EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55616件)

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
427 | 47 | 2012年3月4日 23:23 |
![]() |
17 | 5 | 2012年3月3日 23:07 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2012年3月4日 11:11 |
![]() |
27 | 19 | 2012年3月6日 19:18 |
![]() |
201 | 41 | 2012年3月4日 01:56 |
![]() |
152 | 33 | 2012年3月4日 13:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
このカメラのセールスポイント何なのでしょうか? 画素数、高感度特性、連写枚数等々いずれも抜きでたスペックはありません。しかも、ニコンD800に比べかなり高い。まあ、熱烈なキヤノン・ユーザーにはそこそこ喜ばれると思いますがー。相変わらずのマイナーチェンジ! あの素晴らしい技術力はどこにいったのでしょう? キヤノン・ユーザーの一人とし、腹立たしくもあります。
41点

>このカメラのセールスポイント何なのでしょうか?
>画素数、高感度特性、連写枚数等々いずれも抜きでたスペックはありません。
このように考える人、カメラをスペックだけで評価する人、つまり5DMarkVの良さが分からない人は、購入しなくて良いのではと思います。
とはいえ、カメラは非常に魅力的なのですが、価格は全く魅力を感じませんね。
書込番号:14235900
3点

少し、センセーショナルな投稿で皆様をお騒がせしたようで、もうしわけございません。
実は、この機種について特にどうのこうのいうことではなく、
キヤノンの製品開発一般について一言述べたかったのです。
EOS-1D Xの欄に投稿してもよかったのです。
具体的例で申し上げましょう。
昔、キヤノンAE-1というカメラを使いたおしたことがあります。
当時、このカメラは世界初のマイコン(?)を搭載した世界が刮目した逸品でありました。
シャッター・スピードを設定すればあとはちゃんと撮ってくれる。
しかも、ワンダーをつければ連写までできる。
(私はフィルム代が怖いので諦めました)
当時のキヤノンにはこのような先進性があったのです。
それに、グリップの出っぱりも使いやすかった!
(その後、ペンタックスのMZ3、コンタックスG1と変遷していますがー)
しかるに、昨今のキヤノンには世界が刮目するような革新的なカメラが現れません。
マイナーチェンジの機種ばかりです。
確かに、バランスのとれたマイナーチェンジの機種でもいいという方は沢山おられるでしょう。
それはそれで、結構! 何も貶す気は毛頭ございません。
しかし、皆さん、よく考えてみて下さい。
仮にも、世界一のカメラ・メーカーですよ。
すぐ後ろには韓国製のカメラが控えています。
トップ・メーカーなら世界があっというようなモノを出し、世に知らしめて欲しい。
ここに、キヤノンありと!
現在、ニコンのD7000を使ってますが、高感度での撮影などではイマイチなので、
別の機種を物色中にこのような暴言を吐いてしまいました。
お気に触った方々には申し訳ございません。
どうか、真意をお察しください。 不一
書込番号:14235997
2点

バランスの良さでしょうと言う人が多いですが、バランス悪いでしょう。
値段がバランス悪すぎます。
お客様をなめてんじゃない。
安くなったら売れると思うなら、初めからその値段で売れよ。
周りの様子を見て、60Dみたいに値段を落としていくのかよ。
高い値段で買った客をどう思っているんだ。
書込番号:14236095
14点

D700ユーザーですが、正直羨ましいスペックですよ。
画素、感度、連射などおそらくD700を使っていた方々の多くが「望んでいたD800」の仕様に限りなく近いものですから!
実際の使い勝手を考えれば、万能のカメラってこういう物なんじゃないかと思いますし。
D800は画素数よりも(D7000以降の)発色の改善が魅力で欲しですが、レンズ資産から移行はできない。私は800を買うとしても700は手放せないっていうジレンマがあります......
ストロボのリモート内蔵とバッテリーグリップによるブーストがあれば5D3こそ理想です。
書込番号:14236157
8点

伊勢神秀綱さん、
だけど、ストロボのコマンド機能はないんですよね、、、
AFまわりなど、D700に負けてたところはきっちり改善してきたのに。
新しいストロボシステムは580EXなどを切り捨てた最悪仕様なので、
せめて、5D Mark IIIにはストロボコマンド機能を実装して欲しかったですね。
あと、GPSがアストロレーサーにボロ負けしてますが、
これは天文にかけるライバル社の熱意を誉めるべきことだと思います。
書込番号:14236226
1点

ぽんた@風の吹くままさん
ストロボのコマンダーモードとIRフィルターの組み合わせは本当に便利ですからね。
でも、そういうメーカーによる痛し痒し、でも嬉しがあるから面白いですよね!
実は、理想のカメラが現れないで待ち焦がれているから新製品にワクワクできて楽しいのかも知れません。
D800と5D3のパラメータのイイとこ取りのカメラって理想型で、今出たら間違いなく買うけど、それって楽しくは無いですよね。得手不得手あるから、賞賛も批判も嫉妬もあって多くの人が工夫したり議論したりするんだと思います。
書込番号:14236337
2点

今、5D2を使っていますがもう少しAFの精度が欲しい、連写速度が欲しいとは感じていましたが、画素数はこれ以上必要性は感じていません。十分良いカメラだと思いますが。じゃあ買い替えるかと聞かれたら、直ぐには替える気はないですf^_^;)画質がずば抜けてれば別ですが…
書込番号:14236342
2点

値段って所詮人それぞれの物差しでしょ。
個人的には5D2はAFがしょぼいから躊躇した身で
AF、連射に期待してたから普通に魅力的なんですが?
画素はどうだっていい。
だってA3サイズを隅々までルーペで覗くような
見方してたら写真鑑賞なんて楽しめないし。(僕はね)
それにあまり大きく伸ばしたプリントなんて置く場所が邪魔。A4で十分。
携帯、コンデジに4000万画素とか言われても普通にあっそうって反応
するタイプなんで。
そもそも画素ばっか高くて30万以上出して秒間3コマ前後しかとれねえような
カメラいらんし。
シチュエーションを選ばないカメラって意味では最高かな。
レリーズ音?別に音で写真撮らんからどうだっていいや。
それに僕昔のカメラの音なんて知らないも〜ん。
7Dが進化した位に受け止めておきます。(連射以外ね。)
僕は35万は別に高いと思わないし即買いかな。
なんか不満な人多そうだし発売日に手に入るといいな^^。
書込番号:14236398
4点

風景で画素数云々という話なら大判写真のフィルムみたことありますか?
8x10 とかのフィルム+あおり機構で撮影したここぞの1枚を写真展でみていると、
小さな 35mmmx24mm のセンサーで、2000万画素か、3000万画素かって誤差でしょう。
書込番号:14236618
2点

セールスポイントは、汎用性の高さではないでしょうか?
マーク2は画質は良かったですが、カメラ(道具)しては、ほぼKissレベルでした。
今回は、画質以外の部分がかなり底上げされており、利用範囲が相当に広がったと思います。
これでやっと、フルサイズ・スタンダードの地位を確立したのではないでしょうか?
D800は、あれは従来のフィルムカメラですと、中判から大判カメラに匹敵する超高画質モデルで、新たに発生した新種ですから、今後キヤノンもフォローしていくと思います。
キヤノンは石橋をたたいて渡るクチですから、高画素でも納得した画質が出るまでは、今回は時期じゃないと判断したのだと思います。
ああいったモデルが欲しければ、待つか、今はニコンを買うかだと思います。
個人的には、あのカメラに28-300を付けてセット売りするニコンのセンスが理解出来ません。
書込番号:14236665
4点

視点は異なりますが。
ポジティブに考えると「スペックでは叩かれたけど、実際使いやすいカメラなんだよな」
ネガティブに考えると「フルサイズユーザーって簡単には靴替えしないし、このくらいの値段でもいいか」
ニコンにD40というカメラがありました。スペック悪いけど好まれたカメラでした。
スペックも大事だけどフィーリングも重要。
発売前後で評価が変わるのはよくあることです。どうなるか...。発売日が楽しみです。
書込番号:14236872
2点

よく言われる「キヤノンはもっとユーザーの声を聞け!」を実践したために、このような仕様のカメラになったんだと思います。
書込番号:14236882
3点

画質面では、2200万画素でも不要すぎるくらい高画素すぎると思っているので、ほんとここらで勘弁して下さい。お願いしますという感じですので。
D800の36MPは全力でやめてーというところです。
ですので、5D3がまだしも22MPで止まったというのは、逆にほんとにありがたいのですが。
D700,D800とどうしても比べられてしまうので。
防塵・防滴性をもう少し上げて欲しい。
ストロボを内蔵して欲しい。
バッテリーグリップを、MB-D10のように、本体にバッテリーを残したまま追加で繋ぐ形にして欲しい(電池抜いて、蓋を外して。さらに取り外して移動する時にバッテリーグリップの接点部分が邪魔)。
コマ速は、せめて7fpsはやはり欲しかった。
連写枚数ももう一声欲しかった(特にRAW+JPEGが異様に少ない)。
それでいて、D800程度の値段には抑えて欲しかった。
ミラーバランサーとシャッターの感触をもうちょっと1D系に近づけて欲しかった。
レリーズタイムラグを50ms程度にはして欲しかった。
というのはあります。
バランスがいいとも言えますが、突出した部分がほんとに何もない。
D700、D800は部分的にとはいえ、フラグシップ級の性能がありますから。
わずか1fpsとはいえ、7fpsは欲しかったですね。
ちょっとずつですが、微妙に届かない感じなんですよね。
書込番号:14236935
4点

>ロナとロベさん
>あと、気になるのがD700の時、散々写真は画素数ではないと言っていた人たちはどうするのだろう。
私も気になってます。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1321781293/715
書込番号:14237490
2点

ニコンはセンサーという心臓部を外注に頼ってますからホントは高画素化したくなくても、せざるをえなかったりして…。
ま、邪推ですけど。
でもセンサーという首根子を押さえられてるのは事実でしょうね。
ソニーには敵わないでしょうがセンサー内製できるのはキヤノンの強みですね。
書込番号:14237553
2点

焦っていたのは、法的な問題で生産中止になっても、後継が用意できなかったニコンだと思う。それがD800の価格にも現れたのではないか。5D3はスペックアップが価格に反映している。なんなら5D3は3Dという名前にしてあれば価格問題は良かったんだがそれは温存されたのだろう。
書込番号:14237559
1点

バランスのとれた、良いカメラだと思いますよ。
皆さんと同意見ですが、やはり初期価格が高すぎます。
飛びついて買っちゃう人を、ちゃんと読んでますね。キヤノンさん。
書込番号:14237563
4点

3年前に5D3よりスペックの劣るカメラを80-90万円出した人がいることを考えるとこの値下がり感は感動さえ覚えるなあ。ソフマップでの買い取り価格が26万円なので無料で5D3と交換してあげるくらいでないと気の毒だなあ。てことは5D3も3年後には買い取り価格10万円かあ。
つまり、5D2をもっと売ってフルサイズのすそ野を広げたいってことかなあ。画素数が一緒ならフルサイズキスみたいなこと言ってもいいみたいな。つーか2桁Dくらいとそん色ないようにも思えるので、ホントの狙いがここにあるなら商売上手かもしれない。今までAPS-Cの人がフルサイズに移行するならベストの選択かもしれない。素人同然の人までフルサイズを手に入れて、フルサイズ人口が増えたころに5D3売ればいいみたいな。
一方ニコンには手ごろなフルサイズがない。これは5D2を廉価版フルサイズで売ろうというキヤノンの戦略のように思えてきた。
書込番号:14241411
0点

本当に5DVは、お値段以外のバランスは素晴らしいと思う。
キヤノンは安くなった5D2があり併売できるので、5DVをこういう価格にしたんだろうと思うが、
本当はニコンだってD800をあんな安くせず、できればD700を低価格のまま併売したかったと思うけど、
まあメーカーの色々な事情があるので。
それとキヤノン使ってますが、キヤノンに「尖ったものを出せ」とかは あまり思わないですね。
このご時世なので、潰れることなく(じじ臭い、笑)安定して製品を供給してくれれば・・・という気持ちの方が強いですね〜
尖ったもの=当たり外れがある=外れた場合、それが尾を引く…こともあるので。
αユーザーでもあるので、αは色々あったから、そのせいで余計に「安定」を望むのかもしれませんが。
書込番号:14241728
0点

これの値段がさがっちゃうと
APS-CはKISSクラス以外壊滅しちゃいます
まあいずれ値がさがることが確実なわけですから
キヤノンはそれを狙って(読んで)いる臭がプンプンしますが(笑)
少なくとも7DやD300系のような機種を延命させる気は無いというのはハッキリと感じますね
とはいえ10万弱でクラスとしては残すんでしょうし
なんやかんやで売れる機種にするんでしょうけど
7DみたいなAPSC集大成みたいな力の入れ方はなくなるのかな
書込番号:14241847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
「レリーズタイムラグは「EOS 7D」同等という約59msに短縮。前モデルは“75ms以下”だった」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120302_516132.html?ref=twitter
書込番号:14234788
2点


5D3は 59msになりました。
ちなみに、キヤノンの他の機種は
5D MARK2 約 75ms
1D4等 約 55ms(→ 設定で40msに可)
EOS 7D 約 59ms(0.059秒)
EOS 60D 約 60ms(0.06秒)
EOS 50D 約 59ms(0.059秒)
EOS 30D 約 65ms(0.065秒)
EOS Kiss X5 約 90ms(0.09秒)
書込番号:14234881
3点

D800 約0.042秒
D7000 約0.052秒
改めて比較すると、キヤノンは1D4さえ、素の状態ではD7000にも劣ってる・・・。
キヤノンも5Dや7Dクラスは、50msを切ってほしいですね。
書込番号:14235482
9点

レス頂いた皆様、大変ありがとうございます!!
7Dと同じラグなんですね、もう少しなんとか
早くなってもらいたかったのが本音であります。
D800のラグタイム位だと嬉しいものですね。
書込番号:14236328
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初めての投稿です。
重い1Dsを担いで山に入っていますが、年には勝てず軽い5Dクラスに乗り換えたいけど・・・
雪山は結構ダイナミックレンジが広くて5D2では不満、5D3に期待していますが触って見られた方、
ご意見下さい。
0点

今まではキヤノンのセンサーはダイナミックレンジが悪いので有名でした。
DxOMarkでは12.0EVを超えているセンサーはありませんでした。
ペンタックスのK-5が最高値で14.1です。ソニー製だと思われるセンサー(K-5も)はだいたいこれに近い値です。
今回のセンサーは旧センサーから3、4年も経っているので、いくらなんでも今までどうりと言うことはないでしょう。
たぶん良くなっていると思います。
書込番号:14234820
2点

触ってはいませんが、「ハイダイナミックレンジモード」が役に立つかも知れません。
いわゆるHDRですが「露出アンダー/標準/オーバーの3画像を撮影・合成し、白トビや黒ツブレを緩和した広ダイナミックレンジの画像・・・」と説明されています。
3画像を合成すると被写体ブレでうまく合成されず違和感を感じる場合ありますが、1枚のRAW写真からもできるようです(明るめに現像、暗めに現像、中間の状態で現像し合成)
撮影後に付属のDPPでも合成できるようになるのでしょう。
書込番号:14235174
3点

すぐにご意見をいただきうれしくなります、感謝です。
5D2に比べ諧調性が少しでも良くなっている(らしい)ような気になってきました。
一度、発売後の評価をみて購入したいと思います。
ご意見をいただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:14235309
0点

多分ですが、ダイナミックレンジは大きな変化はないと思います。
あたらしいセンサー技術は使ってないようなので・・・
ニコンとかソニーのほうが優秀です。ただし、たかだか1EV程度の差なので、
そっちのカメラに買い替えてみてもおそらく満足できないでしょう。
私は、ハーフNDフィルターを推奨します。使い方は簡単ではないですが、景色の写真集を
出している方が手放せないと言ってました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%BC-%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-%E8%A7%92%E5%9E%8B%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-100x125-039035/dp/B00350KDZO/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1330776166&sr=8-1
書込番号:14235634
1点

デジタル系さん
貴重なご意見・ご説明ありがとうございます。
画素数が多くなると(ニコン800Eのように?)1画素の受光面積が小さくなり
ダイナミックレンジにも悪影響する・・・との話を聞いたことがあり、
その点5D3は解像度とのバランスもよくベストチョイスと進められているのですが、
ここらあたりを数値化して一般に公開してもらえるといいのですが・・・
やはりメーカなりのこだわり・社外秘で無理でしょうね。
基本に戻ってハーフNDで5D3かSD1Mで戦ってみるか、又は一度見放したニコンの
選択肢も考えてみたいと思います。
アドバイス感謝です。
書込番号:14237764
0点

ダイナミックレンジの比較はココに載っています。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/(type)/usecase_landscape
メーカーによってかなり違いがあるのがわかります。
キヤノンのユーザーの方は見ない方が幸せかもしれません。
書込番号:14237998
3点

DxOマーク確認してみたら、ニコン系とキヤノン系のセンサーのダイナミックレンジの
違いは2Evほどですね。結構大きい。
ほんと目の毒。
D800については実機がでてないので、まだ評価されてません。解像度があがれば、
ダイナミックレンジが下がるのが共通原理なので、D800は悪い可能性があります
が、実際のところはまだわかりませんね。
私もニコンへの乗り換えを検討始めたところです。あくまで検討ですけど。
書込番号:14238128
1点

小怡さん、早速の情報ありがとうございます。
各社のデータが見れてすごい!感激です。
時代(世代)とともに少しずつ良くなっているような気がしますが、
技術力の差なのか狙い目がちがうのか?パッと解決とはいかないのでしょうね。
無理なことを言っても仕方ないので複数のメーカ製を試してみたいと思います。
過去の機材収集マニアに戻ららなければいいのですが・・・
自己マインドコントロールがコワイ・・・
書込番号:14238187
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
B&HやAmazon.com、Adoramaでの初値は揃って3499ドルですね。
現在のレートを参考に余裕みて1$=82円で計算しても
日本円で28万6918円≒28万7000円。
ところで価格.comは32万2000円スタート。
控えめにみても日本で買うと3万5000円高いんでしょうか?
初値でも10%以上、、、差がある???
3点

送料、おそらく70jくらい? カード決済手数料1.6%くらい? 消費税価格の3%が必要です。
多分そう変わらないでしょうね。おまけに1年保証もありません
レンズもそうですが日本製が逆輸入した方が安いって事例はいくらでもあります。
昨年末B&Hで24-70Lを11万弱 70-200F2.8Uを17万弱で買いました。
逆に言えば日本向け価格が割高なんでしょう。 今回に限ったことではありません。
書込番号:14233816
4点

お金を払う時には、35,000円も高い!と思うかもしれませんが、このカメラを仮に3年使うと考えると、
差額だけで見ると、年約12,000円。月で考えると、1,000円。ちょっと無駄遣いを削れば
ねん出できるのではないかと思います。
これが10数万も違うとなれば、リスクをとって、安く購入する方法もアリかと思いますが、
しょうゆpapaさんも書かれていますように、リスクと保証を考えると、国内購入の方がいいと思いますよ。
ちなみに私はリスクの少ないGitzoの三脚を、B&Hから購入しました。
と、書きながら、自分自身に初期価格の32万円程を、どのように自分にも妻にも言い訳すか、
考えています。。。。3年で、年約10万で〜、月1万円弱だよ〜、てな感じで(笑)。
書込番号:14233904
1点

為替が今のままだとそうなるかな??
これに
B&Hから日本に送ると送料と消費税かかるから、今の金額からざつと10000円位??掛かるとみて
差は25000円位??
その差をどう見るかですが?? アメリカの方は3499米ドルはもの凄い金額ですよ。
それに円が100円にでも成れば逆転ですから、こんな事比べても無意味だし。
それに国際保証も受けれないので良いなら(アメリカの方は受けれるけど)B&Hでお買い物されれば良いのでは。
それに英文の説明書なので、サービスセンターで1000円位また日本語の取り扱い説明書代掛かりそう。
ははは
それで宜しければどうぞ
書込番号:14233912
2点

そうですねぇ。三脚やらレンズはともかく、電波法が絡む無線系の
製品は勿論のこと、カメラ本体も国内で買いたいとこです(苦笑)。
今は1$=82円弱、ちょっと前の1$=75円台からすると
だ〜いぶ円安ですが、それでも初値からしてこんなに差が
あるもんなんですね。
。。。と落ち込んでるのは自分だけ(笑)?!
書込番号:14233964
1点

このような高価なカメラ等の購入を考える方は、それなりの収入があり購入しても生活に余裕がある方達だと勝手に思っているのですが、少なからず数万円の差は気になる方もいるんですね。
書込番号:14234149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 今は1$=82円弱、ちょっと前の1$=75円台からすると
> だ〜いぶ円安ですが、それでも初値からしてこんなに差が
> あるもんなんですね。
今の為替の動向を見て、更に円安が進むとキヤノンは見ているのでしょう???
90円/1ドルを超えて来ると、逆転もあります。
書込番号:14234183
1点

日本で生産して米国までの輸送費があるのに現レートでの値段が安い!
日本在住者が米国アマゾンで購入すると輸送費等々を入れても日本よりも安い。
日本人は往復輸送費+α以上損をしている!?
これが問題の内外価格差ってやつですね。
日本のユーザーが輸出型企業を下支えしていることは事実のようですね。
書込番号:14234249
0点

なんで$に為替レート掛けて「アメリカが安い、日本が高い」っていう、安直なモノサシしか持たない人が多いんだろう?
ほんとに$3499が安いとお考えですか?
へたすりゃ中古車並みに、めん玉ぶっ飛び出るほど高い金額ですよ。
安いのはカメラじゃなく$です。
つまり、カメラの高い安いの話しじゃ、ありません。
為替302
書込番号:14234250
2点

この程度の差なら、日本で買ったほうが安心だと思うけど・・・
初期不良は対応してくれるようだけど、面倒くさくないですか?
そういえば、B&Hは、国際保証対応価格とアメリカ国内保証限定価格の
2種類があったような記憶が・・・
書込番号:14234387
1点

>日本語の取り扱い説明書代掛かりそう。
日本語の説明書は、ダウンロードできるのでは?
私は、B&Hで買ったことないけど、挑戦してみる人にケチをつける気には
なれないなあ・・・。結局スレ主は日本で買うような気がする。
書込番号:14234466
0点

以前は日本で買うのが一番安かったですが、円高になってからは事情が変わってきましたね。
この差は私も為替の違いだと考えるべきだと思っていて、カメラが安いんじゃなくてドルが安い。そして社内で為替をいくらで計算しているかでこの差が出てくるのだろうと思います。これは自動車も同じですね。なんであんなに安いんだ〜〜なんてのがある。
ただ、今の時代、原価がいくらだから売値がいくらだなんて値付けをする企業は少ないはずで、いくらならどのくらい売れるのかという計算を元にするのが普通じゃないでしょうか。コストとは全く関係ないところで価格戦略部が価格の決定権を持っている企業もあるしキャノンとて考え方は同じだろうと「想像」しています。
ただ海外の価格の動きと日本国内には大きな違いがあって、昨今のカメラの値動きとしては日本はどんどん下がってくるけれど海外はほとんど変わらないのも普通。そういう意味から、スレ主さんがおっしゃる差額はすぐ埋めてくるんじゃないかと思ってます。
書込番号:14234650
0点

いまドルは戻してますけど、場合によっては
1$=70円切るという専門家もいますね。
今回の米国初値3499ドルで計算すると、
1$=92円だと約32万2000円。←国内価格の初値32万2000円に一致。
1$=82円だと約28万7000円。←いまのレート。
1$=75円だと約26万2400円。←ちょっと前のドル最安値レート。
1$=70円だと約24万5000円。
ということで、日本の価格は1$=92円前提となりますね〜
正直なところ、国内メーカーだけど海外で買うより10%も
高いのかぁ。。。とは思ってはしまいます x_x;
外人さんが日本メーカーだから日本で買ったほうがやすいぞと
ハリキッテきたら蓋開けてビックリな感じかと(笑)。
書込番号:14234739
2点

外人さんが日本メーカーだから日本で買ったほうがやすいぞとハリキッテきたら蓋開けてビックリな感じかと(笑)。
>>>>
それはあり得ませんよ。
「日本メーカーだから日本で買ったほうがやすいぞ」なんて、通貨レートのことも考えずに安い高いなんて安直にハリキルのは、アイオワだからサウスダコダだかわかりませんけど、地元しか知らない田舎の人だけです。
日本での買い物(WEBを含む、日本円建ての買い物という意味です)に必要な「JAPANESE-YEN」が今、高いことは、ある程度の人間ならだいたい知っています。
そういえば最近、私の周りに日本へ出稼ぎに行く人(バンカー等)が何人か出ました。
円でだーーーーーーーーーーーーーんと荒稼ぎするんだって、言ってました。
昇給を待つより円で稼いだほうが、家のローン返すのにはてっとり早いらしい。
書込番号:14234853
0点

内外価格差にはメーカーも気にしているはずです。
国内消費者に明らかになることがいちばん怖い。
最近はネット社会になってバレつつありますが・・・
書込番号:14234857
1点

私は昨年暮れにEF70−200F2.8LUをB&Hで買いました。
レンズはボディーに比べると遥かに故障が少ないからです。今まで何の故障もありません。
EF24−70mmF2.8LUもクリスマスバーゲンで買う予定です。
しかし、これがボディーだと躊躇します。特に今は初期ロットですし。1ドル70円水準まで円高になったらB&Hも検討します。
書込番号:14234897
1点

5D3がUS$3,499.00で、JPY322,000ですか?
一般の消費者が購入するのですから為替相場ではなく実勢レートで考えなきゃね、
日本の価格の方がお安いですよ。
一般の消費者が商品を購入するのに、なぜ為替相場の数字で考えるのだろうか?????
基本的な部分が間違っていますよ。
書込番号:14234955
3点

>日本の価格の方がお安いですよ。
えーーー。それはなくなないですか???
いま81.81円、Visa、Masterの手数料が1.63%らしいんで
加算して1$=83.14円。
これで計算すると海外は29万907円≒29.1万。
そうすると日本価格32.2万と比較してもまだまだ!!!
3.1万円高いですよぉ。EF35F2がおまけで買えます(笑)。
これ「先週まで1$=100円だったのに、発売前に突然80円に
なっちゃった!」なら仕方ないなぁと思んですけどね、、、。
でもここ1年以上はずーーーーーーっと円高、つい最近まで
半年以上も!!!、余裕で70円台だったことおもいだすと
価格差はもっともっと大きいし、正直すげービミョーです(笑)。
もちろん会社が今期のSonyみたいに大赤字だったら
日本人同士助け合いってことで仕方ないなぁと思いますが。。。。。
な〜んて、ついつい、辛口ばっかりになっちゃいましたが今回の5Dも
期待大な機能てんこ盛りなんで、いつになるやら、手元に来る日を
夢見てます。
¥(^^)¥
書込番号:14236957
1点

ねこたろうさんさん
>>>>
いちどアメリカで生活(観光や留学や長期出張やひもつきの駐在じゃなく、ほんとーの現地生活)してみると、日本の32万円とアメリカの$3499のどっちが高いのかがわかると思います。
どっちが高いというのは、机上の為替計算のことじゃなく、実生活におけるお財布への衝撃度合いのことです。
でも、いちどアメリカで生活という前提自体、無理かもしれませんね。
そういうお仕事経験、なさそうだし。。。
書込番号:14237309
2点

たしかに「米国での生活」という意味では値上がったとはいえ
gas代も電気代も安いと思いますし、大型スーパーで日用品
買ってくる分には仰るとおりの大金ですね。でも米国でそこそこの
学校行くとか病気になったりしたら忽ち小額になってしまいません?
付け加えるとアメリカは前から薄い中産階級がどんどん薄く
なってるので人によって金銭感覚ぜんぜん違ってる問題もあります。
すごいお金持ちのひともいれば、若いひとはお金無いので
大学じゃなくてまずは軍に志願して稼ぐ人も多いですよね。
身の危険あっても。
折からのjobless問題やら高い授業料でows、osやってますし
今回のrushlimbaughさんの件はオオサワギになってますが
何はともあれいい方向に変わればいいと思います。。。
脱線しましたが本論に戻すと、為替の影響はグローバルに広がるので
日本でも円高は大変です。カメラマンに限らず仕事が外に行ってし
まったり円高不況で賃下げの会社もあります。
先日エルピーダの倒産もありましたし。。。
ということで仰るとおり世の中為替だけじゃないですが、国境越えて
グローバルに影響しあうご時勢ですので為替からのアプローチも
大事だとおもいます。 \(^^)\
書込番号:14250087
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
どちらかと言うとネガティブだったり、お怒りだったり、買わない(買えない)理由を自分に言い聞かすように買いたりするスレが多いですね、、、、、(T_T)
そんな5D3ですが、個人的には◎です。
さっき、1DXの予約を取り消しました。5D3のスペックを見る前は、1D4と1DXの2台体制を考えていましたが、5D3のAFが一気に強化されたのと、AFと並んで5D2使用時の大きな不満の一つの追加グリップ(通称:角材)がマルチコントローラー付きでグリップ形状もかなり絞り込んだ形で改善されたようなので、1DXは一旦見送り1D4と5D3の2台体制にする事にしました。まあ、1DXの価格がこなれたら将来的には1D4と入れ替えるかも知れませんが、、、、
とにかく5D3には期待してます!
ということで、私同様に5D3をポジティブにとらえている方々の意見、聞かせて下さいな。
25点

こんにちは
今の段階では5D3のアドバンテージは大きく独り勝ちでしょう。
5D3は5D2の後続機でもありD700の後続機でもあります。
5D3のライバル機はD4ジュニアにあたる今後発売されるかどうか?のカメラでしょうか。
(ペンタックスがフルサイズを出せばわからないが。)
D800はまず現在のPC環境からしても万人向けかどうかもどうかと思いますし
高感度もD700よりも厳しそうです。
しかし5DM3は上の条件を十分以上に満たしているでしょう。
わたしはこのスペックは待ち望んでいた待望のカメラであり室内ノーストロボの基準といわれる ISO 3200 が常用的に使えたら進化したと思う。
ただAE精度が3年前に発売された7Dと変わらないという点の書き込みをみたがそれが本当ならば残念だ。レビューとか店頭のモノをみてから今後決めたい。
書込番号:14233581
3点

>AE精度が3年前に発売された7Dと変わらないと
可能性は低くはないね。絶対に下克上をしないのがキヤノンのカメラ。
値段なりの性能。かといって、1D系は、他人には勧められない。
とにかく重い。景色撮影のために、歩き回っていると、それだけで
疲れてしまう。
ニコンは安いカメラでも性能が良かったりする。たぶん、外注部品で作っている会社と
自社でほとんどを開発している会社の違いだと思うけど。
書込番号:14233632
4点

スレ主様へ
実は、私も似たような考えです!
現在、1DmarkVで撮影を楽しんでおり(長く使っている為愛着あり)、買い増しに1Dmark -Xを予約していましたが、この性能なら5DmarkVで私は十分です。(画素数が多いぐらいです♪)
1Dmark-Xをキャンセルして5Dmark Vにしようと思います♪
楽しみですね発売!
書込番号:14233689 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
僕もどちらかというと一番ヤバイ(良い意味で)モデルチェンジですね。
5D2を12月に買いました。最初から分っていて7Dも併用するので割り切った機能がほとんど網羅らされてます。。。
値段の事で叩かれていますが、どうせ安くなるでしょう。。と言っても最近散財したばかりなので、2年後買えればよいのかなぁ・・・(その時金ないだろうけど・・)
とりあえず、プロでない方の作例を見たいです。というわけで大いに期待しています。
書込番号:14233745
5点

ようするに
ニコンとキヤノンとで芸風が逆転しちゃったってことですよね
キヤノンの「5D」ファンにしてみれば
「脚」を捨てて絵に集中するのが「5D」なのに...で
ニコンファンにしてみれば上位機に近いメカ性能に抑え目の画素数がD700系...
メカ性能なんて今や十分だからニコンのやりかたがいいという人もいれば
画素数は要らんというどこにでもわいてくる意見の人はキヤノンのやりかたがいいでしょうね
ひとつ言えるのはD4を持っていてもD800は欲しいですが
1DXや1DS3を持ってたら5D3は要りません
というかD4Xでないかなー
書込番号:14233761 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

昨日悩んで・悩んで最後の購入するをクリックできませんでした。
子供撮り(スポーツ含む)中心の私には希望通りのスペックで欲しいです。
でもD800の中身を考えるとどうしても5万円高い(キタムラ・下取り&ミナピタ価格)のが
納得できませんでした。価格差縮小するまで5D2を使います。
D800に比べてAEやUSB3.0をけちっているのに・・・
書込番号:14233852
3点

私も完全にキヤノンユーザーなら購入するとお思います。高速化、高感度化で撮影の幅が広がりますから。やはり、一台である程度こなせるというのは魅力的です。カメラマンで動体狙う人が皆1DXを必要とするわけではありませんし、値段が高いのと、様々なジャンルの撮影を掛け持ちするプロがけっこういるわけですから、5Dや7D関係に興味を持つプロは多いです。ただ、7Dは高感度が弱い。そこで5D3が高感度も強く、AF、連射もある程度使えて、ある程度の大判プリントにも対応できるとなれば、そりゃ買いです。その上で思うのはやはり秒間8コマはあってほしかったということです。
別にスペックオタクで言っているのではなく(過去に高画素必要性から5D2でスポーツ撮ったこともありました)、8コマあると静物から動体までほとんどなんとかなります。特に今回は1DXと同等クラスのAFということでなおさら。
6コマでは強烈に中途半端です。よくD700の後続に値すると意見が出ますが、高速性に欠けるので後続とは思いません。
また、噂の3Dですが、でると仮定すると、今回5D3がこの値段、スペックで出してしまうと高画素にも高速側に行ったとしても値段的、スペック的にまた中途半端感が生じるのは否めません。
5D3が高速化されると機能がかぶり気味の7Dは、次機種でAPS-Cのコストの低さと望遠に有利(トリミングで対応だと膨大な撮影枚数では地獄)なことを生かして、秒間9,10コマとかいけばニコンも良い意味でやる気が出てくると思います。
ニコンって現段階だけで言えば、高速向きはD4とD300Sしかなく差が激しいのですよね。まあ、遠くないうちにうめてくるとは思いますが。
キヤノンは地味でも女性のようなきめ細やかな心配りがあると感心することがあります。静音撮影(連続撮影)やRAWデータの画素数変更など幅広く撮影する人には大切な機能なんですよね。それを表面的なスペックで中途半端にしてしまっているので非常にもったいないと感じています。
書込番号:14233887
4点

>ニコンとキヤノンとで芸風が逆転しちゃったってことですよね
5D Mark IIIとD800だけでなく、1D XとD4も逆転しちゃってるんですよねえ、、、
どうしちゃったんでしょうか? キヤノンはシェア首位を取ることを諦めたのかな?
非常に堅実で、良いカメラで、きっと買っちゃうんでしょうけど、
なんだか割り切れない想いが残るのは事実ですよね、、、
書込番号:14233888
1点

私も肯定派です。
5D2ユーザーですが全てにおいて正常進化しています。
ただ私の使い方(風景メイン)だと所有機で大きな不満はないので
しばらくは購入しません。やはり値段が!!
現在でもRAWはファイルサイズが大きいのでほとんどsRAW1を使っています。(RAW→約26MB,sRAW1→約15MB)
これ以上の高画素機は必要ありません。ただし、水準器とAF機能は魅力あります。
書込番号:14233924
2点

スレ主様と同意見です。
私は1D4×2、5D2から1DX×2、5D2にしようかと思いましたけど、1D4、5D3の二台体制でもいいかなと思うようになりました。
連写性能は必要なので、いずれ1D4は1DXへの買い替えはするでしょうが急ぐ必要はないというか。
5D3のAF性能には正直驚きました。これは1Dユーザーを大いに悩ませる点ではありますね。
AFと連写は少し抑えて、もう少し高画素タイプが欲しいというのが5Dユーザーの本音のような気がします。
いいとこ取りしたせいで、モデル本来の方向性を間違ってしまったのでしょうか?
とはいえ、5D3は魅力的なカメラですね!
私もIDXの予約をキャンセルしようかな?
書込番号:14234108
2点

こんにちは。
おいらはフルサイズいらないんで7Dの後継待ちです。
EOS 5D Mark IIIのスペックを見て7Dの性能が大体想像出来るんでウハウハしてます。
問題は発売時期と値段・・・これが一番の心配。
書込番号:14234315
2点

私も良いかと思いますよ(*^^)v
現5D系ユーザーにとっては値段は高いが魅力的なボディだと思います。
私もそうなんですが高くてすぐには購入出来ないなら安くなるまで待てば良い事だし
わざわざ他メーカーに移る程の性能差は現段階では解らないと思います。
普通の生活をしていて趣味の範囲では他メーカーの方が多少、性能が良いからと言って
レンズごと他メーカーに買いかえるのは困難だと思います。
それに使っているメーカーは好きになってしまうから高ければ安くなるまで待つか
貯金を頑張るかですね。
他メーカーのカタログ上のスペックが良いから乗り換え次の新機種でCanonの性能が
良かったらまた戻って来るんですかね???
私はカメラはCanon車はトヨタ・バイクはホンダと好きなメーカーは安心して使えるので
スペックもまじえて多少、高くても好きなメーカーにしています。
私にとっては安心感も必要な事なのでいずれは5D MarkVです(*^^)v
書込番号:14234492
3点

>おいらはフルサイズいらないんで7Dの後継待ちです。
たぶんですけど、5DIIIは7Dの後継機ですよ。フルサイズ以外そっくり。
以前は、動くものを撮影する人は7D, 景色とかポートレイト撮影する人は
5DIIという使い分けだったのですが、その差がなくなりました。
たぶん、7DIIはでませんよ。
書込番号:14234568
1点

皆さん、短期間に色々なご意見ありがとうございました。
沢山のポジティブなご意見に勇気づけられました\(^o^)/
でも『5D3をポジティブにとらえている方々の意見、聞かせて下さいな』とお願いしても、わざわざ否定的な考えを書かれる方もおり、よっぽど溜まっているんだな、、、なんて思ったりもしました。
多分、否定的な方々も時間の経過と共に考え方が変化していくのでは?
と思います。私自身、1D3のユーザーで1D4何か必要ないと思ってましたけど、結局入れ替えたように、、、、
書込番号:14234573
1点

こんにちは。
私も良いと思います。
AFやレスポンスの向上が嬉しいです。
書込番号:14234640
2点

ニコンはd300とd700から、フラッグシップのAF性能を裾野に開放しました。
キヤノンは追随に4、5年遅れを取りましたが、良いことを真似るのは、とても良いことだと思います。
書込番号:14234792
1点

こんにちは
肯定派です(^^
価格コムの掲示板で、5D3を「マイナーチェンジ」とか言っている人も一部いて、
新AFセンサー搭載、新CMOS搭載、新画像処理エンジン、
視野率約100%のペンタプリズムに格上げ、Wスロットに格上げ・・・
なのに、一体これの何処がマイナーチェンジなの?と疑問でしたが、
キヤノンユーザーも他社の様な画素数信者が意外と多いんだな〜と感じました。
5D3は、メーカーの意欲も感じられます。 高速化や連写等、5D2で散々言われたことを
取り組んでくれたし、何よりも他を犠牲にしてでも画素数至上主義に走らなかったことがあり難いです。
1DXのAFセンサーがそのまま使われるとは思ってもいなかったし。
個人的には1D3ユーザーで鳥の撮影が多いので、F8センサーが無いのが辛いですが・・・
書込番号:14235011
4点

良いと思う、に同感します。
7D Mark II に関して期待が持てる 5D Mark III の内容ですよね。
センサー以外、同じと考えれば・・・。
出ない事は無いと思います。(EF-Sレンズユーザーを無視できないでしょう)
僕にはフルサイズはもったいないので 7D Mark II に期待します。
書込番号:14235080
3点

高山巌さん
お久しぶりです。
>価格コムの掲示板で、5D3を「マイナーチェンジ」とか言っている人も一部いて、
新AFセンサー搭載、新CMOS搭載、新画像処理エンジン、
視野率約100%のペンタプリズムに格上げ、Wスロットに格上げ・・・
なのに、一体これの何処がマイナーチェンジなの?と疑問でしたが、
キヤノンユーザーも他社の様な画素数信者が意外と多いんだな〜と感じました。
まさにおっしゃるとおり!
画素数が増えてなければマイナーチェンジだと・・・ふざけるなと言いたい。
完全なフルモデルチェンジです。
私は5D3はベストバランスでいいカメラだと思います。ほしいです。
しかし高すぎる!買えません。
ライバルとみなされるD800とのバランスが悪すぎます。
書込番号:14237022
0点

>ニコンとキヤノンとで芸風が逆転しちゃった
握って仕掛けているなら、たいしたものです
書込番号:14237097
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初値 5D2 29.8万 5D3 35.8万
価格が上がったことに驚いています。
・5D3が5D2の初期価格より6万高い理由は何で しょうか?
・5D2を10万で売却して、25万の追金で5D3を 買う魅力は何でしょうか?
書込番号:14232950 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、ご意見ありがとうございます!
5D2からの買い換えで、5D3の良さは理解していますが、追い銭に見合うを価値を見出したく、皆さんの考えも聞いてみたかったので質問しました。
他にもご意見があれば宜しくお願いします!
書込番号:14233228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回は素直に買い換えします。
散々指摘されていますが、5D2の弱点をそつなく克服した機体で大歓迎です。価格差は5D2に対し数値以上に各所がブラッシュアップしていること、特にAFの強化はそれだけで差額を支払う価値はあると思います(発売当初の価格の比較)。
今更ニコン機に移行する気は全くないし強豪機種も気になりません。CP+でD800やD4を触ってみたものの、操作系の違いに違和感ありまくりで全然だめでした。ていうか、D800がバーゲンプライスに思えるのは正直羨ましい。
5D2は2台あるので1台は残して2と3を併用するつもりです。5D2の弱みをフォローすべく使用中の7Dをどうするか思案中。
書込番号:14233287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たぶん文句言う人はどんなスペックになっても文句を言うのかも知れません。
機能を上げすぎると価格が高くなるし・・・
下げると機能的に指摘されるし・・・
でも日進月歩で進化しているし生産コストも落ちてきている世の中実質値上げといっても
過言ではないのかも知れません。
私も初値298000円くらいなら考えましたがちょっと躊躇してしまう価格帯です。
もっと値段をだして1DXに行ったほうがいいのか(でもまともなサンプルがないのでわかりませんが)、D4に行ったほうが幸せなのか。。。
これから十分吟味したいと思います。
急ぎませんから・・・
書込番号:14233331
3点

価格の妥当性という点において考えると下記の2点がポイントになると思います
1)キヤノンのこれまでのカメラ価格販売戦略
2)市場環境における適正価格(消費者が受け入れられる価格、ライバルとの比較)
まず、キヤノンのこれまでのカメラ価格販売戦略ですが、キヤノンはこれまで銀塩時代から、常に「普及機の価格で上位機の機能」で市場を席巻してきました。
キャノネット、AE−1、A−1、この5Dシリーズも初代は衝撃過ぎる価格です。フルサイズは7-80万円したものを30万円にしたのです。
「5DMark3の価格は初代と変わらないよ」という論理はキヤノンの販売戦略から考えると余り意味を持ちません。30万円の価格に上位機の機能がどこまで詰まっているか?だと思います。
次に市場環境における適正価格ですが、
・世界的な不況で消費者の財布の紐が固い
・レンズが現行品では負けているので同時発表の24-70等を同時に買わねばならない。
・比較検討しているニコンが路線は違うが現在の価格より低価格で販売される。
ところで、私は5D2ユーザーですが、フルサイズ用レンズ資産が24-70F2.8L, 70-200F2.8L, 50F1.8, 35F1.8, 85f1.8しかありません。
暗い場所では三脚を使いますし、動くものは殆ど撮りません。
単に画質一点で比較した場合、画素数は同じで高感度特性が飛躍的に向上しています。
しかし、それは低ISO感度で撮った場合はほとんど差はないのではないでしょうか?
となると、新しい24-70F2.8を買って現行の5D2で使った方が、5D3に24-70F2.8の現行タイプを付けて撮影するのと比べて高ISO感度特性以外では画質が向上するように思います。
あと、カメラもレンズも買い換えることを考えた場合、現24-70を撮り飛ばして5D2は残しておき、5D3と24-70NではなくD800とナノクリ24-70を購入して、2マウント体制でも良いかなと考えています。
書込番号:14233393
5点

フォトグラファーも消費者です。
高額と思うなら買わないか別のマウントに移行するの選択肢が存在します。
消費者の特権でも有ると判断します。
私は5D2を購入した金額の18万円になれば5D3を購入したい。
失礼しました。
書込番号:14233420
5点

Silent Wings of Freedomさんと、レンズ構成・撮影用途が一緒なので、購入するつもりですが今一つ費用対効果の面で5D2の時ほどの高揚感が得られません。
新旧24-70の比較も検討材料の一つなのかも知れませんね…
書込番号:14233430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペック上では表せきれない何かが有ったりして?
使ってみて初めて凄いと思える事になるのかもしれませんね。
例えが悪いかもしれませんが
今のスマートホンなんかだとスペック重視で使ってみると全然ダメって機種も多いし
逆に引きつけられるようなスペックは無くても使い易く不具合も無く満足できる物も有ります。
発売後のレポートが楽しみです(^^)
書込番号:14233525
1点

私なら、ツァイスの28 mm か TSE 24 mm にするけど・・・
写真は劇的に変わると思いますよ。
書込番号:14233540
0点

キャノンの技術力があれば、3年前にこの機種と同じものを製品として出せていたのでは、という思いが断ちきれません。
もし3年前にこの程度のものを出していれば。
遅れて出てきた新製品と言うか、キャノンも3年前にこの程度のスペックのものを出していれば。
ユーザーに不便や忍耐を強いることもなかったのに。
書込番号:14234891
1点

高くても
継続される
安心感
予想を少し上回るプライスが付いていても、
代わりがないよりは遥かにマシでしょう。
>・5D2を10万で売却して、25万の追金で5D3を 買う魅力は何でしょうか?
こういうことをする気はないし、必要性は更にない。
が、5D2が壊れたらその時点で後継機を購入します。
そういったユーザーには安心できる(一貫性のある)後継機に感じます。
>価格が上がったことに驚いています。
何故?
結構部品レベルの話でも、材料レベルの話でも、
設備や人件費に目を移しても、
価格上昇の材料こそあれ低下の材料は…思いつきません。
書込番号:14234964
2点

キヤノンで5D3の体験会のお知らせがきましたね(昨日の話ですが)
3月9・10日東京
17・18大阪
20名古屋
東京は米美知子先生がセミナー開催するとか
金曜日行ってこようかと思います。
>キャノンの技術力があれば、3年前にこの機種と同じものを製品として出せていたのでは、という思いが断ちきれません。
これは無理じゃないですかね?
CPUとかも3年前と今じゃ全然違いますから・・・・
出来たとしてもコストが超がつくのでは?
書込番号:14234968
1点

今日キタムラにカタログがあったらと思い行ってみました。
あいにくカタログはなかったのですが、思い切った下取り設定しているのを知りました。
5D3を買う場合、5D2を10〜11万で、5Dを約8万で下取りするそうです。
もちろんカメラの状態によっては当てはまらないこともありますが。
これだと私の場合5D3が22〜23万くらいで手に入ることになります。
ちょっとグラついてしまいました。
でも5D2は気に入ってるのでまだ手放す気になれないんですよね。
書込番号:14235101
0点

5D3の価格設定は、D800と比べると明らかに高いです。スペック上は、連射速度以外ほとんどすべてにおいて劣っているのに(シャッターの耐久枚数までも!!)、価格だけは5万円以上も高い。しかも後出しでこの価格設定は、完全にキヤノンユーザーを馬鹿にしています。D800より性能的に格下のこのカメラに、何の恥ずかしげもなくこんな価格設定をするほどキヤノンというメーカーは落ちぶれてしまったということです。こんなカメラ、買う必要ありません。お人よしなキヤノンユーザーに中途半端に売れでもしたら、キヤノンが「裸の王様」になっている事に気付きませんから。このカメラの定価は、私の気持ちでは10万円以上安くすべきです。
書込番号:14235154
6点

D800よりも10万円近く高いですが、もうすでにサンプルを見る限りキヤノンもニコン的な高感度処理で両者まったくの互角と思います。
さらに視野率、連写性能他D700を意識したスペック、キヤノンをやめた私もかなり魅力を感じてしまいます。
D800はまったく興味ないですが、キヤノンレンズ売ってD4追い金30数万と5D3の30数万とではかなり迷う数字でそれだけの価値を見出してしまいました。
D3sは売らないと決めたので、5D3にかなり傾いてしまった。
箱詰め完了のレンズまた出す日が来そうです。
キヤノンに一度は見切りをつけましたが、また…商売うまい…24-70LUをつけた5D3…かなりいいかも。
1DsV以上の性能が半額。かつてない最強オールラウンダーかも。
書込番号:14235235
0点

おはようございます
>5D3が5D2の初期価格より6万高い理由は何で しょうか?
5D2が発売前に30万。5D3が発売前延長保証+メディア付きで322,200円(デジカメオンライン)
6万円程の差は無いと思われますが・・しかも全国展開で規模的に有利なキタムラ系がこの値段
を出してきた事で、規模的に不利なネットショップは対抗値下げをせざるを得ないでしょう
書込番号:14237471
0点

>5D2が発売前に30万
確かに当初の価格では29万ちょいでしたよね。
でも私は5D2を発売前に予約して買いましたが、予約したその時点ですでに26万8000円でしたよ。
カメラのキタムラで。
その実際の販売価格と比較してのことではないでしょうか。
今回はキタムラでも価格設定は322200円ですから。
書込番号:14237530
0点

せめて30Mpにしておけばこんなスレは立たなかったろうに。
静止画、風景用途はNikonへ ということか?
書込番号:14237545
1点

1DXの普及版と考えれば共に発売日前ですが,約25万円差ですから
それほど熱くなる必要はないのではないですか。
隣の芝生が青く見えるのなら飛び移ればいいのでは?
十二分とは言いませんが,十分な性能UPだと思いますよ。
書込番号:14237578
0点

ニコンD800との比較で考えるとややこしいが、5D2発売当時の価格と比較すれば5D3は妥当。 D800はいろんな理由で低価格の値付けになっているのではなかろうか。それは消費者にとってはありがたいことだ。
書込番号:14237581
0点

5D2と5D3の価格差はヨドバシで6万ですが、この価格差に価値を見出したく質問しました。
製造コスト上昇が考えられる新規部品はファインダーぐらいしか思い当たらず、AFは1DXの流用と考えれば、6万もの上昇には疑問を感じてしまいます。
性能面では正常進化した理想的な機種になりましたが、価格上昇の理由は知りたいものです。
また、5D2との性能差を考慮すると、5D2を10万円で売却したとして22万円ほどの追金が必要になりますが、この費用にする満足度を考えると能動的な購入欲が湧かない点が残念です。
結局は購入しますが、この価格ならレリーズ音が良かったりファインダーが見やすくなっているなどの付加価値が欲しいものです。
書込番号:14238719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





