EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2020年10月7日 10:12 |
![]() |
8 | 4 | 2020年9月13日 14:06 |
![]() |
37 | 29 | 2020年8月3日 13:34 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2020年7月24日 05:54 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2020年12月21日 14:29 |
![]() ![]() |
43 | 26 | 2020年5月19日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
お世話になっております。
シャッターを切ったあと背面ディスプレイに画像が表示される事でお伺いします。
ずっとAVモードで撮ってます
シヤッターを切ったあと背面画面に画像が直ぐに表示される時と暫く時間が掛かってから表示される時があるのですが
どうしてなのでしょうか?
同じ条件で撮っててなので何かしら故障の前兆なのか?と心配しております。
質問が下手で申し訳ないのですが
宜しくお願いします。
書込番号:23710380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノイズリダクションや
歪曲収差補正は
処理に時間を要します
それかもしれません
書込番号:23710394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長秒時NRってオチじゃないよねえ?(笑)
書込番号:23710558
3点

記録メディアは使いまわしでしょうか? PCなどに取り込んだらカードを一旦物理フォーマットしてみてください。
記録消去を繰り返していてもファイルの記録場所がバラバラに保存されているためと思います。
書込番号:23710852
0点

>冬雪村さん
長秒時ノイズリダクションが働くと処理に時間がかかる場合、表示は遅れることがあります。
オンに設定してあると1秒以上のシャッタースピードで働きます。
必要に応じてオン、オフを切り替えたら良いと思います。
書込番号:23710859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
皆さんお世話になっております。
教えてくださいm(__)m
突然電源が入らなくなりました
原因は不明です
突然頭をガーンと殴られたような衝撃を覚え落ち込んでおります。
バッテリーを入れ直してもウンともスンともです。
修理に出すしか方法はないのですが
CanonのSCの簡易診断では4〜5万との事ですが
こんなに掛かるものなのでしょうか?
少しでも安く修理出来る所がありましたら教えて頂きたくm(__)m
新しくレンズ買ったばかりで使えなくなるなんて…
書込番号:23590996 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>冬雪村さん
こんにちは。
雨中や低温などの厳しい条件での使用後の不具合などでしょうか?
新しいレンズが到着したところで、がっかりですね。お察しいたします。
>CanonのSCの簡易診断では4〜5万との事ですが
キヤノンのHP診断で
EOS 5D Mark 3
「電源が入らない」
「以下の操作をご確認下さい。」→解決しない
「予備のバッテリーで改善しない、または持っていない」
では34,000 - 40,000円(税別)のようです。
https://repair.canon.jp/repair/failurediagnosis/state.aspx?pr=EOS5D-MARK3
キヤノンやニコンなどのカメラメーカーは比較的修理費が安かったですが、
ちょっと前に価格改定があり、
https://dclife.jp/camera_news/article/canon/2018/1012_02.html
キヤノンでは原則一律料金を導入したようです。(例外あり)
https://cweb.canon.jp/e-support/repair/price.html
下記はキヤノンの普通修理(たしか全分解を伴わない程度の修理)費用です。
https://cweb.canon.jp/e-support/repair/pdf/pricelist.pdf
5DmkIIIでは、17000となっています(あくまで、普通修理レベルの場合)。
分解のレベルによっては、でさらに金額が高い「重修理」一律料金
(おそらく上記金額)になり、「電源が入らない」はそういう事例が多いのだと思います。
下記は、当方は使ったことがありませんが、
キヤノンカメラテクノサービス ショップである、ヒガシカメラサービスさんのHPです。
http://www.higasacamera.com/company%20profile.html
「◆キヤノン同品質の修理技術料を定価の20%オフで承ります *一部商品除く」
をうたっており、5DmkIIIですと、重修理で19,200円のようです。
http://www.higasacamera.com/kakaku.html
ウェブフォームでの仮見積もりもあるようですので、取られてみてもよいかもしれません。
(別途往復の輸送費などはかかるかもしれませんが)
書込番号:23591157
1点

修理技術料は、あくまで技術料なので、そこに部品交換が伴う場合は、その部品代が別途かかります
その平均的な部品代を含んだのがHP診断の価格だったはずなので、34000〜40000円は見ておいた方がいいと思います
書込番号:23591235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
凄く返信遅くなってすみませんm(__)m
災害でカメラの修理どころでなくなってました
様々な問題も解決し来月には修理出せると思います。
詳しく教えてくださり感謝しております
ありがとうございました^^
返信遅くなりすみませんでしたm(__)m
書込番号:23660145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>藍川水月さん
返信が遅くなって申し訳ありませんでしたm(__)m
本当にありがとうございます!
書込番号:23660148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
御教示下さい。
5Dmark3でFDレンズでの撮影は可能でしょうか?
マウントアダプターが必要なのは知ってますが
以前、M42マウント?など干渉して難しいとの書き込みを拝見しまして
FD、FLレンズはどうなのか教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:23571655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イルゴ530さん
とても詳しく教えて頂きありがとうございます!
自分には知識と経験が乏しく勉強になりました
いずれはミラーレスを!
先日(Art24-105)を買ったばかりなので暫くは買えませんが(汗)
書込番号:23571999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
なるほど。。
FDとFLでもそれぞれアダプターが違うんですね
知識と経験不足の自分にとても勉強になりました
ミラーレスはまだまだ遠い道のりになりそうです(^^;
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:23572018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます!
CanonのレンズだからFDもFLも簡単に使えるんだろう?と思い込みがありまして(汗)
皮肉なものですね(^-^;
友人がSONYのミラーレスを検討中なので早く買うように即してみます(^-^)
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:23572039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
テレコンと同じような状況になるのですね!Σ( ̄□ ̄;)
なるほどですね。。。
ひとつ賢くなりました!
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:23572048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1234!さん
正にmark3に装着されてるんですね!
正にこのレンズを使いたかったのです!
知識不足で二度手間の質問とご回答をお願いしますが
アダプターとレンズの名称を教えて頂けますかm(__)m
お願いしますm(__)m
書込番号:23572060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター・スコップさん
写真拝見させて頂きました!
自分が撮りたかったイメージそのものでびっくりしました!
FD100マクロf2.8ですね!
拝見出来てとても嬉しかったです!
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:23572077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余談ですので読み飛ばしていただいて結構ですが、
NewFD85mmF1.2Lをα7IIで使っています。マウントアダプターはK&FConceptのKF-FDE2です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000625921/SortID=22491352/
書込番号:23572088
2点

ちなみにスレ主さんはFDレンズをすでに持っているということです???
これからオールドレンズを買って遊びたいと言うのなら
最初はまず他のマウントから始めた方が良いですよ
とにかくFDとEFの相性は極めて悪い(笑)
書込番号:23572089
2点

冬雪村さん
ご丁寧なレス、ありがとうございます。
作例は、マクロではなく、通常の望遠レンズです。
・FD100mm F2.8 S.S.C. (発売:1973年)
https://global.canon/ja/c-museum/product/fd165.html
因みに、R/FL/FDのマウントは、バヨネット式ではなく、スピゴット式でした。詳しくは、以下の記事をご覧頂きたいのですが、New FDレンズは、マウント自体は変更せず、一見、バヨネット式のような取り付け方式が取り入れられました。従来のスピゴット式は、レンズ本体は回転せず、取り付けリングを廻す方式だったのですが、New FDレンズは、レンズ本体そのものが、取り付けリングと一体化し、一緒に廻るような方式です。
・レンズマウント物語(第2話):キヤノンの苦悩 (豊田堅二氏、デジカメWatch、2012/05/22)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/534342.html
New FDレンズは、このような独特の取り付け方式が採用された為、マウントアダプターに装着する際、以下の商品写真の矢印マークにあるように、一旦、逆側に回した後、本来の方向に回転させる必要があります(この操作で、絞りリングによる絞り込みが有効になります)。
・[再掲] Rayqual (宮本製作所)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Z3FRT63/
書込番号:23572227
1点

冬雪村さん 返信ありがとうございます
ミスター・スコップさんの物は ミラーレスのRマウント用ですので 5Dmark3では 1234!さんのような 補正レンズが付いたマウントアダプターが必要になると思います。
書込番号:23572340
1点


>holorinさん
SONYミラーレスフルサイズですね
本当にオールドレンズ?(良い意味で)と思う程の描写でびっくりしました。
添付のURLも拝見しました(^-^)
言葉足らずで申し訳ありませんがとても勉強になりました
ありがとうございました!
書込番号:23573209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
まだ持っておりません(^-^;
色々と調べてみたのですがF→EF変換アダプターというものがあるそうで
でも、それだったらNikonのカメラ買った方が。。
て、なりますよね(*_*)
でもmark3で撮りたいのでF→EF変換アダプターに心が傾いております。
書込番号:23573248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター・スコップさん
そうでしたか
100ミリの2,8=マクロだと思い込んでしまいました(汗)
たくさん教えて頂きありがとうございました(^-^)
書込番号:23573271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます(^-^)
書込番号:23573274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
情報ありがとうございます(^-^)
参考にさせていただきます
書込番号:23573278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご親切に詳しい御教示本当にありがとうございました(^-^)
書込番号:23573282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これから買うならFD系はやめましょう
EFで使うメリットが何もない(笑)
EFなら一番はY/Cがおすすめかな
ツァイスの安いオールドレンズが色々ある
次点でオートニッコール(カニ爪)
基本ニコンのFマウントDSLRで使うよりEFの方が使いやすい
Kだとペンタックスで使うのが一番なので保留…
M42ならツァイス・イエナのレンズとか面白いのが沢山ある
まあ、これもどちらかというとペンタックス機が一番使いやすいけど(笑)
書込番号:23573308
1点

>冬雪村さん
アダプター
近代インターナショナル
キャノンFDレンズ→キャノンFDマウントアダプター FDーEOS ADAPTER
HPで確認しましたが、すでに掲載されていないので廃盤かと。
今は、ネットなどで検索して、評価の良いものを購入されるのか良いかと思います。
参考程度に調べてみました。一応評価は良いと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N7H9YKR/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_YXKjFbCYVQMG4
今回装着確認したレンズ
FD50mmf1.8
FD35-105mmf3.5
他にもFDレンズはありますが保存が状態が悪いので放置しています。
極端なレンズでない限り大半のレンズはアダプターで使えると思います。
ちなみに私はEOSデジタルのために購入したのではなく
フイルム時代EOSEFシステム移行時に、レンズ資産運用のため購入しました。
なので、今回5D3でFDレンズ使ってテスト撮影したことが新鮮でした。
書込番号:23574511
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
【困っているポイント】
CaptureOne20でテザー撮影ができません。
Lightroom Classicでは認識され撮影ができます。
【使用期間】
テザー撮影するようになったのはここ1年くらいです。
自分はずっとLightroomだったのでなんとも言えませんが
CaptureOne12でMark3を使ってテザー撮影してる人は見たことがあります。
【利用環境や状況】
Mark3のファームウェアは1.3.6です。
PCはMac OS Catalina 10.15.5です。
ケーブルは1000円くらいで買った予備のUSB2.0と
テザーツールスUSB-Cで試しています。
(どちらもLightroomでは認識しますがCaptureOne20だと無反応・・・)
【質問内容、その他コメント】
同様の症状から改善した方や、このような場合に確認するポイントを教えていただきたいです。
自分でCaptureOneを使ってテザー撮影をするのは初めてなので
何か設定などあるようであればスレッドが違うかもしれませんが教えていただけると大変嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

c1をアップデートしたら?
書込番号:23553928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
【困っているポイント】
ビデオキャプチャーボード(elgato CAM LINK 4K)を利用してEOS 5D Mark IIIをWebカメラとして使用していますが、カメラ内臓マイクの音声が認識されません
【使用期間】
Webカメラとしての使用は約3か月間
【利用環境や状況】
東芝製ノートパソコンPT95NGT-LHR(CORE i7HQ:Win10 64bit)とEOS 5D Mark III(ファームウエア Version 1.3.6)をCAM LINK 4Kで接続してWebカメラとして使用し、主にZOOMにてWeb会議の際に利用しているほかに、30分の制限時間を回避して一般的な動画撮影にも利用しています。
【質問内容等】
EOS 5D Mark IIIからCAM LINK 4Kまではcanon純正のHDMIケーブルを使っており、同じケーブルにて撮影動画・写真をTVに出力する際には音声もでていますので、ケーブルの不具合は考えられません。
また、EOS 5D Mark IIIの代わりにHDMI出力を備えたビデオカメラを使用すると、映像も音声も異常なくパソコン側で認識しますのでCAM LINK 4Kの故障とも考えられません。コントロールパネルからサウンドの録音デバイスを確認するとCAM LINK 4Kが認識されており、ビックリマーク等もついていません
CAM LINK 4K経由で映像を入力し、音声についてはパソコンに直接入力することも可能ですが、この場合、僅かながら映像と音声にズレが生じてしまいます。できることなら、映像と音声を同時に送信しようと思い、カメラのマイクから映像と同時にHDMIにてパソコンに送り込みたいと思います
どのようにしたらうまくいくのかご教示ください。
※ この掲示板の利用者としてはまだまだ初心者なので、いろいろとご迷惑をおかけするかもしれませんがよろしくお願いします。
2点

EOS 5D Mark IIIの仕様を見ると動画記録形式がMOV、音声記録方式がリニアPCMって言う所が臭いですね。最近の4K TVはソニーのXAVC Sに対応するためにリニアPCMの音声も再生出来るようですが、ちょっと年代の古いTVだと圧縮音声しか再生出来ないケースが有りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002767/SortID=17655243/#tab
ちょっと上手く行くかどうか分かりませんがQuickTime for Windows 7.7.9をインストールしたら必要なコーデックもインストールされてEOS 5D Mark IIIのHDMIの音声が出るようになるかもしれませんのでお試し下さい。ただ、このソフトはサポート切れでセキュリティー的には問題が有るかもしれないのでご注意下さい。
https://support.apple.com/kb/DL837?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
書込番号:23492414
0点

> sumi_hobbyさん
早々のご返信、ありがとうございます。
ご教示に従い、さっそくQuickTime for Windows 7.7.9をダウンロード・インストールしてみましたが、残念ながら結果は変わりませんでした。
私はAV関係の知識に乏しいので、https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002767/SortID=17655243/#tab にてご紹介いただいた内容を十分に理解しきれていないと思いますが、EOS 5D Mark IIIをTV(平成9年製)につないで、撮影した動画を再生する場合には音声も出力されております。また、記録媒体をカメラから取り出してパソコンで再生する場合には、当然に映像も音声も出力されております。
QuickTime for Windows 7.7.9をインストールした状態でZOOMを立ち上げたのですが、映像のみで音声は出力されず、動画配信ソフトのOBSでWebカメラ代わりに設定して音声キャプチャーデバイスをCAM LINKに設定しても全く同様でした。
ただ、「動画記録形式がMOV、音声記録方式がリニアPCMって言う所が臭い」というご指摘には、素人ながら「なるほど」とおもいましたので、その筋からさらに解決策を探ってみようとおもいます。
更に試した方がよいと思われる方法があったらお教えください。
書込番号:23492779
0点

スレ主がすでに解決済みのときは他の人のために
当該eos機はhdmi端子からは映像のみで音声は出力されていない可能性があります。メーカ仕様のようです。
テレビモニターのhdmi につないでカメラマイクにしゃべってください。反映されなかったら残念でした。
書込番号:23861722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
CANON EOS 5D Mark IIIを使用していて、レンズはCanon EF 24-105mm F4L IS USMを使用しています。
以前まではケラレの発生はなかったのですがいきなりケラレが発生しだしました。
フードは純正の物をつかっているのですが、この貼付の写真はフードなしで撮影したものです。
カメラかレンズの設定なのでしょうか。
撮影はオートで撮影しました。
0点

こんばんは、保護フィルター等なにもつけておりません(´;ω;`)
書込番号:23410430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いままでオートで撮影していてこんなことなかったのですが、最近オートだと毎回こうなるのですがオートの中でも細かい設定ってできるのですかね?
無知ですみません。。。
書込番号:23410439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます、真っ白の壁などを撮っても発生しております(._.)
書込番号:23410440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、フィルター等はなにもつけていないんですよね。。。
書込番号:23410443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほどです!コメントありがとうございます!
そちらの設定はオートモードでも設定できますでしょうか?
今カメラが手元になくて操作できない状況でして(._.)
書込番号:23410446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、有名なのですね。
オートモードで撮影していて今までこんなことになったことがなかったのですが、オート撮影でもその設定はできますかね??
書込番号:23410452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gonewlifeさん
>、オート撮影でもその設定はできますかね??
5DVの使用経験はありませんが6DUだとプログラムオートではレンズ補正が設定可能です。
私の場合は、シグマやタムロンのレンズを使う事が多いので、誤作動が起きないよう念のためにOFFにしてRAW撮りして、必要に応じてDPPで調整してますし、基本はオートを使わないので、それ以上は分かりません。
書込番号:23410481
3点

gonewlifeさん 返信ありがとうございます
>真っ白の壁などを撮っても発生しております(._.)
白い壁撮影する時 絞りを 開放から絞りを絞っていくと 周辺の状態が改善されるのでしたら 周辺光量付属が原因の可能性強いです。
書込番号:23410482
2点

>gonewlifeさん
今まで昼間屋外で撮影してたので、AUTOで絞りが勝手に絞られて周辺減光が出なかったとか?
書込番号:23410528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gonewlifeさん
こんばんは、フィルター等はなにもつけていないんですよね。。。
そうなんですね。
周辺減光補正オンになっているか確認、オンになっていなければオンにして試して改善するか確認したら良いと思います。
補正オンでも減光があるならf8まで絞れるとかですかね。
24-105oLならレンズ補正データが5D3に入っていると思いますが、入ってないならEOS Utilityから所持しているレンズデータの登録できますね。
書込番号:23410569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gonewlifeさん
プログラムオートで撮られているんですかね?
ファインダーを除いたときに。、シャッタースピードと絞りの値がありませんかね?
あとは、その値を見ながらプログラムシフトを行うダイヤルを回せば絞りとシャッタースピードが変わりますので、
絞りが絞られた値で撮られればよろしいと思います。
書込番号:23410782
1点

はい、オートで撮影しておりますm(_ _)m
ファインダーを覗いて、シャッターを半押ししたら数字は表示されるのですが、オート設定のせいか全く数字は変わりません(汗)
自分の操作がだめなのでしょうかm(_ _)m
書込番号:23410925
0点

>with Photoさん
レスを参考にさせていただいて、周辺光量補正というものをオンにするとかなり改善されました、情報ありがとうございます^_^
まだ若干隅っこが黒いですが、これくらいはなるものなのですかねm(_ _)m
書込番号:23410938
2点

>遮光器土偶さん
オートでもそちらは設定できました、お陰様でかなり改善されました^_^
ありがとうございますm(_ _)m
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます、色々なかたのアドバイスを頂いてほぼ改善されました、たすかりましたm(_ _)m
>よこchinさん
周辺減光が関係していた様です、設定したらかなり改善されました、アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23410944
3点

同じ組み合わせで、でここまで周辺減光が出た事は無いのですが。
F値をもう少し絞り込み(F8位)してみてください。
周辺減光とともに解像度も上がります。
書込番号:23411010
0点

スレ主さんと同じ、EOS5Dmark3 + EF 24-105mm F4L IS USMで絞り値を変えて白い壁を写してみました。
いずれもフィルター、フードはなしです。
このレンズの性能ですね。
書込番号:23411597
2点

>くらなるさん
オートプログラムでの撮影なのでF値がいじれないと思うのですが、オートでもF値はいじれるのですかね??
>少年ラジオさん
なるほどです、通常でこの程度という感じなのですかね(._.)
書込番号:23413380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gonewlifeさん
>オートプログラムでの撮影なのでF値がいじれないと思うのですが、オートでもF値はいじれるのですかね??
取扱説明書のP161にプログラムシフトの方法について書かれているので、ご一読願います。
この方法で、変えられるはずです。
書込番号:23413452
0点

スミマセン。
F4とF10の画像が逆でした。↑
exifをご参照ください。
書込番号:23413511
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





