EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55634件)このページのスレッド一覧(全1279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 25 | 2014年2月8日 18:30 | |
| 51 | 24 | 2014年2月13日 21:52 | |
| 140 | 29 | 2014年2月6日 19:32 | |
| 274 | 119 | 2014年3月3日 12:12 | |
| 58 | 34 | 2014年2月3日 23:28 | |
| 10 | 9 | 2014年2月2日 08:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
今日、設定しながら色々試していて気になったことがあり投稿いたします。
24-70mm F2.8L USMを着けて、Tv モードで試し撮りしていたのですが、半押しの時にファインダー内の表示が2.8から3.2とチラチラ移行してシャツターを切れば、3.2で撮れました。それはどういうことなんでしょうか…。誰か教えてください。
書込番号:17163946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドミンゲス刑事さん細かく教えて頂きありがとうこざいます。勉強になりました。マニュアルを丁寧に読み全て理解してから手にしないものですから…助かりました。
書込番号:17164105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デフォルトのシャッター半押しは「測光・AF開始」だったかと・・・。
ワンショットは合焦後AFロックはされますがAEロックではないので測光し続けます。
各ボタンに色んな機能があり、割り当てを変更することもできるので、
撮りやすいようにカスタマイズされると良いです。
書込番号:17164424
0点
絞り解放のF2.8で全て撮りたい場合は
AVモードで撮る方が楽ですよ
そして、測光してみて、自分の意図としたい
シャッタースピード付近になる様に
ISO感度の設定を行えば良いと思います
TVモード(シャッタースピード優先)は、
主にスポーツ撮影等で、使われる方が
多い様です
書込番号:17164617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
LUZ e SOMBRAさん
説明書です。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300007347/02/eos5dmkiii-im2-c-ja.pdf
70ページのワンショットAFの説明の中に、評価測光の場合はピントが合うと同時に露出が決定するとあります。
意外と間違いやすのですが、これは5Vに限らずキヤノンはほとんどこの仕様なのですよ。
書込番号:17164683
2点
うちの4姉妹さん
LUZ e SOMBRAさん
ドミンゲス刑事さん
皆さん、有り難う御座います。
ワンショットでF値が安定しないものとは勉強不足でした…。
勉強に成ります!
普段スポーツ撮影がメインでTvモードばかりで
被写体に対しての追従やピント・シャッタースピードばかりに
注意していて気にしていなかので、はじめ『エッ!?』って感じでした。
カメラを触っていて分からないことが出てくると、説明書を読み返し…
機能の詳細な説明が分からないとはネットで検索…。
ここはいつも参考にさせて頂いております。(価格.comさん有り難う御座います。)
ホント皆さん丁寧なご説明頂き有り難う御座います。
助かります。
書込番号:17164813
0点
ドミンゲス刑事さん、この質問内容とは違うのですが一つ聞きたいのですが。
説明書にあります、P162(下段)4項目目からP163に載っています
4 表示を確認して撮影する
● 絞り値が点滅していなければ標準露出です。
とあるます。
ボクも場合はいつも
このシャッタースピードで被写体を捉えたい。
この明るさが欲しいからISOをこれぐらいで撮りたい。
としているといつも絞り値は、点滅…。
説明書通りにはシャッタースピードはこれ以上落とせない。
ISOはこれ以上上げるとトリミングの際画像が荒れてしまうから上げられない。
(体育館競技の撮影なんです。レンズは70-200mm F2.8L II です。
遠くの被写体を捉えた写真は、主にトリミングを用いています。)
無視していい物なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:17164874
0点
ドミンゲス刑事さん
確かにデフォルトは評価測光なので合焦後の露出変化はありませんね。失礼しました。
書込番号:17165030
0点
adriano.Ventoさん
連投な上、ドミンゲス刑事さんじゃなくて申し訳ありませんがコメントさせてもらいます^^;
>このシャッタースピードで被写体を捉えたい。
>この明るさが欲しいからISOをこれぐらいで撮りたい。
>としているといつも絞り値は、点滅…。
>無視していい物なのでしょうか?
無視しちゃダメですよ。
絞り値が点滅しているということはカメラが絞り値、ISO値で露光調整ができる範囲外の明るさになっているということです。
体育館競技の撮影でしたら、露出アンダーになってしまっているんでしょう。
その状態で撮影されても撮れる写真は暗くなっているはずです。
対策として、この場合はシャッタースピードを遅くするか、ISOを上げるしかないです。
あとはトリミングをしなくてよいレンズにするか・・・
私も同じカメラ・レンズで室内スポーツ撮りが多いですが、
どうしようもない場合はISO10000くらいまで使います。
暗い環境ではどこまで妥協できるか、自分との戦いをしています(笑)
書込番号:17165206
1点
シャッター優先モードは、レンズのf値の範囲で適正露出にするモードですが、
カメラが考える適正露出の範囲が、丁度その中間か或いはカメラが微妙に動いていたからになります。
絞り値を固定して撮りたい時は、絞り優先モードの方が良いです。
シャッター優先は、適正露出で無くてもシャッターが切れますので注意点に成ります。
書込番号:17165362
1点
LUZ e SOMBRAさんご返信ありがとう御座います。
ご返信いついて質問させて下さい。
シャッタースピードを落としてISO感度を上げると絵が飛んでします。
SS/ 80 ISO10000 明るすぎて飛んでしまいます。
SS/640 ISO10000 奇麗に撮れます。
イマイチその関係がよく掴めません、宜しくお願い致します。
robot2さんご回答有り難う御座います。
ご回答の最後の行に『適正露出でなくてもシャッターは切れますので注意点に成ります。』と有りました
注意点とはどのように理解すればいいでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:17165429
0点
>説明書通りにはシャッタースピードはこれ以上落とせない。
>ISOはこれ以上上げるとトリミングの際画像が荒れてしまうから上げられない。
何かを犠牲にしなければいけない状況ですよね。
たぶん、露出アンダーなので、RAWで撮影しておられれば増感する(明るさを上げる)ことで露出は何とかなりそうですが・・・
副作用として、やはりノイズは乗ってくると思います。
ISO感度の設定がいくらかわかりませんが・・・RAWで撮影して露出・ホワイトバランス・ノイズを調整してみてはいかがでしょう。
手間はかかりますが・・・条件悪い場合は、何かを我慢する必要はあると思います。
出力サイズにもよりますが、私の場合ISO=12800までは使いますけど。
私の好みですが、増感するより高いISO感度を使った方が好きです。
5DIIIで困ることは少なくなった気がする・・・
7Dでは、ISO=3200で1段増感なんてこともやってたから・・・
書込番号:17165445
![]()
1点
myushellyさんご回答有り難う御座います。
会場にもよりますのでこんな設定にしています。
SS/800 ISO3200
SS/800 ISO4000
SS/640 ISO4000
でとってます。
体育館では起きていないのかもしれません。
すみません。
今いる照明環境は体育館よりも条件が悪い場所なので
それでF値が点滅していると言うことなのでしょうか。
書込番号:17165500
0点
TvではISOオートを使うのが良いです。
ISOを固定してしまうと露出を調整するのは絞りだけになりますが絞り開放か最大の幅内に入らないと露出オーバーやアンダーが起こります。
書込番号:17165520
2点
ts1000さん
アドバイス有り難う御座います。
ISOオート機能が有るのでそれを使って撮影することにします。
書込番号:17165566
0点
adriano.Ventoさん
>SS/ 80 ISO10000 明るすぎて飛んでしまいます。
>SS/640 ISO10000 奇麗に撮れます。
>イマイチその関係がよく掴めません、宜しくお願い致します。
今試されている環境が結構明るいんですね・・・。
露出はシャッタースピード、絞り(F値)、感度(ISO)の関係で成り立っています。
コレは「段」と呼ばれているのですが、適当に検索したリンクで申し訳ないですが、こんな感じです。
http://www.dejikame.net/z0366.html
※どなたかもっと良い説明があれば貼ってください^^;
この関係を理解するのはカメラをやる上ではとても大事なことなので、ぜひ覚えてください。
>SS/640 ISO10000 奇麗に撮れます。
この条件で同じF値なら、ノイズを減らすためには下記設定で同じ明るさで撮れます。
SS:320-ISO5000
SS160-ISO2500
SS 80-ISO1250
狙った被写界深度(F値)でISO100でシャッタースピードを変えて露出をコントロールするのが良いですが、
動体撮影では被写体ブレを防止するためシャッタースピードを一定以上下げれなくなるので、増感(ISOを上げる)して対応します。
体育館でも中央付近と壁際などでは明るさが違ってくるのでISOオートで撮った方が楽に撮れると思いますので、お試しください。
またオートの時の限界設定(ISO感度に関する設定)もできますので、ご確認ください。
書込番号:17165767
1点
LUZ e SOMBRAさん
細かいアドバイス有り難う御座います。
皆さんのおっしゃられる通りにマニュアル設定で
シャッタースピードを決め、絞り値を決めて
ISOオートにして撮影に臨みたいと思います。
絵的に被写体の捉えるシャッタースピードは640は欲しいところです。
絞りを2.8から3.2、3.5、4.0と絞って暗く成るのは後でDPPで明るくすればいいってことでしょうか?
違う質問内容ですが、一つ伺いたいのですが18%グレーカードはお使いですか?
書込番号:17165880
0点
>絵的に被写体の捉えるシャッタースピードは640は欲しいところです。
>絞りを2.8から3.2、3.5、4.0と絞って暗く成るのは後でDPPで明るくすればいいってことでしょうか?
同じシャッタースピード/ISOで絞ると暗くなります。(前述した法則です)
ですので、シャッタースピードを下げられない状況であればISO値を上げて対応するのが良いです。
もしISOオートになっていて暗くなってしまうようであれば、
ISOオートの範囲の中で上限に達してしまっているはずです。
その場合、被写界深度が浅くなりピントがあう幅が薄くなりますが、F値を下げましょう。
DPPなどの現像ソフトで補正することも可能ですが、撮影時に露出を合わせるのが基本になります。
>違う質問内容ですが、一つ伺いたいのですが18%グレーカードはお使いですか?
私は使わないですね・・・。
というか持ってもいないですし、仲間内でも使っているのを見たことがないです。
書込番号:17166544
![]()
1点
LUZ e SOMEBRAさん
有り難う御座います。大変に参考に成りました。
皆さんから頂いたアドバイスを基に、いい写真が撮れる様ガンバリます。
書込番号:17166624
0点
絞り、シャッタースピード、ISO感度の関係が把握できていないのだと思います。
例えば、
F5.6 SS1/100 ISO100
F4.0 SS1/200 ISO100
F8.0 SS1/100 ISO200
この三パターン、全て同じ明るさで写ります。
F値は、光を通す穴の大きさで、小さいほど面積が大きくなる、一段は√2倍、二段で2倍の数値です。
シャッタースピードは、その穴を通る穴を開けておく時間、一段は2倍。
ISO感度は、撮像センサーのドーピングで、一段は2倍。
光を通す穴を1段絞れば、穴を開けておく時間を一段(2倍)長くすれば同じ明るさになるってことす。
穴の大きさも、開けておく時間も変えたくないけど明るく写したい。そういう時は、撮像センサーのドーピングをすればいいのです。ドーピングはノイズという副作用がありますので、実際はそこをうまく考えなくてはなりません。
Tvモードというと、シャッタースピードとISO感度を撮影者が決めるモードですよね。
撮影者がシャッタースピードとISO感度を決めて、カメラが丁度良い明るさになるようにF値(絞り)を調整してくれるって訳です。
このF値にはレンズによって物理的な限界がありますよね。
EF24-70F2.8Lだと、2.8〜22までしか選べませんから、カメラが丁度良い明るさと判断した値がそれ以上に開けたい時や絞りたい時は、点滅して丁度良くならないよって警告しているのです。
因みに、5Vはこうなったときに強制的に丁度良くしちゃうセフティシフト(説明書見て下さいね)というのがあります。
セフティシフトはオンとオフが選べて、初めはオフになっています。
オンには二種類あって、自分が設定したシャッタースピードをカメラに変更してもらって丁度良い明るさで写してもらうか、ISOをカメラに変更してもらって丁度良くしてもらうか選ぶことが可能です。
カメラが選ぶ丁度良い明るさよりも、明るくしたい時や暗くしたいときに露出補正というのをします。
明るくしたい時はプラスに、暗くしたい時はマイナスにします。
例えば、Tvモードで、本来カメラがF5.6が丁度良いと判断したけれど、撮影者がもっと明るく写したいので+1に補正するとF4になるという訳です。
書込番号:17166812
![]()
4点
ドミンゲス刑事さん
明快且つ分かりやすいご説明ありがとうございます。
露出補正も含め有り難う御座います。
全てをつなげて理解することが出来ました。
それを踏まえて、丁寧な写真を撮っていきます。
書込番号:17166875
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
1DXのファームアップは素晴らしいみたいですね。
暗所でのサーボAFも羨ましいですが、何と言ってもMモード+ISOオート+露出補正が可能になったことが画期的!キヤノン初です。
しかし私は5D3^^;
ひたすらファームアップを待つつもりですが、5D3でもファームアップされますかね?
いっそ1DXを買っちゃおうかとも考えますが、それ以外は私の撮影では5D3で充分ですし…
みなさん、5D3でも同等のファームアップは行われると思いますか?
書込番号:17156331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うちの4姉妹さん
今回の1DXや昨年の7Dは本当に大きなヴァージョンアップで、びっくりしました。
NikonはD4からD4sへマイナーチェンジ。もちろんハード面も変更できるマイナーチェンジと比較はできませんが、既ユーザー全てに恩恵があるCanonのヴァージョンアップはなかなか好感がもてますね。
期待して5D3のヴァージョンアップを待つか、1DXを買っちゃうか?悩みます。
書込番号:17161100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
じじかめさん
電話したけど、教えてくれなかったんだよ。
書込番号:17161102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミノルタファンになりました様には、次の言葉をお贈りします。
・果報は寝て待て
・待てば海路の日和あり
必ず5DMarkVはファームアップされる事と存じます。
それにしてもISO感度を撮影中に自由に変えられることは、今でも不思議な感覚です。ましてや絞り、SSと露出補正が自由にできる事は、マニュアル・モードの意味すら変えなくてはいけません。カメラの進歩は、撮影の手法すら大きく変えています。本当に良い時代になりました。
書込番号:17163156
1点
ミノルタファンになりました さん
こんばんは
新し物好きの私は、出たら直ぐにファームアップするのでしょうが
マニュアルモードで露出補正・・・頭が悪いので・・・
使わなきゃ良いだけなのかな?(笑)
書込番号:17163272
2点
こんばんは。
>期待して5D3のヴァージョンアップを待つか、1DXを買っちゃうか?悩みます。
1DXが購入候補に入っているのでしたら、1DXにいっちゃったほうが幸せになれると思います。
私は5D3でも十分に幸せだったのですが、1DXにいったらもっと幸せになりました。
APS-Cからフルサイズへ移行した時、感動してしまったのですが、フラグシップ機にいっちゃった
時には本当にビックリ仰天!でした。AFやAEなどの性能の高さもさることながら、その作り込みの
良さにはしびれます。メカ好きの方にはたまらないでしょう。
5D3ユーザーの方からボコボコにされそう(言われそう)ですが、私は1DXへ行くことをお勧めします。
書込番号:17163308
8点
狩野さん
お言葉を謙虚に受け止めます…といいながら…心は既に1DXへ…
今の撮影スタイルだと5D3で充分。それはわかってるんですけどね…
いつも本当にありがとうございます。
書込番号:17164872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
銀塩おやじさん
マニュアルモードでもISOオートにした場合は、自動露出です。カメラにより標準露出が得られます。だからこそ露出補正の機能が必須。しかし今までのCanon機には露出補正が不可能だった。
それだけのことです^_^
書込番号:17164885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
…彩雲…さん
背中を押してくれてありがとうございます^_^
どうやら目覚めたみたい。1DX欲しい!
彩雲さんは、私には忘れられない女性になりそうです(笑)
書込番号:17164896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ミノルタファンになりました さん
わざわざ返信ありがとうございます。
мモード+ISOオート+露出補正は十分理解しています(笑)
昨年まで、ずいぶん長い間フィルムカメラで頑張って来たせいか頭が固くて(汗)
ISOオート+露出補正を否定している訳ではありません(笑)
飛行機の撮影時には、TvモードでISOオートを使用します。
良い時代になりましたね(笑)
ただ私の中では、мはмだべさ〜です(汗)
書込番号:17166534
1点
銀塩おやじさん
MモードでもISOオートにした時点で自動露出です。
後は使うか使わないかは本人次第。
かつて銀塩のころも、絞り優先やシャッター速度優先が出始めた頃は、俺は使わん!などと言ったアマチュアカメラマンが多数いたみたいですよ。
プログラムAEが出た時もしかり。或いはオートフォーカスが出た時もしかり^^;
書込番号:17166682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>後は使うか使わないかは本人次第
ですよね!(笑)
休日の悪天候時は、自宅でフィルムカメラの空シャッターを切り・・・なんか懐かしがったりして(笑)
かと言っていざ持ち出すカメラはデジタルで・・・(笑)
因みに私は、絞り優先派でした(笑)
書込番号:17166762
1点
銀塩おやじさん
私も絞り優先派でした(笑)
当時はNikon、PENTAX、OLYMPUS、ミノルタが絞り優先派メーカー。
対してシャッター速度優先派は、Canonとコニカ。少数派でした。
その後のミノルタXDが両優先でデビューし、ついでCanon A-1が両優先+プログラムAEでデビューし、論争に終止符(笑)
私は今でも絞り優先が多いですが、今回可能になった、Mモード+ISOオート+露出補正はPENTAXがかなり前からTAVモードという独立モードでアピールしているようです。
PENTAXはTAV、つまり両優先モードだと呼んでいるようです。
書込番号:17167488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミノルタファンになりました様
>どうやら目覚めたみたい。1DX欲しい!
えっつ、ビックリ。以前私が1DXを推薦した時には全然だったのに、女性に勧められるとコロ。いや、いいんですけれどね。
>かつて銀塩のころも、絞り優先やシャッター速度優先が出始めた頃は、俺は使わん!などと言ったアマチュアカメラマンが多数いたみたいですよ。
>プログラムAEが出た時もしかり。或いはオートフォーカスが出た時もしかり^^;
そうでしたね。まあ、時流に逆らってグチグチやっているのも楽しいかったのですが、一年もしないうちにオート機能のお世話。以後オートばっかり。
書込番号:17167673
1点
狩野さん
>以前私が1DXを推薦した時には全然だったのに、女性に勧められるとコロ。いや、いいんですけれどね
いやぁ申し訳ないです^^;
1DX…まだ決めてしまったわけじゃないですよ。背中をもう一度押してください^ ^
私は初めから絞り優先のお世話になったクチでして、Mモードではほとんど…撮ってません。
したがって露出補正こそが撮影のキモだと。
だからこそCanonのサブダイヤルは使いやすく大好きです。
1DXのMモード+ISOオート+露出補正の時の露出補正の操作がサブダイヤルではなくなるのか?それともカスタマイズできるのか?気になります。教えてください。
書込番号:17168095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。こちらにて失礼します。
>Mモード+ISOオート+露出補正でも、絞り操作とシャッター速度操作はメインダイヤルで(何らかの切り替えで)、露出補正はサブダイヤルで。これはカスタマイズでも不可能なのでしょうか?
Mモード+ISOオート+露出補正のカスタマイズ先はSETボタンのみですので
露出補正をサブダイヤルに振り分ける事は出来ません。
SETボタン+メインダイヤルでの露出補正のみです。
去年のユーザーアンケートで
次機には、ニコン機の様にシャッターボタン下にもう一つダイヤル追加希望と書きましたが.....少数意見ですよね。
メインダイヤルにSS、ニコン位置に絞り、サブダイヤルで露出補正...とか。もう1つあれば色々使えると思うのですがね。
>SETボタンを押しながらメインダイヤルでの露出補正は頭ではイメージできますが、不慣れな操作になります。なにより通常使っている絞り優先或いはプログラムAEでの露出補正と別な操作になることに違和感を感じます。
違和感も最初だけで、すぐに慣れますよ。
書込番号:17168678
0点
たどり着かなくても雨降りさん
ご丁寧に説明くださりありがとうございます。
そうですか、カスタマイズ不可能ですか…
非常に残念な気持ちです。
Nikonのように、シャッターボタン前に別ダイヤルを…
独立3ダイヤルには大賛成です。
私としては、逆に親指の位置にダイヤルを設けて欲しいです。
今のCanon機のメインダイヤルとサブダイヤルに加えて親指位置のサードダイヤル。
この3つに、絞りとシャッター速度と露出補正をユーザーが好きにカスタマイズ出来れば良いと思っています。
ダメですかね?
書込番号:17169068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファームアップもっと積極的にしたらどうかと私も思います。
フイルム時代のカメラは、1台買えば当分の間使えましたので、購入後はセッセと高額なレンズに投資できました。
しかし、今は2年も使えば本体買い替えの時期。レンズが遠く感じます。
また、購入のたびに電池と充電器を更新するのが普通。これも買うたびに何とかならんものかと思います。
次々と新機能盛り込んだ本体を買い換える仕組みを改善すれば、機種に対する思い入れも湧くし、欲しいレンズに投資できるし、本来の写真撮影に戻れるような予感がします。
カメラの売れ行きが悪くなったのは、スマホの影響だと書かれた記事も読むのですが、私はカメラ本体を次々買わせる今の業界の構造にも問題があると思います。
書込番号:17186021
4点
MモードでのISOオート時の露出補正の件・・・かなり要望が多いようですね。
あれば使うと思いますけど・・・
現時点でもさほど不自由はしていなくて・・・
ISOオートで露出補正がしたい場合は、TvかAvが優先する方を使ってます。
マニュアルの場合は、シャッター速度、絞り、ISOが独立ダイアルで制御できればそんなに不自由もなく・・・
メインダイヤルがシャッター速度、サブダイヤルが絞り、SETボタン+メインダイヤルでISO感度を設定してます。
シャッター速度と、絞りを固定した場合の露出補正は、ISO感度の変更になるので、1/3段ずつ切り替えればいいかと・・・
オートっぽく使いたいときは、いちいちISOをオートに戻す作業が必要なので、一発でオートにしてもらえれば有り難いです。
>今は2年も使えば本体買い替えの時期
さすがに、最近はそこまで短くもないかと・・・7Dは4年を超えましたし・・・
>購入のたびに電池と充電器を更新するのが普通
確かにボディーに付属してきますけど・・・
うちにあるボディーで、10D・40Dは同じ電池ですし、7Dと5DIIIも同じ電池なのでそんなに不満でもないですが・・・
こう書いていて・・・確かにボディーが増えてるわ・・・術中にはまってる・・・
書込番号:17186407
1点
最近アレ!と感じるのは、簡単にマウント変更したり、複数マウント運用の人が多いこと。
本体を次々買い替えるのに、レンズをあまり購入していない人が多い気がします。
次々、新製品が出るのに気を取られて本体を購入し続けて、レンズを集めていないのではと危惧しています。
こんな方は、セットレンズで撮影することが多いので、スマホで撮影した写真と大きく変わり映えもしないと思います。
こんなことが続くと、魅力的な製品を開発できている期間は、次々売れていても、どこかで機能面の発展は行き詰まり、そのうち購入スパンは延長すると思います。
ファームアップなどで機能追加していけば、目先の売れ行きは落ちるかも知れないですが、その会社のカメラを使い続けることにつながると思います。操作に慣れて行ったり、レンズを揃えたりして、結果的には顧客の囲い込みになると思います。
デジカメや一眼の販売が減少したことの理由を、スマホの台頭に結び付ける記事は、確かにある面ではそのとおりだと思います。
しかし、もっと大きな問題は、魅力的な新製品が無いことに尽きるとおもいます。
カメラ本体より、高級レンズの販売にシフトした方が、写真本来の魅力アップにつながると思います。
書込番号:17187646
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
後継機が出たら、いつ頃安くなりますかという質問に変わり、値段が安くなったらまた後継機はいつ頃出るの、となり一生その繰り返し(笑)
書込番号:17155489 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
5DはD800のメジャーチェンジの情報が出てこない限りは早々に登場は無いです。
少なくとも今年も来年もメーカーにとっては増税後の模索の年になりますので
勇気のある決断を期待しています。難しいだろうなぁ…
CP+は5Dや7Dを使われる多くの方にとって、ボディ発表は残念な結果になると思います。
あながち 何か発表する のは間違いないです。もし7D後継機が出たらごめんなさい(^_^;)
書込番号:17155628
![]()
3点
2016年12月ごろ発表?
誰にもわかりません。
書込番号:17155741
2点
えーっと
1DXmarkUの後ぐらいかな?^^?
書込番号:17155782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
その頃には公園の川蝉撮りに集まる大砲ニコ爺も減っていることでしょう。。。
書込番号:17155982
0点
まずは3000万画素以上の高画素機が先にでて、そのあとじゃないですかね。
1DXが2系統に別れると言う話もあるようですし、5Dの後継機はまだまだ2年、3年先のような気がしますね。
そして、6Dがしたにラインナップされたことにより、5Dmark3の値落ちはそんなにしないような気もいたします。
書込番号:17156150 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
キャノンの今の判断がこの画素数だから、エンジンが大きく改善されない限り、このまま売り続ける気がする。5DIII
って、結局5DIIのカメラとして駄目な処を潰して出しているので5DII使用者が皆、結局買っているから値を下げなくていいんだよね。
キャノンの会社の体質から、D800に比べ売れ行きは悪くないので、このままでしょうね。あと3年は使うでしょうね。
書込番号:17156172
5点
今晩は。
過去の例からすると、発売開始後3年半で後継がでています。
ということは来年となりますが個人的には、
7D2 → 3D → 6D2の順に登場すると予想します。
6D2や80Dが来年出るんじゃないでしょうか。
書込番号:17156594
2点
いつ出るか分からないけど〜
出ても直ぐに購入できないからな〜
まぁ〜3年後位なのでしょうか?
書込番号:17156674
2点
これまでの5D系のモデルチェンジサイクルから考えると2015年かと思います。
問題はどの機能をどの程度スペックアップさせるかでしょうね。
5DUは当時の水準の高画素機、5DVは万能汎用機という位置づけかと思いますが、5DWは若干高画素化(2800万画素〜3000万画素)、若干連写性能アップ(7コマ/秒)、若干高感度性能アップ(5DV比+1.5段改善)という正常進化版かと思います。あと動画のAF高速化のためにセンサーはデュアルピクセル化される可能性はありますね。
最近のキヤノンは開発ペースが遅いですし、革新的な技術投入もあまりないので、5D系のモデルチェンジには何か行き詰まり感を覚えますが、果たしてどうなるでしょうか? あと価格は30万円を切ってほしいですね。
書込番号:17157198
5点
5D2から5D3で考えると…
このクラスもフラグシップと同じく4年周期になるのかもしれないですね
動画で使う人が多いクラスでもあるので
外付けEVFまたはハイブリッドファインダー
なんかも用意するかもなあと思ってます
シネマEOSはすでにEVFなので
書込番号:17157436
1点
>> シネマEOSはすでにEVFなので
っていうか、一眼ムービーでミラーを使った光学ファインダーって、難しいと思いますけど・・・
半透明ミラー?
書込番号:17157592
0点
そおいう意味ではなく
技術的にはすぐやれるでしょって意味ですよ
書込番号:17158101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、いろいろなご意見ありがとうございました。
来月に購入する決心がつきました。
みなさまのさまざまな意見大変参考になりました
書込番号:17158717
0点
>たか102さん
おっと、そういう展開だったのですね。
5D3・・・楽しんで下さい!!
書込番号:17159428
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
昨年の5月にnikon D5100を購入しまして
一眼にどっぷりはまってしまいました。
高校生です。
そこで、友達が持っている60Dの写真をみて
Canonはやはり撮って出しがとても綺麗に見えて
自分の色作りの好み的にCanonに移行しようかと悩んでおります。
今まで1度も使わずにきたお年玉を解放しようと思います。
どうせ買うなら良いものを という精神で5D3にしようかなと考えています。
現在レンズはNikonのダブルズームキットと
DX35mmf/1.8のみです。
5D3を買うにあたって、レンズを悩んでいます。
検討中なのは、24-70mm f/2.8の純正、もしくはタムロンです。
純正の画質の方が良いとは知っていますが、
やはり手ブレ補正数段分あったら、手持ち撮影では
ISOの問題でタムロンの方が上回ったりするのかなー?と疑問に思っています。
そのところはどうなのでしょうか。
レンズに関することだけでなく皆さんの色んな意見を聞いて、
お話をしたいです。
書込番号:17148566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Giftszungeさん
説明がくどいよ・・・
もっと簡潔にお願いします
自分の推論を正当化しようと、必死に説明しているようにしか聞こえないよ・・・
結局、夢のアドルフさん同様、あなたもこの石柱見たことが無いんだよね?
なのに、さも実物を見たことがあるかのごとく「トリック写真」と言い切っちゃう所なんて、
「事実と違う結論にミスリードを意図的に導き」をあなた自身も行っていることに気付けよ・・・
ここの読者に「トリック写真」であると、あなたもミスリードしようとしていることに気付けよ・・・
この写真を撮った撮影者が本当に「意図的にワザと巧妙に撮っている」ならば、
「中途半端な焦点距離」で撮影されているという、自分の推測がおかしいことに気付けよ・・・
「意図的にワザと巧妙に撮っている」ならば、「意図した焦点距離」でないと、
簡単に「トリック写真」が出来上がる訳がなかろうが・・・
「トリック写真」用に作られた造形物でもないかぎり、
撮影技術だけでは、なかなか「トリック写真」なんて出来るとは思えないが?
それとも、「中途半端な焦点距離」のように、適当に撮影しても簡単に「トリック写真」が出来上がるとでも?
この円柱写真、撮影者が意図して「トリック写真」を撮影したようには、全く感じられないけどな?
目の前に面白いオブジェクトがあったので、とりあえず撮りましたって感じにしか見えないけど?
>、後ろの石壁は、上に広がっている。
論より証拠、
推測なんぞしとらんで、素直に画面上で測定してみろ!
ディスプレイに定規を当てて、レンガの長辺を測ってみろ
上から2段目のレンガより、その下のレンガ(円柱の右肩で一部隠れているレンガ)の方が、私のディスプレイでは1mm長いぞ?
上に広がっているなら、上側のレンガの方が長くなるんじゃないの?
あなたの説明文は、堅苦しい単語を並べて、意図的に文章を難解にし、
自分の主張を正当化する論述法、
「トリック写真」になぞらえて例えるなら、「トリック文章」だな・・・
夢のアドルフさんの肩を持つわけではないが、
あなたの説明も、同じく信憑性が無い
目くそ鼻くそを笑うだな・・・
クドイので、そろそろ引っ込んでください
書込番号:17203552
7点
Dr.Ci:Laboさん
> 目の前に面白いオブジェクトがあったので、とりあえず撮りましたって感じにしか見えないけど?
一例だけならば、僕もそのように判断する。
しかし、彼はそういうだまし絵的に目の錯覚を誘うような作例ばかりを提示されている。
不自然に多い。
> >、後ろの石壁は、上に広がっている。
> 論より証拠、
> 推測なんぞしとらんで、素直に画面上で測定してみろ!
> ディスプレイに定規を当てて、レンガの長辺を測ってみろ
> 上から2段目のレンガより、その下のレンガ(円柱の右肩で一部隠れているレンガ)の方が、私のディスプレイでは1mm長いぞ?
> 上に広がっているなら、上側のレンガの方が長くなるんじゃないの?
この写真の画像は右横向きに90度回転している。
そのことは、石柱の文字や、芝生で容易に分かる。
上とは、被写体に対する天地の上下のことである。
すなわち、この写真の上とは、ディスプレイに表示された画像の右側のことである。
書込番号:17203810
0点
撮影時のカメラのパースもわからないのに画面に定規をあてて図るとかこれは高度なギャグかなんかなんですかね。
flickrで件の石柱の別の写真見つけて来たので、大いに検討すればいいんじゃないでしょうか。
http://www.flickr.com/photos/27115755@N02/4945949353
書込番号:17203812
4点
Giftszungeへ
円錐って形違うから。
とりあえずさ、君が頭の悪い学校に通ってたのはよく分かったからもういいよ。
これから君は荒らしたことへの謝罪であっても、トリックだ!とかいうことも何であってももう書き込まないでな。
さて、スピードライトなどは買うとしたら何が良いのでしょうか?
(いまのところ、そこまで必要ではないですが。いいものはなにか知っておきたくて。)
書込番号:17203869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉とりあえずさ、君が頭の悪い学校に通ってたのはよく分かったからもういいよ。
スレ主がこのような発言するのは問題外だな。
必要無いなら無視すべき。
そろそろ結論を出すべきだな。
書込番号:17203889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Dr.Ci:Laboさん
トリック文書!それですねほんと。
わざわざ難しこうな単語拾ってきて、「あー。今自分カッコいいわ」的な。
fuku社長さん
確かにスレ主の僕がこの場を汚すのは良くないですよね。ごめんなさい。
ただ、無視した結果連投してくれたので
流石に図に乗り過ぎだなって思いました。
結論ですか…。うーん。
考えは少し絞ることができたものの、まだキッパリこれ!って決められてないです…
優柔不断でごめんなさい
書込番号:17203924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
頭の悪い学校つうのも面白い言い方だな
写真が下手なカメラとか
ストーリーが面白くない映画館とか
色々使えそう (爆
書込番号:17204416
1点
まけないぽんさん
> Giftszungeへ
> 円錐って形違うから。
僕は「円錐体」と書いてしまったが、「円錐台」の間違いだ。
タイプミスをしてしまい、申し訳ない。
円錐台を見たことがないか?
とんがりコーンではない。
例えば、工業製品に使われているテーパーローラベアリングのローラがその形状だ。
例えば、シャネルNo.5の瓶の栓部分のガラス材が、その形状に近い。
> とりあえずさ、君が頭の悪い学校に通ってたのはよく分かったからもういいよ。
まけないぽんさんが頭の良い私立進学校に通われているようなので安心した。
予算が足りる限り、好きなカメラ5D3と好きなレンズを買うのがよいだろう。
ただし、Tamronレンズは、どれもこれもAFが遅い。
Tamronはお勧めできない。
Canon 24-70mm F2.8LのAFは、AF爆速速く、最強のレンズである。
Sigma 24-70mm F2.8 HSMは、Canonに準じてAFそこそこ速く、
かなりシャープであることに定評があり、それでいてかなり廉価である。
予算が足りれば純正Canon、
予算が足りなければコストパフォーマンスの優れたSigmaをお勧めする。
> さて、スピードライトなどは買うとしたら何が良いのでしょうか?
> (いまのところ、そこまで必要ではないですが。いいものはなにか知っておきたくて。)
フラッシュは、Canon純正が良いだろう。
取り敢えずの1台は、430EXUが大きすぎず小さすぎず、
最も多目的に使いやすいスタンダードである。
有名パテシエが作るスイーツを撮るプロ写真家も使っている。
どんなに安くても、フラッシュは最初の1台に他メーカ品を使うべきではない。
書込番号:17205296
0点
oh! Lonesome meさん
いやいや、まてまて、
あなたは、私のコメントに脊髄反射でコメントしただろ?
本気で、Giftszungeさんの、
「撮影者が意図して、円錐形のオブジェクトを円柱形に見えるように、撮影した」と、本気で思っているのか?
この写真、どう見ても、面白いオブジェクトがあったから、記念にパシャって撮っただけの写真だろ??
本気で、円錐形を円柱形に見せかけようと、トリック使ったと思っているわけ??
そもそもあなたが、添付してくれたURLがそれを証明しているじゃないか?
夢のアドルフさんが提示した画像と、貴方のURLのページにある記念碑の画像、明らかに別人が撮影したと私は、
考えているが、貴方も同意見でしょ?
ついでに、貴方が教えてくれたURLから、もう一枚違う角度からの画像が見つかったので、添付しておくけど、みれるかな?↓
http://www.flickr.com/photos/7327243@N05/9200465632/in/photolist-f21MTN-f221g9-f21Wjb-f21XzJ-f21PAL-f21NQ5-f21NXj-f21Z6d-f21UkW-f21VXw-f21Zfs-f21UMS-f1LA9R-f21S2s-f21Wto-f21W8b-f221PS-f2222b-f21RUu-f21Shs-f1LDUB-f21RtG-f21V6N-f1LGux-f21ZqE-f1Lzh8-f1LJYp-f1LxL6-f1LzU4-f21ZUY-f1LAC6-f21VMW-f222cY-f1LwWH-f21P5W-f21PRU-f21S9d-f1LDic-f1LCLH-f21THE-f21Sr7-f1LGbV-f1LCan-f21UWQ-f1LKhc-f21Yvw-f21VvW-f1LLBp-f21Syh-f1Ly24-f21PeG
この3枚の写真、すべて撮影者が違う(2枚目は、Billさん、3枚目は、doug kerrさん、夢のアドルフさんが提示さした画像は不明)
すべて異なる撮影者にもかかわらず、
すべて円柱形に見えるのは、あなたも認識できるよな?
じゃあ、ここで質問だ
この赤の他人と思われる3人の撮影者が、全員そろいもそろって偶然にも、「円錐形の記念碑を、円柱形に見せかけるトリック撮影」を行っていると本気で思いますか?
<Giftszungeさんは偶然ではなく意図してこの撮影を行ったと明言している>
夢のアドルフさんが提示した画像を100歩譲って、意図してトリック撮影をしていたとしても、
他の2枚の画像も円柱形に見える以上、
赤の他人と思われる他の二人が、偶然にも同じトリック撮影して、ネットに公開したなる
これって、相当な低確率の現象だと思わないか?
本当にこんな偶然は発生すると思っているのか、君は?
もっと素直に考えようよ
3人とも、縦長の円柱形の記念碑を、特に意識せず縦構図撮影しただけだろ?
トリック写真と言い切ってしまった、Giftszungeさんは、論破されて恥かくのが怖いから、
理論武装の文章で、反論させないようにしていると考える方が、自然だろ??
書込番号:17205346
1点
円柱がどうのこうのなんて僕は一切言ってないし、画像のリンクについて貼り付けたのは、円柱がどうこうやりあってたので、見つけてきただけですわ。
ただ、被写体に正対してるかどうかわからないのに、定規あてて違いがある!ってやっちゃうのはまぬけのけで大いに笑かしてもらったってだけですよ。
あなた高層ビルを下から仰いで撮って、定規あてて見て上部構造のほうがでかいからトップヘビーな構造のビルだなんて思いますか。
笑っちゃいますよ。自分の非論理を正当化して長文書く前にいかに自分がおかしいことやってるか、いってるのか振り返ってみなさいな。
書込番号:17205639
3点
脱線事故多発中ですね(^◇^;)
スレ主さまはとりあえずまずヨドバシかビックかキタムラ旗艦店で5D3とD800を試してみては?
ついでにf4とf2.8の同焦点距離、絞り開放でも試写してみてください。百聞は一見に如かずですよ。
タムロンはまずお勧めしません。せっかくのFFにレティクルがもったいないですよ
書込番号:17206308
0点
yasakamatsuriさん
学校帰りの途中、ヨドバシとビックがあるので
実はしょっちゅう行っては弄り、店員とお話しています。笑
やっぱり持った感じ手に馴染むのは圧倒的にCanonですね。
書込番号:17206328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
oh! Lonesome meさん
> flickrで件の石柱の別の写真見つけて来たので、大いに検討すればいいんじゃないでしょうか。
同じ石柱を別の人が別の日に撮った作例のご紹介を、どうもありがとう。
Dr.Ci:Laboさん
> もう一枚違う角度からの画像が見つかったので、添付しておくけど、みれるかな?↓
<中略>
> この3枚の写真、すべて撮影者が違う(2枚目は、Billさん、3枚目は、doug kerrさん、> 夢のアドルフさんが提示さした画像は不明)
> すべて異なる撮影者にもかかわらず、
> すべて円柱形に見えるのは、あなたも認識できるよな?
同じ石柱を別の人が別の日に撮った作例のご紹介を、どうもありがとう。
これらの作例から、石柱に関しては、僕がはなはだ大きく勘違いしていたようだ。
この石柱作例の件に関しては、夢のアドルフさんに対する失礼を
お詫びを申し上げます。
また、スレ主さんであるまけないぽんさんにもご迷惑をおかけしたので、
お詫びを申し上げます。
そして、わざわざ同じ被写体を探し出してくれて紹介してくれた
oh! Lonesome meさん
Dr.Ci:Laboさん
には御礼を申し上げます。
> <Giftszungeさんは偶然ではなく意図してこの撮影を行ったと明言している>
夢のアドルフさんの他の紹介作例から、この作例も意図的な作為があると、
僕ははなはだ大きく勘違いしていたようだ。
夢のアドルフさんがご指摘されていたことは、要するに
D5300レンズキットのズームレンズ撮った作例の
歪曲収差が「歪曲ちょっと大きいよ!おかしいでしょ」
ということですよね?
その程度のお話しであれば、NikonのAPS-C用の高倍率ズームレンズは、
歪曲収差が比較的大きく顕著に出るので、同意します。
直線の多い建築物や都市風景、ブツ撮りで箱物等を撮れば、
歪曲収差が酷くて鑑賞に堪えません。
この石柱作例の件に関しては、夢のアドルフさんに対する失礼を
お詫びを申し上げます。
ただし、スレ主さん所有のD5100ダブルズームキットの低倍率ズームレンズでは、
高倍率ズームに比しいずれも歪曲収差が非常に少なく、
写りはやや優秀であることを併せて申し上げます。
書込番号:17207262
1点
まけないぽんさん
ストロボですね。
個人的に以下のような意見を持っています。
☆ 純正が良い
☆ 540EZ は最近のカメラではマニュアルのみですしか使えませんが十分な光量の割には中古が安い。
☆ 550EX 位まではフイルム時代の設計の名残でキセノン、フレネルが割れるまで連続発光可。
☆ ストロボなんて消耗品だから中古で買うもんではないけど、修理して使うなら中古も安い。
☆ キヤノンの自動調光の調光補正は、きいたり、きかなかったり、謎な部分が残る。
☆ 自動調光は時間の無い時には便利だけど、じっくり撮れるならマニュアルの方が使いやすい。
☆ 大は小を兼ねる。
☆ コンパクトバッテリーパックがあると物凄く便利だけど、物凄く高い。
てなことで、600EX-RT が無難と思います。
ここまで書いて、あれなんですけど、別スレッドを立てられた方が良いですよ。
書込番号:17207275
0点
ストロボの制御に関してはNikonの方が安定していりように思いますな。
純正品の600RTが良いと思います。
ニッシンも良い商品を出しているようですが、1台目は純正品ですな。
書込番号:17207934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ますます混乱しているようですが、「中途半端な焦点距離で撮影」のくだりは62mmという焦点距離はズームレンズでしかあり得ないということを指して「中途半端」と言われておおられますので、この部分は正確な表現であられると思いますよ。
ちなみにファイル情報では18-140mmF3.5-5.6というレンズを使用したとなっておりますね。
また円柱か微妙な円錐台かはよく分かりませんが、「Giftszungeさん」が言われておられる<カメラの主点位置>と<画像の中心>もそのように見えますので、正対ではなく見下げる状態での撮影ですね。
それによってパースが生まれておりますが、背景センター近くの画像上部に写っているレンガ風の外壁のエッジがボケと直射日光によるフレアーっぽい滲みもあり、直線ではなく歪曲があるように見えてしまう点も、なんとなく不自然な感じが歪めない要因になっているのではないでしょうか?
実際は直線だろうと思われますが、ここの位置にディストーションが発生していたら、かなり問題を感じます。
またこの画像を見る限りでは「夢のデアドルフさん」の意見にも頷けると思います。
とくに視点の関係で円柱の上辺が直線に近くなっていますし、サイドからの斜光ではありますが暗部がかなり起きているので、底辺のエッジが円形にもかかわらず確かに「壁」と言われれば「壁」に見えないこともありません。
ここの部分はレンズ性能というより、現像エンジンの干渉であり、そのように味付けされているのだろうとも思われます。
その限りで「夢のデアドルフさん」の「壁」という意見も否定できませんね。
最近のデジカメは画素数の関係でどうしても画素ピッチが狭くなっているので、その狭さが絶対光量が不足する原因になり、さらにそこに電子的にゲインを上げる状態を作っているようで、画質に「艶」が感じられず「マット化」した画像が多くなりつつあります。
この点が一番寂しいですね。
さらに「Giftszungeさん」に関して書き添えるなら、この方は昔からこの書き込みスタイルで一貫されておられ、常に博識で正確な書き込みがほとんどの方ですね。
片寄りも無く常に公平でけっして悪意の存在はあられません。
個人的には昔からここ「価格.com」では耳を傾ける価値のあるお一人だと思っております。
書込番号:17208286
2点
oh! Lonesome meさん
>ただ、被写体に正対してるかどうかわからないのに、定規あてて違いがある!ってやっちゃうのはまぬけのけで大いに笑かしてもらったってだけですよ。
あなた高層ビルを下から仰いで撮って、定規あてて見て上部構造のほうがでかいからトップヘビーな構造のビルだなんて思いますか。
貴方の言い分は、撮影した本人でもなく、ましてや実物を見たこともないのに、画像を見ただけで、長さや角度が正しいか、判るはずが無い、ましてや、定規で測るなんて論外だということですよね?
あなたが、そこまでわかっているなら、矛先を向けるべき相手を間違えていたことに、気付いてほしかったな
僕よりも先に、「目測」で見たこともない被写体のサイズを断言した人がいたんだけど?
画像の情報だけで「目測」で断定できるなら、「実測」も出来るはずでしょ?
私が書いた定規のくだりは、
あなたと同じ主張を、異なる文章で書いただけなんだけど・・・
書込番号:17210607
0点
ちょっと忙しくて顔を出せませんでした。
○DD51はビッグカメラのDfサンプル写真からでした。
同僚がビックカメラに質問したところ・・・
>「Nikon Df 実写レビュー」のご指摘いただきました件ですが、
撮影後RAW現像時明るさ補正等はしておりますが、合成・変形等の加工は行って
おりません。
以上、ご確認下さいませ。
とのことです。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/bicphotostyle/nikon/df/review.jsp
○円柱に関して
キヤノンもU型で見つけましたが同じような結果でした。(;。;)
それは後ほど。
○ところで疑問なのですが、写真のファイル名はキヤノンはIMGでニコンはDSCですよね。
写真1はどこだったかですがデスクトップにペタしたもの。確かにDSCでニコンD800です。
写真2はニコンのサンプル写真です。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/sample01.htm
データみればD800なんですが、先ほどAdobe Bridgeで写真をみていたらimgからはじまっています。
D4sもサンプルを拡大してみるとimgなんですね。
ニコン派の方々おわかりでしょうかね。
しばらく忙しくて顔を出せないと思います。
ではでは。
書込番号:17258566
0点
夢のデアドルフさん
> ○ところで疑問なのですが、写真のファイル名はキヤノンはIMGでニコンはDSCですよね。
デフォルトではその通りだが、Nikon機はファイル名の任意指定が可能である。
例えば、IMGの指定も可能である。
例えば、
D800を使っている人は、ファイル名の頭4文字を、800_
D700を使っている人は、ファイル名の頭4文字を、700_
D300を使っている人は、ファイル名の頭4文字を、300_
としている人は多い。
ファイル名を見るだけで、どのカメラで撮影したのか、一目瞭然となる。
僕もその一人だ。
> 写真1はどこだったかですがデスクトップにペタしたもの。確かにDSCでニコンD800です。
> 写真2はニコンのサンプル写真です。
> データみればD800なんですが、先ほどAdobe Bridgeで写真をみていたらimgからはじまっています。
> D4sもサンプルを拡大してみるとimgなんですね。
> ニコン派の方々おわかりでしょうかね。
それって、HP上にちりばめられたサンプル写真のファイル名じゃないか?
それはオリジナルファイル名でない。
HP上のサンプル写真に生データのファイル名をそのまま使うことはあり得ない。
明らかに撮影日の異なる写真の番号が綺麗に並んでいる。
写真の番号は4桁ではなく、たったの2桁である。
それゆえに、カメラで割り振られた番号ではなく、
HP上に写真を割り振るときに、ファイル名が重複しないように、
編集者が分かり易いように戒名したファイル名である。
上述の通り、Nikon機では任意のファイル名を指定できるが、
ファイル番号の桁数は4桁であり、2桁に変更できないので、
HP上に写真を割り振るときに、ファイル名が重複しないように、
編集者が分かり易いように戒名したファイル名であることが、明白である。
そもそも、それを言い出せば、
夢のデアドルフさんが掲示されたサンプル写真のファイル名も、
価格ドットコムの自動連番編集で、ファイル名がオリジナルではなく、
そのファイル名にCanonもNikonも関係ない。
そもそも、こんなことぐらい、常識のハズだが?
書込番号:17259355
2点
夢のデアドルフさん
> ○DD51はビッグカメラのDfサンプル写真からでした。
> 同僚がビックカメラに質問したところ・・・
同僚ってお仕事の同僚?
何で同僚なの?
同僚が撮った写真なのか?
ここで話題になっていることは、ここで夢のデアドルフさんが主張していることは、
夢のデアドルフさんのお仕事に関わっていることなのか?
もしそうでなければ、何でご自分でビックカメラに確認しないのか?
夢のデアドルフさんがご自分で勝手に見つけてきた写真だろ?
ここで僕が主張した内容と主旨が、同僚にきちんと伝わっているのかな?
同僚はビックカメラに、その主旨をきちんと伝えているのかな?
そこが問題である。
> >「Nikon Df 実写レビュー」のご指摘いただきました件ですが、
> 撮影後RAW現像時明るさ補正等はしておりますが、合成・変形等の加工は行って
> おりません。
> 以上、ご確認下さいませ。
> とのことです。
それって、撮影した作者に確認したのか?
それとも、作者からデータを受け取ったビックカメラが、
ビックカメラ側で何も加工していないということなのか?
この鉄道車輌画像を見れば、明らかにおかしいことが分かる。
明らかに不自然であることが分かる。
枕木は水平線に平行ではない、約20度で右上がりである。
しかし、車輌のフロントは水平線にほぼ並行である。
厳密に言えば、車輌のフロントは水平よりもごく僅かに右下がりである。
角度が逆行しており、これは絶対にあり得ない。
もし、枕木も車輌のフロントも水平線に等しく平行ならば、
そういう特殊な撮り方がある。
その撮り方については、既に前述した。
しかし、この作例では明らかに矛盾している。
どんなにNikonレンズのディストーション(歪曲度)が悪くても、
どんなにNikonカメラが悪くても、直近の被写体が20度も傾いて写ったり、
平行に写ったりすることは絶対にあり得ない。
もしそうならば、前述したとおり、このカメラとレンズで方眼紙を撮れば、
誰の目にも明らかに、グニャグニャ大きく曲がって蛇行して撮れることを意味している。
しかし、そういう事実はない。
あるいは、もし本当に画像を加工していないのであれば、
その車輌はフロントが物理的に初めから斜めにひん曲がっていることを意味している。
そんな車輌ってあるの?
ラッセル車じゃあるまいし?
あるいは、その枕木が線路から直角ではなく、
菱形に斜めに設置されていることを意味している。
しかし、そういう線路事例は、まずあり得ない。
> ○円柱に関して
> キヤノンもU型で見つけましたが同じような結果でした。(;。;)
これについては僕も言い過ぎたので、既に謝罪をしている。
むしろ、円柱に関しては、夢のデアドルフさんが
具体的に何を問題にしたかったのか、意図不明である。
どのレンズにも存在する、レンズの歪曲収差の過多を問題にしていたのか?
Canonも「同じような結果でした」とは、
何がどう同じような結果だったのか?
もっと具体的に!
ところで、ネコちゃんの比較写真の件や、
カラーチャートの女性の鼻の件は、どうした?
明らかに色も柄も異なるネコを、異なるアングルで、異なる光線状態で、
異なる人が撮影した写真を比較して、
Nikonではネコや人の鼻が立体感を失い潰れて写るとは、
比較対象として失格である。
顔潰れ鼻潰れしやすいアングルと光線状態と、
そうでない良好条件との違いが分からないのか?
女性がカラーチャートを持っている作例に至っては、もっと酷い。
フラットな配光で、過露光で、正面から撮れば、鼻は立体感を失うのは当然である。
しかし、それに対する比較写真すらない。
比較写真がないにもかかわらず、CanonとNikonをこれで比較して酷評している。
矛盾している。
いや、Nikonを酷評しているだけではなく、
カラーチャートを持っている女性の美貌を酷評している。
作例写真を撮ってくれて掲載してくれた作者(価格ドットコムの1ユーザ)と、
そのモデル女性に対しても、そのご厚意を踏みにじり、
大変に失礼、慇懃無礼なことである。
それに対して、作者に謝罪はしないのか?
そもそも、撮影した前提条件の不明な他人様の作例を勝手に盗んできて、
その前提条件が不明なまま論評し、評価を結論づけていることが、大間違いである。
書込番号:17259459
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
こんばんは。
現在、ペンタックスK-5Usを使用しています。
臨時収入が20万ほど入ったので、
FA31 F1.8、FA43 F1.9、FA77 F1.8を揃えようと思ったのですが、
5月に家族でハワイへ行くことになりました。(4泊6日)
そこで、これを機にフルサイズへ移行しようと考えています。
臨時収入の10万円(10万は旅行へ)とKマウントの処分で40万、合計50万ほどの予算です。
前置きが長くなりましたが、
旅行用にズームレンズ2本と単焦点1本を購入しようと思っているのですが、
どのレンズがお勧めでしょうか?
(家族での旅行なので、荷物は出来るだけ少なくしたいと思っています。)
K-5Usと比べてボディ、レンズの防塵防滴はどうでしょうか?
また、K-5Usと比べてAFの性能はどうでしょうか?
(地方なので実機が無く確認出来ません。)
K-3も検討しており、見れば見るほど迷っています。
回答よろしくお願いいたします。
0点
広角ズーム17-40mmF4L、単焦点50mmF1.4、望遠ズーム70−200mmF4Lの3本で色々楽しめます。
私なら24mmF4IS、40mmF2.8、70−200mmFISか100mmLマクロISです。
書込番号:17141277
2点
ようこそ5D3へ^_^
私は5D3と6Dを使いながら昨秋ペンタのK-5を買い増した者です。
Mモード+ISOオート+露出補正のTAVモードに期待して、でしたが、はっきり言って操作性は良かったものの、画質は期待外れでした。今ではほとんど使っていません。
フルサイズに移行すれば高画質に驚かれると思います。
5D3+24-105レンズキット
ストロボ
シグマ35mmF1.4HSMでいかがでしょうか?
便利さと圧倒的なボケに満足されると思います。
書込番号:17141353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ペンペンペン2さん
こんばんは。
臨時収入わたしにもお裾分けを・・・(^^ゞ
ペンタからだと重く感じるでしょう。
24-70は欲しいけれど、予備電池とか小型ストロボ等入れたら予算ギリギリですね。
防塵防滴はV型ではまだ雨しかないけれど、U型では雨雪砂に耐えてきて造りはU型よりも良いから大丈夫と思います。
○D800は?
基本的にあれこれ作例みてきたけれど、ソニー製センサーはやめておいた方が良いかな。
なぜかわからないけれど、遠近感の圧縮あるからスケールもちいさくなるし、頭も圧縮にともない顔は平たく写りますから。
光線状態では鼻ぺちゃになるよ。
Df板で前にちょっとプロらしいお人に指摘したけれど目が慣れてしまっているのかわからない様子でしたね。(本当にプロ?)
モデルの娘さんの1枚は鼻ぺちゃでした。
他の方にブスなんて言われて可哀想でしたよ!(;。;)
ではでは。
書込番号:17141531
10点
こんばんは。
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットがお買い得で便利です。単体で買うとレンズは高くなります。
個人差が有りますが、私に関しては画質は十分です。もちろん、EF27−70mmF2.8LUがベストですが値段は3倍です。
70〜105mmって以外に便利です。とっさの時のズーミング、70−200mmへの交換の頻度が少なくてすみます。
これに、EF70−200mmF4LIS(軽くて、比較的安いほう)かEF70−200mmF2,8LISU(高い、重い、体育館等の撮影が有ればベスト)
のどちらかの2本有れば大概の物が結構な画質で撮影できます。
後、SPEEDLITE430EXU+お持ちのSDHCメモリーカード+レキサーメディアLCF32GCTBAS1000 [32GB]は必要に成るかもしれません。
単焦点でお勧めは画角が合えば50L、EF85F1,8あたりなら、がっかりすることはないと思います。
ハワイ旅行に限れば、私ならEOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット+コンデジで荷物を押さえます。ストロボも置いていきます。フラッシュが必要な時はコンデジを使います。
撮影旅行では無く家族旅行ならEOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットで撮影できる物だけにする位の割りきりが必要と思います。外国では家族に気を使う必要が有りますし、重い機材を担いでの旅行は楽しくなくなります。
それに、ハワイなら又行く機会も有るとおもいますし。
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットでしばらく撮影していれば、自然と次に必要なレンズは見えてくると思います。
私もフイルム時代にAFの問題でペンタからキヤノンへ来た口です。正解だと思っています。AFは次元が違いますし、キヤノンの色も素敵です。
是非、キャノンの色でご家族を撮影してあげてください。
良い選択をなさって、楽しい旅行にしてください。
書込番号:17141532
3点
広角中心ならニコンd800がいいと思います(^_^)
書込番号:17141574
2点
キヤノン主力で使ってますが、最近ペンタに興味津々です(笑)
K-3とFAリミを揃えたいです♪
フルサイズ機は無くてもペンタの個性的な単焦点群は魅力的に感じています。
逆にスレ主様はペンタ→キヤノンに乗り換えを考えるなら、
やはりキヤノンならではの個性的なレンズを含めた切り替えを考えてみるとかいかがでしょうか…
せっかく揃えたKマウント資産も、またはじめからキットズーム中心でリセットするのは勿体ない気持ちもします。
長々失礼しましたm(_ _)m
書込番号:17141791
3点
50万円なら、、、
24-105キットで33万円くらい、430のストロボで2万円くらい、広角か望遠のF4ズームで必要な方のレンジで10万円くらい、最後に35F2IS6万円かもっと手軽に40パン2万円ですかね。
スレ主さんの被写体がわからないので、とりあえず標準域を中心にという感じですが。。。
個人的には70-200はF4より2.8を買った方がいいと思います。ポトレはもちろん、動体撮るときにも明るい方が便利ですので。
広角は絞るなら暗くても問題ないでしょう。
ハワイは日差しが強いので、日中でも影消しにストロボはあった方がいいです。
AFや防塵防滴については、ペンタを使ったことないのでなんとも。。。
ただ、5D3よりAFの優れているカメラはなかなか無さそう。。。
最後に個人的にはペンタ資産を処分するのはもったいない気がします。
とりあえず、臨時収入になんとか12-3万円プラスして、24-105キットを買い増ししては?
書込番号:17141952 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
おはようございます。ニコン・キヤノンユーザーです。
PENTAXはKー50を使っていますが、こういった機種まで手を抜いていないのはさすがですね。
同クラスのニコンやキヤノンと比べても、質感は高いです。
AF性能は確かにKー5Usより動きものに強い分、上をいってますが、やはり5Dなんだなというどんくささも残っています。
それがテイストというか、引き継がれている味であり、悪いとこではありません。
許容できることこそが、所有できる資格と考えます。
防塵防滴はヘビーデューディに使われることを考慮しているためか、ソツはないかと考えます。
PENTAXも大きく謳っていないだけに、かなりのものでしょう。
わかる人にはわかるというとこでしょうか。ただどちらも過信は禁物ですが。
また、PENTAXの絵作りに慣れていると、キヤノンの絵作りは物足りなく感じるのでは?とも思います。
後補正やレタッチなど、RAWからの加工で近付けることはできても、どことなくシャキッとして見えないといったとこでしょう。
ただ実際に見えているのを忠実に再現しているのはキヤノンであり、ペンタのほうが誇張し過ぎ?といった感じですが。
VIVIDとも違うし、ニコンCCD機のこってり系とも違いますね。
色の境目がはっきりしていて、後ろから押される色合いですね。
この際、5DmkVのレンズキットのみ購入されて、違いを体感されてみるのも一興でしょう。
Kー5Usもそれなりに定評があり、ユーザー支持も小さくありませんので、残されていくのが望ましいですね。
書込番号:17142101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ペンペンペン2さん こんにちは
まずは、 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット+スピードライト320EXの組合せでどうでしょうか。
使用される画角が判りませんが追加レンズとしてはEF16-35mm F2.8L II USM・EF70-200mm F2.8L IS II USMではどうでしょうか予算はオーバーしますが。
単焦点はEF100mm F2.8L マクロ IS USMをお勧めします。
書込番号:17142495
0点
K-5Us、ペンタックスレンズの不満点ってなにでしょうね?
買い増しなら問題無いけどマウント替えは、一からシステム構築に成るので大局的には損に為る事が多い様に思えます。
フルサイズ機を使いたいとの思いが強ければキヤノン、ニコンに移るしか無いのが現実ですから致し方無いですね。
下取りの見積もりを取られて考えられれば良いかと思います。(下取り金額って思うほど高く無い)
書込番号:17142607
2点
個人的には、5D3の24-70ULキットと、70-200F4L IS USMなんていかがでしょうか?と思うのですが。
あとは50ミリの単焦点が使いやすいので、それが1本あれば良いかと思います。
AFに関しては、1DXに次ぐ素晴らしさであることは間違いないと思いますので、満足されると思います。AFのカスタマイズ性もよいですし。また、ご家族の写真を撮られるなら、肌色が素晴らしいキヤノンは良いと思います。
書込番号:17142823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。私は、CANON 5D3をメインにPENTAX K-30とオリンパスE-P5をサブとして使っています。元々は、CANONのONEマウントだったのですが、増殖した経緯があります。持ち出す頻度は、K-30が高い状況です。単三電池で稼動するのがポイントですね。
■ハワイで夕景や青い海と空の風景を撮る分ならPENTAXのAPS-Cの方が、パンフォーカスできそうに思います。PENTAXにないフルサイズで肌色に定評があるCANON機だから、ポトレも視野に入れてのお悩みだと思いますし、それを想定してコメしますね。
→ 風景用に、17-40F4L(広角で風景なら絞るだろうと思います)
→ オールマイティに、24-105F4(やっぱ焦点域が広範囲で便利)
→ ポトレ用に、明るい単焦点50〜85mm、または135mm(純正でもシグマでも。135は私は好きです)
→ ご予算が厳しいようなら、タムロンA09(28〜75F2.8で廉価なので。フルサイズ機なら標準域のズームF2.8は欲しい所ですね)。ご予算に余裕があれば、純正標準ズームはお薦めでしょうね。単焦点を数本持つのと同じくらいの解像力だそうですし(私は持っていないので、詳しくは分かりません)
荷物を小さく軽量になら、オリンパスのPEN(PM2等)でも。明るい単焦点45mmF1.8なんかだと廉価でポトレにも定評があります。広角ズームには9〜18mmのレンズもあります。案外Dレンジも広くって粘ってくれています。高感度が若干フルサイズ機より弱いか。
お安く済みそうですが、やっぱフルサイズ機がお望みなんだろうなぁ。あくまでも小さく軽量ならってことで・・・
ハワイなら治安も悪くはないでしょうが、注意力は怠らずにフォトライフをお楽しみください。素敵なハワイ旅行になると良いですね。
また、お撮りになった写真もアップして情報共有してください。
書込番号:17143866
![]()
0点
昨日、ビックでK-3を触ったんですが、
カメラとしてはとても良く出来ていると感じました。
画質とかAF性能とかは分かりませんが、写真を撮るのが楽しそうです。
小さいのに1DXより重く感じましたが…(汗)
書込番号:17144176
1点
こんばんは。
>K-3も検討しており、見れば見るほど迷っています。
K3も検討内ということは、フル移行への決意はそれほどでもないと感じました(笑)
それに画素数が異なるだけ?のK3にどんな魅力を感じているのでしょうか?
個人的には当初予定であったFA31 F1.8、FA43 F1.9、FA77 F1.8を買い足す方がよっぽど
シャープな写真が撮れるのでは?と感じます。
※FAレンズの実力は知りませんが、まさかズームに負けるわけが無いとの推測です。
失礼な言い方ですが、ペンタ製品のリセールバリューって・・・低い方なのでは?
買取価格が低いと仮定すると40万もの大金に化けさせるのには、相当な資材が必要に
思えます。・・新品時の購入総計は200万超えの布陣でないと・・
迷っている程度の心境なら、止めるべきだと思います。
フル移行は今よりもっとペンタを嫌った場合では?
書込番号:17145585
1点
スレ主様
最初は、5D2と7D、サブに60D、Kiss x4を買いました。
(2010年の話。ちょっとした、不愉快な事件があったので。ちなみに、その際、価格でペンタへの捨てぜりふを吐いたため、結構荒れたスレになりましたww)
その時のレンズは、EF24-105mm f4Lというキットレンズ、EF100o f2.8L Macro isというマクロ、EF70-200mm f4L isという望遠、Sigma 8-16mm という超広角でした。このうち、今でも使っているのはマクロだけです。70-200mmは、その後F2.8に変えました。F4もいいレンズでしたが、正直、F2.8は次元の違う化け物レンズだと思いました。標準ズームは、EF24-70mm f2.8L IIが出た時、速攻で変えました。これも、いいレンズですね。ツァイスの単焦点と比べても、ほとんど遜色を感じなかった。超広角は、今TOKINAの16-28oになっています。
つまり、今は純正、3rdパーティーを問わず、F2.8通しになっています。描写に不満はありません。問題は、値段と重量。私は毎朝70DにTamron150-600mmをつけて、散歩しながら鳥を手撮りしていますので(計3kgに近い)、5D3に70-200mmのF2.8をつけてもそんなに重いとは感じません。しかし、旅行などに携行される方の中には、だんだんあの重さがいやになってくる人もおられるようです。その点、F4はバランスがいいかな・・・と。
書込番号:17146859
![]()
0点
5D3にするより、6Dにしてレンズにお金掛けた方が宜しいかと。
書込番号:17147210
0点
皆さんたくさんの意見ありがとうございました。
大変為になりました。
皆さんの意見を聞き、自分でも色々と調べてみた結果、
今回は、5DmkV 24-105のレンズキットを買い増しすることにしました。
ヤフオク等でKマウントレンズの売却価格を調べたら、買った価格とほとんど変わらなかったのにはビックリでした。
それなら売っても良いかなと思いましたが、もう一度揃えるとなると大変そうなので、2マウント体制にしてみます。
予算的にオーバーしますが、旅行まで期間があるので何とかなるかなと。
ちなみに、一番悩んだのは、防塵防滴の性能です。
普段、雨や雪の中でも全く気にせず撮影しているので、5DmkVだと値段が高いだけに壊れないか心配で。
とりあえず、しばらく使ってみて移行するか2マウントで行くか決めたいと思います。
先ほど、購入してスッキリしました(笑)
本当にありがとうございました。
書込番号:17148391
0点
ハワイいいですね。
年末年始に行ってきました。
稚拙ですがその時の写真をアップしますね。
撮るところ沢山あるんで楽しんでください。
書込番号:17148538
0点
ペンペンペン2さん,こんにちは.
わたしも家族でのハワイ旅行に何を持っていくか悩んだもので,
結論は出たようですが,一言.
まず,5DIIIと24-105mm F4L IS USMをお選びになったのは大賛成です.
しかし,望遠がちょっと足りない.
そこで,70-200 F2.8L IS USMと70-300 F4-5.6L IS USMを比較しました.
その結果,大きさと重さで70-300に軍配が上がり,持参いたしました.
普段は活躍することの少ないレンズですが,このレンズでなければ撮れない,
そして家族が大喜びする画像が撮れました.
書込番号:17149554
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5D Mark III を購入して半年ほどです。仕事が忙しくあまり撮影をしていません。撮影対象は風景です。
厳密なピント合わせをするためにライブビューを使っています。
AFフレームを移動する際に、マルチコントローラーを使うのは皆様ご承知のことと思いますが、フレームを移動させている最中にフレームが真ん中に戻ってしまうことがしょっちゅうあります。
ようやく目的の位置に到着するという瞬間や、フレームを微調整している時に真ん中に戻ってしまうので、何度もやり直さなければなりません。
皆様は、ライブビュー時に、このように真ん中に戻ってしまうということはありませんか?
私の使い方の問題なのかもしれませんが、5D Mark Uを使っていた時にはなかったことなので質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
押し込みでの位置リセットではないでしょうか?
知らない間に押し込んでいるとか…
もしくは私は体験したことがありませんがハングアップのようなものが
存在するなんて口コミも以前ありました。
書込番号:17139432
![]()
1点
yasakamatsuriさん
さっそく書き込みしていただきありがとうございます。
押し込むと中央にフレームが戻るということは認識しております。
私の感覚としては、押し込んでいないのに戻ってしまうという感じです。
書込番号:17139457
0点
7D も 5DMk2も 同じですね。
真ん中に移動するのは (中央で)押しこんでいるからで、
8方向に倒す際 押し込まないように注意するしかないでしょうね。
逆に 一押しで中央に戻せるのが マルチコントローラーの利点でもあるわけで。
書込番号:17139461
1点
そんな時は迷わずSC・購入店・キタムラまたはヨドバシへ♪
接触不良か何かしらの不具合もあるかもしれません。
書込番号:17139462
2点
さんねんねたろうさん、こんにちは! 三脚を立てての撮影ですと、ワタシもライブビューを積極的に使っています。拡大してピント合わすことができるので便利ですよね!
ところで、ご質問の件、ワタシの5DMk3では、マルチコントローラの移動と押し込むの間に明確な差があり、移動の途中で中央に戻ってしまったことは一度もありません。 正直なところ、お使いのカメラ固有の問題と思われますので、サービスセンターでの点検がよろしいかと思います。
未だ購入されて半年であれば保証の期間内ですので、とっても使いにくい、ということをアピールしましょう。Mk2も一緒に持って行って、Mk2では問題がなかったことも伝えるといいと思います。 早く状況が改善されるとイイですね!
書込番号:17139495
![]()
2点
こんにちは(^-^ゞ
ウチの個体でも勝手に戻るようなことは、
無いですね
やはり接点の接触が悪い(良すぎ?)のかなと
思いますが・・・
一度点検に出された方がいいかもしれません
書込番号:17139529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スレ主さん
私もスレ主さんと同じような事はありますが、ちょっとした押し具合で真ん中が押されてしまっているものだと思っています。
書込番号:17140325
0点
さんねんねたろうさん
こんにちは。
保証期間内にサービスセンターに持ち込むことをお勧めします。
この機種、マルチコントローラ部の設計が良くないのだと思います。
私が購入した個体は、下方向への接触が悪く、10回ぐらい下に動かしても検知するのは1,2回、
なので力を入れてしまうのですが、すると中央が押されたように検知してしまう状態でした。
クレームで別の個体に交換してもらったのですが、それでも動きがいまいちでした。
しばらく使っていたのですが、他の問題もありサービスセンターに持ち込んだ際に
状況を説明したら、基板交換(だったと思う)で普通に操作できるようになって帰ってきました。
個人的には、5Dmk3はコントローラ周辺部の形状が良くないので動きが悪いのだと思います。
7Dでは動かす操作自体がもっとやりやすかったので・・・
ご参考まで。
書込番号:17141113
![]()
2点
yasakamatsuriさん
さすらいの「M」さん
Santos007さん
うちの4姉妹さん
つるじさん
レンズがほしいさん
一晩の間に皆様に書き込みいただいたことに感謝いたします。
昨晩、家に帰ってから再度自分で確認してみました。
もの凄く注意しながらマルチコントローラーを動かすと、知らず知らずのうちに押し込んでしまい中央に戻るということはありませんでした。
なので症状としては軽度な部類か、私がもの凄く気を使って操作すればよいのかもしれません。
ただ、実際の撮影現場では気持ちも高揚していることが考えられますので、一年の保証期間内に間に合うようにサービスに持っていきたいと思いました。
サービスでどのような対応をされるかわかりませんが、再び撮影現場で同じようなことになると、せっかく買ったカメラのこの一点の為に撮影するのが嫌いになってしまうのはとても残念ですので、同じ症状が出ないように対応してもらえたらよいなと思っています。
みなさまアドバイスをいただき誠にありがとうございました。
書込番号:17142318
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















