EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
131 | 81 | 2012年9月11日 15:12 |
![]() |
113 | 46 | 2012年9月10日 03:17 |
![]() |
37 | 16 | 2012年9月5日 20:39 |
![]() |
69 | 18 | 2012年9月6日 11:05 |
![]() |
188 | 36 | 2012年9月4日 22:49 |
![]() |
9 | 14 | 2012年8月31日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
40Dからデジ一デビューしたものの街歩き時の重さに耐えれずKiss X3→X4にシグマの17-50mm f2.8でスナップ撮影と夜景撮影に臨んでいました。
しかし!やはりフルサイズという響きに心踊らされる日々で購入を考えているのですが、APS-Cとフルサイズでは画質が変わる、変わらないと色々な意見が飛び交っていますが街撮り、夜景撮影をするのに差はあるのでしょうか??
また、5D3を買うと高スペックなパソコンが必要とも言われていますが何故なのでしょうか?
最近ではいい写真が撮れるなら重さに耐えようと色々考えております。
皆様、よろしくお願いします!
1点

>夜景撮影をするのに差はあるのでしょうか??
撮像素子が大きいフルサイズ機の方が画素ピッチが大きめになり、暗所撮影で高ISOを使ってもノイズが少なめになりやすいです
>5D3を買うと高スペックなパソコンが必要とも言われていますが何故なのでしょうか?
画素数が2230万画素なので、ファイルサイズも大きくなり快適に使うには大容量のHDDと処理の高速なパソコンが必要になります
書込番号:15025815
5点

こんにちは。
ちょっと冷たい言い方になってしまうかもしれないけど・・・
第一に、それは他人にきくことではないと思います。
インスタント・コーヒーとレギュラー・コーヒーに味の差があるかというのと、同じ質問です。違うと思う人はレギュラーを買えばいいし、違わないと思う人はインスタントにすればいい。結局人間は、自分の感性が担保してくれる差に対してしか、余計な金を払えません。あなた自身が、違うと思うかどうかがすべて。
第二に、この手の話は価格でも、ネット上のあちらこちらでも、語りつくされています。わざわざここで改めて質問しなくても、ググればいくらでも出てきますよ。
書込番号:15025827
27点

こんにちは。
許容範囲は人それぞれですので
5D3をレンタルして確かめられてはいかがでしょうか。
書込番号:15025846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フラリーファットさん、はじめまして。
現在どのようなレンズをお持ちでしょうか?
そして、フルサイズで使用したいレンズは何でしょうか?
フルサイズを活かそうと思うとレンズにもお金がかかりますが、織り込み済みでしょうか?
そこらを具体的に書くと、より具体的なアドバイスがもらえると思います。
(わたしはコンデジ、APS-C、フルサイズ、用途に応じて使い分けています。)
書込番号:15025851
1点

重さが不安ならマウント変更して噂のD600でもいいかもね
2400万画素で760gほどらしいですよ♪
書込番号:15025855
10点

こんにちは。
たぶん質問ではないと思います。
背中を押して欲しいのかと。
ドン。
押しました。
さあ楽しみましょう。
書込番号:15025858
4点

フラリーファットさん こんにちは
高感度に関してはX4と比較すれば5D3の方が圧倒的に良いかと思いますが
重さに関してはどうなんでしょう・・・。
40Dでも重いという事でしたので、レンズの重さまで考えるとさらに重量が
増えますので、さらに厳しくなると思いますが^^;
重さが増えても、悪くない選択ではと思いますが〜。
高スペックのPCという事なのですが、現在使用されているPCのスペックを
書き込みされると、良いアドバイスが得られると思いますよ〜!!
書込番号:15025887
1点

「フルサイズという響き」とかに心躍らされてる様ではフルサイズ機を買う(使う)意味がありません。
フルサイズ機にはフルサイズ機でしか実現出来ない「ボケ」の表現や暗所における高感度耐性といった強みがあります。
逆に、明るい環境下では(高画素)コンデジでも十分に奇麗な画が撮れたりします。(この場合は軽い方が良いですよね?)
もう暫く、X4を使い込んでは如何でしょうか?(きっと色々気づくこともある筈ですよ)
書込番号:15025915
5点

フラリーファットさん こんにちは。
フルサイズにされるとF2.8通しのズームをお使いならば、新しい24-70oなどのレンズも必要だと思われます。
はたしてこの重さに耐えられるかどうかは、いくら画質が良いと言ってもあなたにしか解らないと思います。
現在のPCスペックが解らないので何とも言えませんが、画素数が上がれば当然RAW現像をされるのならばPCスペックは高性能で有ればあるほどストレス無く処理出来ると思います。
書込番号:15025986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
廉価フルサイズのうわさもありますので、もう少し待ってみてもいいかもしれませんね。
出るかどうかはわかりませんが・・・
http://digicame-info.com/2012/08/10-1.html
書込番号:15026099
2点

こんにちは。フラリーファットさん
悩みますね。
先ずは良く考えられて購入される事をお奨めしたいですね。
書込番号:15026104
0点

聞いても相反する答えが出るでしょうからまずは買ってみましょう。
差があるといえばあるし、大して変わらないといえば変わらない。
まあ買えば分ります。
買わない後悔より買った後悔の方が少ないと思います。
書込番号:15026143
2点

最近ではいい写真が撮れるなら重さに耐えようと色々考えております。
APS-Cだからいい写真が取れないとは限らないと思いますが。
新型の24-70のレンズを購入してX4(475g)+24-70(805g) 1280gを首にぶら下げてから次のステップを考えてもいいと思います。
重くてタンスの肥しになってたら、プロでもいい写真は撮れません。
書込番号:15026147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズだから良い写真が撮れると言うのは、妄想に過ぎません。
写真作品だけを見て、フルサイズとAPS-Cを当てられる人は、いないと思います。
書込番号:15026172
9点

こんにちは
撮影は、光の情報を取得することから始まりますが、撮像素子が大きいとその分余裕が有ります。
ノイズが少なく、ダイナミックレンジの広い光の情報を得る事が出来ます。
画素数が多く成ると、それだけファイルサイズが大きく成り処理に時間が掛かりますのでPCも重要です。
いまはPCは安いですから、買い替えの際は最高速に近いものにされておかれた方が良いです。
エプソン、デルとかほかにも有りますが、価格、組み合わせの参考にして下さい。
http://www.dospara.co.jp/5desktop/tower/
書込番号:15026186
2点

>APS-Cとフルサイズでは画質が変わる、変わらないと色々な意見が飛び交っていますが
>街撮り、夜景撮影をするのに差はあるのでしょうか??
自分が使っているのは5D2ですが、最初の撮影の画を画面等倍で見て、思わすニヤっとしてしまいました。
PCは、ここ2〜3年のものでないのなら買い替えが必要かも?
書込番号:15026213
1点

40Dで重さに耐えられず、X系にしたのなら、それで、使い潰した方が宜しいかと思います。
見ずして、現在の写真に不満を抱かれている様子も無いようですので・・・
MarkVにすれば、グリップも欲しくなり、重くなるばかりです。
伴って、良いレンズへと・・・更に気軽さが無くなります。
書込番号:15026453
1点

買えよ。買っちゃいなよ。
いいじゃない?フルサイズっていうの?
フルサイズ。
いいねぇ、フルサイズ。
まず響きがいい。
フルサイズ。
フルってことはこれ以上のサイズはないって意味だ。
いいよ。いい。
フルサイズ。
APS-Cだから良い写真が撮れない?
いいね。その考え。賛同する。賞賛する。
買いなよ、フルサイズ。
撮りまくれよ、その手垢まみれのX4を投げ捨てて。
レンズも新調だ。サードのレンズは捨ててどうぞ。
フルサイズは王者の証、王者こそ赤鉢巻が似合う。
サードのレンズは野暮ってもんだ。江戸っ子は使わない。
100歩譲ってサード使うなら単焦点のみだ。
フルサイズ。
嗚呼、フルサイズ。
フルサイズを買えば良い写真が撮れる。
そう撮れるんだよ。フルサイズなら。
APS-Cなんてまやかし、言わば間に合わせだよ。
フルサイズこそカメラ。
ハッタリ効かない。
言い訳効かない。
良い薬になるよ。
フルサイズにすれば気付くこともあるよ。
フルサイズ。
買っちゃいなよ。
そんな簡単に良い写真が撮れるなんてまやかしだよ。
書込番号:15026581 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

撮影年月日が違うので正確な比較とは言えませんがAPS-Cとフルサイズでほぼ同じアングルでの写真です。
KissDNのは換算値で16mmですので画角もほぼ同じです。
それから40Dで重たいなんて言ってたら現在キヤノンから出ているフルサイズ機は持ち歩けませんよ。
要は気持ちの問題だと思います。楽しければ重さは感じなくなります。
それだけのめり込めるかどうかですね。
書込番号:15026599
4点

>最近ではいい写真が撮れるなら重さに耐えようと色々考えております。
行動に移さないと考えるだけではダメ。
と言うことで、5D3を買うしかないでしょう!
ただ、個人的には考えだけの人は結局重さに負けると思います。
書込番号:15026624
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
今現在、7Dを所有していますが、更なるグレードアップを考えていて、5D-MarkUかMarkVを考えています。
そこで、先日、新宿の量販店にて現物を見てきました。
その際に、とても気になったのですが、MarkVのシャッター音が7Dに比べて、とっても乾いた軽い音(安っぽい音)だったんです。
そこにはデモ機が1台しか無かったので他の個体との差が判りませんでした。
レンズは、Canon EF24-105mm F4L IS USM が付いてました。
お持ちの皆さんのシャッター音って、如何でしょうか
1点

音を文字で表現しても正確な判断は難しそうですね。。。
私は5D3持ってませんが、何度もデモ機を触った結果感じたのは、
スレ主さんと同じ乾いた音でした。軽い重いで言えば、
私は連写したときにガシャンガシャンガシャン・・・と
ガトリングガンでも撃ってるような音で違和感がありました。
でも、シャッター音って使ってれば慣れちゃいませんか?
私は5D2ばかり使ってて、久しぶりに7Dを使えば違和感を感じます。
その逆もあります。
「私はこういうシャッター音じゃなきゃ写真を撮る気が起こらない」って人じゃなければ、
撮れる写真に影響はないから気にしない方がいいと思いますね〜
書込番号:15025020
11点

安っぽいですよ。
レンズでも響き方が変わりますがあの金属音などの根本の音は変わらないので諦めてください。
私も昔は気にしましたが、数年前にNikonF2やFM2といった銀塩一眼レフを所持する機会があり、フィルム手巻きの頃のシャッター音を聞いたらあきらめがつきました。使ってる素材や構造的にもあの頃の音になることも無いでしょうし。あとフィルムの巻き上げモーター音も無いですしね。
それでもシャッター音が重要なら迷うこと無く1D系やD一桁系を買うことをお勧めします。35mmのデジ一眼の中では間違いなく良い音でしょう。
先日、フェーズワンの中判カメラを触る機会がありましたがあれは良かったと思います。なんか300万円ぐらいするらしいですが(笑)
書込番号:15025071
4点

レリーズ音って好みありますよね。
7Dが出た時、開発者が「音にまでこだわった。」とか書いてあったのでどんな音なのかと思ったら想像とまったく違う音だった。今でもあまり好きじゃない。
5D3は7Dよりだんぜん好きな音でした。「シャキン」な感じで、確かに7Dとは質の違う音ですが、カメラっぽくて好きです。
一度1DXの音を聞いてみたい気がする。
書込番号:15025076
4点

ミラーが大きいので、音もショックも大きいです。
ただし、5DIIIは5DIIよりはマシ。
1D系はもっと静かなので、元々のメカニズムが高級なのか、抑えられているのかの
どちらかでしょう。
5DIIは、中版カメラRB67(フィルム用)の音とそっくりです。嫌がる人もいますが、
性能には問題ないです。あくまで印象ですが、5DIIIのほうがシャッター回りは、
高級なメカニズムが使われている印象です。5DIIで景色を撮ろうと思ったら、
ミラーアップがおすすめです。
書込番号:15025145
1点

こんにちは
シャッター音は、耳の傍ですから気に成りますね。
好き嫌いは有るでしょうが、シャッター音優先より画質優先で選ぶようにされた方が良いのではないでしょうか。
どうしても許せないのでしたら、更に上位機或いはメーカーを超えて探す事に成りますが、普通はそこまでしないです。
書込番号:15025159
1点

シャッター音は、NIKON D800のを一度聞いてみてください。
これぞ一眼レフの代表的な音です。
5DVも持っていますが、このシャッター音には頼りなさが感じられます。
高感度撮影などは5DVが優れていますが…。
書込番号:15025254
6点

sayakissさん
5D3のシャッター音がお気に召さないなら、購入はなさらない方が良いです。
一応、あれでもキヤノンの技術陣営が、五感に訴えるカメラとして設計、製造されている訳で、後は好き嫌いの問題かと。
嫌いなものを買って、我慢し続ける程バカバカしいことはありませんから、お気に召すカメラと出会うまで、7Dを御使用になるのがよろしいかと思います。
こちらで質問しても、5D3のシャッター音は変わりませんよ。
書込番号:15025286
7点

sayakissさん
ごく普通のシッター音ですよ。
良くもなければ、悪くもない。
画質も7Dと大差はないと思います。
書込番号:15025308
4点

嫌なら買わなければ良いだけで、
わざわざ、スレ立てる必要も無いでしょ?
…と、釣られてみます。
別にどうでも良いことなんだけど、ステップアップのにシャッター音なんて関係ないでしょ?
何時ものCANON批判してる輩と代わりない
書込番号:15025377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノン一眼レフのシャッター音は「パコン」って表現されてますが、その原因はミラーの動作にあると思います。
ハイスピードカメラによる5D2 7D D700 D7000の4機種のミラー動作の比較動画を見たところ、ミラーが降りた後の動作で、バウンドしているキヤノン機(特に5D2)に対し、ニコン機は「スーッ…」って戻る感じ。バウンドは一切していない。
この機構が、恐らく「パコン」って音を出してるのかと。
故に、ニコンは音が良いと言われてる理由の一つなのかも知れません。
勿論、音を作る要因は色々ある為、その限りではないでしょう。
話がそれましたが、5D3は「ガシャ」、7Dは「パコッ」って音に感じます。
書込番号:15025416
4点

耳栓するか
お好きな音口遊めば
良いのでは
おしまい。
書込番号:15025435
6点

ミラーの作動音やショックはフィルム時代から続く古典的な必要悪の問題点。
音やショックは小さいほどよい。その面ではAPS-Cが向いていると思う。
キヤノンはいまさら、過去のトラウマを負ったぺリクルミラーをやるはずもなし。
デジタル化でフルサイズ・ショックから解放される可能性があるのだけれど、
ミラーレス・フルサイズをやる気のないCNに期待しても無駄。ソニーにがんばって欲しい。
排気音の好みを言う人もいるが、そんな騒音からは電気自動車になれば解放される。
書込番号:15025493
2点

シャッター音なんてなれます。
5D2も今まではいい音。
書込番号:15025497
2点

皆さん、回答有難うございます。
ただ・・・決して、「釣り」ではありません。
自分が触ったデモ機が普通なのかどうか聞きたかっただけなんですが・・・・
結果、私が触ったデモ機は、決して異常ではなく、ごく普通であったということだと思います。
有難うございました。
書込番号:15025528
2点

5DIII では静音モードも多用してます。
頼りないとか何とかより、やはり場所によっては周りに迷惑をかけないのがいちばんだと。
Nikon のシャッター音が好きという方も多いようですが、私にいわせればあのデカイ音何とかしてよって感じ。
それから、私の感覚では 5DIII のミラーショックは D800 に比べればおとなしいものだと思うのですが。
ま、ホントはシャッター音などどうでもいい派です。
書込番号:15025589
7点

スレ主さんの件とは本質的に異なることの可能性もありますしこちらが本質である可能性もありますが、5D3を店頭で触った時にシャッター音ということであれば気をつけなければいけないことがあります。
それは「静音1枚撮影」「静音連続撮影」に設定されていないことを確認することです。5D2までは、ドライブモードの中に静音系は入っていませんでしたが、5D3ではドライブモード選択の中に「静音1枚撮影」「静音連続撮影」があるので簡単に切り替えができてしまう(もちろん購入者にとっては大きなメリットです)んです。
実は、僕も最初それを知らずにある量販点の店頭で5D3のシャッターを切ってすごく違和感を感じて、いろいろいじっているうちにドライブが「静音1枚撮影」に設定されていることに気がついたことがあります。
書込番号:15025590
4点

失礼しました。
ここで質問して、設定を変更を教わり、設定を変えれば、シャッター音が変わりますね。
申し訳ありませんでした。
書込番号:15025618
1点

むかしのキヤノンMF機の時は音も大きかったですね。
T90くらいからモーターが内蔵されて連写がふつうになると、
フィルム巻上げとシャッターチャージの音の方が気になりました。
EOSでもその音が大きく、最初に手にしたEOSは100です。
サイレントEOSという愛称だったかな。
5DVの静音レリーズは、この時のことを想い出す機能です。
私が使った中で一番静音と思うモーター内蔵カメラは、コニカヘキサー。
これくらい静かだと、ルーブルでも睨まれない(笑)
書込番号:15025778
1点

こんにちは。sayakissさん
僕も5D MarkIIIは所有しておらず行き着けのカメラ店でデモ機を触らせてもらい
連写で空シャッターを押させてもらいシャッター音を確認しましたが軽い感じ
でしたね。
書込番号:15026121
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
お世話様です。
またまた素人質問恐縮です。
こちらのレビューで
本機は高感度でも画質が良い
との評価をお見かけしますが
それはあくまでも明るいレンズが
前提ということなのでしょうか?
具体的に申し上げると
シグマの50-500 F4.5-6.3を
本機で使用したら
暗めの室内や夕暮れ前でも
使えるレンズに化けたり
するのでしょうか?
アドバイス宜しく御願いします。
書込番号:15022568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

感度をあげると、シャッター速度はかせげます。
でも、絞りはかわりませ。
感度と絞りとシャッター速度の関係を勉強しましょうね。
書込番号:15022589
7点

こんばんは。
単純に考えるとそういうことになります。
書込番号:15022631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは!
基本的に、レンズの性能に左右されるということだと思いますが
例えば、50-500mmの10倍より70-200mmの3倍の方が写りがいいというのは基本的な考え方で暗いところでも同じだと思いますが
F値が明るいと速いシャッターが切れるということは有りますが・・・
でも様は使い方、工夫で素晴らしい写真は撮れると思います。
現に、3世代前のカメラと50-500mmでとても素晴らしい写真を撮っている方はたくさんいます。
商業写真を撮るので無ければ十分な機材だと思います〜
書込番号:15022653 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

明るいレンズとか関係ないです。
高感度とはどう思っているのでしょうか?
例えばある機種では、ISOが12800ではノイズでNG。
5DVではOKとか…。
但し、高感度に関しての評価は主観が入ります。
ある人が12800でOKと言っても、皆OKではないということです。
以前の機種より、高感度に関して良くなっているということ。
書込番号:15022682
6点

こんばんは。みやび68さん
暗いレンズを使用してもカメラ側の感度を上げることで
使えるシャッター速度になります。
でも、それはあくまでも明るいレンズが前提ということ
ですがね。
書込番号:15022734
1点

APS-C機との違いは一段程度なんで、
>シグマの50-500 F4.5-6.3を
>本機で使用したら
F6.3がF4.5程度の明るさになるってことです。
シャッター速度にしたら半分。
書込番号:15022760
1点

みやび68さん こんばんは
デジタルになり 高感度が使えるようになり 暗いレンズでも 早いシャッタースピード切れるように成ってきました
でも 感度上げると 元画像に比べ 画質良くなることは有りませんので どこまで使えるかは 本人の感覚で決まると思います。
書込番号:15022780
4点

みやび68さん こんばんは。
たとえば5DUと5DVがあります。
5DVは高感度でも画質がよいです。
同じ条件でレンズを使用して、同じ絞り、同じSSで同じブツを撮影しようとした場合、カメラの機種にかかわらず、ISOは同じ数値になるはずです。
たとえばそのときのISOが12800だったとしますと、5DUではノイズが乗ってしまい非常に残念な画になりますが、5DVでは少しノイジーかな?程度の画になります。
高感度で画質が良いといわれるのは、これまでの一般的なISO許容感度(およそISO6400程度?)よりも大きい感度(25600程度)でもそれなりの写真が撮れるということです。
と、私は理解しております(^。^)
書込番号:15022831
2点

すみません。結論を言っておりませんでした(+_+)
つまり、シグマの50-500 F4.5-6.3をこれまでと同じ条件下で撮った場合でのISO感度ではノイズが乗って使えなかった画が、本機であればもう少しノイズが乗らずに撮影できるということです。
ノイズが乗らない程度のISOの幅が増える(ISO 3200→ISO 12800)。
ISO 12800までISOがあげられる=SSが稼げる。
=今までのレンズでは使えなかった場面でも使えるようになるということです。
と理解しております(^。^)
書込番号:15022882
3点

ご返信いただきました皆様へ
一括返信ご容赦ねがいます。
早速にアドバイス
ありがとうございます (^-^)/
どこまでの画質をOKとするか
如何ですが
50-500を使用出来る
場面は増えそうですね。
まだまだ勉強します。
書込番号:15023074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去レスに載せていますが私はタムロンの28-300/3.5-6.5VCのレンズでISO25600の画像をこちらにUPしています。お台場のダイバーシティ内にあるガンダムフロントでのコアファイターの写真。
私のホームページのスナップ、お台場のガンダムを撮ったものを見ていただけると分かりますが暗い、高倍率ズームでもあれくらいに撮れますよ。
書込番号:15023106
1点

飛ぶ男さん
こんにちは!
ホームページどうやって
検索すればいいので
しょうか?
書込番号:15025878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

飛ぶ男さんの顔のアイコンの一番右側の家をクリックです。
書込番号:15026421
2点

はい、pooh2010さんのおっしゃるとおり家アイコンをクリックしてください。
TOPページから「いろいろスナップ」→「お散歩スナップ」へ。
下のほうの「白い奴再び〜」のアルバムにあります。
書込番号:15026615
1点

pooh2010さん
ありがとうございました。
お手間かけました。
書込番号:15026644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

飛ぶ男さん
こんばんは!
拝見いたしました。(^-^)/
びっくりです。
いや〜 見てはいけないものを
見てしまったみたいです。
ますますこの機が
欲しくなってしまいました。
書込番号:15026697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
皆さんのポートレート撮影時のピクチャースタイルの詳細設定(シャープ、コントラスト等)を教えて下さい。
私は、スタンダードで何の調整もしていません。
モニターで等倍にしたときの画像がいまいち気にいりません。もう少し、カリカリの画像が好みです。
宜しくお願いします。
5点

カリカリのポートレイト。
まず絞る、暗めの部屋、横からのひかりで顔の陰影がはっきり出るようにしたり。
さらに現像でカリカリにするのは簡単なのでは?
むしろ女性ポートレイトでよくある品のある柔らかい写真の方が私は、難しいです。
ただのポワポワの写真になってしまったり。鼻の形まで分からなくなったり、ダサい写真を量産しております。
書込番号:15016617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ピクスタはRAWにも反映できるので、DPPで現像時
シャープネスとコントラストを上げれば簡単です。
既成のピクスタをアレンジして登録するのも手です。
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/file/snapshot-portrait.html
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/file/eos-utility.html
書込番号:15016655
5点

こんにちは
カリカリというのがエッジの立った感じのことでしたらシャープネスを強めに、
色彩の境界のことならさらに彩度とコントラストを強めに、
顔全体の輪郭を際立てたければ、絞って被写界深度を深くします。
まずはなれたスタンダードを基点に調整すればいいでしょう。
書込番号:15016681
6点

>カリカリに仕上げる
手ぶれ(前後、上下)に注意するのが一番でしょう。
書込番号:15017048
4点

おっさんレーサーさん、さすらいの「M」さん、写画楽さん、3人の方
の意見はどれも適切なんです。
スレ主さんは、レンズに何を使っているのか、Rawも撮るのか、Jpeg
Onlyなのか、その辺りをもう少し説明すれば、また、違った意見も出て
くるかもしれないが・・・。いずれにしても、3人の意見からそれほど
遠い意見は少ないと思います。
ここで、大いに反論が出てきそうな言葉を並べてみましょう。
プロフェッショナルなカメラか、初心者からプロフェッショナルにも
使えるカメラかを判断する材料の一つに、私は、こうした考えをもって
います。
JpegとRaw現像から生成されたJpeg画像に著しい相違がないカメラほど
後者に最適、Raw現像からのJpegの方がよりきれいな写真となるカメラは
前者にピッタリ・・・と、考えています。
店頭で見比べるときに設定されているフォーマットは100%近くJpeg
ですからその画像を見た瞬間、きれいな画面に見えるカメラを選ぶのが
当たり前の感覚ですから、Jpeg画像がきれいなCanonカメラが多く売れ
る一つの理由なんですね・・・・。
ここで店員にRawのみに設定してくれと云ってその対応をみて、その
店の程度も分かります・・と、云ったらうがち過ぎ・・・。大抵、嫌な
顔をします。
RawとJpegの差が大きいカメラを順に並べると、Sigma SONY NIKON
Pentax Panasonic OLYNPUSと、私は考えています。
これはカメラの良し悪しを云って居るんじゃないんです。
PCで画像処理を楽しみたい方は是非Sigmaを、そんなこと真っ平と
考える方はCanonを選ぶとあまり後悔することは無いとおもいますが・。
まあ、このスレッドには関係なかったですねーーー。ご免なさい!!
書込番号:15017090
4点

>皆さんのポートレート撮影時のピクチャースタイルの詳細設定(シャープ、コントラスト等)を教えて下さい。
「皆さんの」「ポートレート撮影時の」「ピクチャースタイルの詳細設定」を教えて。
とのことであれば、私は初期設定のままの「スタンダード」で撮って、DPPかLR4で現像時に調整します。
もしくは、気が向いたときに「ピクチャースタイルエディター」で調整します。
少し話はズレますが、もし追手佐官さんがデジタルレンズオプティマイザー(DLO)対応のレンズをお使いであれば、RAWで撮ってDPPで現像時にDLOを適用すれば自然なカリカリにすることも可能ですが。
「カリカリ」がお好みなら撮影時にしかできないこと(正確なピント合わせやブレを防ぐこと)も重要な要素と言えるのではないでしょうか。
書込番号:15017608
6点

私はシャープネスは5、コントラストを−2にしています。
あとの2項目はいじってません。
ピクチャースタイルはマークUのときはポートレートでしたがマークVではスナップショットポートレートをカメラに登録してそれにしています。
マークVのデフォルトのポートレートでは色がコテコテな感じで好きになれなかったので試行錯誤の結果そうしました。
それでも気に入らないときはDPPで現像するときに各項目をいじります。
書込番号:15018151
8点

ポートレートを等倍で!?
とても斬新な方です。
モデルさん、嫌がりません?
書込番号:15018732
4点

私の設定と全く同じ、飛ぶ男さんにナイス入れさせて頂きました。
健康的な肌の色で、美肌と感じる発色に近い感じが得られるのが、ポートレートスナップショットでしょうか。
ただしRAW撮影後に、DPPで色合いと彩度の微調整しますけどね。
書込番号:15019656
3点

スレ主さんは、レンズに何を使っているのか、Rawも撮るのか、Jpeg
Onlyなのか、その辺りをもう少し説明すれば、また、違った意見も出て
くるかもしれないが・・・
言葉が足りなくてすいません。使用レンズは、
35mmF1.4、50F1.2、85F1.2で、
F11位に絞って撮影しています。スタジオで2台の大型ストロボによるシンクロ撮影が中心です!
尚、ピクチャースタイルのカメラへの登録について、簡単にご紹介願えないでしょうか?
宜しくお願いします!
書込番号:15020034
1点

追手左官さん、こちらに詳しい手順があります。
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/file/eos-utility.html
書込番号:15020095
1点

何のために リンク紹介したのか...分かりません。
読んでもらえなかったのね(悲)
再度
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/file/index.html
使い方ページ
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/file/eos-utility.html
書込番号:15020135
5点

>> 読んでもらえなかったのね(悲)
良くある事です。
気づいてはいたのですが、ここで 「既出です。『15016655』にありますよ!」 ってのもいかがなものかと思いましたし、コメントへのリンク
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=15016504/#15016655
これを貼ってで飛べるなら既に飛んでいるとも思いましたし・・・
寄り道せずに、縦読みされる方も多いようです。
いつも適切なアドバイスに私を含めて感謝している人も多いと思うので、そんなんい悲しまないで下さい。m(_ _)m
書込番号:15020194
4点

星ナビ9月号、私も見ました。D800と5D3の特徴(解像度に優れたD800、高感度に強い5D3)がよく表れている比較画像と思います。
正直、D800の解像度には驚きました。通常のプリントではあれほどの解像度は必要ないと思われますが、高解像度はトリミング耐性に優れていることに通じます。その点はうらやましくなります。
ただ、私の場合、特に最近は星景写真を撮ることが多く、その場合は高感度が断然有利です。
アップした写真は画像情報が消えていますが、すべて5D2で撮影したものです。レンズは17-40F4L、望遠鏡は20p反射でf800oです。
書込番号:15020972
2点

ピクチャースタイルで検索するとたくさん出てきますよ。
自分は、石川さんでしたっけ?専門家が作っている「ポートレートソフト」を使うことが多いです。
年齢が高めな方を撮る事が多く、なるべくシワを目立たずにしたいけど
エッジはしっかり出したいという時に、けっこう使えると考えてます。
(ハイライト部が、飽和しやすいみたいなんですけど、そのためシワが消える)
最後に、シャープネスをかければ終了ですね。自分はエッジを強く出したいので
7くらいまで上げます。
コントラストが気に入らない場合、ピクチャースタイルごと変えるので、コントラストには手をつけません。
「スナップポートレート」も、けっこう使ってます。デフォルトのポートレートは使ってません。
書込番号:15021021
1点

スレ主さんは「レンズに何を使っているのか」この言葉にしか反応していないような気が…
書込番号:15023325
2点

皆さん貴重なご意見有難うございました。
スナップポートレート試してみます。
さすらいの「M」さん!
わざわざご意見頂いたのに見落としてしまってすいませんでした。
書込番号:15024415
2点

普通に撮って、後処理でシャープネスをバリバリにかければいいのではないでしょうか?
書込番号:15028931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
某所で掲載されていた比較です。
http://nikon.geo.jp/photo/img/orig/nikonup_1475.jpg
かつて天体撮影はキヤノンが適しているというのが定説でしたが、今や逆転してしまったようです。
5D2の方は微細な星を写しきれていません。
当方5D3での天体撮影を検討しるのですが、「5D3は5D2から高感度ノイズは減ったけれど、解像感等総合的には画質が劣化している」との評価を多く見かけます。
やはり天体撮影のような繊細な画質を求めるような撮影だと、D800の方が向いているのでしょうか?
ご教示頂ければ幸いです。
1点

考えない人さん、たまには自分で考えましょうね(^^)
書込番号:15010539
28点

RX100で撮れば? 好きなんでしょ?ソニーセンサーが
だったらニコンに行けば?
自分でキヤノンを貶めているくせに、5D3を考えているって?
考えない人らしくないね(笑)
書込番号:15010618
19点

この2枚見ると5D2の方が綺麗にみえるけど。
D800の方は何だか色が変。
撮り方が悪いのかなぁ?
書込番号:15010625
4点

リンク先の比較画像を見ただけでは
D800 = 5D2 のような気がしますが・・・
5D3 の評判が悪いのであれば 5D2でよいのでは と思いますが?
価格の比較を見ると
5D2 139,800円
5D3 276,899円
D800 239,800円
リンク先の比較画像を見ても D800 と 5D2 の価格を考えれば
コスト的にも 5D2 でしょうね!
書込番号:15010630
3点

いくらD800でも腕がいるもんなー
考えないと撮れないと思います
書込番号:15010632
6点

D800の宣伝をしたいのかも知れませんが、この画像では逆効果では?
星の撮影は門外漢ですが、素人目には満遍なく写し撮っている5D2に比べて、D800は
輝度の低い星が暗くなりすぎているように見えますよ。
そもそも、人の写真を勝手に貼り付けたらだめですよ、ボクちゃん
書込番号:15010640
11点

ニコイッチーさん 腕が無いと 写せないよね!
物理的に〜
私の弟子は 足で撮影しています。
書込番号:15010642
4点

詳細データが欲しい所ですね。
使用レンズとか露光時間、絞り、ISO感度とか・・・
> かつて天体撮影はキヤノンが適しているというのが定説でしたが、
そうだったんですか・・・フィルムカメラの頃は Canon は電子シャッター、Nikon はメカニカルシャッターで、Nikon 優位なカンジでしたけどね・・・望遠鏡も売ってたし・・・高級品で買えませんでしたが・・・大昔の話です(^^)
確かにデジカメになってからは Canon は 40Da とか 60Da 出してますからね。
Nikon D800E とかってどうなんでしょうね?
書込番号:15010674
2点

10年前のコンデジ。これで十分。 |
kissD、iso800、209秒、これもこれでよし。 |
kissD、金星と木星接近、木星のガリレオ惑星もちゃんと撮れてます。 |
9年前、kissD、馬頭星雲もちゃんと写ってました。感激! |
20Da,60Daがあるじゃん。
それは候補に無いのでしょうか?
やはり、赤い星雲とかはaの力があると思うけど。Nikonには無いよね!?
星の数より、天の川とか撮った時の色の再現性は魅力だと思うけど。
デジになって、目に見えない姿が写し出されるようになりました。
スレ主様の例の様なただ、点ばかりの天体写真って面白くない。
どの位、差があるか私には分からないし。
私は初代kissDで撮ってましたけど、アンプノイズで赤くなる以外は十分な写真が撮れていました。スポットノイズが星かノイズか分からなかったけど・・・
天体望遠鏡では、コンデジで十分だったし。
(カメラより天体望遠鏡の性能に左右されます。いくらいいカメラを持ってきても変わらない)
星野写真を撮るなら星だらけより、星座や惑星がはっきり写れば十分。
それよりも空の澄み具合の方が重要で、それもいくら解像度の高いカメラを持って来ても限界があります。
きっと、今のカメラであれば、アンプノイズもスポットノイズも無くなっているんでしょうね?
もっと綺麗な写真はNASAのハッブル望遠鏡の写真には到底敵わない。
自分の肉眼以上に星が撮れればそれで満足。
悪いなりに撮り尽くしたのでもう卒業。
書込番号:15010684
24点

考えない人さんのスレ、かなり拝見したように感じますが
まだ
>クチコミ投稿数:24件
なんですね
削除されまくってるのかな
書込番号:15010794
8点

マジで比較画像見る限り5DmarkUの方がいいねぇ
天体写真ならキヤノンからそれ用のEOS60Daが出ているからこち買ったらぁ?
http://kakaku.com/item/K0000358559/
てか初めから5DmarkVを検討しているような意志を感じなんでここにかきこんでいるのぉ?
あっ!!!有名な荒らしさんでしたか!?
おみそれしやしたwwww
書込番号:15010808
4点

誤)
てか初めから5DmarkVを検討しているような意志を感じなんでここにかきこんでいるのぉ?
正)
てか初めから5DmarkVを検討しているような意志を感じ無いのになんでここにかきこんで
いるのぉ?
でしたゴメンネ
書込番号:15010816
1点

考えない人さん
はじめまして。
自分は先日、ポタ赤を購入しスレ主さんの言われる、映りの良くない5D2で撮影をしている者ですw
映りというのは解像度でしょうか?それとも微光星を、どれだけ写すかと言う事でしょうか?
比較写真を見ましたが、写した日時や場所・撮影者が一緒の場合という仮定で話をすると、現像処理に違いがあるような気がします。
ポタ赤を購入してのファーストショットなので、稚拙な写真ですがUPさせて頂きます。
M31やM45は70-200mmf4Lで撮影した物です。
自分的には初めてでM31の腕がハッキリ判る写真が撮れて満足してます♪
天の川も一難濃い部分は地平線に沈んでしまってますが、それでも良く写ってくれてると思う居ますよ!!
まあ、5D2も4年も前の機種ですから、最新のカメラに比較したらアラが出ても仕方ないかな・・・と思いますけど^^;
反面、最新機種と比較される5D2って凄いな!と思ってますが(笑)
書込番号:15010917
18点

たぼちゃん上手いなあ〜 ^^
言ってる事も説得力あるし・・・
書込番号:15010922
4点

>denki8さん
5D2のほうが綺麗見えるのは、多分D800よりもシャープネスの半径が大きいからだと思いますよ^^;
同じ画角出撮影するのであれば、当然、解像能の高いD800に軍配が上がるのは当然のことだと思いますが。
そんな、わかりきったことを質問する人もおかしいし、画像の処理を考慮せずに、どちらが綺麗だの言う人もおかしい。
このテスト↓が厳密な比較でないとしても、
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2241/capability/resolution
http://ganref.jp/items/camera/canon/7/capability
解像においては D800≧5D2 の図式は覆そうにもないでしょう。
書込番号:15010930
1点


撮影データも全て公開されてはおらず、まったく同じ条件で撮ったかどうかも分からない撮影で、ああいう比較画像らしきものを出すことそのものの意味もよくは分かりませんが、面白そうだったので釣られて仔細に比較してみました。
方法は周辺画質に関しては使うレンズの性能や特性にも大きく左右されますので中央部等倍拡大画像を直接見比べての違いと、それを重ねて差の絶対値で正確に星々の位置を合わせた場合にどうなるか。
まずそれぞれを見比べた場合ですが、5DUの方はちょっと露出過多で星の色味が飛んでしまってますし、星像の大きさも少し大きいですが、この大きさの違いが画素ピッチの違いなのかそれとも大気の揺らぎやピント不良などの撮影条件による違いなのかは分かりません。
しかしこのくらいの画素ピッチになれば等倍画像くらいでここまで大きさが変わることはあまり考えられず、微光星が5DUの方がちょっとぼやけているところを見れば経験則的には5DUの方が微かにピントが甘いのではないかと思います。
星雲部分の色乗りや精細感はRはD800が、Bは5DUがよく出ており、精細感はD800が勝りますが、これも撮影時の空の状態やピント精度にも左右されますので誤差の範囲内か、精細感に関してはD800が画素数の分少し勝ってるのかなというくらいの違いしか分かりません。
ノイズの差は顕著で、D800では全体にカラーノイズが浮いてしまってますが、これも感度やノイズリダクションなどどうなっているのかも分からず、正確な判断は出来ませんが、もしどちらもまったく同じ条件、カメラ設定のみならず外気温も同じくらいの時に撮られているとすれば、良くも悪くもこの差は結構大きいかもしれません。
次に二つの画像を重ねてみた場合ですが、この左右の2枚は拡大率も傾きも少し違い、それを合わせ込むのにStellaImageという天体写真処理用のソフトまで使ってしまいましたが、比較するには十分な精度で合わせることが出来ました。
その結果ですが、上にも書いたように5DUの方が星像が少し肥大しているため、差の絶対値でちゃんと位置合わせするとどちらにも星が写っているところは全て幅の薄いドーナツのような輪っか状態になり、どちらかには写っていてもう一枚には写っていない星がある場合は星像がそのまま現れます。
しかしそのような星像そのものは一つも見られず、全てドーナツでした。
つまり、どちらかには写っていてもう一枚には写っていない星は一つもないということです。
スレ主さんの書かれている
>5D2の方は微細な星を写しきれていません。
という判断はどういう根拠があってのことなのか聞いてみたいところです。
この画像を見ての結論としては、本当に天体写真をやり込んでいる人が細かい判断材料に出来るほどの情報ではないということと、普段ちょっと星野や星景写真に使ってみようかというくらいならそこまでの大差はなく、そういう場合は空の状態や使うレンズ、使い手の腕の差の方が大きいだろうなということくらいです。
なお、コンポジットした画像は完全に二次使用に当たると思いますのでここに上げることは出来ません。
もう満月期で星を撮りには行けませんので、画像処理ソフトの練習がてらちょっとまじめに比較してみましたが、厳密な比較対象でない以上まああまり意味はありませんね(^_^;)
書込番号:15011007
22点

星ナビ9月号にD800と5D3の比較が詳しく出ていましたよ。
天体用途を重視されるのなら必見の記事のように思います。
簡単に言うと、天体用途に限って検証してさえ、全ての撮影対象や撮影方法においてどちらかが一方的に優れているとは言えず、それぞれに一長一短があるようですね。
大切なことは、それらを知った上で、ご自分の撮影対象や撮影方法を良く考えて検討することだと思います。
9月号はもう売り切れているかもしれませんが、後からネットで直接注文もできるのでは?
私的な解釈では、星景写真では高感度でのJPEGの滑らかな5D3が、高解像及びHα腺に有利なのはD800が、より適しているように考えています。価格の下がっている5D2も、IR換装などでまだまだ活躍するでしょうね。
書込番号:15012122
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
初めておじゃまします。
ようやくカメラ貯金がたまり,念願の5D3を近日中に購入予定です。
今持っている60Dをサブ機にして,秋の撮影に備えたいところです。
そこで,新しいカメラバッグを探しているのですが,
何かオススメが無いか教えていただきたく,質問させていただきました。
ちなみに,カメラ&レンズのラインアップは以下の予定です。
<本体>
5D markV(予定)
60D
<レンズ>
@EF24-105 F4L(予定)
AEF100 F2.8macro
BEF70-300 F4-5.6L
CEF-S18-135 F3.5-5.6
以上です。
おそらく,2台体制で動く場合は,5D3に@,60DにAorB+BorAを
持って歩く予定です。
風景撮りで山道にも入るので,背負えるタイプが良いのかなと思っています。
よろしくお願いします。
0点

現在私が気にいっているのはロープロの フリップサイド400AWです
大きなシグマ50-500を付けたまま収納できるので買いました
なんたってリュック式で地面に降ろさずにバッグを体の前にずらして、バッグ自体を収納棚のようにしてレンズ交換ができるのが魅力です
急いでいる時なんて歩きながらレンズ交換しちゃってます
(レンズ落とす恐れがあるので良い子は真似しないように...笑)
フリップサイド400はバッグとしてはそれほど大きくもありませんが、お持ちの機材は全部はいるとは思います
ただレンズ付きボディ1台は問題ないですが、レンズ付きボディ2台となると入れ方次第でしょう
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221080027-3V-00-00#
http://kakaku.com/item/K0000077390/
書込番号:15001931
3点

Frank.Flankerさん
早速の返信ありがとうございます。
レンズ交換を一人で手軽にできそうで良いですね!
私もマクロへの交換をよくやるので,
レンズ交換しやすいのはGoodです。
大きさもすべての機材がおさまりそうですね。
書込番号:15002142
0点

ロープロのフリップサイド400AWを使用してます。お気に入り。
背面アクセス仕様で、盗難防止にも役立っているのと、カメラを取り出す際、わざわざリュック本体を地面などに降ろさなくて済むのが利点です。
書込番号:15002144
1点

コットン&キャンパスマニアなので、ドンケF2かナショナルジオグラフィックのリュックタイプですね。
ドンケF2は20年くらいの愛用ですが、生地に防水素材を縫い込んでるので意外に水に強いです。
ナショナルジオグラフィックは同様のパターンとレインカバーの付属など、ここも意外と水に強いです。
書込番号:15002145
2点

おはようございます。
私もフリップサイド400AWをオススメいたします。
http://kakaku.com/review/K0000077389/ReviewCD=472381/
書込番号:15002149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
自分もフリップサイド400AWをお薦めします。
5D3級の重いカメラが、背中の上ぐらいに乗る感じで、重く感じずバランス良く担げます。
ただ、左右のサイドのサポーターがしっかりしていて大きいので、歩行はいいのですが、自転車に乗ってのペダルは漕ぎにくいです。
書込番号:15002324
0点

おはようございます。
皆さんがお薦めしていますが、私もロープロのフリップサイド400AWに一票です。
利点も皆さんが仰ってますが、それに加え三脚まで搭載可能でリュックタイプですから移動中は両手がフリーになるというメリットもあります。
書込番号:15002430
1点

こんにちは。
リュック系がメインだと、ロープロかKataだと思います。
他のメーカーは、背中のパットがあわなかった。
特に、キャンバス系は最悪です。
歩きにくいし、痛いし、汗がね。
ロープロは、別メーカーで山用の製品も出してます。
フリップ400だと、ボディーにレンズを付けた状態で、2台は厳しいです。
500なら可能かな?。
kata バンブルビー222ULなら 2台体制でも収納可能です。
取り出しも、上下別々にファスナーが開くので便利です。
書込番号:15002435
0点

若干お高いですが、このカメラになら不釣り合いと言うことは無いでしょう。
http://www.louisvuitton.jp/front/#/jpn_JP/カタログ/メンズ/バッグ/products/Camera-Bag-DAMIER-GRAPHITE-N58027
書込番号:15002648
0点

こんにちは
私も以前、こちらのサイトで質問したところ
多くの皆さまが推奨されている400AWを使用
しております!!
但しボディ2台体制なのであれば*106さん言う
通り500AWを考えても良いと思います。
400AWでもボディ+望遠ズーム(70〜200クラス)にフード
を付けたままでも楽々収納できますよ。
書込番号:15002672
0点

僕も400AWおすすめです。
500AWでもいいですが、その機材には余裕がありすぎる気がします。
私の使用感ではBG付きの5D2と7Dに
16-35、24-105、70-200、50、
エクステとチューブくらいが収納可能で、
背面のポケットにスピードライト、
サイドポケットに一脚を装備可能です。
ちなみに328は余裕で入ります。
500AWなら54クラスも収納可能ですが。。。
書込番号:15003357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

400AW使用してます。
このリュックのいいところは飛行機内に手荷物として乗せられること。500AWは無理だと
思います。
他の方がおっしゃっているように、60Dと5DIIIをレンズ付きで入れるのはまず無理です。
なお、一時、腹側に回してレンズ交換やってましたが、腹側の部分のストラップがゆるみやすく、
怖いので、背負ったまま交換するのはやめにしました。それでもいいリュックだと思いますけど。
重心が上のほうにあるので背負いやすいです。背中側のポケットにiPadは入りますが、13inch
以上のパソコンは無理です。
バッグは4,5年使うことになるので、慎重に選んだほうがいいですね。秋葉のヨドバシに大量に
並んでいます。大きすぎると、飛行機に乗せられないし、バッグだけで重くなる。小さいと、
ものが入らない。カメラの選択よりよほど難しいと思ってます。
60Dが念のためではなく、レンズ使い分けるつもりなら、もっと大きいバッグを買う必要があ
るでしょう。個人的には、手持ちをレンズを全部持っていくのはやりすぎだと思ってます。
撮影対象で持っていくレンズは絞ったほうが良いとおもいます。カメラ機材の重さで疲れて
しまってはもったいないです。
書込番号:15003843
0点

先月、私もGreen。さんに紹介していただいて400AWを使用しています。
5Dmk3+EF24-105、EF100F2.8L、EF70-200F4、KISSx4ボディのみ入れてもまだ余裕があります。
書込番号:15004145
1点

皆様,回答ありがとうございます。
ロープロの400AWが良さそうだ,という意見が圧倒的ですね!
明日,早速ヨドバシに行って現物を確認して,
よければ購入してきたいと思います。
書込番号:15004352
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





