EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 34 | 2013年8月26日 19:31 |
![]() |
48 | 34 | 2013年8月26日 09:50 |
![]() |
10 | 7 | 2013年8月22日 15:00 |
![]() |
14 | 40 | 2013年9月29日 09:49 |
![]() |
24 | 26 | 2013年8月15日 10:55 |
![]() ![]() |
49 | 17 | 2013年8月19日 15:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5Dmark3か1DXにするか悩んでいます。1DXだと高すぎるし…撮る被写体にもよりますが5Dmark3にも憧れがあります。助けて下さい(~_~;)
書込番号:16499839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5D3にして、差額分でレンズを買うのが良いかと思います。
被写体が分かりませんが、動態を撮る機会が多いのであれば1DXの方が良いと思います。
1DX自体使ったことは無いですが、5D3で動態撮影しても特に問題は感じないですけど。
書込番号:16499868
0点

ちなみにメインの被写体は子供、動物が多いですね!特に子供はすばしっこいからよくピンをはずします(~_~;)
書込番号:16499877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D3で良いと思います。
レンズは24-70/F2.8と70-200/F2.8が理想だと思います。室内での撮影、ボケも必要なら理想的なレンズだと思います。
後は、ひたすら撮って慣れる事が一番です。
書込番号:16499935
0点

連写を要求されるスポーツカメラマンでなければ、5DIIIで十分でしょう。
画質はほとんどといっていいほど変わらない。
1Dxの価値は、連写性能にあると思ってます。高速連写はかなり大変なん
ですよ。一番大変なのは、ミラーですかね。ミラーが振動してたら、連写
できないから、すぐにバタつきを抑える必要があります。これがかなり
大変みたいです。
あと、全体的な堅牢性、防塵・防滴など・・・
書込番号:16499947
0点

え、買えるんだったら1DXじゃないですか?…
って個人的には思います。
重い、デカイ、って不満が出たら、サブ機の選択肢はたくさんありますし。
書込番号:16499974
3点

こんばんは。
小学生と幼稚園児を撮ってます。
今まで何のボディを使ってきたか。
所有するレンズは何か。
見栄を張りたい方なのか。
というようなところがヒントになりそうな気がします。
40D、5DU、7Dと使ってきて
ある程度レンズ資産が増えてきたので
1DXにしました。
後悔は全くしておりませんが
5DVを使っていたとしても同じ写真を撮っていたはず
っというしょうもない自信はあります。(笑)
1D系が気になって購入シミュレーションを頭に思い浮かべたのなら
買わないと気が休まらないでしょうね。
書込番号:16500025
3点

はいハイはーい、フルサイズ購入時に同じ事悩んでたワタクシが通りますよ♪
私が選択したのは5DIIIでした。とは言え5DIII導入の際、やれレンズだの何だので
結局1DXと50mmL単くらい買えてた金額を使っちゃいましたね〜w
でも「こんなだったら1DXにしときゃ良かった orz 」と思ったかと言うと、それが
全然まったく思いませんでしたね。差額でレンズの充実を図れたこともそうですが、
何より5DIIIの性能は必要十二分です。てゆーか、正直使いこなし切れてませんw
ちょこまかチョコマカと大人の予測を超えた巧みなフェイントを織り交ぜて走り回る
キッズを捉えるのは、確かに大変ですw でも5DIIIのAF性能であれば6枚/秒でも
十分対応できると思いますよ。1D系への拘り、思い入れがあるなら勿論逝っちゃって
構わないと思います(気持ちは分かるしw)が、5DIIIを選択したとしても、それが
妥協の産物だなんて事は絶対に思わないと思います。スレ主さんの期待に十分…いや
期待以上に応えてくれる相棒となる事、請け合いです♪
よいご選択を!
May the EOS be with you.
書込番号:16500096
2点

5Dmark3と1DXで悩んでると言う事は、高いと言いながらも1DXが買えるんですよね?
なら、1DX買えばいいんぢゃないでしょうか。
書込番号:16500139
3点

スキルも分かりませんし、何を今まで使用していたのがで違ってくるかと。
今お持ちのカメラで、設定で問題なく撮れる場合もあるし、
もしかしたら、5Dmark3や1DXを買っても満足なものが撮れないかもしれませんし…
書込番号:16500240
0点

高すぎると行っても、候補に入っているなら、
やはりフラッグシップの、1DXで決まりでしょうヽ(´▽`)/
書込番号:16500296
1点

1DX が高すぎると断定しているから、5D3 に決まりでは?(笑)
書込番号:16500375
0点

スレ主さんにお尋ねします。
1) 今お持ちの機材(カメラとレンズ)を教えて下さい。
2) お子さんのどういった写真が撮りたいのか。スナップなのか、運動会なのか。よく撮る場面は屋外の公園ですか、それとも家の中ですか?
例えば質問が(予算が限られていて)、1DXに24-105F4L vs 5D3に24-70F2.8LII ではどちらが良いのか? という設定であれば、後者をオススメします。なぜなら、F2.8の画はF4のレンズでは、たとえ1DXでも撮れないから。
同じく、1DXと24-70F2.8LII vs 5D3と24-70F2.8LII + 70-200 F2.8LII 比較の場合。やはり後者をオススメします。運動会では200mmが最低必要だから。
もちろん5D3より1DXのほうが良い画を残せる可能性は高いです。でも、その違いは(ナイターでのサッカーの試合や、野鳥撮りなどでなければ)ある程度カメラマンの腕でカバーできる範囲です。 添付は5D3 ISO1600、レンズ24-70F2.8LII、蛍光灯照明での作例です。(モデルさんの肖像権保護のため、透かしを入れてあります。ご了承下さい。)
書込番号:16500490
1点

以前、EOS6D用のバッテリーグリップをお求めになったときの質問をされていますから、
少なくともフルサイズ用のレンズと、EOS6Dは保有されているのですかね?
EOS5DIIIと6Dは2台併用してもかまいませんが、6DからAF周りは進化しても、さほど感動はないかも。
出せるなら、EOS-1DXを買ってみるのも良いかもしれません。
少なくとも重すぎて持ち出せないようなシチュエーションであれば、EOS6Dがあるから大丈夫でしょう。
書込番号:16500499
1点

現在、使用しているカメラの何が不足していると感じているのか、どこが不満なのか、わからないと適切な答えも出ません。
もしかしたら設定やレンズが原因かもしれません。
ただ、やみくもに上級機種にしたところで解決できない(今と変わり映えしない)こともよくあります。
書込番号:16500637
0点

両方持ってますけどその被写体だったら迷わず5D3を持ち出します。
まぁ動物がドッグレースとか競馬、撮り鳥とかなら1DXの方を持ち出すと思いますが、ペットやそこら辺を歩いている猫だったら1DXは無駄に重いだけです。
子供もペットも1DXと5D3の性能差が出る被写体ではないです。
5D3だとピンを外して1DXだったらジャスピンだったかも、ということは無く、5D3で外してしまう人は間違いなく1DXでも外します。
書込番号:16500682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

h.shunさん こんにちは
>メインの被写体は子供、動物
5D3で充分だと思いますよ。
予算が有るならEF24mm F1.4L II USM・EF50mm F1.2L USM・EF85mm F1.2L II USMが有れば大丈夫でしょう。
書込番号:16500889
0点

>5Dmark3か1DXにするか悩んでいます
5DV+1Dxとの差額でLレンズの方が良いと思われます
書込番号:16500950
0点

h.shunさん こんにちは
レンズも良い物をお持ちのようですので、思いっきり1DXに逝っちゃってください。
購入出来るのですから、中途半端に悩まずストレートに直進。
書込番号:16501211
1点

1DXで良いのでは…
5Dmark3買ってから後悔して1DX買い直す位ならば…と思います。
ただ画質は5Dmark3の方が良いですよ。1DXは報道カメラ見たいな冷めた画像が特徴です。
書込番号:16501228
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
こんにちは、いつもお世話になっております。
どこにスレッドを立てるか迷ったのですが、使用カメラが5DIIIになるので
こちらに立てさせて頂きました。
10月にシェムリアップに行くのですが、広角レンズの選択で迷っています。
使用カメラは5DIIIで
レンズ候補が
Samyang14+EF17-40
Nikon14-24
Sigma12-24II
を考えています。
(TS-E17mmでライズ三枚合成も気になるのですが・・・)
イメージのひとつとしてはあるカンボジアの情報サイトからの引用になりますが
http://blog-imgs-36-origin.fc2.com/s/i/e/siemreap/1DSC_0066.jpg
此の位の画角は欲しいのですが、ド素人の為正直何mmだか解りません・・・
また撮影旅行では無い為、三脚は持っていく予定ですが、手持ちで撮影することも多いと思うので
逆光性能がとても気になります。
忌憚無いアドバイス頂けると幸いです。
0点

ニコンの14−24は良いレンズだと思いますが、
アダプターで付けたとしても、自動絞りやAFは使えなくなると思うのですか?
純正の14mm か 16−35mm
シグマの 12−24mm
でよろしいのではないでしょうか?
書込番号:16498273
3点

ド素人がこのカメラを海外に持って行っても重くて邪魔なだけ。。。
コンデジで充分でしょ!
書込番号:16498291
7点

さすらいの「M」さん
いつもありがとうございます。
16-35で間に合うのであれば、是非出目金では無く逆光にも強いので選択も考えますし
17-40で間に合うのならもっと楽なのですが。
AFや絞りに関してはあまり問題にしてはいません。
上2つに関しては中々実際に試用することが出きず、評価サイトでの数値しか
参考にしていない為、数値的に劣るEF14IIは除外しました。
書込番号:16498293
0点

阪本龍馬さん
まぁそうですね笑
ワイコンも考えたんですがなかなかいいものも無くて。
書込番号:16498298
0点

被写体とどれくらい距離がとれるか、どういう角度から撮れるかにもよりますから、行ってみないとわからないと思いますよ。
それと、建造物を撮影する場合、どうしても全部入れなければだめ、ということではないし。「真正面から、とりあえず全景撮ってみました」的な写真は・・・超広角で建物をはしからはしまで入れると、上にがらんと空間のあいた、つまらない写真になりがちです。
それでも、「全景じゃないと気が済まないし、入りきらなかったら心配」ということでしたら、万が一の抑えに、魚眼を一本持っていかれたらどうですか?
それにしても、お金持ち^^
書込番号:16498343
3点

大話西遊さん
はじめまして、レスありがとうございます。
アンコールワットは4度程行ったことがあるのです。
現在は広角だと17-40を使っているのですが、イメージとしては何となく17mmでは
足りないような気がしています。
実際には上記アドレスよりもまだ左右に遺跡は広がっているはずです。
またアンコールワットは日の出、日の入りは順光に近くなりその空はとても綺麗なので
ガランとしているのも味かなと思っています。
申し訳ないのですが魚眼に現在は興味が無いのが本心です。
やはり気になるのが逆光性能と12mmと14mmの画角の違いですね。
ちなみにレンズは切り貼りしているので手元に最後まで残るものは少ないんです笑
書込番号:16498383
1点

>使用カメラは5DIIIで
>レンズ候補が
>Samyang14+EF17-40
>Nikon14-24
>Sigma12-24II
どうやってニコンやシグマのレンズを取り付けるのですか?
あと一般論として、広角にしろ望遠にしろ、「もうちょっと、もうちょっと」と焦点域を拡げていくと際限がありません。とくに、広角はポジションニングを工夫すれば対処できることが多いといえますし、それぞれの焦点距離にそれぞれの表現があるだけで、何でもかんでも写りこめばいいわけではありません。とはいえ、50mmでは難しいですが、常識的にいって最低24mmあれば何とかなります。まあ、余裕をもって20mmでしょうか。それでも撮れないのはウデのせいでしょう。
書込番号:16498400
2点

大話西遊さん
ギャラリー拝見しました。俯瞰写真がとても素敵です。
プノンバケンからの俯瞰でもこの距離は取れないと思うので、
画質を我慢して12-24が良いのかなと思い始めています。
書込番号:16498413
0点

てんでんこさん
レスありがとうございます。
sigma12-14はEFマウントが発売されてますね。
Nikon14-24はマウントアダプターがあります。
アンコールワット正面のポジションは間に池があるので、その場所からあまり動けないんです。
コンデジで24mmの写真は撮ったことがありますが、正直画角が足りないと感じました。
書込番号:16498421
2点

連投失礼します。
Roxasさん
>またアンコールワットは日の出、日の入りは順光に近くなりその空はとても綺麗なので
なぜ日の出も日の入りも順光になるのでしょう?
たいたい、そういう時間帯の空は逆光が美しいはず……
そこの表参道側に行けば、背後から朝日が昇ってくるのが撮れる。つまりは逆光。
夕方、そこに立てば背後に夕日がある。たから、このときは順光。まあ、空も汚くはありませんが……
それとも周辺に点在する遺跡全体のことを念頭においての発言なんでしょうか。
あるいは遺跡の裏側に回ることも含んでいるのでしょうか。
それなら、朝夕とも順光になる場所はあるが、いずれにせよ、わざわざ撮影対象になるとは考えにくいです。
>申し訳ないのですが魚眼に現在は興味が無いのが本心です。
これは正常感覚です。魚眼は際物の極致。
常人がみだりに手を出すアイテムではありません。
>やはり気になるのが逆光性能と12mmと14mmの画角の違いですね。
パースの違いというならわかります。けど、このへんの画角の違いなんて、なんの意味があるのですか。
写る範囲が違うって思っているのは本人だけです。
今回は、50mm1本で出かけたらどうでしょうか?
以上、100%まじレスでした。
書込番号:16498456
2点

資金が掛りますが、
キヤノンのままなら TS−E17mmLを追加する(扱いに無茶苦茶気を遣いますが)。
建造物の撮影は、シフトするだけで、存在感が違って来ます。
ただ、アオリに慣れるには、練習が必要です。
または、
ニコンのD600(出来ればD800)に AF−S14−24mmGを付ける。
ニコンは広角で、キヤノンは標準から望遠で、と使い分ける。
尤も、順光が中心なら シグマ12−24mmでも良い気がします。
書込番号:16498480
1点

てんでんこさん
マジレスありがとうございます。
ちょっと言葉足らずだったのですが、アンコールワットを撮影するに辺りポイントは主に2つあります。
池の手前の正面からとプノンバケン山頂からです。
その為夕日、朝日順光に近い撮影が可能なはずだったと思います。
周辺の遺跡配置についてはかなり網羅していると思います。
現在はアンコールワット周辺は、ほぼ地雷撤去は完了しているかとは思いますが、
ツーリストが道路から外れることは、あまり勧められるものではなく、
私が旅行していた時期はガイドから注意を受けることもありました。
広角に行くと1mmの違いがかなりの違いとよく耳にしますし、実際写真を見ても差が有ると思うのですが
どうでしょうか?
50mmではなく35mmは持って行く予定です。
書込番号:16498486
0点

キヤノンも14-24がでると言う噂はありますが、いつになるかわからないので、
私は、今、ツァイスの2.8/21zeを検討中です。
書込番号:16498560 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

撮影場所を動けないなら当然画角の差は重要でしょう
1mm変わると結構かわります
自由に動けるならパースペクティブが最重要ですけどね
シグマの12−24はいいレンズですが周辺画質がね
流れやすいので絞ったほうがちょっと改善
画面全体に切れのいい絵を求めるなら16−35Lのほうがいいと思う
まあ、シグマも16mmくらいにすればだいぶ撮りやすいけども
個人的には歪曲収差が驚異的に優秀な旧12−24が大好きですけどね♪
書込番号:16498584
4点

Roxasさん
>池の手前の正面からとプノンバケン山頂からです。
>その為夕日、朝日順光に近い撮影が可能なはずだったと思います。
どちらのポイントも、その東側にワットがあります。
よって、どちらから撮っても朝は逆光です。
今一度お確かめください。
>現在はアンコールワット周辺は、ほぼ地雷撤去は完了しているかとは思いますが、
>ツーリストが道路から外れることは、あまり勧められるものではなく、
>私が旅行していた時期はガイドから注意を受けることもありました。
何年前の話をされているのでしょう。
それとも、Roxasさんの本名は浦島太郎とかですか?
少なくとも今世紀に入ってからは何の問題もありません。
>広角に行くと1mmの違いがかなりの違いとよく耳にしますし、実際写真を見ても差が有ると思うのですが
どうでしょうか?
同じ1mmでも200mmと201mmでは0.5%の違い、12mmと13mmでは約8%の違いです。当然、後者の違いは無視できません。
ただ、「実際写真を見ても差が有る」というのは間違いです。同じものを同じ場所から撮れば、そりゃ、8%の違いがありますが、ある被写体を12mmで撮ったのか14mmで撮ったのかって聞かれて即答できるケースは稀だと思います。
それに、くりかえしていいますが、「画角が広ければよい」ものではありません。そもそも広角を使う理由は「画角が広いから」だけではなくパース感を出したいからです。28mmと24mmのパース感は違います。けど、20mm以下は、もうそんなに変わらないような気がしています。いや、14mm以下は使ったことがなく作例を見ただけですが、20mm以下になってくるとパース感はどのみち強烈ですし、また、パース感は構図の撮り方によって強弱をつけられます。なので、焦点距離にこだわるより、自分のもっているレンズをいかに工夫して使い、意図した表現に導くかが重要だと思います。
初心者の多くがキット標準ズームレンスで終わっています。レンズの性能はさておき、ダブルズームを買わないひとも多く、買ってもほとんど使わずじまいのひとが多いようです。せっかくレンズ交換できるのに、そして、いろんな画角で撮ることができるのに残念なことです。
しかし、それとは逆にレンズに頼りすぎるのも感心しません。広角と違って望遠が足りないときは、どう頑張っても同じような写真は撮れません。が、だからといって、長玉を使えば良い写真が撮れるわけではありません。主被写体を構図の中にどう取りこむかを工夫すれば、たとえ200mmしかなくても、300mmや400mmに負けない写真が撮れます。表現が違うだけです。蛇足ながら、トリミングは死んでもしてはいけないことです。
最後に、レンズやカメラより大切なのは、いかにして良い状態(価値ある状態)で撮影するか?です。その意味でアンコールにたびたび足を運ばれていることは、場当たり的でないという意味で評価したいと思います。ただ、仰られたようなポイントは、ありきたり、かつ、自由度がありません。より柔軟な感性と行動力で撮影に臨まれることを期待します。現在、雨季です。熱帯モンスーン地帯がもっとも美しい季節です。
書込番号:16498636
3点

撮影した日はあいにく曇りで明確に朝日が見れた記憶がありません。朝早くに出かけるので足元が暗く場所もどこだか分かりませんが旅行社が事前に椅子を置いてかっほしと居てくれました。
朝日、夕日を撮る時は逆光になります。掲載した写真はトリミング無しのオートで撮ってます。
がんばって良い写真を撮ってください。写真スポットがたくさんあるのでSDカード(記憶カード)はいっぱい持っていってください。
書込番号:16498643
4点

旧型のシグマ12〜24を使っています
引きがないときは 12ミリが役立ちます
その際 逆光性能や 周辺部画質は 多少犠牲になっても 写っていることの方が重要と考えますので お勧めいたしておきます
書込番号:16498773
4点

さすらいの「M」さん
TS-E、憧れのレンズですが、フードも無く、扱いに滅茶苦茶気を使うとなると
迷うところがあります。でも正直欲しいですね。
そうですね、出目金で太陽を入れてもフレアやゴーストを気にしなくてもよい
レンズが有るのであれば逆光も撮りたいのですが。
12-24も良さそうですね、F11位まで絞れば周辺の流れも抑えられるのでしょうか?
書込番号:16499278
0点

showmustgoonさん
Zeissなら15mmが欲しいです!でも予算オーバーです:(
書込番号:16499284
0点

あふろべなと〜るさん
そうですね、自由に撮影位置を取れなかった記憶があります。
初心者の質問なんですが
自分は画角が広いレンズは当然にパースペクティブが強く出ると思っていたのですが間違っていますか?
画角がそれほど広くなくパースが強いレンズがあるのならそれはそれで面白そうだなと
てんでんこさんのレスを読んでると思ったのですが。
確かに旧12-24もゆがまない点で素晴らしいレンズだと思います。
ですが今回は逆光性能を重視し、新型を選んでみました。
絞った時の周辺の流れが抑えられればいいのですが。
書込番号:16499311
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
お手柔らかにおねがいします。
5DMK3のマジックランタンとGH2ハックの比較がありますが、みなさんはどちらがシャープで鮮明だとおもいますか?
http://www.youtube.com/watch?v=SFBc7i1Q_0w
どっこいどっこいですか?
3点

何かと思って見てみたが
それを知ってどうするおつもりじゃ(・・;)))
それに英語で良くわからん。
書込番号:16488907
1点

GH2 値段の割にはがんばってるなーと。
書込番号:16490067
1点

チャンスエールさん
この動画に関しては判断が出来ないと思います。その理由は
1.撮影時の各カメラの設定条件が分からない。
2.フルサイズ用のレンズをセンサーサイズの異なるカメラに用いている。(同じ画角にしようとすると焦点距離を変えなければならず、レンズそのものの性能が変わってしまう→比較出来ない)
それにこの動画のup主は5D mark3の性能が凄いと言っているのに私個人の私見ではGH2の方がダイナミックレンジ、シャープネスで優勢だと感じました。(これは個人の好みがあると思います。)
スレ主様がマジックランタンを導入するかの判断でこのスレを立てたのでしたら、私は導入しないに一票です。必ずしも安全では無いでしょうし、何よりも現状の公式ファームウェアのMark3で不満があるか甚だ疑問だからです。
マジックランタンで追加される機能をちょこっと使う為に高価なカメラをリスクに晒すことは私ならしませんね。むしろ現状の状態で工夫して機能を補うことを優先します。
書込番号:16490429
2点

40Dにロシアンファーム導入して、動画を試した頃が懐かしい。
書込番号:16491668
0点

よくわからないんですけれども、
RAWだと現像時にいろいろ調整可能ですよね。
たとえば、シャープネスかけて見かけの解像度上げるとか。
RAWでなくてもできますけれど、
RAWの方がやりやすい、あるいは、よりうまくいくのでしょうか。
そういうのも性能のうちと言えば、そうなんでしょうけれど。
上の動画ですが、
屋根じゃなくて、後ろの葉っぱにフォーカス合わせて撮ってくれたほうが
わかりやすいんじゃないのかなと思いました。
書込番号:16493286
1点

レンズの内容やカメラの設定が不明なので
単純に画を見た印象ですが
GH2が上だと思います。
私は年に数度5D2で動画撮影をします。
私も同じく5D2用のファームを
落としてありますが、まだ使ったことがありません
単純に撮影した映像をFULL HDのモニタで
見ると普通に見れるのですが比較し出すと
キリがなくなりますね。
画質の比較をしてということではなく
RAWは不便ですが後から様々
設定を変更できることはメリットですし
重いのがデメリットですね。
業務でお使いでスーパーPCとシステムがあるなら5D3のファームを書き換えるわけではないので試して見てはいかがでしょうか?
これから購入するのであれば、使いやすいのは本体のファームを変更できるGH2ハックかと
背景のボケたボケアシの強い映像を撮るならフルサイズの5D3が良いですよね
趣味でお使いであればファームを触らずそのまま使うもので使用したいものを選ばれるのがよろしいのではないでしょうか?
質問内容に戻りますが
見た目の単純な画質ならGH2ハックですね
書込番号:16495642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
ついに数年前購入したVAIO TYPE R MASTER が、突然シャットダウン、ブルースクリーンが出て、いろいろ試行錯誤しましたが、復旧できず、せめてデータだけでも救出できないかいろいろネットで調べて試みましたが、駄目でした。因みにRAID(0)設定が災いしたようです!
データは、諦めて、新たにデスクトップの購入を検討しています。画像処理専用での使用です。5D MARKVで撮ったRAWファイルが、VPPでサクサク動く機種(皆さんがお気に入りのもので結構です!)を教えて下さい!
宜しくお願いします!
また、VAIO 内蔵HDDのデータ救出方法について、知見のある方!
何かアドバイスがあればあわせてお願いします!
ハッキリ言って、こまめに他のHDDやBDに落とさなかったことを後悔しています!
こういうときに限って、トラブルんですよね!!!
0点

おはようございます。
それほど詳しくないのですが、HOOを取り出してケースに入れてやれば外付けHDDとしてデータを読み出しできませんか?
壊れているのはシステムディスクの方だと思われますから、HDDが回りさえすれば、データの吸い出しは出来るように思います。
PC代替機はi7機を選択されたらどれでも困ることはないのでは?VAIOが画像処理に向いているとか強いとかは都市伝説だと思います。もし従来機のデータが吸い出せないとなれば、ソフトウェア的な要素かも知れませんから、その時点でVAIOは完全に失格となります。
書込番号:16464558
2点

VAIOのHDDはRAID組んでるわけではありませんよね?
VAIOからHDDを取り出して、別途HDDケースを購入すればUSBで新しいパソコンと繋げられるようになります。
Core i7/i5ならどれでもいいでしょう。Haswellはオレゴンチームらしいので様子見ですね。今なら型落ちで安い機種もありそうなIvy Bridge搭載のPCのがよさそうです。イスラエルチームですしおすし。
壊れかけのRAIDには知識がありません…すみません。
書込番号:16464559
0点

macにして、タイムマシーン&タイムカプセル使えば問題少ないです。
色も合わせやすいです。
書込番号:16464605
1点

ここじゃなく、パソコンのコーナーで
質問すれば強者達が適切にアドバイス
してくれると思います。
わたしも単に分解して外付けにすれば良いと
思いますが、もしかしたらワンチャンス
かも知れませんので、慎重に行った方が
良いと思います。では、ご幸運を!
書込番号:16464627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RAID0ですか。。。
厳しいですね。HDDを取り出して、ケースに入れてもまず無理でしょう。
お金をかけていいのなら、とりあえず、出来高払いの業者にレスキューを依頼してみてはいかがでしょうか。
書込番号:16464697
1点

ショップブランド等のCore™ i7-4770Kを搭載しているかカスタマイズで選択できるPCに
起動ドライブSSD240GB以上搭載
メモリー16GB以上搭載
データドライブにHDD搭載
というスペックのものを選ぶ(カスタマイズとかで)のがいいのではないでしょうか?
マウスコンピューターとか
http://www.mouse-jp.co.jp/
ツクモのパソコンとか
http://shop.tsukumo.co.jp/
FAITHのパソコンとか
http://www.faith-go.co.jp/
パソコン工房とか
http://www.pc-koubou.jp/
あたりからカスタマイズして選んでもいいように思います。
あとFaithは完全カスタマイズもできますので、自分で好みのパーツを選んで(パーツ型番指定可能)伝えると
その仕様通りのパソコンが出来上がって、保証もきちんとつきます。
故障の件ですが
RAID0はストライピングなので、基本的にデータ救済は不可能です。
ただ、どうしても必要なデータがあるなら、データ復旧会社に依頼してもいいと思いますが
新しいパソコンと同等以上の金額がかかりますし(15万円以上?)
必ず救済できるわけではありません。
ちなみに救済方法は各社ノウハウがあるようですが
基本的にはセクター単位でデータをみていき、例えばFATテーブルから次のデータセクターを予測し
それを人間がみながら、パズルを組み合わせるようにつなぎあわせていくという作業になるはずです。
基本的にRAID0はシステムやプログラム等の壊れても再インストールですむものだけをいれて
データは別ドライブで、できればRAID1にして保存がいいと思います。
RAID5や6は壊れると復旧が難しくなるので、個人使用の場合はあまりお勧めできません。
書込番号:16464698
3点

購入パソコンは最近のパソコンであれば問題ないと思います。
私は、mouse computerというところで選んで購入しています。
新しいPCが必要にはなりますが、Googleなどで「KNOPPIX データ救出」と
検索していただければ参考になると思います。
CDブートなどで、VAIOで起動しファイルが覗けます。
外付けHDDなどにファイルをコピーすればよいと思います。
ただし、RAID0なのでどう見えるかは正直わからないのですが。。。
書込番号:16464700
0点

Raid0にデータ保管するのは危険です。Raid1かバックアップをとっておくのが安全策です。
Raid0が起動ドライブなら、ダメ元でSONYのサポートに相談するのがデータを取り出せる可能性が高いと思います。
書込番号:16464703
0点

HDDをRAID1かRAID5を選んでください。
復旧が見込めます。ただし容量は減ります。
一番のオススメはお気に入りはデータではなく写真にして残すことです。
書込番号:16464758
0点

写真のデータまでRAID0のディスクに保存したのでしょうか? もしそうならデータの復旧はまず不可能です。
そうでなくシステム(OS)のみをRAID0に組込み、データは別のHDDに通常の形で保存している(普通はそうする)のであれば、単にシズテムがダウンしているだけなので、今の機種のままでOSをクリーンインストールすれば復活できます。
クリーンインストールの方法についてはネットで探せば詳しくでています。
書込番号:16464778
0点

そーいう、メーカーもんのパソコンは高いだけですよ。
パソコンの専門店にいけば、もっと安いのがあります。
HDDを除くと、本体6万〜8万で足りると思います。
写真処理は思っているほど高スペックを必要としません。
i5かi7で、ブートドライブをSSDにして、メモリーを8G以上積めばじゅうぶんです。
ともかく、そういうマシンを購入し、そこへ壊れたHDDを繋いでください。
それで、読めたら目出度し。読めなければ諦めるしかないでしょう。
書込番号:16464795
0点

VAIO TYPE R MASTER ってちょっとググってみたのですが、本体にHDDが6台も入るような、ツインユニットのちょっと特別なデスクトップパソコンですかね?
ちょっとそちらは、わからないのでごめんなさいです。
私はここ3台、DOS/Vパラダイスのショップ機を使ってます。
http://www.dospara.co.jp/5top/
コストパフォーマンスは高いと感じます。
書込番号:16464832
0点

ケース、マザー、CPU、メインメモリ、SSD(システム)、HDD(内部データー)、OS(Windows7)、外付けHDD、等をバラで買って自作しても簡単です。
後で部分的アップグレードが簡単だしトラブルの時にも自分のチカラが付くのでお薦めです。
RAID、以前仕事で5を使っていましたが個人ではコスパ悪いのでデーターは内部HDDと外付けHDDをバックアップとして使っています。
書込番号:16464878
0点

Corei7 のモデルならどれでもいけそうです。
CPUに合わせて、周りもそれなりのものになっていますので。
私はパソコン工房でいつも買っています。
書込番号:16464941
0点

ググってみたら、TypeRってcore2duoの2.4Gみたいなので、今発売されてるCore i7モデルでしたら
現像速度など体感的にかなり違うと思いますよ。OSは64bitにして、メモリいっぱい積むとより快適です
メーカー機よりもパソコン工房などショップ系のオリジナルモデルがお買い得ですね
費用対性能比もいいですし、余計なプリインストールアプリケーションもありません。
HDDのデータ回収は、複数HDDを使ってRAIDOでストライピングしてたのであれば絶望的かも
単独HDDでお使いでしたら、取り出して新しいPCに追加してあげれば読み出せると思います。
シャットダウン&ブルースクリーンであればマザボやメモリ、グラボの不具合の可能性高いので
HDD内のデータは大丈夫だと思いますよ
書込番号:16465287
0点

昨年、同じように私も故障して困りました。
データ復旧を業者に依頼したら画像データだけで80GBあり\180000取られました。
お金には換えられない大切な画像もありましたので。
探せばもっと安いところもあったのかもしれませんが…
書込番号:16465303
0点

http://gigazine.net/news/20080916_data_salvage_hdd_repair_coop/
サルベージは信用のできる会社に依頼しましょう。
書込番号:16465448
0点

RAIDゼロで組んでいる場合は
データの取り出しは不可能です
なぜならデータを1とした場合に
二台のHDDに0.5づつ記録しているから
>ハッキリ言って、こまめに他のHDDやBDに落とさなかったことを後悔しています!
私の場合、大事なデータは2台の自作パソコン共に
SSDにシステムと保存用にHDDを複数取り付けて
それぞれに保存しています。
なにせ昔の比べればHDDは安くなったから
また、RAIDを組むならRAID1をお勧めします
1台が壊れても新しくHDD取り付ければ復活するから
書込番号:16465513
1点

バックアップは RAID とかややこしいことせずに、HDD2台、できれば1台は外付けで、電源
も含めて別のものがいいと思います。
RAID0 は致命的だし(そもそもバックアップにもなっていない)、RAID1/3/5 なども
ノンストップで動かすシステムでない限り不要です。保守用のHDDとか、定期的に
システムを交換できるくらい、投資すべきシステムで使うのが良いと思います。
RAID のコントローラーが故障すると RAID1/5 でもダメですし。。
パーソナルユースでは、ノンストップのシステムにしなければならない理由はないと
思うので、物理的に独立した2系統でデータを保存するのが吉かと。
書込番号:16465669
1点

そもそも、
>突然シャットダウン、ブルースクリーンが出て
何が壊れたのか、書かれていませんね。
Raid0運用のHDDに障害が出たのなら別だが、他の要因での障害、たとえばマザーボードやグラフィックボードの故障ならそちらを直せばデータは救出できるはず。
逆にHDD障害ならサルベージ会社等に依頼しなければ無理。
それでも莫大な金額が請求されるでしょうけどね
HDD障害なら、パソコンを買い替えなくともHDDを組み替えてインストールし直せばいい。
状況が判らない中でデキトーな回答が多すぎ。
>VPPでサクサク動く
VPPとは何でしょう?
書込番号:16465743
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
皆さん、こんばんは(^-^)。
来月に3才と1才の息子達の初運動会があります。保育園での過ごしてる姿が見れるのも楽しみですが、撮影に気合いが入ります(^_^;)。
当日はX3と5D3の2台体制で考えてます。悩み中なのが、それぞれに付けるレンズを何にするかです。持ってるレンズは70-200 2.8U型 24-105 18-55 55-250 50f1.4usmです。今、考えてるはX3に24-105で、5Dに70-200です。望遠に焦点距離不足が不安てすが…。皆様ならどうしますか?あと、スピードライトはあった方がいいでしょうか?
よろしくお願いいたします(⌒‐⌒)
書込番号:16459974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保育園なら200mmでも足りそうな気もします
むしろ、一緒にお昼もとる保育園なら広角が足りないかも??
フラッシュはあった方が良いとは思いますが、使って良いかどうか確認した方が無難だと思います
書込番号:16460002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私ならレンズを逆に組みますね。
広角24mmから望遠320mmならどうにでもなるでしょう。
書込番号:16460004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちわ
なやましいですね
私ならば、kissに70-200で
5DVに24-105かな
これですと24oから320o相当まで繋がるかとおもいますので
広角で全体を撮るのも良いかもです
後悔なきように!
書込番号:16460009
3点

園庭が余程広い保育園なら話は別ですけど、
普通に考えれば保育園の運動会は5D Mark IIIでも200mmあれば十分。
へたすれば、5D Mark IIIと24-105mmだけでもいいような気がします。
望遠側が足りない時はトリミングで構図調整。
あと、記録的な要素が強い運動会の写真にスピードライトは不要でしょう。
園が依頼した出張カメラマンは使ってますけどね。
書込番号:16460011
0点

望遠をどの程度重視するかで機材を決めますね。
あと、撮影場所がある程度自由に動けるかでも変わるし…
保育園ということで
私なら、望遠重視でX3に70-200を付けますね。
そして機動性を重視してコンデジを持っているのであれば
広角から標準当たりの焦点距離をカバーしますね。
コンデジを持っていないのであれば5DVに24-105かな
レンズの購入予算があれば70-300の純正のLかタムロンのA005を購入するかな。
スピードライトはもって行きませんね。
保育園や幼稚園の運動会など今まで参加したことがありますか…
保護者が我が子の写真を撮るために殺気立っている光景をよく見ます。
園の考えで、トラブルを事前に防ぐため撮った撮影に対して
ルールを作っているところもある様で…
書込番号:16460036
2点

やはり園庭の広さが問題だと思います。
基本は5D3に24−105L、X3に70−200F2.8LUか広ければ55−250だと思います。
スピードライトが気になるのは屋内でしょうか?お子様がビックリしてもいけないので使わない方向で考えたほうがいいと思います。
書込番号:16460051
0点

大体、保育園なら5D3+70-200でOKじゃないですか?
あとX3+18-55ですね。
それだけの機材をお持ちなら保育園の園庭の広さを見れば想像出来そうなモンですが?
聞かれても園庭の広さまでは分かりませんからね…
書込番号:16460081
3点

文章が変でした
誤)撮った撮影に対して
正)撮る場所に対して
でした…
書込番号:16460111
0点

こんばんは。
X3に24-105ですと、広角が不足しそうですね。
皆様の御意見もありますが、5D3に70-200にした場合、X3には18-55になりますかね。
F2.8通しのAPS-C用の標準レンズか、単のレンズを足すのもオススメです。
後は、日なたにレジャーシートを敷くと、結構暑さにしんどいので、日陰に陣取り、お子様の出番に撮影に出動すると良いでしょう。
また、お子様を見失わない様に、目立つ色の靴下を履かせてください。
御家族にとって楽しい思い出になると良いですね!
書込番号:16460121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今、考えてるはX3に24-105で、5Dに70-200です
どっちでもいいと思います。
広角が足りないと感じたり、望遠が足りないと感じたら付け替えればすむ話なので。
ストロボは、なくてもいいんじゃないかな。
楽しい運動会でありますように。
書込番号:16460233
0点

X3に55-250をつけて、近くはコンデジでいいと思います。
書込番号:16460236
2点

5Dに24‐105と70−200で十分では?
18-55 55-250+X3でも十分に思います。
それと、何で?2台なのかわかりませんけど、18‐55にX3でしょうね。 じゃなければ、フルサイズ機を用意して、24‐105です。
園庭ですよね? 中学、高校のグランドなんでしょうか?
スピードライト? 屋内での運動会なのでしょうか? 24‐70のf2.8でも購入されては?
書込番号:16460432
0点

スピードライト?
意味が分かりません。
とりあえず逆光対策として持っていくかな(笑
書込番号:16460458
0点

>スピードライト?意味が分かりません。
息子が追い抜かれそうになったら、相手の子に向けて全量発光一発
とか?
はたして、
2台持って行く必要はあるのでしょうか・・・・・・・・・・・
書込番号:16460505
3点

さすらいのバットマンさん こんにちは
>3才と1才の息子達の初運動会があります。
>当日はX3と5D3の2台体制で考えてます。
3才と1才の運動会でしたら5D3に24-105を中心に70-200を持っていけば間に合うのではないでしょうか。
演技などは別々に行われると思いますので、レンズ交換は問題なく出来ます。
室内で行われたとしても、ISOを上げ気味にすれば対処できると思います。
楽しい画が撮れましたら、アップをお願いします。
楽しいフォトライフを
書込番号:16461202
1点

スピードライトについてもお尋ねのようですが…
運動会は体育館で行われるのでしょうか?
もし、そうでしたら「止めるべき」です
頑張って走る子供たちに向かって“ピカピカピカピカ!”
眩しくて迷惑になること、極まりない
他のお子さん&保護者の方に対して、全く配慮のない行動は顰蹙を買いますよ
書込番号:16461285
3点

自分も、同じ意見 5D3 + 24-105 ・ X3 + 70-200 で。
ストロボももって行きます、状況を考えて使用します。
書込番号:16461348
0点

APS-C(40D)に55-250だけで行きました。
広角不足は否めませんが、運動場でレンズ交換って、個人的にはちょっと無理です。 砂埃、凄まじいですよ。
地域にもよるのでしょうが、デジ一2台体制の人は一人もいませんでした。
そもそもコンデジ・スマホオンリーの人がほとんどでした。
デジ一のみ、もしくは+ビデオカメラで十分重装備です。 こちらではという話ですが。
たしかに気合は入ると思いますが、ファインダーや液晶ばかり見て、肝心の子どもを直視することをお忘れなく。
写真も撮らなければ残りませんが、見なければ残らない思い出もあると思いますよ。
書込番号:16461550
0点

同じく3歳児のぱぱです。
うちは1歳から保育園に入れていますので、今秋で3回目の運動会撮影となります。
運動会へ対応するならば、画角を広く押さえて臨めばいいだけですから、悩むこともないと思うのですが…
5D-Vに70-200を着けて撮りたいってことなんですかねぇ?
普段お撮りならば、AIサーボの具合はご自身でよく解ってらっしゃると思うので、悩むポイントじゃないと思いますし。
まあ、何を重視するかで装備は変わると思うんですが、私自身は、今年は5D-V+70-200が確定で、足りないところはテキトーにと思ってます。
昨年はAPS-Cに70-200、広角側を5Dで押さえましたが、2回撮ってきて思うことは、くまなく撮っても、私の場合、紙にして残すのは数枚ですから…だったら好きな機材で撮っておこうって感じなんです。
運動会って、大イベントだし、機材購入の動機だったりするんですけど…
日々撮っていると、子供の成長記録の1ページにすぎないと感じるようになり、そんなことで今年は肩の力を抜いて臨めそうです。
保育園の場合、パパママ共同競技が多くて、どれだけ力んでも考え通りに画角を確保できないこともあります。
あと…、イベントモノは、ビデオカメラでの動画が主役だな…って感じていることもあります。
あとあと…、先生とか他父兄とか人に家族写真を撮ってもらう時には、コンデジとかの方が間違いないのを撮ってもらえますので、ここ意外に重要だなって思ってます。
なんかまとまりのないコメントでさーせん。
書込番号:16461568
2点

おはようございます。
もう少し環境について情報を書かれた方がいいかも?
外なのか中なのか?
広さとか撮る時の距離をおおよそでいいのでm(_ _)m
自分が撮ってる甥っ子姪っ子の保育園運動会だとグラウンドも狭いし観客席もギュウギュウで皆応援に夢中になってるから、あんまり体の周りに機材をぶら下げられないほど。
こんな感じの撮影環境で主の機材なら、ボディは5D3と70-200mmつけっぱなしで、食事タイムとかの時に家族の記念撮影で24-105mmとスピードライトかな?
私のとこは狭いから望遠も200mmでも割と十分なのと、足りないのをトリミングするにしても5D3からしたほうが描写良いし、AFも5D3の方が信頼出来ますから…という感じです。広角域も個人的に使わないってだけですf^_^;
これが競技場クラスの広さとかなるなら、また考えますが( ̄O ̄;)
書込番号:16461620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
最近、X5から買い増しいたしまして、5D3の重さに三脚が欲しくなりました。
そこで、最適な三脚を教えてください。
私、バイクで撮影に出かけますので、コンパクト&軽量(と言ってもフルサイズ機の重量、支えられないとだめですよね)なものがいいです。
レンズは、1〜1.5sを使用します。
1点


5D3なんていいカメラにLレンズなんていいレンズ使ってるんだから
三脚を渋ってはいけないよね−
レンズも重そうだしここらへんかなー
http://kakaku.com/item/K0000339946/
書込番号:16454282
3点

こんにちは。
えっと、予算はどのくらいでしょうか。
たっぷり予算があるパターンでは、ジッツオのマウンテニア三脚のGT2531がオススメです。
フルサイズカメラに、1,5キロクラスのレンズ装着になると、脚の最大径28ミリ以上の三脚は必要になります。
丈夫な三脚は重量も重くなりますが、このジッツオの三脚は、軽くて丈夫です。その変わり価格はお高いですが。(^^;
http://review.kakaku.com/review/K0000002513/
予算が、シビアな場合は、スリックのSC503カーボンがオススメです。
丈夫さは、上記のGT2531と同じクラスです。
http://kakaku.com/item/K0000338039/
雲台は、スリックのSH−806Nのスリーウエイ雲台がオススメです。
スリーウエイなのに、重量が軽くて、精度も高いです。
上記のスリックやジッツオの三脚に、装着できます。
http://kakaku.com/item/K0000439968/
書込番号:16454295
4点

こんにちは。
GITZOのGT3542XLSに、ハスキーの#1504 3Dヘッドをつけて使っています。これだと、5D3+70-200o(F2.8)なんて組み合わせでも、まず安心です。
ただし、重いし高い >_< (そこそこいいカメラがもう一台買えちゃう値段。)
そこは、基本バーターですね。SLIKとかベルボンとかいろいろ使いましたが、結局この組み合わせに行きつきました。脚は基本あれくらい太くないと、2sを超える組み合わせでは不安です。
書込番号:16454312
3点

Canosさん、こんばんは。
詳細が不明のため、たくさんのお勧め製品が紹介されて、かえってわからないというパターンが見えてきます。
私自身も詳細がわからないので答えようがありません。
使用するレンズ、将来購入予定のレンズは
どんなものを撮りますか
身長は何センチ
バイクの車種は
これらを教えてください。
それから、三脚選びで耐荷重はまったくあてになりません。
重量オーバーでなくてもブレるのは当たり前で、倒れてしまったこともあります。
選ぶ際は機材の重さではなく、使うレンズの焦点距離に合わせたパイプ径を選ぶことから始まります。
軽量・コンパクトなもの、出来れば低価格のものを誰だって欲しいのですが、それは強度と反比例の関係になります。
軽量・コンパクト・低価格を実現するために、必要なパイプ径より細いものを選ぶと、肝心の撮影でブレてしまうことになります。
私は250ccのバイクで運んでいます。
エンジンが付いているのですから、重くても関係ありません。
ハンドル幅がスーパーカブでも70cmくらい、250ccだと90cmくらいあり、これより短ければすり抜けは確実に出来ます。
ほとんどの三脚はハンドル幅より短く収納できますので、軽量・コンパクトな必要はありません。
(実際のところは幅が1m程度だとすり抜けも出来ず、当たらないように慎重に押していかざるをえないです)
ただ単に重さ軽減であれば、一脚という選択肢もあります。
自立はしませんが、三脚よりも軽量・コンパクト・低価格で、手ブレ補正も使えます。
そういう選択肢はないのでしょうか。
返答よろしくお願いします。
書込番号:16454371
3点

回答を下さった皆様。ありがとうございます。
大変参考になります。
現時点で十分な回答を頂いていますが、折角ですので
いくつか補足させていただきます。
バイク=ZX‐10R
カメラバック=ロープロ製 リュック(三脚、縦に収納)
レンズ=EF28/300(ほぼこれ一本、あとはキットレンズの24/70)
価格=5〜10万で考えています(一つで済ませたいため)
5D3も、相当悩みましたが、三脚も深いですね・・・悩みそう
書込番号:16454522
1点

あ、あと。
身長173p
被写体は、バイク+風景
子供運動会
子供発表会 etc・・
です。
書込番号:16454533
1点

EF28/300奈良ーレンズサポートあった方がいい鴨ヾ(^◇^)グワッ
縦位置奈良ーLブラケット♪
書込番号:16454660
7点

Canosさん、おはようございます。
返信ありがとうございます。
ZX-10Rとは、スーパースポーツではありませんか。
うらやましい。
お知らせいただいた詳細から、
リュックへの収納を考えて、縮長が短く軽いカーボン4段
300mmレンズを考慮してパイプ径28-32mm径
予算は多めにあるので、定評のあるメーカーのジッツォとマンフロット
動きものを撮るので自由雲台
で選んでみました。
三脚はマンフロットCXPRO4JP、
ジッツォ2型から、GT2542LS、GT2541、GT2542L
ジッツォ3型から、GT3542LS、GT3541、GT3541L
の7製品の中から選べばよいと思います。
マンフロットとジッツォ2型は同程度の強度、ジッツォ3型はより余裕があります。
身長173cmですと、マンフロットCXPRO4JP、ジッツォGT2541、GT3541は、センターポールを5〜10cm程度伸ばさないと目線に届きません。
ジッツォGT2542LS、GT2542L、GT3542LS、GT3541Lはセンターポールなしでも届きます。
センターポールは伸ばすほど安定性が悪くなりますので、伸ばさずに済むのがもっともよく、伸ばしても10cm程度までにしたいところです。
ジッツォの型番の記号ですが、Lはより背の高いタイプで、傾斜地の撮影で高さが下がってしまう場合でも対処できます。
Sはシステマティックで、センターポールオプションになり、ビデオアダプターなど各種オプションを付けられます。
ヘッド部分が大きくなっているので、S無しタイプより強度も上です。
当たり前ですが強度、全高が高くなるほど価格が上がります。
縮長50cm以下のコンパクトなタイプも調べましたが、どれも高さが足りませんでした。
製品比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000538683_K0000339936_K0000002514_K0000002516_K0000339940_10702510971_10702510972&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2-3-4
雲台はアルカスイスZ-1お勧めです。
雲台のロールスロイスと言われるだけあり、鋼性、操作性は最高。
ちょっと大きいですが、重さは他社同サイズ製品より軽く出来ています。
価格は国内だと6万前後、海外通販利用であれば4.2万程度で手に入ります。
アルカスイスZ-1
http://kakaku.com/item/K0000167736/
海外通販は難しそうなイメージですが、やってみると国内通販と変わらず簡単ですし、届く日数も同じくらいです。
解説しているサイトを紹介しますが、よくわからなければお知らせいただければやり方お教えしますよ。
カメラ・レンズの海外通販情報局
http://camera.kaigai-tuhan.com/
さくら印さんが書かれているレンズサポートやLブラケットですが、アルカスイスZ-1なら後からこれらの製品に問題なく対応できます。
そこまでは予算がないでしょうから、また予算が出来た時に相談していただければよいかと思います。
アルカスタイルのクイックリリースが正式名称ですので、これらのサイトも紹介しておきます。
大きいのはReally Right Stuff
http://reallyrightstuff.com/Index.aspx?code=46&key=fr
日本国内で買えるKirk
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/
ZX-10Rだと荷物が積みずらいかもしれませんが、運転の際は三脚だけカメラバッグからおろして後ろにくくりつけると体が楽です。
部品の落下があるかもしれませんので、袋に入れてくくりつけてくださいね。
(カメラはくくりつけてはダメですよ)
書込番号:16455247
2点

新たな書き込みありがとうございました。
退屈な午後さん。
すんごい、解りやすい資料と解説いたみいります。
雲台も、非常に大切なものだと認識しました。
オススメ頂いたもので検討に入りたいと思います。
書込番号:16457267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>>身長173p
御紹介しました3段のジッツオのGT2531、スリックのSCー503で、センターポールを上げないで、丁度、良さそうな感じです。
ただ、レンズ1,5キロクラスを装着となりますと、脚の最大径28ミリクラスはあった方が安定感の面でいいですが、これが4段になりますと、脚の最先端の脚の径が3段より細くなり、安定感の面ではどうかなと思います。
三脚をカバン内での収納をご検討ですと、脚の最大径32ミリクラスの4段で、収納面と安定感の面とで、いけそうに思います。
脚の最大径32ミリは、ジッツオでは3型になります。
スリックでは、SC704カーボンになり、価格面で安くて、また背もも高くオススメです。
SC704カーボン
http://kakaku.com/item/K0000338040/
http://www.slik.co.jp/sc/carbon/4906752215593.html
個人的に、風景の静止画撮影などでは、三方向独立して構図を正確に決め易いスリーウエイ雲台がいいと思っています。
また、直にネジでカメラボディに締められるタイプの方が、固定力はありますし、雲台の台座も広いので、そんなにきつくネジを締めなくても、固定力はあり、カメラボディにとっても優しいです。
書込番号:16457454
1点

これ積載重量12kgで、CPも高い方だと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000413689/?lid=shop_spec_recommend_1_1070
書込番号:16458058
1点

Canosさん
32mm径以上やロングサイズの三脚は、移動手段がクルマやバスとか電車向け。
バイク移動ならGT2542Tのようなトラベラータイプの2型4段にした方が取り回しが楽だと思います。
300mmといってもサンニッパではなくEF28-300mm F3.5-5.6L IS USMなら2型で十分耐えるし。
ということで、以下のような組み合わせも検討するといいです。
三脚:GT2542T
http://www.gitzo.jp/product/0/GT2542T/_/
ボールヘッド:Q3TR-BK Traveler
http://www.markinsjapan.com/shopid3.html
Lプレート:B5D3-LA
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B5D3-LA&type=0&eq=&desc=B5D3-LA%3a-L-Plate-for-5D-Mk-III%2c-Rev-A&key=it
レンズプレート:L84
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=L84&type=0&eq=B86-005&desc=L84%3a-For-Canon-EF-28-300mm%2ff3.5-5.6-IS&key=ait
書込番号:16459111
2点

スレ主さま
同じくバイク乗りで、一眼レフカメラを携帯し撮影を行っているものです。
ご参考までに私のシステムを紹介すると共に、何点かバイク移動の注意点を教えます。
車種
ZZR1400 トップケース有(この中に防湿ケースを入れてすぐに出さないレンズを入れたり、または雨よけとしてます)
カメラ機材
5DU(次期型発売待ちで、V持ちじゃありませんがご容赦下さい)
17-40 F4L
24-70 F4L
70-300 F4-5.6L
3脚Benro フラットアルミA2190T
http://kakaku.com/item/K0000384167/?lid=ksearch_kakakuitem_image
自由雲台Benro B1
http://kakaku.com/item/K0000167548/
ホルスターシステム B-GRIP
http://www.paragonjapan.jp/b-grip/evo.html
純正ワイヤレスレリーズを首掛けストラップ用リングに、ストラップの切れかけを利用しかけてあります。
このシステムでの主な撮影は、夏の北海道にて風景を撮っています。
バイク移動での注意点:
なるべくリュック装備は軽くし、体にかかる重量を落とす。撮影までに体力が残ってないと撮影にも見が入りません。
直射日光に当たるので、カーボン製を選ぶなら、白化しても諦めてください。
急に雨が振られても対応出来るようにして下さい。特に高速道路では、突然降ってきても対応できません。
携帯時は、ホルスターシステムがおすすめです。私の場合、1年目首掛けストラップで首肩を痛め、2年目肩掛けストラップでタンクにカメラが当たることがわかり、3年目腰固定ホルスターシステムとハンドグリップが安定するという結論に至りました。また、腰固定だと全然疲れませんでした。
バイクの利点は、車と違い良いスポットを見つけたら停車後すぐに撮影に移れることです。リュックに入れっぱだとその利点も消えるのでホルスター安定です。もちろん虫がカメラにぶつかってくるので、付属カバーは必須です。
自分と一緒に撮影する場合はワイヤレスレリーズ必須です。
また、ヘルメットはフルフェイスだと、使い物になりません。ジェットタイプかライブビューオンリーとなります。
ここのレスを書かれている方は、あまりバイクを考えた装備をご提案されておりませんので、そのまま鵜呑みにされ単純に良い物高い物ばかり購入されますと、身重で苦労しそうです。
シンプルイズベスト、必要充分で軽量なシステムを構築するのがバイク乗りの定めです。
それでは、愛馬と楽しい撮影ライフを!
書込番号:16459789 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追記です。
私がBenroを使っている理由はコスパです。
耐加重も12kgありますし、このフラット三脚は通常旅行時も、持ち運びが便利です。普段は星撮影用に赤道儀乗せてますが、星像もぶれません。B1はアルカスイス規格です。
高いものだと、バイクは保管性という意味で悪いので、故障した際悲しいです。盗難もこわいし。。。
最近はamazonとかだと並行輸入で安く買えるみたいですね。
レンズキャップはひも付きが便利です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/cap/4961607789902.html
レンズ一本ならこれがあれば充分ですね。
PLフィルターされるのでしたら、グローブ指先が開いているものが便利です。
自分は人差し指の部分だけ切って加工してしまいました。
愛馬を撮るのは楽しいですよ。
書込番号:16460054
4点

丁度、わたしも持ち運びに便利な三脚を検討しているのですが、
ベルボンの「UT-63Q」は論外なのでしょうか?
コンパクトに収納できる感じがするのですが・・・・
的はずれな、話でしたら、すみません。
書込番号:16463803
1点

亀ですが...
大抵の三脚がリッターサイズのバックミラー幅以内で
リアシートに積めますが、縮長サイズは60cm以内に抑えた方がいいです。
走ってみるとでかい三脚は精神的にかなり怖いです。
「バイクで使う用」と割り切りベルボンの645辺りがサイズ、強度的に無難かと思います。
(実際わたしも以前ブラックバードに積んで使ってました)
書込番号:16486150
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





