EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 33 | 2013年8月1日 23:38 |
![]() |
26 | 12 | 2013年7月23日 22:24 |
![]() |
70 | 16 | 2013年7月23日 23:37 |
![]() |
23 | 15 | 2013年7月20日 18:09 |
![]() |
84 | 12 | 2013年7月19日 15:06 |
![]() |
60 | 17 | 2013年7月20日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
5月に5DVを40Dの買い増しで購入し、
最近やっと本格的に使うようになったのですが
1日首からさげて移動をくりかえしながらだと結構つらいです。
もっと負担のかかりにくいように専用ストラップを購入しようと
考えております。(キャリースピードとか・・・)
みなさんは、どんなストラップを使用されていますか?
2点

まんBOOさん、こんばんは。
クランプラーのザ・インダストリー・ディスグレイスを使用しております。
5D3+BG-E11+70-200LU+EF2XVを首にぶら下げて10q以上歩くことが有りますが(左手でレンズ支えてますが)
個人的には苦痛を感じる事は無いです。(最重量は上記組み合わせです)
BG-E11は付けっ放しなもんで、5D3購入当初から使用しております(付属純正品が嫌いというのもありますが)
が気に入っております。
書込番号:16392879
6点

僕は純正を使っていますが、ストラップを変えることで披露も軽減されるなら良いですね。
僕も検討しようかな。
書込番号:16392900
2点

こんばんは。
私はオプテックのクッション性のあるストラップを使用しています。
通常のストラップに比べて首の負担が軽減されましたよ。
書込番号:16392905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

首への負担が軽減できるネックストラップはオプテックが有名ですね。
ただ、素材の伸縮性がかなりあるため(ネオプレーン)、肩掛けしている時は歩くたびに
ビヨーンビヨーンといった感じで機材の跳ね上がりがけっこうあります。
私はこの跳ね上がりがけっこう気になり、購入後1か月ぐらいで使わなくなってしまいました。
オプテックのネックストラップ
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/c/0000000999/
書込番号:16392950
0点

こんにちは〜
メーカーロゴの入ったストラップ大嫌いで〜す、
OP/TECHをもう数十年使用してます、
自分はネックの部位が四種類、カメラ側は大まかに四種類を使っています、
バッグ収納時はネック部を離して収納、邪魔になりません。
これで保々67からコンデジまでカバーできます。
書込番号:16392997
1点

こんにちは
移動時はすぐにショルダ―にしまうのと
使用時は手首にストラップを巻いて使用する癖があるので
巻きやすいプロスト使ってます^^
標準セットのストラップは使ったことがないですね
書込番号:16393089
4点

ドンケの旧型の幅広タイプを愛用。
布好きでメーカーロゴ嫌いな上に三脚多用。
ストラップの付け外しが簡単で、ゴムを編み込んでるから滑らない。
大好きですよ。
書込番号:16393095
1点

メーカーのロゴ・モデル入りのストラップは使いません。 野暮だし、硬くて使い心地も悪いし、メーカーの宣伝する義理もないし。
かといって、実用一点張りのストラップも洒落っ気がないし・・・
という訳で現在のお気に入りはコレ。
柔らかく、厚みもありしなやか、ちょっと洒落たポップなデザインもお気に入り。 首からかけても、タスキにかけても、手首に巻いても使いやすい。
ホントはあまり教えたくないけど・・・ Swimming Fly です。
書込番号:16393097
2点

ストラップではありませんが、リュックに取り付けて首にかかる負担を軽減するものがあります。
http://bino.hinode-opt.jp/column/tsurukame.html
書込番号:16393123
2点

こんばんは!
キャリースピードを最近購入しました。EF70-200mm1:2.8L IS 2 USMを付けて箱根を散策しましたが肩に疲れが残らずとても快適でした。ただ一つ難点をあげると目立ち過ぎる…。でもとてもいいのでここぞって時には使っていこうと思っています。
書込番号:16393321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

optechは途中に嵌めこみ部分があるのが嫌だ。これがはずれたら
カメラが落下する。
私は、これ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002WC8ZFG/ref=oh_details_o08_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
ストラップにかぶせて使う。ほんとに楽。24-70mmくらいなら、半日でも負担にならない。バッグに
入れる時、かさばるのだけが欠点。
書込番号:16393408
2点


自分はオプテックのユーティリティストラップばかり使ってます。
重い機材も随分と負担軽減されると思います。
普段はコネクタ部で取り外ししておいてハンドストラップ的に使えるのも便利です。
書込番号:16393464
0点

通常、重量軽減目的では、幅広のストラップを使用します。
書込番号:16393715
1点

数多くのストラップを使用した結果、私は基本的にはストラップは使用しません。
その代り常にバッグに入れて持ち歩いています。
首にぶら下げて歩くのも辛く、クッションが強いストラップを使っても
多少軽減されるとは言え重く長時間は耐えられない。
また、首にぶら下げる事により安心していると、胸元で揺れるカメラが邪魔になる。
結局は、ストラップを使い首に掛けても、片手で支えていないと駄目。
ファインダーを覗く時にストラップが邪魔になる。(外せるタイプもあるが不安もある)
上記のような事が嫌で、ストラップは使わないようにしています。
慣れると良いですよ!
書込番号:16393988
0点

Golla カメラストラップの緑色がいいなぁと思って購入しようとしたのですが、
耐荷重量が1350gでやめました。
白レンズつけたら一発でアウトだからさぁ。
で、今はフイルム時代の純正を使っています。
書込番号:16394287
0点


自分は昔からメーカーロゴの入った純正品と、OP/TECHを気分によって付け替えています。
”Canon”のロゴ大好きなので宣伝しまくってます。(変人かな?
書込番号:16394979
1点

こんにちは!
OP/TECHのネオプレーン素材のストラップ(個人的にはイチオシ)
○ゴムみたいな感触で重さがかなり軽減される
○ストラップのカメラ取り付け部とゴムみたいなパット部分とに別れてるが、種類が複数あり、別々に購入も出来る。
○途中部分でストラップを分離できるのでパットが邪魔なら外してコンパクトに持ち歩ける。
△ゴムみたいな素材ゆえ、夏は少し蒸れる(^^;;
△走ったりするとビョンビョンの伸縮する(軽くカメラを手で抑えればOK)
テインバック2のパット(デジタル系さん推薦のと同じ)
○必要なときにはめるだけ
○肩とかにくいこまないので負担が軽減されます。
△大きめなので、収納が難しい(バックに入れるときはバックのストラップに取り付けてます→個人的にはカメラバック向きの商品だと思います)
ブラックラピッド
○たすきがけのストラップとして使え、そのままカメラを眼前に持ってこれるので撮影がスムーズ
△大きなのでないとパットが小さいので、そこまで負担軽減にはならないかな〜
△三脚ネジ部を使って固定するので、カメラ底部に荷物がつく形となり、机の上とかバックとかに入れるときに少し収まりが悪い
書込番号:16395066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、「オプテック(OP/TECH) ユーティリティストラップスリング ネイチャー」を購入しました。
まだ2ヶ月くらいの使用ですが、たすき掛け+幅広クッションベルトで随分負荷軽減になったと感じてます。
W掛けのタイプもありますが、常に両方を使用するのでなければ返って不安定です。
(W掛けは前者×2本の方が良かったな〜)
OP/TECHのものは他の同系製品と付け替え出来るのも面白いです。
オリジナルの組み合わせ以外に自分に合った組が有るかも?
書込番号:16395709
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5Dマーク3にニコンのレンズ24-70mm F2.8G ED AF-S ニッコール 24-70mm/F2.8 ニコンFマウント FXフォーマット等を取り付けたいのですが、どのようなメーカーからどのくらいの価格で販売されているものでしょうか。
また、使ってみて、耐久性とか、使用状の不具合等はないものでしょうか。
そして、オークションでは、おそらく中国製と思われるアダプターが販売されていますが、それらを購入された方で、同じく、使ってみての、耐久性とか、使用状の不具合等があった方がいらっしゃったら、それは、どのような症状でしたでしょうか。
2点

KIPON キポン NIK/G-EOS [マウントアダプター レンズ側:ニコンF(Gレンズ対応) ボディ側:キヤノンEF]
http://www.yodobashi.com/ec/pd/100000001001372511/
書込番号:16392798
7点

ヨドバシ.com - ハンザ HANSA RAYQUAL(レイクォール) キャノンEOS-ニコンFG [マウントアダプター レンズ側:ニコンF(Gタイプ対応) ボディ側:キヤノンEF]【無料配達】
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001428401/index.html
書込番号:16392804
1点



ディスカバーフォトのは持っています
安いけど問題なくつかえるし、チャチに見えても結構丈夫。
だけどレンズとマウントアダプターを切り離す時に少しだけ手が痛くなりそうになるのと外す時にマイナスドライバーの小さいのが必要になったりする
今度買うときは八仙堂のを買いたい
書込番号:16393032
3点

tubasa888さん こんばんは
24-70mm F2.8G ED Gタイプレンズの為絞りリングありませんので Gタイプ対応のマウントアダプターが必要ですが
マウントアダプター側で強制的に絞り調整しますので 通常の絞りリングよりは 使いにくいかもしれません
書込番号:16393113
1点

自分はkiponを使ってます。(ニコンG用)
確か1万3千円位でした。
ニコンF用は中古で買った電子接点付きのものを使ってます。(メーカー不明の中華モノ)
Kiponも中華モノですが、レイコールなどと比べてもモノは悪くないと思います。
特にG用は絞りレバーがついていて便利です。
安い海外取り寄せのものも使いましたが、一見問題なく使えるのですが、取り付けの際にパキッとはまらず、大事なレンズを傷つけてしまいそうで使用を辞めました。
マイクロフォーサーズ用のマウントアダプターは海外取り寄せの安物ですが、こちらは問題なく使えるのでものによる気がします。
高いレンズをダメにする可能性がありますから、名のしれたものを使う方が無難です。
書込番号:16393524
2点

http://www.kindai-inc.co.jp/mount_eos-niknt.htm
近代インターナショナルがドイツのNOVOFLEX社から輸入しているEOS/NIK NTアダプターが、絞りを調節できて有用です。
AF-S 14-24mmF2.8Gでのレポートですがご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511872/SortID=11633334/#tab
書込番号:16393663
1点

私は、F→EFはヤフオク最安値のです(;^ω^)
別に問題なく使えてますけど。。
付けばいい派なので、参考にならないかもですけど('◇')ゞ
オクの電子マウントの第7世代ってやつがお気に入りです。
焦点距離と絞りを記憶できます(*'▽')
書込番号:16393803
2点


第7世代のチップだと、ピント微調整機能付きでした( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:16394651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
買うべきか、やめるか、結局判断できませんでしたが、どちらかというと、リスクが大きいという感じでした。
大変参考となりました。ありがとうございました。
書込番号:16396521
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
KissDN→40D→7Dときて、ついに念願のフルサイズ入手しました。
この板では、フルサイズ購入に関する質問に対して、撮影目的、撮影対象というアドバイスが出てきますが、
私の場合、単純に物欲です。
フルサイズにあこがれがあったので、レンズはすべてフルサイズ用の物を購入してきました。
ようやく、それが活かせる環境になりました。
質問の前に、まずは2週間ほど使用した良レポートをしておきます。
・AFの精度がけた違いにスゴイ!7D使っていましたが、全くの別物です。信頼できます。
・広がりというか、周りのボケというか、うまく説明できないがAPS-Cサイズとは明らかに違う良さ。
・ISO3200ぐらいまでは平気で使える撮影条件の自由度の広さ。
・使いやすい。メニュー、設定項目、ヘルプなどきめ細やかでわかりやすい。
●ということで本題の質問です。
先日、田んぼの景色を写真を撮って、拡大してみると稲の若葉が不自然な仕上がりでした。
DPPで見てみると7Dではデフォルト「シャープネス」だったのですが、5DVでは「アンシャープマスク」に
なっているようです。
ピクチャースタイルは”オート”で使っています。
確かに、jpegに変換された写真を見るとハッキリ・クッキリなのですが、ディテールはちょっと??な
感じになってしまいます。
そういうわけで、7Dのようにデフォルト「シャープネス」で吐き出すような設定はできないのでしょうか?
情報をお持ちの方、ご教授ください。
※できなくても問題があるわけでは無いのですが、ちょっと力技過ぎる印象があるので質問した次第です。
今までは、DPPでピンなど出来の今一つの写真にアンシャープをかける程度だったので、同じように使いたい。
私の検索では過去ログからそれらしい内容を見つけることはできませんでした。
追伸
100-400Lにエクステ1.4Uを装着して、F8中央1点で中学サッカーを撮影してみました。
撮影場所の関係で、移動方向に対して横からの撮影だったのでAFも対応できていました。使えます。
7Dに比べて画角が広くなるので、1.4U使えて良かったです。(画質はある程度の我慢が必要です)
でも、向かって走ってくるような場合は、AF追いつかないかもしれません。今度試してみます。
2点

>DPPで見てみると7Dではデフォルト「シャープネス」だったのですが、5DVでは「アンシャープマスク」になっているようです。
5D3の問題ではなくDPPの表示の問題
以前のDPPはシャープネス一本だけでしたが、いつからかアンシャープマスクも使えるようになりました。
アンシャープマスクの右の▼をクリックするとドロップダウンリストの中にシャープネスもあるのでシャープネスも使えます
先ず過去に撮った7DのRAWデータのアンシャープの設定がどうなっているかを確認して、5D3のアンシャープの設定もそれと同じようにしてみてはどうでしょうか?
アンシャープの効きを緩めるには強さ、細かさは数値の小さいほう、しきい値は数値の大きいほうに動かせば良いのではと思います
書込番号:16387557
7点

レンズはすべてフルサイズ用の物を購入してきました。
↓
そういうレンズあるんですか、初めて知りました。
EF・EF-Sの他あるのですか。
7Dに比べて画角が広くなるので、1.4U使えて良かったです。
↓
テレコンは、使わないに越した事が、無いでしょう。
書込番号:16387573
1点

>レンズはすべてフルサイズ用の物を購入してきました。
>↓
>そういうレンズあるんですか、初めて知りました。
>EF・EF-Sの他あるのですか
KissDN→40D→7Dときてと、レンズがほしいさんは書いているのでAPS−Cしか使ってこなかったが、APS−C専用レンズは買わず、フルサイズに憧れを持っていた為何時か買うと思い、フルサイズ+APS−Cで使えるEFレンズだけ買ってきたと言う意味では?
書込番号:16387684
32点

勘違いされている方が居るようなので、チョット……
従来のシャープネス処理とアンシャープマスク処理では処理ロジックが異なりますので、DPPの表示が変わっただけでは
ありません。
Digic5+搭載機では、アンシャープマスク設定がデフォルトになっているようで、好みの問題もあるとは思いますが、
処理が若干強めのようです。
また、残念ながらボディー内の、シャープネス処理はアンシャープマスクのみのようです。
カメラ側のピクチャースタイル設定/シャープネス設定を弱めに調整されては如何でしょうか?
(既に調整済みであれば、失礼しました。)
書込番号:16387712
4点

ネスカフェはいかが?さん、お早うございます。
わかっていますよ。
言い回しが、おかしかったので、わざと書いただけです。
書込番号:16387761
1点

気にせず使っていれば慣れるんじゃないですか?
過去データー見て、シャープネスの設定をいじることかな?
オートで設定が変えられるのかは取り説でも眺めてくださいな。
書込番号:16387778
0点

ディテールはDPPのノイズリダクションも関係していると思いますよ。
あとディテールは鑑賞サイズにも関係があり、例えば7Dと5DIIIで同じA4プリントなら5DIIIで等倍鑑賞のディテールが今ひとつでも、鑑賞サイズのA4プリントでは余り気にならなかったりします。拡大した時の等倍鑑賞が気になるということでしたら、A3プリントやトリミングを意識されてのことでしょうか?そうでなければそのままデフォルトでも良い気はしますが。
もうひとつ参考になるか分かりませんが、DPPでシャープネスを使いたいのであれば少し手間は必要ですが、例えば全ての写真を選択→編集画面でアンシャープマスクをシャープネスに→写真を右クリック→レシピをクリップボードにコピー→レシピを全画像に貼り付け、で全画像の設定をシャープネスに変更できます。
書込番号:16387853
0点

〉言い回しが、おかしかったので、わざと書いただけです。
あなたの言い回しってか日本語の方がおかしいですが…
〉使わないに越した事が、無いでしょう。
普通、『使わないに越したことはない』じゃない?
書込番号:16388533
19点

レス、ありがとうございます!
Frank.Flankerさん
レスありがとうございます。
7D当時からDPPでアンシャープマスク使えるの知っています。
お聞きしたいのは、7Dで撮影するとRAWを開いたときにデフォルトでシャープネス表示され、
5DVでは、デフォルトでアンシャープマスクで表示されます。
カメラ側で処理方法が変わったのだと思い、その処理をシャープネスデフォルトにできないか知りたかった次第です。
情報あればご教授ください。
MiEVさん
ありがとうございます。当方、基本EFレンズで、一部サードパーティ品使っています。
テレコンは、おっしゃる通りですね。100-400Lではかなり厳しかったです。
ネスカフェはいかが?さん
フォローありがとうございます。
つるピカードさん
>Digic5+搭載機では、アンシャープマスク設定がデフォルトになっているようで、好みの問題もあるとは思いますが、
>処理が若干強めのようです。
>また、残念ながらボディー内の、シャープネス処理はアンシャープマスクのみのようです。
>カメラ側のピクチャースタイル設定/シャープネス設定を弱めに調整されては如何でしょうか?
質問スレでお聞きしたかったことです。
ボディ側の設定は変えられないのですね。
ピクチャースタイルで、その強度は変えられるということですね。
ピクチャースタイルは、カスタマイズしたことがないので勉強してみます。
今回オートができたので便利と思っていたのですが、いろいろトライしてみます。
カメカメポッポさん
了解です。RAWから現像する場合はいじります。
取って出しでの設定を弱められると良いですね。
>オートで設定が変えられるのかは取り説でも眺めてくださいな。
ピクチャースタイルの設定という意味ですね。ピクチャースタイルの設定内容変更はしたことがないので、
調べてみます。ありがとうございました。
ブルクスさん
レスありがとうございます。
取って出しのjpegで処理が”きついな”と思って、RAWを見たらデフォルトでアンシャープマスクになっていたので
質問した次第です。
おっしゃる通り、鑑賞サイズのプリントでは、気になるほどの物ではありませんね。
むしろ2L程度のプリントでは、少しきつい処理のほうが見栄えが良いかもしれません。
PCでjpeg見ているとどうも処理がきついのが気になって、カメラ側処理を設定できないか質問してしまいました。
DPPでの一括処理、了解しました。
TOCHIKOさん
ありがとうございます。
伝えたいこと、文字で表現すること難しいですね。
書込番号:16389138
0点

従来のシャープのほうが良かった、、とは何回かでてくる話題ですね。
DPPで一括してシャープネスに変更できます。(RAWで撮影していれば)
※全画像を選択している状態で、ツールパレットで操作してください。。
レシピのコピー&ペーストだと、他の項目もコピーされてしまうので注意。
書込番号:16389264
1点

mt_papaさん
>従来のシャープのほうが良かった、、とは何回かでてくる話題ですね。
私も何となく処理の話題を見たことがあると思っていたのですが、
アンシャープマスクの設定に関するスレッドを見つけられませんでした。
>DPPで一括してシャープネスに変更できます。(RAWで撮影していれば)
>※全画像を選択している状態で、ツールパレットで操作してください。。
> レシピのコピー&ペーストだと、他の項目もコピーされてしまうので注意。
レシピのコピペ、やりがちな失敗ですね。私は、一番最初に共通にかけたい処理を適用して、
あとは個別の処理をやっています。(逆にすると悲惨な目にあいますね。)
全選択を対象にツールパレット操作で設定が反映されるのは知りませんでした。(゚ω゚;)
処理順番を気にしなくてよいので便利ですね。試してみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:16389513
0点

レンズがほしいさん
5D3ご購入おめでとうございます。
これからお楽しみですね!!EFレンズ本来の画角が楽しめるのも良いですね。
購入してから一年弱使っていますが、大変満足しています。良いカメラだと思いますね。私の腕では10パーセントくらいしか使いこなせていないのが悔しいですが。
AFポイントも61点有り、使いやすいですね。
最近は単焦点レンズをつけて撮ることが多くなっています。レンズ代捻出するのは頭が痛いですが。
アンシャープマスクの件は、あまり気になりませんが、気になる写真はDPPで現像する際にシャープネスに変更して調節しています。
撮影楽しんでください。
書込番号:16389819
1点

BMW 6688さん
暖かい言葉をかけていただきありがとうございます。今後の撮影楽しみにしています。
>EFレンズ本来の画角が楽しめるのも良いですね。
使ってみて、35mm一眼レフのシステムはフィルム(フルサイズ)が基準で作られているんだなぁと感じました。
うまく説明できないけれど、出てくる絵の雰囲気が良いように思います。
APS-Cと計算上の画角を同じにしたとしても、空気感が違うというか・・・
使いやすいのも、とても満足しています。
最初に書き忘れましたが、静音シャッターも素晴らしいです!
(個人的に通常のシャッター音は質・大きさ共にあまり好きではないです。)
カメラでの処理が強いことは実使用上は特段の問題もなく、おっしゃられているように、
気になる絵をDPPで現像し直せば良いと思います。
個人的好みですが、取って出しのjpegがもう少し柔らかな絵で出せても良いのではないかと思った次第です。
書込番号:16389930
1点

私は5DUを売却し6Dを買いました。RAWで撮影していますが、DPPではアンシャープで表示が出ます。キヤノンに問い合わせたところ、5DVも同じ仕様だということです。ですので、現像するたび、シャープネス1に変えています。
7Dも使っていますが、こちらはもちろん問題ありません。
キヤノンの仕様なのでどうしようもないようです。
書込番号:16392948
1点

マクロ100さん
>キヤノンに問い合わせたところ、5DVも同じ仕様だということです。
>キヤノンの仕様なのでどうしようもないようです。
情報ありがとうございます。6Dも同じなのですね。
つるピカードさんが書かれているように
「Digic5+搭載機では、アンシャープマスク設定がデフォルトになっているようで」
の通りなのでしょう。
RAWはDPPで操作できるので良しとして、jpegは皆さんからアドバイス頂いたように、
ピクチャスタイルの設定を勉強してみたいと思っています。
別にアンシャープマスクが悪いと思っているわけでなく、少しきついと思っているだけなので・・・
書込番号:16393050
0点

色々と情報提供していただきありがとうございました。
処理の種類は変えられないこと、ピクチャスタイルで強度は変更できそうなこと解りました。
まだ、使いはじめでこれからも皆さんの知識をお借りしたい場面が多そうです。
今後も、ご教授願います。
最後に、Goodアンサーは曖昧な質問にも関わらず、教えて頂きたいことに回答頂いたお二方に
付けさせて頂きました。
その他の方も含めて、レスありがとうございました。
書込番号:16396896
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
添付した写真のようなカラーの点が無数に写るのですが、修理に出すべきでしょうか?
それとも仕方ない事なのでしょうか?
【撮影条件および症状】
・夜、竹あかりの撮影
・シャッタースピードが遅いほど点の色が濃く発生
・絞りは開放で薄く、絞り込むほど濃く発生
・色んな場所で撮っても写真の位置は同じ所に発生
・発生する点の色は青、赤、紫など
これらの症状に詳しい方、ご教示宜しくお願いします。
1点

≪追記≫
アップした画像(JPEG)だと白い点に見えますが、
RAWの画像は青、赤、紫などのカラーの点です。
宜しくお願いします。
書込番号:16384811
0点

こんにちは
経年劣化によるホットピクセルですから、使っていれば少しずつ増えていきます
他のメーカーならカメラ自体にピクセルマッピングできる機能があったりしますが、キヤノンの場合はSCへ持っていき、ピクセルマッピングしてもらうことにより目立たなくなります。
書込番号:16384863
4点

お気の毒です
素子が部分的に死んでいます
マッピングで治らなければ素子交換ですね
さっさと違うカメラを買いましょう
五つも六つも持っとればいざというとき大丈夫です
メーカーもバラバラで
私は5マウントです
ビデオカメラの場合もよくありましたがブラックバランスの調整でよくなることもありました
がんばってください
書込番号:16384883
4点

こんにちは。
ホットピクセルではないでしょうか。
私のボディではまだ日があさいのでないですが、
このようなブログ見つけました。
http://aquapapa.wordpress.com/2012/10/08/5d-mark-%E2%85%A2%E3%81%AE%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%94%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%92%E6%B6%88%E3%81%99/
参考までにどうでしょうか、やって見ては。
だめであればSCに持ち込んでみては。
書込番号:16384884
3点

カネカケマスさん こんにちは
ホットピクセルだと思いますので メーカーでピクセルマッピングしてもらうと 直ると思いますよ。
また保障期間中ですと 無料で修理してくれると思います。
書込番号:16384908
3点

すでに回答があるように、ホットピクセルと呼ばれているものです。
その画素が故障して画素出力が最大限に出っぱなし(白になることが多いが、他の色になることもある、たとえば赤)になっている状態です。故障の原因は、もともと画素に内在していた格子欠陥などが使用とともに拡大悪化し顕在化することもあれば、よく言われるように宇宙線が画素を貫通して損傷に至らしめる場合もあるようです。
いずれにしても時間とともに欠陥画素は増えてきます。どのCMOSにもふつうにあることです。買ったばかりの私の1DXにも幾つかホットピクセルあります。これは不良ではありませんで、一定の割合でどうしても出てしまうものです。
1ppmの高品質でも2千万画素なら、新品でも20個はホットピクセルが潜んでいることになります(ピクセルマッピングをしていれば見ても分からず、気がつかないだけです)。
とりあえずの解決策は、ピクセルマッピングをすることです。その画素に異常があることをカメラ内に登録し、そこだけを撮った写真に出させない(見えない)ようにします。出させない(見えない)画素の画像を補うために、すぐ近くの画素と同じ色を塗ります。
キヤノンのサービスセンターでやってもらってください。
書込番号:16384990
1点

おじぴん3号さん
ここの掲示板に書き込みしてる数人の意見だと、自己流ピクセルマッピングはやめた方がいいらしい。
書込番号:16384999
3点

皆様、有難うございます。
ホットピクセルと言うんですね。
おじぴん3号さんが教えてくれたブログのやつを試してダメだったら
あと一ヶ月ほど保証が残ってるのでサービスセンターへ持っていってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16385019
1点

>> prayforjapanさん
えっ? そうなんですか?
じゃぁ、何もせずにサービスセンターの方が良いってコトでしょうか?
書込番号:16385028
0点

スレ主様へ
グットアンサーありがとうございます。
解決済みになっていますが
横スレ失礼します。
> prayforjapan さん
そうですか、情報ありがとうございます。
スレ主様へ
機械・サンサー等100%と言うのは難しい見たいですね
早く治ると宜しいですね。
書込番号:16385053
0点


外れの素子
交換してもらえば
書込番号:16385332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の5D3は、iso1600/3秒程度で「赤白紫」のポツポツが出たので、SCセンサーにピクセルマッピングを依頼しました。
これ、見つけるとショックですよね〜。DPPでの修正も時間かかるし、イライラしますね。
書込番号:16385565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤字訂正
・「SCセンサー」→×
・「サービスセンター」→○
書込番号:16386194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
純正ストロボで
グループA
グループC
たとえば
グループA
グループC×2とか?
って設定でBをいれなくても問題ないんですよね???
600EXや580EX2や430EX2などなど
たまにBを抜かしてしまうのですが?
何か設定に問題でますか?
600EXの説明書にCを直接当てると白とびがどうのこうのと書いてあったので教えてくださいませ!
0点

わけるときはAとBでないとだめなのか!
全自動の時のみ光量が同じならグループはABCのどれでもよいのか
書込番号:16380999
0点

グループがABCどれでもいいのは全自動の時のみか
光量をグループごとにわけるときは
ABかABCでACはできないのね。
書込番号:16381020
0点

質問が意味不明で、皆さん困惑してるよ・・・( ・◇・)?(・◇・ )
書込番号:16381137
11点

質問の意味が分からないことも無いけど…。
[RATIO A:C]って設定項目は無いからネ〜。
ただ、3グループで光量比を設定する場合、GrCの光量比設定はどうなるのかな?
3グループは、やったことが無いからわからないな〜。
書込番号:16381153
1点

CグループはA+Bの調光露出制御から独立して発光制御され、独自に調光補正することもできます。被写体の背景用やアクセントライトとして効果的です。
A・Bグループの光量比調整、およびCグループの調光補正はマスターユニット上で設定できます。撮影結果をカメラのモニターで確認しながら、手元で最適なライティングを煮詰めることが可能です。
引用元
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/wireless/
書込番号:16381192
3点

RATIO A:B:Cに設定したままBを外すということですよね
間違うことは誰でもあるし実際にやってるわけですし問題出ないようにも見受けられますが推奨設定ではないですから、できるだけ取説どおりの使い方を心がけた方が良いように思います
書込番号:16381202
6点

Frank.Flankerさん
さすがですね。ありがとう。
撮影中にABCグループで撮影してて。ストロボの数を減らしたいなと思った時にBだけ電源切ったりとかそういうのどうなのかなと
さすが理解力ありますね。
書込番号:16381855
0点

Frank.Flankerさん
をグッドアンサーにするの忘れた。
次回はちゃんとするので!
書込番号:16381870
0点

>さすが理解力ありますね。
おいおい・・
他の方理解力なさすぎってことでしょうか???
書込番号:16381879
27点

つるぴたさんとスースエさんも理解してくれてる!
それ他の人は理解できてないのでは?
書込番号:16382205
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

え、それが解らないの?
写真も酷いし機材に対する知識も無いなんて5DIIIと600がまるで真珠だね−
書込番号:16380346
29点

こちらに使用レポートが・・・・http://ganref.jp/m/m_michiaki/reviews_and_diaries/diary/5631
勉強になるそうです^^
書込番号:16380354
2点

どういたしまして。
ただ、上記レポートは旧のU型ですのでご参考程度にm(__)m
書込番号:16380379
2点

貧乏してます。さん、今晩は。
YN560 IIIの一つ前のYN560 IIを最近購入したヤカラです(笑)。YONGNUOのような中国製品はキヤノンなどにロイヤリティは払っていないでしょうし、おまけにこの製品はキヤノンの580EX IIに外観がクリソツなことからバッタモンと言われても仕方ないかも。まあ、YONGNUOは以前からアメリカで販売していて、安い割にはそこそこの性能ということで話題にはなっていました。
私は多灯ライティングを目的に、中古のマニュアルストロボを買うくらいなら、同程度の金額ならYONGNUOでもいいやと購入したのですが、試し撮りをしただけで、実践投入はしていません。8月末か9月くらいになったら使うかもしれませんが。ということで製品の満足度は未定です。
ちなみにカメラはEOS 7Dから、5月末に5DmkIIIにチェンジしました。普段使いのストロボは580EXIIです。
書込番号:16380413
1点

これの初期型を2台ほど簡易モノブロック代わりに使っています。
ETTLは無いマニュアルストロボですからね。
ストロボは純正がとおっしゃる方もいますがモノブロックに純正なんて無いでしょう?そういうくくりで見たら外観に関しては眉をひそめなければというところもありますが安価で使える品物ではあると言えなくはないでしょう。
TTLが可能になっているモデルも有るようで外観を変えていろんな国で発売されているようですよ。
書込番号:16380429
3点

まあ、露出がはかれて正常に発光している状況なら、バッタもんでも良いでしょうけれど・・・・
重要なのはTTL測光が出来ることよりも、測定値を元に安定した正確な発光量と計算通りの光量が得られているかでは?
メーカ純正を高くとも使う理由は安定度の高さにあるわけですから・・・
サンパックやにっしんを使う人と、純正を使う人の間にもありますが、中華製は安定度の部分が評価も少なく、
自己責任なら良いですけど、人には勧められないですね。純正外では、メッツ・ニッシン・シグマ・サンパックまでで
止めておきたいところ。ものブロックのお話はまた別と言うことで。
書込番号:16380691
4点

1〜1/128できっちり光量調整できるならいいのだが…
だけどそれが安心してできる純正540EZは中古で3000円なんだよね(笑)
1EVごとにしか調整できないけどもね
僕はオートは使わないから魅力的ではあるのだが…
微妙な値段(笑)
書込番号:16381009
1点

↑かえるはやまてねw
先日、2型を1台入れてみたけどまったく問題ないみたい。
汎用マニュアルストロボで調光範囲もFULL〜1/128で1/3、1/2、2/3EVステップでできる。
調光も安定してるし充電時間も580より断然早い。
マニュアルしか使わない人はよくできててあなどれない、オートメインの人にはばったもんという感じかな。
書込番号:16381125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貧乏していても、純正で揃えたいですね?
(誰かさん風)
書込番号:16382861
1点

調光が安定してるならデジタルになってからオートを全く使っていない俺には
純正600よりも圧倒的に魅力的だなぁ…
調光の幅が広いし下手に大型ストロボ使うより撮影の幅が広い(笑)
まあ今のところ1/3EV幅での調光を必要としてないから
540EZで十分なわけだが…(笑)
書込番号:16384680
1点

>安心してできる純正540EZは中古で3000円
↑探してるんですがどの辺にあるんでしょうかね?
うちは田舎なのでネットで探すんだけど見つからなくて・・・w
で、妥協と興味で今回中華に手を出してみたけど580EX2とざっと比べてみたけど添付の写真の通りで結構いいでしょ?耐久性は???だけど・・・
・向かって左側:580EX2、右側:格安中華
・照射角:105mm
・出力:@1/8 A1/4 B1/2 C1/1
・カメラWB:フラッシュ
それに格安中華はチャージ音のブザーも鳴らせるので便利。
しかしチャレンジャー以外は手を出さないのが賢明w。
書込番号:16385080
1点

>> ↑探してるんですがどの辺にあるんでしょうかね?
ヤフオク に出てますよ。
3,000円で売れちゃうなら、手元の 540EZ を2台とも売っちゃおうかな・・・ 冗談です、すみません。m(_ _)m
書込番号:16385731
1点

スースエさん、どうもです。
オクですか、中古店ばかり見てました。
買取り金額0円のくせに結構な値段してたんですよね。
オクと中古店で逆転してるんですね。
スースエさんのなら安心して使えそうなのでその気になりましたら是非!w
書込番号:16385792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中華よさげですねぇ♪
僕もLEDマクロリングライトは中華製を便利に使ってます(笑)
僕の540EZは3台目ですが
フジヤカメラやキタムラの店頭で見つけると買っておく感じです
マニュアル調光の幅が広いのでニコンにもどこにでも付けて使い倒してますよ♪
書込番号:16385896
1点

中華のメーカもこの程度の汎用品は楽勝で作ってくる時代になったという感じですね。
海外のユーザーには結構評価されてるようなので日本のメーカもしっかりしないと・・・
正しく評価することも必要ですかね〜
ところで、ずいぶん途中の書き込みが消えてあふろべなと〜るさんにカエルやめてと言ってることになってるし・・・w
書込番号:16386275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





