EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 14 | 2015年1月11日 19:24 |
![]() ![]() |
78 | 35 | 2015年1月11日 11:08 |
![]() ![]() |
150 | 56 | 2015年1月11日 09:41 |
![]() |
55 | 33 | 2015年1月4日 08:57 |
![]() ![]() |
167 | 56 | 2015年1月4日 07:27 |
![]() |
100 | 23 | 2015年1月1日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
自分は7Dを使っていて最近今更ながら
5D3を買い増しして普段は7Dの出番はほとんど無くなりました・・
しかしたまに飛行機などを撮りたくなるので7Dを残しているのですが
レンズを70−200 2.8Uを使う場合、
7D単体と5D3にx1.4のエクステンダーを付けた場合には
どちらが画質的には良いんでしょうか?
7DとAPSCレンズ1本を売ると、ちょうどエクステンダーが買える位の値段になるので
迷ってます。
使い比べた方がいましたら教えてください!
0点

こんにちは。
×1.4テレコン装着すると開放がf4、AFスピードも半分になります。
ズームなので画質の落ちも顕著です。
作品作りには問題無いレベルですが・・
7D+70-200には及ばないと思います。
書込番号:18358437
7点

返信ありがとうございます
F値は8位まで絞るので問題はないですが
画質も7Dより悪くなるのは嫌ですね
飛行機を撮るときは7Dを持ち出すことにします!
書込番号:18358500
1点

テレコンを付けると 付けないときに比べて AFのスピードが遅くなる という意味ですよ。
F8に絞るのとスピードは関係ありません。
書込番号:18358574
0点

>テレコンを付けると 付けないときに比べて AFのスピードが遅くなる という意味ですよ。
スレ主さんは「どちらが画質的には良いんでしょうか?」と聞かれているので,「F値は8位まで絞るので問題はないですが」は,「×1.4テレコン装着すると開放がf4」に対するものだと解釈しました。
>ズームなので画質の落ちも顕著です。
7D+70-200には及ばないと思います。
まあ,その通りだと思いますが,一般に基本レンズが優秀だとその落ち込みは少ないと言われています。70−200 2.8Uが優秀なので,「作品作りには問題無いレベルです」が許容できるかどうかだと思います。
純正は高いので,私は http://kakaku.com/item/K0000550972/ と http://kakaku.com/item/K0000550973/ を,70−200 2.8IS(旧型)と組み合わせていますが,私としては許容範囲です。撮影目的ではない旅行には,荷物を少なくするために5DIIIと24-105F4(×2でもAFが可能です)を合わせて持って行き,ちょっと望遠が欲しい時に重宝しています。AFスピードの低下も,昼間の明るいときなら実用には問題ありません。
書込番号:18358728
2点

古い話ですが純正は高いのでKENKO PRO300 を過去に買いました。
テレコンはやはり画像が汚くなる傾向はあります。
高い費用で純正かサードパーティかは考えものですね。
純正の方ができれば信頼度やDPP編集も可能ですね。
7Dで比較したことはないですが
7D MARK II単体の方が絵はきれいでは?
書込番号:18358745
0点

PRO 300 C-AF ですので旧VERSIONです。EF300 F4L IS USM搭載で やや汚い絵でした。
書込番号:18358758
0点

さすらいの「M」さん
こんにちは!
開放F値が4になるのは絞って使うので
問題はないですと返信したつもりでした・・
表現がへたですいません
AFスピードと画質の低下はやっぱり避けたいですね!
書込番号:18358765
0点

Tomotomo-Papa さん
こんにちは!
フォローありがとうございます!
画質の件ですが普段の5D3の画質が優秀ですので
ひょとしたらテレコン着けても7Dより良いんじゃないかと
思いましたが絵が変わらないのであれば7Dの1.6倍を
選んだほうが良さそうです。
2台持ち歩くのは大変ですが(笑)
書込番号:18358788
0点

5DVではなく6Dと7D(先日7DUに更新)、70-200F2.8LU、エクステ×1.4V型持ってます。
時に自衛隊のイベントなどで航空機も撮りますが、連写性能と望遠効果優先で7Dとシグマの50-500を使ってました。
ただ、70-200F2.8LUにエクステ×1.4Vの使用については、普通に行いますし、AFスピードの低下も気にはなりませんし、画質の低下と言う面では、私の様に画質にとあまり拘らない者には、気になりません。
少しでも連写したい場合は7D、朝夕など高感度を使いたい場面では5DVで使い分けがいいと思いますが、テレ端280ミリ以上が不要で連写もそれほど必要としないなら7D売却もありだと思います。まあ、万一の予備としても使えますし、個人的にはできれば7Dを残して、エクステの購入を考えたほうがいいとは思います(7D+70-200f2.8LU+エクステ×1.4Vでさらに望遠も使えますから)。
航空機ではありませんし使い回しですが、70-200F2.8LUとエクステ×1.4Vのカットを貼っておきます。
書込番号:18358802
3点

YAZAWA_CAROL さん
こんにちは!
ただでさえ下手な写真しか撮れないので
少しでも画質の低下は避けたいところです
7Dは残して置いて、あぶく銭でも入ったら別途エクステンダーを
購入します。そうすれば7Dにも使えて更なる望遠効果が得られますし!
書込番号:18358807
0点

明るい所での撮影ではエクステ無しの7Dに分があると思います
書込番号:18358820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遮光器土偶 さん
こんにちは!
YAZAWA_CAROL さんに返信してるうちに
コメントを頂きまして返事がかぶってしまいますが
ちょうど7Dの売却価格とエクステンダーの購入価格が
同じくらいだったので今回の疑問を思いついてしまいました。
とりあえず7Dは残して置く方向にします。
作例ありがとうございました!
書込番号:18358833
1点

gda_hisashi さん
こんにちは!
7Ⅾを残した方が良さそうですね!
ありがとうございました!
書込番号:18358842
0点

そう言えば7Dにエクステ使うけど6Dに付けた事無い。(汗)
書込番号:18359834
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
初めての投稿でしょうもない題名ですいません。
2年ほど前に何気なくx6iを買ったのですが(18-135STMキット)、エントリーモデルということもあって
使いやすく子供をメインでいろいろ写真を撮ってきました。(結構はまっています。)
そこで、来月5Dmk3を借りる機会ができました。ここでのいろいろな書き込みを
読ませていただいてますが、すべてにおいてx6iを凌駕する機能のカメラを
使ってしまうともう後戻りできないような気がして怖いです。
というか、今以上にはまってしまうかも。
ところでx6iだとお散歩カメラとして外出時はかばんに入れていつも持ち歩いているのですが、
5Dmk3をお散歩カメラとして常時(お休みの日)持ち歩いている方って
ここにはどれくらいいらっしゃるのですか?
1点

7月から11月まで、毎日鞄に5Dが入ってましたので、
5D3でもいけるんでは(*^▽^*)
最近ちょっとフィルム機に浮気中('◇')ゞ
今日は、E-PL3+V1+Zorkiとか
エントリーモデルにはエントリーモデルの
面白さがありますし、高機能機オンリーに
なるかどかは人によるかもですね(;^ω^)
エントリーモデル売って5D3買って、手持ち
1台ならオンリーになるかもですけど。
書込番号:18305882
3点

はいっ(・◇・)ノ
キケンナ常時5D3持ち歩いてますε=ε=ε=ε=┏(^ω^)┛テクテクテク
たまに5D2ぅ♪
たまにM子ぉ♪
書込番号:18305895
9点

来年の春で登場から3年?たつのかな…
未だに割高感たっぷりな5DmkVよりか大して価格差の無いD810の完成度にときめいてる自分がいます(笑)
ま道具としては5DmkVを信頼して使ってますけどね♪
最初からクソみたいな舐めたSD規格だけが嫌いです…
書込番号:18305945
5点

5D3購入後、APS-C機材をいったん全部手放しましたが…やっぱり、APS-Cの軽さがありがたかったなと思うことも多かったです。
レンズ複数本持ち歩くときは特に^^;
なので、今はフジのミラーレスなんかも併用してますが…5D3にレンズ一本程度だったら、全然余裕だと思います。
書込番号:18305969
1点

何もカバンに入れない時は、5DIII+85mm F1.2が悠々入ります。
入っている時は、RX-1(R)かな?
たとえば知人のデパートでの展覧会の折りにはこうして持ち歩いていた
5DIIIが大活躍をしました。たまたまある有名な俳優が来ていたりして。
あるいはぶらりと肩にかけて出かけることはありますし、しかし、一般には
目的を持ってレンズを2〜3選び、カメラ用のバッグで持ち出すことが
多いですね。こういう場合は2台体勢です。
書込番号:18305970
3点

移動時の交通手段によりますね。
あと、付けるレンズにもよります。
自分的には、5DMV+Lレンズだと、重いと思います。
苦にならない人も、いるでしょう。
撮影目的地があれば、そこに行くには、いいでしょう。
町をブラブラしなら撮ると、重さが出てきます。
LUMIX GM1やGM5なら、いいですが。
いつも、重いカメラ(1D系)を、使っているので、ブラブラ撮りは、軽い物がいいです。
それとは別に、5DMVは、いいカメラです。
書込番号:18305972
2点

水を差す様ですがX6でも凄く奇麗に撮られている方が多いのにビックリしました。
参考にして下さい。
公園等に行く場所によって使い分けています。5D3とX-T1を。
5D3の撮り説をネットで見ながら、今から予習しておきましょう。
書込番号:18306019
2点

おはようございます。5DmkVとX6i の両方を持っています。
確かにX6i と比較しますと、5DmkVはアクセントがはっきりして、ビシバシ撮り進める感覚があるでしょうね。
専用のバッグにレンズ数本と持って回ることもありますが、気軽さはX6i のほうがありますね。
自分のX6i は、ダブルズームで購入していますが、これだけで充分です。
まぁ、オールマイティに使えそうな感覚の5DmkVですので、もし購入されたとしたら、APSーCのX6i との使い分けも考慮されていくと良いでしょう。
どちらの機種も、自分のレビューに書いていますので、宜しかったら参考にされてください。
また、ニコンユーザーでもありますので、晴れた日は古いながらでもニコンD40などCCD機に限るといった感じで、こちらも一緒に持っていくこともあります。
書込番号:18306110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5D3 を買ってからつい出来心で 7D2 もって、ならんようにな。
55-250 とかアホみたいに軽く安く、フルでは100-400相当の画角なわけで・・・
18-135 も便利レンズでは純正で最右翼だし。APS-C も悪かない。適材適所。
私は 5D3 持ち出す時は、もっぱら SIGMA の 50ART か、70-200F2.8 かな。
書込番号:18306114
1点

はじめまして。
もしかしてだけど〜♪ 借り物壊したらシャレにならないじゃないの〜♪
機材の貸し借りには、賛成できませんね。
気になるなら、レンタルで保証金払って借りましょう。
書込番号:18306119
6点

私は2500m級の登山でも20km以上の縦走でも5D3とEF16-35mm F2.8L2/EF24-70mm F2.8Lを持って登ります。
しかも毎回必ず5D3を持った人とすれ違います。普段の町歩きでももちろん5D3です。
重くないとは言いません。でも本人が持ちたいか持ちたくないかだけの問題だと思います。
書込番号:18306144
9点

仕事の時は、前まではキケンな常時(姐さんネタが古いっつのw)持ち歩きはX7でした。今は7DIIが多いかな。もちバッグ入れて。
休日のトコロ常時持ち歩きは5DIIIが多いですね。日暮れ以降も出ているような時は特に。付けてるレンズは35F2ISで☆ この時は抜き身で肩から下げてます。
最近やっぱ24-70のF2.8LIIが欲しくなってきたし、100-400LISIIも視界の隅をひらひら舞っててとっても危険な情事♪
レンズ沼からはずっと距離を置いてたんですけどね、ええw ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
書込番号:18306176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横レス失礼。
Masa@もん。
100−400U?4○8○行きましょうよ!重さで沼の底に、たどり着けるでしょう。
書込番号:18306209
4点

>>たど着かレインボー
この沼に底はない。
ソコが問題だなんつって♪
((((#`Д´)≡⊃)`Д)、;'.・
書込番号:18306232 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

5DMkUに40mmF2.8パンケーキレンズを付けると、けっこう気軽に持ち出します。
ズームではないですが、画角は足で稼ぐ感じですね。
24-70mmF4あたりだと、一回り大きいですが、普通に持ち歩けると思います。
書込番号:18306398
1点

たどり着かなくても雨降りさん に一票。
貸してくれる人が、1DXか何かをメインに買ったか賞品でもらったかして、
5D3がサブとか予備になっているのなら、少しは良いのですが、
この手のものの貸し借りは余りお勧めしないです。
書込番号:18306529
3点

皆さん5D3お持ちなんですね・・・。
羨ましい・・・。
欲しい。
でも、5D4までの辛抱じゃ。
しかし、フルサイズだと、望遠が足りなくなってくる。
お散歩しないからなぁ、もしするならMかな。
書込番号:18306574
1点

>最近やっぱ24-70のF2.8LIIが欲しくなってきたし、100-400LISIIも視界の隅をひらひら舞っててとっても危険な情事♪
レンズ沼からはずっと距離を置いてたんですけどね、ええw ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
Lズーム二本と5000万画素の3D〆て100万円。
本当の(?)危険な情事の手切れ金と変わりませんね。
100万円だと端数でトキナの広角ズームが買えそう。っていらんやろ
そんなもん。 S90一台あれば。
書込番号:18306671
0点

5DIVと言っても3799ドルといううわさが飛んでいますね。
http://www.canonrumors.com/forum/index.php?topic=23815.msg465942#msg465942
3799ドルと言えば、45万6600円ですよ。
もっとも、私はうわさを信じない方ですが。
書込番号:18306691
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
こちらへの質問で良いのか分かりませんでしたが、5DVを使用していますので書き込みました。
ほとんど使ったことのない三脚撮影で、わずかなブレが出ました。
ブレを防ぐための方法として、どんなことをすると良いでしょうか?
基本として、シャッターボタンを直接切ることはしていません。
1、まず始めは「2秒セルフタイマー」?
それでも、出ることがありました。
2、リモートスイッチの使用?(これならセルフタイマーは使わなくてもよいですか?)
3、ライブビューでミラーアップ?
4、静音ライブビューを使用?
なお、三脚は「ベルボン・Carmagne 630U」です。
使用状況としては、滝や渓流などでの半秒から5秒ぐらいまでのスローシャッターを前提にしています。
よろしくお願いします。
0点

レンズのIS切ってますか?
三脚固定時はISオフにしないと、ISちゃんは無理矢理ブレを探して補正しようと無駄な努力します。
それが結果的にブレを生むことになったりしますよ。
書込番号:18328445 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

センターポール下に重りをぶら下げる、ってのはやりました?
書込番号:18328461
5点

三脚使用時は、手振れ補正(IS)をOFFにする。
ONだと逆にブレる。
書込番号:18328463
5点

まいったタヌキさん こんにちは
2秒タイマーですと シャッター押した時の振動が収まらないままシャッター切れる場合がありますので レリーズの方がいいと思いますが レリーズの場合も 体の振動伝えないよう コードをたるませた状態で シャッターを切ると良いと思います。
後の対策ですが カーボンは 軽いのに 強度も在り 振動も伝え難く三脚に合うとは思いますが 軽量の為 風には弱く 強い風の時はストーンバックなどを使い 三脚自体の重量を増やす事により 風などの対策すると良いと思います。
あとは 渓流などの場合 撮影場所 岩の上など安定しない場所での撮影の場合もブレの原因になりますので 脚を立てるところ 十分注意しながら 一番安定する場所探すのが重要ですし 脚を水の中に入れる場合も 流れの少ない所 選ぶ事が大切です。
それと ミラーアップは ブレ対策には有効ですので 使うのが良いと思いますし 三脚のエレベーター 雲台 脚部の閉める所は しっかり閉める事も大切ですし 三脚の立て方も 脚部の長さ調整し 三脚を水平に立てることも重要です。
書込番号:18328487
8点

おはよーございます♪
>使用状況としては、滝や渓流などでの半秒から5秒ぐらいまでのスローシャッターを前提にしています。
↑この「長秒露出」ならば、ミラーショックによる微ブレは、ほとんど影響がないと思います。
何故なら・・・ミラーショックの振動収束時間は1/20秒位で。。。
つまり1秒を超えるような「露光時間」を必要とする「露出」ならば・・・1/20秒ではほとんど「感光しない」という事を意味します(つまり真っ暗な写真しか写らない=4段前後アンダーな露光時間と言う意味)。。。
もちろん、ケーブルレリーズ、ミラーアップ撮影する(2、3案)のが理想ですけど。。。
その長秒露出で微ブレが出るなら、三脚や雲台回りの「強度」を見直す必要があると思います。
おそらくは、風などにより発生する微振動の影響だと思います。
1:三脚の脚にストーンバッグ等の重りをぶら下げて安定させる。
2:雲台を大型の物にする。
3:クイックシューを使わず直止めする(機種によってはクイックプレートではガタツキがある)
4:プレートがコルクや柔らかいゴムの物なら取り替える
5:華奢な三脚や、カメラの重みでお辞儀をするような雲台の使用は問題外(^^;
この様なところを見直してみてください♪
ご参考まで♪
書込番号:18328508
4点

こんにちは。
>半秒から5秒ぐらいまでのスローシャッター
とうことは被写体ブレでしょう。
長い露光時間で一瞬のカメラ側のブレが画像に影響することは無に近いです。
書込番号:18328513
1点

私も2秒から20秒くらいの撮影方法好きですがやっている事は
1,レンズのISを切る
2,ミラーアップ+二秒セルフ。場合に依ってはタイマーレリーズ。
3,三脚は630では風などあると弱い。私はジッツオの3型に買い換えました。
4,クイックシューはベルボンの大型のもの使っていますが問題ありません。
書込番号:18328527
1点

ブレには、やはり苦労しますね。
どんなブレか、アップできますか?
相当お詳しい方もおいでのようですから、私自身にも参考になります。
書込番号:18328538
0点

ミラーショック、2秒くらいでも影響ありますよ!
今は等倍ピクセルで見れる時代ですから少しのブレも分かってしまいます。
書込番号:18328540
0点

風の影響ですかね。。。
私は重量級の三脚を使っていますが、重さゆえ持ち運ぶのが面倒であまり使っていません。
その点最近のカーボン製は小さくて、軽くて良いですね。
三脚使用上の留意点として私が気を付けているのは、
1.エレベータ部分はなるべく使わない(伸ばさない)
高さに余裕があれば脚の先端部分は伸ばさない(細くて固定の弱い三脚が多い)
2.レリーズケーブルを使う
3.可動部(特に)脚部をしっかり締める
4.ここ一番の時は(時間の余裕がある時は)ミラーをアップする
5.風があるときはセンターポールの下に重いものを吊るす
これで5秒程度なら問題ないと思います。
勿論オートフォーカスと手ブレ防止機能はオフにしておかないとカメラが勝手に悪さをすることがありますのでご注意。
使わないときは小さくて軽くて、使うときは長くて重くて、安くて堅牢な三脚ってないかな〜。
あの10万円を超える有名な三脚だって、先端部分の頼りなさは酷い。
私のはマンフロットの旧型ですが、機能的には文句なし! ただ重いのです。。。
書込番号:18328553
1点

レンズはなにをお使いでしょう?
ISの誤動作(というよりは過剰補正)が一番影響しているという感じですが。
書込番号:18328563
1点

Masa@Kakakuさん、Customer-ID:u1nje3ra さん、秋野枯葉さん、もとラボマンさん、アドバイスをありがとうございます。
皆さんのお話を伺って、2秒セルフタイマーで安心していたことを反省しました。
重さを増すストーンバッグの使用も、過信して使っていませんでした。
スローシャッターなら、そこまで気遣って撮影しないといけないのですね。
手押しではなく、今後はリモートスイッチを使うことにします。
他のスレッドですが、ソニー・α77Uの投稿に2秒セルフタイマーでのブレの話があり、それではまだブレに対応できないことを知ったばかりでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18308332/#tab
ISオフの件は気にしていたのですが、ある撮影ツアーで数回、「やや大きな動きがあった時に誤作動をする場合があるが、通常は気にすることはない」と、数人のインストラクターに言われたことがあり、それを信じていました。
確かに使用説明書には書いてありますので、その通り行う事は正しいことなのですが、実際に誤作動は起こるのでしょうか?
ISスイッチを切るだけの操作なのですが、戻すのを忘れそうで、横着にもやっていません。ごめんなさい。
上記にややブレの有り無し写真を添付しました。
撮影後に自宅で確認し、ブレた写真は消してしまうのでほとんど残っていませんでした。
半秒露出でのブレ無しと1.6秒露出でのブレ有なので、あまりその症状が出た例にはなっていません。
失礼しました。
もとラボマンさん、ライブビューには静音がありますが、これもより効果的なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:18328570
2点

三脚に未使用に機材を全てオモリとしてバッグに入れてぶら下げるのがいいです。
現地調達で砂や石や水(袋)を使うのもありです。
ISについて、ONのほうが良い結果を生むこともあります。
地球も床も振動しています。
ON/OFFそれぞれ試して、帰宅してから良い側を使いましょう。
書込番号:18328579
0点

皆さんのご指摘に加えて、もう一つ。
三脚の設置場所は如何でした?
三脚の石突きが確実に固定されていないと、その上の部分を強固に固定しても意味ないです。
理想は堅い岩盤上ですが、土や砂利の場合は石突きを深く突き刺す必要があります。
植物や苔の上ではまず固定できていないので、それらを除去する必要があります。
あと、有名な観光地の滝とかの場合は、手前の橋梁上だと、ご自身や通行する他の観光客で、橋梁自体が振動しています。
もう一つ、大きな滝の場合は、滝自体が発する低周波が、望遠を使う場合には、意外に影響したりします。
滝のあるところは、滝自身が削って造られたホーン状の地形のため、滝壺の衝撃音が増幅されるためです。
書込番号:18328595
3点

ISがブレを出すなんていうのは、カカクと月カメくらい。ISが開発されて今更といった感じ。
キヤノンSCに聞けば、「OFFにする必要はありません」と答えてくれる。
それを鵜呑みには心理的にできないけど、ONのほうが結果良いことが多いです。
書込番号:18328629
9点

僕は三脚使用時
必ずレリーズケーブルを使用ですが、セルフタイマーでも問題無し
手振れ補正付きのレンズなら補正はOFF
ピントを追い込むなら、ライブビューで広大表示しピントを追い込む
一番肝心なのは、カメラの総重量よりゆとりのある、三脚が一番ですね。
クイックシューも原因になる事もあると思いますが、あまり気にしないです。
書込番号:18328636
1点

まいったタヌキさん 返信ありがとうございます
>ライブビューには静音がありますが、これもより効果的なのでしょうか?
静音機能とはミラーの動きを緩やかにして振動や 音を弱める機能ですが ミラーアップは ミラー自体を固定し 動かなくする機能ですので 振動対策でしたら ミラー駆動の全く無いミラーアップの方が 有利ですが
ライブビュー撮影の場合は 電子先幕シャッターですので ミラーアップで無くても良いと思います
書込番号:18328649
0点

一番大切なレリーズケーブルや2秒タイマーとミラーアップの組み合わせ、三脚をしっかり立てるなどは既に書かれていますので、他の要因をあげましょう。それは地面やカメラ自身が揺れる事です。
地面が揺れる原因は、車の影響が大きいですね。道路からの距離が重要で10m程度しか離れていないと慣れていないと軽自動車が通っても影響が出ます。まして大型バスやダンプカーでは。それで車が通らないときにシャッターを切る訳です。景勝地の駐車場の片隅で撮影するときも問題で、車のエンジンがかかっていると、特に大型の観光バスのエンジンがかかっていると問題があります。この問題を避けるには、道路や車のあるところから50m以上離れた場所で撮影される事をお勧めします。
あとは風の影響です。風が強いとき特にレンズが望遠レンズですと、ファインダーで見ていても揺れるのが分かります。この場合が凪いだときにシャッターを切るしかないでしょう。
ところで滝の撮影をしていますが、SSがどの程度の時間で撮影するのか、ご自身でイメージを持たれていますか? 撮影するときのイメージを的確に表現するSSですね。最初はSSを色々と変えて撮影してみましょう。たくさん撮っているとご自身のイメージに近いSSがどの程度か撮影前にピンとくる事でしょう。素晴らしい写真ライフをお送りください。
書込番号:18328656
2点

スローシャッターの間、じれったくて貧乏ゆすりとかしてませんか? (;¬_¬)
書込番号:18328682
15点

かえるまたさん
>植物や苔の上ではまず固定できていないので、それらを除去する必要があります。
三脚の置き場が安定しないとぶれやすいのはおっしゃるとおり。
撮影のため、このような自然と景観破壊をすすめるのはやめましょう。
三脚仕様禁止の滝とか増えてきそうです。
書込番号:18328732
12点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
こんにちは。
三脚選びで相談です。
今まで、5Dmk3と、以下の三脚、雲台等をTPOに合わせて組み合わせて使用してきました。
・三脚 SLIK PRO500DX III
・雲台 マンフロット405、SLIK SBH-320
・マクロ用 V4-unit
(他には、お気軽用に、SLIK SPRINT PROがあります。)
しかし、以下の理由で三脚の追加購入を考えています。
@Sigma50-500を購入し、バランス的な厳しさを感じている。
Aマクロレンズも増えてきて、雲台等の付け替えが面倒
カメラのボディは、5Dmk3以外に、1Dmk3もあり、まれに三脚を使用します。
重量級レンズは、他には、EF300F2.8L(×2テレコンも含む)もあり、まれに、三脚を使用します。
今考えているのは、現在使用のSLIK PRO 500DX IIIを、完全にマクロ撮影用の三脚に固定してしまい、
もっとしっかりした三脚を風景撮影用に追加購入しようと思っています。(雲台はマンフロットの405を使用予定)
そこで、アキバのヨドバシで三脚を見ていると、以下の三脚が候補に残りました。
@マンフロット MT057C4
Aジッツォ GT5542LS
どちらがおすすめでしょうか?
どちらもプロ用で、今の三脚とは比べ物にならないくらい、動作もスムーズだと思いますが、
今までの経験上、なるべく撮影地では、スムーズな動きで指が痛くならないような撮影者に優しい三脚を希望します。
たとえば、今もっている三脚でいうと、
・冬、脚を伸ばすときの、レバー式が、動きが硬く、指が痛くなります。
・センタポールが思うように固定されず、撮影地でストレスになります。
・冬、ローアングルでの脚の開脚時も、レバーが硬く指が痛くなります。
長くなりましたが、他機種でも結構ですので、広い意味でのアドバイスも含めて、よろしくお願いします。
0点


ブローニングさん、ご返信ありがとうございます。
これでしょうか?
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=4001
アキバのヨドバシでは、ハスキーの展示がなく候補にあがりませんでした。
良く名前は聞くのですが、実物ってどこかで見れるのでしょうか?
あと、気になるのは雲台にマンフロット 405が使えないような記述がありますが、
そうなんでしょうか?
実は過去に重量級レンズで、アングルを固定して締め付けたあとに、どうしても他の雲台だとずれがでてしまいました。
この雲台は、締め付けがないので、ずれもなく、それ以来、愛用しております。
値段は良心的で、重量もいけるかな?って感じですが、そこが気になります。
書込番号:18320404
1点

晴れときどきフォトさん こんにちは
両方とも強度的には 十分すぎるくらいありますが GITZOの方はセンターポール追加購入が必要ですし 高さも エレベーター無しの比較では マンフロットの方が 26cm以上高く出来ます。
後 GITZOの場合 センターポール マンフロットと同じギアタイプにすると システマティックアルミニウムギア付きセンターポール5型が必要になると思いますが 予算的に大丈夫でしょうか?
システマティックアルミニウムギア付きセンターポール5型
http://www.gitzo.jp/product/78252.1080240.0.0.0/GS5311GS/_/%26%2312471%3B%26%2312473%3B%26%2312486%3B%26%2312510%3B%26%2312486%3B%26%2312451%3B%26%2312483%3B%26%2312463%3B%26%2312450%3B%26%2312523%3B%26%2312511%3B%26%2312491%3B%26%2312454%3B%26%2312512%3B%26%2312462%3B%26%2312450%3B%26%2320184%3B%26%2312365%3B%26%2312475%3B%26%2312531%3B%26%2312479%3B%26%2312540%3B%26%2312509%3B%26%2312540%3B%26%2312523%3B5%26%2322411%3B
書込番号:18320424
1点

もとラボマン 2さん、こんにちは。
>両方とも強度的には 十分すぎるくらいありますが GITZOの方はセンターポール追加購入が必要ですし 高さも エレ>ベーター無しの比較では マンフロットの方が 26cm以上高く出来ます。
そうなんですよね。センターポール別売りなんですよね。
ギア式には、こだわっていませんがので、必要ならば後々、
GS5512S [システマティックカーボンラピッドセンターポール5型]
でも購入しようかと思っておりました。
予算的には、大丈夫です。
マンフロットのほうが、お財布にやさしいんですが、ジッツォがあまりにもプロの方の支持がたかいので、
使っていて後悔するくらになら、少し高くてもいいかな?と思っています。
さすがに、オーシャンは無理ですが。^^;)
書込番号:18320465
1点

晴れときどきフォトさん 返信ありがとうございます
自分でしたら GITZOにすると思います でも
>GS5512S [システマティックカーボンラピッドセンターポール5型]
このセンターポール高さ高くなり便利のように見えますが ロック部分が ガタの原因になりやすくなりますので システマティックカーボンラピッドセンターポール5型のようなシンプルな物の方が良いと思いますよ。
後 マンフロットの405 大きいので大丈夫だと思いますが それでもシステマ エレベーター無しでは 雲台取り付け部広いので
雲台の回転など 少し操作し難くなる可能性も有りますので センターポールが合った方が 雲台下部のスペースが開きますので 使いやすくなると思います。
書込番号:18320612
1点

訂正です。
使用雲台は、マンフロットの410のほうです。
失礼しました。
書込番号:18320661
0点

晴れときどきフォトさん こんばんは。
お考えの三脚ならばどちらを選択されても問題ないですが、ジッツオの5型が購入出来るのであれば三脚は著しく過大でも何も問題ないと思います。
操作性はジッツオは回転式なのでワンタッチのマンフロットと比較すると少しは手入れが必要になると思うので、実用ならマンフロットと思いますが一生ものなので購入できるなら私ならジッツオを選択すると思います。
私のメイン三脚はまもなく30年になるジッツオの2型で今や骨董品ですが、スポーツ撮影などでは328なども乗せましたが5型ならば最近のカーボンはわかりませんが、昔4×5のカメラなどを乗せいてた三脚が5型だったと思います。
書込番号:18320664
1点

晴れときどきフォトさん
>マンフロットの410のほうです。
410でしたら 自分も使っていますが エレベーターがないと 回転方向のレバーと 雲台取り付け部クリアランスが余り取れないので 使いにくいと思いますし 5型でしたら 401の方が使いやすいと思います。
書込番号:18320676
1点

晴れときどきフォトさん ごめんなさい
> 401の方が使いやすいと思います。
> 405の方が使いやすいです。
の間違いです。
書込番号:18320687
2点

1D使いなら分かっていると思いますが
予算が許す限り高いものを買っておけば良いんでは無いですか?
その上で脚が太く重量があるガッチリした物を買いましょう。
書込番号:18320699
2点

@が良いと思います。
保証が10年まで延長出来る。
(ジッオを2本使っていますが、使用後メンテナンスをしているつもりでも、
ロック部のゆるみ、開脚部の動きがしぶくなりました。)
開脚角度が、3段階で固定出来るのもメリトだと思います。
かなり長い足ですが、下段で高さを調整し安定感が増すと思います。
また、不整地でも足が長いので、安定した設置が出来る。
ジッオに比較して重量が重いが、三脚自体の機能としては優れていると思う。
書込番号:18320733
1点

もとラボマン 2さん
度々、ありがとうございます。
やはり、センタポールは必要そうですね。
確認ですが、おすすめのセンターポールは、GS5512S [システマティックカーボンラピッドセンターポール5型]ですね。
カーボンのショートタイプ、ギアなしです。お互い同一のものを指しているように思います。
写歴40年さん
大は小を兼ねるということで、選択しました。
実用は、マンフロットというのが少し気になりますね。
レバー式のほうが信頼性が高いということでしょうか。
今の不満が解消されるなら、実用性でマンフロットを選択することも十分ありですね。
値段も安いですし。
ただし、おっしゃる通り、一生ものなのでジッツォが間違いないかなと、後ろ髪ひかれております。
TOCHIKOさん
値段的に高いほう(ジッツォ)が間違いないんでしょうが、スペック的にはマンフロットというのが悩みの種なんです。
それと値段の安くて、風景の定番といわれる、ハスキーにもナイスが集まってたりして、さらに悩まされます。
t0201さん
ジッツォをもってしても、ロックのゆるみ、開脚部のしぶみがでますか・・・
参考になります。
おっしゃる通り、マンフロットの10年保証はすごいですね。
不整地、長い脚(センタポールを伸ばさず)もはおっしゃるとおりだと思います。
ちなみに、開脚角度はジッツォも3段階のようですね。
あと、重量はセンタポールを入れると、どちらも同じくらいになります。
値段は、ジッツォのほうが高価で逆の意味で、圧勝です^^;)
書込番号:18321404
1点

一番重い機材(レンズ)が328ですよね。
ジッツォ GT5542LSは5型でこれ以上はないと思いますが重量もパイプ系もそれなりに有るし
金額面的にも10万越えですよ。
予算もあるのなら良いと思いますが重量的には3型なり最新モデルは4型でもカーボンとなったようなので
4型でも十分かと思いますが。
ジッツォのシステマティック系はいろんな仕様がオプション感覚で追加して最終的なセットとなるので
脚だけだったとかならないように気を付けて下さい。
三脚を付け替えるのが面倒とありましたが
クイックシュートかは使っていないのでしょうか?
書込番号:18321424
1点

晴れときどきフォトさん
>システマティックカーボンラピッドセンターポール5型
型番間違えていました 同じ物です ごめんなさい。
書込番号:18321455
2点

Dr.T777さん、ご返信ありがとうございます。
>一番重い機材(レンズ)が328ですよね。
はい。
>ジッツォ GT5542LSは5型でこれ以上はないと思いますが重量もパイプ系もそれなりに有るし
>金額面的にも10万越えですよ。
金額は、ジッツォ GT4542LSでも、ヨドバシの価格では10万を超えていますし、2千円くらいの差です。
過剰すぎるかもしれませんが、三脚は何本も買いたくないですし、また重量レンズを万が一購入した場合、また買いなおしたくないんです。
>三脚を付け替えるのが面倒とありましたが
>クイックシュートかは使っていないのでしょうか?
クイックシューは、ベルボンのQRA-6Lを使用していますので、カメラの脱着の問題ありません。
何が面倒くさいかというと、
@通常撮影 マンフロット410
Aマクロ撮影 SLIK SBH-320+V4-unit
の付け替えが面倒くさいんです。
ネジ穴が違ってたりして、ネジ穴変換アダプターを使うのですが、雲台をはずして見ると、変換アダプターだけ残ってたりして、はずすのにひと苦労です。
いつかは、外せなくなるんじゃないかと思ったりします。^^;)
書込番号:18321495
0点

超重量級になると、ジッツオのように回転して止める方がスナップ式よりも
安全かと思いますが、これは好き好きもあるようですね。
クイックシューはジッツオ、アルカスイス、マンフロットなどを
使っていますが、ウメモトのクイックシューが使いやすく、一番の
お気に入りです。台形を台形にはめ込むようになっています。
これは中野のフジヤカメラにありますので、一度ご覧下さい。
書込番号:18321509
2点

佐藤光彦さん、ご返信ありがとうございます。
>超重量級になると、ジッツオのように回転して止める方がスナップ式よりも
>安全かと思いますが、これは好き好きもあるようですね。
なるほど、スナップ式のほうが安全ですか。
比較にはならないと思いますが、今のSLIKのレバーが渋いので、スナップ式に心が傾きます。
> クイックシューはジッツオ、アルカスイス、マンフロットなどを
>使っていますが、ウメモトのクイックシューが使いやすく、一番の
>お気に入りです。台形を台形にはめ込むようになっています。
>これは中野のフジヤカメラにありますので、一度ご覧下さい。
クイックシューについては、あまり困っていないのですが、ウメモトのはネットの評判もいいようなので、
買い変える機会があれば、検討したいと思います。
ありがとうございます。
フジヤカメラは、たまに利用するのですが、HPを見たら、ハスキーの三脚もあるようなので、時間ができたときに
スナップ撮影がてらに行って見たいと思います。
書込番号:18322861
1点

>冬、脚を伸ばすときの、レバー式が、動きが硬く、指が痛くなります。
動きの固さはネジの締め具合で調整出来ない?
ハスキーは確かに良いんだけど、カメラを三脚に載せたまま担いでると
なんでも無い時にカックンとお辞儀をするので要注意。
書込番号:18324189
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
もうかれこれ10年ほど使っていた20Dがついに壊れてしまい、買い替えを検討しております。
10年の間に子供も成長したのでもう学校の運動会などで使うことはほぼなく、たぶん使う場面は
旅行に行ったときに相方やら風景(夜景も)やらがメインに撮るのかな?と思います。
ちなみに鳥とか飛行機とかモータースポーツなどは100%撮ることはないと思います。
動くものを撮るとしたら、波が砕ける瞬間でしょうか。
写真は好きですが熱心なマニアでもなく、ただ綺麗に撮りたい。という願望だけはここにいる皆さんと
同じ(と思う)ので、せっかく買うなら綺麗に撮れ、長い間使えるものを選びたいと思っています。
もちろん自分の腕もこれから磨かないと宝の持ち腐れになっちゃうので勉強しますが・・・。
先日キタムラに下見に行ったのですが、6Dと5D3の価格差は倍近いので6Dか?と思いつつも
最近出た7D2も気になり悩んでおります。ちなみにレンズも一から買わないとなりません。
予算は下見段階なので何とも言えませんが、相方もどうせ買うなら!と冗談半分で言ってくれています。
長くなりましたが皆様のアドバイスよろしくお願いします。
2点

@5D3
A6D
後はご予算次第で。
7D2の選択肢なし。
7D2は動体撮影頑張るぞー!って言う人のカメラかな。
書込番号:18267723
12点

お金に問題ないなら5D3で確定よ
書込番号:18267726
9点

予算に余裕があるなら5D3ですが、使用用途からすると6Dでも十分かなと思います。
そのぶん、レンズに予算を振分ければいいかなと…
唯一、お好きな波が砕ける瞬間というのがシャッター速度1/4000でまかなえるかどうかぐらいだと思います。
書込番号:18267739
4点

5DIIIが無難、万能だと思います。
5D4が噂されてますが、新製品は危ないし、高い。
5DIIIで困っているという話も聞かないし・・・。
もう一眼は頂点に達しているので、そうそう新しい機能はないのでは?
考えつくのは、ボディ内手ブレ、超高画素、超高速連写、WiFi機能
あたりですが、普通の写真撮るにはあまり関係ないような・・・。
正直WiFIは欲しいですが、マグネシウムボディでは難しいようですね。
書込番号:18267758
7点

1 6Dにしてレンズにお金掛ける。
2 5Dmk3にして標準のレンズをつける
:
:
:
100 譲って 7D2 一番合わないと思う
カメラよりレンズの方が長持ちするので、次回もしカメラの買い換えを考えてもレンズは使えると思います。ただし他社のマウントになると話は別ですけど。
書込番号:18267767
4点

>旅行に行ったときに相方やら風景(夜景も)やらがメインに撮るのかな?と思います。
>ちなみに鳥とか飛行機とかモータースポーツなどは100%撮ることはないと思います。
6D + 24-70のキットに、風景用に広角と望遠(単かズームかはお好みで)を
追加するのが良いと思います。
資金に余裕があれば 5D3 がいいでしょうね。
書込番号:18267774
2点

なんだかみんな意見の方向性が一致してますね。
7D2は無いでしょうね。
>旅行に行ったときに相方やら風景(夜景も)やらがメイン
>鳥とか飛行機とかモータースポーツなどは100%撮ることはない
>動くものを撮るとしたら、波が砕ける瞬間でしょうか。
>ただ綺麗に撮りたい。
>長い間使えるもの
瞬間を捉えるとしたら5D3。ただ、動きのない物を綺麗にという条件なら6Dでも十分。
あとはレンズをどこまで揃えるか?
メモリー等を買い増すのか?
RAW現するならPCの更新
その辺の兼ね合いで予算の使い方が違ってきますから。資金と揃えるもので検討されればと思います。
書込番号:18267794
2点

EOS 5D Mark III・EF24–105L IS U レンズキットが良いのでわ。
EOS 5D Mark III・EF24-70mm F4L IS U レンズキットもありますが、
レンズは古いですがEF24–105L IS U の方がT側にゆとりがあるので使いやすいと思います。
まぁ、良く言われるのは高級なカメラ、レンズを買っても腕がなければ意味が無い。
Xでも十分奇麗に撮れると言う書込みも多いですよ。
他人のお金の使い方まで考えてくれる方もいてますので。
書込番号:18267837
3点

なんかあちこちでスレと関係ない自分の不満を書き込んでる人がいますね。
なんなんですかね?
書込番号:18267867
4点

10年以上のキャリアですからレンズはフルサイズ用を所有していると仮定した場合、5D3がBestだと思いますな。
6Dより古いですがAF性能も良く、秒6コマとマルチに使えると思います。
フルサイズ用のレンズ所有が無いなら6D+24-105Lか24-70Lのレンズキットかな。
まぁ予算次第でしょう。
1 5D3
2 6D
書込番号:18267873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さまの用途からは7D2は却下でしょうね。風景等、画質優先であれば5D3 or 6Dだと思います。
で、そのどちらかということですが…
準備できる資金次第かと。
とりあえずレンズもお持ちでないようですので、ボディはどちらを選択するにしてもレンズキット(24-105がオススメです)を選択。
予算に糸目はつけないのであれば当然の事ながら5D3が良いですが、ご本人も仰られていますように「熱心なマニアでもない」との事ですので、自分のオススメとしてはボディは6Dにして、5Dとの価格差の分+αで、広角がお好きなら16-35F4L、望遠がお好きなら70-200F4Lでいかがでしょうか?どちらでもそんなに価格差はなく、最安値付近なら34〜35万前後で購入出来そうです。
書込番号:18267886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あんま動物撮らずに趣味にするならニコンDfなんて手もあるっすけどニコンは嫌いっすか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000347676_J0000011087_K0000418140
書込番号:18267924
4点

5D3が買えるのなら、ほかの選択肢はありません。6Dを買っても気になるでしょう。
ただ、カメラはレンズ次第ですので、目的の対象なら明るい単焦点が何本か必要になるような気がしますが。
書込番号:18267952
3点

> 熱心なマニアでもなく、ただ綺麗に撮りたい。という願望だけ
> ちなみにレンズも一から買わないとなりません
その用途だと、自分なら 「 6D+レンズ 」にします。
ただし「6Dだとなんとなく・・・」と感じるタイプなら5D3に。
書込番号:18267974
7点

自分も20Dを使用してますがまだ壊れません?(キヤノンのデジ一眼レフはこれのみ)
6Dが宜しいと思います、5DVとの差額で望遠レンズを購入しては如何ですか?
(5DVレンズキット位の予算と勝手に判断)
>動くものを撮るとしたら、波が砕ける瞬間 でしょうか・・・
シグマがタムロンの70-200/2.8か価格と携帯性でタムロンの70-300(A005)
20Dのレンズは何を所有してたか解りませんが、70Dならレンズが使えます。
書込番号:18267992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

taka2724さん おはようございます。
お考えのように撮りたいならばAPS-Cの7D2は、選択肢に加えない方が良いと思います。
ご予算がふんだんにあるならば5D3と6Dならば当然5D3が良いですが、同じ予算内で購入するのならばレンズに予算をかけてボディは6Dにされる方が、間違いなくあなたの思った通りの撮れ方が出来ると思います。
書込番号:18268015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズの必要性とか・・・7D2のAFとか、これといった必要性がなさそうに見えます。
70Dでよろしいのでは??
書込番号:18268079
3点

APS-C、20Dの頃からいろいろ進歩した面ありますが撮った結果の感動はそう違いません。
高ISO撮影、レタッチ、トリミング、A3ノビ以上のプリントなどの場合20Dに無い感動を味わえるのはフルサイズです。
5D3か6Dかは用途や予算次第でしょうけど動きものがあまり無ければ6DでもOKです。
書込番号:18268126
1点

>鳥とか飛行機とかモータースポーツなどは100%撮ることはない
であれば、5DIIIしかないでしょう。
とりあえずは、24-105mmとのセットで。
書込番号:18268129
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
フレア問題はニコンのD750以外のカメラにも見受けられるようです。皆様の愛機5Dmark3は如何でしょうか?
http://digicame-info.com/2014/12/d750-11.html
キヤノンの新しい100-400のレンズとの組み合わせで、5Dmark3も手に入れることを視野に入れておりました。
考えさせられる内容でしたのでご意見下さい。
書込番号:18322298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンは既に対応を検討中とかいう発表をしましたが。
>>>屋外での太陽光でのテストでは、フレアのバンドを出すのが(スタジオ内のテストよりも)ずっと難しく、非常に狭い範囲のアングルでしか現象が発生しない。
仕事でのスタジオ撮影でフレア出すなんて有り得ないですし、
ごく普通の撮影においては滅多に見られることはない現象で、
単に日本メーカー叩いて株価落とさせようという行動にしか見えませんね。
どこかで、誰かが空売りで利益出してることでしょう。
書込番号:18322333
6点

遠征ご苦労様です!。
ただ、D810とE−M1をお持ちなら、わざわざ5D3は不要かと…。
ニコンには、AF-S NIKKOR 80−400という良いレンズもありますから……。
あと、暗帯はリンク先にも書いてありますが程度問題なんでしょうね〜〜。
書込番号:18322420
3点

タイトルでドキッ
わかったうえで使うには問題ないような気もします。
書込番号:18322450
3点

いまだにソニーやニコンのダシに使われるというのはある意味すごい。
7D2なんかまだまだ甘い?
書込番号:18322613
5点

くどいぞ。
書込番号:18322630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

目がチカチカします・・・・
一応5DIIIには24-105mm、1DXには100mmマクロをつけて、
太陽を中心に色々な角度で見てみました。
私の確認できた範囲では、そのような線は見当たりませんでした。
実用的な範囲内では、キャノンは大丈夫だと確信をいたしました。
書込番号:18322731
4点

目がチカチカするって、もしかしたらファインダー内で検証してるの?
ライブビューで見るか、実際に撮影しないとわかんないよ。 \(-o-)
書込番号:18322773
9点

あとね
D750でも出方が違う個体があるみたいなこと書いてあるけど、
これってニコンさんわ気がついていて、こっそり修正した機種があるってことなの? (。_゜) ?
書込番号:18322791
10点

良い歳こいてそんなことも自分で決められないとは情けない。欲しい物買って日本経済に貢献すればよいこと。
何が言いたいのか価格.com用としてはよく分からんタイトル。自分のブログ(あればの話しですが)で論じたら良いのでは?
書込番号:18322802
3点

もちろん、ライブビューで見ましたが、それでも太陽方向を
見ざるを得ませんからね。
ニコンD750で大問題になっているものは、少なくとも
キャノンではそれほど問題無いように感じました。
書込番号:18322810
4点

アギーレさんの八百長疑惑かと思った、、、
書込番号:18322890
2点

キヤノンフルサイズ機でボケがかまぼこになるのは有名なので
根源がおなじなら出るでしょう。
書込番号:18323076
3点

点光源でも試してみました。
5DIIIと24-70mm F2.8, 1DXと40mm f2.8で調べてみました。
どうやってもD750のボックス型の影は映りません。
ほっとしました。
しかし、結婚式を仕事で撮る場合には大変な事になる可能性がありますね。
しかもその現象がファインダーではわからず、印刷すると初めて出てくることですと。
オリンパス(?)では1人5万ショットを課して調査したと言うようなことを聞きましたが、
煮込んではそういうことをやっておられないのでしょうね。
書込番号:18323166
3点

>>結婚式を仕事で撮る場合には大変な事になる可能性がありますね。
プロの人は、その一枚しかない、という撮り方はしないので大丈夫ですよ。1カット必要なときも
構図すこし変えながら予備で10カットくらい撮ってるものです。
というか結婚式でフレアなんてご法度でしょう。主たる被写体は新郎新婦ですからフレアは邪魔です。
書込番号:18323188
2点

5Dを5DmarkVに奥さんに黙って買い換えたのがバレたのかと思った。
書込番号:18323232 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

こんにちは。
>フレア問題はニコンのD750以外のカメラにも見受けられるようです。
AF一眼レフ発足当時からサブミラーの傾斜角って論議されていたような記憶が・・
90度真下にAFセンサーを置いたのでは、接眼側からの有害光で露出が影響を受けるし、
それを避けた位置にAFセンサーを置けば今度は撮像センサーからの反射光をまともに受け
それを正反射した光が撮像センサーに戻りフレアもどきに・・・
ニコンにおいては、何か呪われた600系といった感じがしますが、いずれにしても
全メーカーで画質を劣化させない像面位相差AFの高速化を期待したいですよね〜。
書込番号:18323337
2点

このスレタイを見てドキッとしたのは私だけじゃないんですね・・・・・
書込番号:18323364
6点

内緒で買った5DV
いつ妻に見つかるかドキドキしています
まで読みました。
書込番号:18323414
7点

自分もα7を売ってα7Uを買ったんですが、かみさんには修理に出して戻ってきたと言っています。バレないかヒヤヒヤ。
書込番号:18323474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





