EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2012年 3月22日 発売

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット

  • 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
  • AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
  • 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥128,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2230万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:860g EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM

ご利用の前にお読みください

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット の後に発売された製品EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットとEOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキットを比較する

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット

EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット

最安価格(税込): ¥449,980 発売日:2016年11月 3日

タイプ:一眼レフ 画素数:3170万画素(総画素)/3040万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:800g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(55628件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚の追加購入

2014/12/30 17:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:667件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

こんにちは。
三脚選びで相談です。

今まで、5Dmk3と、以下の三脚、雲台等をTPOに合わせて組み合わせて使用してきました。
・三脚 SLIK PRO500DX III
・雲台 マンフロット405、SLIK SBH-320
・マクロ用 V4-unit
(他には、お気軽用に、SLIK SPRINT PROがあります。)

しかし、以下の理由で三脚の追加購入を考えています。
@Sigma50-500を購入し、バランス的な厳しさを感じている。
Aマクロレンズも増えてきて、雲台等の付け替えが面倒

カメラのボディは、5Dmk3以外に、1Dmk3もあり、まれに三脚を使用します。
重量級レンズは、他には、EF300F2.8L(×2テレコンも含む)もあり、まれに、三脚を使用します。

今考えているのは、現在使用のSLIK PRO 500DX IIIを、完全にマクロ撮影用の三脚に固定してしまい、
もっとしっかりした三脚を風景撮影用に追加購入しようと思っています。(雲台はマンフロットの405を使用予定)

そこで、アキバのヨドバシで三脚を見ていると、以下の三脚が候補に残りました。
@マンフロット MT057C4
Aジッツォ GT5542LS

どちらがおすすめでしょうか?

どちらもプロ用で、今の三脚とは比べ物にならないくらい、動作もスムーズだと思いますが、
今までの経験上、なるべく撮影地では、スムーズな動きで指が痛くならないような撮影者に優しい三脚を希望します。

たとえば、今もっている三脚でいうと、
・冬、脚を伸ばすときの、レバー式が、動きが硬く、指が痛くなります。
・センタポールが思うように固定されず、撮影地でストレスになります。
・冬、ローアングルでの脚の開脚時も、レバーが硬く指が痛くなります。

長くなりましたが、他機種でも結構ですので、広い意味でのアドバイスも含めて、よろしくお願いします。

書込番号:18320359

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に13件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2014/12/30 23:18(1年以上前)

晴れときどきフォトさん

>システマティックカーボンラピッドセンターポール5型

型番間違えていました 同じ物です ごめんなさい。

書込番号:18321455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:667件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2014/12/30 23:30(1年以上前)

Dr.T777さん、ご返信ありがとうございます。

>一番重い機材(レンズ)が328ですよね。
はい。

>ジッツォ GT5542LSは5型でこれ以上はないと思いますが重量もパイプ系もそれなりに有るし
>金額面的にも10万越えですよ。

金額は、ジッツォ GT4542LSでも、ヨドバシの価格では10万を超えていますし、2千円くらいの差です。
過剰すぎるかもしれませんが、三脚は何本も買いたくないですし、また重量レンズを万が一購入した場合、また買いなおしたくないんです。

>三脚を付け替えるのが面倒とありましたが
>クイックシュートかは使っていないのでしょうか?

クイックシューは、ベルボンのQRA-6Lを使用していますので、カメラの脱着の問題ありません。
何が面倒くさいかというと、
@通常撮影 マンフロット410
Aマクロ撮影 SLIK SBH-320+V4-unit
の付け替えが面倒くさいんです。

ネジ穴が違ってたりして、ネジ穴変換アダプターを使うのですが、雲台をはずして見ると、変換アダプターだけ残ってたりして、はずすのにひと苦労です。
いつかは、外せなくなるんじゃないかと思ったりします。^^;)

書込番号:18321495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/12/30 23:38(1年以上前)

 超重量級になると、ジッツオのように回転して止める方がスナップ式よりも
安全かと思いますが、これは好き好きもあるようですね。

 クイックシューはジッツオ、アルカスイス、マンフロットなどを
使っていますが、ウメモトのクイックシューが使いやすく、一番の
お気に入りです。台形を台形にはめ込むようになっています。
これは中野のフジヤカメラにありますので、一度ご覧下さい。

書込番号:18321509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:667件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2014/12/31 12:23(1年以上前)

佐藤光彦さん、ご返信ありがとうございます。

>超重量級になると、ジッツオのように回転して止める方がスナップ式よりも
>安全かと思いますが、これは好き好きもあるようですね。

なるほど、スナップ式のほうが安全ですか。
比較にはならないと思いますが、今のSLIKのレバーが渋いので、スナップ式に心が傾きます。

> クイックシューはジッツオ、アルカスイス、マンフロットなどを
>使っていますが、ウメモトのクイックシューが使いやすく、一番の
>お気に入りです。台形を台形にはめ込むようになっています。
>これは中野のフジヤカメラにありますので、一度ご覧下さい。

クイックシューについては、あまり困っていないのですが、ウメモトのはネットの評判もいいようなので、
買い変える機会があれば、検討したいと思います。
ありがとうございます。

フジヤカメラは、たまに利用するのですが、HPを見たら、ハスキーの三脚もあるようなので、時間ができたときに
スナップ撮影がてらに行って見たいと思います。

書込番号:18322861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:667件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2014/12/31 12:24(1年以上前)

失礼しました。
スナップ式=レバーですね。

書込番号:18322865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/31 17:09(1年以上前)

ハスキーはいいですよね〜

耐久性も充分です

書込番号:18323755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/12/31 19:40(1年以上前)

>冬、脚を伸ばすときの、レバー式が、動きが硬く、指が痛くなります。

動きの固さはネジの締め具合で調整出来ない?

ハスキーは確かに良いんだけど、カメラを三脚に載せたまま担いでると
なんでも無い時にカックンとお辞儀をするので要注意。

書込番号:18324189

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/12/31 20:06(1年以上前)

>>@マンフロット MT057C4

マンフロット最上級品ですね。
とても良い三脚だと思います。
057 4段は下記のギア付きをお勧めします。
http://www.manfrotto.jp/057-carbon-fiber-tripod-4-sections-geared-MT057C4-G
ギア雲台を使う場合、特にエレベータは重宝しますよ。
ハスキーのエレベータはロックしないと機材の重みでギアが逆転して落下しますがマンフロットは逆回転防止の機構になっています。

書込番号:18324265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:667件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2015/01/01 22:55(1年以上前)

まいるすでいびすさん、ご返信ありがとうございます。

ハスキーいいですか。
作りがシンプルだからもしれないですが、頑丈っていうの良く聞きますね。


横道坊主さん、ご返信ありがとうございます。

>動きの固さはネジの締め具合で調整出来ない?

残念ながら、この三脚は脚のレバーはネジで調整できないみたいです。
やはり値段相応っていうことなんでしょうね。

>ハスキーは確かに良いんだけど、カメラを三脚に載せたまま担いでると
なんでも無い時にカックンとお辞儀をするので要注意。

なるほど。これは要注意ですね。ありがとうございます。


少年ラジオさん

>057 4段は下記のギア付きをお勧めします。
ギア雲台を使う場合、特にエレベータは重宝しますよ。

なるほど。おそらく微調整用という意味でお勧めしていただいてると思いますが、
確かにそうかもしれません。ジュニアも重いですしね。
ギア付きにします。

値段は、ギアなしのラピッドのタイプのほうが、定価は安いのに、売価は高いので、お得感もありますね♪

>ハスキーのエレベータはロックしないと機材の重みでギアが逆転して落下しますがマンフロットは逆回転防止の機構になっています。

貴重な情報ありがとうございます。
やはり完璧な三脚というのは存在しないのですね。
カメラと同じですね。

書込番号:18327636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/01/01 23:42(1年以上前)

>定番のハスキー3段ではダメですか??

ローアングル撮影ができないという致命的な問題が・・・
スレ主はローアングル撮影するみたいなので・・。

ローアングル撮影しなければ、ハスキーが一番がっちりしていてオススメですけどね。

スレ主も今すでに三脚に慣れているようなので、蛇足かもしれませんが、三脚も使い方
でかなり結果に違いがでますよ。カーボンならオモリを載せるのが原則。センターポール
はなるべく使わない。

一寸前に行った時は、アキバヨドバシにハスキーありましたけどね。ガッチリ感は、
カーボンはとても及びません。

書込番号:18327755

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2015/01/02 00:00(1年以上前)

>ローアングル撮影ができないという致命的な問題が・・・

 裏技あったと思います。

 今職場に置いてあるのでお見せできませんが。

書込番号:18327797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:21件 ”ぽよりん”の写真集 

2015/01/02 00:43(1年以上前)

ハスキー三脚の展示は、ヨドバシ新宿、ビックカメラ有楽町にありましたよ。(2週間以内の話)
ビックの方は、3mくらいの高さのハイボーイタイプ。

書込番号:18327888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2015/01/02 02:27(1年以上前)

晴れときどきフォトさん

重量級の機材を乗せてセンターポールを上げ下げするなら、ギア付きセンターポールにしないとしんどいですよ。
特に上げ下げ微調整の時の操作性は、ギアの有無で雲泥の差です。
また、ギアなしのセンターポールで操作を誤りガクンと下がって、指など挟むと最悪骨折なんてことになりかねません、

ただ、ジッツオのギア付きセンターポールはアルミ製しかないため、5型カーボンと合わせてると相当な重量になります。

書込番号:18327993

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2015/01/02 11:48(1年以上前)

晴れときどきフォトさん

>>>ギア雲台を使う場合、特にエレベータは重宝しますよ。
>>おそらく微調整用という意味でお勧めしていただいてると思いますが

小生メインでマンフロット♯475と組み合わせでギア雲台♯405と♯410のいずれも使っております。
ファインダーを覗きながら、高さ(エレベータ)とアオリ(雲台)の微調を両手で同時に行えるのはとても機能的に感じます。

書込番号:18328673

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:667件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2015/01/03 23:36(1年以上前)

デジタル系さん

>ローアングル撮影ができないという致命的な問題が・・・
>スレ主はローアングル撮影するみたいなので・・。

ブログまで見ていただいたようで、ありがとうございます。
ローアングルは、ときどき使用します。

>一寸前に行った時は、アキバヨドバシにハスキーありましたけどね。ガッチリ感は、
カーボンはとても及びません。

本日、アキバと新宿本店のヨドバシに行きましたが、残念ですがアキバには展示なし。
新宿本店には、4段がありました。


夢のデアドルフさん

>裏技あったと思います。

センターポールの逆付けだと思いますが、みなさん、工夫していらっしゃるようですね。


”ぽよりん”さん

>ハスキー三脚の展示は、ヨドバシ新宿、ビックカメラ有楽町にありましたよ。(2週間以内の話)
ビックの方は、3mくらいの高さのハイボーイタイプ。

モデルの切り替わりということで、新宿でも4段のみでした。
他メーカーに比べると、指名買いするような三脚なのかもしれないですね。

prayforjapanさん

>ただ、ジッツオのギア付きセンターポールはアルミ製しかないため、5型カーボンと合わせてると相当な重量になります。

仰る通りで、ギア尽きと決めた以上、ジッツォは今回縁がなかったと、あきらめるしかないかなと思いました。


少年ラジオさん

>ファインダーを覗きながら、高さ(エレベータ)とアオリ(雲台)の微調を両手で同時に行えるのはとても機能的に感じます。

これまた、仰る通りで、使いかってがよさそうですね。
ハスキーかマンフロットが自分にはあってるかなって思いました。

書込番号:18333841

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2015/01/04 00:01(1年以上前)

晴れときどきフォトさん こんばんは

>ハスキーかマンフロットが自分にはあってるかなって思いました。

注意が必要ですが ハスキー 脚部と雲台分離できる物もありますが 一体型で分離が出来ない物も有りますので注意が必要です。

自分の場合は 後運び重視で ショート4段 通常使用で3段 高さが必要な場合4段と 3台使いまわしています。

書込番号:18333926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:667件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2015/01/04 00:06(1年以上前)

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました。

本日、三脚を購入しました。

機種は、マンフロットの「MT057C3-G」を選択しました。
最初の候補より、伸長がありませんが、自分の身長を考慮すると不整地でも対応できると判断しました。
重量も、重くもなく軽くなく両レンズを装着しても、見た目上は、安心感があり、ブラしても、振動の吸収も良好でした。

ハスキーは、多くの方の評価も高いのですが、
・足が少し細く感じた(あくまでも感じ)
・重量も、ちょっと軽く感じた
・ローアングルに少し制限がある
以上の理由で、今回は見送りました。

ジッツォは、ギア付きを選択した時点であえて選ぶ理由が見つかりませんでした。
ラピッドタイプで重量級レンズは、やはり私には運用のハードルが高いです。
趣味の撮影ですから、こんな立派の三脚を使用して撮影という行為自体を楽しむというのも、捨てがたいのですが、
やはりギアを付けての重量と価格を考えると、候補から外しました。

マンフロットを選んだ理由は最初にも書きましたが、
・パイプ径が太くて安心感がある(あくまでも感です)
・4段から3段に変更になったが、重量的には自分にはちょうど良い重量で4段より安定感が増した
・ローアングルや、センタポールの逆付けなども可能で、謳い文句どおり万能三脚
が決め手になりました。

非常に、トータルバランスに優れた三脚だと思いました。

うれしかったのは、以前に買った「ハクバ GWトライポッドケース T2 LL」に、雲台をはずせば、雲台ともに収納できたことが予想外でした。
さすがに機内持ち込みは無理ですが。

あと、マンフロットのHPで合計10年の延長保障を期待して登録しましたが、8年の延長保障でした。(合計9年)
でも、安心感があります。


今回は、経験豊富な、写真を生業としている方からも、貴重な情報、アドバイスを頂けて本当に感謝しております。

最後にもう一度、お礼を言わせていただきます。
「ありがとうございました」<(__)>

書込番号:18333937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:667件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2015/01/04 00:15(1年以上前)

もとラボマン 2さん

>注意が必要ですが ハスキー 脚部と雲台分離できる物もありますが 一体型で分離が出来ない物も有りますので注意が必要です。

アドバイスありがとうございます。

銀一のHPや、よそのブログを眺めてたら、仰るとおりの記述がありましたので、
雲台分離の3段を考えましたが、今回は縁がなかったようです。

随分モデルチェンジもしない、ロングセラーモデルにして、スタンダードと言われるほどの三脚なので、一度使ってみたかったのですが、もし次回があればですね。

でも、今のSLIKだって、もう10年近く使ってまして、後は体力的な問題ぐらいしか買い替えの理由が想像できないので、そこでハスキーはないかも^^)

書込番号:18333967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2015/01/04 05:20(1年以上前)

晴れときどきフォトさん
ご購入お目出度う御座います、

僕の私感ですが・・
御自分の人生に写真撮影をどれほどの重点を置くかによりますが
三脚は一本で色々なシチュエーションに間に合わせるのは困難かと思っています、
彼方立てれば此方がたたず状態になるのかと思います、

まぁ色々使ってきた者の戯言ではありますが、
古い言葉にもあるように「三本」以上は欲しくなるのが常人の欲望のような気がします、
一番大事なのは買って使われるご本人が満足することが一番大事かと思う次第です、

重ねてご購入お目出度う御座います。

書込番号:18334320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2015/01/04 08:57(1年以上前)

別機種

実際この組合せはナイです・・・

晴れときどきフォトさん

最初のコメントで質問があったのをすっかり見逃しておりました。
スミマセン。

三脚お決まりになったようですね。
ハスキーはザ三脚と言っていいほど超スタンダードで仕事柄スタジオに行く事が
あるのですが、使っているいないは別とし必ずスタジオの何処かに転がっている
と言ってもいい位メジャーです。

と言いつつ、私は仕事での撮影にはハスキーを使いますが趣味の猛禽撮影には
ほとんど使いません。
この場合はスリックの超お安い軽量三脚に自由雲台のセットとなります。
仕事撮り+ついでの猛禽撮影の時は面倒ですが必ず2本の三脚を持って出掛けます。

そう考えると道東ネイチャーさんのご意見が理解できるかと思います。


書込番号:18334572

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ61

返信13

お気に入りに追加

標準

狩野さんに再再質問お願いします

2014/12/29 07:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:66件

回答
どちらかといえばAIサーボにしておく方が、良いと思います。
「どちらかかといえば」などと曖昧な書き方をしましたが、少し説明しましょう。以下省略させて頂きます。

再再質問
これは、親指AFだとone-shotでも基本的に、有効に作動するということですか。とすると、one-shotとAIサーボとの違いが理解できません。初心者なので理解度が低く申し訳ありません。お手数ですがもう少し教えてください。
多くの人からコメントが書き込まれており、関心の高さと効果に賛否があるようで、その特徴を有効に使いこなすには、それ相応の知識がいると思います。動きのある被写体として、スナップの静止体で、眼を閉じた瞬間、ランナーの足が上がった瞬間などでも使いたいのです。

書込番号:18315414

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27376件Goodアンサー獲得:3133件

2014/12/29 07:39(1年以上前)

同じ機種の、AF絡みの質問ですから、新たに板を立てなくても、いいと思います。

一番いいのは、机上が考えるより、現場で、色々試し、体で覚えた方がいいです。
頭で覚えたのは、役に立ちません。
自分は、今年、ボデイ・レンズを、入れ換えたので、設定を細かく、自分用に、合わせました。
取説は、ほとんど読まず、現場で合わせました。
新しい所は、読みましたが。

書込番号:18315429

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2014/12/29 08:29(1年以上前)

前スレ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=18313595/

親指AFが『便利』とか『AFが速い』とかの真偽のほどはともかく、メリット・デメリットや『親指AF』動作詳細は、スレ主さんが
御自分で確かめられてはいかがでしょうか?
操作感は人により様々ですから、自分に合った使い方を見つけ方が良いと思いますよ。

個人的には、フルタイムマニュアル可能なレンズと組み合わせてMF動作を行う時と、ケーブルレリーズを使う時ぐらいしか
親指AFの良さを感じませんが…。

ちなみに、AFモードの違いはマニュアル(Pg70〜)でも確認できますね。

書込番号:18315521

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/29 08:40(1年以上前)

ワンショットAF:ボタンを押し続けていてもピント合わせの動作は一回きり→静物向き
AIサーボ:ボタンを押している間ピントを被写体に合わせ続ける→動体向き
基本的にこのように理解すれば良いと思います。

AFの作動を別のボタンに割り当てる(=親指AF)とボタンから指を離せばAFの作動は止まるので
AIサーボをワンショットAFのように使うことができるというカラクリです。
被写体によってワンショットAF⇔AIサーボを切り替える必要がなくなるので急場では役立ちます。

書込番号:18315545

ナイスクチコミ!3


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2014/12/29 09:25(1年以上前)

私は、シャッターは測光開始、AF-ONにはAIサーボ、絞込みにはワンショット⇔AIサーボ切り替えを割り当てています。
こうしておけば設定変更無しでAIサーボとワンショットが必要に応じ使い分けできます。

書込番号:18315652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/12/29 09:29(1年以上前)

右ハンドル仕様に慣れてるか
左ハンドル仕様に慣れてるか、みたいな話じゃないのこれ?
好きな方つかえばいいと思うよ。

書込番号:18315661

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/29 09:56(1年以上前)

昨日の投稿ですから、「返信」で書き込むほうがいいと思います。

書込番号:18315757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/29 11:49(1年以上前)

AFボタンを半押しする度に再測距される可能性がある等で、再測距にかかる時間が煩わしいことも含めてピント位置を一度決めたら変えたくない時。
被写体はそこから動かない・または必ずそこに来る場合。
…なら親指AFの方が楽な場面もあり。

一番分かり易いのはAFを解除してMFにしてみる(本当はこれが一番撮り易い)。つまりAFが無かった頃のカメラのつもりで。それだと、誰がやっても無意識のうちに構図決めとフォーカスを同時に始めるか、もしくは先に構図を決定してから好きなポイントでピントを追い込むことも可能になる。半押しAFだとその間半押し状態をキープし続ける必要があるが、親指AFだと一度ピント位置を自分の目と指(の責任)で決めてしまえばいくらシャッターボタンに触れようが切ろうが関係無し、再測距・誤測距はしない。

それとは別に、一定の構図のままピントリングをゆっくり回すことによってガラッと表情が変わる面白さも、半押しAFで指を離したまま開始してしまうと後が面倒。ここぞという画になった時に、そこで再測距しなければ躊躇無くシャッターが切れるのは親指 or MFのメリット。コサイン誤差を無視したとしても、一度ピピッと合わせておいて次にカメラを振る方法は被写体・絵柄を絞り込んでいるときにのみ有効で、それで済む場合はそれで撮れば良い。

それはさて置き、カスタマイズした後になって「どんな時に威力を発揮するのか」を人に聞くのが不思議に思えた。おそらくMFで撮ったことが無いと思われるが、5Dに限らず今時のカメラは自動化を推し進めて人間の代わりをしてあげる機能でテンコ盛りなので、これから時間をかけてでも『この機能が無くても自分でやれば写真は撮れる』という基本機能だけで撮ってみると、色々なことが分かってより面白くなると思う。

(追伸:スレッドを一つにまとめないとこんなことになるので要注意)
 

書込番号:18316083

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2014/12/29 12:22(1年以上前)

前スレで続けるのが本筋でしょうが、あそこは
「俺は使わないから無くせ」というようなジャイアン君がやってきたから
新スレでいいかな。

さて、キャノン機はオーナーでは無くユーザーの立場ですが親指AF使いと言うことで

親指AFはone-shotでもAIサーボも使えます。
one-shotの時は押しっぱなしにしても最初にフォーカスロックがかかれば押し直すまで次のAF動作に移りません
AIサーボは押している間AF動作を続け離せば止まります。

親指AFをやっている人の大多数はAIサーボで使っていると思っています。
動体なら押し続けることで追尾してくれますが、例えば全景や背景に邪魔なものが入って
フォーカスを引っ張られそうなときに指を離せば動作を止めるので大外しを回避できます。
もっとも最近のAFはよく出来ていて多点で動作させておけばとりあえず掴んでいてくれますが
自分の意図したところでは無く大凡の所だったりします

これが列車などではどこかにフォーカスが来ていれば許容範囲かもしれませんが。
F開放で点のような野鳥を中央一点で撮っていると天下の1D-Xまだまだだったりします。

ちなみにAIサーボ&親指AFでチョンとだけ押せばone-shot動作になるので
モードの切り替え無しでone-shot適に使えるわけです。

逆に風景等でMF的使い方ですが
シャッターボタンAFだと手前にフォーカスしてから構図を決めた場合
測光のためボタンを押し直すとAFが作動してしまうのでこまります。
もっともこれも使い方次第で、各種設定をカスタマイズしたり、最初からMFにしておけば回避できることですが面倒なのでやっていません。

親指AFは頭の中で考えても理解し辛いと思います
慣れるまでちょっと時間がかかると思いますが、やってみてからメリットデメリットを見つけて
ご自分スタイルに合わせてください
(たぶん慣れたことには元に戻れなくなっていると思います)

書込番号:18316176

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2014/12/29 13:11(1年以上前)

>動きのある被写体として、スナップの静止体で、眼を閉じた瞬間、ランナーの足が上がった瞬間などでも使いたいのです。

それは、シャッターチャンスの話では?
このようなシーンは、one-shotで何ら問題ありません。
AIサーボは、AF追従をアシストする機能です。画面内で動きまわるワンコとか、向かってくる電車などに有効です。

>「どちらかかといえば」
これは、人によって使い方いろいろ。を踏まえて書かれているのだと思います。

AIサーボの挙動は、使っていくうちに分かってくる部分があります。重宝するシーンがあったり、おバカな動きをしたり、、つまり、経験です。

書込番号:18316327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2014/12/29 14:50(1年以上前)

 スレッドでご指名を受けて光栄といいますか、少々困惑しています。

 話を整理しましょう。ご質問は
1.ONE SHOT とAIサーボの違い
2.眼を閉じた瞬間、ランナーの足が上がった瞬間の撮影
と理解しました。

 まずONE SHOT とAIサーボの違いです。AIサーボは、AFし続けることに特徴があります。例として奥から手前に走ってくるランナーを撮影するときAIサーボならばAFがランナーを追い続けることができます。そのとき親指AFならばAFボタンを押し続ける事でAIサーボが可能、つまりランナーにピントがあい続けるのです。さらに書くと上記の条件で撮影中自転車が横切ったなどの場合に備えて、CASE1からCASE6の設定があります。AF点が一点のときは簡単ですが、ゾーンAFなど複数にすると注意が必要です。先の例でランナーが複数の場合、手前のランナー、コントラストがはっきりしているランナーにピントが合いやすくなります。

 つぎに眼を閉じた瞬間、ランナーの足が上がった瞬間の撮影ですが、これはシャッターチャンスの問題です。動きが予測できて敏感な反射神経があれば撮影は可能です。それは難しいね、と思うカメラマンには連写をお勧めします。たくさん撮る事できっと思うシャッターチャンスがあるのでは、と思います。

 話を先のスレッドに戻しますが、動く被写体として、チータ、ライオン、ヒグマなどの動物が走っている状況、丹頂、白鳥などの野鳥が飛んでいる状況、レース最中の車などを想定して、ファインダーから被写体を落とさない事が、何より大切と書きました。

書込番号:18316573

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/29 23:30(1年以上前)

>スレで続けるのが本筋でしょうが、あそこは 「俺は使わないから無くせ」というようなジャイアン君がやってきたから <
なるほど、確かに。
スレ主にそういう意図があったのなら私の早とちりです。大変失礼致しました。

書込番号:18318277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:5件

2014/12/31 00:34(1年以上前)

好みに合わせて設定出来ればいいのでは?

僕の知人には親指AFからシャッターボタンAFに戻した人もいますし、
別のニコンユーザーですが親指AFボタンをAFロックにして使っている人もいます。
シンプルが良い方のために無効にも出来るといいかもしれませんね。

撮影対象が違って撮影方法が違うのですから、
人それぞれですよ。

書込番号:18321628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2015/01/06 06:27(1年以上前)

狩野さん、無礼を詫びます。失礼いたしました。

また多くのことを皆さんに教えて頂き有難うございました。
なんとか撮影会でもその効果を実感でき、今後が楽しみです。

書込番号:18341214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ202

返信56

お気に入りに追加

標準

親指AFの便利さを教えてください

2014/12/28 17:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:66件

親指AFにカスタマイズしてみたのですが、どんな時に威力を発揮しますか。
よろしくお願いします。

書込番号:18313595

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に36件の返信があります。


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/12/29 07:10(1年以上前)

>理想はシャッターだけ

やっぱりこれだ(^o^V
http://labaq.com/archives/51692113.html

書込番号:18315398

ナイスクチコミ!2


魅幻丸さん
クチコミ投稿数:83件

2014/12/29 10:47(1年以上前)

やはり不要ですね。

現に銀塩EOS1には無いでしょう。

必要が無いから無いのです。

書込番号:18315881

ナイスクチコミ!2


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2014/12/29 11:45(1年以上前)

しつこいですねぇ・・・・
昔の機材はわかりませんがニーズに応えて現行機は付いています。

使う使わないは人それぞれですがしつこく主張する意図は???


親指AFに関しては過去スレを探す気になればたくさんあるしそれを理解するかしないかも
人それぞれでしょうがその話題に参加するからにはそれなりに理解したうえで参加して欲しいです。


書き込みついでに
1から説明するのも面倒なので
KM64-11さんが紹介してくれた

http://photo-studio9.com/oyayubi-af/

は理解してくれるものとして追記です。

フォーカスロック(AFストップ)したい時には親指AF(AF-ON)でセッティングしてるなら
AIサーボならボタンを押してる時はAF動作し続けるので、離せばそこでフォーカスロックとなります。

逆にAF-ONボタンにAFストップをセッティングしてる時にはレリーズ半押しでAF動作し続けて
ロックしたい時にはこのボタンを押せばロック出来ます。

フォーカスロックをするのにボタンを押すか、離すかの違いです。
他のボタン操作を優先して一本しかない親指をどう活用するかも絡んでくるので
人それぞれのトータル的な活用が出来るように進化してきてる仕様です。

繰り返しますが最終的には人それぞれ自分に合ったカスタマイズを見つけるのが楽に撮影できる手段ですし
カスタマイズする・しないも人それぞれです。




書込番号:18316064

ナイスクチコミ!6


taz-Dさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/29 15:12(1年以上前)

>魅幻丸さん
貴方の論理は乱暴すぎますね。
ご自分が要らないからといって、無くしてしまえっておかしいと思いませんか?これだけ必要だと仰る方がいるというのに。

>現に銀塩EOSには無いでしょう
現に、ではないですよね。随分と過去の話です。今はあって昔に無いのですから論理が反対でしょう。
車に例えると、エアコン要りませんか?パワステ要りませんか?どちらも昔の車には無く、今の車にはあるものです。

UIは単純に限ると仰る気持ちは分からなくもないですが、一眼レフにボタンやらダイヤルが沢山あるのは全て意味があっての事です。オートでしか撮らない方には理解できないでしょうが。

書込番号:18316623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


魅幻丸さん
クチコミ投稿数:83件

2014/12/29 15:34(1年以上前)

> 現に、ではないですよね。随分と過去の話です。今はあって昔に無いのですから論理が反対でしょう。

CanonのサイトでEOS-1vで確認してください。

なお当方カメラ暦数十年です。
オートで撮る時もありますが、P、Tv、Avなど状況に応じて使い分けます。

書込番号:18316678

ナイスクチコミ!1


KM64-11さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/29 16:19(1年以上前)

EOS 1vでも設定できたのでは?(使い方なので人それぞれなのですが)
C.Fn-4下記を参照ください。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1v/features-customfunction.html

書き込みするところを間違え上の「再々質問」のところへ書き込みました。

書込番号:18316826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2014/12/29 16:37(1年以上前)

欲しい機能もいっぱいあるけれど要らない(使っていない)機能もいっぱいありますね。
別に全て使わなくては駄目って事も無いし。

三脚使って風景やってる時なんかAFも要らない(LVは至極便利)
サニー16(死語?)が身についている人は露出オートも補正も要らないMモードがあれば良いってね。
そういう意味から言うとレンズには絞り環が欲しいですね。

あ、私Pモードは使わないから 要らないかも。


親指AF 状況に応じて使い分けます。

 それで良いんじゃ無いのかな。



脱線ついでに
カメラ歴何年 といっても単に先に始めているだけのことだったりもしますからね。
 改めて振り返ってみると私なんか45年もカメラ使ってるし、一眼レフ歴42年だったりしています。 

書込番号:18316888

ナイスクチコミ!3


taz-Dさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/29 16:53(1年以上前)

>魅幻丸さん

今現在販売してるかどうかではなく、設計の話ですよ。いつ頃から売ってるのかは存じませんが、最近のモデルではないですよね?

書込番号:18316946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/29 17:09(1年以上前)

横から失礼します。

魅幻丸さん

私も、みなさんがおっしゃるように、親指AFは便利だと思います。

ちょっと心配なんですが、上のほうで、フクパンダさんのレス

>親指AFは、動態の他にも三脚を使った風景で便利では。
>ピントを合わせて、あとはタイミングだけ。
>下手にAFさせてシャッターチャンスを逃さない。とかとか

に対し、貴殿の返しが、

>失礼ながら、そのような状況下では、普通にレリーズすれば良いのでは?

でしたが、失礼ですが、親指AFについて理解されているのでしょうか?
貴殿のコメントにもありました通り、
>撮りたいと思った瞬間にジャストピント。
を実行する手法の一つとしても、親指AFがあるかと思います。

また、EOS-1Vのカタログ6ページを見ると、親指AFはできるようですが、仮にできなかったとしても、
5DVに対してなのか、すべてのデジイチに対してなのかわかりませんが、親指AFのボタンを捨て去る
べき理由にはならないかと思います。

私のような初心者がでしゃばったまねして、すみません。

書込番号:18316985

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2014/12/29 17:16(1年以上前)

まあたまにいる「何を言ってもダメ」なタイプの方のようなので
皆さん無駄な労力を使わない方がいいんではないでしょうか。

書込番号:18317003

ナイスクチコミ!16


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2014/12/29 17:52(1年以上前)

>CanonのサイトでEOS-1vで確認してください。

発売15年前やん。
しかも当時でもAEロックボタンで親指AFできるし。
あほくさw

ブローニングさん言うように何言っても無駄ですねww

書込番号:18317108

ナイスクチコミ!12


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/12/29 20:41(1年以上前)

機種不明

左手側にシャッター、巻き上げレバーのエキザクタ

自分に合った使い方をすれば好いだけ、使い方を他人に強制することじたい無駄。

ある読者からシャッターボタンは左手側でないと使い辛いと主張したらどの様に答えますか?
元々シャッターは右手側と言いますか?
利き腕は右手だから変えないほうが良いと言いますか?
世の中には利き腕が左手の方もおります、フイルム機には左手側にフイルム巻き上げレバー、シャッターが配置されたカメラも有ります。

要は自分に合った機材を購入して自分に合った機能、仕様にすれば好いだけです、
親指AF も他人に強制や優位など論ずるものでもない(ここでは偶々質問があったので)、
使い方は自身で学び習得する以外無いです、必要がなければ使わず、必要なら習得する。
使わなくとも習得しなくても他人に迷惑は掛かりません、つまり個人の必要性(好き嫌い)になりますね。





書込番号:18317615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/12/29 21:08(1年以上前)

親指AFは、フォーカシングとシューティングの分離ですね。

MF時代、それら2つは別の動作でした。ところがAF時代になって半押しAFがデフォルト扱いされて、この2つが一連の動作になった。でも、これまでのように別の動作であるほうがしっくり感じるひとたちは親指AFを使うようになった。その多くは、いわゆる動き物を相手にするひとたち(つまり、AFC)だけど、じつは、AFS+MFで撮る(MFで修正する)ようなときも親指AF+MFとしたほうが便利だったりします。とはいえ、ふつうに止まっている物を撮るには半押しAFのほうが速いですね。

書込番号:18317707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:5件

2014/12/31 00:28(1年以上前)

僕が最初に買ったEOSはEOS630ですが
親指AF出来ましたよ。

老婆心まで。

書込番号:18321617

ナイスクチコミ!2


peechansさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2014/12/31 09:27(1年以上前)

カメラ歴数十年さんの魅幻丸さんはピントの決定と露出の決定が同時に行われる
シャッターボタン半押しを不便に思ったことがないのでしょうか?

当然ながら数十年前はMFの時代ですからピントはピントリングを回して決めますよね。
だからデジタルでもそれぞれのボタンで役割を分担させているんです。

それともネガフィルム専用なので、露出のことは気にせず撮られていたのかな?

どちらにしても必要なければ使わなければ良いだけのこと。
必要ないから捨て去れなどと暴言を吐いてはいけませんよ。



ちょっと気になったので書き込んでみました(釣られてみました・・・)



書込番号:18322236

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/01/01 17:40(1年以上前)

> 現に銀塩EOS1には無いでしょう。
ありますが……

書込番号:18326808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2015/01/02 11:36(1年以上前)

多くの方から説明、コメントを頂きした。先日、
半日撮影会で、親指AFの有効性を実感してきました。
時々、半押しで、あれ?故障したのかと勘違いする
こともありましたが、すぐに気づき、無事撮影会を終えました。
無意識に操作が出来るようになると、相当の有効性が発揮できそうで、
今後が楽しみです。
有難うございました。

書込番号:18328644

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2015/01/02 14:03(1年以上前)

まあ、スレ主さんが楽しまれたのならそれでもう終わりにしましょう。

ちなみにですが私は親指AFは夏限定です。
私のフィールドは極寒地なので人差し指を動かすのが精一杯になります。
ヘタすると上手くシャッターボタンすら押せなくなり最後は押し込む感覚になります。
しかもズームリングは固くなり手の感覚も無くなりますのでもう何も動かせません・・・・

書込番号:18329035

ナイスクチコミ!0


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2015/01/02 19:40(1年以上前)

なるほど


そうなりましたか。。。。。。。





スレ主も納得したようなのでなによりです。


書込番号:18329816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2015/01/05 22:59(1年以上前)

スレ主さん、納得されたなら散らかしたもう一つのスレを含めてクローズしましょう。

書込番号:18340457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

絞り数値が0になり撮影できなくなる。

2014/12/28 16:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:30件

約2年使っています、
昨日から撮影中に絞り数値が0になり撮影できなくなります。
電源を切って入れなおすと正常になりますが、しばらくするとまた同じ現象になります。
修理が必要ですよね?
同じ現象になった方いたら教えてください。

書込番号:18313434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2014/12/28 16:22(1年以上前)

レンズの故障かも。1本しかないと検証できないけど。

書込番号:18313455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2014/12/28 16:32(1年以上前)

レンズとボデーの接点を綺麗にする。

書込番号:18313486

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2014/12/28 17:09(1年以上前)

『絞り数値 0』はレンズ未装着の状態ですね。

他のレンズでも発生するならボディーの、特定のレンズでのみ発生ならそのレンズの問題だと思います。

いずれにしても、再現性のある状態で修理に出されたほうが良いと思います。

書込番号:18313565

ナイスクチコミ!3


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2014/12/28 17:18(1年以上前)

とりあえずは故障と思います。(設定の問題とかではなく)
まずは修理の依頼をかけるほうがいいと思います。

書込番号:18313586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2014/12/28 17:20(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。
レンズを交換しても同じ現象が出るので本体の異常だと思います。
年明け修理に出します。

書込番号:18313599

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/12/28 17:30(1年以上前)

お困りですね・・・・・
状況をうかがうと、ボディとレンズの情報伝達がうまくいってないのでは、と考えられます、
修理に出す前に、マウント部とレンズ後端の接点部分を清掃してみてください、

ボディ内部にホコリ、ゴミが入りやすいので十分に注意してくださいね、
レンズ後玉にも不用意にさわらないように、
たぶん、ピンの方は前後にすこし可動するような造りになってると思いますが、スプリングがヘタってないかの確認も d(-_^)

それと、別のレンズに交換しても同じ症状でしょうか?
もし その一本だけの症状ならば、原因・対処措置もずいぶんと特定されることになります、

修理に出されるにしても、出来るだけのことはやってみて それでもダメなら修理に、ということだとおもいます、
修理に出す前に解決するといいですね ( ^ ^ )
                     

書込番号:18313633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/12/28 20:27(1年以上前)

レンズ交換しても同様の症状のようですからボディ側が怪しいですな。

メイン基盤交換ではと思いますな。

書込番号:18314171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/28 20:43(1年以上前)

残念ですが、修理に出すしかないと思います。

書込番号:18314221

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ59

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

5d3の耐久性はいかがなものですしょうか。

2014/12/28 02:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

スレ主 阿賀月さん
クチコミ投稿数:92件

半年ぐらい前にこちらのカメラを購入し、
年末実家へ帰省するのですが、
その実家が北海道で、氷点下10度以下に普通でなるような場所です。
その際に、そのような極寒環境で使用したいのですが、カメラが心配です。
実際に極寒等で使用したかたは、どうでしょうか?

書込番号:18311900

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/28 03:14(1年以上前)


こんばんは
当方札幌市在住で写真を撮っています。

真冬の撮影で不良を起こしたと言う事は私の経験ではありません。
カメラそのものよりも、気温が低くなるとバッテリーが著しく消耗します。
カイロ等使用して温めておくと言うのが良いです。
長時間露光する場合は最低でも予備バッテリーが必要だと思います。


今の時期気温が低くなり空気も澄んでるので星景写真を撮るなら最高です!
今年から始まった美瑛の青い池のライトアップもオススメだと思います。(16時〜21時迄ライトアップ)

素敵なお正月、写真になれば最高ですね!

書込番号:18311962

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2014/12/28 05:51(1年以上前)

一番の問題は結露でしょうね。
結露を防ぐには急な温度差に晒さない事。
特に冷え切って撮影を終えた機材を裸のまま(快適な車内など)室温にさらすのは不味いので冷え切った(笑)カメラバッグなどに入れて開封せずに室内で時間を掛けて徐々に慣らすとかすれば回避出来ると思いますが。

ちなみに昨シーズン千歳郊外で真冬に氷点下二桁に届きそうな気温で撮影しましたがウチの7Dは問題ありませんでした。
先に人が寒さで参ったのでインターバルに車で暖をとってましたが、そのときはカメラは車外に置いておいて電池だけを車に持ち込みました。

書込番号:18312046

ナイスクチコミ!8


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2014/12/28 05:52(1年以上前)

どの道、推奨動作環境外で使うわけだから
カメラ如き心配なら使わなきゃ良いだけじゃね?
自分だったらカメラよりレンズの結露を注意するけどね(笑)

書込番号:18312048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27376件Goodアンサー獲得:3133件

2014/12/28 05:56(1年以上前)

やはり、問題は、電池でしょうね。
撮影ギリギリまで、カメラ本体に入れず、厚手のタオルや、フリース素材に包み、ホッカイロなどで、保温がいいですね。
カメラのファインダーや液晶、レンズが曇っても、拭かず、曇りがとれるまで、待ちましょう。

書込番号:18312050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/28 07:39(1年以上前)

急激な温度の変化による結露には気を付けてください。

書込番号:18312139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:177件

2014/12/28 08:34(1年以上前)

おはようございます。

5D3で、今年の1月に北海道を旅行しましたが、動作には問題はなかったです。

ただ、北海道の雪はパウダースノーとはいえ水分には違いありません。
防滴の5D3とはいえむき出しは不安なので、降雪中はレインジャケットをかぶせていました。

書込番号:18312220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2014/12/28 08:39(1年以上前)

>> 結露には気を付けてください。

具体的にはカメラ本体を周辺温度よりも高めに維持することで結露は防げます。
MiEVさんが書かれているような、バッテリー対策をする祭に、カメラ本体も
暖めておくと良いでしょう。

結露に気をつけるのはバッテリーに気をつけるのとポイントが違って、暖かい
ところでカメラを出すと結露する可能正があるので、外から戻った時に注意です。
カメラバッグから出さず、1〜2時間温度になじませて、バッグを開けて「ヒヤッ」
って感じたら急がず、再び温度になじませましょう。

カメラやバッテリーの保温にはハクキンカイロの火力が魅力ですが、北海道へ
飛行機を使用されるなら、ハクキンカイロは飛行機に乗せてもらえないのでアウト
ですね。(オリンピックの聖火のバックアップで使われた時は、時代も違えば、
特別な許可もあったと想像します。)



書込番号:18312230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:584件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/28 08:55(1年以上前)

はじめまして。

主さん便乗質問失礼します。
結露した場合の、対処法はどのようにするのですか?

書込番号:18312257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2014/12/28 09:13(1年以上前)

>> 結露した場合の、対処法はどのようにするのですか?

極端に、ビッショリ濡れてしまったら、電源を入れず(内部の基板でのショート回避)に
表面の濡れた所をそうっと拭き取って乾くのを待つしかないでしょう。

軽く曇っただけならば、それ以上に曇るようでなければ、触らずに収まるのを待ちましょう。


どんどん曇っていくようなら、

1. 水蒸気を含んだ空気がどんどん水分を供給しないように、タオルなどくるむ
(タオルが対流を防ぐので新たな湿った空気が来るのをふせぐ)
2. カメラ表面温度とそこに触れる空気の温度差をなくすために、タオルなどにくるむ
(カメラ表面に触れているタオルとそこの空気がカメラに冷やされ、それをそこに留まらせる)

というような対策が簡便かと思います。

もっと良い方法もあると思いますが、わたしの浅はかな知恵ではこの程度です。
m(_ _)m

書込番号:18312292

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件 EOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/12/28 09:40(1年以上前)

僕はビニール袋2枚重ねにカメラを入れて屋外に持ち出し、タバコをすってから、
1枚の袋を撮りボーットしてからカメラを撮りだします。
室内に入る時は逆の手順です。

ボデーに水滴が付いているとタオルで拭き取ります。
フトーブ等で暖める様な事はしない方がいいです。

ここからは自己責任で!
ー30度の白川郷数時間撮影しましたが、カメラ自体に問題はありませんでした。
バッテリーの減りは早いです。
よびを3個程持って行きました。
僕はバッテリーに追い番を書いています。分かりやすい様に。
バッテリー切れと思っても交換した物をダウン等のポケットに
入れておくと、元気になります。

書込番号:18312365

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29575件Goodアンサー獲得:1640件

2014/12/28 10:42(1年以上前)

5D3ではありません(二桁機です)

長野の山でマイナス15℃くらいの所で撮影をします

気温的には全く問題ありません

吹雪での撮影はありませんが舞っている雪に対しては雨と同様に考えています
(多少の場合はなにも対策しない)

だめなのはバッテリーです予備バッテリーをポケットに入れてて交互に使います


故障やトラブルはありません

※結露には気を付けています
(室内に入れる時はタオル時にくるみ保温?保冷?しカメラやレンズの急激な温度変化を避ける)

書込番号:18312523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5 写真日記 

2014/12/28 13:45(1年以上前)

こんにちは。

札幌です。
普段の夜のイルミとかネオンとか良く撮りますが特に問題ありませんよ。
昨日もスキー場(7D2ですが)1日使っても特に問題ありません。

それより1番気をつけないとダメなのは結露ですね。
部屋の中は本州の家庭より暖かいかも。気温差が凄いので気をつけないといけませんね。
僕は家に帰ったら玄関にカバンごと置いて置きます。
カメラが部屋の温度に馴染むまでそのままです。
外での撮影もあまり気にしなくて良いのではと思います。


書込番号:18313063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/12/28 14:06(1年以上前)

とある喫煙者さんへ。
暖かい物を寒いところに持って行っても結露しないよ。

化学変化系カイロは、寒過ぎと酸欠で化学変化が起きなくなるから環境次第だね。
つまり、使い捨てカイロや燃料を使うカイロ。
カイロをタオルで包んだりカメラバッグに入れていたりすると、カイロがやる気を無くすかも。

寒いとリチウムイオン電池の中身が凍って仕事をサボるんだって。
電池を人肌で暖める工夫をすればいいんじゃないかな?

過去に価格で見た事例だけど、新潟の人だったかな、カメラになんの対策もせず真冬に外から室内に入ったら、イメージセンサーの表面が結露したって。

書込番号:18313134

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/12/28 15:19(1年以上前)

 ニコ中は、吸う口実を作るのがうまいですからね(^^)

 風景を撮っていると、ー10度は通常、ー20度は時にあります。

 その経験から言えることは、すっかり冷え切って屋内に入る時が要注意で、
乾いたタオルにくるんでバッグにしっかり入れ、室内で数時間そのまま放置します。
これでたいてい大丈夫ですが、心配ならバッグのカメラをビニール袋に入れて、
それをしっかりと閉めることでしょう。
 しかし、カメラだけではなく、レンズも冷えていますから、しっかりと
バッグを閉めることが一番の基本でしょうね。
 5DIIIあるいは1DXが外で動かなくなったことは経験した事がありません。
5DIIIの電子系統がおかしくなったことはありますが、これは寒さとは関係ないと
思っています。(シャッターレリーズを使うとフリーズする)

 オーロラ撮りはもっと強烈な寒さで、また別の世界があるようです。

書込番号:18313304

ナイスクチコミ!2


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2014/12/28 16:17(1年以上前)

5DIIIでアラスカでオーロラ撮りましたが、動きましたよ。やはり問題は終わった後の処理で、国内で天体写真の時はレンズなどは暖め続け、カメラも内部温度を調節出来るカメラなので気にしてませんでしたが、アラスカでは撮影中〜というか待っている間〜一緒に冷やしておいた安クーラーボックスに入れました。
しかし、推奨外なのでバックアップはやはり必須ですね。

書込番号:18313440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2014/12/28 21:52(1年以上前)

アレレ、スレ主さん11月10日の時点でどの機種にするか迷っていたようですが
半年前に購入??
まあどうでもいい事ですが・・・・

北海道って言っても比較的暖かい道央から-40℃近くなるところまで色々ですからね。
私は結露ってあまり意識した事はありませんが怖いですね。

書込番号:18314490

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/29 09:31(1年以上前)

カメラによっては EXIF に

BatteryTemperature: 23.9 C
BatteryLevelGrip1: 79%
BatteryLevel: 96%

とは記録されているので、調べてみると面白いかも。
人間としては体感温度(風速1mで1℃下がる)のほうが重要ではありますが。。。

書込番号:18315671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/29 15:36(1年以上前)

「いかがなものでしょうか」と言うタイトルは、いかがなものでしょうか?

書込番号:18316684

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2014/12/30 12:00(1年以上前)

じじかめ様

>「いかがなものでしょうか」と言うタイトルは、いかがなものでしょうか?

タイトルは『いかがなものですしょうか。』です。


書込番号:18319618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2014/12/31 17:08(1年以上前)

> ニコ中は、吸う口実を作るのがうまいですからね(^^)


ニコン中毒かと思ってしまいました。
疲れているみたいです。

書込番号:18323753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ593

返信90

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:125件

最近色んなメーカーのカメラを見ていますが、やはりローパスフィルターレス仕様のセンサーを搭載しているカメラの画質は目を見張るものがあります。特にPENTAX K-3、ニコンD-810、7100、5100、ソニーのα7Rあたりの画質は素晴らしいと思います。PENTAX K-3なんかは道具としての質感も素晴らしいと思いました。

私はキヤノンレンズを所有しているため、ぜひキヤノンにも同等かそれ以上の画質の製品を期待したいのですが、今後はどうなるのでしょう?

もちろん、EOS70Dや7DUなどのクラスを含めての話で、高額商品で高画質を提供してほしいと言っているわけではありません。

動画の画質を重視するキヤノンは今後ローパスレス機を出す予定は無いと考えた方がよいと思いますか?

書込番号:18308089

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に70件の返信があります。


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/12/29 08:23(1年以上前)

LPFのあるなしは、
スタジオ系プロには あり が歓迎される。
キヤノンは FD時代から(圧倒的に)スタジオ系プロに使われてきたのだから、
そういう需要に応えるのが自然で最優先事項なのは明々白々。
ニコンは、解像とコントラスト優先のレンズ造りが得意で、
(いまは自然風景派を取り込んでいるし)元々プレス系・スナップ系が上得意様だったのだから、
解像最優先でも敬遠されないし、むしろ好まれる。

要するに、昔から使っている人には、2社の違いは「理解」できること。
尤も、その性能には フィルム という媒体が必要で、その性能と後処理次第で、
評価が無茶苦茶変わってしまってたけど。

あと、デジタルになってからは、カメラ内画像処理以外にも、
RAW現像ソフトやレタッチの運用で(殊、解像感に関しては)弊害が多く発生している。
不自然なエッジが出ても、(比較する物がないので)無関心な人が増えているね。

書込番号:18315513

ナイスクチコミ!6


isoworldさん
クチコミ投稿数:7783件Goodアンサー獲得:367件

2014/12/29 09:35(1年以上前)

 
兎屋トライアングルさん:

> 様々なジレンマを解消しようとすると、結局はオーディオがいい例だと思うのですが、コストの投入になるのでしょうね!

 はい、そのように思います。オーディオのように数をこなさないと、コスト高になる一方です。

 私は銀塩時代から写真をやっているんですが、実は途中の25年ほどはオーディオに凝っていました。自分でも設計・製作をやっていたので、デジタルオーディオになると16ビット(以上)のAD、DAコンバータが実用的なコストと性能で登場し、よく出来たものだと感心しました。

 また、サラリーマン時代の本職では光通信などのオプトエレクトロニクスをやっていた関係で、CCDやCMOSの光電変換素子にも興味がいってしまいます。
 いまのCMOSのSN比ってどのくらいあるのでしょうかね(もちろん光量にもよるのでしょうが)。暗い画像で80dBもとるなんて「無理ちゃうか」などと思ってしまいます。


 話は変わって…というかこのスレの本題に戻ることになりますが…ローパスレスに行っても画質を改善できるかも知れませんが、それ以外にも画質改善の余地がありそうですね。CMOSの高S/N化、前置アンプの広帯域化、DIGICの更なる改善.......

 いちばん手っ取り早いのはローパスレス化でしょうが、どのメーカでも出来るので何となく能がない(安易な)ような気がしますし、モアレのようなデメリットも出てきます。

書込番号:18315682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/12/29 09:37(1年以上前)

 夢のデアドルフさん、こんにちは。

私のせいでお怪我をされたようで、心配しておりました。
だいぶ良くなったと言うことをうかがい、ほっとしております。

書込番号:18315690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2014/12/29 11:46(1年以上前)

別機種

私に幸運を運んでくれました(笑)

こんにちは。

>今後ローパスレス機を出す予定は無いと考えた方がよいと思いますか?

基本、プロからの要望の高さ次第かも?

ニコンでも最上級モデルD4sも採用していませんが、採用したからといって連写が
落ちるとかが無いわけで、でも採用しないというのは・・やっぱり理由が(笑)

まぁ例えの意味合いが異なりますが、トヨタ車のセンターメーターですが、どんなに利点を
強調しようと上級モデルのクラウン以上車が採用しない限り、基本はコストの為?となります。

他社的にはキヤノンには採用モデルが無い点をアピールポイントにしたく、そのうちの1つが
ローパスレス採用という事で、効果はとにかくスレ主さんのような方が居るのはありがたいのでは?

書込番号:18316067

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2014/12/30 00:53(1年以上前)

ローパスフィルターレス機は使ったことないからわかりません。

私だったら、嫌なカメラなんざ何の躊躇いすらなくすぐに買い換えるね。
他人からカメラを借りる気すらないし、己の稼ぎで買えるカメラだけ買うのみですね。

ますますスレ主のやっていることがわからん。

書込番号:18318534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2014/12/30 16:49(1年以上前)

isoworldさん

>いちばん手っ取り早いのはローパスレス化でしょうが、どのメーカでも出来るので何となく能がない(安易な)ような気>がしますし、モアレのようなデメリットも出てきます。

 光学素人の思いつきです。画素数に応じてローパスフィルタの光学的なカットオフ周波数を変えると、高解像でモアレ偽色がないカメラができそうなのですが、そんなことないのですか。

書込番号:18320324

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7783件Goodアンサー獲得:367件

2014/12/30 19:17(1年以上前)

 
狩野さん:

 あのぉ、私も光学素人ですよ(大汗)^^;

> 画素数に応じてローパスフィルタの光学的なカットオフ周波数を変えると、高解像でモアレ偽色がないカメラができそうなのですが、そんなことないのですか。

 キヤノンの光学的ローパスフィルタがどんな構造をしているのか確かなことは知りませんが、入射してきた光線を微細なレンズで2つ(隣どおし)の画素にスプリット(ある意味で拡散)しているのではないか、と思うんです。

 電子回路ではLPFのカットオフ周波数を可変にすることは出来ますが、光学フィルタではどうやれば可能なのか私には知識がありません。
 ポッケルス効果を使った複屈折が使えるのかなぁ、と言う程度の知識です(でも現実的ではなさそう)。

 超いい加減な考えの持ち主である私が、もし「カットオフ周波数が可変(まがい)な光学的ローパスフィルタを作れ」との業務命令を受けたのなら…

 光学的ローパスフィルタとCMOSの間隙を調節して、画素への結像具合が変えられるのか、実験してみますけれど。離すとボケますから^^

書込番号:18320714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2014/12/30 22:42(1年以上前)

当機種

シャープ感なくてごめん。

今年もあと一日ですね。

モアレで思い出しました。
高校時代のデザイン課題で、烏口を使い何百本と規則正しい4mm幅だったか曲線帯を2枚のケント紙に書き込み、一枚はそのままで、もう一枚はケント紙の白地をカッターナイフで切り抜きました。
2枚重ねてスリットになった紙を動かすと線が波打つように見えるんですよ。

しかし、1枚だけでも目が充血、モアレでめまいをしながらの着色大変でした。

 線の幅が太かったらモアレ現象おきなかったと思います。
 2つの目がマイクロレンズだとして、4mm幅の規則正しい細かい線をみたとしてどれも同じ線なので右目と左目がどの線を見たら良いのかズレを生じたときに起きる事でしょう。
 視力回復の本なんか同じような現象が起きますよね。

 私もわかりませんが、センサーは複眼ですから細かな線が入ったときにわずかにズレをなすからではないでしょうか。
 

 田中希美男氏のブログでローパスフィルターとキヤノンと題して書かれておりました。

 http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/827/

 コンデジではローパスフィルター使われていないんですね。

 ピッチが細かければいいような事が書かれておりますので、高画素のD800とD800Eではたいした差が出なかったことはこの事で言えるかも知れませんね。


 
 佐藤光彦さん

 いえいえ謝らないで下さい。
 ドジはいつもです。
 昨日も暗闇で、ハンディー掃除機のゴミと一緒に掃除機付属のゴム製フィルターまで捨ててしまい、おまけに燃やしてしまいました。わはは・・・どうしよう(;。;)



 aggressive_Erikoさん

 海の写真わかったかな。
>K-3なんかは道具としての質感も素晴らしいと思いました。
 K-3のサンプル写真と私の写真を次に比べたいと思います。

書込番号:18321366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2014/12/31 00:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

K-3部分

5DMarkV 部分

SONYだったか?

K-3メカーサンプル写真の鳥と比べてみました。

 http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3/ex/img/ex-pic05.jpg

 解像力は素晴らしいと思いますが、ロフトリンさんが言われたリンギングが拡大しなくとも確認できます。

 このシャープネスに伴う弊害なのか「アジの開き」の半身のように見えるのがどうも不自然で嫌なんですよ。
 写真の目は1つですから片目でみたように写るのは仕方ないことかも知れません。
 この手のシャープネス使って立体感損ねる写真多いですね。


 この板におられるブローニングさんは出来るだけ自然に見えるよう現像されていらっしゃいますが、気にされている方は少ないです。
 

書込番号:18321564

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件

2014/12/31 00:44(1年以上前)

夢のデアドルフさん

こんばんは。
いつもどうもです!左手の薬指は災難でしたね。

>ニコンにしたんじゃなかったの。

当初の予定通り来年春ごろに決めます〜。
理由はそれまでにキヤノン、ソニーと各社次機種の方向性を示してくれると期待しているのと、他社のカメラの情報収集も楽しいです。車なら日産からトヨタに気軽にかえちゃいますけど一眼はそう簡単には・・・。

>海の写真わかったかな。

奥行感というか立体感でしょか?
これがキヤノンとニコンの一貫した違いなら注目すべき点ですね。

来年はユーザーにとっては面白くなりそうと期待しています。
色々とアドバイスいただきありがとうございます。

書込番号:18321649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/12/31 08:56(1年以上前)

次がフルサイズで3600万画素を超えて来るか?
それ次第なんでしょうね。
例えそれであってもLPS有無の差は「微妙」な範囲でしょう。

有無に2モデル同時発売にして、
LPFが無いほうが販売価格が高めという慣例?順守されるのか
気になることろ。

書込番号:18322160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2014/12/31 09:32(1年以上前)

夢のデアドルフ さん、
k−3の100%拡大図と比較されている5DVの100%拡大図のピクチャースタイル(PS)は何でしょうか?
 リンギング発生レベルについて、どうも、わたくしが認識しているキヤノンのJPEG(5DU以降)やRAW現像
のPS:スタンダード画像とは異なるように感じるために質問しました。
 それとも他社のRAW現像ソフトのどの様なPS現像に依るものでしょうか?参考の為、お教え願えれば幸いです。

書込番号:18322246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2015/01/01 21:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

写真1:JAL・・・旅行したい〜!

写真2:元旦の初雪

写真3:元画像

みなさん明けましておめでとうございます。

 今日はこちらで雪が降りました。
 今まで住んでいたところで、元旦に降る雪は過去初めてじゃないかと思います。
 午前中は快晴、午後は雪・・・写真1・2


 aggressive_Erikoさん

 おめでとうございます。

>奥行感というか立体感でしょか?
 そうですね。
 広い空間以外に地平線位置は違いますが、ニコンは後ろにいくほど海面が持ち上がって見えませんか。
 偽色のせいかもしれません。

 私はニコン使いたくないのですが、昨年、ポスター用写真を撮るのにこれはニコン使えば解決するのではというものがありました。
 平面プラス立体作品なのです。
 複写するにもどうもキヤノンでは撮影距離を感じさせて弱いものなってしまうからです。
 スキャナーは使えないし、現像に四苦八苦しました。
 ニコンはグラフィックに丁度良いのではと考え始めました。
 昨年紹介された海外のプロカメラマンもデザイン出身のようですね。

 52MPの噂出てますね。写真1の飛行機の窓まで写るんでしょうか。
 


 老人力2さん

 おめでとうございます。

 私の鳥さんはRAW現像であり、ピクチャースタイルというものは使った事ございません。
 Jpgにしても結局気に入らないと現像し直すので緊急の場合以外はRAWです。
  加工をするにしてもデジタル現像の時はどういうのかわかりませんが、全体を整えてから銀塩時代の焼き込み覆い焼き程度です。
 少しは味付けしますが、写真は写真として基本的に不自然にならぬよう現像しているだけです。(Photoshop)

 写真3は元画像ですが、下方を少し暗めに焼き込んでおります。

 面白いのを取ってありましたので見て下さい。
 銀塩印画紙にネガを引き伸ばし機で露光するときのデータです。
 (+)は焼き込み時間に(−)は露光中に光りを覆う時間です。

 http://petapixel.com/2013/09/12/marked-photographs-show-iconic-prints-edited-darkroom/

 こういう鳥たちと出会って写真撮ってみたいです。
 Canon rumors 300mm 広告のサンプル写真です。
 
 http://www.canonrumors.com/wp-content/uploads/2013/05/birds.jpg

 
 では。
 

書込番号:18327304

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/02 00:52(1年以上前)

別機種

HappyNewYear オリジナルはJpegデータ



あけましておめでとうございます!



RAW現像でも何らかのピクチャースタイルは添付されるはずですよ。
一番介在が少なくて済むのがニュートラルですね。

板違いですがハスキーの裏技は限定的ですが可能ですよね。
面倒なので使った事はありませんが......

書込番号:18327902

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2015/01/02 23:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

写真1:日が昇れば

写真2:ネコが日向ぼっこ

写真3:鳥のジェロニモ?

ロフトリンさん

 おっ、Parabensさんお帰り〜!

 明けましておめでとうございます。

 朝は道路凍っていて、こけそうになりました。
 今日は今月95才になるグループホームの親父に会いに行って来ました。
 ボケも止まったようで良かったです。

 家の長老も春にネコ年92才。最近声がでかくなってうるさいです。写真2



>RAW現像でも何らかのピクチャースタイルは添付されるはずですよ。
 Photoshop Camerarawに取り込むとカラーノイズとシャープネスあたりだけが動いてますね。

 立派なハトさん。

 黒の中に緑や赤紫がみえますね。
 キヤノンは肌の色が良いと言われますが、微妙な色合いを逃さないからでしょうか。

 私はキヤノンのパステルカラーなどの中間トーンの色合いが好きです。
 正面からの失敗作の鳥さんもペタします。
 クチバシ長すぎ〜(;。;)V
 TS-Eレンズ必要!

書込番号:18330518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/03 00:57(1年以上前)

別機種

宇部のホテルにあったサンタさん


夢のデアドルフさん


ご訪問、ご苦労様でした。

我が家の方は雨も雪もありませんでしたよ。


カラーノイズ補正は必ず動くようですね。
確かにCameraRawで開いた時は、機種に関係なくだいたい同じレシピになるようですね。
この辺りは後日ゆっくり検証してみましょう。

Canonの色はトーンの繋がりが良いですね。
しかも結構粘るので、オーバー系が綺麗だったりもします。
増感現像(アンダーから持ち上げる)より減感現像の方が、ノイズの浮きも少なめになりますし、パステル系でしたらオーバーめの方が綺麗に出ますね。


RAWに関してはCanonの場合は基本的にDPPでJpeg変換し、そのJpegをCameraRawで再度調理してやると理想的な結果になったりもします。
その辺りは後日「縁側」を開いたら話し合いましょう。



書込番号:18330848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2015/01/30 16:35(1年以上前)

予想通りの展開でございます。

「キヤノンEOS 5DS / EOS 5DS R の画像と詳細スペック」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=18421428/#tab

ソニーセンサーなら尚更面白いのですが・・・。

書込番号:18421724

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/01/30 17:13(1年以上前)

しかし、皮肉にもこういう時に露見しちゃうよね
「敢えて、やらなかった」じゃ無くて
「今まではやりたくても、出来なかった」
つう事が…。

しかし、毎度の事ながら常連達の変わり身の速さは流石だ。

書込番号:18421808

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2015/02/19 09:18(1年以上前)

>『シロートを騙すにはもってこいの謳い文句』

がキャノン機に搭載されましたwww
さあ、どう手のひらを返すのかな!

書込番号:18493810

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/19 11:12(1年以上前)

というかローパスフィルター両方付いてるでしょ(^^)

書込番号:18494093

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
CANON

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <1268

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング