EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 14 | 2012年3月5日 00:33 |
![]() |
132 | 22 | 2012年3月5日 00:21 |
![]() |
337 | 29 | 2012年3月4日 22:25 |
![]() |
8 | 7 | 2012年3月4日 19:32 |
![]() |
88 | 16 | 2012年3月4日 10:49 |
![]() |
12 | 6 | 2012年3月4日 07:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
ホームビデオ的な撮影機能はビデオ部門になっているのでしょう。
暇とお金があれば、この機種で動画を撮りたいと思うカメラですね。
書込番号:14238659
1点

えっそうなんですか。
縦グリのないミニ1DXみたいな仕様でいいじゃないですか。
頂点の1DXは見せ玉にして5D3を売りたいんじゃないかなあ。
モアレ低減とか、タイムコード埋め込みとか、ヘッドホン端子便利そうです。
ENGカメラ同様にマルチカメラで同期編集される方には使えるんじゃないでしょうか。
これで音楽ライブとかとってみたいです。
やっぱり4K2Kがお望みですかね。
(内蔵プロセッサのポテンシャル的にはありそうなので出し惜しみしてそうですが...。)
書込番号:14238676
2点

そのビデオカメラ部門が携帯ムービーに押されてリストラ。やつらに遠慮する訳ないって。
書込番号:14238707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヘッドホン端子と録音レベル調整は非常に嬉しい。
AFがどうなるのかも気になっていましたが、何も変わらず。残念。
動画対応レンズも現れず。さらに残念。
書込番号:14238786
2点

c300と比べたらおまけ以下
書込番号:14239206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画中静止画撮影は5DmarkIIやKissと同様に可能なのでしょうか?
可能なら、
1)そのときの静止画はMFだとは思いますが、最高画質で撮影できるのでしょうか(GH2は制限ありです)
2)また、ワイヤレスリモコン操作では動画、静止画のどちらが優先されるのでしょうか?
書込番号:14239238
0点

>動画はこれ以上強化しないよ
逆に考えれば、5D2の動画が如何に優秀だったかということ。
ま、5D2の動画の方もファームアップによって徐々に開花したものも多いわけで
5D3もそうならないとは限りませんね。
書込番号:14239378
0点

シネマEOSもC300以外に縦グリの付いた1DXみたいな形の機種もインタービーで発表していましたね。4K対応とのことです。
動画をトリミングしながら編集する際は、2K分のサイズを確保すればいいので、便利かもしれないですが、問題は記録媒体の容量と電源の持ちでしょうね。
話がずれましたが、キャノンはミラーレスでも出さない限り、動画中のAFは不可能では?
中学生の意見なので、宛にしない方が良いですが(笑)。
自分にはなぜ業界はAFもきかず、1080だと12分しか録れないEOSを導入するのか分かりません。まあ長回しはあまりしないとして、やはり豊富なレンズ群があるため?キャノンというブランド?画質?中学生にはまだ早いでしょうか?自分はGH2やVG20の方が良いと思うのですが…
書込番号:14239735
0点

3NESTさん>
答えは簡単で、フルサイズでビデオ用ではなく写真用のレンズが使えるからです。
ビデオ用のレンズで小さな撮像素子だと撮影される絵はデジタルビデオの絵になりますが、
写真用のレンズでフルサイズだと撮影される絵はフィルムの絵に近いモノになります。
デジタルビデオの手軽さでフィルムの絵が撮れるなら多少使いにくくても頑張っちゃうのが
映画を撮る人たちのこだわりだったりしますし、
少しでも使いやすくするための高価なオプションが売れるのも
そういった人たちのこだわりがあるからだと思います。
書込番号:14240044
2点

返信ありがとうございます。
こだわりなんですね。
やはりEFレンズ+フルサイズが評価されているのですね。
納得です。
F3やFS100は高価ですし、比較的安価で画もそれなりのものが撮れるEOSが注目しているんですね。
書込番号:14240107
0点

赤色矮星さん こんばんは
「動画はこれ以上強化しない」
ワオッ、言い得て妙!! ちょっとダルマっぽい形に太った
5DIIIさんが真っ赤な顔してプリプリと宣言しておいでです。
5Dシリーズのビデオ機能ファンとしては、ただただうつむくしかありません・・・
書込番号:14240258
1点

3NESTさん こんばんは
5DIIのビデオ・データは息を呑むほどに美しいです。
業界は、あまりズームしたりAFで撮ったりはしないそうです。
また、1カットの長さも12分もあれば十二分みたい。
テレビ・コマーシャルで言えば、サントリーさんの一連のTVCMにおける
美しい限りのシズル感がスゴイですよね。
そんな感じが素人の真似事ですが、わずか15万円ほどの(現在の価格)
5DIIの性能に助けられて手軽に撮れます。凄い世の中になったものです。
僕は、ライブの撮影に使うのですが5DIIがどうこうより
自分の腕の無さに泣かされています。ただひたすら自分の腕です。
そう思わせるのが5DIIでした。要するにコンニャロメ、超ムズカシイのです。
1 装備も万端、慎重の上にも慎重に撮ったはずが、後から見るとピントが合っていない
2 撮像素子が大きいので焦点深度が浅すぎる(ガラス板一枚の厚みみたいな感じ)
3 何かと、ちょっと設定変更するとすぐ画面が揺れてNG
4 ズームや明るさ変更もギコギコ・ガクンガクンで全部失敗・・・ああぁぁ
「え〜い、もう」と思っていたのですが、5DIIIも大体同じで革新は無し。
電動ズーム・レンズも音沙汰無し。
期待していたホーム・ビデオ的な“素人ビデオ・マン向け機能のてんこもり”は
ありませんでした。やればできるのにぃ・・・
焦点深度だけはホーム・ビデオ的に近づけられるかな?
5DIIIは、めっちゃ感度が高いので物凄く絞って撮影できそうなので。
あと、「ファイル4GB制限/12分でストップ」の壁が改善されたまではよかったのですが
欧州向けの関税対策ですか、野暮なことに連続撮影は「29分59秒」でストップ。
ニホン人がニッポン国内デ使ウ製品ナノニ、この縛りは勘弁してほしいなあ。
RockやBluesのライブでは途中の“しゃべくり”の時に一旦止めて
再スタートすることもできますが、天然うっかり屋の僕は手を打って
「ワハハ、アホかあ」とか野次っている内に絶対操作を忘れる、100%。
クラシックやJazzの長い曲では5DIIIを2台で交互使用かな。通しの音声レコーダーも要る。
荷物が多くなるのは嫌だなあ。あとの編集も大変。
シネマEOSみたいな近寄りがたい専用機ではなく、何かアタッチメントを引っ付けると
ホーム・ビデオ「5DIII V」になる、みたいな派生機種セットを希望します。
プラス、電動ズームの付いた「ビデオEFレンズ」も揃えて頂ければ嬉しい限りです。
書込番号:14240294
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
5DUレンズキットを購入してから2年、スナップはキットレンズで、バードウォッチングはFD500mmF4.5L+アダプターを使っています。
5DVは、ファインダースクリーンに液晶が入るようなのでマニュアルフォーカスが確認しやすいのか?どうでしょうか?
個人的には、デジタル機器の製品寿命は5年程度と思っていますのであと3年程度はこのまま5DUでがんばりましょうか。
(風景撮影は、未だにNew-F1にFD24mmにリバーサルを入れて頑張ってます。)
9点

私はEOS 5D Mark III 買う気満々です。
スペック的には順当な進化で価格も現時点ではちょうどいいかな?
私が25万円貯まる頃に25万円近辺になっていそうなので♪
書込番号:14239195
7点

私は逆にマークUの弱点をことごとく改善させたマークVは、ひとつの到達点であり、それ以降カメラをかわなくていいのではないかと思ってます。
画素も連射もこれ以上いらないですし。
文句があるのは価格だけ。
書込番号:14239198 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

今日キタムラで予約してしまいました。
何でも下取りで5000円引き、さらに5D2を10万ほどで買取ということで22万弱で買えるそうです。
5D2のバッテリーグリップもついでに売ろうかと聞いて見たら6000円くらいしか出せないということなのでそれはヤフオクで売った方がいいかもと思いました。
書込番号:14239239
1点

価格が不満ということは価格に見合う昨日が搭載されていないということでまだまだ未完成品
書込番号:14239240
15点

>Mark IVまで待ちましょうか?
Mk3では1DXのAFを積んできたので、鳥撮りには恩恵もありそうですが、FDをお使いであれば、そうですね。それもひとつの選択ですね。
風景撮りなら特にMk3にする必要性もありませんし。
その間に、キヤノンのミラーレス?や3D?が出るかもしれませんし、あるいは軽量化したロクヨン等をがんばって購入するとか、解像度重視でボーグのシステムを別に組んだり・・・
楽しみ方の選択肢はいっぱいありますよね。
書込番号:14239262
4点

20万を切るようになったら購入を考える。
書込番号:14239357
9点

価格に見合った機能は搭載されているんじゃないですか?
問題はライバル機種が初値25万円で発売されるのに対して、
ずっと高い価格で発売するなら、これまでのキヤノンらしさはどうしたの?
って、そういう意味での価格に対する不満でしょう。
書込番号:14239487
8点

価格に見合うような機能つけたら、今度はこんな「機能要らないから安くしろ」って言うと思う。結局安ければ良いんだから、70Dは60Dのボディのままバッジを70Dに変えて、60Dの底値に合わせた売り出し価格にする。3年後に出るであろう5D4は3のボディにmark4のバッジに付け替え15万で売り出し。ついでに7Dの後継機もボディの下の方にmark2ってバッジ貼って9万で売り出し。これが一番良いと思う。
で、全国統一価格で値引きなし。後はMC無しでT型フォードの如く作り続ける
書込番号:14239538
5点

燃えドラさんに同意。
実際に画質と高感度性能が5DM2以上に向上しているのであれば、私はこのスペックに満足ですし、本当に長く使えるカメラになると思います。後は価格が下がって25万近くになれば、迷わず買い替えです。
夏ボー時期にキャッシュバックキャンペーンなんて如何でしょうか、御手洗さん。
書込番号:14239623
0点

あっという間の返信びっくりです。
5?Vの関心の高さの証明でしょうか?
連写速度は27年ほど前に買ったNew-F1のワインダーが2.5コマでした。
モータードライブも購入しましたが5コマです。
それでも36枚撮りが7秒で終わってしまいのでほとんど単写しかしませんでした。
そのころの癖でほとんど単写ですね。
高感度は魅力的ですが資金面と使用年月面を考慮してしばらく様子見とします。
みなさんのインプレッションを拝見しながら資金を蓄えつつ検討いたします。
書込番号:14239631
2点

連写 5D3(秒6コマ)> D800(秒4コマ)
高感度 5D3(ISO10万) > D800(ISO2万5千)
AFポイント 5D3(61点) > D800(51点)
D800の勝ち
F8AF 5D3(AF不可能) < D800(AF可能)
画素数 5D3(2230万画素) < D800(3630万画素)
AEセンサー 5D3(63分割TTL) < D800(91KピクセルRGB,TTL)
レリーズタイムラグ 5D3(0.059) < D7000(0.052)< D800(0.041)
フラッシュ同調 5D3(1/200) < D800(1/320)
耐久性 5D3(15万回)< D800(20万回)
UHS-I 5D3(未対応) < D800(対応)
USB 5D3(USB2.0) < D800(USB3.0)
フラッシュ 5D3(非搭載) < D800(搭載)
コストパフォ 5D3(32万円) < D800(26万円)
コピペですが勝っているのは、
連射速度だけですね、連射、高感度機なら、
せめて秒7コマほしいのと、レリーズタイムラグが負けているのが、イタイですね。
でも買います!!トータルではいいですね、25万になったら...
書込番号:14239788
11点

私も値段が落ち着けば購入するつもりです。EFSは全て処分するつもり。
非常にバランスのとれたいいカメラだと思います。初値はビックリですが、すぐに下がるでしょうし。
書込番号:14239986
0点

コストパフォーマンスの話をするなら
価格を逆にして、5DM3が22万、D800が33万にでもしないと比較対象にならないくらいの差があるように思えます
それでも今は5DM2が安いし、AF以外の進歩がどれくらいかわかるまでは、たとえ22万でも様子見してしまいますね
書込番号:14240103
5点

高いです。コスパではありません。所得比です。少しずつ安くする価格設定を想定してたので、この価格は想定外(笑)。貯蓄期間が延びました。
ただ、使ってないからまだ分からないけど…ダブルスロットはありがたいですし、他の機能も予想より好くなってます。コスパからいえば納得しています。
書込番号:14240301
2点

トラフさん、こんばんは
>5DVは、ファインダースクリーンに液晶が入るようなのでマニュアルフォーカスが確認しやすいのか?どうでしょうか?
ニコンは、液晶挟んでファインダーの質が若干落ちた印象を持ちました。
透過液晶による情報は不要なので元に戻して欲しいですね。笑
でも、5DVは高感度域が劇的に改善されているようなので鳥撮りに魅力的じゃないですか?
私はD800を見送りです。笑
書込番号:14240700
2点

レリーズタイムラグの0.01秒差が気になるって凄いレベルの話してますね。ウサイン・ボルトでもスタートの音聞いてから走り始めるのに0.1秒以上かかるってのいうのに…。
私は「シャッターチャンス!」って思ってから指が動くのにボルトよりだいぶ時間がかかるので0.01秒差は気になりません。
書込番号:14240725 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

Mark IVまで待てるなら、2台分のお金で1DXに行くのもありかと・・・
まあ、お金の問題以上に重さと大きさの事はあるかもしれませんが。30万代の価格を見て、危険な思考になり始めています^^;まあ、あっちはなかなか価格が下落しないのでしょうが。
書込番号:14241150
0点

Haruhisaさん
危険な思考にいってしまう気持ち強く同感します。
通常の使い方で5D3の防塵防滴で困ることはないし、連写もいらないし
AFが同じなら全く必要ないとはわかりつつも、あと20万足して・・・
なんてね。
書込番号:14241367
0点

BE_PALさん こんばんは
草原のカシラダカいい感じですね。
液晶を挟むとやはりファインダー像が見にくくなるのですね。古いFDレンズをNew-F1と共用で使っているもので考慮しないといけないですね。
現在の高性能のカメラになると撮る人の技能差以上の差はCanon機でも、Nikon機でもあまり表面にでないような気がします。
私も1世代飛ばしてMkUを使い倒そうと思います。
燃えドラさん,Haruhisaさん、こんばんは
DXは、私の使用頻度ではもったいなすぎます。
まだ重さもネックですね。
何せ、1日中山を歩き回って1回もシャッターを押さないことが多々有りますので・・・
(しかも大砲付きで・・・)
書込番号:14241531
0点

ニコンだと、上位機と全く同じAFを積んできてますけど、1DXと5D3って同じAF点数なれど、若干違う部分ありますよね。キヤノンの値段が高くなるのは、同じ61点AFでも、1DXと5D3とで差をつけるための余分な開発が入ってて、その余分な開発費をペイするためにも値段を高くした。みたいな感じがあるように感じるのは僕だけでしょうか?
書込番号:14241917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
キヤノンの大英断!私は2200万画素に喜んでいます。半年後,必ず良いレポートの報告の山となるでしょう。出だしは必ずたたかれるのはキヤノンの宿命です。35万に対してグチの嵐のようですが,半年後は29万円台になってますからご安心ください。そのとき私は買い増しします。画質はD800より低感度・高感度ともに負けないと思います。
35点

「がそずき」きやのんのまさかの方針転換。
本当はがそがだいすきで、これまでのキヤノンはいつもがそがたくさんありました。
でも、これからは「がそのおおさがすべてじゃないんだ」と自分を励ましていかないと、マウント交換になっちゃいます。
大歓迎!
書込番号:14236590
11点

わざわざスレ立てする必要ありません。
時間が経たないと買えないような価格設定にみんな納得がいかないのです。
書込番号:14236597
36点

でも、2200万もあればじゅうぶんでしょう。
東京都と神奈川県の人口とちょうど同じだし、それがこんだけ狭いところに押し込められてて、窮屈そう。。。。
がそもたいへんだ。
書込番号:14236607
8点

スレ主さん、同感です。
カメラは画素数を競うものでは無いんです。カメラは写真を撮る道具です!
書込番号:14236628
8点

今の 5D2 の2割増しで、198000円くらいに早くならないかな。(笑)
書込番号:14236638
16点

>まさかの方針転換
方針転換は3年前くらいなので、今さら「まさか」はないと思います。
メーカーの人も、「高画素より高感度」とインタビューで断定していますから、仕方ありません。
書込番号:14236639
4点

いっそ1DXと同じ1800万画素でもよかったとも思っています。
撮像素子を共通化することで、1DX、5D3ともにコストダウンできたとしたらその選択はすごく良かったなと。
また、5D3の素子よりもさらに1段高感度もいいようですし、キヤノン自身もこれが最適バランスだといってたわけで。さらにさらにそれなら6.9コマか7コマか知りませんが連写ももっと速くできたでしょう。
書込番号:14236641
18点

>半年後は29万円台になってますからご安心ください。
半年も持たないような・・・。
書込番号:14236709
12点

「D800に画質で負けない」とか言うのは、ちょっと無責任だと思いますよ。
第一に、まだ市販もされていない商品ですよ。検証不能では?
第二に、そのD800との価格差には触れていない。(つーか、スレ主さんの予想によると、半年たっても今のD800より高いまんまなんですね。)
私も画素信者ではないので2200万画素にはキレていませんが、CANON信者でもないので、未市販の製品にここまで大胆な「信仰告白」もできません。
CANONのユーザーとして、NIKONユーザーに鼻で笑われるような発言はひかえたいです。
書込番号:14236830
21点

スペックは問題ありません。
問題は、価格です。
仕事の関係で、5D3もD800も入手予定します。
ただ、当方の場合、5D2のリースが10ヶ月くらい残っていますで、5D3の入手はそれまでお預けです。※初期ロットではないでしょう。
何らかの事情で、5D3を発売時に購入する方は、大変だと思います。
価格設定が明らかに可笑しいです。
そういえば、60Dの(発売時)価格設定も変でした。
書込番号:14236848
12点

以前、60Dでも同じようなことがあったような・・・。
書込番号:14236900
12点

3600万画素 大歓迎
高画素肯定派の僕が来ました。
要するに
メモリー、PC 等 カメラ以外にお金を掛けれれば 問題無いのでしょ。(笑い)
モアレもどんとこいで D800Eかな
実際 250000円の凄い金額 出てるみたいだからその差額でPC奢れそう。
ははは
書込番号:14237231
8点

夏には25万円と予想
60Dと同じくらい下落するなら2ヶ月後には20万円くらいなんだよね(笑)
俺も1DXのセンサーがよかったね
そして高画素版で40MPくらい♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14237290
7点

でも、ほんとーーーーーは3600万くらいあったほうが嬉しかったでしょ?
そうでしょ??
ほんとのこと、言ってみー(^^;)
書込番号:14237337
28点

Kawase302みたいな揚げ足しか取れないNikonfanboyは相手にしないことです、実機見ればわかると思いますが、作り込み等はMK2よりかなり良く、1D並みの物になってきていますのでこの値上がりは仕方ないと思いますよ。
あとAFも1D4等より良いようですし、高感度は5D2から2段くらい向上しています。
実際中盤も仕事などで使用しているものとしては35mmの3600万画素や2200万画素程度では風景では無理なのはわかっていますし、やはり高画素はFullframeではイマイチでD800もなんか無理している感じがありますし、現時点のSDやCFの速度的な制約など考えるとD800は一般人には使いにくいカメラかも、もしD800にCanonのMRAWのようなものがあれば素晴らしかったのにと思いますね。
とにかく2400万画素以上の高画素が欲しい方は一度PhaseかLeafなど試してみられるとよろしいかと思います、35mm程度のものとは別次元の解像力が体感できます、というかPhaseなど迄では行かなくても、Pentax645DでもD800や5D3程度のものとは別次元の解像力です。
135mm撮影素子の場合は所詮高画素化しても中盤のようには解像しないのでやはり高感度と万能性特にISO3200、ISO6400位の画質の強化に注力したほうが独自性が保ててより良くなるのではと個人的には思っています。意外に海外では5D3の方がD800より売れるでしょう、逆にD4の方が1DXより売れると思います(1DXには私自身全く興味が湧きません)。
もともと12mpだったNikonの3600万画素化は大きなnewsになるが、2100万画素や2400万画素から3600万画素では話題にはなっても事実上の解像力はせいぜい1.27倍程度の向上で大した進歩ではありません。
というか本当に解像力の目に見える進歩実感したいなら最低でも画素数は二倍(理想は4倍)
は必要なので5D2比では4300万画素は必要です。
長くなりましたが私はD4と5D3は購入しますがD800はもう少し様子見ですね、D800は2度ほど使用しましたが個人的には持ちにくいのがD7000の欠点でしたので、やはり一度悪い条件で長く使用してみてからでないとD800は評価しづらいですね。
とはいえあのD800の独特なgrip形状がが問題無い方にはD800は非常にお買い得な高画素機ですが他社から乗り換えるほどの良い意味での衝撃的な機種ではない、数字にとらわれずに冷静にレンズなどまで含めて考えると意外に5D3やAlpha900の後継機の方が取り回しが良いかもと思われる方も多いはず。
例えばCanonの新しい24−70Lmk2は800GでNikonの24−70よりも100G以上も軽い。
Sonyの24−70はCanon/Nikonと違い手ブレ補正がありますしそのへんも考えてsystemとしてこれらの機種見ていくと本当にあなたに必要な機種が見えてくると思いますよ。
最後に業務仕様のA1印刷は今の35mmのカメラでは無理なので、超大伸ばしが必要な方は3600万画素のD800が出た今でも今までどうり最低でもPentax645Dが必要です、これは画素数だけの
差では埋められない画質の差が35mmと645ではあるからで、今後もこの差はちぢまらないでしょう(逆に大きくなると個人的には思っていますIQ180のCCDでもまだ余裕が感じられますので)。
書込番号:14237373
17点

私も22MPには大賛成です。1DXの18MPでも良いぐらい。個人的には :p
私がこれまで撮影した(したいと思った)被写体で18MPで足りないと思った経験はありません。
アマチュアで、かつ大きくプリントしないので当然かもしれませんが。
画素数を抑えたことによる高感度耐性や連写の向上の方がよっぽど嬉しいです。
ただ、いつもの事ですが、初値が頂けないですね。
3500ドルは高過ぎて買えません。海外は値下がりしづらいのでなおの事、がっかりです。
安く買える国内が羨ましい。。
書込番号:14237399
10点

pandaleeさん>>>>
口惜しいからといって、名前の呼び捨ては良くないでしょ?
大変に失礼で、それはコメント以前の問題だと思いますよ。
私、Nikonfanboyじゃないです。
どちらかと言えばFujiだし、どちらかと言えばおじちゃんです。
書込番号:14237436
15点

>ほんとーーーーーは3600万くらいあったほうが嬉しかったでしょ?
>ほんとのこと、言ってみー(^^;)
3000万画素必要なユーザーもいればそうでないユーザーもいるでしょう。
ニコンもD800の高画素には賛否両論に分かれてます。
客観的に見ましょう。
書込番号:14237463
6点

高画素=極小画素。ニコンユーザーの多くが低画素コンプレックスだったのが、これから極小画素のコンプレックスに突入するだろう。風景だからとF16まで絞ってしまうバカ続出で。
書込番号:14237488 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

pandaleeさん
ペンタ645Dを高く評価されていますが、実際に使われたことありますか?
私は何度も使用していますが、自然風景には良いですが、都市部などで撮ると、倍率色収差やモアレが細部に出て、困りますよ。また、ダイナミックレンジもそれほど広くありません。
D800、D800Eを私の所属する協会の技術研究会で試写しましたが、645Dと同等以上の画質はあると確信しています。
また、レンズの解像度も広角系では圧倒的にnikonが有利です。
いずれにしても、今後様々な媒体で、新製品の詳細な比較記事が出ることを楽しみにしてはいかがでしょうか。
書込番号:14237516
15点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
ヘッドフォン端子が付いた位で、動画機能はコレといって進化は無いようですね・・・。
60iを期待したのですが残念・・・。
多分モワレもロータリングシャッター現象も改善して無いだろうな・・・。
動画で使いたい人は、C300かそれの一眼レフ型を買えと言うことか?
まあ一眼レフ型も発売するかどうかも判らんが・・・。
1点

60iはホームビデオ用に良いが、画質がプログレッシブに
比べると劣るので、採用しない方が良いかも。
1920x1080 60pの項を見てください。
インターレースとプログレッシブの差が書いています。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX9V/feature_2.html
書込番号:14234687
3点

1dxもそうですが動画のモアレはある程度改善しているかなぁ、と期待してます。
あとヘッドホンと音声レベルはメチャメチャありがたいですね。
ただ現場的にはNikonでは画角をDX含めて選択できるのが非常にナイス。
EOSで単焦点だと画角変更でレンズの付け替えが必要になるので
現場の取り回しは相当に面倒かと。勿論メーカー的にはその分レンズを
買ってもらえるのでいいとは思いますが、、、。
長期的にはキャノンさんでもミラーレス機が出るとのことですので
60p対応&デジタルズーム期待!!!
書込番号:14234706
3点

5D2をほぼ動画専用で使用してますが
ヘッドフォン端子が付いただけでも、ニコンD800を買おうかと悩んでます。
まあ、音はどうでも良い人にはそんなもんかもしれません
書込番号:14234907
1点

「EOS MOVIE」としてデジタル一眼の可能性に先鞭をつけた5DmkUですが、CP+2012で講演のあった、キヤノン「EOS MOVIEの進化とCINEMA EOS SYSTEM」EOS-1DX、C300の実力は?
http://www.youtube.com/watch?v=mnpJLeSHWFE
で5DmkUをベースに最新の1DXとC300の比較解説を行っています。
C300はシネマ向けの特機として、記録方式の違いから、メディアの取り扱い、後処理が別格なのも分かりました。しかし、ボケ具合については、撮像素子の大きさの違いは如何ともし難いのも改めて感じました。
高感度番長の1DXは、報道・スポーツ向けでしょうが、撮って何ぼのプロには、被写体ブレを防止できフラッシュがたけない状況下で確実に撮影できる高感度性能は、複雑な動きにも合焦し続けるオートフォーカス機能、連射機能と併せ絶対に必要とするものでしょう。写真も場合によってはビデオも「どのような状況でも記録に残す」と言うような、断固なる決意・使命感を改めて感じました。
>多分モワレもロータリングシャッター現象も改善して無いだろうな・・・
1DXではビデオ撮影におけるCMOSセンサー特有の欠点がかなり改善したようですが、ALL-iの記録容量が感度に応じて30〜90Mbpsにばらつくことにはびっくりしました。
一方、5DmkUは、風景写真等では三脚+ミラーアップでじっくり、一般写真撮影では状況によっては積極的にISOを上げて被写体ブレを防止することで程よい高画質撮影が可能で、アマチュアのみならず、プロのサブ機としても使われてきたのだと思います。
自分も、5DmkUは発売直後に購入し、地域のイベントや風景のビデオ撮影が8割(他に全景・押さえにビデオカメラ併用する時もあり)、写真が2割の割合で、趣味で使用してきましたが、ビデオ撮影の酷使がたたりCMOSセンサーの劣化も激しく、当初1箇所であったホットスポットも10箇所近くになりました。(RAW、MOVで3TB以上撮影)
5DmkVの動画機能は仕様的には1DXに近いものがありながら、22Mにこだわったことから更なる+αの情報を含め、かなり期待しています。
買いたい!!!
書込番号:14235764
0点

インターレースは規格としてまったく使えませんよ。でもたしかに60Pはほしかったですね。
書込番号:14237816
0点

確かにプラチナビーズさんが言う様に、60iは有った方がいいな。
CM、映画、PVだったら編集過程でいろいろ画像の修正や加工を行うから、24pや30pで撮影しても、テレビ画面でもそんなに違和感が無いが、無修正、無加工の素のままだと違和感が結構ある。
最近テレビ放送でも、一眼動画で撮った映像を極たまに見かけるが、アイツらは、撮った、そらHDCAMにコピー、そしてそのまま編集って感じだからフリッカーがひどい。
多分もっと活用したいと思ってるが、編集のプロセスに時間をさく事が出来ないんだろうな。
で、60iならフリッカーも抑えられて放送し易くなる。と思う。
スペックだけのアマチュアじゃなくて、実際の現場の方、その部分教えて!
書込番号:14239889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり高感度はmarkIIよりも良い様ですね。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2012/03/eos-5d-mark-i-3.html
この程度であれば、夜祭りなんかでも持ち出して動画撮影したくなります。
書込番号:14240495
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
ニコンD800と比較されるけれど、確かに値段が高いです。
D800Eには現状を打破しようとするチャレンジもあるし、魅力は比較にならない、ような。
キヤノンはどうしたんだろうと、逆に心配です。
ちょっとした個人的な意見ですが、
日本メーカーは国内で製品を高く売って儲けて、海外では赤字のビジネスでも
なんとかやりくりしているそうです。
こと、液晶TVなどはそのようなもの。
例えれば、国内で稼いだ1万円を製品に貼って、海外の消費者に売るようなもの。
どこかの不良年金投信が海外で金をかすめ盗られたように、
日本人はどんどん貧乏になる。
アメリカ人はろくな製品を作らず、黄色人種が過当競争で過労死やリストラにおびえながら
製品を作って赤字で売って、彼らが消費する・・・
おまけに札束を貼った製品を。
このような構図は歴史的には大航海時代から連綿と続くものかも知れませんね。
・・・・トピ違いですみませんでした。
16点

>アメリカ人はろくな製品を作らず、黄色人種が過当競争で過労死やリストラにおびえながら
>製品を作って赤字で売って、彼らが消費する・・・
だからアメは不景気で失業率も多く、財政が乏しいのではないですかな?
書込番号:14232640
6点

多分、デフレ脱却価格。
会長兼社長は元経団連会長ですから…(・_・;)
書込番号:14232707 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スレ主さん、数のメリットを過小評価し過ぎでは?
国内向けに1万台造るのと、全世界に向けて20万台造るのでは、コスト体系を
含めて全く違うビジネスになるんじゃないかと思います。
国内の製造業で輸出関連企業は今は厳しいですが、円高が悪いのであって
企業や社員、もちろん製品が悪いわけでもありません。
日本で買えるカメラの価格も、世界にバラ撒いているうちの一台だと思えば、
腹が立つ事もないでしょう?
書込番号:14232709
7点

いろいろとご意見ありがとうございます。
昨年は日本は貿易赤字でした。
国際収支は黒字ですが2010年代半ばには赤字転落予想もあります。
どうやら今後は毎年日本の富が海外に流出するようになりそうです。
右肩下がりの生活になりますね。
そのような情報のなかで、特に液晶TVのビジネスモデルは国内で儲けて
海外で吐き出すという、富の流出に加担するようなものとの感じました。
※今は国内値崩れで大赤字ですが・・・
ニコンの良心的な価格?に比べて・・・という観点で少し感じたことを記したまでですが、
決して憤っている訳ではありません。
企業の姿勢を見ながら消費者は賢明な判断、でしょうか!?
私はキヤノンとニコンのAPS機入門機は保有しています。
大きな違いはデザインとシャッター音ですかね。
書込番号:14232807
6点

高い(商品価値判断)と思えば買わなければいいんですよ!
いくらで設定しようが、メーカーの自由ですし、買う買わないは消費者の自由です。
書込番号:14233037
7点

>高い(商品価値判断)と思えば買わなければいいんですよ!
正直、お金がもったいなくて買えません!
APS-CとmFTで満足です。
でもフルサイズ、気にはなりますね・・・・
書込番号:14233084
4点

>ニコンの良心的な価格?に比べて・・・という観点で少し感じたことを記したまでですが、
現時点では、800も5DIIIも中身がわからない以上、どっちが良心的な価格か言えないと
思うけど。
今のところ5DIIからの買い替えは考えていないけど、金のかかる中身になっている可能性は
あると思う。
書込番号:14233108
4点

今、30万円でデジカメのお買いものするなら・・・
キヤノンKissX5か60D(いずれもBody)とS100
富士X100、X10とF770EXR
あるいはKissに代えてニコンD5100(Body)
あるいはソニーNEX-7(Body)
・・・・かな・・・いっぱい買える
これは安物買いの銭失い??
書込番号:14233121
2点

camerapapaさん
>高い(商品価値判断)と思えば買わなければいいんですよ!
ごもっともな意見ですが欲しいのに高いから私は怒ってます。
興味がないなら高い!とかは言わないと思います。見なければ良いのだから。
私は1D系が高い!とかは思いません。実際高いのですが買う気も財力もないからです。
スレ主さんも含めてD800並の初値を期待してた方が多いのでは?
書込番号:14233939
6点

技術の流出なら分るけど、
富の流出とか馬鹿すぎる。。
書込番号:14234081
0点

キヤノンは当然、D800/D800Eでニコンがスペック的にも価格的にもチャレンジングな姿勢をしめしている事を知っていたわけですよね?でも、キヤノンはそれに応じなかった、少なくとも価格面では。つまり、『これが適正な価格ですから、他社とは関係ありません。買える方のみで構いません』と言っているのでは?
それとも、本当に3月下旬に発売できるのかも疑問で一時的に品薄になるだろうから、稼げるときに稼いどけという、販売店側の都合ですかね?『少々高くても、買う奴は結構いるしさ』なんてとこが実情ですかね。
書込番号:14234091
3点

>それとも、本当に3月下旬に発売できるのかも疑問で一時的に品薄になるだろうから、稼げるときに稼いどけという、販売店側の都合ですかね?『少々高くても、買う奴は結構いるしさ』なんてとこが実情ですかね。
深い分析ですね。
数は限られるし一定数の買う人が決まっているので、
高い値段で買わせようというビジネスモデルですね。
レンズ沼の住民には大変ですが・・・これも嬉しい悲鳴?
基本的に高収益企業とはそんな商売でしょうかね。
(ブランドバッグや時計のようなものが理想)
一番に損?をするのは日本のマニアやプロ?
プロは経費で落とすからアマチュアですかね。
同じ性能、いやそれ以上で安価な商品があれば、
それは企業努力であって、賢いユーザーはそれを選別する
目を養うことが必要かも知れません。
とはいえ、デジカメは10年前に比べれば驚くほど安くなりました。
書込番号:14234219
2点

こんな板もありながら、$値に為替レート掛けてあっちが安いだのこっちが高いだのと大騒ぎする板も散見(2件だけど散見)。
5D3の潜在ユーザーは、タンジュンとフクザツ、両極端。。。。
書込番号:14234298
1点

>ニコンD800と比較されるけれど、確かに値段が高いです。
>D800Eには現状を打破しようとするチャレンジもあるし、魅力は比較にならない、ような。
>キヤノンはどうしたんだろうと、逆に心配です。
全く心配に及びません。
ニコンのD800の価格設定は、ある意味相当無理しているはずですよ。フルサイズデジイチのシェアでみれば、グローバル観点では5D2が優っているので、この現状を打破すべく超高画素化と超低価格でシェアを伸ばそうとしている、ある意味戦略商品なのでしょうから。
一方で5D2があの機能で30万前後で発売開始なら、5D3の機能で35万円前後のスタートは、ある意味正常な価格設定だと思います。中には発売から3年半も経過して安くなった5D2の価格の2倍以上は高いとか、分けのわからない意見も多いですが、高いと思う人は買わなければいいと思います。価格は需給で決まりますから。まして5D3はオープン価格ですし!
高いという人は、つべこべ言わず買わないで下さいな!
販売が伸びなきゃ、自然と価格も下がりますよ。
書込番号:14234718
4点

>高いという人は、つべこべ言わず買わないで下さいな!
はい、買いません(笑)。
キヤノン、ニコンの2マウント体制にすれば、つまらないスペック競争を気にせずに、自分にとって必要なカメラを選択できますから。必要に応じて、メインとサブで使い分けるだけ。
所詮カメラ本体など、数年で流れが変わるのですから、ある特定の1社および1機種に肩入れすると、運命共同体になってしまう(次のモデルまであと3年?4年?5年?)上に、下手をすると信者になりかねませんしね(笑)
、
書込番号:14238101
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

立木さんが出てくる=新製品、というのがすっかり定着した感じです ^^
私も欲しいです。
書込番号:14235938
2点

自分も見ました。
立木義浩氏が京都で一生懸命に使っていました。
やはり宣伝なので、番組中にも「EOS 5D 」「Mark III」とはっきり映し出されていました。
TVなので写りの詳細までは分かりませんがなかなかよさそうでした。
あとは価格がもう少しこなれるのを待つだけです。
(我慢の虫を抑えるのに一苦労です。笑)
書込番号:14235939
3点

夢に出ちゃいそうですね。楽しみです。
書込番号:14236145
2点

来週、続きをやりますね。
CMもしっかり5D3をやっていました。
見逃した方は、来週再放送やるのでチェックを。
書込番号:14236539
0点

立木さんは、ファッションもオシャレでしたね。
あんなおじいちゃん(失礼)になりたい。(笑)
書込番号:14236556
1点

番組HPに今回立木さんの撮影された作品がアップされてますね。
等倍鑑賞は出来ないですが、立木さんの撮影センスが感じられて勉強になります。
書込番号:14237473
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





