EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2015年12月23日 09:56 |
![]() ![]() |
51 | 21 | 2015年12月20日 16:41 |
![]() ![]() |
66 | 32 | 2015年12月20日 18:39 |
![]() |
141 | 62 | 2015年12月17日 16:22 |
![]() |
65 | 38 | 2015年12月13日 00:07 |
![]() |
33 | 19 | 2015年12月7日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
見出しの通りなのですが、自分が話しているのをセルフで動画収録したいと思っています。
こちらには、リモコンコードがあります。しかし、これをカメラに接続して動画モードにでコードのボタンを押しても、写真として撮影されるだけです。
であれば、予めセットしたカメラに、自分を撮る位置を確認して、ピントを合わせてスタートボタンを押して、慌ててその席に移動して、それから話し始め、終わって、またカメラに戻って、スタートボタンを押して、収録を終えて、動画の初めと終わりをパソコンで削除する、という方法しかないでしょうか?
他によりよい方法があるのでしたら(自分が座っている位置からもピントを合わせられるともっとよいです)、お教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:19422384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS Utilityを使用すれば、PCから何でもできますよ
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/67078-1.html
書込番号:19422424
1点

まぁくUさん、こんばんは。
色々と探してみましたが、dai1234567さんのカキコミの通り、EOS Utility でリモートライブビュー撮影を行うしか、方法はなさそうですね。
書込番号:19423364
0点

使用説明書、240ページ、「動画撮影ボタン」
http://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300007347/02/eos5dmkiii-im2-c-ja.pdf
の設定では、ダメでしょうか?
書込番号:19423552
3点

まぁくUさん、こんにちは。
ごめんなさい。以前下のように書き込みましたが、
>EOS Utility でリモートライブビュー撮影を行うしか、方法はなさそうですね。
かえるまたさんの方法でできます。
私は1DXとリモートスイッチ(RS-80N3)で確認しました。1DXと5D3の操作メニューはほとんど同じですので、5D3でも間違いなく動作すると思います。
ポイントはメニュー画面で「LV撮影を静止画から動画」に変更することですね。そうすると、新たに「動画撮影ボタンの割り当て」項目が出ますので、ここにシャッターボタンとリモートを設定すれば、LV撮影でリモートスイッチを使った、自分動画撮影ができます。
調査が不足していました。大変失礼しました。
かえるまたさん、アドバイスありがとうございます。私も勉強になりました。
書込番号:19425895
0点

>Canasonicさん
>かえるまたさん
>dai1234567さん
ありがとうございました。
最初は、メニュー画面を見ても6つあるはずのタブが4つしかなく、
わからず、戸惑ったのですが、動画収録モードにスイッチを切り替えると、
タブが増える仕組みなのですね。
お陰様で、スムーズに収録できそうです。
もちろん、EOS Utilityも参考になりました。
ありがとうございました。
川本
書込番号:19427610
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
サッカーの試合の近距離撮影(10〜20m位)で5DV+EF70-200mm F2.8L IS II USMの組み合わせを検討しております。
望遠側は所有している7DUと400oで撮影します。
人物・風景も被写体と考えておりますがサッカーの試合撮影ではサブ機の役割を5DVに期待しております。
【質問1】5DVは動体撮影(サッカーの試合限定)に向いているのでしょうか?
【質問2】噂(?)の5DWが数ヶ月中に出ると想定した場合、後継機の発売を待つべきかどうか?
〜 私の希望および条件 〜
・ (キャノンの)フルサイズが欲しい。
・ カメラとレンズの同時購入になるので予算は厳しい。
・ 今すぐ必要と言う訳では無い。
皆様のご意見を聞かせて頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

7D2は、不満なのでしょうか
7D2を、2台、購入された方が良いと思います
書込番号:19417278
4点

コマ速と測距エリアの狭さをどー克服するかっすね
単純なAFの能力では、5Vの方が高いと思うよー
フルサイズの解像感を味わうと、むしろ7Uの出番が少なくなっちゃうかも
5Wはどーだろーねえ
5Vの完成度が高いだけに、どんな仕様で出てくるのか予想が難しいっすね
書込番号:19417280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

セレソンブラジレイラさん
> 【質問1】5DVは動体撮影(サッカーの試合限定)に向いているのでしょうか?
連写性能は7DUより劣りますが、画質は7DUより優れているかと思います。
> 【質問2】噂(?)の5DWが数ヶ月中に出ると想定した場合、後継機の発売を待つべきかどうか?
> ・ 今すぐ必要と言う訳では無い。
だとしますと、5DWが落ち着いた時が旬だと思います!!
書込番号:19417288
1点

対象は大人?子供?
数年前に同僚の子供さん(中学3年)を頼まれて数回撮りましたがピッチ?サイドでそんな距離で1D4+328+1.4x有り無し
で撮ってました。
70-200と併用した時もありますが持ち替えてるタイミングでチャンスを逃すので結局1台で撮ってました。
5D3+70-200でもゴール前の白熱したシーンとかはそれなりの選手が入るので良いのではないでしょうか?
あとは使い手の技量だと思います。
6コマ/秒ですがむやみに連写するより選別が楽かも??
鬼の様に連撃してもコマ間が欲しいとなる事もありますから・・・
余談ですが
値段は別として使うには100-400なんか手頃なレンズなんじゃないでしょうか?
書込番号:19417344
2点

>【質問1】5DVは動体撮影(サッカーの試合限定)に向いているのでしょうか?
向いていると思います。レンズによる部分も大きいと思いますが。
EF70-200mm F2.8L IS II USMでは焦点距離が足りないのでは?と思いましたが、
>近距離撮影(10〜20m位)
とありましたね。エクステX1.4Vもあれば安心だと思います。
>【質問2】噂(?)の5DWが数ヶ月中に出ると想定した場合、後継機の発売を待つべきかどうか?
今すぐ必要でないとのことなので、待つべきだと思います。せめて5D4のスペックが明らかになるまでは。
書込番号:19417416
1点

急がないのであれば、後継機を待ってから決めるのが良いと思います。5D3もその頃ならもっと安くなりレンズに回す事ができますよ。でも後継機みたらきっと後継機が欲しくなるのでしょうね。だからと言って、先に5D3を買って後悔するかもしれないし。んー悩んでいるときは本当に楽しいと思います。今の時点で待てるなら待って損は一つもないので、どうしても撮らないといけないシーンがないのであれば待ちましょう!私も、1dx2と5d4を見てから5d3もしくは7d2も考慮に入れて機材の入れ替えを考えてます。消費税10%も気にして購入時期を決めるつもりです。
書込番号:19417426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7DIIがあれば不要
書込番号:19417484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
5DmkVで動体撮影は向いていると思います。
メインに7DmkUを持ってくるという使い方のようですので、充分に補完の役割を果たしてくれるとおもいます。
またその他に示された撮影用途にも、オールマイティー的な要素のある機種ですので、本領発揮といったとこでしょうか。
自分も5DmkVと7DmkUを持っていますが、相互に補完し合うような性格といって良いでしょうか。
ただ、後継機(仮称5DmkW)の噂を時々聞くことがあり、正式に発表されるまで噂は噂の域を出ないものではありますが、気になるものだったりします。
そこで真相はどうなのか見極めができるまで、購入を待たれたほうが良いとも考えます。
早急に必要というものではないと書かれていますので、状況がわかってからで良いかと考えます。
勿論、新しいものが良いというのはわかりますが、価格が高くなるということもあるでしょうし、登場したとしても初期のうちは不具合も出てくるでしょうから、落ち着いた頃を
見るべきなのでしょう。
しかし、現状の5DMkVも非常にバランスがとれていると言ってよく、実用面だけを見ていくなら、充分な機種と言って良いでしょう。
仮にこちらを選ばれたとしても、後悔はほとんどないだろう・・・若しくは少ないかとかんがえることはでき
ます。
書込番号:19417508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セレソンブラジレイラさん
>〜 私の希望および条件 〜
・ (キャノンの)フルサイズが欲しい。
・ カメラとレンズの同時購入になるので予算は厳しい。
噂に対するコメントでは、「5D4はさらに値段が高くなるのでは?」との声もあります。正直今の価格では5D3は買いどきでしょう。
サッカー撮影ではEOS iTR AFのある7D2の方がAFの食いつきが良いのではと思いますが、全体的なAF性能比較で開放F2.8のレンズでは5D3の方がAFはやや良いのではと思います。
書込番号:19417618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>【質問1】5DVは動体撮影(サッカーの試合限定)に向いているのでしょうか?
7D2ほどではないと思いますが、それなりに向いていると思います。
(5D2の弱点を補ったのが5D3ですし)
>【質問2】噂(?)の5DWが数ヶ月中に出ると想定した場合、後継機の発売を待つべきかどうか?
数ヶ月ででるのが確実(想定)する場合は
後継機の発売を待ったほうがいいと思います。
後継機が発売されても、最初のうちであれば5D3の在庫はあると思いますので
その時点で安い5D3を選ぶか、後継機を選ぶか検討できます。
書込番号:19417801
3点

私は屋内スポーツ用に5DIIIを買いました。
動体撮影に不満は多くないですよ。無限連写をするわけでもないですし。
コマ速は速い方がいいのは確かですが、6枚/秒でも撮れます。
もっとも、屋外では7Dの方をよく使いますけど。
急がないのなら待てばいいし・・・欲しいなら買うのもいいのではないでしょうか。
数ヶ月内に出てしまったら、下取りに出して買い直してもいいかも。
望遠効果とコマ速が必要ないシーンが一般的には多くなりそうなので、その場面では5DIIIが使いやすいかも。
書込番号:19418234
2点

セレソンブラジレイラさん こんにちは
5DVは オールマイティーに使えるカメラだと思いますし サブとしてだけでなく メインでも十分使える機種だと思います。
書込番号:19418266
3点

>セレソンブラジレイラさん
【質問1】5DVは動体撮影(サッカーの試合限定)に向いているのでしょうか?
5DmkIIIが十分なのか否かは、秒間6コマの速度であなたが満足できるかだと思います。
小生は、5DmkIIIと7DmkIIの両方所有していますけど、秒間6コマは多少遅い感じはします。
しかしながら、これ以上だと、フルサイズでは、現状1DXしかないですし、サブ機ということですから、撮影技術でカバーすれば良いと思います。
【質問2】噂(?)の5DWが数ヶ月中に出ると想定した場合、後継機の発売を待つべきかどうか?
5DmkIVがどのようなスペックなのか分かりませんが、来年の春〜夏にかけての発売だと思います。
価格は、アメリカ初値で3500ドル程度ではないかと予測しています。日本初値は45万円ぐらいでは・・・
現在、5DmkIIIの価格は、25万円を切って、底値圏ですし、トラブルも対策されていますから、安心して使えるので、小生なら、5DmkIIIを選ぶと思います。
もし、撮影だけのことを考えるなら、7DmkII+EF100-400F4.5-5.6LISIIが一番使いやすいと思いますよ。
もう少し待てば、EF200-600F4.5-5.6LISが発売されるとは思います。ニコンAF-S200-500VRの対抗レンズだと思いますから、割とリーズナブルなはずです。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-12-07
下記が、気長に待てる場合、良いかもしれません。
7DmkII+EF200-600F4.5-5.6LIS
5DmkIII+EF70-200F2.8LISII
書込番号:19418599
4点

>(キャノンの)フルサイズが欲しい。
5DV買う金無くて6Dにしました。全く後悔してません。
>カメラとレンズの同時購入になるので予算は厳しい。
あんまり同時購入しません。
>今すぐ必要と言う訳では無い。
物欲で買ってます。
今、5DVは微妙ですよね〜。お持ちの400oってなんでしょ?456なら100-400Uに入れ替えでは。428なら余計なお世話でした。
書込番号:19418808
3点

早速の、また多くの回答頂きまして有難うございます。
キャリア&知識の豊富な皆様の様々なアドバイスを頂き本当に参考になりました。
幾つかの質問や記入漏れに対しまして補足させて頂きます。
宜しくお願い致します。
7DUに不満はございません。
サッカーの試合撮影に置きましてメイン機の役割を全うしてくれています。
もう一台持つならフルサイズと考えております。
所有レンズは単焦点400o/F4ですので本当はEF100-400F4.5-5.6LISIIも有りかと思うのですが
現状の予算的な問題で人物&(人物を含む)風景撮影も考えるとEF70-200mm F2.8L IS II USM
が都合が良いかと思いました。
7DUの前に所有していたのが7コマ/秒の70Dでしたので5DVの6コマ/秒はサブ機として
十分許容範囲かな〜と考えております。
サッカーの試合の被写体はプロから子供(中学生〜高校生)までです。
>Canasonicさんへ
近距離撮影(10〜20m位)でEF70-200mm F2.8L IS II USMでは焦点距離が足りないですかね・・・?
もし足りない時は仕方ないので割り切ろうと思います。
エクステX1.4Vも状況次第で検討するのも良さそうですね。
>tohrmahlerさんへ
新ズームレンズの情報、有り難うございます。 販売されたらよく売れそうですね!
5DWの日本初値が45万円ぐらいになると考えると5DV購入が現実的な選択になります。。。
書込番号:19419138
2点

400は400F4でしたか。
対象のクラスにも寄ったり撮影場所にもよりますが
サイドライン付近からの撮影ができる前提で自分なら
5Dm3なり後継機のm4?+44(400F4)
7D2に70-200テレコンは基本無し距離により装着
のパターンで挑みそうです。
距離的なりAF駆動速度等に問題なら7D2+44かな??
とは言え1D系じゃないのでそんなに差は出ないと思いますが・・・
7D2に70-200なり5D3で200ぐらいならサイドライン?タッチライン?付近なりコーナー付近で撮影できるのなら
ペナルティエリア付近のプレーで一人二人を大きく撮りたいのならダメですが数人を雰囲気が判る丁度いい具合になると思います。
あとはスレ主さんの現状の経験からおよその焦点距離も判ると思うのでそれを考慮して機材選びをすれば良いと思います。
余談ですが
現状の5D3は2と比べるとAF周りがかなり改善されたようで汎用性がかなりUPしたようですが
この感じで正当進化すれば5D4が楽しみですね。
私もボタンのカスタマイズでもうチョットという点があり踏みとどまっていますが4の様子を
楽しみにしてはいるんですが予算次第です・・・・
書込番号:19419331
1点

セレソンブラジレイラさん こんばんは
私も高校生たちのサッカーの撮影に7DII+100-400mmLIIと5D3+70-200LF2.8IIで撮影しています。
特にスレ主さんは400mm単焦点ですから、余計に5D3+70-200LF2.8IIあると便利と思います。
質問1:私には問題ありません。連射枚数は少ないですが、あまり連射を使わないので問題ないです。
むしろ、出てくる絵は7DIIより歩留りやピントが良いと感じています。
本当はメインに5D3を使いたいのですが、1.4エクステンダー使うよりも7DIIが良いかと思って使っています。
5D3持って後悔することは無いと思います。
質問2:これは判りません。新しい方が幸せですが、価格が優しく無いと思います。
こればかりは、スレ主さんの価値観と懐事情次第だと思います。
個人的には5D3にフリッカーレスが付いてほしいです。
まぁ、急がないということなので次機種を待っても良いと思います。
5D3買ったらすく5D4が発売されたというのも残念ですから。
スレ主さんの撮影対象のサッカーは子供たちですか?(違っていたら以下読み飛ばしてください)
子供たち(特に小学生)のサッカー撮影楽しいですよね。
頑張っている姿の写真を撮ってあげてください。
書込番号:19419380
3点

慌てていないなら待った方が良いと思いますね。
5D3で悩んでる時点でスペックに満足できていないんだから5D4が出たらショックでしょう。
7D2使ってると6コマ秒は遅く感じるのでは?
たまーに子供のサッカーを撮りに行く時は
1DX+EF70-200F2.8LIIと7D2+EF100-400IIです。
基本連写はしないのですが両機とも低速8コマ秒で単写連写を使い分けてます。
どちらが使いやすいかと言えば後者の方で、
AFエリアが広いのは撮り易いです。
そう言えば今日も試合やってるんですが…面倒だから行かない(笑)
書込番号:19420198
1点

セレソンブラジレイラさん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
>もし足りない時は仕方ないので割り切ろうと思います。
>エクステX1.4Vも状況次第で検討するのも良さそうですね。
近距離撮影(10〜20m位)で全ておさまるのでしたら不要かもしれませんが、緊急用としてエクステを準備しておいたほうが良いと思います。私はいつもポケットに忍ばせています。
書込番号:19420554
1点

皆様、丁寧な回答頂きまして誠に有難うございます。
ここで質問させて頂いて良かったと思います。
纏めての回答になること、また他の方の回答も十分ベストアンサーなのですが
1件以外選択できないようなのでここでお詫びさせて下さい。
申し訳ございません。
アドバイスを参考にもう少し検討し良い選択をしたいと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:19420752
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
ライブハウスのLED照明下で撮影するとペンキ絵の様に凹凸のない写真に写ってしまいます。
この写真では肩周りの一部だけですが、全身にLED照明が当たると全てがこの様になってしまいます。
質問は
全てのLED照明でこの様になるのでしょうか?
回避する方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19406406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LED照明の問題ではなく、いかに5D Mark IIであってもISO12800にすれば、rawで撮ってもjpgで撮ってもダイナミックレンジは6ビット程度しか出ず、表現できる明るさの諧調が大きく損なわれます。同時に(暗い部分ほど)ノイズが目立ちやすくなって「ペンキ絵の様に凹凸のない写真」に写って肌の質感などは表現できなくなります。
人の肌などを綺麗に写そうと思えば、ISO感度を上げ過ぎてはいけません。5D Mark IIでもせいぜいISO3200くらいかな? 撮影はrawですかjpg撮りですか。rawで撮った場合は現像時にどのくらい弄っていますでしょうか。それも明らかにしないと確かなことは言い難いんです。
書込番号:19407677
7点

別メーカーですが、ISO10000で撮ったものがあったので参考までに。
やはり、鼻のあたまがそれっぽくなっています。
レンズが便利ズームでf値が6.3という点を反省して、この日以降はライブは出来るだけf1.8の単焦点で撮るようにしています。
書込番号:19407834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>春麦さん
LEDは、このようになる傾向があります
照明そのものの寿命の長さや
消費電力、軽さで、今後増えますよね。
どんどん増えているようなのですが
対策方法は研究しないとですよね、、、
書込番号:19408244
2点

isoworldさんの言う通りだと思います。
ISO 上げすぎたために、NR がきつくかかった状態に見えます。
こういったライブハウスでは、わたしはマニュアルで撮ります。
書込番号:19408647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
照明よりも、ブレと、感度あげすぎを最初に対策を。
5Dm3だと、私は頑張っても感度6400ですね。
できれば、3200か4000位と感じます(個人感覚)。
リハで照明の感覚を掴んで下さい。
注意しなきゃならないのは、髪や楽器の乱反射かな?。
書込番号:19408903
0点

春麦さん こんにちは
写真ありがとうございます
写真を見ると ハイライトとシャドーの明暗差があり コントラストが強いため トーンジャンプが起きている気がします。
トーンジャンプ
http://camera-beginner.sakura.ne.jp/wp/?p=5013
書込番号:19409038
0点

光源の問題というより、環境がシビアなのではないでしょうか。
暗所の上に、輝度差が大きく、さらに被写体はぶれやすいSSで、被写界深度の薄い絞り・・・
>全身にLED照明が当たると全てがこの様になってしまいます。
背景との輝度差が大きくて、主題が飛んでる状態なのかなぁ・・・
評価測光の場合、明るい部分が飛んでしまうことはあるように思います。
被写体を重点に測光して、暗部をつぶしても飛ばなくした方がいいかもしれません。
「高輝度側・階調優先」を使って粘らせることもありかも・・・ノイズが多少増えたとしても・・・
被写界深度の外、アウトフォーカスした部分はのっぺりとしちゃいますよね。
また、ぶれたところものっぺりとしちゃうかも。
撮影環境によっては、仕方ないこともあるかもしれません。
ハイライトが残るようにRAWで撮って、調整してみてはいかがでしょう。
似たような環境とはいえないとも思いますが・・・
「赤」と「青」2色のLEDライトで照らした水槽で実験してみました。
一応、絞りは2.8としてみました。テレ端で、至近距離なので被写界深度は薄いです。レンズが違うのはゴメンナサイ。
ISO感度は、12800に合わせました。
ピクスタは「オート」 ホワイトバランスも「オート」
評価測光で、-1.3の露出補正をしています。
「高輝度側・階調優先」を「on」にしてます。
書込番号:19409946
1点

せっかくmyushellyさんが参考になる撮影テストをしてくれているようですが、春麦さんは露出補正を+0.3、myushellyさんは露出補正を-1.3で撮っていますから、1.6段分の違いがあります。この差は大きいので、できれば+03.の露出補正で同じように撮ってみれば(もし可能なら)どう撮ればもっと救われるか、分かってくると思われます。
書込番号:19410041
0点

沢山の返信ありがとうございます。
ミラクランドBBさんの状況が一番近いように感じます。
被写体の都合で出せるものが少ないのですが。。。
4枚全てボディーとレンズは同じです。
ボディー:Canon EOS 5D Mark III
レンズ:Canon EF 70-200mm f/2.8L IS II USM
最初の2枚は同じカメラ設定で撮影したものになります。
設定:ISO 2000 f/4 1/125 -0.33 ev
3枚目は右からハロゲンランプ、左からLEDが当たっている状況です。
設定:ISO 2000 f/2.8 1/160 -1 ev
4枚目は全体にLEDランプが当たってしまったものです。
設定:ISO 1600 f/2.8 1/200 -1 ev
全ての画像修正していません。
書込番号:19410132
1点

>全ての画像修正していません。
ピクスタは何でしょう? 色飽和もしているかもしれませんね。
ハイライトの階調を残すように撮影して、RAW現像で救ってみられてはいかがです?
書込番号:19412286
1点

>春麦さん
多くの詳しい皆様からのコメントがありまして、今更わたしのようなド素人が物を言うのはおこがましいのですが・・・
「作品をアップ願います」 とお願いしておきながらコメントしないのは利用規約違反なので、素人意見ですが書かせて頂きます。
LED照明はその発光部が小さい事から、十分な拡散機能付き照明器具でないと、立体感が無くなるように思います。
巨大なバウンサーが付いた蛍光灯の照明や、パラソルで拡散するモノブロックなどは、第一の目的は強烈な影がでない事だと思いますが、第二の目的としては、点光源のようにせずにあちこちから光がでて、立体感がでるようにではないかと思うのです。
詳しい理論とかなんとかは知らないので、全然違ってたら、ごめんなさい。
書込番号:19412298
1点

EF200mmF2.0Lを新品購入され、絞りf2.0でISO3200以下で撮影されれば解決するでしょう。 Rawモードでのマニュアル撮影で1/500でf2.0でヒストグラムは左よりのアンダー目に撮影されRaw現像でハイライト基準に中間調を上げていけばよいでしょう。
書込番号:19412386
2点

ありがとうございます。
自分でも色々調べてLEDの輝度が高いことによる色飽和であることがわかりました。
それはそうと
ピクスタとはなんですか?
書込番号:19412631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピクチャースタイルだよ
忠実設定やニュートラルなど、コントラストを落としたものにすることで悪あがきができる
とはいえ、根本的にここまで輝度差があるとどーにもならん
とばす(その部分は飽和させる)前提で、とばさない部分を上手く活かす撮り方を考えた方がいーと思うよー
書込番号:19412693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>春麦さん
梅○ですよね?もしかしてブラックライト使ってないですかね
LED、露出云々もあるかもですが、ここの照明は難しいかもです。
AFポイントにスポットライトがグルグル当てられてAFが迷って1枚目4枚目はピントが来ない状況でしょうか
RAWでマニュアルで撮影で、>黒シャツβさんのやり方が良いような、、
書込番号:19414103
1点

春麦さんの画像をお借りして、画像の赤色(Red)、緑色(Green)、青色(Blue)の各チャンネルをそれぞれモノクロ画像として、表示してみました。(左からR, G, B)
これを見ると、特に肌の部分で下記が分かります。
1. Rチャンネルが真っ白(赤色の成分が極端に強い)
2. Gチャンネルが真っ黒(緑色の成分がほとんどない)
3. Bチャンネルだけ僅かに階調がある
結果としてカラー画像として鑑賞した場合に、肌の部分ではBチャンネルがもつ僅かな階調だけしか視認できず、べた塗りに見えています。
さて、ご質問について、
>全てのLED照明でこの様になるのでしょうか?
白色LEDで、赤から青までの波長をまんべんなく含むものであれば、このようにはなりません。
・参考「蛍光灯 vs LEDを考える」
分光分布特性(赤色から青色までの光の分布)のグラフが紹介されています。
http://www.1023world.net/blog/蛍光灯-vs-ledを考える
>回避する方法はあるのでしょうか?
この照明はRGBの成分が極端に偏っていると推測されますので、回避は不可能と思います。
極端に露出を暗くして撮影すれば、作例で白飛びしているRチャンネルの階調を拾う事ができるかもしれませんが、Gチャンネルは真っ黒のままですし、画像全体が暗くなりすぎて肉眼と懸け離れた写真になる可能性も考えられます。
この光源の詳細までは分かりませんが、赤色フィルターを通した光であればつまり緑色と青色をカットしている事になりますし、元々赤色LEDであれば初めから緑色の成分を全く含まず青色の成分だけ僅かに含んでいるという事になります。
いずれにしろ通常のデジタルカメラは、画像の50%を緑色の成分から取得(残り25%ずつを赤色と青色の成分から取得)していますので、RとGチャンネルにほとんど階調が無いのは致命的です。
書込番号:19414258
9点

参考に貼ったURLですが、末尾の日本語URL「蛍光灯-vs-ledを考える」の部分が正しくリンクされておらず、そのままクリックすると異なるページに行ってしまいます。
お手数ですが、アドレスの末尾に「蛍光灯-vs-ledを考える」を貼り付けて、アクセスしてください。
書込番号:19414261
3点

予期しないエラーさん、わかりやすい説明ありがとうございます。
彩度を下げてモノクロにすると階調が復活したように見えるのが不思議でしたが、それも納得できました。
書込番号:19416181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>春麦さん
人間の目にはどのように見えているかと、
撮像素子にはどう見えているのかを分けて考えればよさそうですね。
撮影中、直後に、RGBの輝度ヒストグラムを見ながら露出を合わせれば
いいのかも。
色は後で治せます、飛んでしまった階調は人工知能を使わないと
元には戻せませんから。
書込番号:19419005
0点

赤のLEDライトを使用して撮影しています
最近のステージは、ほとんどLEDです
赤は、光の成分が少なくて、階調を出すのが難しいです
色飽和なので、露出補正を−2ぐらいが必要です
AFも精度が落ちますので、もう少し絞って
1/30ぐらいのシャッタースピードのほうが良いのではないでしょうか
手ぶれギリギリ、被写体ブレ少しありぐらいのほうがキレイに撮影できます
書込番号:19421044
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
先日雨のなかで使用してしまい
カメラが故障してしまいました。
まず、バッテリーとの交信が出来ませんのメッセージ、バッテリーを交換しても同じです。
次にレンズとの交信も出来ないみたいです。
AFがまったく作動してくれません。
これも、レンズ交換しても同じです。
修理したらいくら位するんでしょうか?
高いのかな〜。
書込番号:19391874 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あふろべなと〜るさん
に一票
自分も復活する可能性があると思う。
書込番号:19394247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらなるさん
に一票。 1万2万の中古ならシリカゲル対応もいいが、
安いものではないし、上手く使えば十年以上活用するものなので
しっかりとメンテナンスしましょう。
私も新品が15万円程度になれば購入予定です。
書込番号:19394272
2点

参考までにお聞きできればと思いますが、ご使用になっていたレンズは何でしょうか?
経験上レンズも含めて防塵防滴であれば、例え土砂降りの雨でもそこまで一斉に故障するものかな?という気がしまして、もしかすると無防備なレンズの隙間からミラーボックス経由カメラ内部の各所へ、直接雨滴が侵入したのではないかと思いました。
ちなみに防塵防滴でないレンズは、水滴はおろか砂粒でも簡単に中へ入りますので、砂浜や砂丘もかなり危険です。
書込番号:19394293
1点

もう3日も経ってるのか。
今日は金曜日だから、メーカは明日、明後日と休み。そうすると1週間も経ってしまう事になるな。
すぐに修理に出せば、サビも発生しないが、1週間とか経つと確実に被害を広げる。
昨日の時点でSCに送っておけば今日にはメーカで蓋を開けて水分を除去する等の暫定措置はできたのだが。
スマホなどのシリカゲル対応とかも、とりあえずデータを救出為の緊急措置。
ネットで出ている方法の一部を鵜呑みにしてはいけない。
書込番号:19394376
5点

>くらなるさん
ナガラスマホで水深1mぐらいの用水におちてガラ携帯とiphoneごとずぶぬれになり
前述の方法で復活 ガラ携は2年近くたつが問題は出てません。
iphoneも復活、問題なかったが4s→6になり今は有りません。
鞄のモバイルは復活ならず、、、
会社のPCのため始末書ですみましたが、、、
>ケチケチ太郎さん
仮定ですが直ぐに修理と
乾燥させて復活使用その後修理と費用は変わる?
長く使うならより長くなる可能性があるのでは?
不安は付きまとうので問題有りますが、、、
ケチ度合いでは私の方が上かな?
書込番号:19394433
0点

問題はメカニカルな部分が濡れたかどうかかなあ
そこが濡れて錆びると致命的
てか最近だと修理不可能と突っ返される場合も多い
メーカーに出すにしてもまず完全に乾かすのが最善てことです
錆びないようにて意味もあってね
乾かして普通に使えるならそのまま使うのもありなわけで
書込番号:19394794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あふろさんに賛成。
乾いて使えるものならそのまま使い倒しましょう。
水に濡れてケチの付いたカメラに何万円もの修理代を出すのはどうかと思う。
私ならそんなカメラにはこれ以上一銭もお金をかけない。
書込番号:19394816
1点

復活したのは幸いだと思います。でも、メーカーは、修理、メンテナンス対応してくれませんよ。
なぜなら、内部に一度水が入ると、将来、錆びてくる可能性があり、メーカーは責任取れないからです。
携帯電話と同じ理屈です。
今の一眼は特に電池室周りが弱いみたいですね。私の知り合いが 1Ds(一番初期のタイプ。防塵、防滴)
を雪の上に置いたところ、電池室から浸水しました。防滴でしょ? と文句を言ったところ、上からの
水にしか対応してない、とのことで、修理不能。100万円もしたのに、一気にパーです。
錆びないかもしれないし、故障するまで、使い尽くしましょう。
書込番号:19394841
2点

ちなみに雨天撮影時用の三脚への傘取り付け金具が販売されています。
イメージはこんなもの。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/07/04/4091.html
私は、エツミのレインブラケットを使ってます。
いいところは、カメラの操作に問題がないこと。
欠点は、自分が濡れてしまうこと。三脚も正直あまり濡らさないほうがいいかも。
私は安物三脚に付けています。
書込番号:19394870
0点

人それぞれのアドバイスが有るようですが
現物を確認してみなければ最終判断はできません。
スレ主さんとしては使用予定も有るようなので
そんな希望も伝えながら早急にSC 等に相談問い合わせをすることをお薦めします。
時期的に連休となるのてで対応は厳しいと思われますが
依頼しなければなにも進まないですからね。
書込番号:19394915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんな高い物は買えんので
関西のおばちゃんの必需品 さすべい の汎用品
どこでもさすべいを使うことが有るけど
http://item.rakuten.co.jp/thepowerful/52906/?scid=af_pc_etc&sc2id=67889001
風が強いと使い物にならないし倒れる危険性があるので
レインカバーとタオルが良いと思います。
書込番号:19394933
0点

雨に濡れて自然乾燥ですと、接点が腐食している場合が有りますので、レンズとカメラの接点も清掃してみたでしょうか。
書込番号:19395320
0点

サービスに持ち込むのは当日か遅くとも翌日には行かないと修理は困難です。
書込番号:19395405
2点

雨の岩国で、6D+タムロン600mm、雨の新田原で、5D3+456単焦点を何の対策もせずに使い続けて無事だったのは、単に幸運だっただけ?
書込番号:19396263
0点

>バルゴのシャカさん
こんにちは、災難でしたね!
この機種ではありませんが1DSマークVで11月にやはりいきなりの電源が入らない!!
何をしてもダメ! 思い当たる点は無!
慌てて銀座のSSに持ち込み修理を依頼しました、修理内容はDC/DC基盤ユニット交換¥5,685 技術料¥17,000でした。
高いと感じるか、安いと感じるか人それぞれですがご参考までに!!
書込番号:19396957
2点

私もほとんど対策をしたことがない。
雨ではレンズ交換をやらないようにしています。
雨天時のレンズは24-105、70-200F2.8 UかF4、100マクロISとか防滴レンズだけだね。
撒き餌やパンケーキは使わない。
書込番号:19397599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

盆休みとかに旅行とかされますか?
もしそうでしたら
NIGHT CAPは役に立ちまよ。
使い捨てでOKです。
自分,倅がFCのとき,雨にたたられて
対処しました。
意外に雨よけになりますし
勿論三脚/一脚も使用可能です。
ご検討くださいませ!!
PS:
カメラ/レンズともに資産です。
書込番号:19402233
1点

何度も雨に濡らし、かなりひどい使い方をしてましたら、ついに壊れました。
九月のKOBE ALIVE 2日目 豪雨の中の出来事でした。
さっそく新品を購入した上で、ダメ元で直してもらえませんかと頼んでみましたら
かなりひどいですねと。22万円かかりますとのこと。まあ、そうでしょうね。止めました。
一枚一円を遙かに下回るくらい撮影してますので、充分元は取ってますから、いいですけど。
カメラなんて、使ってなんぼのものですから、使い倒してますけど、やっぱり雨には濡らさない方がいいと思います。
新しいカメラで十万枚撮って、ただいま絶好調です。果たして、どこまでいけるか楽しみです。
書込番号:19402264
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
今までのカメラの歩みは、EOS7 →EOS7Dです。経歴だけは長いのですが、腕はよくありません。
よく撮るシーンは、室内が多く・・・神社、寺等の暗い室内のスナップ(記録として)や集合写真(50〜100名)くらい(4〜5列)
あとは、たまに結婚式や葬式等のスナップを撮ります。(思い出として)
一度は、APS-Cで身を固めようと思ったのですが、集合写真で半切にしたとき、少しAPSの限界を感じました。
気づいたことは、APS-Cの平面になれすぎたかなと・・・
現在メインは、7Dと17−55 2.8 ISがメインで、その他広角は11−22 望遠は70−300 DO です。
他に持っているレンズは、28−135と50Uです。
そこで質問です。
室内のスナップ及び集合写真をメインに撮るとき、どの組み合わせを勧めますか?
1、5D3+ 24−70U 2.8
2、7D2+ 17−55 2.8
理想は5D3メインでサブに7D2としたいのですが・・・
仮に予算を60万として、どのような組み立てがおすすめですか?(カメラ・レンズ売却含む)
ちなみに17−55以外のレンズは、イマイチかなと思う昨今です。
あまり飛躍的な発想は、控えて下さい。腕がないので。
それと24−70 2.8Uと 24−70 F4 も迷ってますが、手ぶれとかどうでしょうか?
2点

>横道坊主さん>狩野さん>けーぞー@自宅さん>うちの4姉妹さん>ts1002さん>写歴40年さん>Masa@KakakuさんYAZAWA_CAROLさん>遮光器土偶さん
皆さん貴重な意見ありがとうございます。
なぜ、5D3を見当している一番の理由は、集合写真を半切等に大伸ばししたとき(重要)、やはりAPS-Cでは(7D)、解像度に限界があるのかなと感じ・・・また、奥行き感が少ないと・・・感じるのですが・・・
一層のこと7D2を購入するより、フルサイズで見当した方がよいのかなと・・・
ふだん7D+17−55 2.8 でめちゃ気持ちよく撮っています。
5D3+ 24−70 2.8 使いこなす自信が・・・
5D3+ 24−70 F4 では、7D2 + 17−55 とでは、同じような・・・気がしますが、どうでしょう?
>狩野さんのおっしゃる通りだとおもうのですが・・・
ただステップアップとしては、>写歴40年さん
のおっしゃる 5D3 + 70 2.8 が、最終的には後悔しない選択かなと・・・
あと70−300 DO ですが、ソフトレンズみたいに出来上がりが ほわ〜っとしているのが嫌で・・・
ですので、将来的には70−200もほしいのですが・・・
これもF4かF2.8か迷ってます。
なんせ沼に入って・・・・・最悪です。
だらだらとすいません。
書込番号:19383500
0点

〉5D3を見当している一番の理由は、集合写真を半切等に大伸ばししたとき(重要)、やはりAPS-Cでは(7D)、解像度に限界があるのかなと感じ・・・また、奥行き感が少ないと・・・感じるのですが・・・
写真の奥行きというモノは、機材の性能云々ではなく光の差し込み方や、影の向きなどで立体的に見えたり平面的に見えたりするのです。仮に、5D3と2470Uを使って撮ったからといって、写真に『奥行き』が出るかと問われれば、それは愚問です。
これに関しては、本屋やwebで写真の基礎知識を勉強された方がいいかもしれません。
解像度に関しては、出力時のPhotoshopとプリンターの設定が原因か、もしくはレンズの光学性能が原因でしょう。1755は設計が古いですから、最新設計のレンズに比べて光学性能は少し落ちるかもしれませんね。
ちなみに、5D3と2470Uを使いこなせるのか心配されている様ですが、心配する必要は御座いません。
基本的には、高級機の方が操作が簡単ですから。
質問者さまは室内スナップも撮られるという事ですので、開放F値の低い2470Uと5D3を推奨します。
カメラ、レンズともに、大は小を兼ねると言いますから、携帯性さえ気にならなければ、なるたけF値の明るいレンズの方がいいですよ。
私も以前はAPSCを使っていましたが、現在はフルサイズ(α99)と2470F2.8に落ち着きました。
書込番号:19383557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>室内のスナップ及び集合写真をメインに撮るとき、どの組み合わせを勧めますか?
ズームの方が便利ですが、写りに不満が出てきたときは、
なるべく新しい設計の単焦点レンズを使うといいように思います。
また、フルサイズも考えているということであれば、フルサイズ+単焦点というのもいいように思います。
一番使う画角がわかりませんが、今のレンズでよく使う画角をフルサイズに換算して
その付近の単焦点レンズを購入するといいように思います。
そうすると、レンズは
キヤノン EF35mm F1.4L II USM
http://kakaku.com/item/K0000807109/
キヤノン EF24mm F1.4L II USM
http://kakaku.com/item/10501012025/
の2本があると良さそうにも思います。
あるいは、最近は単焦点レンズに力を入れているシグマの単焦点にしてもいいと思います。
シグマ 24mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000748940/
シグマ 35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000437142/
単焦点レンズをシグマにすると、予算内で
EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000517973/
を購入することもできるように思います。
もっとも、
「解像度に限界があるのかなと」
感じたのでしたら、
5Dmk3にしても画素数は同じくらいですので、画像の解像度という点ではあまり効果が出ないように思います。
(画素ピッチが広がる分だけ、レンズに要求される解像度は下がるとは思いますが)
そう考えると、画素数の多い
キヤノン EOS 5Ds R ボディ
http://kakaku.com/item/K0000741188/
にしたほうがいいようにも思います。
これと、シグマの単焦点2本でも、なんとか予算内におさまるように思います。
書込番号:19383613
1点

5DIIIと7Dを主に使っています。
>やはりAPS-Cでは(7D)、解像度に限界があるのかなと感じ・・・また、奥行き感が少ないと・・・感じるのですが・・・
個人的な感覚として・・・
全紙プリントを主に考えていますが・・・7Dで解像度の限界は感じたことがありません・・・
「解像感」に関しても、DLOを使うなどしてそんなに不自由も感じてはいないのですが。
「奥行き感」も、焦点距離による実際のパースとか光と影の話でなければ、レンズの表現の問題かもしれません。
或いは、現像時の調整で表現できるモノもあるのかもしれません。
>室内のスナップ及び集合写真をメインに撮るとき
3列とか4列の集合写真を撮りたいのなら、絞りは8くらいにしたいのではないでしょうか。
それを想定するなら、別にF値の明るいレンズは不要かとも思いますが・・・
スナップで、背景のボケとかをコントロールしたいのなら、絞りの明るいレンズは表現の幅が広いとも思います。
感覚的な話ですが・・・
APS-Cの場合、フルサイズに換算すると焦点距離は1.6倍です。
同じ画角と見た場合、APS-Cは焦点距離が短くなるので被写界深度は深くなります。
私の場合、ほぼ1段の違いの感覚で使っています。APS-Cの2.8がフルサイズの4と同じくらいかなと。
フルサイズを現在の17-55F2.8と同じ感覚で使っていいのなら、F4のレンズでいいと思います。
EF-Sのレンズと「L」レンズでは御値段が違います。つまり使われているレンズも違うと思います。
使われているレンズが違うのなら、両レンズが同等の画質ということは「ない」と考えられます。
EF-S17-55F2.8は評価の高いレンズですが、24-70mmの「L」レンズといい勝負にはならないような気がします。
フルサイズ機に装着されているレンズで、その写真が違って見えている場合もあるかもしれません。
ちなみに私はフルサイズの開放2.8が欲しかったので、TAMRON A007にしました。己の甲斐性なので妥協は必要です。
それで、撮れる絵が違うか? と聞かれるとそんなことは「ない」ですけどね。自己満足・・・
広角の11-22mmって「M」マウントですか? 10-22mmの間違い??
EF-S10-22mm、そんなに悪いレンズとも思いませんが・・・もっとも5DIIIに16-35mmF4が欲しいですけど・・・
70-300mmDO、そのフンワリとしたところがいいんですけどねぇ〜 1段絞るとカリッとしてきますし。
ウエストバックに収まる300mmはこれだけかも。
撮影対象として、7DIIにいくより、5DIIIか6Dがいいと思います。そして7D残しがより楽しいと思います。
フルサイズとAPS-Cは使い向きが違うシステムだと思うんだけど。
フルサイズに24-70mmF4、悪くないと思うけどなぁ・・・もっと明るいのは単焦点を考えてもいいかも。
50mmF1.8STMもオマケで買ってみるとか。良いお買い物を。
書込番号:19383656
3点

例えばシグマの50mmをマウントした場合、
・5DV 21MP
・7DU 13MP
・5DSR 40MP
という結果になるようです。7Dのカメラ性能ではやはり限界があるのでしょう。買い替えてペイするかどうかはともかく、買い替えない限りはいつまでも想定以上には撮れないでしょうね。これは、撮影技術や腕の問題などでは殆どありません。
まあ普通に考えれば、5DVにタムロン24〜70mmVCと35mm〜50mmの単玉あたりが一番無難な選択かと思います。勿論、キャノン以外もありですが。
書込番号:19383663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>室内のスナップ及び集合写真をメインに撮るとき、どの組み合わせを勧めますか?
>
>1、5D3+ 24−70U 2.8
>2、7D2+ 17−55 2.8
室内スナップと集合写真にわざわざ7D2を選ぶ理由が見当たらない。
金があれば1でしょ。
悩む必要もないと思いますよ。
ちなみに、私は、運動会で望遠効果が欲しかったのと、5D3にF2.8通しの標準ズームとEF100-400の望遠ズームを買い揃え、維持していくのは費用対効果を考えると予算的に無理だったので、2の組み合わせで我が子を撮ってます。
書込番号:19383741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます
奥行き云々は、F値では無く
やはりフルサイズならではと
感じますよ(=゚ω゚)ノ
それはやはり、APSCにF2.8で撮った画像に比べても
フルサイズF4での画質の方が、断然上な
感じがしますし
リサイズしたとしても
センサー自体の表現力が違う様な気がします(=゚ω゚)ノ
故に、動体撮影では7DUを使いますが
逆に言えば、動体以外では
ほぼフルサイズの方が多いですし
まぁ、
5DVは使ってみる価値は有ると思いますよ(=゚ω゚)ノ
書込番号:19383777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま真剣な貴重な意見ありがとうございます。
フルサイズ+24−70 2.8 を軸に見当したいと思います。
ありがとございました。
書込番号:19384161
0点

主様」
とにかくIS付きレコメンです。
書込番号:19384695
0点

7DmkU&EF100mm f/2.8L Macro IS USM |
7DmkU&EF100mm f/2.8L Macro IS USM |
5DMarkV@EF16-35mm F2.8L II USM |
5DMarkV@EF24-70mm F2.8L II USM |
>ケンタロウ3さん
よき出会いに恵まれます様に^^
書込番号:19385681
3点

うちの4姉妹さん。
素晴らしい作例ですね。とても勉強になります。
書込番号:19386082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7DmkU&EF100mm f/2.8L Macro IS USM |
7DmkU&EF100mm f/2.8L Macro IS USM |
5DmkV@EF100mm f/2.8L Macro IS USM |
5DmkV@EF16-35mm f/2.8LU USM |
>秋の使者さん
ありがとデース ヽ(*^▽^*)ノ゙
書込番号:19387730
2点

>うちの4姉妹さん
今後ともご指導下さい。素晴らしい作品です
!!!
書込番号:19388199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケンタロウ3さん
ありがとうございます(≧∇≦)
まぁ私に分かることでしたら
なんでもアドバイスは、しますよん
ただ言えるのは、5DVと7DUでは
全く性格が異なるって事ですかねぇ(*^^*)
でもまぁ7DUは、先代と違って
発色が良くなってますので
やはり扱いとしては、かなり楽になってきてます
でもやはり体育会系であるのは、
間違いないかもです(=゚ω゚)ノ
5DVは、オールマイティな
優等生的な感じですので
この2台を使い分けして
使ってます(=゚ω゚)ノ
書込番号:19391583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済みになっていますが。
>APS-Cでは(7D)、解像度に限界があるのかなと感じ・・・また、奥行き感が少ないと・・・感じるのですが・・・
フルサイズで
被写界深度などを考えて、
集合写真で人へのピントを求め、
さらに奥行き感を求めることは非常に難しいのでは?
書込番号:19391615
0点

>うちの4姉妹さん
5D3は、オールマイティ優等生
7D2 は体育会系・・・よくわかりました。
イメージがわかりやすいです。
がんばります!
書込番号:19393985
0点

>ケンタロウ3さん
そうですね
頑張って下さい
それと解像度云々の話ですが
やはり、センサーの画素ピッチの狭い
APSC機は、レンズに対して厳しい部分が
多々としてあると思われます
結果APSC機は、より高価なレンズを求められるとも
対して2000万画素クラスのフルサイズ機では、
センサーの画素ピッチに
ゆとりがあるので
レンズに対して優しく、解像度が高く感じますね
なので、古いレンズをAPSC機で使って
ガッカリきてたものでも
5DVだと普通に使えます(=゚ω゚)ノ
よーするに、50oF1.8U
通称、撒き餌レンズですが
APSC機だと、ちょと扱いにくいかなと
思っていても
でもフルサイズだと普通に使えたりします(=゚ω゚)ノ
また、AF精度も7Dとは比べものにならないほど
5DVは、高いです
なので、微妙なピンぼけかな?、って写真も
かなり減ります
でも逆にボケ易くはなるので
自分自身のミスによるピンぼけは、
顕著に現れますがね(笑)
書込番号:19395928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うちの4姉妹さん
いろいろ教えて頂き、ありがとうございます。5D3に、決心しました。
書込番号:19397748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
RAWで撮影しています。
ライブビューにて拡大してピントを合わせて撮影後にカメラのモニターでピントを合わせた部分を拡大して確認するとピントが合っていないように見えます。
ライブビューよりもかなりボヤけています。
ライトルームに入れて確認するとピントはしっかり狙った部分に合っています。
この症状の方いらっしゃいますか?
書込番号:19375626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライトルームに入れて確認するとということはPC画面上ではピントは狙いとおり合っているという解釈で宜しいですね。
ならばカメラの液晶モニターの物理的解像度と表示した画像の縮小の関係で表示画像がぼやけて見える場合があります。
また、普通2200万画素の画像を物理表示の大きさ(表示画面の大きさやドットの大きさ)によって縮小した画面を見ているのでピントの粗は目立ちませんが等倍で見るとピントの甘さが目立つ場合もあります。
このあたりのことをよく考えて画像を見る必要があると思います。
書込番号:19375672
0点

一般論ですが、RAWのみで撮影された場合の再生表示は、その都度現像が行われるわけではなく、RAWファイルに埋め込まれた解像度の低い画像が使用されます。
試しにRAW+JPEGで撮ってみてください。この場合は再生にはJPEGが使用されるのでめいっぱい拡大できると思います。
書込番号:19375702
12点

撮影後にカメラの背面液晶で画像を確認している場合は、本来の2230万画素の画像を表示せずに
サムネイル画像を表示していると思われます。
背面液晶自体は104万ドットしかありませんので、サムネイル画像でも十分なのですが
拡大するときも、サムネイル画像を拡大しているようなので、ぼやけて見えてしまうようです。
拡大のときだけでも、元画像から表示すればそんなこともないように思いますが
表示待ちが長くなってしまい、実用的ではなくなってしまうので、元画像は使っていないように思います。
その為、どうしても撮影時に撮影後の確認をしたい場合は
Windowsタブレット等を別途用意したほうがいいように思います。
Surface Pro 4
http://kakaku.com/item/K0000822729/
Surface Pro 2
http://kakaku.com/item/K0000588608/
書込番号:19375843
2点

サーマルティクさん こんばんは
RAW撮影時 ライブビューで ピント確認した時 背面液晶でもピント来ているのに 再生させ確認するとピント来ていないように見えるということですよね?
ですと やはりRAWは まだ画像データーになっていないデーターの為 確認の為のサムネイル表示しているので 解像度落ちて見えている可能性があります。
書込番号:19375859
3点

うちの5Dもです(^◇^;)
これはRAWの中のサムネイルが表示されてるからです。プレビューで表示されてるのもサムネイルですね。
JPGで撮影してもJPG内のサムネイルが表示されてると思います。
書込番号:19376487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

所謂、EXIF規定のサムネイルはプレビュー用には使ってないよ
RAWの中にも、プレビュー用のJPEGがあって、それをプレビュー時に見てるハズ
そのプレビュー用のJPEGは、2230万画素の圧縮率がまあまあ高めのやつだと思う
で、スレ主さんの疑問だけど
ライブビュー時は、ピントを見やすくするためにシャープネスが強めの映像になってることってのが、まずひとつの原因じゃないかなー
もーひとつは、いくらRAWだといっても、プレビュー用のJPEGは、おそらくカメラに設定してあるピクチャースタイルにのっとったものだと思うんで、
これがニュートラルとかのもともとシャープネスが弱いやつの場合は、少しぼけてるよーに見えるかも
カメラに設定してあるピクチャースタイルのシャープネスを強めにかけると改善するかもしんないよー
ライトルームじゃ、この設定はどっちみち関係ないからね、ぜひ試してみてねー
書込番号:19376831 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ProDriverさん
>technoboさん
>フェニックスの一輝さん
>もとラボマン 2さん
>MA★RSさん
>黒シャツβさん
皆様返信ありがとうございます。
RAWのみで撮影を行っていましたが、jpgも同時に保存させる設定にしてみたところ、変化はありませんでした。
ピクチャースタイルは忠実設定で撮影しているので、シャープに表現されているはずですが、こちらもPC上で見るのとカメラで再生させるのとでは雲泥の差となりました。
カメラで再生させるとどこにピントがあっているのか、狙っているところに本当にピントがあっているのか?さえも判断がつきません、それほどボヤけて見えます。
ライブビューを使えばピントがあっている写真を撮ることは可能ですが、ファインダー撮影ですばやく確認したいときなど使えないと不便でなりません...
書込番号:19379200
0点

サーマルティクさん 返信ありがとうございます
拡大し過ぎると ピントが甘く感じるようになる事もありますが 拡大している途中で ピントがよく見える所は 有りますでしょうか?
書込番号:19379257
1点

>サーマルティクさん
ピクチャースタイルの忠実設定は、名前の通り忠実な設定なので、シャープはかかっていません。
DPPで開いてみてもらうと判りますが、アンシャープマスクの強さ=0となっている筈です。
この設定で背面液晶の画像を確認すると、ピンボケかな?と思える位になってしまいます。
書込番号:19379263
1点

ファイナルイメージシミュレーションのこともあるからねー、忠実設定のシャープネスの項目だけ、3〜4ぐらいにすれば色味はそのままで、ピントの確認だけしやすくなるかもー
んでも、忠実設定ってマゼンタ強くない?
ちなみに、俺のは液晶そのものがピンクっぽいんで、ニュートラルのシャープネス3だか4だかにしてるよー
どっちだかは忘れた 笑
ま、試してみて自分が見やすい設定がいーと思うよー
書込番号:19379541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
>くらなるさん
確認してみました、確かに忠実設定ですとシャープは0になっていました...
RAWのみの撮影でピクチャースタイルをスタンダードにもどして撮影を行ってみたところ、見事にライブビューと同じものが再生画面で表示されました...
やっと解決できました、本当に皆様ありがとうございました。
実はCanonに問い合わせをしていましたが、圧縮された画像であるためといわれて解決できていなく、半年間ほど納得行かないまま使っていたところでした。
ものすごくスッキリしました、本当にありがとうございました。
書込番号:19379557
2点

>サーマルティクさん
これは、eos全般に当てはまる事象で仕様です。
取説の「ライブビュー撮影全般の注意事項」の項目を引用しますと、
「映像を拡大表示すると、実際の設定よりもシャープネスが強くかかって見えることがあります。」
とかいてあります。
これは、ピント合わせがしやすいように意図的にシャープネスを強くかけて、
ピントの山を見やすくするための仕様です。
撮影結果は、ピクチャースタイルを反映して、シャープネスをかけていますので、ピント合わせ中よりも、ボケて見えます。
ちなみに、シャープネスを、マニュアルで最大にかけると、
ピント合わせ中と同様の、撮影結果が得られますよ。
書込番号:19379582
1点

サーマルティクさん
解決されたようで 良かったですね。
書込番号:19379588
0点

背面モニターがチープだから
書込番号:19381303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>をスタンダードにもどして撮影を行ってみたところ、見事にライブビューと同じものが再生画面で表示されました...
それって解決なの?
意図があって、「忠実設定ですとシャープは0」にしてたわけではないのですかね(;^ω^)
うちのもシャープは0で撮影ですが、拡大表示はそういうものという事で、
明らかにピンボケは撮影後に削除、微妙なのは家でビュワーで削除しています。
書込番号:19382114
0点

>MA★RSさん
>意図があって、「忠実設定ですとシャープは0」にしてたわけではないのですかね(;^ω^)
忠実設定っていうのはメーカーが用意した設定であって、デフォルトではアンシャープマスクの強さが0になってしまうんです
。
忠実設定はどちらかと言うと商業印刷を意識した設定だと思われます
商品撮影のような場合には、トリミングやレイアウトした上で適切なシャープネスをかけます。
元の素材にシャープネスがかかっているのは好まれません。
一般で使う場合はカメラのピクチャースタイルを調整して登録して使うのが良いと思います。
「忠実設定」は、標準的なデーライト光源下で撮影された被写体が、測色的にほぼ同じ数値の色となるように調整されます。
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/style/faithful.html
書込番号:19382314
0点

忠実設定の説明がききたい訳ではないですが(;´・ω・)
私は、すべてのカメラでシャープ・輪郭強調0にして使用してます。
もっともキヤノンでは、忠実設定ではなくニュートラルを使ってます。
それはさておき、トピ主さんが、意図があって、忠実設定にしてるなら、
スタンダードにしたらぼやけない、だからスタンダードで解決、
というのは、
ポリシーがあって忠実設定を使用している⇒解決ではない
忠実設定にポリシーがない ⇒解決
ってことですよね、っていう意味です。
書込番号:19382454
0点

皆さん、こんばんは。
ピクチャースタイルにてスタンダードを選択後に撮影を行ってライトルームに入れただけの状態でほぼ再生画面と同じくらいピントが合っている画像がPC上に表示されます。
忠実設定ですと、明らかにぼやけてしまって確認どころではありませんでした。
kissシリーズも使っていましたが、当時はほとんど気にならないで使えていたので5Dで全くピントの確認ができないと悩んでいました。
5D買った当初は気にならなかったのですが、何時頃かわかりませんが、ぼやけてしまって全くピントの確認ができなくなってしまっていました、この時にピクチャースタイルが変わってしまっていたのだと思います。
忠実設定でのカメラで再生させた時とライトルームで確認した時では大きな差が生まれてしまうので、スタンダードが私に撮ってもっとも合っていると思いました。
jpgで撮影を行わない私にとってピクチャースタイルはあまり関係ないようです...
ですので忠実設定でなくても大丈夫です。
皆様ありがとうございました。
書込番号:19382484
0点

>MA★RSさん
結論は単純
忠実設定が、所謂、キヤノンスタンダードと勘違いしてたってことっだけっすよー
相手がどーゆーレベルで書いてるのか読みとってやんないとね
書込番号:19383415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





