EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2012年7月16日 17:19 |
![]() |
46 | 15 | 2012年7月19日 09:40 |
![]() |
7 | 7 | 2012年7月16日 15:09 |
![]() |
157 | 48 | 2012年10月19日 19:12 |
![]() |
58 | 34 | 2012年7月17日 07:50 |
![]() |
37 | 15 | 2012年7月14日 11:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
RAW+JPEGで撮影したRAWおよびJPEGのいずれかをまとめて消去することはできますか?
(あるいは一枚ずつでも)
出先から安易に質問をしてしまいましたが、ご存知の方、ご教授ください。
撮影できず困っているところです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14814982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カード振り分け(同時記録設定)でjpegとRAWの記録をしていれば、片方のカードをフォーマットすることにより一括して消去可能ですが、自動切換えの場合はカメラ本体では出来ません。
1枚毎再生するとinfo表示の状態でL(M、S?)かRAWかの記録情報が表示されますのでそれを見ながら消去すれば出来ます。
PCに落とせば拡張子が違うので纏めて消去出来ます。
カードの容量が足らなくなったのですか?
出なければ、そのままにして後からPCに落としてから削除されれば言いと思います。
それと、カード毎にjpegとRAWの設定での同時記録をお勧めします。
多分、CFの方が早いと思いますのでRAWをCF、jpegをSDカードに記録しては如何でしょうか?
書込番号:14815015
1点

こんにちは
振り分けて記録し、削除するのが良いと思いますが、普通削除したい画像はRAW+JPEGで良いと思いますが?
撮影中に、そのような作業はメンタルに影響しますので、余裕の有るメディアを使いPCで行うのが最良です(集中)。
いまは、PCも速く成りましたし、RAW+JPEGで撮る必要が少なく成りました。
私は、RAWのみで撮る事が多いです(バックアップ記録)。
RAW+JPEGの意味ですが、
クライアントに、JPEG画像ファイルを渡し選択して貰う。
他社ソフトを使うと、カメラの設定を反映しませんので参考画像として使う。
調整が、必要な画像のみ調整するの意味も有りますが、残すのはRAWで必要なものだけ現像、或いはプリントするで、
大概のものは大丈夫と私は思っています。
書込番号:14815370
2点

ご旅行中で、パソコン等もなくカードの容量を使い切ってしまったと拝察いたします。
出先でこんな状況に出会った時は、私なら諦めて最寄りの郊外型家電量販店を探すか、最悪コンビニでSDカードを調達します。焦って消去しようとすると、うっかり大切なファイルをも消去してしまうなどミスが起きるかもしれませんし、そうなったら悔やみ切れません。臨時なので速度の遅いカードしか入手できないかもしれませんが、撮影を続行できるだけましだと考えると思います。
書込番号:14815702
5点

ありがとうございます。
今後は分けて利用するようにします!
(予備カードも持ち歩くように...)
本体側からはやはり削除できなかったです。
なんとか乗り切ることができたので、今日のところは大丈夫でした。
書込番号:14815866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
皆さん、こんばんは(^O^)☆。
26日に日の出の坂折棚田を友人と撮りに行こうと思っています♪。日の出の撮影は初めてで自分なりに調べてみました。WBは曇り、マイナスの露出補正、フレア防止にフードを付ける、F値は8〜11、などです。日の出を撮られている方で、オススメの撮り方や設定など教えて頂けないでしょうか?あとスポット測光をされてる方もいますが、何処の位置に測光されているのでしょうか??レンズは24-105で行こうと思います。
よろしくお願いしますo(^-^)o☆。
1点

さすらいのバットマンさん こんばんは
朝の光は刻々と変わりますので 露出補正細かくセットするよりはマイナス補正 基準の段階露光(オートブラケット)撮影ですと 露出の失敗少なくなると思います。
またRAWで撮っておけば ホワイトバランスの微調整効きますので こちらも失敗のリスク減ります。
自分の場合 太陽が入る場合は マルチパターンで 基本ー2/3 でプラス・マイナス2/3で撮る場合多いです。
書込番号:14813145
0点

特に特別な設定は不要だと思いますよ。
本当の「日の丸」写真は避けましょうね!
太陽の姿を綺麗に写す為に評価測光でアンダー補正をかけるといいと思います。
どの位アンダーかは、基準−2段で1/3か2/3段のブランケティング撮影して、好みの明るさを探してください。
当然、画角=太陽の占有面積で露出調整が必要になるので、画角を変えるたびにブランケティングして見てください。
太陽撮影は朝日、夕日はフレアーも出にくいのでフードも必要ないと思います。
WBは曇りでは無く、オートで十分。
赤みを強める彩度設定をすれば、雲も綺麗な赤みを帯びて綺麗な写真になると思います。
露出、彩度調整ができる様にRAW撮影をお勧めします。
因みにアップした3枚はブランケティングしたもので、撮影情報を参考にしてください。
追い焼き、や、トリミング、レタッチは一切無しのjpeg生だしです。
書込番号:14813222
1点

さすらいのバットマンさん こんばんは。
日の出の棚田の撮影ですが、露出に関しては一発で決めるのは難しいので、RAW+AEBで段階露光しています。基本的には評価測光で撮影しています。評価測光でAFのケースは測距点を中心に露出演算するので、ピント位置と背景の露出差をみて露出補正量(マイナス方向優先かプラス方向優先か)を考慮します。ライブビューを使う場合は「露出シミュレーション」の設定をしておくと良いです(私は風景撮影ではライブビュー+拡大表示+MFが大半です)。
私の基本セッティングはWB太陽光・ピクチャースタイル紅葉(キヤノンHPよりダウンロード)・絞り優先モード・絞り値はF8〜F16あたり・AEBは-11/3,-2/3,±0です。露出で迷ったらさらに+2/3,+11/3と5カット撮影します。
日の出の前後は、まず日の出前の30分前ぐらいから撮影開始し、日が出てからは光線の状況でレンズに太陽を直接入れるか判断します。雲や霧がない状態で太陽がレンズに入るケースではフレアやゴーストが発生する確率が高くなるので、発生する場合はレンズに太陽が入らないような角度にレンズを振って調整します。
あとゴースト・フレア対策として保護フィルター類も外しています。画面の中の明暗差が大きい場合はハーフNDフィルターも使います。
またレンズフードと合わせて黒いハレ切り板を使ってフレアやゴーストの発生を抑えます。
こうした撮影には三脚を使い、ブレ対策のためライブビューかミラーアップモードでリモコンレリーズレーブルを使ってシャッターを切っています。
この時期の棚田は稲がかなり伸びているので、水田の水面が赤く染まること少ないと思いますので、できれば前日にロケハンして撮影のイメージを持っておくと良いと思います。
天気予報と合わせて日の出の位置の確認にはケンコーのサンガイドを使うと便利です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/accessories/other_accessory/4961607800096.html
書込番号:14813282
15点

もとラボマン 2さん、返信ありがとうございます(^O^)☆。
マイナス補正のオートブラケットで、RAW撮影ですね♪。ありがとうございました♪。
書込番号:14813287
0点

tabochanさん、返信ありがとうございます(^O^)☆
日の丸は風景や他の被写体でもやりがちなんで…気を付けます(^_^;)。フレアは出にくいんですね、勉強になります♪。。他の方が言う様にRAW撮影は必須みたいですね☆。
書込番号:14813304
0点

BIG_Oさん、返信ありがとうございます(^O^)☆。
二枚共いい写真ですね〜、惚れます(o^-^o)。これくらいの時期で撮りたかったのですが…家族サービスで時間が取れませんでした(T_T)。風景撮影をやってた時は殆どファインダーごしに撮ってたので…ライブビューで撮ってみます(^_^;)。
書込番号:14813352
0点

さすらいのバットマンさん、はじめまして!こんばんは!!
風景写真をメインに撮っていますが、坂折棚田と言うのは知らないので
山間部にある一般的な棚田と考えて書かせて頂きます。
自分の場合です・・・
WB:太陽光
測光:スポット測光
フード:装着
f 値:16
撮影モードはMかAv
上記が自分の基本的な設定です。
f値に関しては、回析現象とか言って絞るのが嫌いな方がいますが、自分の場合は回析暈けよりも
表現したい方を優先しますので、絞るときは20以上に絞るときもあります。
風景写真の基本はパンフォーカスだと思うので、f12〜f16位で良いと思います。
またスポット測光で何処を計るかというのは、自分は2年前にカメラを始めた時からスポット測光で
やってるので、これで慣れてしまったので今は一々、測光しなくても何となくで撮れてしまいます^^;
強いて言うならば、自分が主題としたい部分を測光するのが一番良いかと思います。
その上で、補正をするかしないかです。
また、自分は全てRawで撮っています。
基本的に風景写真は弄らないので、Rawで無くても良いのですが保険的な意味もなります。
それと、必ず3枚くらいは補正値を変えて撮影をしています。
>朝日、夕日はフレアーも出にくいのでフードも必要ないと思います
これは、海岸の水平線近くの太陽の話しです!
基本、山間部にある棚田の夜明けなどは、いきなり山の向こうから太陽が出て来るので、見えた段階で
高度もありキツイ光が来ますので、ゴースト&フレアのオンパレードとなります!!
レンズフードは必携ですが、折りたたみの傘(黒)か何かで、ハレギリも必要かと思います。
また、朝日・夕陽の撮影時にはハーフNDも必携になります。
但し、実際の現場でも持って撮影してる人は少ないです。
でも、無ければ撮れない写真が多いです。
まあ、あとでHDR加工するなら別ですがw
日の出時は露出も結構変わるのでAvで撮るよりもMで撮った方が楽かも知れないですよ♪
以上、色々書きましたが、折角の機会ですから思い切り楽しんで撮って来て下さい!
実地以上に学ぶ場はありませんから(^_^)v
*UPした1枚目は、写真を始めて間もない頃に初めて行った棚田です。この後に綺麗な光景があったのですが、経験の無さでフレア&ゴーストで良い写真の殆どがXになってしまいました
書込番号:14813581
10点

一ノ倉 沢太郎さん、返信ありがとうございます(^O^)♪。
いい話を聞かせて頂きました、この様な所で話を聞くことも大事な情報収集ですが現場で撮りながら学んでいく…是非楽しみながら撮っていこうと思います☆。基本的な設定を参考にオリジナルでやっていきますo(^-^)o。
書込番号:14814008
0点

日の丸は避けた方が良いと言う意見も有るが中途半端にずらす位ならど真ん中の方が収まりが良い。真ん中を避けたが為に中途半端になってしまった写真も多い。後、真ん中で撮ってしまえばトリミングの自由度も高いしね(笑
書込番号:14814074
9点

一ノ倉 沢太郎さんが指摘しているように、
「フード・NDフィルター」と「ハレギリ」は必需品です。
日の出前から、光度は刻々変わりますので、
「空と地上」を少なくとも3点はスポット測光して、
露出をその都度調整します。
太陽光の強さにもよりますが、太陽が地平線をはなれたら、
手に負えなくなるので、時間との勝負。
空の赤さを露出の基準点に、地上の輝度を勘案して露出補正
するので、段階露光しておけば失敗は少ないと思います。
書込番号:14814163
1点

おはようございます。棚田の撮影、私も興味有りますが、最近の大雨で水を抜いている可能性も有るのでご注意下さい。
書込番号:14814218
0点

私の場合はWBは太陽光、露出は-1/3〜-2/3、ピクチャースタイルは風景で撮影しています。太陽が画面近くにある場合、条件によってはどんなにハレ切りしてもゴーストが出てしまう場合があります。そんな時は、これも味のひとつと思ってあきらめます。
新潟県の松代、峠の棚田が有名ですが、朝霧の中で棚田の水面が白く光るのを撮影できるのは年間の中で限られています。
季節、時間帯そして何よりも気象条件です。前日の気象と当日の天気予報を丹念に調べて出向いても外れることが多々あります。
しかし、そうした条件が合い、見事な棚田の風景に出会えたときの感動は何よりです。とにかく何回でもチャレンジすることだと思います。
書込番号:14814640
1点

数々のアドバイスをありがとうございます☆。初めての日の出撮影で皆様のアドバイス全てが私にとってベストアンサーですo(^-^)o。参考に当日を楽しもうと思います☆。
ありがとうございました☆。
書込番号:14814681
0点

BIG Oさん、一ノ倉沢太郎さん、ハドリンさん、の様にしっかりした作例を上げてくださる人のアドバスイスは説得力がありますね。
がんばろっと!
書込番号:14817177
8点

スポット測光について…太陽メインの場合、私は太陽のそばのちょっと焼けた雲で測光してます。段階露出でもうまくいかない場合も有るので…
再レス失礼しました。
書込番号:14827071
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
下の、のんきなネコのしごとさんのスレのおかげで、カスタム撮影モードにはまっています。
こんなにも便利だなんて。
本当にありがとうございます。
さて、質問なのですが…
たとえば、C1に絞り優先モードで登録したとします。その他の条件を全く変更せずにプログラムAEモードに変えたい場合どうしたらいいのでしょうか?
最初からやり直しでしょうか?
カスタムした項目がたくさんある中で、その時の撮影に合わせて細かく変更できるのが、便利だと感じているのですが…
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
書込番号:14809361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

C1モードで、露光モードは変更できません。
C1のまま、クイック設定画面から、露光モードのみを変更して下さい。
書込番号:14809576
0点

C1モードで、露光モードは変更できません。
C1のまま、クイック設定画面から、露光モードのみを変更して下さい。
一時的な、露光モードの変更なら、そのままでOK。(オートパワーOFF作動後の復帰は、登録時設定に戻るので、オートパワーOFF長めか切るに設定)
登録内容変更時は、メニューからカメラユーザー設定で登録し直し。
書込番号:14809737
1点

CモードではQボタン押してもモード変更は出来ませんよ!
だから、基本的にスレ主様のご要望は出来ません。
モードそのものを変更して同じ内容になるように設定するしか出来ませんね。
あらかじめ別のCモードに登録するしか無いようです。
書込番号:14810153
2点

>CモードではQボタン押してもモード変更は出来ませんよ!
私も試しましたが、できませんでした。
書込番号:14810199
1点

スマン。
マルチコントローラでも、露光モードのとろには、移動できませんね。
思い込み反省(ーー;)
書込番号:14810256
3点

haichaoluさん、haichaoluさん、熊野又五朗さん
コメントありがとうございます。
クイック画面から変更出来なかったので、質問させていただきました。
やはり、モード部分だけの変更はできないのですね。残念です。
先ほど、設定を一からやり直しました。
次の撮影で活かそうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14812070
0点

tabochanさん、ありがとうございました。
名前を入力してませんでした。大変失礼致しました。
書込番号:14815368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
この度5D Mark IIIを購入しました。
SONY(というよりミノルタ)Aマウントを使っていましたので、ボディからレンズから一からそろえることになりました。
この度ボディとともに購入したレンズは、
EF50mm F1.2L USM
EF100mm F2.8L Macro IS USM
EF16-35mm F2.8L II USM
EF70-200mm F2.8L IS II USM
の4本です。(他にはスピードライトを買いました。)
風景写真、花の写真がほとんどですが、スナップ写真もよく撮ります。
これにあと1本レンズを足すとしたら、みなさんなら何をお加えになりますか?
ご意見をお伺いして次の一本を購入したいと思っています。
よろしくお願いします。(追加予算は25〜30万円程度残してあります。)
追記
なおAマウントで銀塩カメラを使っていたときには、純正+サードパーティーあわせて
28mm F2.8、35mm F1.4、50mm F1.4、100mm F2.8 Macro、300mm F4などを使っていました。
ズームでは18-35mm F3.5-5.6、28-70mm F2.8や100-300mm F3.5-5.6なども使っていました。
4点

とりあえず、24-70/2.8L IIは入荷待ちで大三元完成なのだと思いますが、
花撮りなどマクロを使うなら、唯一無二のシグマ 180/2.8マクロなんてどうでしょうか?
書込番号:14808292
2点

ご購入おめでとうございます。
羨ましい限りですね。
慣れ親しんだ画角の35Lかサンヨンが使いやすいんではないでしょうか?
個人的には折角EOSに移ったので、
TS-Eを使って欲しいですが(笑)
書込番号:14808304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お金もちですね?
一辺にこれだけ揃えて、未だ20万以上もあるなんて。。。
常用ズームが無いですね?
50と100で済ませるのかな?
2.8にこだわってもいるのでしょうか?
24-105f4Lは必須かと・・・
あと、8-15f4L魚眼。
2.8に拘っているならスルーしてください。
書込番号:14808312
2点

porco neroさん こんばんは
重量級のレンズばかりなので 息抜きレンズの EF40mm F2.8 STMなんて ボディキャップ代わりに どうでしょうか? 購入されたレンズにない 軽快さ味わえるかもしれません。
書込番号:14808346
3点

すごい大人買いですね〜!
このラインナップは長年かけても揃えられていません。
購入するならやはりEF24-70F2.8LUだと思います。
アサヒカメラの記事では「きたる5000万画素、1億画素にも対応できる性能」と紹介されていました(真偽は不明ですが)ので、期待できるレンズだと思います。
その次はエクステンダー×1.4Vでしょうかね。
書込番号:14808355
4点

真ん中が抜けてるので、そこを埋めるのが普通でしょうし、御本人も分かっていると思います。
大人買いの喜びの勢いで書き込んでしまった感じがします。
「5D3を買いましたが標準ズームはどれがお勧めですか?」ってシンプルに書き込んだほうが大人の余裕を感じますよ(笑)
書込番号:14808395 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

標準ズームと超広角ズーム。
超広角ズームですが、シグマの12-24mm がフルサイズで普通に使えます。
魚眼も楽しいですよ、ファインダーを覗くと別世界が…
書込番号:14808402
1点

こんばんは
既に、よくそろってますね。
あまり不足を感じませんが、あえてすすめるとすれば・・・
花撮りで私がよく使うレンズは、EF135mmF2.8softですね。
このレンズは設計が旧く写りもたいしたことはないのですが、
ソフトフォーカスの描写は気に入っています。(不思議ですw)
ソフトフォーカスを利かせないで使うことは殆どありません。
ソフトフォーカスのレベルはゼロから無段階に調節可能です。
私のEOSボディーはいまだに初代5Dですが、
5Dでの稼働率ではこのレンズが一番です。
あまり寄れるレンズではないので、
エクステンションチューブを多用します。
EF12U、EF25Uを二段重ねで使うことが多いです。
EF135mmF2.8 soft のサンプル画像。
http://yashikon21.exblog.jp/i8/
その他、
標準ズームではタムロンA09をおすすめしておきます。
F2.8通しで描写も良いレンズです。
アダプターを使って、旧いプラナーT*85mmF1.4なども使います。
作例はブログの「ヤシカ/コンタックス」のカテゴリーにあります。
これは、マニアックですが、EOS導入目的となったレンズです。
MFだけでは面倒ですし、強くはすすめません。
あと、個性派レンズとして、LensBaby2.0があります。
これも、楽しいですね。ブログのカテゴリーにまとめてあります。
他系列(m4/3)で使っていますが、魚眼も面白いですね。
すぐ飽きるかと思いましたところ、すっかりはまりました。
書込番号:14808506
3点

本当にこの掲示板の意見を聞いて購入するんですか?
だとしたら、外に出てバシバシ撮るタイプというよりも、コレクタータイプのようにお見受けしますが。。。
スレ建ては暇つぶしで、既にご自分でどのレンズを買うか決めてるんじゃないでしょうか(笑)
書込番号:14808512
21点

うわっレス早いっ!ありがとうございます。
お名前挙げてお一人ずつお返事しようと思ってたんですが、もはや10件(^^ゞ
☆ぽんた@風の吹くまま 様、a&s 様
その新しいのは一応予約「させられ」ました(笑)
でも、なんでも二度も発売延期だそうですね?
お店の方は「キャンセル料不要・・・それに9月に出るかどうかもわかりません」
どうなんですかねー・・・
180のマクロ?
今はそんなのがあるんですね。
昔はそんなの無かったような。
どこかで実機を見てみたいものです。ありがとうございます。
☆杜甫甫 様
ボディもう一台??そ、その心は?
☆無念無想 様
やっぱり単焦点ですか。そうかも知れませんね。
ズームは便利ですけど、単焦点の魅力もなかなか捨てがたいですね。
ありがとうございます。
検討リストに加えさせていただきます。
☆tabochan 様、燃えドラ 様
真ん中(標準ズーム)を買うかどうか迷っているんです。
今まで50mmとか35mmで「足ズーム」でやってきたんです。
標準ズームは持ってましたが、あまり使わなかったです。
でも、このごろの製品は出来がいいと聞きます。
お店の方も勧めてくださるのでどうしたものかな?と。
で、いい加減買い物に疲れたので50mmを一本買って、
「今日はもういいです。また来ますね」で逃げて帰ってきた次第。
安い買い物ではないので、あと一本買うとしたらどんなのがいいかな?と。
広角ズームは多用するし、今回ので35mmまではカバーですが・・・。
明るい単焦点を絞って使うのも好きなので・・・
難しいですね。楽しいけど。
魚眼もあるか・・・。使ったことないからちょっと冒険ですね。
ありがとうございます。
☆F8s 様
α9xiが壊れてしまってから、SONYのα100を間に合わせで買って使ってきました。
どうにも画角に慣れなくて困りました。
50mm相当といわれても、歪曲収差などはやっぱり超広角のそれですから、
「超広角の真ん中だけ切って使ってる」
という想いは消えませんでした。
それでフルサイズに来ました。
TS-E!!それがあったか・・・。
24mmぐらいがおすすめでしょうか?
☆もとラボマン 2 様
最近出たやつですね?
おもしろそうなレンズですね。お散歩に良さそうな。
検討リストに入れさせていただきます。
☆robot2 様
12-24mmなんてのがあるんですね。すごいなー
昔はそんなの無かったような。
お店で見てみます。(^.^)
ありがとうございます。
お名前落ちてなければいいんですが・・・(__;)
書込番号:14808516
2点

そういうことですか、失礼をお許しください。
おそらく頭にないであろう選択肢を敢えて挙げますと、レンズベビーなんていかがですか?
ハッキリ言っておもちゃですが、スナップ写真の幅がちょっとだけ広がります。
安いしお遊び用には面白いですよ。
書込番号:14808581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありゃ、またレスがついてる。
ありがとうございます。
☆写画楽 様
ソフトフォーカスレンズですか?
ミノルタにもありました。
欲しかったけど、ポートレート用途だと決め込んで検討したこともありませんでした。
でも、川面もいい感じだし、桜がこんなふうになるなんてキレイですね。
うーん。お金がいくらあっても足りない・・・
レンズベビー??
ググってみます(^^ゞ
☆セサミン胡麻太郎 様
バシバシ撮ってま・・・した(笑)
年齢が上がると責任も上がるって言うか・・・
仕事が忙しくなって最近は休暇を取るのもままなりません。
がっ!無理して撮りに行ってます。ストレス解消!
夏場は少ないですけど、都会でも野草の小さな花とか、結構あるんですよね。
意外なところに意外な花が咲いてたり。
人の意見を聞かない性格といわれてるので、今回ちょっと(笑)
頭をゼロクリアして、耳を澄ませておたずねしようかと(^.^)
「あっ、やっぱりこれだ!」が来たら買いに行きます。
まー、師匠(亡父)が「50mm一本で修行せい!」って人でしたので、レンズ買えばいいってもんでもないのもわかってるですけどね。
もはや要らんだろう?とかエクステンダーとか、ボディもう一台とか・・・
その他にも予想外のアドバイスがいただけて、色々考えてます。
TS-E・・・。いくらするんだろ(__;)
☆燃えドラ 様
いえいえ。失礼だなんて。
書き方がよくなかったですね。ごめんなさい。
レンズベビー?
写画楽 様の書き込みにもありましたね。
どこで手に入るのかな。
色々調べてみますね。
いやー、楽しいな♪
今日も一日仕事なので、はしゃいでないで寝ます。
今日、レスをくださった皆さん、ありがとうございます。
新しいカメラを持って撮影旅行に行ってる夢でも見て寝ます(^.^)
書込番号:14808628
3点

そのらラインナップを見る限り、次は・・・というか、もともと標準ズームが足りないのでは?
24-70F2.8Lか24-105F4Lぐらいしか思いつきません。
24-70はU型が出るとか出ないとか。
それより、それだけのレンズを揃えられるのであれば、少しはわかっていそうなものを。
なぜわざわざここで聞くのでしょうか?
ちょっとバカにされてるようにも感じます。
そのレベルを所有するのであれば、もう少しご自分で勉強してからにした方がいいのでは?
書込番号:14808648
9点

porco neroさん こんにちは
EOS 5D Mark III ご購入おめでとうございます。
大人買いですね。
>風景写真、花の写真がほとんどですが、スナップ写真もよく撮ります。
EF24mm F1.4L II USM・EF35mm F1.4L USMまたはEF85mm F1.2L II USM
の単焦点ではないでしょうかどれを選んでも後悔は、ないと思います。
楽しいフォトライフを。
書込番号:14808927
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
友人が新しいストロボ買ったので580EX2を4台をただでいただいたのですが、ポートレートに4灯はどうですか?
普段は3灯で遊んでるのですがストロボが合計7台になりました。
3灯より4灯が良い?
0点

電池の充電が面倒ですが、多ければ多いほど良いと思います。
わたしは550EXを3台、540EZ+スレーブアダプタを2台使っています。
但し、色々やっていくうちに、1台のストロボが遠隔でうまく使えれば、それでも良いような気にもなります。
どうやってたくさんのストロボを使うかではなく、どういう写真が撮りたいかでストロボの台数を決めれば良いと思います。
貧乏してます。さんはカメラを沢山お持ちだから、カメラに1つずつストロボを付けたら7台あっても足りなくないですか?
書込番号:14800129
2点

7台もあるなら家の照明にでも使ったらどうですか?(笑)
書込番号:14800226 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

たとえば 3台を 一まとめにして メインライトとして使い、
残りで 2台 と 2台 に分けて
計3グループ にします。
各ストロボの出力を下げて、発光間隔を短くしたり、
閃光時間を短縮したり、電源の消耗を防いだり、
メリットもあります。
また、通常は 2+1+1の多灯で、3台をバックアップ用に回すとか、
いろいろ考えられますね。
書込番号:14800240
1点

ヤフオク、ですかね。
書込番号:14800379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラに1つずつストロボを付けたら7台あっても足りなくないですか?
操作するのは、一人なんだから、カメラ毎に用意する必要はないでしょうその論法で行くと三脚も所有カメラ台数分必要になる(笑 でも、機材マニアって買い物する理由付けを常に考えてるな〜(爆
書込番号:14800386
2点

>買い物する理由付けを常に考えてるな〜(爆
どきっ!
書込番号:14800406
0点

横道坊主さん
三脚は、カメラより沢山持ってます・・・
(ちょっと幾つあったか覚えてないですが、記憶にあるだけで5個はあります。)
レンズも、同じレンズを10D、5D、5D2と全てに付けられるように3本持っていたりします。
(冗談ですよ、たまたま3本持っているだけです。)
ストロボはカメラ毎に加えて、1台のカメラに3個とか付けますから、沢山あった方が良いです。付け替えるのは、大変です。
余談ですが、電池は写真のチャージステーションが2機あり、40本同時に充電できます。
(これは本当です。)
書込番号:14800442
1点

スースエさん
eneloop の数 半端無いですね(笑)
わたしは、Panasonic 派でして、
いまは、
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=HHR-3MWS4B
むかしは、
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=HHR-3XPS4B
です。
外部電源用に8本×4セット、本体用に4本×4セット を持ち運ぶと、
バッテリーだけで 重い重い!
書込番号:14800498
1点

スレ主様、横レス失礼。m(_ _)m
さすらいの「M」さん
パナソニック派でいらっしゃいましたか。ストロボもパナソニックですか?
エネループもSANYOだから、今はパナソニックと同じ資本ですね。
(ゴパンはパナソニックになっていたような?)
ニッカドも使っていました。(過去形)
パナソニック(当時松下)のは「パナニカ」でしたっけ。
放電機(ディスチャージャー)を用意して、使用後に放電してました。(中央の写真)
その後、充電器に放電機能がついが充放電機が普及し、(右の写真の右)
その後、放電不要になりました。良い時代です。v(^-^)
書込番号:14800526
0点

スースエさん
ニッカドも使っていましたが、アルカリ電池の方が
発光回数が稼げたので、出番は少なかったですね。
外部電源は、積層乾電池(480V)でした。
PE-321SW
PE-480SG
PE-5651
などを使っていましたが、今は PE-480SG(ACアダプター)だけ使える状態です。
サンパックのストロボ、ニッシンのストロボも使っていましたが、
いまは、コメットのモノブロック(400Ws)2灯とPE−480SGをアルミケースに詰め込んで、持ち出せるようにしています。
(ライトスタンド3本、パラソル・ソフトバンクは別途バッグに詰めています)
書込番号:14800661
1点

MarkVのスレ板じゃないの?
機材自慢?
見て損した。
エネループもエネループPROの時代だし・・・
書込番号:14800698
2点

スースエさんのエネループステーションかっこええ〜
こんなんあるんですね(笑)
書込番号:14800724
1点

>エネループもエネループPROの時代だし・・・
そうなんですか?
寿命1/3になるし、
置いている店も少ないような?
(少なくとも近所の家電量販店で置いている店はないですねぇ。)
わたしは20本ほど使ってますけど。
書込番号:14800745
4点

AE84さんと同じ
こんなチャージステーションなるものがあるんですねぇ。
機材自慢?
こういった普段は見ないような機材はどんどん自慢してもらって、ついでに使い心地
なんかも書いてもらえると良い勉強になります。
書込番号:14800757
16点

5D3には内蔵ストロボが無いので、5D3で外部ストロボを使うという意図のスレッド思います。
また、スレ主様はストロボ7台をお持ちということで、電池の充電に関する情報をアップしたつもりですが、御不要と思われる方はスルー願います。
AE84さん
denki8さん
コメントありがとうございます。
チャージステーションの使い心地ですが、かなり便利です。
5台の充電器をタコ足で繋ぐと、かなりゴチャゴチャしますが、スッキリとセットできます。
確かこのタイプの充電器は外側2本だけだと急速充電となる筈なので、急ぎの時には外側だけに電池を入れても、それなりの本数が充電できます。
また、充電器一台に1本ずついれれば、充電完了が一本単位でわかります。
あと、少し、音がしますので、充電が完了したらコンセントを抜いています。
書込番号:14800914
3点

>スースエさん
チャージステーションの画像アップありがとうございます。
ポチっちゃいました\(//∇//)\
私も580EXU×2台 600EX-RT×2台所有しており電池だけでも
16本要りますし、予備で3倍の本数は持ち出しますので…
あ〜早く来ないかなo(^▽^)o
書込番号:14801167
1点

こんなにカメラが好きなのに‥さん
チャージステーションですが、充電器は別売りなんですけど、大丈夫ですよね?
届いてから (あれ、充電器、別売り?) なんてことになりませんように。
余談です。わたしが先程アップしたチャージステーションの写真、ジックリみないと判らないのですが、一番左の充電器はリフレッシュ機能付きのちょっといいヤツなんです(機材自慢ではありません。ネタです。)。
(b^-゜)
わたしの場合、スピードライトにバッテリーパックCP-E4を使うので、そのマガジンCPM-E4にいれるだけでも32本です。(チャージステーション、もう一台買いました。)
なんて書いたら、また機材自慢とか書かれるのかな?
別に自慢できるようなマガジンではありませんけど・・・
添付しましたのは、マガジン4個とストボロ5台に電池を入れようとすると、これだけ要ります、って写真です。
書込番号:14801222
0点

釣りみたいなスレッドですね。
グループ分けで使えば、使えないことはないでしょうが、設定が面倒すぎるのでは?
常光タイプと違うから、いちいち撮影してから、位置とか強さを変更するのですよね?
モデルさんが怒ってしまうような気がする。
それと、全部直射ですかね。できればソフトボックスみたいなのに入れて、やわらげ
たほうがいいでしょう。
書込番号:14801958
1点

高いのか安いのか分からないお値段ですね・・・
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20120713_546487.html
書込番号:14801981
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
ノイズの出やすいシーンについて
このカメラの高感度レベルは優秀で、
ありがたく、撮影領域を本当に広げてくれました。
ただわからないことがあって、
同じISO感度でも、ノイズが出やすい(目立ちやすい?)シーンと
まったく気にならないシーンがあります。
つまり6400で撮っても「こんなにキレイなのに6400か!」と
驚かされる一方、「やっぱり6400はこんなもんだよね」と
思う場面もあります。
同じようにISO2000でも、けっこうノイズが乗ってるなと
感じるときもあります。
夜景でもノイズが目立たない場合があり、
どうも特性がわかりません。
今のところ、引きの画(夜景など)を撮ると出やすいのかなと
疑っているのですが、どうなんでしょうか。
皆さんのご意見をいただければ。
写真はISO3200で、NRはかけていません。
1点

こんにちは♪
この機種に限らず・・・どのメーカーさんのどの機種でも・・・
大なり、小なり・・・そういう傾向はあります。
例えば・・・
青空やコンクリート等・・・コントラストの少ない中間色(グラデーションの中間的なトーン)では、昼間の撮影でもノイジーに写ります。
暗部も締まればノイズ感が少なく・・・緩めば盛大なノイズが出ます(^^;;;
背景が大ボケしている場合も・・・そのボケはノイジーになりやすいです。
かえって、2線ボケや縁取りの付いたボケのほうがノイズが少なく。。。
ボケの少ないパンフォーカスな写真は、ノイズ感が少なくなります。
露出が少なくても(同じ露出でも)・・・
光が当たっているところは、ノイズ感が少なく。。。
光が陰っているところは、ノイズが盛大に出ますかね??
この様な傾向は、どこのカメラでも同じでは無いか??と思います(^^;;;
書込番号:14797072
10点

暗いところでの高ISO撮影と、明るい場面でシャッター速度を上げる為に高ISOを選択するのとは違ってくると思います。
通常、後者の方がノイズ感は少ないのでは?
書込番号:14797074
4点

元々すぐれたセンサーではないのを、ソフト(Digic5)できれいにするのが
キヤノンの方針でしょう。
だから、補正しやすい画像と補正しにくい画像で差がでてくる。
JPEG撮って出しだと、5DIIIのほうが1Dxより高感度はきれい。
1Dxユーザーは、RAW現像が基本でしょうから、自分で対策
してくれってことだと思ってますけど。
書込番号:14797094
3点

撮影枚数や露出時間のせいじゃないですか?
CMOSが熱を持てばどんな感度でもノイズが出やすくなります。
その辺の様子を見て下さい。
書込番号:14797107
1点

メーカーの人間ではありませんのであくまで経験則や憶測に基づいてですが、まず一番の基本としてセンサー由来のノイズの原因はセンサーおよびその周辺機器によるセンサーの加熱によって多くなりますので、例えば同じ場面をISO6400で1枚だけ撮った場合と、ピントなどに悩みながらライブビューを使い続け、何十枚と試写してセンサーを加熱させてしまってから撮ったISO3200の写真では、特に寒い時期ならISO6400で撮った方がノイズは少ない可能性が高いです。
これはセンサー温度が7度とか10度違うとノイズ量は倍違うといわれ、季節による外気温の違いだけでもそのくらい変わってしまうものです。
次に目立ちやすい条件ですが、ノイズも当然輝度を伴ったものですので、暗い部分に目立つのはよく知られたところですが、それ以外に空などのっぺりと輝度差や色味差の少ない部分が拡がっているところは当然輝度ノイズでざらついていたりカラーノイズでモヤモヤした感じがあれば分かりやすいということはあります。
またRAWと違ってJpegではたとえノイズリダクションをかけていなくてもコントラストやシャープネスのかけ具合によっては画像処理エンジンが自動的に被写体のディティエールを判別して被写体ではないと判断した部分に関してはある程度なめてしまうような処理もあるような気がしてますが、これに関してはあくまで憶測です。
以上はこのカメラに限らずどんなデジカメにも当てはまる一般論ですが、このカメラは使っていませんのでもしもこれ独特の癖があるとしてもそれはちょっと分かりません。
書込番号:14797139
4点

いーよいーよさん、はじめましてm(__)m
同じ感度でも、明るめに写った画像よりも暗めに写った画像の方がノイズは目立ちやすいようです。
また、背景が何かによっても印象は変わります。
余談ですが、本機は高感度画質が非常に良好な反面、たかだかISO400〜800あたりでも、画面内の暗い部分にざらつきを感じる事が、ままあります。
ただし、これは本機にというよりキヤノンに限った事では無く、ニコンD90やD7000でも感じでいた事であり、「高感度が優秀な割りには…」という釈然としない思いを抱いていました。
高感度性能の追求は結構な事ですが、低感度画質もしっかり進化させていって欲しいとは思います。
書込番号:14797443
2点

高感度ノイズの出方は、対象の明るさと背景の明るさで変わります。
どちらも明るい方が、ノイズは少なく成ります。
RAW の場合は、使うソフトでも変わります。
ノイズ除去用の、専用ソフトも有ります。
書込番号:14797463
2点

人間の目はリニアではないので、明るいところではノイズは潰れて見えなくなります。音と一緒。
そして、絵が細かいとノイズは目立ちません。真っ白なシーツの汚れは目立つけど、柄物は目立たないのと同じ。
そして、ガンマカーブは人間の感覚に併せて変換してますので、小さいノイズは階調の狭間で消えます。
なので、元々S/N比の悪いセンサーは低感度でもノイズが見えちゃったりします。
あとは、小さいノイズは縮小するときに消せますので縮小アルゴリズムにもよります。
書込番号:14797515
1点

みなさん
ご返答をありがとうございます。
勉強になりました。
ノイズの出方にもいろいろあるんですね。
とはいえ、高感度に強いことは言うまでもないんですけどね。
今後の撮影の参考にします。
書込番号:14798124
0点

私は5D2から使っていますが、スレ主さんが感じておられるのと同じことを感じていました。ただ、深く考えたことはありません。
たとえばISO6400ぐらいで言うと、
3年半の私の感覚では、暗いところ(夜景)でのノイズのほうが目立ちません。逆に昼間の明から暗、暗から明のグラデーションのようなところのほうがノイズが目立つというイメージを持っています。あくまでも漠然とした感覚です。が、どうでしょう。
書込番号:14798716
3点

すでに言われていますが、夜に電気を付けずに子供の寝顔を撮るときは盛大にノイズが乗ります。
間違えてそのままの設定で翌日明るいところで撮ると12800でもノイズが見当たりません。
ま、そーゆーことでしょう。
あと、理由はわかりませんが、5D2の時から幼稚園の舞台で濃い赤の幕をバックに撮るとノイズが増えてホワイトバランスが激しく狂います。
書込番号:14799667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

のんきな猫のしごとさん
いまだにノイズが目立ちやすいパターンを把握できていませんが、
グラデーションで気になったことはあまりないかも、です。
それも明暗差によるんでしょうね。
ただ、全体的に光源の少ないところで撮ると
ノイズが出やすいのは確かです。
でも、比較的明るい日中の屋内でも
部屋によっては出たりもしますね。
むずかしいですね。
書込番号:14800978
1点

暗いシーンは、見た目通りの暗さを出すために、マイナス1〜マイナス2とかの補正をするのが普通なので、ノイズが目立ちにくくなるのかもしれません。オートだと暗いシーンでも標準の明るさに補正するのでノイズが目立ちやすくなるかも。
私の印象は、みなさんと逆かもしれませんが、暗いシーンのほうが「いける」と感じることが多い、ということです。
ちなみに、マーク2でもマーク3でも、ISO1600を基本設定として使用しています。
書込番号:14803041
1点

暗いところで暗く写す→ノイズ出にくい
寝顔など暗いところで明るめに写す→ノイズ出やすい
これは異論のないところだと思います。
書込番号:14803823
1点

タコの足ってなんかおもしろーい
ISO6400ではもちろんノイズが載っていますが、等倍にトリミングとかしないかぎり気にならないですねぇ。
書込番号:14805099
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





