EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全2099スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 9 | 2017年11月30日 19:03 |
![]() ![]() |
77 | 26 | 2017年11月20日 23:25 |
![]() |
51 | 7 | 2017年11月15日 10:24 |
![]() ![]() |
97 | 38 | 2017年11月1日 11:56 |
![]() ![]() |
24 | 25 | 2017年10月26日 08:06 |
![]() |
42 | 20 | 2017年10月9日 02:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
お世話になります。
表題の通り、DPPで角度調整補正を行うと画像がぼけてしまいます。
角度も極端に変えるわけでもないので、画質低下もそれほどするわけはないと思うのですが…。
同じ現象でお困りの方はおられませんか?解決策がありましたら、ご伝授ください。
「初めからきっちり水平だしをして撮影すればいいという」ご意見はご勘弁ください。
なお、RAWで撮ってDPPで現像しています。左がもとのまま、右が角度調整した画像です。角度調整のみであとはいらっていません。
よろしくお願いします。
1点

kurolabnekoさん
確かに二枚目の方は解像感が若干損なわれているように見えます。
そうなんですよね。
実はデジタルカメラの画像は角度調整で劣化するというのは昔から言われています。
例えば以下の記事で言及されています。
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2008/12/20081203-1738.html
なので! ・・・結論を述べるのは控えます(^^;
書込番号:21085671
3点

四角いマス目で構成されたものを少しだけ傾けて、同じ四角いマス目に戻すわけですから、
原理上劣化は避けられないのですが、現像ソフトや画像処理ソフトによっては高度な手法を
用いる場合もあります。
とりあえずシャープネスの設定を見直したりしてみて、それでも満足できないなら、他の
現像ソフトやphotoshopなどの専門の画像処理ソフトなど含めて、イロイロお試しになっ
ては?
書込番号:21085718
6点

>ネオパン400さん
ご返信ありがとうございます。
記事の紹介ありがとうございます。
やはり、デジカメでは起こる現象なのですね。
>Go beyondさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、劣化する原理についてよくわかりました。ありがとうございました。
劣化具合についてなのですが、元画像が同じでも劣化具合がその時によって違う場合もあります。大きく劣化する場合とあまり劣化が見られない場合があるのですが…。
書込番号:21085732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kurolabnekoさん
>元画像が同じでも劣化具合がその時によって違う場合もあります。
ホントですか? それは知りませんでした。
何でだろう。ピクセルの補完処理に乱数でも使っているんですかね?
書込番号:21085792
0点

>元画像が同じでも劣化具合がその時によって違う場合もあります。
すみません。私の勘違いかもしれません。画像を比べてみると角度が少し違いました。角度を変えない方が元画像に近いです。
書込番号:21085907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はDLO処理をするので最初にアンシャープマスクをゼロにして、
作業終了時に弱めにアンシャープ・マスクを適用しています。
角度補正をすることもありますが画像が劣化するとは感じません。
シャープネスをかけたらその後作業すると画像が劣化するので、
最後にかけるのが原則ですが、
DPPはデフォルトで強めのシャープネスがかかっているので、
以前から問題視されています。
書込番号:21085955
4点

>kandagawaさん
ご返信ありがとうございました。
アンシャープマスクをゼロにして、試してみます。
書込番号:21087112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。
キヤノンの方にもメールで問い合わせました。あちらから電話がかかってきて、遠隔操作で症状を見てもらったのですが…。
結局は少々の劣化は仕方がないとのこと…。
角度の傾き具合の大きさは関係ないとのことでした。
わかったようなわからないような…。
何れにして「はじめからきっちり水平出しをしなさい」ということですね。
書込番号:21101061 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今更ながら解決済のようですがsilkypixは理論上RAWで行えば劣化しないようです。
チルトやライジングも出来ますが劣化しませんね。
書込番号:21396588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
初めての質問でご迷惑をお掛けしますが、お付き合い下さい。宜しくお願いします。
現在kiss X3を所有しており、次の機種に乗り換えようと機種を検討しております。そもそも、X3は子供が生まれる前に中古で購入し、現在まで使っておりますが子供は3歳になり、運動会や公園でも動きが激しく、AFが追いつかないのです。もちろん技術的な問題もあるかと思いますが…。
これから様々なシーン(子供中心)を綺麗に残したいという思いがあります。子供と出かけた思い出の場所として風景撮影もすると思います。
ただ、鳥などの撮影は考えていません。
これから機種選定をどのようにしたらいいのか非常に悩んでおりますので、ご教授下さい。
5D mark3(新古、中古)
6D mark2(新古、中古)
長く使いたい。出来れば小学生低学年まで。
これから購入する私にとって、耐久性や価格面も含めてコメントを下さい。
とりあえず、今のところ本体と高倍率レンズ1つ購入しようと思っています。
どの機種でどのレンズが良いかという事も教えて頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:21368347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長く使うなら1番欲しいのこーてまえ(/^^)/⌒●~*
書込番号:21368386 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

【ボディ】
5D Mark IV
http://s.kakaku.com/item/K0000903380/
【レンズ】
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
http://s.kakaku.com/item/10501010801/
メッチャおすすめッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21368413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5DVか6DUで選ぶ場合、
長く使いたいなら、修理用の部品の保守期間を考えると新しい6DUが良いでしょうね
>今のところ本体と高倍率レンズ1つ購入しようと思っています
使いやすい高倍率ズームと言うとタムロン28-300mmがありますし、私も6D用に買いましたが
EOS Mのキットの標準、望遠ズームの方がはるかにシャープな写真が撮れるので全然使っていません
この組み合わせだと高感度はフルサイズの良さを実感できても
低感度はレンズが足を引っ張って、がっかりするかも
高倍率ズームはあくまでもレンズ交換できない時の非常用であって
これしか使う予定がないなら、わざわざフルサイズを選ぶ必要はないです
書込番号:21368422
7点

>ウエモン@パパさん
ご希望の用途だとAPS-C機である80Dの18−135USMレンズキットとEF70−300Uを
購入したほうが良いのではないかと思うのですが・・・
どうしてもレンズ一本で済ませたいならシグマの18−300Cとかタムロンの18−400とか
購入するのも良いかと思います。
候補の5DVや6DUだと高倍率ズームレンズの選択肢も狭まるし、APS-C機用の換算480ミリ
まで(640ミリまでとか)撮れて運動会に適するものなど無くなります。
永く使いたいと考えるなら私は望遠で有利なAPS-C機のほうが良いと感じますね。
安くて軽いと言うメリットもあると思います。
書込番号:21368426
10点

5D3でいいならあるいみ初代6Dという選択肢もありだよね
書込番号:21368457 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ウエモン@パパさん
5D3か6D2なら6D2が良いと思います〜(^^)
5D3が出たのは2012年だったと思いますが、この5年で色々進化しています。
特にデュアルピクセルCMOS AFがライブビュー撮影時のAF性能を向上させています。
2〜3年のさでしたらそう技術の差はないですが5年の差は結構大きくなっていると感じます。
あと6D2の中古って新品の値段と大差ないんじゃないですか?まだ出たばかりですので。
価格差があまりないのでしたら新品の方が保証という観点でも良いと思います。
あとレンズは高倍率が良いということですが、キットレンズがコスパが高く初めの1本目としては良いと思います。
その後余裕ができたら70-300mmあたりを買い増すというのが良いと思いますよ〜
書込番号:21368578
4点

こんばんは。
自分も80Dの18-135USMキットにして、望遠用にEF70-200F2.8LUを足すのがベストだと思います。
標準域で困るならEF35F2.0ISを買い足す。
この3点で長く使えると思いますし、将来6D3とかにして感動したとしても後悔はしないだろうと。。
(きっとレンズの意味が分かってきているだろうと)
書込番号:21368763
4点

>ウエモン@パパさん
私は5DIIIをお勧めします。
というのは、5DIVとのそれほど大きな変化は無いからです。
それにしても、三歳というのは一番チョコマカと動き回るので、どのカメラも苦手とするところでしょう。
最低、5DIIIと24-105mmだと思います。
私も孫を撮るときは、この取り合わせにします。
これ以上AFが早いというのは、35mmF1.4LIIぐらいしか思いつきません。
書込番号:21368793
1点

>今のところ本体と高倍率レンズ1つ購入しようと思っています。
ご承知かと思いますが、キヤノンのボディは他社と違ってAPS−C用のれんずは純正のEF−Sレンズはマウント形状そのものが違いますし、サードパーティのAPS−C用レンズは装着はできてもクロップモードが無いので使用に難点があります。
その前提で高倍率ズームというと、純正28-300の高価で重いレンズかタムロンの28-300かの二択になります。で、高倍率ズームはレンズ交換を省略できるという意味で楽ではありますが、画質とかAF速度で不満を持つ場合が多いです。またフルサイズ用標準レンズが24ミリ始まりが多い中、28ミリ始まりというのは現状では風景などで広い範囲を収めようとしたときに不足を感じる可能性もあります。
APS−Cに対してフルサイズは空気感が違うなどdという方がいますが、私の場合フルサイズは基本的には高感度特性に惹かれての購入で、昼間に風景を撮った際に違いを感じるかというと見分ける自信はありません。
ブラインドテストして、APS−Cとフルサイズをはっきり見分ける自信と言い切れるなら、フルサイズの選択は止めませんが、当面高倍率一本というのはどうかと思います。
5DVと6DUの二択なら、6DUがあたらしいのでそちらを選びますが、フルサイズに高倍率一本で済ますくらいなら、私も80Dくらいに明るいレンズや広角ズーム、望遠ズームなどを揃えたほうが、動き回るお子さんの捕捉率や、画質的な面から有利ではないかと思います。
書込番号:21368816
5点

こんばんは。
先日、ここの住人である方の
5DV→6DUへの機種変話を聞きました。
使いやすいを連発してましたよ。
子供しか撮らない方なのですが、
特にバリアングル液晶が気に入っていたみたいですし
コマ数も十分のようで。
その方は50Lとか85LUもお持ちなので
1/4000についても聞いてみましたが
とんだらとんだ時という感じで、気にもしてませんでした。
レンズは当面安く済ますなら
中古で17-40、28-135、50F1.8STMあたりで。
70,000円ぐらいでいけませんかね。
その後は70-200F2.8U
24-70F2.8U
100-400Uという順番で増えていくと思います(笑)
書込番号:21368817
3点

>私は5DIIIをお勧めします。
というのは、5DIVとのそれほど大きな変化は無いからです。
何を重視するのかでしょうねえ
5D3から5D4てスペックの目立つところでの進化はあまり無いのだけども
今の中級機以上で当たり前になりつつある
@ MモードISOオートでの露出補正
A アンチフリッカー機能
この二つが5D3には無い
とくに@は当時でも他社のDSLR中級機では当たり前であったのに差別化で付けなかった機能
5D3と同時期の1DXにはファームアップで採用された
そして5D4からは新世代センサーに切り替わり、画質面での改善もしている
だけども6D2は旧世代センサー(5D3、6Dと同じ世代の技術レベル)
なので最新狙いで5D4か旧型でいいなら6D無印という2択もありて話ですねええ…
そして6D2も@Aとも可能なのでありかも
結局5D3が一番微妙とも言える…
5D3なら6D2?
書込番号:21368861
1点

どの機種でどのレンズが良いかという事も教えて頂けると幸いです。
と書き込まれてるのですが、カメラの事ちゃんと理解されていますか?
カメラ任せの撮影しかしていませんか?
シャッタースピード 絞り(F値) ISO など理解されていますでしょうか?
この点理解されてないと5D3、6D2など買われても意味がありません
AFが遅いのかシャッタースピードが遅いのかで基本的なことが変わってきます
貴殿のカメラの知識がどれくらいか教えていただけるとすすめやすいですが
書込番号:21368928
1点

>ウエモン@パパさん
>> 長く使いたい。
1年保証も購入した日から始まるので、5D4か6D2の新品がいいかと思います。
書込番号:21369041
1点

>高倍率ズームレンズ
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMは私が一番良く使う玉で二番目に好きな玉です。ただデカイです。
高倍率ズームレンズはアチコチ言われるほど悪く無いと思います。
私はこの玉も含め、各社の高倍率ズームレンズを作例付き(同じ被写体でほぼ同じ構図)でレビューしていますので是非ご参照下さい。
>フルサイズ
スレ主様にはフイルムカメラの経験はどれくらいお有りでしょうか?フイルム=フルサイズの感覚が身体に染みついているとか、対応するレンズを沢山お持ちであるとかが無ければ、無理にフルサイズに拘る必要も無いと思います。
「フルサイズ=高画質」っていうのはメーカー各社(m4/3のメーカーすら含む)の作り出したセールストークだと私は思っています。
現実的な選択としてEOS80Dとかはどうでしょうか。
私もフルサイズ機を有り難がって使っているクチであんまり偉そうな事は言えないのですが。
>バリアングル
これは更に私の個人的見解なのでよしなに。バリアングルとかチルトとか液晶の蝶番に利便性を感じ、それを多用されるならば、無理に一眼レフに拘る必要も無く、ミラーレスで良いと思います。一眼レフの光学式のファインダーに利点を感じている筈なのに、私にはなんか変に思えます。まぁ柔軟な良い所取りとも言えますが。
書込番号:21369123
4点

ウエモン@パパ 様
はじめまして。私は、5D3を発売当初から使い続けていますが、5D4は今回はスルー。また、m4/3のE-M1(オリンパス)も使っていますが、E-M1MkUは静観(E-M1を持っていなければ購入していたと思います)。
6084さんもおっしゃっているように、フィルム(フルサイズ)機で慣れ浸しんだ画角距離ならば5D4や6D2かと思います。が、そうでないなら私はE-M1MkUをお勧めします。このMkUになる前であるE-M1(初代)だと、子供の運動会等動きものではレフ機と比べると不利でした。が、このMkU以降は動きものにも強くなりました。私は、動きものを被写体とすることは少ないので、静観中なんです。
もし、フィルム機を知らずに今後末永く撮影を楽しみたいとするなら、小型軽量でお財布にも優しいm4/3も選択肢に入れてみてください。
それと、kiss X3のレンズは何でしょうか。EF-Sから始まる型番レンズだとフルサイズ機には使えず、本体+レンズとなります。
また、高倍率レンズはお手軽に使えるレンズであって、高画質を求めてはいないですよね。もし、高倍率で高画質で廉価なら、バカ売れしていて皆さんがお勧めするでしょう。でも現時点では、そんなレンズは存在しないので、皆さんは選択に苦労して、重い思いをしてレンズ数本を持ち歩くことになっているのです。
まぁ、この選択に悩んでいるのも楽しみととらえて、”フォトライフを楽しみましょ”です。
書込番号:21369215
2点

長く使いたいという理由でどうせ買うなら、古い5DmarkVや中途半端な6DmarkUより、5DmarkWでしょ。
AFや連写性能の強化が目的ならフルサイズ機にこだわらなくて、X9iや9000Dでもいいと思いますよ。
X3と比べたら飛躍的にアップしており、6D2とたいして変わらないです。
画質も、鑑賞サイズや暗い場所での高感度画質では差がありますが、テレビやパソコンの全画面や、2L版でのプリント程度ならほとんど気にならないです。
それに、フルサイズ機にすると、本体もレンズも重くなってしまい、子供とのお出掛けに持っていかなくなっては元も子もありません。
レンズも、運動会を考えると55-250と同じ焦点距離を確保しようとすると100-400クラスのレンズが必要になります。純正は高いからって、サードパーティ製にしてカメラ本体の性能を十分に引き出せなかったら本末転倒。
また、フルサイズ機にすると本体もレンズも高額になるため長く使いたいと思うのかもしれませんが、いつ壊れてしまうかもわかりません。新機種が発売されるとそれが欲しくなります。
それに、子育てには、いろいろとお金がかかります。ママがあれこれヤリクリしているのに、パパが何十万円もする機材を買って、フルサイズ機で撮った写真をママに見せて「綺麗だろ」って自慢しても、X3との違いがわからないかも。
費用対効果を考えたら、子供の成長を残すための撮影は、レンズにこだわって、本体はkissクラスでも十分だと思うよ。
書込番号:21369511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>高倍率ズームレンズ、再び
まぁお手軽レンズという評価もありますが、大真面目に作った高級品も有ります。
前出の私の愛用品EF28−300Lや、オリンパスの12−100F4なんていう大変意欲的な新作もあります。
以下のレビューから他の高倍率ズームレンズの私によるレビューにリンクを貼ってありますから、ご参照ください。
大体同じ様に撮っています。
オリ12−100のレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000910962/#997026
>ボケ
ん〜私個人は機材による差はあんまり気にした事は無いんですが、>5D2が好きなひろちゃんさんには大変申し訳ありませんが、お花とか接写や物撮りの類では、センサーサイズのもっと小さいコンデジでも、背景は盛大にボケます。
「ボケの好きな方」がボケを評価するとしたら、ポートレートのバストショットとかニーショット位のサイズで「ボケて欲しい」って事だと思います。
以下は私のフルサイズ機のレビューで、作例はその様なサイズです。(ボディの評価なのでボケは関係ないのですが、背景があまり綺麗では無い所でしたのでボケさせました。)
http://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378
あとスレ主様は、動き回るお子様を撮られるという事ですが、頑張れば出来るという事ではなくて、それが楽にできそうなミラーレス機は>5D2が好きなひろちゃんさんご紹介のE−M1mk2等、まだ限られた一部の高級な機種です。
現状ではまだレフ機の方が動体に対応できる機種のバリエーションは豊富だと思います。
書込番号:21369621
1点

>tametametameさんに激しく同意。
書込番号:21369630
2点

画質と性能のバランスでAPS−C一眼レフというのはすごくいいのだけども
一つだけ落とし穴があって、広角単焦点レンズがPENTAXにしかないです
ズームだけで問題ないのなら確かにAPS−Cにとどまるのもお勧めです
今の時代は確かにズームだけで考えればAPS−Cが安くていい
僕がフルサイズ導入したときはAPS−Cだとレンズが高いので早くフルサイズ欲しかったけど(笑)
80Dだと特にセンサーが新世代なのでいい感じですね♪
X9iと9000Dのセンサーは新世代かどうかの情報を知らない…
書込番号:21369647
1点

皆様、様々なご意見を頂き誠に有難う御座います。
80Dを検討していなかったので、有り難いコメントでした。実機を見てきたいと思います。
まずは高倍率レンズを購入と申したのは、3歳児と出かけるのにあたり、交換する余裕がないんですよ。
荷物を減らしたいという考えからお伝えしました。
子供がもう少し言うことをきけるようになったら、明るい単焦点と運動会でも使える望遠が欲しいなと考えています。
>カメラの事ちゃんと理解されていますか?
知識がどれくらいか教えていただけるとすすめやすいですが…
すみません。説明不足で…。
ただ、知識がどのくらいかというのをどのようにお伝えすれば御理解頂けますか?
通常はAvもしくはTvにて絞り調整若しくはシャッタースピードを調整を行いながら撮影しております。
現在使ってるX3のAF点は9点です。現在の一眼は技術が進んでますよね。だから迷うのです。
ここで基礎知識が知りたい訳ではなく、諸先輩方の経験から、購入して失敗したなども含めてアドバイスをお聞きしたいのです。
3歳の娘を持つ親が初めてのフルサイズを購入するにあたりこれからどの機種でどのレンズを最初に選べばいいかという事から、レンズの指導も頂きたかったのです。
まぁ、コメントから80も検討しておりますが…
何かアドバイスを頂けると幸いです。
>フィルムカメラの経験について
ないですね。本当にありません。
高校生の頃、写ルンですで撮影しておりましたし。
そのあとはコンパクトデジタルカメラ。
その程度です。
やはりわ80Dを購入しつつ、レンズを購入していく方がよろしいのでしょうか?!
その後フルサイズが必要になった時のために、APS-C専用レンズは購入しない方がいいんですかね??
ちなみに、ミラーレスのSONY nex 5Rも妻が持っている為、ミラーレスは考えていません。
kiss X9i…同じkissシリーズにしたら後悔するのではとスキルアップも考え、中級機以上で考えていました。
私はAF性能の高い機種を求めています。
今の現状を考えると追従性能も大切です。
書込番号:21370254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
安いお店の在庫が掃けてしまったのでしょう。
書込番号:21351866
4点

いつものパターンでしょう。
後継機が出て、安い在庫がある店から売れて、最終的に高い店が残る。
書込番号:21351883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

歴史は繰り返す(*`・ω・)ゞ
書込番号:21351921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにPCボンバーにしては変わった値段ですね
希少価値で売れる間は高く売ろうってことかな?
徐々にここから値下げ
書込番号:21351990
2点

つうか、毎回旧機種になって取り扱い店舗も激減してる機種の板に
わざわざ「何故、値上がり?」ってスレを立てる人が出てくる方が不思議だ。
今更買う気もないだろうに
書込番号:21358497
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
ホワイトバランスの調整でとても困っていますのでどうかお力をお貸しください。
当方商品画像の撮影のお仕事を時折させていただくことがあります。
ベージュ系の商品が多くとても色には神経質です…
撮影した3枚の画像をご覧いただけますでしょうか。
1.背景が黄色っぽいもの
2.背景が赤っぽいもの
3.背景が青っぽいもの
この3枚とも同じ背景の紙を使用しています。
環境は窓からの太陽光を白いボードで反射させています。
撮った時刻は3枚とも1時間以内で日差しの差はなし
もちろん撮影の前にグレーカードを撮影し
ホワイトバランス「マニュアル」にしています。
どうやら撮る写真によってホワイトバランスに若干ずれが
起きるようなのです…
この3枚ともピタッと同じグレーの色にするには
一体どのような設定をすれば良いでしょうか?
商品のベージュの色に差ができてしまい、とても困っています…
どうぞご教授いただけますと嬉しいです。
0点

猫撮りの方が、背景の色に引っ張られるので、同じ理由でCBLレンズを使っていました。 キタムラでも売っています。
書込番号:21107620
3点

グレーカードを背景に、ブツをして撮影してみていただけませんか?
書込番号:21107626 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最初と二番目の写真は、商品の色が白いボードに反射して、光に商品の色がついているように見受けられます。三番目は背景紙?の蛍光増白剤の影響で青っぽくなったのかもしれません。
・白いボードを商品からもっと離してみる、
・商品を置いた状態で、背景にスポットを合わせマニュアルWBをセットしてみる、
・照明に太陽光ではな(高演色)LED照明を使う、
などの対策が考えられます。
書込番号:21107633
8点

追記
基準のホワイトバランスをカメラに設定する為の反射鏡の様な物がCBLレンズです
書込番号:21107637
2点

>さいてんさん
CBLレンズというものがあるのですね!初めて知りました。
導入を検討してみます!
>けーぞー@自宅さん
クライアント先での撮影なので同じ条件で今から撮影することはできないのですが
グレーカードと一緒に商品を撮影するということでしょうか?
>holorinさん
「ボードからの反射の色」!
目からウロコでした、確かにかなり接近してボードを置いています。
ただ3枚目の画像ですが、元々の背景紙の色が「暖色系」でして
「黄色っぽい色」の背景が一番目視では近い色味です…
反射はないはずなのになぜこんなに青くなってしまうのか…
LED照明もクライアント先にあるにはあるのですが、光源が足らず…でももう一度トライしてみますね。
・商品を置いた状態で、背景にスポットを合わせマニュアルWBをセットしてみる
→毎商品ごとにセットする感じでしょうか?
→背景の紙ですがやや暖色である場合でも大丈夫ですか?
皆様ご丁寧なご指導ありがとうございます、とにもかくにも、指南いただいたことをトライしてみます。
書込番号:21107690
0点

理想的には、ストロボで撮った方が安定すると思いますが。
自然光の色温度なんて、数1000単位ですぐ変わりまからね。
ただ、グレーとって、なんでそんなに色が変わるのかはちょっと不思議ですけどね。
バウンス版の影響があったとしても、そこまで変わるのはおかしいので、何かしらやり方が間違っているとして思えないです。
そんなに大きいものではないですし、(写真を見る限り)それほど凝ったライティングが必要というわけでもなさそうですし。
天テレでも組めれば二重丸でしょうけど、そこまでしなくとも大き目のボックス1つあれば事足りると思います。
照明を組むの難しいのであれば、もう現像で直すしかありませんね。
書込番号:21107749
5点

天テレ → 天トレ
ま、出先で天トレ組むのは、ちょっと厳しいかもですね。
うちは、出張用天トレキットみたいなものを常用していますが。
こんな感じ。
http://shindo.exblog.jp/18468051/
書込番号:21107762
0点

理由:グレーカードを正しく使えていない
AEを使うモードで撮影するのは止めてグレーカードも商品もマニュアルで撮りましょう。
書込番号:21107771
6点

>ゆ←けさん
ストロボのあるスタジオで撮影できれば一番良いのですが…
大量の商品を倉庫から出しながら撮影しています。
私もカメラやストロボに詳しくなく、光源に関しては何が正解なのか時折わからなくなります…
天トレが組めるかクライアントと交渉してみます。
解説のURLもありがとうございました!なるほどこれが天トレというやつですね。
>G55Lさん
コメントを拝見したとたん「あっっっっ!!!」と思いました。
確かにAVで撮影していました!
マニュアルじゃないとグレーカードの効果が発揮できないのですね。。。
初心者丸出しで恥ずかしいです。
マニュアルの設定に自信がなく、ついAVで撮ってしまうのですがこれが原因かもしれません、ありがとうございます。
書込番号:21107814
0点

AEは関係ないでしょー、そんな大外ししないでしょ
1時間以内ってことは、逆に言えば1時間近くってことよね?
窓からの太陽光じゃあ、そりゃあそんな長い時間一定で保てるハズがないよ
商品撮影するごとにWB取り直すぐらいじゃないと
書込番号:21107870 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ストロボのあるスタジオで撮影できれば一番良いのですが…
大量の商品を倉庫から出しながら撮影しています。
私もカメラやストロボに詳しくなく、光源に関しては何が正解なのか時折わからなくなります…
スタジオでなくともアップされた商品なら簡易スタジオとストロボがあれば良いと思いますよ。
仕事で撮影するならライティングを覚えた方が良いと思いますよ。
書込番号:21107873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

グレーもいっしょに撮影して、RAW撮影。
現像時にホワイトバランス調整したあとに、トリミングでグレーは削除、
なんてどうでしょうか。
書込番号:21107874
5点

こんばんは。 EOS 5D Mark III は持ってませんし、商品撮影もしませんが・・・。
親スレッド[書込番号:21107583]
「撮影の前にグレーカードを撮影しホワイトバランス「マニュアル」にしています。」
文字通りなら、これが間違いです、たぶん。
撮影の前に
ホワイトバランスを「マニュアル」にして
カスタムホワイトバランスを設定するためにグレーカードを撮影します
説明書で確認を
<補足>
さらに厳密になら
グレーカードは露出の目安を探るのに使うモノで、カスタムホワイトバランスを設定するのは間違いです。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/lens_closeup/standard_reflector_18/
まぁ、「デジタルカメラのホワイトバランス設定に最適な反射率約50%のライトグレーをグレー面同様にシルクスクリーンにて印刷」ってモノもありますが。
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=13819
ホワイトバランスの設定には、蛍光剤などを使ってない白い紙、インクジェットプリンタ用の(わずかに黄味がかった普通紙でなく)上質紙あたりがいいかもしれません、違うかも。
同じグレーカードで、同じ背景の紙の色が変わるのは、商品の色が「白いボード」に反射しているのだと思います、既に指摘があるように。
書込番号:21107963
2点

-------
皆様ありがとうございます。
お返事いただいた皆様へ
後手の情報で申し訳ないのですが赤っぽい商品だと必ず赤く、
黄色っぽい商品だと必ず黄色く撮れる傾向があるようです。
青い時は不明です…。
-----
>黒シャツRevestさん
AVで撮影することは関係ないのですか?(混乱してきました)
疑問なのですが確かに太陽には翳りがあり、明るくなったり暗くなったりする
のですが明るく撮れたり、暗く撮れたりするのは問題ないのですが
色味が変わってしまうというのはとても困ります
太陽の翳りでこんなに赤くなったり黄色くなったりするものでしょうか?
確かに「あれっ」と思った時点でWBを取り直すべきでした…!
ありがとうございます。
>fuku社長さん
アルバムは50×50cm程ですがバスローブやバスタオルなどの大きめのものもあります。
(それがfuku社長さまにとって大きめかどうかわかりませんがとても苦労して撮影しています)
ライティング…どこかスクールにでも通わないとですね…!
>mt_papaさん
そうですね、スタジオで撮影していない限り
ご指示いただた方法だと同じ色温度に近づきそうです。
ただなぜ同じ条件なのに違う色味になってしまうのだろうというのがとても煩わしく…
(色々な方のご指摘通り決して同じ条件ではなかったのですが)
ありがとうございます。
>スッ転コロリンさん
私の語彙力が大変低くて申し訳ないです…
私がいつもしているのは
1.グレーカードを撮影して
2.MWB画像選択に1の画像をセットし
3.ホワイトバランスを「マニュアル」にしています。
これで不足でしょうか?今説明書を再度読み直しましたが間違いはないようです…
グレーカードでよりインクジェッタプリント用の紙(マットなやつですね)の方が良いでしょうか。
ありがとうございます
書込番号:21108004
0点

皆様ありがとうございます。
とても親身にレスを下さってとても嬉しいです。
一人で撮影したものを、一人で調整してデザインして、としているので
なかなか躓いてしまうと転んだままになってしまっております…
ちなみに時系列順に並べたサムネイル置いておきます。
これを見るとボードからの反射が一番の要因とも思われます。
こんなに満遍なく全体が赤くなるなんて
何かやり方や設定がおかしいのかしらなんて思っていましたが(今も思っていますが)
撮影環境のイラストも置いておきます。
ボードで囲わないと、とても暗い所です。
LEDの古いライトが1灯、太陽光を使わないとするとこれをどうスタジオにしていくか悩みどころです…
書込番号:21108053
1点

私もAEは関係ないと思います。(露出と色は別ですから)
グレーカードでホワイトを撮るのも、そんなに間違っていないと思います。
細かいことを言えばいろいろありますが、だからと言って、そんなに色が変わってしまうってことはないです。
なんで色が変わってしまうのかは、どんな現場でどういう撮影方法かが正確に分からないと何とも言えないですね。
ただ…
> 確かに太陽には翳りがあり、明るくなったり暗くなったりする…
雲が太陽を遮るだけで色温度って、1000K近く変わりますからね。
いずれにせよ、不安定な環境で撮っているのは間違いないので、やはりストロボで撮るのがベストだとは思います。
> 私もカメラやストロボに詳しくなく、光源に関しては何が正解なのか時折わからなくなります…
スピードライト(予算があるならモノブロック)でいいですよ。
よくある安物の蛍光灯の商品撮影キットみたいなものは、光量や色の問題があったりするので、止めておいた方が良いです。
写真撮影においてはストロボ(スピードライトやモノブロック、ジェネレーター)がライティング機材の王様です。
最も自然光に近い波長をもち、瞬間光なので、光量も確保でき、コストパフォーマンスが高いです。
ライティング自体は難しいのですが、お話を聞いた感じだと、天トレで十分そうなので、それだけならそんなに難しくないですよ。
問題は、どの大きさの商品があり、どの大きさの天トレが必要かってところと、
バスローブとかは吊るしたりしないといけない商品があるなら、天トレだけでは対応できないかもしれません。
商品撮影に便利な「天トレ」セット
http://shuffle.genkosha.com/technique/lighting/7569.html
1日スクールに通って相談されてみたはいかがですか?
http://www.photoschool.jp/course/workshop01_2.html#ws_12
この先生は、親切丁寧に教えてくれますよ。
書込番号:21108067
4点

サムネイル見て思いましたが、撮影環境がどう見ても悪いです。
そもそも下地がフラットな白になっていないですし。光の入り方のせいか、右端と左端の色も明るさも違いますし。
改善するには、やはりストロボ撮影に切り替えて、商品撮影用のセットを組まれた方が良いと思います。
書込番号:21108076
5点

それと、色変わるのは、おそらく…
左右前とスチールボードで埋めてボックス型にしているから、商品の色が反射して、色がかぶっちゃうんだと思います。
よく商品撮影ボックスみたいなやつってありますけど、あれって、中の下くらいの写真しか撮れません。
あれに近い感じになってるんだと思います。
書込番号:21108089
3点

holorinさんの書かれているように、商品の反射が影響しているように思います。
ただ、そうであるなら、白いボードのいわゆるレフ版がまともに作用していないって事になります。
レフ版って言うのは光源(今回は太陽光)を反射させて影のフォローします。
もし商品の反射が入っているなら、レフの役割をしていません。
また、太陽光が光源との事ですが、雲で遮られたりすれば色温度は全然変わりますし、時間帯によっては1時間も経てばかなり変化します。
マニュアルWBのセットも、グレーの測り方が正しいか判りませんね。
もし、レフが商品の反射を受けているのなら、その光でグレーを取らないとなりません。
グレーカードの向きによっても影響しますね。
カメラに平行にセットするのか、少し寝かすのか。
グレーカードってメーカによって全然色が違っていますし。
本当は無彩色なはずですが、明らかに色が入っているものや、同一メーカーでもロットで全然違っていたりします。
そうすると、WBとっているにも関わらず、WBが合わないって事もあり得ます。
サンプル画像はどのタイミングでWBを取ったのでしょうか?
商品を置く前でしたら、なにも商品を置かない時点で背景にグレーだけ撮影してみます。
この時点で背景が正しい色なら、WBは正しく取れているでしょうね。
そして商品を置いて撮影してみて、差を見ればレフの反射が問題になっているか位は判断ができると思います。
サンプルだけ見て、何が悪いとか、断定するのは難しいでしょう。
色々試してみて、問題が何処にあるのか突き止めて、対処できるのがプロですよ。
答えだけ教えて貰っても実力にはなりません。
色々試して研究してみてくださいね。
書込番号:21108127
4点

真俯瞰撮影ならめんどくさいから背景白に飛ばしちゃったら〜。
書込番号:21108178
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初心者です。5Dmark3を使用しています。
Mの連写で撮影したあと、撮った写真を見ると写真によって明るさが違います。
(1枚目が明るくて2枚目が暗くなったり、、)
全部同じ明るさで撮りたいのですがどうすればよろしいでしょうか?
教えてください。
書込番号:21307043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


室内で撮影しているならフリッカーだと思いますね。
5D3はフリッカー低減機能がありませんね。
フリッカーなら1/60秒以下だと問題ないと思います。
書込番号:21307074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

状況を詳しく書かないとね。
変わるのは明るさのみですか
色調はどうですか?
撮影している場所は、
外なのか
室内なのか
被写体は移動しているとか構図を変えているとかしていますか?
Mの連写って
露出設定がマニュアルと言うことですか
であればISOは固定していますか・・・
書込番号:21307097
1点

>えーーーこさん
全部同じ明るさで撮りたいのですがどうすればよろしいでしょうか?
⇒マニュアル露出の
Mモードで撮れば良いです。
書込番号:21307130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えーーーこさん こんにちは
>Mの連写で撮影したあと
露出が Mモードでの連写でしょうか?
後ISO感度の設定は マニュアルでしょうかそれともオートでしょうか?
全てマニュアルの場合 蛍光灯での撮影でしたらフリッカーの可能性が強いですし そうでない場合でISOオートにして有ったら ISO固定しもう一度テストしてみるのが良いかもしれません。
書込番号:21307148
2点


光源の種類(太陽光かLED光か、あるいはインバータでない蛍光灯、体育館なら水銀灯)や、
シャッター速度については、
正確に補足する必要があるようですね。
連写を使っているので、あまり動きが遅いものではないと思いますが、
例えばLED灯のナイター球場で1/500秒にした、とか(^^)
書込番号:21307188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明が下手ですみません。
テストで室内で撮影しましたが、室外でも同じことがおきます。(写真によって明るさが違う)
Mとゆうのはモードダイヤル?をMにして連写してます。
書込番号:21307236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源スイッチOFFで、AEB設定が自動解除になります。
書込番号:21307260
0点

写真見たらAEBのような気がしますね。
AEBなら取説P170見たらわかると思いますよ。
書込番号:21307263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャッタースピードが違っていますね。
撮られた順番でUPしていますか?
AEBの設定をONにしていませんか?
書込番号:21307278
2点

ブラケット撮影
MなのにSSが変わってるもんね。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/58250-1.html#11
書込番号:21307279
0点

書込番号:21307283
0点

ISO12800 F5.6 固定 SS変化
よーわからんけどMモードでAEBにしたらこんなんになるの
書込番号:21307284
0点

えーーーこさん 返信ありがとうございます
>Mとゆうのはモードダイヤル?をMにして連写してます。
マニュアルとありますが シャッタースピード変わっていますよね?
オートブラケットがONと言う事は無いでしょうか?
書込番号:21307288
1点

AEBですが、、
どのような設定にすればいいのでしょうか?💦
説明書に自動的にシャッター速度、または絞り数値を変えながら3枚の画像を撮影することができます。
と書いてありますが変えないで撮影?したい場合の設定方法教えてください😭
申し訳ないです。
書込番号:21307306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えーーーこさん
かなり露出違ってますね
AEBじゃなければ、電源外して最初から写してみてください
なにか、設定されてるみたい
それでだめなら保証書ありますかもう過ぎてるのかな?
修理でしょう、中古かな?
書込番号:21307312
0点

幾ら何でも、、、
みなさんのレスをもう一度よく読みましょう。
書込番号:21307340
1点

AEB設定の解除ってここからでしょうか?ダイヤル?を回しても動きません(泣)
書込番号:21307341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
どちらも値段が近くなってきたので5D3か70-200 F2.8L is2に買い換えで迷っています。
所持ボディ
・7D2
・50D
所持レンズ
・シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM
・EF-S 10-22 F3.5-4.5
・EF 17-40 F4L
・EF 24-70 F4L
・EF70-200 F4L
主に幼稚園児の息子を撮っています。
よろしくお願いします。
書込番号:21247221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

70-200of2.8LISUが良いと思いますよ。
f4でも良いとは思いますが、室内撮影もあると思いますから、レンズをオススメします。
書込番号:21247230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室内もあるので、70-200F4出して、
5D4と70-200/2.8!
子供は直ぐ大きくなる( ̄ー ̄)
書込番号:21247245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fuku社長さん
ありがとうございます。
F4Lの問題は、室内撮りとあの細さなんです。
フルサイズに憧れも在るのですが7D2と比べると
高感度とボケぐらいしかメリットが思い浮かびません。
書込番号:21247246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R259☆GSーAさん
5D4は、予算オーバーなんです。
画素数が上がってるのは、良いのですが4Kは要らないです。
書込番号:21247258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内もあるので、70-200F4出して、
5D4と70-200/2.8!
子供は直ぐ大きくなる( ̄ー ̄)
書込番号:21247270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

70-200 F2.8も良いですが、やはり5DIIIでしょうね。
子どもさんを撮るのに、フルサイズが欲しいところだと思います。
書込番号:21247313
2点

子供撮りに70-200f4で全然問題ないし、
5Dmk3 で良いのではないでしょうか。
mk3 使っててmk4欲しいとか思わないから
大丈夫です。
一緒にスピードライトの購入をお勧めします。
書込番号:21247439 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

機種は違いますが、70D+EF 200mm F2.8 よりも
6D+Sigma 100-400 F5-6.3 のほうが体育館では綺麗でした。
ので、なんとなく5D3の方がよろしい気がします。
6D2も、AFエリアは狭いですが連写は6.5コマ/秒で5D3より上ではあります。
書込番号:21247450
2点

こんにちは
普通はレンズで選択でしょうけど、高感度のためにフルサイズに移行するのに良いタイミングだと思います。
ただ5D3よりも新しい6D2(20万)が良いと思いますけど、もし予算をさらに削りたなら6D(10万)でも良いと思います。
私は6D2を使ったことありませんが、6Dは使用経験があり充分な性能があると思いますよ。
どうせお子さんが小学校あがるころには、もっと望遠が必要になるか明るいレンズが欲しくなりますから
今回は6Dにして予算を残すのも大いにありだと思います。
書込番号:21247566
7点

> ケンケン821さん
普通はレンズの方をお勧めなんでしょうけど5D3に魅力を感じ新品購入ということであれば「在庫僅少」となっているのでまず5D3が先でしょうね。
70-200 F2.8L IS2は、まだまだ現行商品のはずですから当分無くなることはないので。
書込番号:21247594
0点

全然候補に入ってないんだけど、初代6Dと135Lなんてのはどーかな?
書込番号:21247671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5D3購入で♪
7D2も持ってますが
やっぱり画質は5D3が上ですし室内有利。
6D2より、こちらが欲しいと思われているなら
買い時なのかもしれません!
お子さんが小学校に行くと70-200では足りず
100-400あたりの望遠が欲しくなるでしょうし
その時までに、しっかり資金を作り
妥協のないレンズ選びをされた方が
長く楽しめると思います。
書込番号:21247717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室内もあるので、EF-S出して、
5D3とEF50F1.8!
子供は直ぐ大きくなる( ̄ー ̄)ゞ
書込番号:21247770
2点

つうか、5D3か70-200 F2.8L is2 が欲しい理由は?
書込番号:21247821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何が不満で どうしたいのか理由も解らず・・・皆さんビシビシと意見を書かれていて改めて凄いなと感じました。
書込番号:21247843
3点

どちらか やのうて
どちらも の為にもっと知恵つかいなはれ
いらへんもん あらしまへんかあ
書込番号:21247844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5D3だと室内はフリッカーが気になるから6D2の方がいいよ!
書込番号:21248108
1点

フルサイズ機に対して・・・
>高感度とボケぐらいしかメリットが思い浮かびません。
「くらいしか」ですむのなら、フルサイズにすることはありません。
70-200mmF2.8L II型の一択でいいと思います。
さらに・・・
今更5DIIIはやめた方がいいと思います。
お子様を主体に撮られるのなら、そして屋内も想定するなら6DIIがいいと思いますけど。
小学生の動きであれば、6DIIで十分対応できそうに思います。
連写速度も、5DIIIより6DIIの方が速いですしね。
これから5〜6年もすれば、お子様の成長によって、ボディーをまた考えたらいいと思います。
それより・・・
APS-C用にSIGMAとかの明るいズームを拡充していく方が、お考えに沿うような気がします。
フルサイズ機は「あこがれ」で使う機種ではないと思うので・・・
ちなみに・・・
私は5DIIIを当分使います。
その後が、5系にするか6系にするかで悩んでますけど・・・
書込番号:21249425
5点

>myushellyさん
>真実はいつも一つさん
>パッシブソナーさん
>無神経.comさん
>☆M3☆さん
>技師夫婦さん
>黒シャツRevestさん
>ProDriverさん
>とんがりキャップさん
返信が遅くなってすいません。
70-200 F2.8Lだとテレコンx2.0も使えるので
5D3を諦めてレンズにしようと思います。
書込番号:21263412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





