EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。
このページのスレッド一覧(全883スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 22 | 2012年9月19日 21:42 | |
| 39 | 19 | 2012年9月19日 08:55 | |
| 19 | 10 | 2012年9月17日 03:33 | |
| 47 | 13 | 2012年9月16日 00:39 | |
| 77 | 46 | 2012年9月15日 23:48 | |
| 21 | 21 | 2012年9月11日 20:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5D mark3のユーザなのですが、CFを7Dで使用していたSanDisk UDMA6タイプ(90MB/S)で連写をしたのですが、書き込みが遅く直ぐに書き込み待ちで連写スピードが落ちました。
UDMA7のCFを使えば、連写スピードは落ちなくてすむのでしょうか?
また、お勧めのUDMA7タイプのCFの型式、メーカがありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
1点
それはCFの問題というよりバッファフルになったんだと思いますよ。
つまり内蔵メモリーがいっぱいになってしまったかと・・・。
JPEGラージ/ファインの場合65枚まで連写できるようですが、RAW+JPEGラージ/ファイン だと7枚までしか撮れないようです。
San Disk Extreme Pro 128GBが最も速いみたいですけど、バッファフルになったら連写は続きません。
どうしても連写を続けたいというのでしたら、RAWは諦めてJPEGオンリーで撮る事をおすすめします。
書込番号:15084889
4点
5D3になっても 連続撮影可能枚数は あまり増えていませんね。
JPEGまたはRAWだけにすると良いですが、
連続撮影可能枚数は、高感度ノイズ低減(強)とかALOにも関わるので、
諸設定を(収差補正なども)チェックしてみてください。
カードがUDMA6(90MB/S)であれば、メーカー数値はクリアできるでしょうし、
絵柄によってはそれ以上の数値が出る可能性もあります。
それと、7D(ver.2.0.3)と比べてはダメですよ。
書込番号:15085097
1点
>お勧めのUDMA7タイプのCFの型式、メーカがありましたら教えて下さい。
レキサープロフェショナル1000x
1000倍速(150MB/s)UDMA7対応 が最も早いようですよ。
http://www.lexarmedia.co.jp/products/products_cf1000.html
書込番号:15085126
6点
それだけバッファフル時の容量が5D3は大きいと言う事ですかね。
UDMA6とUDMA7を比べた場合
厳密に測定すれば書き込み速度が早くなり
バッファフルになる時間も長くなっているとは思います。
しかし買い替えるほどの差は感じられるかと言えば…無いと思います。
書込番号:15085193
1点
こんばんは。
5D3の仕様書には下記のようになっているのでUDMA7の効果はあるのでしょう。
私もレキサープロフェショナル1000を買って試してみようと思っているところです。
**************************************
JPEGラージ/ファイン:約65枚(約16270枚)RAW:約13枚(約18枚) RAW+JPEGラージ/ファイン:約7枚(約7枚) *当社試験基準8GBカードを使用し、当社試験基準(ISO100、ピクチャースタイル:スタンダード)で測定
*( )内の数値は、当社試験基準UDMAモード7対応、128GBカード使用時の枚数
書込番号:15085239
1点
大子煩悩さん早速のレスありがとう御座います。
RAWのみの設定なのですが、やはりバッファーフルになって書き込みの為、連写スピードが
落ちたのでしょうね。
再度設定見直しをして、試してみます。ありがとう御座いました。
書込番号:15085269
0点
さすらいの「M」さん 、早速のレスありがとう御座います。
RAWのみの設定ですが、再度設定を見直してみます。設定の見直しのアドバイスありがとう御座いました。
書込番号:15085276
0点
キヤノロンさん、ts1000さん 、早速のレスありがとう御座います。
レキサープロフェショナル1000x 良さそうですね。SunDoskと比べて信頼度は如何な
ものなのでしょうか?折角撮影した写真が、読み出せなくなると怖いので、実績をご存じなら再度教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:15085296
1点
masa.HSさん、レスありがとう御座います。
UDMA6と7の差があまりなさそうとの情報ありがとう御座います。
5Dの設定を見直して、再度連写テストをしてみます。
また情報ありましたら、教えて下さい。この度は、ありがとう御座いました。
書込番号:15085315
0点
以前30Dを購入したとき、カメラのキタムラで薦められたのが、レキサーでした。
私の購入したCFでは不具合はありませんでしたが、
昔はチラホラ、不具合報告はあったようです。
最近また日本で取り扱いが始まり、問題はないようです。
私は16Gを使用していますが、なんら問題はありませんよ。
レキサー・メディア(Lexar Media)は、アメリカ合衆国を本拠地とするフラッシュメモリの製造企業です。
レキサー社について
レキサー社は、Lexar、Crucial®ブランドでNANDフラッシュとDRAMメモリー製品の設計、製造、販売を行う世界的企業です。
レキサーは、USBフラッシュドライブ、あらゆるタイプのメモリーカードなど、
フラッシュとDRAMメモリーを使用するすべての分野の製品を広範に提供しています。
Crucialブランドでは高性能SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)と、世界中の数多くの
PCシステム用のDRAMメインメモリーのアップグレードを提供しています。
独自のフラッシュメモリー技術で業界をリードするレキサーは、
世界最大の半導体メーカーの一つであるマイクロン・テクノロジー社と垂直統合されています。
マイクロン社について
マイクロン・テクノロジー社は、高機能半導体ソリューションの世界的リーディング企業です。
ワールドワイドな事業展開で、最先端のコンピューティング、民生用製品、ネットワーキング、
およびモバイル製品向けのDRAM、NANDフラッシュメモリー、
CMOS画像センサ、各種半導体部品、メモリーモジュールを製造販売しています。
もしもの時に、レキサーのオリジナル画像復旧ソフトウェア「Image Rescue4.0」の無料ダウンロードクーポンが付属しています。
レキサーのUDMA 7対応「世界最速CF」をニコンD4で試す
その様子を動画でご確認ください。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20120323_519106.html
書込番号:15085769
4点
私はトランセンドの TS32GCF600 [600倍速CFカード 32GB]を使っています。
UDMA7で読み込み書き込み共に90MB/s(メーカー公称値)です。
5D3でRAWのみで使っていますがストレスなく連写できます。
今改めて試してみましたが17枚まで同じ速度で連写できました。その後遅くなり25枚、そこからさらに遅くなり数枚いったところで止めました。
途中で止めたのではっきりとは言えませんがバッファフルで停止するのはもう少し先だと思います。
書込番号:15085912
1点
サンディスクのExtreme Pro は高速ですが
ベンチマークをとるとレキサーの600倍速CF、LCF16GCRBJP600方が書き込み速度が10%程度速いようなので、
この600倍速にされるか、さらに高速版の1000倍速CF、LCF16GCTBAS1000を試してみてはいかがでしょうか?
ただ、CFを高速にしても2倍とかになるわけではないので
(カタログスペック通りの145MB/sで書き込みできたとしても1.5倍程度にしかならないので)
使い方を変えた方がいいかもしれません。
RAW+JPEGで撮ってる場合はRAWのみに変更するとか
それでも連写が追いつかないなら
JPEGのみにするとか・・・
ちなみに
連写枚数は
JPEG:約65枚(約16270枚)
RAW:約13枚(約18枚)
RAW+JPEGラージ/ファイン:約7枚(約7枚)
とのことで()内の数字はUDMA7対応高速CFを使用した時の連写枚数ですが
JPEGの時は16270枚まで連写できるので、ほぼ問題なくなるのではないでしょうか?
逆にRAW+JPEGの場合は高速CFを利用しても連写枚数に変化は無いようです。
書込番号:15086028
1点
レキサー1000倍速(150MB/S)で連射を試してみましたが、
5回の結果、29、30、30、32、30、まで、高速連射可能でした。
その後速度は落ちましたが300枚撮ってもバッファフルにならずに連続撮影可能でした。
確かに書き込み速度は速いようですよ。
16G の撮影枚数は535枚。全て連射(高速ではなく)でいけそうです。
書込番号:15086209
![]()
4点
またまた、すみません。
連射ではなく、連写でした。
書込番号:15086266
1点
>キヤノロンさん
テストありがとうございます。
1000倍速はやはり良さそうですね。
私もRawのみなので検討してみようと思います。感謝^^
書込番号:15086887
1点
私はAmazonで16GBの、安い海外パッケージを購入しました。
16GB(海外パッケージ)
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B007C0VHX0/sr=/qid=/ref=olp_tab_all?ie=UTF8&colid=&coliid=&me=&qid=&seller=&sr=
32GB(並行輸入品)
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B007BXD66E/ref=dp_olp_new_mbc?ie=UTF8&condition=new
正規店ではありませんので、自己責任でお願いいたします。
書込番号:15087108
![]()
0点
>> 昔はチラホラ、不具合報告はあったようです。
http://cweb.canon.jp/e-support/info/050520eosd.html
http://www.lexarmedia.co.jp/support/faq.html#j3cf
(ほぼ一番下)
キヤノン、レキサー共に不具合を認めてキチンと対応していたので、さすがにこの大きなメーカ2社が同じ轍は踏まないだろうと、レキサーを使ってます。(サンディスクは偽物が怖くて手が出せなかったこともあります。最近は使ってますけど。)
他社が推奨CFメーカとしてサンとレキだけ取説に記載していたこともあり、その2社の製品を使うようにしています。
駄コメ、失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:15087757
2点
レキサープロフェショナル1000、今日来たので早速テストしてみましたが流石に速いです。
ISO100、RAW、24MB程度の軽い画像、室内
連写24枚で一コマ0.17秒平均
その後20枚は5秒97で一コマ0.2985秒平均
ISO5000、RAW、33MB程度の画像、室内
連写15枚で一コマ0.17秒平均
その後20枚は7秒57で一コマ0.3785秒平均
書込番号:15090468
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
お世話様です。
こちらのMarkIIIの口コミを拝見すると
暗所で高感度でもなかなかの画質を
発揮するようなのですが
今後発売予定の6DはこのMarkIIIと
高感度に於いて同等のパフォーマンス
を発揮すると予想されるのでしょうか?
高感度の画質をどこまで許容するかは
あくまでも使用する者の主観如何とは
理解しておりますが、6Dについて
現在公開されている予定スペックで
お判りになるようでしたら
教えて下さい。
スペック見ただけでは
なんのこっちゃか
判らない素人からの質問として
ご理解とご容赦ねがいます。
書込番号:15083246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みやび68さん
こんにちは。カタログスペックを見る限りでは5D3も6Dも今までよりかは暗所でも問題なく使えるのではないでしょうか。
気になるところとは、AFが中央クロス1点しかないので5D3との差はその位かと思います。
書込番号:15083297
4点
高感度に関しては同等以上になる可能性もあると思いますよ。まあ同等と考えておいたほうが無難でしょうが。
書込番号:15083306
4点
こんにちは♪
>スペック見ただけでは
>なんのこっちゃか
>判らない素人からの質問として
>ご理解とご容赦ねがいます。
残念ながら・・・プロ(専門家)が見ても、スペックを見ただけでは「高感度性能が強いか?どうか?(ノイズが多いか?少ないか?/画像が綺麗か?汚いか?)」分からないんですよ(^^;;;
今の所、この性能を定量的に??数値的に??把握する事は出来ないようです(^^;;;
なので・・・
実際に高感度撮影された実写画像を見比べるなり・・・
実際に使用した方のレビューやインプレッション記事が上がってこないと・・・
誰も判断が付かないわけです♪
だから・・・
>高感度の画質をどこまで許容するかは
>あくまでも使用する者の主観如何・・・
と言うわけ・・・
「定量的」「数値的」基準が無いのですから・・・(^^;;;
※モチロン、ある一面的な性能を抽出した数値データーは存在しますけど・・・
※その数値データーと、実写画像から受ける印象は必ずしも一致しない場合が多いです(^^;;;
と言うわけで・・・
「実写画像」が公開されるまで・・・その比較サンプルが豊富に出てくるまで・・・
だれも、予想や判断はできないと思います(^^;;;
まあ・・・
ISO感度性能のスペックが同じで(ISO100-25600、拡張51200,102400)
画像処理エンジンが新しくなっているわけですから・・・同等以上!
と言う「期待感」は大きいでしょうね♪
書込番号:15083375
![]()
5点
こんにちは
発売前の機種なので断定はできませんが
6Dの撮像素子は5D3とも5D2とも違う新開発のもののようですしエンジンは5D3と同一で画素数を控えめにしている分5D3より有利となります
また、センサーは日進月歩という追い風も考えると高感度性能は5D3と同等もしくは少し上かなとと想像しちゃいますが、結論は出てからのお楽しみということにしましょう
書込番号:15083489
![]()
6点
こんにちは。
6D 約2020万画素 約35.8×23.9mm 映像エンジンDIGIC 5+
5D3 約2230万画素 約36×24mm 映像エンジンDIGIC 5+
6Dのほうが画素数が少ないので高感度に有利かと思いきや、同じフルサイズ
とはいえ、センサーのサイズが少し小さいので画素ピッチ的には同じくらいでしょうか。
※最近は画素ピッチよりもエンジンのほうがウエイトが大きいかもですが。
エンジンも同じDIGIC 5+で、スペック的には同等。ただしデジタルものは発売時期
が遅い機種のほうが性能が上がっている可能性もあり、発売時点(12月?)では
6Dのほうが上回っている可能性もあると思います。
でも、仮に上回ったとしてもほんの少しのような気がしますけど。上位機の5D3を
大幅に上回らせるようなことはキヤノンはしないと思います。
書込番号:15083515
![]()
4点
安いのも
高いんも同じならみんな安いもの買いますよ
レベル差があって当たり前いろんな付加価値をつけてセールスポイントにしてるだけ
一番いいものを買いましょう
書込番号:15083552
2点
未来まで占ってくれる占い屋さんは、こちらですか?
書込番号:15083586
0点
画質は同じでしょう。
ボディのつくり、つまりAFポイントやファインダー等の差が値段の差です。
センサーの大きさが微妙に違うようですが、少なくとも高感度についてはMark2並かそれより上でしょうね。
私が納得できないのは、パナがDMC-GH3のモニターに有機ELを使ってきたのに、こっちはまだ液晶。
有機ELの寿命も長くなってきているので、さっさとキヤノンも導入すればいいのにと思います。そもそも背面液晶はそんなに長時間使わないので寿命の問題は気にしなくてもよい。
私はMark2ユーザーですが、Mark4か3Dが出たら買い替えを考えます。
6Dはボタンの配置も違うし、対象外です。
書込番号:15083621
4点
同じと考え、上がっていればモウケモノと考えたらどうでしょう。
書込番号:15083747
0点
正直出てみないとわからないと思います。
カタログスペックからはほぼ同等の性能がある様に読み取れます。
しかし、必ず回路側での処理(味付け)に差を付けてくると思います。その味付けも5D3よりも後から出ているので良くなっているかも知れませんし、コストダウンを重点に開発されているかもしれません。これは実際に取り比べてみなければわからないことです。
ただし必要には十分ですし、スマホにも即画像が送れる様になるみたいなのでスポーツ撮り等の極端な連写が必要だったりしなければ15万くらいになったところで買ってもみたいかな?とは思います。
書込番号:15084072
1点
BAJA人さんも書かれてますが、画素ピッチからすると5D3とほぼ同等の高感度耐性が
あるかと推測しています。
ここ最近のキヤノン機は後発の機種ほど高感度画質が良くなる傾向があるので、高感度画質に関しては、エントリー機といえども惜しみなく向上させてくると思います。
この部分だけは下剋上するんですよねキヤノンは・・・
悪くても5D3と同等??
暗所での-3EVまで伸ばしたAF性能もあるのでちょっと期待しちゃいますね。
wifiとかGPSとかを6Dに搭載してきたのもキヤノンらしいかと
エントリークラスには何かと目新しいものを投入(試験的?)するのが好きなメーカーみたいですね。
発売されて、一般ユーザーの作例が上がってくるのがとても楽しみです。
書込番号:15084211
2点
こんにちは
正確には出て見えないと誰も分からないと思いますが、
6Dの画素ピッチが若干5D3より大きくなっているので
高感度は5D3並はあると思いますが・・・
それと、全体的に5D3より下回る部分が多い6Dですが、
オートフォーカスの測距輝度範囲が「EV −3〜18(中央)」で、
ここは「EV -2〜18」の5D3や1DXよりも少し暗所に強くなっているようです。
これも勿論実際に使ってみないと分からないですけどね。
書込番号:15084253
1点
皆様へ
一括返信ご容赦ねがいます。
早速にご返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
待ったら待ったらで
キリがなくなりますが
やはりあと半年+α
様子見した方が
良さそうですね。
もう少し
楽しい悩める時間を
過ごしてみます。
書込番号:15084332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大話西遊さん
ボケはスルーできないたちでして(汗)
突っ込まさせていただきます。
未来までって、占いとはそもそも・・・。
書込番号:15084959
2点
計算あってるか分からないですが、計算してみたところ
画像ピッチはほぼ同じみたいです。
もしかするとウェハは同じなんですかね?
書込番号:15085491
1点
>BAJA人さん
私も画素ピッチを丼勘定してほぼ同等と読んでます。
おそらくウェハは同一じゃないでしょうか。
デジック5+ですし、動画が60Pじゃ無いので動画は潔くオマケでしょうかね。
オマケ程度だったらローパスは薄くなるかもって読んでます。
画質は結構イケルんじゃないですかね。想像だけど^^;
書込番号:15086745
1点
ケアンパパさん、おはようございます。
やはりほぼ一緒ですよね。
ローパスできるだけ薄くしてキレのある描写になってほしいですね!
書込番号:15087954
0点
誰も計算してくれないので自分でやってみました
2020万/35.8/23.9x36x24≒2039万画素<5D3=2230万
書込番号:15088089
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
EOS MOVIEやってみたくて キャノンの公式みていました。
http://cweb.canon.jp/eos/special/eosmovie/index.html
ここのEOS Mとか(どれもですが)音がすっごくリアルです。
こういった効果音って映画みたいに後付けなのでしょうか?
ここまでリアルでなくてもいいので、その場の雰囲気をクリアに録音できるマイクがほしいです。
オススメマイクあれば教えて頂けないでしょうか?
予算はがんばっても3万円までかなあと思っています。
でも安いほうが嬉しいです。1万円くらいなら気軽に買えます。
ただ、ヘッドホンみたいに〜以上から世界が変わるとかってあるのでしょうか?
1点
アツデンSMX-10なんかどうでしょう?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1511^SMX10^^
書込番号:15061492
1点
RODEのSTEREO VIDEOMIC PROがお勧めですね。定評あるマイクロフォンメーカーで、コンパクト
で軽量なので、カメラのホットシューに装着しても違和感ないです。電源は9Vです。(私は充電タイプを使ってます)コードの長さもちょうど良いので、邪魔になる事もないですね。ただ、作りが少々華奢なので、その辺は要注意です。ゴムによるサスが効いてるので、揺れによる異音発生を抑えら得るのがグーですね。ゴムは注意しないと切れやすいですが、補修用のゴムが付属してきます。電池持ちはいいですね。つけっぱなしで使う事が多いです。
書込番号:15061763
3点
emocoさん どれも素晴らしい映像ですね!
EOS M でも これだけの映像が作れますぞ〜 が聞こえてきました
さてさて
内蔵ステレオマイク 外部ステレオマイク端子装備
録音レベル調整可能、ウィンドカット機能あり、アッテネーター機能あり
これを満たすカメラとしてキヤノンでは EOS M or EOS Kiss X6i になるのですが
キヤノンのレンズ交換式カメラでは、ほとんど内蔵モノラルマイクなので
ステレオマイクを外部に装着するだけで音場効果(音の広がり)が出せると思います。
アッテネーター(減衰器)が装備されたカメラ(EOS M or EOS Kiss X6i)であれば
外部ミキサーなどを接続できるので本格的に録音が可能です。
●ビッグホーンシープさんがお勧めの RODEのSTEREO VIDEOMIC PRO
も専門メーカーのマイクロホンなので性能が良く音質面でも優位と思います。
周波数特性:40Hz-20kHz
出力インピーダンス:200Ω
感度:-38dB (12.6mV@94dB SPL) ±2dB re 1V/Pa @ 1kHz
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ESVMP%5E%5E
●私が使っているステレオマイクロフォン ME-1は、プラグインパワーなので
カメラから電源を供給するタイプなので電池切れで困ることはないマイクです。
周波数特性 70 〜 16,000 Hz
感度 ‒42 dB(0dB=1V/Pa、1kHz)
S/N 比 60 dB 以上
ローカットフィルター機能 搭載(スイッチ切り換え式)
電源 プラグインパワー(1 〜 10[V])
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVBW30001.do
●内蔵マイクと外付けマイク(ニコンME-1)の比較
http://youtu.be/WMUZspOT2Y0
EOS 60D で撮影した映像(ご参考になれば幸い)
●外付マイク(ステレオ EOS 60D + Nikon ME-1)
花火 ながくて納涼まつり 2012-0817 final
http://youtu.be/0reMg793A6g
●内蔵マイク(モノラル EOS 60D)
三好稲荷閣 大提灯まつり 花火ファイナル 2012-0826 日曜
http://youtu.be/JFbi_r6ZZlc
書込番号:15062298
![]()
2点
The Conductor はまさに映画と同じ作り方だと思います。途中厨房のまな板の音は同時録音だと思います。音のエネルギーは発生源からの距離に応じて波紋のように減衰していくイメージで良いと思います。近づければリアルに撮れます。カメラが10m離れていて、10m離れたマイクから収録しても限度があります。 マイクもまさに価格に性能が正比例の機器ということだと思います。1万円以下は無理でしょう。ファンタム電源供給かどうかの壁も大きな要素だと思います。
書込番号:15062420
1点
詳しいアドバイスありがとうございました!
霧G☆彡。さん動画拝見しました。風の音が全然違いますね。
プラグインパワーがあるとは勉強になりました。わたしには重要な項目でした。
向かいの山田君さん、ビッグホーンシープさんオススメのマイクもこれから調べてみます。
書込番号:15062774
1点
マイクで違うというより、マイクがどれだけ被写体に近いか、指向性があるかのほうが
圧倒的に影響があります。
よくある失敗が、いいマイク使ってるのに遠くから録音しているので
帰って聞いてみたらノイズだらけ、ってはなしですね。
こちらをクリアできてからマイクの違いが効いてきます。
面倒ですがカメラからはなして被写体の近くにおけるよう工夫してみてください。
おけないばあいは無線にするかガンマイクか前方指向性のあるステレオマイクにしてください。
書込番号:15066585
![]()
2点
みなさまのレス、とても参考になりました。 ありがとう!
書込番号:15076827
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
いつも、造詣の深い諸兄の書き込みを興味深く読ませて頂いております。
このカメラについて疑問に思った点が2点有るのですが、ご存知の方お教え下さい。
・ファインダーの液晶について
このカメラはバッテリーを抜くとファインダーが暗くなります。
という事は、バッテリーが入っている間はファインダーの液晶に電気が流れているという事だと思いますが、
これは液晶に悪影響が有るでしょうか?
しばらくカメラを使わないときは、バッテリーを抜いておいた方が良いでしょうか?
・シャッターの動作モードと寿命について
サイレントモードを常用しているとシャッターユニットの寿命は縮むでしょうか?
音を静かにするためにモーターで無理にブレーキをかけて、負荷がかかっているのではないかと心配しています。
よろしくお願いいたします。
1点
>液晶に悪影響が有るでしょうか?
当然悪影響があります。
1)電気配線の劣化→線欠陥
2)TFTの劣化→点欠陥
3)液晶、配膜の劣化→表示ムラ
もっとも、気になるほどの劣化が生じるなら不良品だと思います。
一方、通電しないと劣化する回路部品もありえますので、ときどき、通電しましょう。
書込番号:15058265
![]()
2点
>しばらくカメラを使わないときは、バッテリーを抜いておいた方が良いでしょうか?
日付設定等がクリアされますし、バッテリーを抜く必要はないと思います。
書込番号:15058378
3点
液晶やモーターに悪影響を与えて故障する前に、5D4に買い替えていると思いますが...ww
書込番号:15058441 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>・シャッターの動作モードと寿命について
私は普段、静音シャッターを使用しています。
音は静かだし、ミラーショックも少ないので気に入って使用しています。
そこで私も ネオパン400さん と同じ疑問がわきキヤノンに確認をしました。
通常シャッターの場合も、静音シャッターの場合も寿命は同じだそうです。
静音シャッター時は低速で動かしているだけなので通常時と動く部分は変わらないため寿命に違いは無いそうです。
無理やり静かにしているので負荷がかかっていませんか?と確認しましたが、そんなことはありません。とおっしゃっていました。
それを聞いてから私は安心して静音シャッターを多用しています。
動体撮影など連写が必要なときは通常シャッターの高速連写を使用しますがそれ以外は静音シャッターです。
書込番号:15058492
![]()
8点
こんにちは
液晶の寿命は、バックライトの寿命と思ってもそう間違いでは有りません。
バックライトの寿命は、3〜5万時間位だと言われていますので、この時間が液晶の寿命に成ります。
1日24時間、ずっと使っても4年はもつ事に成ります。
シャッターの寿命もそうですが、寿命を気にしながらカメラを使うのは心配が先に成り楽しく無いですよ。
カメラを思うように使い、故障をしたら修理すれば良いと気軽に考える事にしましょう。
書込番号:15058514
![]()
9点
液晶自体の寿命は、温度・紫外線に影響されるようです。昔から言われているかと。
バックライトLEDについては、サイドビュー形を使っていますが、
パッケージ材質等の都合もあり、一般照明用ほど長寿命と言うことではありません。
ただし、長期使用には十分耐えるものです---LED業界関係者弁。
電池を抜くと、設定データバックアップ等が不可能になります。
また、部品によっては、荷電状態を考慮して考えられているものもありますので、
電池は抜かない方がベターです。
書込番号:15058935
4点
>>しばらくカメラを使わないときは、バッテリーを抜いておいた方が良いでしょうか?
>日付設定等がクリアされますし、バッテリーを抜く必要はないと思います。
ボタン電池が入っているので、一年以上持つと考えます。
書込番号:15058994
5点
ネオパン400さん
>ファインダーの液晶について
液晶の寿命はほとんどありません。バックライトの寿命で計られます。
説明書にバッテリーを抜くように記載されている理由はバッテリーの放電だけです。
おそらく液晶の寿命はバッテリーを抜く抜かないは意味が無いと考えているのでしょう。
あまり気にしない方がいいと思いますが、気になるようでしたらバッテリーを抜いてみて使用してはいかがでしょうか?
そして報告してください。
会社もクレーム(報告)を財産として考えていると思いますので知見の集約です。
抜かないで使用と抜いて使用で差が出るのかおそらくみんな知りたいところだと思います。
>シャッターの動作モードと寿命について
7Duserさんがキャノンに質問しているようです。
書込番号:15059489
3点
皆様有難うございます。おかげさまで大変参考になりました。
>ガラスの目さん
やはりそうですか。
デジタル式の腕時計は5〜6年くらいで見えなくなるので、ファインダーも5年で表示が薄くなったりしたら
いやだなと思っていました。
でもそれは使っている以上仕方がなさそうですね。
そうなったら修理も効くうちに修理に出そうかなと思います。
>じじかめさん
私の持っている古いデジカメは、電池が上がってしまい日付を保持しません。
日付がリセットされてしまうのは、あれはあれで不便なものだと思います。
>DC777Vさん
いやそれは・・・
一応、5DMarkIIはあと3年、MarkIIIはあと5年は使いたいと、理性では考えております。
未来の経済状態と気分次第ではあります。
>7Duserさん
私もEOS-55みたいな静かなシャッターが大変気に入りました。
7Duserさんのお話のお陰で、このモードも安心して利用できます。
有難うございました。
>robot2さん
そうですね。自分としては久々の新しい物だったので、必要以上にもったいながっていたかなと思いました。
仰る通り、部品は消耗品と割り切って存分に使い、撮影された写真の方で結果を出してゆくよう頑張ります。
>うさらネットさん
業界関係者のお話を有難うございます。
カメラの中の狭い隙間で光らせているのは、相当小さいLEDなのでしょうね。
>hotmanさん
フォロー有難うございます。
あの電池は一度も変えた事が有りません。結構持ちますね。
>RINSsさん
今までが、充電された電池を常に入れておくという使用法だったので、出来れば同じような
使い方で行きたいと考えているのですが、正直迷っています。
書込番号:15060331
1点
こういう書き方で大変申し訳ないのですが…
所詮は家電製品なわけで、バッテリーが、液晶がと心配されすぎではないでしょうか。
メーカー側は私達が考える以上に設計やテストも行い、販売に至るわけで、
心配する気持ちはわからなくみないですが…
よっぽどのプロ、もしくはアマチュアでもかんsり使い込まない限りはシャッター寿命まではいかないと思います。
ファインダーの液晶?というのがイマイチわからなかったのですが、
背面液晶をライブビューにした時のことなのでしょうか。
接眼部から覗くファインダーではないですよね?
皆さん仰る通りなので液晶に関してはやめときます。
とりあえずご心配であれば、デジタルカメラではなく、フィルムカメラの方が安心して使用できるのではないでしょうか。
メーカーが色々考えて造って販売しているわけで、
もっとこう…信用して購入、使用されるのが良いのかなと思いました。
書込番号:15061523
0点
教えてください。
ファインダーの透過液晶ってバックライト使ってるの?
レンズを通った光が透過液晶の光源なのでは?
書込番号:15061588
0点
>眠りねずみさん
カメラはこれを5年、快適に使おうと思っています。
この5年って、液晶には結構長い年月ではないかと思いました。
所で、フィルムカメラは昔から使っておりますが、よく故障しましたよ?
>くらなるさん
ファインダーの液晶は光源は外光なのですが、暗い所用に赤いサイドライトも用意されています。
暗い所でAFの焦点が合った時ピカッと、主にマークの所が赤く光るのですが視野全体も少し赤く光ります。
これに関して言うと、AFのマークの所だけが光るMarkIIのスーパーインポーズの方が良かったです。
書込番号:15061729
0点
ネオパン400さん
自分は1DXを買ってしまったので、5D2のシャッターが寿命尽きるまでは買えそうにありません。
その頃には値段も下がっていることを期待しています。
さて、ファインダーの透過液晶ですが、1DXや7Dと同等だと思います。
バックライトの寿命を引き合いに出されている回答がありましたが、バックライトが無ければどうなのかな?って思いました。
それとも、液晶分ファインダーが暗くなるのでしょうから、もしかしてバックライトも併用しているのかな?とも考えた次第です。
1DXの方でも書かれていますが、AFのインポーズ表示が常に点灯しないので使いにくいなって思います。
あと、一瞬全体が光るのもいやですね。
撮られる側からみますと、レンズが赤く光りますね。
書込番号:15071035
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
現在はコンデジの中でも安価の物を使用しています。
イベント会場で人物だけを撮っています。
周りを見渡すとデジイチで撮ってる人達ばかり。
そんな人達を見て羨ましくなり、いよいよ自分も高価なカメラが欲しくなってきて・・・。
今月中には買うということを決めました。
はい!
全くの素人です!!
知識はありません。
知り合いの使用状況から考えて、メーカーはCANONの一択。
両極端だとは思いますが、「EOS Kiss X6i」と「EOS 5D Mark III」のどちらにするか迷ってます。
選択の理由は、知識もなく初めてのデジイチということでEOS Kiss X6iを、どうせ買うなら良い物をということでEOS 5D Mark IIIを。
撮影する環境や条件は・・・
人物だけ
1〜3mぐらいの割と近い距離
日中の明るい室内+日中の屋外
今後は撮った写真を、被写体になった人物に差し上げたいなと。
きっとへたくそな写真だとは思いますが(汗)
予算は気にしてません。
それで、衝動買いっぽいこの初心者にはどちらの機種がお勧めでしょうか?
おそらくですが、後に2台目とかを買おうとは思わないはずです。
でもきっと、途中で投げ出さずにずっとカメラを使い続けると思います。
それとどちらを買うにしても、レンズキット付きを買ったほうが良いですか?
もう一度いいますが、全くの素人です。
とりあえず購入してからすぐに使いたいのですが、必需品として何を一緒に買っておけば良いのでしょう?
低レベルな質問ばかりですみません。
3点
とく@めぐぐさん はじめまして
予算が大丈夫ならEOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットがいいと思います。
Mark IIIは、高感度がいいですからね。後悔しないでしょう。
フラッシュがいるかもしれません。でも高感度がすぐれているから大丈夫かな?
いい写真ライフをお楽しみください。
書込番号:15051602
3点
こんばんは。とく@めぐぐさん
>とりあえず購入してからすぐに使いたいのですが、必需品として何を一緒に買っておけば
>良いのでしょう?
予備のバッテリー
CFカード(出来れば8GB×2枚程)
カメラバッグ
クリーニングキット
保護フィルター
くらいでしょうかね。
書込番号:15051609
3点
今晩わ
>とく@めぐぐさん
>今月中には買うということを決めました
>予算は気にしてません
>後に2台目とかを買おうとは思わないはずです
取り敢えず「回り道をするなら最初から逝った方が幸せになれますよ」と云わせて貰います ∩`・◇・)ハイッ!!
なので
[CANON EOS 5D Mark III]と[明るい(開放F値の小さい)レンズ]を買う方が
良いと思われます ☆(^ー゚从)
僕は【PENTAX 単焦点レンズ沼】の人間ですが
使い勝手が良いので初心者には[ズームレンズ]をお奨めします (o^-^)o
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:15051634
3点
予算が許すなら、EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットですね。
ましてや後々買う予定がないなら尚更です。良いものは・・・やはり良いです。
レンズキット以外に最低限必要なのはCFカードです。
これは、サイズはお好みで選べば良いですが、出来るだけ高価なモノを選ぶべきです。
そうでないと、カメラの良い部分を生かす事が出来ません。
長くなるのであえて丁寧に理由は書きませんが、ようは書き込み速度の違いです。
安いCFカードですと、ここぞ!と言う時に、シャッターが切れなくて残念な思いを
する事になる可能性が高いからです。
書込番号:15051643
4点
モーターショーでコンパニオンとか、
コミケでレイヤーさんとかなら
気分的に、EOS 5D Mark III
がいいと思います。
>必需品として何を一緒に買っておけば良いのでしょう?
・バッテリーグリップ
・ストロボ
・スピードライトブラケット
・オフカメラシューコード
は定番かな(^^♪
あと好みで、ストロボディフューザーも(*^_^*)
書込番号:15051667
2点
初心者度に自信があるのなら、全自動モードがあるX6iがいいのではないでしょうか?
絞り優先やシャッター優先モードを使いこなせるのなら5D3でも構いませんが・・・
書込番号:15051675
3点
カメラはフルサイズがボケやすいので人物向きです。
レンズは、長さ的に足りるのであれば、F4通しより、
F2.8通しの24−70mm(純正orタムの手ブレ補正付き)が、背景がぼけやすいです。
好感度に強いといっても、イベントとかピーカン屋外だとトップライトが強いので、
目が影になりがちなので、外付けの大きいストロボ(+ディフューザー)を。
ーーー
本気でやるなら、現像&編集に耐えうるPC(とモニター)、プリンタが必須です。
カメラとレンズ以外に、結構かかりますよ、本気になると…
もっtも、イベントや撮影会だと、その場でプリントできるミニプリンタを使って
すぐにモデルさんに手渡しするとウケがよかったりしたみたいです。
「撮って出し」が上手いことが前提ですが…
がんばってくださいませ。
書込番号:15051709
1点
>写真は撮り続ける
ならば、きっと、いや、多分、絶対、新しい物が欲しくなるはずです。
デジモンですし、動機が「周りが・・・」でしょ!?
周りが新しい物を使い始めたら、それが欲しくなる。
今は、ポップアップストロボの付いたX6iが良いと思います。
新しいので、十分な性能を持っているし、いくら、予算はあっても、
いきなり重く、大きく、設定の多いMark3は?
そのうち、欲しい物が分かってくると思います。
不満が出れば、又、ここで聞けばいい。
CANONのサイトに初心者向け、特にKissユーザー向けのコンテンツも有り、
充実している。
Mark3には無い。
Kissは取り敢えずWレンズキット買って、SDカードなので、
SDカードと予備のバッテリーを買って、CANONのサイト見ながら
Kissを使いこなせば、面白いし、楽しくなると思います。
周りがMark3使っていれば、聞けばいいけど、一人の時はKissの方が
「撮影に集中出来て、写真撮影を趣味」に出来ると思います。
書込番号:15051723
3点
5DV以外ありません、また
合わせてスピードライトES600?を、を導入しましょう、
保護フィルター、バッグなど要りません。
ただ…CFカード、 予備バッテリー位は用意してね…
お願い!
カキコしている自分が…何か悲しい(T_T)
書込番号:15051747
1点
とく@めぐぐさん こんばんは。
今のカメラはたとえプロ機といえシャッターを押しさえすれば綺麗に写ります。
財力と腕力さえあればフルサイズの5DVに、レンズは発売になったばかりの24-70oF2.8LUが良いと思います。
人物中心ならばF2.8とF4は一段しか違いませんが、その違いは撮り方次第では別物の写真が撮れると思いますので、予算を気にしないのであればレンズは大きく重く高価なレンズの方が写りが良いというのも事実だと思います。
書込番号:15051751
1点
たくさんのコメントありがとうございます♪
大猿子さん>
はじめまして。
どっちにしても後悔はしたくないですね。
やはり、グレードが上のが良いでしょうか!?
買ったからには写真ライフを楽しみたいです。
万雄さん>
こんばんは。
カメラバック・・・盲点でした(汗)
どうやって持ち運びするかまで頭が回りませんでした。
他も一緒に揃えないとですね。
社台マニアさん>
こんばんは。
レンズはたくさん買うとは思えなく、買っても2本ぐらいでおさまりそうな!?
単焦点よりは、最初はズームを買って次に何を買うか考えてみます。
デジモノ好きやねんさん>
なるほど!
CFカードは高価なもののほうが良いんですね。
ここは惜しまず買おうと思います。
MA★RSさん>
せっかく買うならコンパニオンとかレイヤーさんも撮ってみたいです。
ちなみに今現在、撮っているのはアイドルさんです。
「オフカメラシューコード」「ストロボディフューザー」このへんは何だかわかりませんので、調べておきます。
じじかめさん>
確かに初めてのカメラなので、エントリー機があっているのかも!?
絞り優先やシャッター優先モード・・・はっきり言ってチンプンカンプンです(泣)
途中での買い替えを考えてないので、どちらにするかじっくり考えてみます。
書込番号:15051815
1点
こんばんは
どっちが正解かとなると、
結果論としてふり返ることでしか判定できないので難しいのですが、
これは将来ののめりこみ度合いで変わってきます。
だからここの見極めしだいでしょう。
熱しやすく冷めやすい傾向なら手堅くX6iで始めてみる。
使い続ける情熱が持続しそうなタイプなら上位機で始めてしまう。
使い続ける前提でフルサイズを強く意識している場合、
5D3で行けば、X6iはあまり気にならないかもしれません。
逆でスタートするとフルサイズが気になり始める可能性が高くなるかも。
ただ、人によっては落とし穴がありまして・・・・、
重さやかさばりが気になり始め、
持って出かけるのが億劫になることがあるのです。
だからKissより軽くて小さなEOS Mのようなカメラの需要もあるわけです。
いろいろ悩んで決めてください。
書込番号:15051894
2点
その予算なら EOS1DMARK2+EF70〜200mmF2.8LISを中古で購入。
あとは突撃あるのみ。
書込番号:15051907
1点
こんばんわ
イケるなら
いきなり買うべし
フルサイズ
字余り。
ドンと背中押しときますが、x6iと5D3ではデカさも重さも大違いです。取りあえず店頭で現物を触って、いじって見るのが吉です。
買ったはいいけど重い、かさばる…が負担になって使わなくなるのは、よくある話のようですよ。
やっぱ、デカすぎと感じたら、60Dをお勧めしときます。今お買い得ですよ〜60D(^o^)/
書込番号:15051910
1点
Harbar_Rockさん>
24−70mmで長さが足りるかは素人なのでわかりません。
でも近距離で撮れるのは間違いないです。
PCは持っていますがショボイです。
プリンターは持ってないので買うつもりです。
「その場でプリント」おおっ、良いですね。
これは一考の案です。
tabochanさん>
現状は周りでMark IIIを使っている人はいません。
確かに人に聞くことはできないですね。
実はMark IIIは手に持ったことさえありません。
ですからKissを手に持った時にはカッコいいと思いました。
どちらも捨てがたいです。
狸の酒盛りさん>
そんなぁ・・・悲しまないでください。
コメントしていただけるだけで嬉しいです。
Mark IIIを買うなら、ストロボも一緒に買いたいです。
他に無いと困るものも買いますよ。
写歴40年さん>
財力は、とりあえず良い物を買うには惜しまないと考えます。
腕力は、普通の大人並って感じですかね。
いろいろ勉強したのですが、24-70oF2.8LUはすぐに手に入るかどうか・・・
欲しいと思ったんですが、カメラで早く撮ってみたいので間に合わない気がします(泣)
書込番号:15051931
0点
2台目を買わないなら、断然5D3です。絶対に後悔はしないはずです。きっと、5D3が気になってる以上、Kiss X6i を買っても5D3をなぜ買わなかったんだろう?って後悔するときが来ますよ!
初心者だからこそ、5D3のようなカメラを使ってほしいとおもいました!
書込番号:15051976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
予算に糸目を付けず、どちらかと問われればもちろん5D3ですが、初心者であるならKissでもまったく問題ありません。
むしろAPS-Cのほうが被写界深度がフルサイズよりも深いので今使っているコンデジより少々ボケやすく、そのボケが綺麗なので十分納得出来ると思います。
(もっとも最初からフルサイズにしてそのボケと悪戦苦闘しながらコンパニオンさんたちを撮らせてもらうのもいい訓練になるでしょう。)
持ち運びに関して考えてなかったことを考慮するとKissのほうが小さく軽いのでいいかも。
5D3は大きく重いですよ。
しかもイベコンを撮る場合ストロボもできればあったほうがいいので5D3では荷物が多くなります。
PIEにてKissDNと5D2で撮ったものをいくつか参考にあげておきます。
書込番号:15051981
![]()
3点
イケルと仰る予算が如何程かは分かりませんが、初心者に関係無く上の機種を使っておけば、結局はそれが近道になる事も多いですね。
ただ思った以上にアレコレと費用がかさむ世界なので、ハマらなかった時の事を考えると手始めにエントリー機と言うのもアリかと?
やはりまずは店頭や友人の物を弄らせて貰うのが良いかもしれませんね。
操作感や大きさ・重さ、グリップのフィット感など、金額より自分の体(手)に合うかも、長く付き合う物ですから大切だと思いますし。
5D3は最近店頭で触れる店が増えたので、私もちょくちょく弄ってます(ニコン使いですが)
書込番号:15052027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とく@めぐぐさん こんにちは
予算が大丈夫ならEOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットが良いでしょう。
Mark IIIは、高感度がいいですからね。後悔しないでしょう。
予備のバッテリー
CFカード(出来れば16GB×2枚程)
カメラバッグ
クリーニングキット
保護フィルター
楽しいフォトライフを
書込番号:15052079
1点
とく@めぐぐさん はじめまして。
>そんな人達を見て羨ましくなり・・・
わたしも、EOS 5D Mark III は欲しいです。
でも、「いいカメラ」 だから いい写真が撮れる、よく写る、は違います。
今の、コンデジで満足しているなら今の環境でいいと思います。
わたしの嫁や友人は一眼の写真より、コンデジの方が「いい写真」といいます。
ボケが少なく、全体にピントがある方がいいらしい・・・。
特にフルサイズですとよりピンがうるさいですから。
失礼ですが、少しカメラの知識を得られてから購入されたほうがよいですよ。
その頃には、EOS 5D Mark III も、もう少し安くなってるかも!!。
EOS Kiss X6i でもいいと思うかも?・・・。
やっぱり、コンデジでいいや!! かも・・・?。
ご検討 くださいませ。
書込番号:15052092
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
はじめまして、こんにちは。Mark III 直接のことではなく、1D系を除くMark III を含んだ歴代
のカメラのストラップ取付金具についてお聞きしたいことがあります。1D系はシンメトリーの金
具ですがその他のモデルは左右非対称のデザインになっています。そのせいか肩から下げて走り回
るとカメラの重量が均等に配分されないのでしょうか、1D系と2台体制で撮影しているのですが
いつも左側のストラップが擦れて寿命が短く、1度だけストラップが切れて落としたことがありま
す。このMark IIのストラップも2本目です。
皆さんはどのような方法で長持ちさせていますか、お考えをお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
1点
ストラップと金具の間に挟む皮みたいなのが有るので使ってみてはいかがですか?
キタムラとかに何百円かで黒いのと茶色のが売ってましたよ!(何処の店にも有るかわかりませんが?)
書込番号:15046678 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
そんなにも擦り切れるんですね。
かなりの使用頻度でしょうか?
書込番号:15046686
1点
これ分かります。
切れたことはないですが、確かに左のストラップが先に痛んで来ます。
7Dでは、毛羽立ってきてたのでそろそろ新しいストラップと交換しようかと思ってました。
消耗品だと思って、早目に交換するしかないのかなぁと思ったりします。
書込番号:15046716
4点
仕事で緊急の撮影をするので無ければ、走り回る時でも片手でカメラホールドしておいた方が良いですよ。
書込番号:15046750
1点
BooーBEEさん こんにちは。さっそく有意義な情報をありがとうございます。
kenzo5326さん こんにちは。けっして乱暴に扱っているわけではないのですが、どうしてもこの ような状態になってしまいます。(泣)
親バカでやんすさん こんにちは。やはりそうですか!やっぱりシンメトリーじゃないせいです かね?早めの交換という、対処方法しかありませんかね〜!
mik 21 さん こんにちは。 2台体制で走り回る時、両手がふさがると走るバランスが悪いし、逆 にあぶないんですよね〜。もっと詳しくお教えいただけますか?
書込番号:15046800
0点
お返事をいただいた皆様。改行が変な風になって見づらく、申し訳ありません。
書込番号:15046811
1点
革製は急に切れるから危ないと思う。
布製のほうが、傷んできたのがわかるから安全。
カメラ落とさないための唯一の命綱だから、お金かかっても頻繁に交換するしか
ないのでは?
書込番号:15046987
5点
ハリー・キング・チャールズさん
左側のストラップが擦れたら交換、で良いと思います。
所属写真連盟の先輩が、社外品のカメラとの連結部が金属金具のストラップを使用しておられまして、そのストラップはその上の方の紐も部分で切れました。切れるまで見た目では殆ど判らないという事でした。
擦れてきたら未練無く交換できますので、早めに交換しようと思います。
あと、ストラップでカメラを吊していると、レンズの重さで斜めになり収まりが悪く感じます。こんなに収まりが悪いのは、ストラップは緊急避難的に下に置かずに済む又は落下防止の安全帯程度の利用しか想定しておらず、運搬用には本気で設計されていないように感じます。
そもそもわたしはなで肩で左右の肩にカメラをかけることができない事もあり、撮影に使用するカメラのストラップは首に回しますが、他はバッグに入れて斜めがけで担いでいます。
書込番号:15047029
0点
デジタル系さん こんにちは。明快なお返事、ありがとうございます。切れて壊れたら2台体制も意味のないものになってしまいますよね?早めの交換をするようにします。
スースエさん こんにちは。いつも的確なご回答を感心して拝見しています。大概24-70mm
、70-200mmの組み合わせですぐ撮影できるようにしている為、カメラバックは横着して置きっぱなしなのです。(汗)
書込番号:15047132
0点
ニコンの人が言っていました
キャノンのストラップ金具は固定式だからストラップが切れやすいそうです
ニコンの場合中級機以上は三角リングを使って常にストラップ取り付け部からのストラップへの力が偏らない様にしているとのこと
まあ固定式ですので仕方が無いので早め早めのストラップの交換がよろしいのかと思います
書込番号:15047134
![]()
3点
餃子定食さん こんにちは。なるほど、円運動ですね!canonにも取りつかるようなスナップカンのようなもの、ご存知でしょうか?
書込番号:15047203
0点
こんにちは。
自分は、こちらのカメラボディではないですが、カメラストラップに、クライミング用のフラットテープを使っています。
なので、ロッククライミング用なので、可成り丈夫です。
もし、テープの幅がカメラボディの穴に通す幅が合えば、お薦めです。
登山用のショップで、切り売りされています。
そのテープを購入して、登山用のプラスティックのバックルで、ロックしています。
ラダーロック
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1124365
クライミングテープ
このサイトの一番下に、掲載されています。
http://www.mtdax.co.jp/outdoor/dax/catalog/DAX12_Mtd_27_28.pdf
書込番号:15047227
![]()
1点
アルカンシェルさん こんばんは。これはカメラのほうが先に壊れるほどハードそうですね(笑)
私はわざと乱暴に扱うつもりはありませんが、あくまでも上質なツールとして使用しております。その結果外観に傷は付き物ですし、はじめから下取りに出すことを考えて使用しておりません。ですがキレイであることは気持ちのいいのも確かです。みんな様のご意見を参考に早め早めの対応をしてみたいと思います。
お忙しい中、お返事をいただいた皆様、良い写真ライフを。ありがとうございました。
書込番号:15047342
0点
ハリー・キング・チャールズさんこんばんは。
解決済ではありますが、参考までに。
擦れて痛みが生じたら、左右のストラップの固定位置を少しずつ
ずらせば少しは永く使えますよ。
でも、早めの交換が一番安心ではありますね。
書込番号:15047738
1点
私は二台体制の時にいつも使っています。ご参考までに。
http://jp.blackrapid.com/product/camera-strap/double-strap/
書込番号:15047748
0点
解決後ですいませんが、わたしはメーカーが別だったのですが、三角のクリップみたいな物も必要かもです。
一応、画像upしておきます。
高価な物なので良い解決を祈っております。
書込番号:15047811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハリー・キング・チャールズさんこんばんは。
ストラップではないので本筋から外れてしまいますが
ハクバの「カメラホルスター」なんかどうでしょう?
移動の際の保持と言う意味ではベストかも知れませんよ。
商品解説は↓↓↓です。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101120082-4H-00-00
書込番号:15047812
0点
へえーすごいですね。
ストラップが切れるほど使いこんでらっしゃるとは(脱帽)。
私はカメラを持ち歩く時は常にバックに入れて、おもむろに
取り出して撃つものですから、そんな経験はありません。
いくら堅牢といってもデジカメは精密機器でから、裸で携行する
なんて夢にも思いませんでした。
たぶんロクヨンかゴーヨンでも着けて首から下げていらっしゃる
のでしょう^^
書込番号:15049269
0点
解決済みの所へレスをつけるのもなんですが。
ある程度の所で左右入れ替えてみてはいかがですか?
それから金具に当たる位置を定期的にズラしてみるのもありかと。
左右の長さを均等にちょっとずつずズラせば長さも変わらず、
良いように思うのですが?
さらにストラップの結び方。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/items_strap_arc.htm
こんな感じで結ぶと末端の処理が綺麗にまとまりますよ。
キャノンだとマニュアルに書いてあったような気がしますが、
記憶が定かでは無いので間違っていたらゴメンナサイ。
書込番号:15049342
1点
かめらこぞーさん
いわゆる 「プロスト結び」というヤツですね。
(他にも 「プロスト巻き」 「プロスト締め」 「ニコン結び」 「ニコン巻き」 「ニコン締め」 「のの字結び」 「のの字巻き」 「のの字締め」などと呼ばれます。)
キヤノンの純正ストラップでそれをやると遊環が割れることがあります。
基本的にはストラップ2本通しまでしか想定していないものがあり、3本通しは出来ない事はありませんが、ある日気づくと割れていたりします。
わたしはキヤノンのストラップに、社外品の遊環を別途購入して使っています。
サルカンとかテープアジャスターサルカンの品名で売られています。
http://www.ks-i.com/parts/parts_top.htm#sarukan
http://www.punto.co.jp/buzai/shopping/adjuster/A40000-15JBOG.htm
書込番号:15049671
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























