EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 30 | 2012年5月2日 22:06 |
![]() |
36 | 11 | 2012年4月19日 18:45 |
![]() |
39 | 13 | 2012年4月17日 21:52 |
![]() |
260 | 31 | 2012年4月18日 00:54 |
![]() ![]() |
27 | 25 | 2012年4月18日 19:17 |
![]() |
219 | 31 | 2012年4月18日 01:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
昨日、最新のDPP3.11.26 アップデーターをダウンロードした所、ノートPC Windows XP 32bit版では問題なくインストールできました。
ところがデスクトップWindows7 64ビット版ではダウンロードしたファイルをインストールしようとすると「不明なエラーが発生しました。」更に「インストールが中断されました。アプリケーションが正しくインストールされていない可能性があります。インストールを再度実行して、アプリケーションを完全にインストールしてください。」を表示しました。
取り敢えず起動しようとすると「コンピューターにDPPDLL.dllがないため、プログラムを開始できません。この問題を解決するには、プログラムを再インストールしてみてください。」との表示。
その後再度試みるも同じ症状。
その後メールにてキヤノンお客様相談センターに問い合わせ再度トライ…
DPPのアンインストール→再起動→セキュリティーソフトの停止→3.11.26 アップデーターのダウンロード(Mozilla Firefox)→3.11.26起動・プログラムCD挿入→「不明なエラーが発生 しました。」
以下同様のエラーメッセージ表示→結局インストール出来ず
※アップデーターのダウンロードをIEにて行ったものでも同症状です。
現在、たまたま残っていた過去の3.8.0アップデーターにてDPPを起動しています。
せめてアプリケーション欄にDPP3.11.10アップデーターを残しておいてくれれば良かったのですが。
再度、キヤノンお客様相談センターに問い合わせ中ですが、このような症状の方はおられませんか?
0点

io59さん、こんばんは。
>DPPのアンインストール→再起動→セキュリティーソフトの停止→
>3.11.26 アップデーターのダウンロード(Mozilla Firefox)→
>3.11.26起動・プログラムCD挿入→「不明なエラーが発生 しました。」
私の場合は普段から、アップデートを起動→CD挿入 ではなく
使用中のDPPに対してアップデートを掛けています。
(関係無いと思いますが、Windows7 64ビット版と同じ環境です。)
ですが、今回はアップデートの所でコケました。
なので、再インストしてから、再度アップデートしようとしましたが
それでもコケました。
セキュリティー(カスペルスキー)メッセージで、アドウェアがあると
警告が出て、続行も最後は InstallerPlugin:UIxBasicInstaller not Found!
と出て、成功せず。。。という状態です。
最終的には、
DPP(3.7)再インスト→セキュ切り→アップデート→完了 です。
普通に、
それまでの最新版→セキュ切り→アップデート→完了 でイケていたかは
今となっては分かりません。
現在は普通に使えています。
書込番号:14453676
0点

旧Verは
『Digital Photo Professional 3.11 アップデーター』
で探せば見つかると思いますよ。
ちなみに3.11.4 はこれで見つかりました。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dpp3114jp.html
書込番号:14453720
1点

条件は同じではありませんが、私も同じようなエラーが何度も出ました。
セキュリティソフトを切ってもダメ、何度も再起動してもダメでした。
そこで、もしやと思い、DPP以外の古いcanon関連のプログラムが邪魔してるのではと思い、プログラムファイルに残っていた旧版のcanon関連のアプリケーションのうち必要ないものを、ひとつひとつアンインストールしたら、すんなりDPPがインストールできました。
その後は問題なくサクサク機能しています。
私の場合は、DPPと旧版のアプリケーションが競合していたようです。
もし使わない古いアプリケーションがあるようでしたらお試しを…
書込番号:14453907
1点

私も全く同じ症状でした。何度試みてもスパイウエア・・・失敗した可能性・・・
ダウンロードファイル・見つかりません・・・でした。
一旦、保存してからEXEファイルをクリック、何度かやっていると成功しました。
次にレンズのDPO?でしたか、これまた失敗、3本を一本ずつ繰り返したら、なぜか成功しました。
PCの知識はあまりないのですが、駆除されましたが、繰り返し起こるので、除外したりしています。
セキュリテイソフトのせいか?ちなみにニフテイのセキュリテイ24です。
原因は申し訳ありませんが、解りません。参考にはならないと思いますが・・
書込番号:14453908
0点

素朴な疑問なんですが、アップデーターって前バージョンが入っていない(アンインストールしてしまった状態)で新規インストールできるんですか?
あともう一つわからないのですが
>3.11.26 アップデーターのダウンロード(Mozilla Firefox)→3.11.26起動・プログラムCD挿入
CD挿入とは?
EOSのデジカメをお持ちならカメラについていたDPPをCDからインストールし、その後ダウンロードしたアップデータをそのまま実行してやればいいだけだと思うんですが。
デスクトップにショートカットを作っている場合、アップデートすると新たにショートカットができますが、すでに作ってあるショートカットからの起動でも最新バージョンが立ち上がります。
つまりアップデートすると前バージョンから最新バージョンに置き換わるわけで、一般的にアップデータは前バージョンがインストールされている状態でないと使えないはずです。
一太郎みたいに一部例外のアプリもありますが。(一太郎はバージョンアップ版でも新規インストールが可能)
書込番号:14453998
1点

追伸です。
CD挿入とはDPPがインストールされていない状態でアップデートする際に用いるんですね。
そういうやり方は今まで一度もしたことなかったので最初わかりませんでした。
私の場合Win7 32bitですが、ImageBrowserEXは入れてません。
最初入れてみたけど使い勝手が悪いので削除してあります。
そのおかげなのでしょうか、すんなりインストールできました。
セキュリティソフトも常駐したままで。
書込番号:14454133
0点

昨日から何度もやりましたがdpp 3.11.26 update出来ませんでした。
pcはデスクトップ windows 7 32bitです。
因みにノートパソコンvista 32bitとwindows 7 64bitはすんなりインストール出来ました。
configで常駐ソフトを停止したり、ウイルスソフトを止めても駄目でした、同じ仲間がいてホッとしています。
その内改善されるのでは?。
書込番号:14454306
0点

kittykatsさんがWin7 64bitですんなりインストールできたことを鑑みればOSのビット数が問題なのではなく、その他にインストールしてあるソフトとの競合ですね。
Cervantes101さんのおっしゃるように他のアプリを削除してみてはいかがでしょう。
ちなみに私の場合付属のCDからインストールできるもので入れてないのは先述のImageBrowserEXのみです。
その他はすべて最新にしてあります。
書込番号:14454364
0点

Win7 64bit。インストール済みDPPにアップデート で問題無くインストールできました。
わたしもImageBrowserEXは入れてないので、その変に原因があるようですね。
書込番号:14454408
0点

@Blueさん
>現在は普通に使えています。
良かったですね。
Dr.T777さん
3.11.4は起動まで出来ますが、その後エラーで作業続行出来ませんでした。
その後全てアンイストール、再度インストールしたらちゃんと3.11.4は起動しました。本当はこれではNGなんですけど。
Cervantes101さん
Canon Utilities内のファイルを全てアンインストールし、セキュリティを全てオフ状態で3.11.26をインストールしましたが同じくエラーです。
現在お手上げ状態です。
urazahnさん
>一旦、保存してからEXEファイルをクリック、何度かやっていると成功しました。
良かったですね。
飛ぶ男さん
>CD挿入とは?
私の場合5D2のEOS DIGITAL Solition Disk Ver.19.1(DPPは3.5.1)を使用します。
元々PCにはDPP3.11.10をインストールしていましたが、3.11.26のインストール途中エラーで壊れたファイルがインストールされてしまいました。
そこでアンインストールして3.8.0をインストールするとCDを要求してきます(要はプロダクト・キー代わりですね)ので挿入します。
これで無事3.8.0がインストールされ、さらに3.11.4をインストール(この場合はCD不要)して現在に至っております。
いずれにしてもキヤノンお客様相談センター待ちです。
ふ〜疲れます。
書込番号:14454466
0点

io59さん、おはようございます。
私の場合は、Windows7(64bit)で、インストール済のDPPにアップデートしました。
ImageBrowserEX及びZoomBrowserEXも入っていますが、一回で問題なく出来ました。
セキュリティーソフトもそのままです。
書込番号:14455740
0点

私のところでは ImageBrowserEX は入れていませんが、このエラーがでてインストールは不可能です。
(情報のみ)
書込番号:14456686
0点

DPP 3.11.26update出来ましたので、報告します。
古いDPP 3.11.4.10をコントロールパネルより削除、再起動の支持があれば、再起動
新たにDPP 3.11.26のファイルをdownload、solution diskの要求があればトレーに入れて。インスストール出来ました。
20数回トライしました。canon お客様相談センターのアドバイスを受けました。
自己責任でトライしてください。あっけなく出来ました。
尚常駐ソフトの停止はしてません。ウイルスソフトの停止もしてません。
書込番号:14456811
0点

続報です。
やはり完全にインストールされてないようです。
HDRが正常に使えません。
暫く完全な解決方法が見つかるまで、待つほうが宜しいかと思います。
お粗末様
書込番号:14457041
0点

お客様相談センターのアドバイス・その2
コンパネからのプログラムのアンインストール→再起動→カメラ付属CD-ROM挿入→3.11.26 アップデーターのインストール作業
※念のためセキュリティーソフトをオフ
結果は変わらずインストール出来ず、当初と同じエラー表示。
5回ほどトライしました。
センターに報告。
以前は何の問題もなくインストール出来たのに、今回のようなトラブルは初めてだと念押し。
待つしかないのかな?
DLO適用レンズを増やしたアップデーダーのバージョンアップを待つしか無いようですね。
以前のアップデーダーとではインストーラーが異なっているのは何となく分かるのですが。
書込番号:14457971
0点

ビット数に関係なくすんなりインストールできているマシンとそうでないマシンがあるということはあくまでもそのPC環境に問題ありと思うんですよね。
つまりインストーラーやアップデータ自身に問題があるのではなくてPCの環境の問題。
たとえばスクリーンセーバーが設定されていると×とか、そういう些細なことかもしれません。
私は自作マシンでキヤノンのソフトはImageBrowserEX以外は入れてます。
その他の画像関係はPhotoshopCS2だけです。LightroomとかSilkypixなどは一切入れてません。
DPPがRAWの現像ソフトであることを考えればそういう機能のある他社のソフトと競合している可能性も考えられます。
あとはWin7になってOSも様変わりしましたからデフォルトの設定ではなにか引っかかる項目があるのかもしれませんね。
私はあれこれ設定をいじくっている上、すんなりインストールできてしまったので検証できませんが。
書込番号:14459283
0点

io59さん
DPP 3.11.4.10のみ削除して、再起動
DPP 3.11.26 をインストールCD-ROMを入れない。
勿論他は最新バージョンにして。これでできると思います。
飛ぶ男さん
色々考えてくれて有難うございます。
スクリーンセーバーは×でした。
photoshop elements 6,7, cs 3,4,5が入っていますが関係ないと思います。
vista 32bit も同じように入っています。問題なくHDRも使えます。
考えられるのは、power dvd 11 についてきた mediashowがインストールされ
ています。download版なので、削除できません。
これですかね?
書込番号:14460572
0点

私も同じ症状が出て困っています。
DPP311.4.10から、DPP31126にアップできません。
途中でエラーが出てしまい、元に戻すのも大変でした。
何度かアンインストールして書き換えたんですが、
起動するとエラーが発生しました。
などかやる内に、運良く?やっと元に戻りました。
元に戻せた理由は分かりません。
使えなくなるかもしれません。
ちょっと危険なバージョンアップですね。
書込番号:14481811
0点

書き忘れましたが、私はCanonのユーティリティソフトは、DPP以外、一切インストールしていません。
過去に自分が使ったアップデータは、
全部、別ドライブの中に保存されて持っています。
書込番号:14481839
0点

DPPがインストールできないというキーワードを用いてちょいとググッてみました。
バージョンが3.7.xxという古い情報なのですが3.6.xxからバージョンアップさせようとするとメモリオーバーでインストール出来ないとか、無事インストールできても起動させるとあっという間にメモリオーバーでフリーズ、強制終了するといった不具合が出ていたようです。
これはアプリのバグらしかったのですが、もしかしたら今回の最新バージョンでも何かバグがあるのかもしれませんね。
リソースモニターで見てみると、私の環境でもフォルダを切り替えたり、スタンプツールを立ち上げるなどすると画像の表示までに時間がかかり、ウィンドウ上部には(処理中です・・・・しばらくお待ちください)とか(応答無し)と出ます。
しばらく経つとちゃんと動くんですけどね。
つまりこれはメモリオーバーで処理が中断している証拠。
インストールできないマシンではもしかしたら他にインストールしてあるアプリやOSの設定でメモリをやたら食っているのかもしれません。
そこへメモリを大幅に占有したがるDPPを入れようとするとメモリが足りないのでPCが拒否するのかもしれないということに至りました。
もしそうであればインストールしてあるキヤノンのアプリが何であれ関係ありません。
皆さんのPCのメモリの状態はどうでしょうか?
VISTAからは何もしてない状態でもOSがかなりメモリを占有しますので、OSの便利機能などをあれこれ設定、有効にしているとそれだけでもメモリの余裕は少なくなっているかもしれません。
書込番号:14485426
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
この度、仕事で様々な内覧会だとか記念式典に出席する事になりました。
5D(初代)をかなり気に入って普段から写真を撮っているのですが、
それを使い報道陣に混じって写真を撮っていて一つ気になる事が、、、
”シャッター音”です。
報道関係の方に並んで写真を撮っているのですが、
私のカメラ、静寂の中で音が一際目立ってしまいます。
報道のビデオカメラが回っていて横に音声さんが立っていると
邪魔していないか特に気になってしまいます。(自分も動画やるので)
もっと静かなのにした方が良いのでしょうか?
でもビックリしたのは報道の関係者のKISS使いの多いこと多いこと。
それでもKISSの方が音が目立たないという結果なのですが、
報道関係者の方がいたら是非アドバイスを下さい。
よろしくお願い致します。
0点

kiss使っているのは報道カメラマンではありません。
記者が撮ってるだけ、いわゆる記者カメです。
ムービーの邪魔にならないかですが、
現場の仕切りからスチールに事前に注意がない限り、
気にする必要はないです。
その場に入ることを許されたスチールですから、
仕事なのか何なのか知りませんが、バシバシ撮りましょう!
書込番号:14450357
6点

取材内容にもよりますが、音声さんがいるような場合にはガンマイクといって指向性の狭いマイクか、インタビューや会見のようなハンドマイクを話し手の口元へ持っていくか、服にピンマイクを仕込みますので、音声さんの横の雑音は音は殆ど入りません。
逆にコンサートホール等でカメラマイクで音を拾っている場合や仕込みのマイクの前で音を出されると困ります。
新聞は紙質が良くありませんし、日常の取材レベルなら普通に写っていればいいので、記者カメにはKISSなどの安いカメラになります。沢山の記者に全て1Dクラスなど渡す予算は無いでしょう。
書込番号:14450412
6点

音が気になるようでしたら、Sモードで撮ることをオススメします。
気兼ねなく撮れますよ。
書込番号:14450754
0点

政府報道とか、一線ではシャッター音ががんがん入っていますけれど、ほとんど1D系かD3・D4
系のシャッター音ですよ。5DIIIぐらいの音であれば全く問題ないかと・・・
本当に静寂が求められるなら、取材なんて受けませんよ。
むしろフラッシュの方が・・とも思います。
書込番号:14450767
4点

フラッシュは場合により気をつけないとあとで言われますね。
撮るタイミングってだいたい同じなんでそんなに目立つってことないと思うんですがね。
注意しなければならないのは許可がおりていても、静粛な場所、作法を重んじる場面、自分一人しかいないような記録役の場合はタイミング見て一場面でワンショットでおさえる気持ちが必要です。人物は目つぶったりするので少し余裕をもって。
あとはカバーをかけることです。
書込番号:14450883
0点

フラッシュのことについて話が出ていますが、
フラッシュ撮影NGなら、最初に仕切りの人から言われます。
言われなければ普通はOK、もしくは気になるなら確認を取ってください。
撮るタイミングも「このときはダメ」と言われていないなら、
明らかに無駄な連写を延々と続けない限り、気にする必要はありません。
要は普通のアマチュアカメラマンが普通に熱中して撮ってる分には全然大丈夫です。
イベント中のフラッシュ撮影や諸々のことは、
イベントが始まる前にムービー系の幹事社か誰か適当な人から、
仕切りの人に伝えられて、スチールに注意事項としてアナウンスされます。
とにかくそれさえ守っていれば、というのは少し乱暴ですが、
本当にそれさえ守って普通に撮影していれば大丈夫です。
音も気にしないでください。
ただし、撮影に夢中になりすぎて、
後ろのカメラマンの邪魔になったり、
ムービーに映り込んだりしないように気をつけてくださいね!
100%揉めます(笑)
書込番号:14450975
3点

フラッシュは事前情報で駄目か良いかで判断するかというより、許可おりていても注意しなければならない時があるということです。勿論、それも事前に情報入りますが、場合によって暗黙の了解みたいなことにもなるときがあります。
ムービーのレンズと正面対した位置から光らせないとか(これも場合によります)。
あと静かな式典とかでは基本カメラマンは黒子なので、撮るリズムというかタイミングも場の空気と呼応することも必要です。
すべての注意をアナウンスしてくれればこちらも楽なのですが、なかには担当も知識不足だったり、考えてやって、みたいなことが起きえます。毎回頭の回転が必要になってました。
書込番号:14451366
1点

報道現場でのシャッター音は景気付けみたいなものですから、あまり気にする必要はないと思いますよ。テレビとの関係もお互い様で、常識的な音出しならありです。
ただし例外として、
○事件、事故の葬儀など
○ゴルフのスイング前(原則シャッター音禁止)
○クラシックなどのコンサート会場(大抵は不許可。頭1曲だけとかも多い)
○ドラマ撮影中の「本番時」(リハ時撮影多し)
などの場面があります。
ところで、今回の5DVのサイレントモードは非常に良いものです。
上記であれば、ゴルフ以外なら使えるような気がします。
そういう意味で5DVは万能取材機と感じます。
さて、ここからは、「音」とは無関係な報道機材の余談となりますので、読み飛ばしてください。
新聞社の「カメラマン」は機材は会社のものを「貸与」されて使います。
出版社も社員カメラマンは同様で、フリーは原則は自前です。
貸与物はボディ2台程度、ズーム3本程度、ストロボ、バッグ、パソコンといった感じ。
超広角、超望遠は共有機材です。
nikon、CANONの希望は聞いてくれる社と「あるもの使え」という会社があります。
で「記者」の場合はなぜKISSか。
記者はほとんど私物のカメラです。だから安いカメラにしたい。
なんと新聞社に入社すると同時にローン組まされてカメラを買わされます(給料からの天引きのケースもある)実話です(笑)
記者は、ほぼ支局勤務からスタートします。
支局にある望遠レンズなどの機材は、nikonばかりだったので、なんとなく自動的にnikonになりました。
しかし今は自前のズーム1本でほとんど撮れますから何でもOKですね。「ガン首」とよばれる顔写真を複写するケースも多かったため、かつては一眼レフは是非でしたが、今はコンデジでもカラーコピー機でも可能なので、まあ何でもよくなりました。
書込番号:14451706
13点

のすけ1号さん
またまた的確なレス、お見事です(笑)
僭越ですが、フラッシュ厳禁の現場をもう少し上げるなら、
プロレスを除くボクシングなどの格闘技、競馬など、
スポーツに多いですね!
その辺は事前のアナウンスというより、
カメラマンの常識となってしまうので、
初めて撮影する人は気を付けたいところです。
ちなみに記者カメの件ですが、数ヵ月前に某通信社の友達から
「とにかく安いやつ!」と発注がかかり、
X50をネットで注文し、代引きで友達の自宅に送りました(笑)
その友人はカメラに詳しくないので、
いろいろ説明したけど無駄でした。
カメラにこだわる記者もいますが、
購入費が自腹の記者はほとんど機材を気にしてはいません。
記者カメの現場なんて撮れればいいだけですからね!
書込番号:14451823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X50だと、イメージセンサーの掃除で失敗しそうで怖いですね。
肝心なところにゴミが映り込んだり、、、
書込番号:14452642
0点

「報道」専門ではありませんが、メーカーの新製品発表会なども、取材しています。
基本的に、取材ルール、マナーが不文律ではありますが、存在しますので、そちらを守っていただければ、無用のトラブルは避けられると思います。
もともとプレスプレビューは、取材しやすい環境を整えて、新製品や会社の姿勢を世に公表するのが目的ですが、、、一般の方と分けるのは、トラブルを回避するというのもあると思っています。
ですから、そういう場でトラブルを起こすのは、好ましくなく、報道関係者を含めて場の秩序を守るべきだと思います。
郷に入っては郷に従え、、、といったところでしょう。
さて、シャッター音ですが、どういった状況か、想像がつかないのですが、ルールを守っている限りはトラブルになることは無いと思います。
1.「ぶら下がり」「囲み」などの各社合同の会見でも、スチルタイムとムービータイムがある場合、、、ムービータイムでのスチル撮影は制限されているとお考えください。
2.スチル、ムービー同時撮影の場合でも、非常識なくらいの音量や回数では、睨まれるかもしれません。。。が、胸ぐらをつかまれることは無いと思います。
3.ペン、ムービーに関わらず、個別対応のインタビューは、媒体が違っていても他社は遠慮するのが一般的です。ただし、この周辺で全く違う被写体を撮影するのは、問題ないと思います。
4.経済ネタでは無いかもしれませんが、オフレコは撮影できません。いつ、どこで、だれが喋ったかを曖昧にする取材ですから、証拠となるようなものは撮影できない、、、という理解をしています。ま、このときはムービーも居ませんから、ご相談の趣旨とは関係ありませんが、対象者が撮影されたことを理由に逃げた場合などは取材妨害になりますね。
上記のような秩序が守られている現場では、スチルさんの音やフラッシュは気にならないと記憶しています。
ガンマイク、ピンマイクは感度が高いので、遠くを走る救急車、ヘリの音でインタビューを一時中断することがあります。ハンドマイクも、口元から 30cm 以上離れるとかなり周囲の音を拾います。
記者カム(愚生独称)で、カメラマイクでインタビューを録っている場合は無視してかまわないと思います。大切な取材なら ENG を連れてくるのがスジです。想像してみてください。もし記者カムが増えて、会場のあちこちでインタビューが始まったら、誰も音を立てられなくなってしまいます。
記者カメ、記者カムは全般的にマナーが悪いので、よい子は真似をしてはいけません。
新規参入メディアは、歴史が短くルール無視の傾向を感じますので、これも真似をしてはいけません。
記者カメはコンデジだと思います。
取材ルールは、政治、経済、事件事故、芸能などで違ってきます。
地域によっては、ローカルルールが存在することもあります。
新聞社さんは締め切りの関係で気が張っている場合があります。
ムービーもオンエアに間に合わせる場合は、気が張っています。
主催者から取材についてのレクチャーがありますから、受け付け開始時間よりも前に現場に入ることをおすすめします。
書込番号:14457662
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
キヤノンのこのサンプル・Image8についてみなさんのご意見をお聞きしたいなと思います。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk3/samples/downloads/08.jpg
なんだかもやっとした解像感と20D時代のような、いかにも初期のデジタルっぽいデティール。
特に髪の毛などの潰れ方はどうなのでしょうか?
どこの部分にピントが合っているのかが分かりません。
(これ以外のポートレートのサンプルも甘々で・・・、作例としてどうなのでしょう?)
5DVはこんなものなんでしょうか?
はたまた、DPPがアップデートすれば解消する問題なのでしょうか?
風景やスポーツは別として、ポートレートはキヤノンと信じてきました。
私の見方が間違っているのでしょうか?
ちなみに、EF85/1.2U、EF50/1.4をメインにポートレートをおもに撮影しています。
F-1、New F-1時代からのキヤノンユーザーです。
5DVは検討中です。
ネガティブな意見とかではなくて、純粋にみなさんの意見が聞いてみたくてスレしました。
不快に思われる方かいらっしゃいましたら、申し訳御座いません。
4点

詳しい事わわかりませんが、
ノイズ除去の効果が強めにデティールって事わないのでしょうか? (・_・。)) ?
書込番号:14448085
4点

Exif見る限りDPPは使ってないと思いますので、多分、DPPの問題は関係ありません。
ただ、絞りF16で撮ってピクチャースタイルの「ポートレート」ですからデフォルトのシャープネス設定もいじっていないという仮定で言えば、まあこんなもんじゃないでしょうか。
少なくともこの写真に関しては「こんだけ解像してるぞ〜!」ってのを訴えかけるための作例ではないことは明らかですので。
書込番号:14448092
7点

膝の近くのウブ毛みたいなのもちゃんと写ってるんで良いんじゃないっすか。
書込番号:14448112
2点

空の色がキヤノンっぽい。(好き嫌いはあるでしょうけど)
空の色の変化が綺麗に再現できているのも良いと思います。
洋服の赤が、かなり発色が良いように感じます。
書込番号:14448120
3点

guu_cyoki_paaさん、小鳥遊歩さん、向かいの山田君さん、スースエさん、ありがとうございます。
5DUとVを実際に撮り比べている訳ではないので分かりませんが、低感度に限ってでは5DUの方がやや繊細なように感じます。
発色は確かに魅力的ですね。
写真は『解像感』より、『綺麗な発色』という事がこの答えなのでしょうね。
書込番号:14448132
2点

こんにちは
マニュアルで撮られていますね。
サンプルと言うより、作品で良いと思います(こうも撮れる)。
WBは、自動ですね。
書込番号:14448203
1点

拡大すると、ピントが甘いような、モヤ〜とした感じがしますね。特に顔。
なんとなくですが、赤いコートの襟にピントが引っ張られているような・・・
1D III でウェディングドレス姿の方を撮ると 測距点は顔を捉えているのに、
より輝度の高い胸元の白いドレスにピントが引っ張られてしまうという現象に悩まされたのを思い出しました。
作例添付して修理に出しても「仕様範囲内」という信じられない回答に呆れ果て・・・
一年半苦しんだ末、コレでやっと改善しました。
http://cweb.canon.jp/e-support/info/eos1dmk3.html
1D X|5D III もAF刷新されました。同じ轍を踏む事にならないとイイのですが・・・
書込番号:14448261
5点

こんにちは。
小絞りの影響ではないですか。
ピントを全面に回したいための故意の表現に思います。
発色もいいですし、好き嫌いは別にして、一つの表現方法ではないでしょうか。
素人判断ですが。
書込番号:14449169
1点


確かにそうですよね。
私も最初、公式サンプルのポートレートを見て、モデルさんの目にピントがあってないじゃんと思いました。
どこにピントがきてるのか探すとだいたい胸のあたり。
そして思ったのが「これが公式サンプル?」「ちょっとひどくないかぁ」でした。
でもその後サンプルはあくまでサンプル、撮った人の腕が悪いのだ、
(サンプルのピントが合っているところの解像感や発色を見る限り)5D2に負けない良いカメラだと思うようになりました。
お互いサンプルに負けないようちゃんと目にピントを合わせて撮れるようにがんばりましょう。
書込番号:14449698
2点

ヘリコプター?が飛んでますね!! わざと消さなかったのか?気がつかなかったか?どっちでしょうかね!!
書込番号:14449761
3点

ほんとですね。小さいので気づきませんでした。
新たな黒点問題発見!!みたいな・・・・(^^ゞ
書込番号:14449923
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
騒ぎになっている赤ノイズが気になっていましたが、皆さんの情報やスレを見たところ
ISO12800までは出ていないみたいなので、思い切って買ってみました。
実際サンプルなどを見な感じは、ISO12800までが許容でした。
しかし、テストをした結果(レンズキャップをしてAVで撮影)、背面液晶の明るさを手動MAXにしてみると、ISO6400でも赤ノイズがでていました。
これは私だけの個体が異常なのでしょうか?
皆さんはどうでしょうか?
6点

コーヒー農園さん
はじめまして
ISO6400で赤いノイズが出ているようですが、ノイズが出たお写真のSSは1/4ではないでしょうか?
以下のスレでも赤いノイズについて記載していますので、もしよかったらご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14432937/
書込番号:14446472
7点

何のための実験ですか?
そのような撮影の仕方をすることがあるのですか?
本当に買われたのでしたら、もう少し良い使い方をされればどうですか?
良いカメラが泣いていると思います。
カメラは良い写真や思い出に残る写真を撮るための道具であって、限界を探ってアラ探しをしたり、他メーカーより劣っているところを探す道具ではないと思います。
使って見て自分の思っている写真が撮れなくて満足度出来ないのであれば、売って満足出来るカメラを探されればいいと思います。
でも、この様な楽しみ方をされるのが目的でしたら、完璧に満足出来るカメラは無いと思います。
倍以上するライカのカメラでも、アラを探せばもっと出てきますよ。
書込番号:14446473
54点

>(レンズキャップをしてAVで撮影)、背面液晶の明るさを手動MAXにしてみると、ISO6400でも赤ノイズ
この状況が全く意味がわかりません・・・
普通に夜景などを撮影して、影響がなければそれで良いんじゃないですか?
高感度・長秒時になればどんな一眼レフだって、ノイズがのってきますよ。
書込番号:14446496
25点

既にアップされている赤ノイズの画像となるべく同じ条件で、こちらにアップして比べてみてはいかがでしょうか。
ここにアップすると、圧縮がかかって、実際よりもノイズは少なめに見える感じがしがます。
なので、思ってたより、許容範囲の例に該当する可能性が高いかもしれません。
ここにアップされている画像は、条件が全く同じにはなっているかが不明ですが、ある程度目安になるかもしれません。
書込番号:14446514
1点

コーヒー農園さん
皆さん色々とテストされているようですが、
私は写真が撮りたいので、7Duserさん紹介の板は
興味深く参考にさせて頂きました。
が、実使用では今の所そういう画像に当たりません。
ただ、ある条件にだけそのような現象が隠れていることも
考えられるので、何かスッキリしませんね。
とりあえずこのカメラ、気持ち良く撮影できます。
が、今の所現像が気持ち良くありません。
DPPの不具合が直らない限り、画質の検証のしようが無いところが
歯がゆく感じる今日この頃です。
書込番号:14446529
12点

>何のための実験ですか?
どうすれば普通でない写真が撮れるかですかね?
書込番号:14446754
5点

ISO-12800で撮影して、これぐらいのノイズなら十分許容範囲でしょう
今まで手持ちで撮れなかった夜景を、手持ちで撮れる様になった恩恵は大きいです。
普段三脚なんて持ち歩きませんから
私が5DMark3を買った理由の一つがこの高感度特性です。
書込番号:14446757
20点

ハハハ、わざわざ背面液晶の明るさMAXにしてまで
熱ノイズが発生する状況を作ってなにか意味があるのでしょうか。
このカメラで一体何をするつもりなんでしょうか。
「高感度が必要な暗い状況で背面液晶の明るさを手動でMAXにすると
いう使い方を想定していなかったCANONは悪い」
と言いたいのですか?精神病んでませんか?
そんなこと気にするなら、早いところ手放す事をお勧めしますよ。
書込番号:14446832
24点

自分のカメラの限界というか癖を知っておくために確認することは有意義だと思いますよ。
自分のは102400でハッキリと、51200でチョロッと、25600でキャップして撮った画像を拡大して見るとかすかに。。。
結果、25600までOKということを確認しました。暗闇でも写さない限り他の色ノイズと区別がつかないです。
もっとも、51200だと他のノイズももっと目立つのでチョロッと赤ノイズが出ててもまぁ許容範囲ですね。証拠写真にしか使えませんが。
102400は赤ノイズ以前に許容範囲外です。あっでも証拠写真としては十分かな。(って、何の証拠?)
背面液晶は普段あまり使わないので試してませんでした。
7DUserさんのスレは以前読みましたがその時はまだ買っておらず、あまり意味が分かりませんでしたが、改めて読みなおして意味が分かりました。
今度試してみよっと♪
書込番号:14446849
9点

問題を見なかったことにするユーザーより、
条件などを熟知した上で回避するユーザーの方がよりスマートでしょう。
書込番号:14446891
16点

確かに、弱点を熟知して使用した方が良いのに決まっていますが、熱ノイズだけは季節・気温・等々の諸条件によって変化するので、上記の様なテストをしても余り意味がないかと思いますが・・・
それであれば、現地で色々と感度を変えながら撮って経験値を上げた方が、余程有意義かと思いますよ!!
書込番号:14446894
3点

何か滑稽なぐらいみんな必死
書込番号:14447034 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

自分のカメラの限界を知るために普段はあまり撮らない屋内スポーツや星空を撮るなら分かるけれどキャップを付けて撮るのが解らない。
書込番号:14447035
14点

とりあえず等倍サンプル貼ってくれや。
書込番号:14447036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんお早う御座います。
あっという間に返信が付いててびっくり致しました。
全員に返信できないですが、すみません。
皆さんが言う通り、キャップを付けて撮影することなんて無いと思います。
しかしアンパン通りさんの言う、自分の個体の限界を知っておきたかったんです。
撮ってから後悔するのは嫌だったので。
ISO12800とか25600とかは結構使うと思います。と言うかその為に買ったと
言ってもいいくらいです。
子供の寝顔とか、誕生日ケーキのろうそくを消すシーンとか、ディズニーランドの夜中とか・・・
仕事が朝早くて夜遅いので、時間ができましたら写真をアップしたいと思います。
書込番号:14447246
7点

スレ主さんはキャップをして写真を撮る為だけにカメラを買ったのかと思って感心してましたが、
違うのですねー。良かった!。
頑張って良い写真をたくさん撮りましょう。
HONDAの話題のCMで、新しいことをすると必ず失敗するがめげずに頑張ろう! と言う主旨のフレーズがあります。 買ってきた部品を貼り付けただけのメーカーは失敗は少ないかもしれませんがー。新しいことをしないと新興国製品に追いつかれますね、だってSONYはどこにでも売るかもしれませんし。
書込番号:14447354
5点

>自分の個体の限界を知っておきたかったんです
と言うことですので、買ってみたわけですね
で、後悔したのでしょうか?
使い続けようと思うのなら
そんな写真を撮る必要はないです
書込番号:14447795
5点

明るさMAXといいますが、
PCモニタの明るさもMAXにして(写真の露出を無視して)鑑賞するんですか?
そうでないなら本当に無意味なテストです。
なぜテストしたかの目的は理解しましたが。
書込番号:14447833
5点

大切な撮影時が心配でしたら、自宅でも夜景や高感度撮影は出来る訳ですし、実際のシチュエーションに合った実用的な撮影テストされたらどうですかね?
それで赤ノイズが出るなら声を大に訴えられても良いと思いますよ?実際の画像なども貼ってもらえれば、それこそ有意義な事だと皆さんも参考に出来ますし。
書込番号:14447972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ストロングGさん
>大切な撮影時が心配でしたら、自宅でも夜景や高感度撮影は出来る訳ですし、実際のシチュエーションに合った実用的な撮影テストされたらどうですかね?
全く同感です。
普段の撮影でそんなに超高感度は必要がないことが分かるはずですね。
スレ主さんへ
ろうそくを吹き消すようなシーンでしたら、ふつうはISO6400以下で十分ですよ。
それに、少しでも綺麗な写真を撮ろうと思うなら、明るいレンズを使うとか、三脚を使うとかISO感度は下げる努力をしたほうがいいですね。
ディズニーランドも同様に6400以上に上げる必要はないでしょう。
「高感度でも撮れる」というのと、「綺麗に撮る」というのは違うことを認識しておくべきだと思います。
書込番号:14448026
13点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
なんか、燃え盛っている炎の中、ちょっと質問させてください。
先日、5D3レンズキットを買いました。
デジタル一眼もフルサイズも初めてで、かつ、RAWも初めて取り扱いました。
試し撮りしたら四隅が黒くなるので、調べてみたら周辺光量不足ということがわかりました。
jpeg、いわゆる”撮ってだし”というのですか?それだとカメラ内で補正が掛かっててわかりにくかったのですが、
RAWでみるとかなり暗くなります。(RAWには補正が掛からないようになってるみたいです。)
ちなみに、jpegでも若干、暗くなります。
周辺光量不足の理屈については理解しました。
そこで質問ですが、その程度はどれくらいのものなのなのでしょう?
もし、同じレンズキットを購入された方がいらしたら教えてください。
同じようなものでしょうか?よろしくお願いします。
画像はRAWをjpegにしたものです。”現像”と呼べるものはしてません。
iPhotoからコピペしたら勝手にjpegになるので、それをアップしてます。
あ、黒の次は白くてすいません。
1点

こんなもん
しかもフィルターつけてるし、尚更こんなもん。
現像ソフトでLR使ってる身としては周辺光量落ちは気にしたことない。
1クリックで補正するし
書込番号:14446130
6点

絞り値がF=0と変ですが、、、
24−105の開放ならそんなもんじゃないでしょうか?
以前24−105持ってましたが、開放では周辺減光はそれなりにあったと思います。
書込番号:14446134
2点

燃え盛る炎のなか質問させてしまってスイマセン。
みんな好きな人たちの集まりなので、気にしないでくださいね。
さて、このレンズは24mm側で、ディストーション(画像がたる型にゆがむこと)と、
周辺光量が落ちることで有名なんですね。
まあ、いいレンズなんですけども。
ですので、過剰に考えることはないと思うんですが、、、、
うーーん、どうでしょう。。
こんなもんですかね。
ほかの方はどう思われますか?
書込番号:14446173
2点

カメラのせいではなく、レンズ性能だと思います。
このレンズだけでなく、17-40mmなんかも有名です。でも、現像時に補正
されるはずです。DPPじゃないと駄目かもしれませんが・・・。
最近のサードパーティソフトは周辺減光補正機能ももっていたと思いましたが、
iPhotoは持っていないのかもしれません。
書込番号:14446175
0点

いまDPPの不具合が問題になっていますが、
本来は RAWの周辺減光は DPPで補正できます。
また 他のソフト(Lightroomなど)でも補正可能です。
周辺減光は このレンズだけの問題ではありません。
多かれ少なかれ大抵のレンズにあります。
おおよそ 2段絞らないと 目立たなくはならないですね。
http://ganref.jp/items/lens/canon/46/capability/vignetting
書込番号:14446185
4点

24-105のW側ですかね
F値が抜けてるけど絞ってなければこんなもんでしょう
F0のほうが気になるかも
書込番号:14446195
0点

なんか、2枚目の写真って16-35にフィルター2枚重ねた感じのケラレかたに近いですね(^^)
えっ、どうなんだろう? もしかしてフィルター枠厚い?
書込番号:14446257
2点

広角レンズの周辺光量不足は程度の差はあるもののどのレンズにも見られる現象なので、周辺光量不足が気になるならF8ぐらいに絞るか、カメラ本体の周辺光量補正機能を利用すると良いと思います。
RAW撮影なら現像時に補正できるので、好みに合わせて補正すると良いと思います。
書込番号:14446275
0点

DPP取扱説明書
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/dpp310-w-ja.pdf
こちらのP65に周辺光量の補正機能の説明があるのですが、試されましたか?
5D3はまだDPPで補正できないのですかね?
書込番号:14446287
1点

皆さん、ありがとうございます!
お風呂上がって来たら、早々に、こんなにもたくさんのレスを頂き感激です!
今晩はゆっくり眠れそうです。
「こんなもの」というのと「現像で補正ができる」ということで安心しました。
F値についてはなぜかわかりませんが、Macの”プレビュー”でリサイズしたからかも知れません。
iPhoto取り込み時にはちゃんと表示されてました。
皆さんのご指摘通り、いずれもF値は4ですから、このレンズでは開放値です。
DPPについては色々言われているので、まだインストール自体してません。
これから色々やってみたいと思います。
ちなみに、使っているフィルターはkenkoのZetaとか言う奴です。
そんなに分厚くないと思います。
書込番号:14446415
1点

ケンコーでしたか。私もMac使ってるんですがプレビューで消えるんですね。今後、気を付けます(^^)
書込番号:14446452
1点

他の方の発言にもあるように、最近のレンズには、周辺光量落ちの補正を前提として設計されているものが数多くあります。RAWは、データそのままですので暗くなってしまいますが、それを現像ソフトで補正するのは当然の処理と考えるべきでしょう。
なお、一般論として、1枚目のように白い壁を撮ると周辺光量落ちが目立つものの、通常の絵柄だと気にならない場合が多いと思います。しかし、アップされた画像では2枚目も気になります。あるいは蹴られがあるかもしれませんので、一度ご確認ください。
書込番号:14446480
0点

単純にカメラの方が『周辺光量補正』『しない』に設定されているのでは?
MENUボタンを押して、カメラのタグが出ている画面の一番左の■に合わせて『レンズ光学補正』を選ぶと『する』『しない』が選べますよ。
BIG Oさんが既に指摘されていますが、気づかれていないみたいなので。
書込番号:14446627
0点

こんばんは
フルサイズで、24mmの焦点域でこの周辺減光ですと困りましたね。
画像ソフトで、それなりに解消します。
留意点
カメラの補正機能。
レンズ選択。
絞ると良くなるのですが、シャッタースピード1/40秒ですから、絞っておられるのですね。
書込番号:14446684
0点

24-105の広角端、絞り開放の修正減光はこんなものでしょう
デジタルですから、レンズの周辺減光はソフトで修正というのが世の流れになってきているかと思います
DPP使えば主だった純正のレンズなら補正ができますので実用上は問題ないと思います
書込番号:14446770
3点

レンズにお金をかけましょう
ステッカーチューンにご注意
書込番号:14447043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Non_spec_holderさん
フルサイズは周辺減光が気になる場合がありますね。
特に空が写る場合は注意が必要だと思います。
作例は70-200で撮影したものですが、うっかりしてF4.5にしていました。
純正レンズはDPPで補正ができる物がありますが、補正しきれない場合もあります。
DPPでの補正前、補正後をアップしますが、ご覧の通り完全には補正できていません。
5D3は高感度に強いカメラですので、減光が気になる構図の場合はISOを高めに設定してF8程度で撮影されると良いでしょう。
書込番号:14447089
3点

再びありがとうございます。
カメラ側の「周辺光量補正」について「初期状態はあり」とあったので何もしていませんが、再度確認します。
ちなみに、2枚目の写真は元々夕方で暗かったため、絞り込んでいません。
補正で解消しない場合もあるんですね。注意します。
空をとるときはなるべく絞るということですかね。
あと、レンズ自体もお金をかけないと行けませんね。
まあ、このカメラ、勢い買いましたが、追加レンズはしばらく後になりそうです。
ところで、ステッカーチューンってなんでしょう?
「画像処理にばかり気を取られないように」ということでしょうか?
その辺も注意したいと思います。
書込番号:14447373
0点

D3ですが、画像はシグマの 12-24mm で撮りました。
ビネットコントコントロール(周辺減光補正)は、弱いに設定しています。
この機能は、今はどの機種にも有りますが、強い、標準、弱い、しないから選択できるように成っています。
MKIIIは、どうなっていますか?確認されておかれると良いです。
純正ソフトで、設定の変更と強弱の調整が可能です(RAW)。
この 調整機能で強力なのは、Capture One 6 Pro で±4EV の補正が可能です。
周辺減光させたい時も有りますからね。
書込番号:14447472
0点

僕は24−105を所有していませんが
これはちょっとひどいですね
周辺光量不足と言うよりケラレみたいですね
(普通はもっと自然に減光していきませんか)
これが通常だったらあまり使いたいレンズではないかな
いずれにしても5DVボデイの責任ではないと思います
書込番号:14447499
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初一眼レフをキャノンかニコンにするか迷っていた時にこの記事を見てキャノンはダメだなと思い、将来D800を視野に入れてS5proとニコンマウントのレンズを購入しました。
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/page/1/
正直、この記事を見るまで80%はキャノンに傾いていました。
しかし、ここ最近の発売延期、不具合などを見てるとこれはやはり会社的に問題があるのかなと感じます。
これって今もこの製造管理体制なんですかね?
正直、日本人として「メイドインジャパン」に汚名を付けてほしくないです。
しかも世界一のシェアであるキャノンならこの影響力は尚更だと思います。
キャノンには未練がありますので、一度ニコンにシェアを抜かれて体制を見なおして欲しいです。
言っておきますが私はアンチキャノンでもなくニコンの工作員でもありません。
26点

この記事が取りざたされたのはもう随分と前のことだったと思います。
こういう掲示板でもそうですが、マスメディアが報じることに関しても自己責任で判断することが求められていると思いますよ。また記事中一部に、他のメーカーが初期不良を公表していないこと=初期不良がないという誤解を招くかのような表現がありますが、積極的に悪い部分を情報公開する企業が悪いとはいえないと思います。一番やって欲しくないのは隠すことなので。
書込番号:14445726
25点

ちなみに「EOS 5D Mark III」で露出表示値が変化の記事を見て書き込もうと思いました。
叩かれるの分かっているのでずっと悩んでいましたが、度重なる延期、不具合が後押しとなり書き込んだ次第です。
EOS 5D Mark IIIとD800は趣向が違うだけで両機種とも良い機種だと思いますので特に批判するつもりも無いです。
書込番号:14445741
4点

う〜む、確かにここ最近、5DMK3リリース後のスレは半分くらいは企業批判???のような印象。
スレ主さんの思いもわからないではないです。
でも、カメラ自体そんなに悪いですかね?
私はまだ40Dを現役で使っています。
理由はシンプルで使いやすい点と、なんといってもLレンズです。
いつかはフルサイズと思いながら5D→5DMK2→5SMK3と待ってきました。
まだ、5DMK3は実際に触ったことがないですし、価格もまだ高いので手が出ないのですが、初期にはいろいろあるだろうということで個人的にはリリース直後には買わないことに決めています。
そのうち諸問題もクリアになり、品質も安定し、価格も安定(笑)してくるでしょうから、その時に迷わず行きたいですね。
そんな感じでのんびり構えていればいいのでは?
書込番号:14445882
10点

該当記事の信憑性も疑った方が良いと思います。記事を書いた人は製造の品質管理の専門家なのでしょうかね。知る限りキヤノンは、日本でも有数の製造技術、ノウハウと管理体制を持った会社です。
私は、仕事で3年ほど前にキヤノン大分工場を視察したことがあります。私から見れば改善の余地はありますが、記事のように酷い状態ではなかったと記憶しています。もちろん外部の人間にマズイ点は見せない、と云う点は割り引かなければなりません。また、真の製造管理体制、例えば問題が起きたときの対処法など、工場を見ただけでは分かりません。
キヤノンについてこのようなスレッドを挙げられたのは、5DMarkVの一連の騒ぎ、1DXの発売遅れに起因しているのではないでしょうか。先に真の製造管理体制は、問題が起きたときの対処法に表れる、と書きました。つまり、今後キヤノンがどのように対処するのか、これからが真価を問われる時なのです。
外部の人間には、その部分はなかなかうかがい知れませんが、他山の石(私はメーカ勤務)として冷静に今回の騒動を見ている人が居ることもお忘れなく。
書込番号:14446052
11点

はっきり言えばあの記事を真に受けてしまうような人は
情報リテラシーにかけている
そういうこと(従業員が疑問に感じるようなこと)はあるかもしれない
しかしそんなことはどこの企業でもあることでしょう
意図を持ってそういう記事にしたければなんとか不満を持っている人を見つけて
少し質問を誘導すればいいだけです
不満があれば嘘にならない程度に誇張しませんかね?
テレビのニュースの「街の人の声」みたいなものですよ
他社が自ら公式に発表している不具合についてまで
無いことになっているし
この同じ記者は後に他社のカメラ製造にたいして気味が悪いほどの
ベタ褒めの記事を書いているのも検索すればわかるでしょう
もっと言えばこういう掲示板の読み取り方もです
モデル末期または1世代2世代前の機種の
公式なファームウェアアップデートや不具合修正
掲示板の多数報告されている不具合を調べてみてください
「現行の新しいモデルでない」というところがポイントです
なんだったら何機種かあった不具合を書き出してみてください
どれも結構あるでしょう(笑)
そして「結局この不具合どうなったの?」という感じで
フェードアウトしているものをいくつか見かけるでしょう
そうやって調べれば
「公式発表した/しない」「有名になった」「注目されている機種か」
などのフィルタを外して俯瞰で見ることができます
それから可能ならあちこち実機を買って使うこと
これに勝るものはないです
書込番号:14446064
15点

たしかに、この記事にはちょっと考えさせられるものがあった。
実はもっとひどい記事もどこかで読んだことがある。
こういうのを読むと、カメラは安くて性能が良ければそれでいいじゃん、
という考えは間違っているかもしれないと感じるよ。
俺の尊敬するジョブスは、誰にも見えない内部のネジ1つでも美しくなければいけないという。
それは工場で作る人にプライドとハッピーを与えるんだよね。
たかが単純作業でも、いいものを作ってるんだというプライドを共有しないと、
本当のクオリティコントロールはできないんだよ。
キヤノンにはそれがない。たぶん。
お金のためだけに働いてるんじゃないか、キヤノンの作業員は。それは悲しいね。
書込番号:14446081
16点

私が疑問を感じだしたのは、CP+に5Vを出品せずに発売日をD800にぶつけてきたところからですかね。
どう考えてもニコンにペースに合わせたというよりかD800も登場で合わせざるえないように思えました。
もしそれで今回のような不具合が出ているのならば会社としてはどうなのかなと感じます。
書込番号:14446096
14点

>俺の尊敬するジョブスは、誰にも見えない内部のネジ1つでも美しくなければいけないという。
アップルは企業として別格だと思います。
アップルはMade in Chinaの偏見を変えたと思います。
Made in Chinaでもあそこまで完成度の高い製品ができるのを見せつけられると、生産国で製品の品質を語ることができなくなりますね。
しかしながら日本人として質の高いMade in Japanはいまだに健在であると信じたいです。
書込番号:14446133
5点

スレ主様が紹介された記事は、以前いろいろな意味で話題になった記事ですね。
この記事を掲載した会社も、いろいろな意味で話題になる会社です。
それ以上のことは私には判断できませんが。
書込番号:14446212
3点

生産見込みが立たずに、慢性的に品不足におちいっているニコン。
ソフトが煮詰めきれず、また画質が低下した感のあるソニー、α57は販売前日に不良・延期、
4期連続赤字となっている状況。まだニコン・キヤノンは黒字なだけマシかな?
EOS5DIIIはともかく、度重なるレンズ・1DXの出荷延期が続くキヤノン。
新機種は出ましたが、粉飾決済のダメージが残るオリンパス。
2度の身売りで足元のおぼつかなかったリコー・ペンタックス。
どこもきついですよね・・・ まともにカメラ事業をやっているのはパナソニックぐらいと
言いたいところですが、本業は今期大赤字ですから。現状、日本の製造業が岐路に立たされて
いるのかも知れません。
国内生産にこだわる利点も欠点もありますので、一概に良いとはいえないでしょうね。
キヤノンの同レポートは、期間労働者の恨みをかっての記事であったという話もあります。
期間労働者なんて最初から、需要調整の余剰だからいつでも切って問題ないんでしょうけれど
(そもそもがそういう契約ですし)ソニーの1万人規模のリストラ、パナソニックやNECなども
大規模なリストラを進めており、正社員ですら危うい状況です。
書込番号:14446324
9点

あの記事は偏りすごいですね。
他社は公表していないからなし扱い。笑える(汗)
経験でいうとキヤノン、ニコン、ペンタ、リコーなど不具合は味わっていますが、自分、知人関係も含めてキヤノン機では不具合含め色々多くあったので、品質管理は信用していません。
メイドインジャパンといっても過去の途上国に対しての優位性と、品質にこだわれる環境が現在よりは整っていたためで、現在では疑問がつきます。
アップルの場合、一つの部品でもこだわり抜くと聞きます。すべての面で良いとは言えないですが、どこの国かよりどういう人がものつくりに携わるかだと考えています。そういう意味ではキヤノンがメイドインジャパンだからイコールとは限りません。
いくらD800に合わせて発売といっても中途半端品を出せば信用を落とすのはわかっているはずです。それでも今回のようになるのは企業のシステムとして何かが足りないのだと思います。
ただ、現時点だけ見て完全にだめだ的な意見には首をかしげますが。
書込番号:14446368
4点

脱線しますが、コメント。
>俺の尊敬するジョブスは、誰にも見えない内部のネジ1つでも美しくなければいけないという。
アップル社の仕事をした事があってこのように書かれたのでしょうか。
スティーブ・ジョブズの素晴らしさはiPhoneでも分かる様に認めざるを得ません。ですが一緒に仕事をして楽しいかと云われれば答えはNo。外部から見るとスティーブ・ジョブズは、非常に素晴しい人ですが、一緒に仕事をすると超ワンマン、独善、せっかちで短気。iPhoneなどの結果が良かったからとても評価されますが、日本の企業社会には馴染まないと思いますね。言い換えると会議ばかりの日本企業からiPhoneの様な独創的製品は産み出せない、とも云えます。
この辺は人によって大きく評価が分かれるでしょう。スティーブ・ジョブズとは、そのように毀誉褒が激しい人物であったと思います。
書込番号:14446475
11点

楽しく仕事出来ても、そのプロダクトが世に受け入れなければ全く意味ないと思います。
今の日本の製造業にプライドや独創性はあるのでしょうか?
書込番号:14446527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>俺の尊敬するジョブスは、誰にも見えない内部のネジ1つでも美しくなければいけないという。
これって、たとえ話でしょ。
私も使ってますが、Macって中身、日立とかパイオニア、サムソンとかの色んな製造業の部品の寄せ集めで組み立てられたものですしね。
書込番号:14446640
5点

いやジョブスどうこうっていうより
元の話があの記事で appleの話が出たら
Foxconnの話にならないほうがおかしい
そのネジ一本にこだわった「コストがかかるはずの製品を」
本当ならありえない価格で買えているという
(そのうえちゃんとアップルはもうかる)のは
ああいう状況の上に成り立っているわけでしょう
もちろんアップルに限らずね
胸が痛むなどとは口が裂けても言わないけど
権利を主張するばかりで人の労働に正当な対価を払おうとしない
高い高いだの原価はいくらだの分相応という言葉を忘れた
われわれ消費者がそういう人たちを作ってるわけでしょう
やがてそれは生産者としての自分に返ってくるだけだけど
書込番号:14446644
13点

BABY BLUE SKYさんの言うように、私もこの流れでAppleが出てきて、Foxconnの話が出ない事に違和感を感じました。
もうだいぶ長い間日本を離れていて、日本のテレビ番組を見る機会が少ないんですが、
Foxconn社員の待遇、ありえない自殺率はあまり話題になってないんですか?日本では。
こっちでは自殺の度に国営放送でもニュースになります。
と言いつつ、こっちの中流階級以上は皆Apple製品大好きですが。
おっと、横レス、失敬しました。
書込番号:14446717
4点

キャノンの大分工場に勤めてた友人が
キャノンが一番と自信を持って言ってました。
業務に関してからのメーカーへの信頼感が有ったからだと思います。
色々な不具合はその内に解消されるのでは?
書込番号:14446723
1点

単純に、事実として、話に出たようなこだわりをもつ面がある企業がアップルで、メイドインジャパンが良いという価値観から、生産国がどこであるとか関係なくなっているよねという話だと思いますけどね。
書込番号:14446822
2点

「椅子の無い立ちっぱなしの工場」「廊下速度制限の工場」を誇らしく宣伝してる
キャノン社見て「こりゃだめだ」と私は思いましたw
経団連がアメリカべったりで労働者無視だった時の会長もキャノン出身だったような・・
(うろ覚え)
話全然違うけど、朝食で貧清な食事してた会長の時代は良かったねぇ(遠い目)
書込番号:14447337
4点

>この記事を見てキャノンはダメだなと思い、将来D800を視野に入れてS5proとニコンマウントのレンズを購入しました
とあなたは決めたんですよね。
そんな方が、なぜ、わざわざ「5DV」のクチコミにスレを立て
「この記事」にまたもリンクを張るのか。
その思考と理由がわかりません(本当はわかってますけどW)
これでは、クチコミではなく、暴力団のカチコミです。
書込番号:14447619
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





