対応していない
対応してますよ。バージョンは6.9.0.1です。
ちゃんと5D3のRAWファイルのサムネイルも表示出来ますし、
ファイルをクリックして開くビューワでも表示できます。
ただしRAWファイルはあくまでもサムネイルだけなので拡大等はできませんけど。これは5D2でも同じでしたから5D3になってからのことではありません。
書込番号:14589537
1点
>mt_papaさん
DPPだと複数枚から最適な物を選択することができません。
設定を変えて複数枚撮影することが多いので、2枚、3枚、4枚を同時表示、同時移動する機能は必須なのです。
>飛ぶ男さん
たしかに画像を表示させることはできますが、撮影情報のうち長秒時露光時のノイズ低減や高感度撮影時のノイズ低減などが表示されません。
メーカーに問合せしたら「5D Mark III非対応」との回答を得ました。
まぁ普段の使用ではあまり問題はないのですが。
書込番号:14591249
0点
追加情報です。
バージョン6.9.0.1では5D3の動画が再生できないのは当然として
5D2の動画もなぜか再生でき無くなってしまいました。
バージョン6.7.2.33に戻すことにより5D2はもちろん
なぜか5D3の動画も再生できるようになりました。
しかし以前はできた5D2動画の編集ができなくなっています。
たぶんさらに前のバージョンでは動画の編集もできるのでしょう。
キヤノンにはもっと統一したソフト環境の構築をお願いしたい。
書込番号:14591449
0点
なるほどそういう意味で非対応というわけですね。
納得しました。
キヤノンも5D3にはImageBrowserEXを付けてきましたからね。
全然役に立たないソフトですけど。
今頃必死こいて作り直させてるんですかね?
書込番号:14592984
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
室生寺〜土門拳氏
わたしも好きです、Domonさんの作風。
それにしても、NHKのビデオのノイズの方が気になります。
最後は、四寺社の案内付き(笑)
書込番号:14577102
3点
ラストのノンストロボ画像は、5D3の高感度画質がいかんなく発揮されていましたね。 やはり土門拳の写真を出されたら、次元が違い過ぎました。 土門は、絵に感性ぶちこんでます。
書込番号:14577207
2点
残念、見逃しました。
再放送を予約録画しようと思います。
実は、お寺で私は偶然にも野町さんのすぐそばにいました。
発売されたばかりの5D3を二台も使っていたのでうらやましく思いました。
しかし、それよりも、カメラマンの姿をテレビカメラマンがずっと追っている光景が不思議でした。
書込番号:14577860
3点
再放送 5月19日(土)総合 午前10:05〜10:48
(京都を除く関西地域向け)
書込番号:14578008
6点
NHKの動画カメラマンの方がフォトグラファーより、いい絵を撮影されている時が多々あります。
書込番号:14581210
2点
>再放送 5月19日(土)総合 午前10:05〜10:48
情報どうもありがとうございました。
無事に録画できました。
暗い堂内をストロボなしで撮影されていたので、5D3の高感度性能がどのようなものか興味がありました。
結果はテレビで知ることができました。
プロの仕事をすぐ近くで見ることができて、その仕上がりも見ることができたのは貴重な経験でした。
書込番号:14591284
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
金環日食に向けて多重露光で撮影して見ようとテストしてみました。
素人の画像ですみません。
フィルターは家庭菜園用の黒ポリマルチを2枚重ねました(汗)
約5分間の間隔露出で5枚重ねましたが、露出をオートで撮影したため太陽の明るさが不揃いになってしまいました。
本番はマニュアルで撮影してみようと思います。
また、取り説にもありましたが、多重露出はノイズが多くなるようです。
撮影情報は
ファイル名 5D3L2629.JPG
カメラ機種名 Canon EOS 5D Mark III
ファームウェア Firmware Version 1.1.2
撮影日時 2012/05/18 14:54:58
カメラの所有者名 komagane-nagano
撮影モード プログラムAE
多重露出 する
多重露出制御 加算
重ねる枚数 5
Tv(シャッター速度) 1/400
Av(絞り数値) 8.0
測光方式 評価測光
露出補正 0
ISO感度 3200
ISO感度自動設定 オン
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 105.0mm
画像サイズ 5760x3840
画質(圧縮率) ファイン
ストロボ 非発光
FEロック オフ
ホワイトバランス オート
AFモード マニュアルフォーカス
ピクチャースタイル 風景
シャープネス 4
コントラスト 0
色の濃さ 1
色あい 0
色空間 sRGB
長秒時露光のノイズ低減 自動
高感度撮影時のノイズ低減 標準
高輝度側・階調優先 しない
オートライティングオプティマイザ しない
周辺光量補正 しない
色収差補正 しない
ダストデリートデータ なし
ファイルサイズ 4343KB
ドライブモード 静音1枚撮影
ライブビュー撮影 オフ
衛星捕捉状態
日時(UTC)
緯度
経度
標高
測地系
カメラBody No. 021021000328
コメント
0点
黒マルチは減光はしますが赤外線を通すので
ファインダー直視は極力避けて下さいね
あとは、好天を祈るだけですが
前線が長く横たわるので、太平洋岸の金環帯は怪しい雲行き
テルテル坊主を作らないと
書込番号:14576641
0点
たった1回の為に2万もするフィルター買う気無いんで、是非、画像観たいです。
早くアップ願いまーす!
書込番号:14576905
0点
月曜日は多数の写真がアップされそうですね!
書込番号:14577591
0点
直前になったらタマ数が少なくなりそうなんで、今年初めにマルミフィルター買いました。
58mmの安い方ですが。(^^;)
太陽を写してみました。黒点もしっかり写ります。(当然か)右上、木の枝がかぶっています。
また、長時間露光も出来て、疑似夜景的な使い方も出来ますよ。
21日はくもりそうなんで残念です。
書込番号:14578164
1点
shoen9さん
作例3 良いですね
今まで風景にND400は活用していましたが
ND-100000は来月の金星日面通過くらいしか活用できないと思っていました
これからはカメラバックにそっと忍ばせておきます
月曜日 雲に邪魔されないことを祈ります
書込番号:14578726
0点
24時間を切ったのに天気予報がイマイチですね。
http://tenki.jp/forecaster/diary/detail-4677.html
撮影場所も確認してドキドキして待っている状態ですが、
私の地域は曇りのようです。 orz
う〜ん撮れるかな?
書込番号:14583219
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
赤いノイズの件は既にいくつか投稿がある中で投稿するか悩んだのですが
私の場合はこれをすることで格段にノイズが減りました。
同じ設定をすることで他にもノイズが軽減される方がいらっしゃるのではないかと思い投稿させていただきました。
注意:ここで言う赤いノイズとは添付画像1の様なコの字型に酷く現れるノイズの事を言います。
私のカメラの場合ですが以下の設定を変えることで、赤いノイズが出たり出なかったりします。
「ISO感度に関する設定」の「ISO感度設定範囲」です。
まず基本設定は以下の通りにします。
・撮影モード:絞り優先AE
・ISO感度:25600
・絞り:F4
・レンズキャップをつける
(レンズキャップをつけなくても暗闇を撮れば出ます)
以下はあまり関係ありませんが私の設定を記載します。
・測光方式:評価測光
・レンズ:EF24-105mm F4L USM
・ホワイトバランス:オート
・ピクチャースタイル:オート
・長時間露光のノイズ低減:しない
・高感度撮影時のノイズ低減:標準
・高輝度側・階調優先:しない
・オートライティングオプティマイザ:標準
・周辺光量補正:する
・色収差補正:する
基本設定を終えたら次の4パターンで撮影します。
●パターン1
・ISO感度設定範囲の上限:25600
・ライブビュー:無し
結果:撮影画像に赤ノイズは出ない
●パターン2
・ISO感度設定範囲の上限:25600
・ライブビュー:有り
結果:撮影画像に赤ノイズが出る ★☆★☆ ここだけ撮影画像に赤ノイズがでます。★☆★☆
●パターン3
・ISO感度設定範囲の上限:H1(51200)
・ライブビュー:無し
結果:撮影画像に赤ノイズは出ない
●パターン4
・ISO感度設定範囲の上限:H1(51200)
・ライブビュー:有り
結果:撮影画像に赤ノイズは出ない
しかしライブビュー液晶画面は赤ノイズは現れます。
撮影画像には影響はありません。
[おまけ]
上限を「H2(102400)に設定しても結果はパターン3,4と同じでした。
●パターン5
・ISO感度設定範囲の上限:H2(102400)
・ライブビュー:無し
結果:撮影画像に赤ノイズは出ない
●パターン6
・ISO感度設定範囲の上限:H2(102400)
・ライブビュー:有り
結果:撮影画像に赤ノイズは出ない
しかしライブビュー液晶画面は赤ノイズは現れます。
撮影画像には影響はありません。
− 分かったこと −
高ISO感度(25600以上)でライブビュー撮影を行うと撮影した画像に赤いノイズが表れる。
高ISO感度(25600以上)で撮影した画像に赤いノイズを出さないようにするには以下の2通りがあると思われます。
方法1:ライブビューを使わない
方法2:上限をH1/H2にしてライブビューを使う ※1
※1
ISO感度設定範囲の上限をH1(51200)/H2(102400)に設定すると、ライブビュー液晶画面上には赤いノイズが現れます。
これは取説P205にあるように暗闇でもライブビュー撮影できるように信号を増幅しているために液晶画面上にノイズが現れるようです。
(液晶に表れているノイズは撮影した画像には現れません。)
長文、分かり辛い表現など申し訳ありません。
最後までお読み頂きありがとうございます。
30点
とてもポジティブで面白い考察と思いますが、上げられている2枚の画像のEXIFと本文内容にちょっと疑問があります。
本文によればISO25600でアンプノイズを出さないためにはライブビューを使わないこととありますが、上げられている写真の説明ではどちらもライブビューありになっており、アンプノイスの酷いものはSSが1/4、感じられないものはSSが1/50となっており、これでは露出時間の違いで差が出るのは当たり前に思いますが、何か設定と説明が食い違ってるでしょうか。
元々アンプノイズはどんなデジカメでも感度の上げ過ぎや露出時間の延ばし過ぎなど限度を超えれば多かれ少なかれ出るもので、今回問題になってしまったのは常用感度とされている感度ではじつはセンサー周りの耐熱シールドの能力がちょっと足りなかったせいで、常用感度が1段低い12800となっていればほとんど問題にもならない普通の状態と捉えられたと思います。
センサー由来のノイズのほとんどは熱によって出てきますので、例えばゲインアップのためにより多くの電流を通すことになる高感度の使用や、電気そのものを流し続ける時間が長くなる長時間露出ではあらゆる種類のノイズが増えるのは当たり前で、こういう使い方が普通の天体写真の世界ではピント合わせや構図合わせにライブビューを使った後本番撮影までに30秒くらいは空けて少しセンサーを冷ます感じで撮影を開始し、その後コンポジットのために同じ写野を同じ設定で何枚も撮る連続撮影の場合も冷却改造機でない限り同じく30秒くらいは空けながら撮っていきます。
今回試されたライブビューの使用不使用はまさにこれと同じで、センサーを加熱させるライブビュー使用でノイズが多くなり、使用しない場合は少なくなるのは理にかなっています。
しかし、実使用でライブビューを使ってから30秒も待って撮影するのは天体写真でない限り難しいかもしれませんね。
分からないのはH1やH2のより高感度を使ったときに出ないということです。
アンプノイズはセンサーが同じ温度条件なら常に同じ所に同じだけ出る固定ノイズなので、ダーク減算によってノイズだけ綺麗に消すことが出来ます。
これは本撮影直後のセンサーが冷えてしまわない同じ温度状態の時に同じ感度、同じ露出時間で暗闇を撮ってそこに出ているノイズを本撮影データから減算するもので、今までどのデジカメでも長時間露出時のノイズリダクションをかけると本番撮影と同じ時間待たされたと思いますが、これがそれをやっている時間なわけです。
なので、今回のアンプノイズ問題でも常に長時間露出時のノイズリダクションをかけることが出来れば結果的には問題を回避することが出来ます。
今回スレ主さんは長時間ノイズリダクションは切って試されていますが、もしかするとH1やH2では露出時間やノイズリダクションの設定にかかわらず自動的にかかるようにでもなってるんでしょうか。
これを確認するためにはH1やH2で長時間ノイズリダクションをOFFにして5〜10秒くらいの長時間露出を試み、データ書き込みでそんな時間がかかるわけはないので露出そのものが終わった後もカメラが同じくらいの時間何かしていないか確認すればすぐ分かります。
ちなみに高感度ノイズリダクションは普通はたんなるぼかし作業ですので、粒状ノイズならともかくアンプノイズのように一面赤くなってしまったようなノイズを消すことは出来ません。
もしもダーク減算である長時間ノイズリダクションがかかっていないのにH1やH2でアンプノイズが減るとなると私の知る限りこれまでの常識ではちょっと理解出来ないことで、いったいどのような仕組みになっているのか非常に興味をそそられます。
なお、このような実験の時には露出開始時のセンサー温度を同じにしておくことが重要な条件ですので、設定を変えて次々撮るのではなく、少しずつ間を置きながらセンサーを元の状態まで冷ますような感じで次の設定を試すのが肝心と思います。
書込番号:14433031
15点
takuron.nさん
まず初めに、知識の無い素人なのにこの様な実験をしお恥ずかしい限りです。
takuron.nさんのように知識を持って実験できたら良かったのですが。
ダーク減算のお話など私の知らない情報を提供していただきありがとうございます。勉強になります。
初めの書き込みでアップした画像がどちらもライブビューが有りになっているのは、同じライブビュー有りでも方法2をすることで軽減できたことを表現したかったからです。
ただtakuron.nさんのおっしゃるようにSSが違うことに私もアップした後に気が付き、気になったので再度試しました。
パターン2−1(赤いノイズが現われる)
撮影モード:Avモード
絞り:F4
ライブビュー:有り
ISO感度設定範囲上限:25600
結果:SSは4(1/4秒)
パターン2−2
撮影モード:Avモード
絞り:F4
ライブビュー:無し
ISO感度設定範囲上限:25600
結果:SSは8(1/8秒)
パターン2−3
撮影モード:Avモード
絞り:F4
ライブビュー:有り
ISO感度設定範囲上限:H2(102400)
結果:SSは2"(2秒)
パターン2−4
撮影モード:Avモード
絞り:F4
ライブビュー:無し
ISO感度設定範囲上限:H2(102400)
結果:SSは8(1/8秒)
上記より、ライブビュー有りの場合、ISO感度設定範囲の上限値をH1/H2に変更するとSSが変化します。
そのため、撮影モードをMモードにして以下の設定で撮影してみました。
パターン2−5
撮影モード:Mモード
絞り:F4
ライブビュー:有り
ISO感度設定範囲上限:H2(102400)
SS:4(1/4秒)
結果:赤いノイズは現れませんでした。
なぜ、上限設定を拡張範囲に変えるとSSが変化するのかはわかりません。
Mモードで同じSSにして撮影してみたところ赤いノイズは現れませんでした。
しかしここで、気になることがあります。
AvモードとMモードとで撮影後に画像が表示されるまでの時間に差があります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
そこで次はMモードで2パターン実験してみました。
パターン3−1
撮影モード:Mモード
絞り:F4
SS:4(1/4秒)
ライブビュー:有り
ISO感度設定範囲上限:25600
結果:赤いノイズ有り
撮影後、画像が表示されるまで1秒ほどかかる
パターン3−2
撮影モード:Mモード
絞り:F4
SS:4(1/4秒)
ライブビュー:有り
ISO感度設定範囲上限:H2(102400)
結果:赤いノイズ無し
撮影後、すぐ画像が表示される
この方法で実験すると、ISO感度設定範囲の上限値をH1/H2にすると撮影後、すぐに画像が表示され、赤いノイズも現れませんでした。
画像がすぐに表示される場合には赤いノイズは現れず、1秒ほどたってから表示される場合には赤いノイズが現れます。
何か処理を行っているから時間が掛かっていると思われます。
その何かの処理によって赤いノイズが現れているのではないでしょうか。
書込番号:14433261
7点
立て続けにすみません。
そろそろ私も複雑すぎてわけが分からなくなって来てしまいました。(汗)
撮影モードをAv,Tv,Mと試している時に、露出が違うなぁと思ったことから次のパターンでも試してみました。
パターン4−1
撮影モード:Avモード
絞り:F4
SS:4(1/4秒)
ライブビュー:有り
露出補正:0
結果:赤いノイズが現れる
撮影後、画像が表示されるまで1秒ほどかかる
パターン4−2
撮影モード:Avモード
絞り:F4
SS:5(1/5秒)
ライブビュー:有り
露出補正:-1/3
結果:赤いノイズが現れない
撮影後、すぐ画像が表示される
パターン4−3
撮影モード:Avモード
絞り:F4
SS:0"3(0.3秒)
ライブビュー:有り
露出補正:+1/3
結果:赤いノイズが現れない
撮影後、すぐ画像が表示される
今までISO感度設定範囲の上限をH1/H2にすると赤いノイズが減ると思っていました。
確かにそれで赤いノイズが現れませんでした。
しかし、直接の原因ではないようですね。
今回、同じAvモードでライブビュー有り、絞り固定(F4)で撮影した場合に露出補正をした場合と、しない場合でノイズが出たり出なかったりしました。
さらに撮影後、画像が表示されるまでの時間にさがあり、時間が掛かっている場合に赤いノイズが現れています。
何か処理を行っていて、その処理の影響で赤いノイズが出ている可能性があります。
回答をいただけるか分かりませんが、キャノンにこのあたりを質問してみようと思います。
今度サポートセンターへ行き現象をお見せして、回答を頂きたいと思います。
結果が分かりましたらまた、ご報告させていただきます。
書込番号:14433288
8点
お疲れ様です。
こういう実機を使った実験こそここの一番の存在意義と思いますし、詳しくなくともやってもらえることそのものが誰にとってもありがたいことと思います。
どんなやり方であろうとも何かが見えてくると思いますが、出来るならば目的に応じて条件を狭めることでより正確な情報も得やすくなろうかと思います。
露出モードを一部分でもカメラ任せにしてしまうと感度を上げれば当然露出時間もカメラの認識に応じて短くなってしまい、同じ条件で比べるということが出来なくなってしまいますので、こういう時はまずはMモードだけにして、全ての設定をスレ主さんが任意に決めれるようにするのがいいと思います。
今回の場合は感度ごとの違いを見るのが主目的のはずですので、それ以外の設定は全て同じにした場合と、感度を1段上げたら露出は半分にする場合と2通りでしょうか。
それと、私はこのカメラを持っていないのでスレ主さんの書かれたことをそのまま鵜呑みにして書いているわけですが、ちょっと気になったのでメーカーページで仕様を見てみると
>長秒時露光撮影時は「自動」「する(常時)」から選択可能。高感度撮影時は「標準」「弱め」「強め」「しない」の4段階から選ぶことができ、「強め」に設定時の連続撮影可能枚数の減少を抑えています。
とあります。
今回のスレの最初で設定条件として
> ・長時間露光のノイズ低減:しない
・高感度撮影時のノイズ低減:標準
・高輝度側・階調優先:しない
・オートライティングオプティマイザ:標準
・周辺光量補正:する
・色収差補正:する
と書かれていますが、仕様によれば長時間露光ののノイズ低減はしないには出来ないことになっているわけですが、実際はしないという項目があるんでしょうか。
今まで知る限りデジ1のほとんどは連写のことも考えてか露出時間と同じ時間かかる長時間ノイズリダクションはオフに出来ると思ってきましたし、実際APS-C機ばかりですがCANON機6台ほど使ってきて切れないものはありませんでしたので、私もてっきり切れるものと思い込んでいましたが、メーカー仕様ページに上記のようにある以上、もしかしてこれは高感度時にも働かせるために切れないようにしてあるのかななどと不思議に思っています。
もし切れないのであれば天体写真用途には使えないことになり、関係者には非常にショックな仕様なので、まさかそんなはずはないなと思いますが、今一度実際はどうなのか知りたいところです。
その上で、上に書いた条件に加えて、高感度ノイズリダクション、高輝度階調優先、オートライティングオプティマイザ、周辺減光補正、色収差補正等全て切ることで条件をより揃え、感度ごと、長時間露出ノイズリダクションの有る無し、で試してみられると、より正確なところが見えてくるものと思います。
書込番号:14433661
2点
takuron.nさん
返信ありがとうございます。
キャノンホームページを確認しました。確かに「しない」は書いてないですね。
−転記−
DIGIC 5+の搭載により、ノイズ低減機能がさらに進化。長秒時露光撮影時と高感度撮影時の2種のノイズ低減機能を設定しました。長秒時露光撮影時は「自動」「する(常時)」から選択可能。高感度撮影時は「標準」「弱め」「強め」「しない」の4段階から選ぶことができ、「強め」に設定時の連続撮影可能枚数の減少を抑えています。
実際には取説P349に長秒時露光のノイズ低減[しない/自動/する]が選択できると書いてありますし、実機も同様に[しない/自動/する]が選択できます。
今夜以下の条件で再度行おうと思います。
>その上で、上に書いた条件に加えて、高感度ノイズリダクション、高輝度階調優先、オートライティングオプティマイザ、周辺減光補正、色収差補正等全て切ることで条件をより揃え、感度ごと、長時間露出ノイズリダクションの有る無し、で試してみられると、より正確なところが見えてくるものと思います
取り急ぎ、長秒時露光のノイズ低減についてご報告します。
書込番号:14434101
5点
横から申し訳ないのですが面白そうなので。
ざっと見てましたが
今のところ赤ノイズが出る条件は下記でいいのでしょうか?
○赤ノイズが出る条件
SS:1/4
ライブビュー:あり
ISO上限設定:25600
あと、2点気になったので
興味を持って頂けたら試してみてください。
○1秒経ってから画像が表示されるときに赤ノイズが出る
<高感度撮影時のノイズ低減>を"標準"から"しない"に変えると
現象が変わったりします?
○ISO設定が固定値ではなくAutoになっている
こっちは関連が薄いと見てますが、
ISO設定を上限値範囲の設定ではなく、
固定値の"ISO25600"や"HI"にすると変わったりしますか?
Canonはさじを投げたようなので、
7Duserさんの実験から回避策が見つかるといいですね。
書込番号:14434445
2点
7Duserさん、はじめまして。
ポジティブで有意義なスレに、感謝感服いたしております。
このスレが熱被り対策の、ヒントになると良いですね。
今後の開発にも、役立つかも知れません。
書込番号:14434823
2点
これいろいろ試してみましたが・・・ライブビューモードのPモードとAvモードだけおかしくないですか? ライブビューでMモード、Tvモードでシャッター速度0.4sec F4でやっても紫色のノイズ出ませんね。ライブビューじゃなくてファインダー覗きながらやっても同じ露出条件になるのに、このノイズ出ません。てっき高感度域で長秒撮影だと出ないからおかしくないのかと思っていたんですが、1/4秒あたりとかに何か処理上の問題があるのかもしれません。
書込番号:14437528
2点
なるほど。1/4だけ不具合なのかもしれませんね。
今後の進展が出る話かもしれませんね。期待です。
書込番号:14437631
1点
そださん
まず、赤ノイズが出る条件は
撮影モード:Avモード
SS:1/4
ライブビュー:有り
ISO上限設定:25600
露出補正:0
同じ条件でマニュアルモードでは赤ノイズは出ません。あくまでAvモードの場合です。
○1秒経ってから画像が表示される場合に赤いノイズが出ますが、高感度撮影時のノイズ低減はどれに設定しても赤ノイズは現れます。
○ISO設定はAutoではなく固定値のISO 25600で行っています。
TAKA.netさん
ありがとうございます。
自分もキャノンに問題を説明するに当たり、ある程度整理出来ていないと話しにならないと思い色々確認し始めたのがきっかけです。
Ardaさん
試していただきうれしいです。
私の場合はTvでは今現在、現象が現れていませんがAvモードで起こりますね。
Avモードの1/4秒の時、画像が表示されるまで時間があります。その間に行われている処理に問題があるのか、そもそもなぜ1/4の時に処理が走るのかわかりません。
露出補正を+1/3や-1/3した場合には処理が走っていないようです。
もしかすると、ソフトウェアの更新で直る可能性もありますよね。
hagitanさん
そうですね、Avモードの1/4の場合に出る可能性が高くなりました。
この件を来週キャノンサポートに話してみたいと思います。
書込番号:14437681
4点
有益な情報ありがとうございます。
だいぶ条件が絞れて当面の回避策もできそうですね。
Canonがちょっとでもスレ主さんの贈り物を見てくれてればいいんだけどなぁ(TT;)
書込番号:14437750
2点
うーむ、こんな実験をすることになろうとは・・・
スレ主さんの設定より引用して、カメラ側補正が入りにくそうな条件に組み直して
やってみました。
・測光方式:評価測光
・レンズ:EF70-200mm F4L IS USM レンズキャップあり
・ホワイトバランス:オート
・ピクチャースタイル:スタンダード
・長時間露光のノイズ低減:しない
・高感度撮影時のノイズ低減:しない
・高輝度側・階調優先:しない
・オートライティングオプティマイザ:しない
・周辺光量補正:しない
・色収差補正:しない
ますISO25600の条件、各モード比較。すべてF4, 1/4という条件になりました。
ファインダーを覗いた状態で比較 = すべてでないようにみえる(Avモード/Tvモードの物を添付)
ライブビュー AvモードとPモードのみ明らかに特異性があります (Avモード/Tvモードの物を添付)
さらに続きます。
書込番号:14437844
2点
続いて、ライブビューでISO振り。シャッター速度が応じて変化します。
ISO400 => でない (これを添付)
ISO16000 => でない (これを添付)
ちなみに露出補正を±1/3すると上の出てないとしている物と同じ結果になります。 レベル補正とかはしていません。すべてDPPでリサイズのみ。まとめて報告した方が良さそうですね。
書込番号:14437857
2点
1番目の記事のライブビュー Tvモードの物ものはり間違えました・・・
こっちが正しいです。1番目の記事のTvモードとしたのはPモードの誤りです。申し訳ない。
書込番号:14437875
2点
なるほど。お疲れ様でした。
以前の赤ノイズの話題では、メーカーに言っても門前払いっぽい感じだったじゃないですか。
メーカーのメールの返答も、殆どの場合は仕様の範囲内と思われますが、どうしても気になる場合は検証します。といった返答が本来正しいのではないかと思います。
メールのサポートで、一件一件時間をかけて対応するというのは困難だとは思いますが、もう少しなんとかしたほうが良いと思います。
7Duserさんは、直接対面で話ができるようなので、一発で話が付くと思いますが、私は、以前にファームウェアの不具合で下記のトラブルがあり、田舎で直接対面で話ができないので、大変でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=13378541/
メールサポートは実機でちゃんと確認してるかも怪しい感じで、結局壊れてもいないのに修理センター送りになりました。送料こちらもちです。
修理受付の方はきちんとした方でしたが、電話なので再現してもらうのが大変で、最初は再現しないから基盤交換するとか言われて、いやいや、2台で出るのに基盤交換はおかしいでしょう?といって、しつこくテストしてもらって、ようやく解決しました。
こちらの件、7Duserさんの報告にて、問題が解消されることを期待しています。
書込番号:14437970
0点
7Duserさん
自分の環境でこのノイズでない(Mモード ISO25600以上 30秒とかいう条件とか)と思って安心していたのですが、ライブビューでPモードとAvモードで1/4だと確実に再現して、明らかに何かやっているように見えるというあたりが、案外バグなのかもしれませんね。他にも出る条件がありそうな気もします。(実写で見つけられるかな・・・?) ただ露出補正すると出ないんですよね。 最初周辺減光補正が原因かなと思ったのですが、関係ないようでした。
takuron.nさん
温度一定ならダーク画像を適当にとっておいて、ダーク減算すると撮影時間はだいぶん短縮できますよね。露出3分で6分必要だと枚数撮るとなかなか厳しいので。加算平均用に結構な枚数撮りますし、僕はやりませんが100mmマクロISならステッチングもできそうな気がするので、そうするとさらに枚数増えるからいちいち撮影毎にダーク減算をカメラにやらせている時間はないですよね。もう少ししたら星空用に5D2を購入し直して冷却、IRフィルタ改造も悪くはないかもですけど・・・
星空撮影ではインターバルタイマーは欠かせませんよね。
書込番号:14438198
0点
気になって、もう一つ、他の開放F値のレンズでどうか調べてみました。ざっくりですが、ISO25600でキャップをすると、Avモードでは他のF値でもシャッター速度が1/4になって、ライブビューだとこのノイズが出るようです。レンズキャップを開けてライブビュー、AVモードでシャッター速度が1/4となるところを探してシャッターを切るとこのノイズが出るが、1/3絞りでもずれると出ない。ISOをずらすとシャッター速度1/4でも出ない。さすがに部屋の中がばっちり写るようなレンズで試したので、アップしませんが、ここまでくると何となくソフト的処理上の不具合のようです。
キヤノンのサポートへの質問はこの話の前までの話でしました。字数上の制約があったので。この投稿のネタはその返信が帰ってきたらしてみます。明日は晴れそうだから、こんなテストでない物を撮りに行きたいです・・・
書込番号:14438230
1点
実際の撮影では、被写体側と同じ明るさのところにカメラがあるわけですから、
そういう撮影の仕方だとどうなんでしょうね?
書込番号:14438313
0点
atosパパさん
被写体と同じ明るさくらいのところ(自宅で試す場合そうしないと被写体も明るさの影響を受けるので)でキャップを外して、ライブビュー、Avモード、ISO25600、1/4となる条件で実際の絵の上にノイズが乗っていましたから、この条件では夜景では起こりえるかもと思います。確率低いですけど。露出補正してこのシャッター速度になる場合もかどうかは、やってみても良いかもしれませんが、今日の夜まで検証はできませんね・・・
書込番号:14439023
0点
Ardaさん atosパパさん
以前私が撮影した夜桜撮影の写真を見返してみたら、その時赤いノイズが出ていた写真のSSはやはり1/4でした。
その時はF8のISO感度6400なのでF4の25600時よりはノイズは少ないですが分かる位ノイズが出ていました。
ファイルを添付します。
通常の夜景撮影時でも同じようにSSが1/4になる場合には同じノイズが出ると思います。
書込番号:14439252
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































