EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 4 | 2012年3月30日 08:41 |
![]() |
79 | 28 | 2012年3月30日 03:56 |
![]() |
72 | 17 | 2012年3月29日 05:36 |
![]() |
1631 | 200 | 2012年4月3日 22:03 |
![]() |
163 | 19 | 2012年3月28日 22:08 |
![]() |
10 | 20 | 2012年4月22日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5D2でも満足の初心者ですが、結局買ってしまいました。
結果、発色、解像度などとても満足しておりますが。
先日、鳥を撮影した際に羽の部分に少しカラーノイズのような
モアレの様な現象が有りました。
私には問題になる様な物ではないのですが、皆様にも起こっている
のでしょうか?
逆に景色が良く録れそうなのでワクワクしています(笑)
1点

こんばんは。
写真をアップすると、的確なアドバイスが貰えると思いますよ。^^
書込番号:14365049
12点

初心者やなのでお見せ出来る様な写真ではないですが。
少しモアレですか?5D2では経験しなかったので。
拡大しないと気が付かない程度の物ですね、すいません。
これから、5D3で精進します。
書込番号:14366143
3点

こんにちは
これは、モアレですが出る時は出ます、光の方向の加減と細かい規則性の有る対象で出る事が有ります。
大事な ショットの場合は、画像ソフトで軽減可能な時が有りますので画像をお借りしてやって見ました(2)。
RAWで有れば、もっと良くなると思います(画像の無断拝借済みせん)。
モワレの修正は、PSの場合はボカシの機能を使う、拡大してブラシでスリスリする方法とか有りますが、
モアレ修正機能の有る画像ソフトも有ります。
留意点は、なるべくゆるく成らないようにします。
モアレ対策ですが、
出そうな対象は、角度を変えて抑えに撮ります。
絞り値を、F22とかで撮り、小絞りボケを活用します。
書込番号:14366460
2点

山スナさん、robot2さん、ありがとうございます。
モアレは出る時は出るんですね、何となく安心しました。
書込番号:14366934
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
皆さま、タイトルの件につきご意見をお聞かせ下さい。
X4で子供と家族を中心に撮っています。
いつかはフルサイズと憧れてきましたが、
1D系のサイズと重量はとても無理、
また、5D2はじっくり撮るカメラとのイメージがあり
動き回る子供には向かないのかな、と見送ってきました。
当機の発表で自分が求める機能をほぼ網羅したカメラが出た、
と大変ワクワクしたのですが、皆様の活発な、
そして素人にはとてもついていけない議論を拝見している中で
当機にはマイナス面もある事を知り、少しグラついてます。
ただ、それでも初心者が子供を撮る、という主目的で、
X4からのステップアップであれば
全く次元の違う画を期待できますよね??
いまはISO1600上限のISOオートにし、普段はAVモードで、
子供の動きが速いときはTVモードで撮ってます。
拡張感度の質がどうであれ、6400まで上げられるだけでも
4倍のSSで写し止められるのですよね?
もちろん高感度性能以外にも、フルサイズの画質、連写性能、防塵防滴、
AF性能、ファインダー、EYE-FIがそのまま使える事、などなど
X4からステップアップした際の魅力が満載されていると思っております。
ただ、なにぶん初心者なもので、どこかに落とし穴が無いか不安です。
ステップアップのデメリットってありますでしょうか?
また、レンズについてもご教示頂きたいと思います。
現状フルサイズでも使えるレンズとしては
24-105F4L
70-200F4LIS
28F1.8
50F1.8U
85F1.8
を所有しており、5D3を購入したら24-105F4Lを
常用レンズとして使おうと思ってましたが、
皆さまの発言を拝見するに画質が悪いんですね?コイツは。
5D3の性能を充分に享受するには、
標準ズームも今度発売になる24-70F2.8LIIを投入し、
単焦点も(いままで28F1.8の出動率が高かったので画角的に)
50F1.2Lとかを購入しないとと勿体無いのでしょうか?
過去の写真のEXIFを見てみると、
35mm換算で38-75mmくらいの画角が殆どでしたので
ここらの標準域では納得のいく画を撮りたいと思っています。
ですので、標準域で素晴らしい子供の写真を撮る、という観点からの
ベストのレンズ選びをご指南頂きたいと思います。
今後、望遠域が弱くなってしまうのが少々悔しいですが、
さすがに重量級のバズーカを抱えて走り回るのは無理なので
運動会はX4+70-200F4LISかB003で乗り切ろうと思っています。
長々と書きましたが、X4からのステップアップに盲点は無いか?
また標準域でのレンズ選び、という2点につきご高見を承りたく。
0点

こんにちは。
とりあえずは5D3ボディの買い増しでいいのではないでしょうか。
標準ズームは24-105mmLをご自分の目で確認されてから
不足を感じるようであれば次を考えたほうがいいと思います。
書込番号:14359428
4点

文章から拝見すると5D3で全く問題ありません。レンズも今保有のラインナップで問題ありません。強いて言えばEF50mmF1.4でしょうか!
EF50mmF1.2Lは癖のあるレンズで開放以外は使いずらいです。また開放ではピントが合わせるのが困難です。
EF24-105mmF4は非常に優秀なレンズでフルサイズの組み合わせでは次元の違いを体験できます。
最後に
時々ネガティブな意見も散在しますが気にしなくてOKです。
ほとんどがネガティブキャンペーンですから。。。
書込番号:14359460
8点

>拡張感度の質がどうであれ、6400まで上げられるだけでも
>4倍のSSで写し止められるのですよね?
ISOが1600から6400だと2段分ですからSS 1/15秒で撮っていたものは1/30秒(1段)、1/60秒(2段)ですから1/60秒で撮れるようになる
>ステップアップのデメリットってありますでしょうか?
あまり無いと思いますが
重く大きくなること
お持ちのEF-Sレンズが装着できない、レンズメーカーのデジタル(APS-C)専用レンズだと周囲がけれられる
高価で高性能なレンズが多分欲しくなるでしょう
>皆さまの発言を拝見するに画質が悪いんですね?コイツは。
最近、特に画質悪い発言が多くなってきましたね
以前はそうではなかったと思うのでそんなに問題はないかとも思うけど
もし画質が気になるのならタムロン28-75mm F2.8という手もありますが、これはAFが速くはないです
書込番号:14359465
3点

もっと素人の私が口をはさむのはなんですが。
無理に言うなら、運動会のときにX4では不満が出て7Dやその後継機が欲しくなる気が、、、
すでにレンズの買い替えも視野に入っておられるようですし、この一歩からの財布と物欲の兼ね合いが唯一最大のデメリットな気がします。
書込番号:14359499
3点

24-105便利ですよ。そもそもキットレンズが相性悪い訳無いですよ。
ISついてるし、公園で子供撮るのに105ミリまであると丁度いいです。
お金に余裕があるならいいですが、まずボディ買って試されては如何ですか?
書込番号:14359506 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

盲点→ストロボ付いてないのはご存知ですよね?
書込番号:14359513 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ノイズのムラ(常用感度でも出る機種もあり)、画質低下の事はまだあいまいなので、このカメラ本来の実力かどうかはまだ判断できません。個人的にはもう少し様子見たほうが良いと思います。
これらの事柄が解決されたという前提でしか言えませんが、ネックは重さ、大きさだと思います。ただ、レンズも揃えられているようなのでこの点も大丈夫かと。
レンズは子供撮影ということで、ポイントは画角に加え、AFの早さ、マニュアルのしやすさではないでしょうか。
24-70F2.8LUは適度なボケ、24-105F4Lと比べ、被写体ブレの予防、応用の広さから良いと思います。
それ以外はスレ主さんの所有されているレンズで不足はないと感じます。
単焦点の場合、安いからといって決して画質が悪い訳ではなく、5D2に50F1.8U使用していましたが、十分高画質でした。AFはギーコーでしたが...(笑)
書込番号:14359541
1点

こんばんは(^^
>X4からのステップアップであれば
>全く次元の違う画を期待できますよね??
期待しすぎない方がイイように思います...(^^;
ボケとか大きいので、確かに雰囲気変わりますけど、次元が違うかというと...
ん〜〜〜。
mk3は持ってないからアレですけど、そんなに変わるようにも思えません(^^
>皆さまの発言を拝見するに画質が悪いんですね?コイツは。
24-105は別に悪いとは思いませんけど、何を求めるかによって評価は変わるでしょうね〜。
>50F1.2Lとかを購入しないとと勿体無いのでしょうか?
(^^
道具によって撮れる写真が変わることはあると思いますけど、上手な写真を撮る人がみんなLレンズを使ってるかというと、そんなコトも無いワケで....
ご自分のイメージにある写真を撮るためには、このレンズが必要だ!と思った時に買えばいいように思います。
X4では何故ダメなのか?というトコロから見直すと、案外何か見えてくるかも知れませんヨ♪(^^
書込番号:14359547
5点

スレ主さま
はじめまして。5D-UとX5のユーザーで、1歳9ヶ月の娘を撮っている者です。
皆さま、タイトルの件につきご意見をお聞かせ下さい。
>X4で子供と家族を中心に撮っています。
>5D2はじっくり撮るカメラとのイメージがあり
>動き回る子供には向かないのかな、と見送ってきました。
X5の後に5D-Uを買い増しましたが『Kissより向かない』という感想は持っていません。
ただその重さと1D系や7DとのAF性能比較でどんくさいイメージを持たれることが多いのは事実なんでしょうねぇ。
>そして素人にはとてもついていけない議論を拝見している中で
>当機にはマイナス面もある事を知り、少しグラついてます。
いやホント、殺伐としていますよね…
でも実用上なんの問題もないと思いますよ…
私は昨年11月に5D-Uを買いましたが、もちろん5D-Vが欲しいです。
>X4からのステップアップであれば
>全く次元の違う画を期待できますよね??
被写界深度が変わりますので、これまで撮りづらかった画が取れますし…
実は、撮り易かった画が撮り辛くなることもありますよー。
へたくそな写真ですが、その1とその2をご参照くださいませ。
コンデジだったら簡単に両者へピンが合うのですが、私は5D-Uと24-105Lとの組み合わせで両者に合わせることができませんでした。
動物園が空いていれば距離をとってコントロールできる部分もありますが、混雑すると身動きとれません…
そういう意味で、(腕を棚に上げてッ)向いてないカメラかもしれません(汗)
>ただ、なにぶん初心者なもので、どこかに落とし穴が無いか不安です。
>ステップアップのデメリットってありますでしょうか?
・もれなく外付けストロボが必要になること
・開放絞りでピンがシビアになるのでちゃんと撮らないとすぐにピンボケがばれること
・お金がなくなること
でしょうか?金食い虫ですね(笑)
>5D3を購入したら24-105F4Lを
>常用レンズとして使おうと思ってましたが、
>皆さまの発言を拝見するに画質が悪いんですね?コイツは。
そんなことないと思いますよ?
普通です(笑)
私は、17-55F2.8から24-105Lに買い換えましたが、とくに悪くなったところはありませんし
ポートレートで使いやすい焦点域が使えるメリットは増えた気がします。
ただ私は、単焦点ばっかり着けているので、出番は少ないですが(汗)
このレンズもLの看板を背負ってるので、あれこれ言われ易いだけだと思います。
ご自身はどう感じてらっしゃるのですか?
まあ、私の目から見てなので、ここは皆さまのご意見の方があてになると思いますがww
>運動会はX4+70-200F4LISかB003で乗り切ろうと思っています。
その2台体制で良いと思いますよ。足りなければとりあえずエクステンダーでも。
あ、関係ないですが…
フルサイズだと撮り辛い写真があることに気付かされた私は、5D-Vの前にNikon1-J1を買い増し予定です(笑)
ご検討されているということは予算がお有りだと思うので、イッチャッテください♪
でも本当に24-70Uが気になるようでしたら、きっとキットが出る気がしますので、レンズ発売まではお待ちになられるのもありかと。
書込番号:14359569
2点

10,000毫西弗さん こんにちは
>全く次元の違う画を期待できますよね??
それほど変わらないかも
>拡張感度の質がどうであれ、6400まで上げられるだけでも4倍のSSで写し止められるのですよね?
確かに4倍のSSで撮れますけどAFスピードの良いレンズでないと恩恵を受けれないかも
>ステップアップのデメリットってありますでしょうか?
レンズ沼に浸かる可能性が、高くなります。(もう浸かっているかも)
>単焦点も(いままで28F1.8の出動率が高かったので画角的に)50F1.2Lとかを購入しないとと勿体無いのでしょうか?
EF50mmf1.4又はシグマ50mmf1.4の方が満足度が高いのでは
ステップアップしても問題は無いと思います5DVの購入をお勧めします。
標準域でのレンズ選びとしては、EF24-105f4Lで満足できないようであれば画角から見て、EF24-70mmf2.8LUが良いのではないでしょうか。(ワイド単ではないので何とかなるのでは?) 運動会等も考量するならばEF70-300mm F4-5.6L ISをお勧めします。
書込番号:14359587
1点

5D Mark IIでも、子供写真の七割は撮れてました。
じゃあ三割は何なんだ?って言われると、それは運動会などの場面です。
その為に7Dや1D Mark IVを買うに至りました。
その点、今回の新型はいいですよね。死角がなくなりました。
私の経験では、28/1.8とフルサイズの使い勝手が最高でした。
MFに設定して、子供と一緒に走って、動感ある写真を撮ったり、
お出かけの際に気軽にスナップしたり大活躍でしたよ。
書込番号:14359588
3点

こんばんは。
>当機にはマイナス面もある事を知り、少しグラついてます・・
スレ主さんの過去レスを読ませていただきましたが、X4でさえ、たまの旅行時に
持ち出す頻度に感じました(違っていたら申し訳ありません)
5DVのような高画素機ですとピントが合った領域は抜群のシャープさで表現してくれる反面、
それ以外のところはX4以上にボケたような表現をしてくれます。
2次元の平坦な解像力チャートを撮影すればX4など問題にしない高精細な画像を得るはずですが、
実際には奥行感の多い自然界の被写体が相手であり、ピント面でX4よりシビアになる可能性が
あります。
以上は高性能レンズを装着した場合の印象です。
スレ主さんの機材ですと24〜105Lと28f1,8以外のレンズで上記の印象を持たれると
思われます。
X4+単焦点にて確実にピント感あふれる写真を撮れている場合ならステップアップ。
「X4で結構ピント外すんだよね〜」の場合、5DVの良さをすぐには実感されないかも?
ただいずれは購入する気持ちがあるのなら、即買いで何の問題も無いのでは?
書込番号:14359622
2点

私もメインレンズを24-70(旧タイプ)にするか24-105にするかさんざん迷いましたが キットレンズだから安く買えたのと利便性で24-105は今の処メインで使用していますが 人物中心ならとりあえず不満はないと思います。
ただ プロの方に買う前に聞いてはいたのですが 広角側の歪曲は建物等を入れるとちょっと目立ちますので いささか驚きました。 これはDPPで補正必須です。
やはり4倍ズームと言う所にLレンズとしては多少の無理があるのかも知れません。
そのあたりを考えて撮るとか 四角い建物をバックにしないとか工夫すれば 気にならないと思います。
もし それが引っかかるようなら最初から ちょっと無理をしてでも24-70を購入された方が良いと思います。
発売前で その実力が分からないと言うのはありますが 24-105より劣ると言う事はありえないでしょう。
書込番号:14359624
1点

>5D3を購入したら24-105F4Lを
常用レンズとして使おうと思ってましたが、
皆さまの発言を拝見するに画質が悪いんですね?コイツは。
プロは何事も無く常用してますからね・・
ただ、ここにたむろしてる機材マニアの人って、キットレンズは頭から良くないと決めつけてる
人多いですから・・中には使った事無いのに、思い込みで良くないと言ってる人
も多いのでご注意を・・(笑
書込番号:14359636
10点

悩ましいでしょうが、ステップアップしたい気持ちにブレーキかけないほうが幸せになれると思いますよ。
私だったらX4はサブや望遠欲しいときのために取って置いて、5D3をメインに運動会でも使います。
24-105に関しては、私は24-70と両方使ってますが24-105は便利だし画質もイイです。大事にしてください。
ちなみに私は画質に関してはプリントのみで判断します。PC鑑賞はしません。
画質というか高感度における画質の維持を目的とするならいいのですが、24-105の画質について自己判断が難しいレベルであるならば、フルサイズ=高画質と信じ込まれるのはちょっと心配です。
余談ですが、私がフルサイズにしたのは古い人間なので頭の中で「×1.6」とか考えたくなかったからです。そんだけ。
皆さんも仰ってるようにネガキャン気にしないよーにね( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:14359640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APS-C と フルサイズの絵の違いははっとするものがありますよ。
最近の高画素すぎるものは、それほど違いを感じないかもしれない
ですけど。。
書込番号:14359795
1点

こんばんは。
ステップアップのメリットは、気分でしょう。
綺麗な写真を撮っておけるという気分です。
X4から5D3にして、違いが分かるかといわれても、人それぞれですので、何とも。
24−105はいいレンズですよ。
嘘だと思うなら、ガンレ○のデータベースに5万以上のきれいな作例が載ってますよ。
(18−55でもきれいですけど)
見ると一番思うことは、ああ写真は腕なんだなあと。
2番目に思うことは、腕が悪いなら道具でカバーしよう。
どっちも正解かなと思っています。
あと、24−70f2,8UはISがついてないことと、解像度が高すぎるのでへたくそがばれますのであまりお勧めできません。
ニコンのD800もキットレンズは28−300という割と解像度が低いレンズを用いています。
写真は鑑賞して何ぼでしょう。
A4までの印刷やパソコン・TVでの鑑賞に、そんな解像度はいらないし、400万画素位のJPEGに落としたとききれいに見えるバランスが一番だと思います。
5D3を買われるのはとてもいいと思います。
5D2と画質が変わらないという意見もありますが、少なくとも5D2では運動会は難しいです。
7Dが欲しくなるでしょう。
両方買う、それも一つの手ではありますが。
楽しくお悩みください。
書込番号:14359879
4点

>24-105F4L
5D2で使ってみての意見ですが、『便利で使いやすい』レンズです。
あまり多くを求めてはいけません。
F4通し・IS付き、大きさ・重量・値段がそこそこ・・・そういうレンズですね。
横道坊主さん
>中には使った事無いのに、思い込みで良くないと言ってる人
>も多いのでご注意を・・(笑
横道坊主さんはこのレンズをフルサイズでお使いなんだ!!
書込番号:14359891
2点

10,000毫西弗さん こんばんは。
財力と体力さえあれば購入しても何も問題ないと思います。
高感度の許容に関しては人それぞれだと思いますが、X4と比べれば間違いなく良いと思いますがお考えの1600と6400の差はシャッター速度にして2段の違いなので、1段差でも被写体ブレして撮れないものが撮れるようになると思います。
レンズに関してはAPS-Cではフルサイズ用のレンズは中心しか使用していないので、周辺光量の低下や湾曲収差などが余計に感じるかも知れませんが、まずはお持ちのレンズを試されてから検討されるほうが良いと思いますので、周りの人がうらやむ時期にまずはボディのみ購入されて撮って見られることをお勧めいたします。
書込番号:14360136
1点

盲点ですか?
もちろんありますよ ものすごーくでっかい
しかも 子供撮りに限っての盲点です。
そっ それは、
あまりにも写真を撮りすぎて 奥さんにうるさがられる事です。
もうはやくしてよっ怒られますよきっと(笑)
書込番号:14360138
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
体育館スポーツを主に、7D愛用者です。
感度ノイズと闘いながらの7D使用私にとって、5DVで先輩方の口コミはとても気になります。
まだ7Dも初心者ですが、購入後短期間で、2000毎以上撮ってみました。
それでも、初心者には、まだ、使いこなしてはないと思うので、5DVの動向を横目で見ながら、一騎に購入、やはりよい傾向ではないなら、しばらくは、7Dに頑張ってもらい1DXに行くつもりです。
5DVのコンセプトの地球の光の全てでしたっけ?常用感度の記載はオーバーなのは、車の燃費と同じで、記載表示より実用とは違うのは仕方ないとして、感度が低い場合でも、叩かれてしまう傾向は、とても気になりますし、秒間6枚の連写も大丈夫かなと気なります。
フルサイズのセンサーではありますが、やはり7Dよりは、上げて、もしくは、同等の連写枚数で売り出して欲しかったのですが、、、
それでも、5DVに期待し購入予定の7Dユーザー様達はどうなんでしょうか?
0点

スポーツ撮影が主でしたら1DXのほうが良いんじゃないですか?
自分も1DX貯金頑張ってます・・・
書込番号:14358736
13点

1DXを導入できるなら1DXが良いと思います。
5D3は7Dの軽快さはありません。
電源とメカで7Dと同じ動作は無理だと思いますよ。
書込番号:14358775
9点

すでに7Dをお持ちならば、7Dで写真撮影を楽しみましょう。
7Dで10万枚近く撮影すると、ご自身に向いているカメラも自然と分かるようになると思います。
メーカの宣伝で心動くのは致し方ありませんが、ご自身で必要と思えるカメラを購入した方が幸せのように思います。
書込番号:14358808
8点

I LOVE 8耐さん、高度な先輩方の口コミの中、ご回答ありがとうございます。
1DXなら絶対ですよね。
ただ室内スポーツならば、感度3200でバッチシであれば、構わないのですが、やっぱし連写スピードは気になります。
メーカーも趣味の域でも、1DX買わなきゃだめですよ的に、なるのでしょうかね(笑)
書込番号:14358827
0点

EOS5D2と7Dを使っています。7Dは屋外スポーツであれば良いのですが、屋内スポーツですとISO3200迄上げることになりノイズが気になります。両方放出して5D3にまとめようかと思っています。もちろん、予算があれば5D3より1DXが良いに決まっています。特にスポーツメインなら1DXです。
書込番号:14358853
5点

先日、スポーツではありませんが娘の卒業式がありまして、雨の日の体育館撮影でしたが、自由に移動する事が出来なかったのもありますが7Dは厳しいな・・・
1DXならもっと綺麗に残せるなとカミさんにアピール中です!
書込番号:14358878
5点

このクラスのフルサイズで体育館で動体は難しい
DOFも浅いし
APSのほうが簡単よ
書込番号:14358909
3点

7Dに近いフレームフィーリングで撮れて高感度性能を求めるのであれば値段の下がった1DWですね。7Dから1DX ・5D3だとかなり短く感じますよ!
書込番号:14358936
1点

何度もスミマセン・・・
最近連写で思う事がありまして、7Dの8コマでもそのコマとコマの間の写真だったらってのがあって、もちろん押しっぱなしの連写ではなく2〜3枚づつです。
1枚でバッチリ決めるのがカッコいいのかも知れませんが、ひょっとしたらその前後のコマのほうが良かったかも?って思うと、連写枚数というかコマ間が短いほうがいいのかなって思います。
撮影対象によっては秒間8コマでもこんなに動いちゃうの?
本当に8コマ?って時がありますからね。
書込番号:14358967
4点

皆様、助言ありがとうございます。やはり、5DUと7Dは方向は違うのも理解していましたが、どうしてもVに期待してしまっています。
I LOVE 8耐さん、そこなんです私も。
連続枚数などはいりません。悪条件でも秒間何枚撮れるかが、キモで、おそらく、7Dで8コマ何か全く出ていません。
そこで、5DVがきちんと、撮れるなら、いくら秒間枚数が少なくなっていても保てる能力があるのではと期待してしまう訳です。
書込番号:14359053
1点

たった一日の卒業式のために、カメラを新調するなんて信じられない。
しかも、卒業式なるものは、ずらっと並んだ生徒の後ろに父兄が並ぶ
ので、500mm以上の望遠レンズでないと顔はわからない。ま、どれ
くらいの望遠が必要かは、会場の広さと卒業生の数による。
そんな望遠レンズを持ち込んで、他人の迷惑にならないかどうか
良く考えたほうが良いだろうね。
書込番号:14359228
8点

7D と 5D3 を比較すると、いくぶん、連写速度、APS-C ならではの望遠の
有利性は別物になるので、順当なステップアップにはならないと思います。
連写のコマ数が気になるなら 1DX にいったほうが幸せになれると思います。
書込番号:14359243
0点

デジタル系さん
卒業式の為だけに1DX新調する人は居ないと思いますよ。
そんな安いイメージしかできませんか・・・?
書込番号:14359280
6点

とんぱたさん
坪内 隆直 先生は、「連続撮影をしても欲しいコマは、コマとコマの間にあるような気がする。なので連続撮影はしない。狙って撮る。」っておっしゃっていました。
http://cweb.canon.jp/gallery/archive/tsubouchi-donquixote/index.html
目指さなければ、到達できない世界ではありますが、なかなかそうはいきません。
ということで、1DX をお勧めします。って、2回、CP+と体験会のお試しで触っただけなんですけど、無責任でごめんなさい。
その昔、キングケニーロバーツ様が 平さん と TECH21 で8耐に出られた時の写真、見つけたので貼っときます。とうじ、この写真、人気があって、適当な店で何度も焼き増しした際のネガの取扱いが悪すぎたようで、ネガがベトベトボロボロです。(ToT)
コダックのポジで撮って、大切にしておけばよかった・・・
当時なんで当たり前ですけど MF で、狙い撃ちです。
(連続撮影にみえますが、周回が違うの。)
書込番号:14359324
3点

体育館での撮影、厳しい環境ですよね。私も7Dでやってますが・・・
7DのISO=3200、ノイズがひどいといわれながらも、出力サイズによっては使えると思っています。
というか・・・全紙にも伸ばしちゃうんですけど・・・私なんかは・・・
もっとも、RAWで撮影して現像して好みに調整はしていますが・・・
7DのIS=3200が許せるなら、5DIIIだと感度は2段は上に設定できそうだと思っています。
となると、F4のレンズがF2.8のレンズと同等以上のシャッター速度で撮影できるので・・・私はメリットが大きいと考えています。
F4のレンズで良ければ、被写界深度が深くなるので、この点でも助かりそうですし。
連写ですが・・・シャッター速度1/300くらい出てると、そんなに遅くなることはないと感じています・・・7D
もちろん、体育館なら絞り開放か1/3段・2/3段絞るくらいですから、絞りで遅くなることもないですし・・・
それを考えると、5DIIIの6枚/秒の連写はいけそうに思いますが・・・
6枚/秒連写ですが、2桁D並と考えればそんなに遅くもないかなと・・・
フルサイズのシャッターユニットで8枚/秒が切れれば・・・もっとお値段が上がると思います。いっそ1Dxですよね。
40Dで6.5枚/秒、7Dで8枚/秒の連写ですが・・・7Dにしてそんなに救われたかというと・・・きわめて微妙です・・・
タイミング的にはやはり最初の1枚を狙ってますので・・・
5DIIIが、レスポンス的に7Dと近似と聞いていますので、私には不足のないところではあります。
体育館では70-200mmF2.8Lを持ち出すことが多いですが、テレ端はあまり使いません。
35mm換算、200mmまでを使うことが多いですから、フルサイズにしたからといって短く感じることもないかと考えています。
最近は、7Dに24-105mmF4Lなんかでやってることもあるので・・・屋外でなければ高いISO感度が使える方が私には有り難いです。
仮に5DIIIを入手した場合でも、しばらくは7Dは使おうと考えています。
画角1.6倍で、500mmのレンズが800mmに化け、しかも開放絞り値が変化せず、AFも遅くならないメリットは大きいと思ってます。
テレコンを入れても画質劣化の少ないレンズも持ってないし・・・
また、10-22mmを使うときも、パンフォーカスが使いやすいと思ってます。
でも・・・5DIIIは今すぐは無理です。
こっちが算段している間に、5DIIIのいろいろなものが落ち着いてくることを願ってます。
>メーカーも趣味の域でも、1DX買わなきゃだめですよ的に、なるのでしょうかね(笑)
人それぞれとは思いますが・・・そんなことはないような気もしますけど・・・
1Dxがいけるのであれば、いっちゃった方が後悔しないと思います。
書込番号:14359585
1点

スレ主さん失礼します。
スースエさん
画像ありがとうございます!
8耐を世界的なレースに格上げしたライダーですね。
残念ながら私はこのレースで8耐というものを知りましたのでナマで観てないので羨ましいです。
87年から観戦してますが当時はα7000に75-300+ケンコー×2テレコンでした。
高校生でバイトして買ったものだったので、精一杯のシステムでした・・・
かなり近づけるスプーン手前の200Rで撮影してました。
バイクが見えてからコンマ何秒で通過しちゃうポイントで難しかったですが・・・
素人だったのでAFカメラを買いましたが、サーキットでは使い物にならず、しかもテレコン付の為結局MF撮影ばかりでした。
今はかなり楽させて貰ってマス。
書込番号:14360902
3点

スースエさん
TECH21懐かしいです〜。そーいえば学生時代にレプリカのジャンパー着てました。
(平選手じゃないのが少し残念ですが)
貴重な画像ありがとうございました。
これからも素晴らしい画像撮って下さいね。横レスで失礼しました。
書込番号:14362145
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
他人のレビューを勝手に取ってくるのは大変申し訳ありませんが、カメラスキ夫さん が投稿した【機能は進化、画質は劣化。】について気になります。
http://review.kakaku.com/review/K0000347675/ReviewCD=492977/
信じがたいですが、等倍写真を見るかぎり、5D2よりかなり劣化しているように見えます。中心部でも輪郭が崩れてしまい収差が激しい印象で、なんかもやっとした感じしますが、どういうことでしょう?
(多重レンズフィルター?RAW現像?さすがにネガキャンのためそこまで手加えるとは思わないですが…)
36点

すみませんが、この絵だけではマークVが負けているとも勝っているとも・・・^^;
書込番号:14356528
8点

レビューのさらに先のブログですよね。拝見しました。
書込番号:14356557
24点

barachanさん
カメラスキ夫さんが張っていたリンク先に行って等倍写真をご覧になれればわかると思いますが、すべての画像が同じ傾向です。それだけで十分劣化が感じます…
書込番号:14356585
30点

palijiさん。せっかくEOS5D3の予約をキャンセルして当面5D2を使うと決めたのだから評価の推移を見守るしかないでしょう。カメラスキ男さんの撮影条件だって解らないわけだし。
書込番号:14356642
5点

palijiさん、再びです。
>どう思いますでしょうか?
いいか悪いかではなく、あえて好きか嫌いかで言いますが、リンク先のブログの写真を拝見する限り5D2の写真のほうが好きだと思いました。率直な感想です。
書込番号:14356645
29点

シャッタースピードが違うのですが。。。
この場合って比較になるのでしょうか?
書込番号:14356649
7点

追伸です。少なくともカメラスキ夫さんが意図的にネガキャンしようとしている可能性はないと判断しました。ブログの過去記事等の記載から。
書込番号:14356669
35点

リンク先見ましたが、露出も構図も違うし、画像は縮小されてるしで、画質比較の参考には全くならないです。
5D2と5D3をスタジオで全く同一条件で撮影したRawファイルを現像して比較しましたが、低感度はほぼ互角、ISO800を越える高感度では5D3の方が1/3〜2/3EV程度低ノイズという印象を抱いています。
間違っても5D2より同一条件で劣る画質になることはあり得ないと思います。
書込番号:14356733
29点

とりあえず、テスト・サンプルは、こんな感じです。
5D2と5D3
http://www.dcfever.com/news/readnews.php?type=&id=6441
書込番号:14356755
6点

自分も拝見しました。
劣化に、「超」が付くかというと、個人的にはそうでもないですが、劣化感は確かにありますよね。。。画素が多少違うので、5D2サイズに縮小すればほぼ同じになりそうな気がしますが(^^;
カメラスキ夫さんは、お持ちの機材やブログの内容から意図的なネガキャンではないでしょうし、本当に気になる結果です。
個体差であれば良いのですが。。。
色々な作例を見てみたいですね
書込番号:14356764
17点

リンク先の等倍画像拝見しました。
なんじゃこりゃ〜〜〜〜!!!
書込番号:14356800
28点

確かにビルの広告の画像は5D3がおかしいです。
固有の症状なのか、初期ロットの不具合?
まあとりあえず、ちょっと確認(原因)が分かるまでは注文出来ませんね。
1年ぐらい待つつもりでしたから、別に慌てませんが・・・。
いつもISO100で写しているので、気になる画像でした。
書込番号:14356804
21点

5D2のiso100の等倍画像は他を寄せ付けない美しさがあった訳だが、なんというか、いわゆる本末転倒というわけだ。
高感度が高性能みたいに勘違いしてるおバカのおかげです。
これで20万円まで急降下決定!みたいな。
書込番号:14356814
23点

これは気になる結果ですね。
最新のDPPにて同一レシピによる現像であればなおさらです。
もしかして「デジタルレンズオプティマイザ」は5D3の画質劣化を
補完するための物なのかと勘繰りたくなります。
等倍写真はEXIFを拝見しても事実通りですし、間違い無い結果だと思います。
どの写真も全体的に解像感が無く、統一感があります。
これが個体差ではないと、正直きついです。
私は5D2を売却し、明日5D3が届く身なので、複雑な気持ちです・・・
書込番号:14356817
22点

5d2から替えました。自分も同じレンズでの比較をかなりやりましたが、少なくとも劣化したとは感じません。自分で確かめるのが一番です。自分で満足ならそれで何の心配もないですしね。レンズにもよるのかもしれませんね。
書込番号:14356832
21点

マークVだけ安レンズで撮影したかと思うくらい全域で解像してませんね〜。
とても同じレンズで撮影したとは思えないくらいの差です。
書込番号:14356851
16点

どなたか安心するような比較写真を見せておくれ〜〜〜〜
卒倒しそうです・・・・。
書込番号:14356861
29点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
本日5Dmk3が手元に届いたものです。
色々設定を変えながら撮影していると上の様な写真となってしまいました。
高速連射でシャッタースピードをある程度上げると帯の様なノイズ?が出てきます。
設定の問題でしょうか?初期不良なのでしょうか?
Canonには明日問い合わせてみますが解決方法などが分かる方がいらっしゃったらご教授下さい。
kiss X3からの乗換でレンズは24-105F4,50F1.8で試しましたが両方とも同じです。
4点

蛍光灯のフリッカーじゃないでしょうか?
SSを遅くして(1/50以下とか)お試しになられては。
書込番号:14356041
18点

お写真は意見致しました。
察するに室内で証明は蛍光灯ではないですか?
蛍光灯は高速シャッターを切ると、どうしてもそうなってしまうので、SSを落として撮影してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14356042
12点

こんばんは。
携帯から見てるので違うかもしれませんが
フリッカー現象ではないでしょうか。
書込番号:14356045
12点

蛍光灯下での撮影ではありませんか?
フリッカーと思います。
書込番号:14356048
11点

D4からフリッカーについて、続きますね(^^)
書込番号:14356065
6点

>念のために高速連続ではなく普通に撮った場合の写真も貼っておきます
シャッター速度が1/40秒で出ないと言うことは間違いなくフリッカーですね。
故にカメラの故障ではありません正常な動作ですよ^^
書込番号:14356074
13点

みなさん返信ありがとうございます。
本当に恥ずかしながら急いでフリッカー現象というものを調べてみました。
間違いなくそうですね・・・
初期不良などと言って大変申し訳ありませんでした。これから勉強しながら使い倒そうと思います。
本当にすいませんでした。
書込番号:14356075
5点

この蛍光(傾向)は、しばらく続きそうですね。
ISO25600の弊害?
書込番号:14356176
7点

謝ってる相手にご無体な…
書込番号:14356303 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

写真が添付された質問(特にフリッカー)
は解決が早いですね。
スレ主も回答者もグッジョブ(^-^)b
書込番号:14356392
6点

> barachanさん
>イルカの
ワンパク。。。??ですかww
というか、フリッカーと聞く度に、とある特徴的なジャブを真っ先に思い浮かべるのは、
私だけでしょうか。。。w
横道にそれ、失礼しました。。。m(_ _)m
書込番号:14356550
5点

室内撮りが多いなら、インバーター式に替えましょう。
チラツキがなくて目にも優しいですよ。
書込番号:14356632
2点

わんぱく…
ジャブ…
じゃ私は、セ○のヒヨコ集めゲーム…
あのちょこまか走り回る青い鳥を激写するのは、1DXクラスの連写が必要だぜ!
…横道どころか完全に脱輪っスねw
書込番号:14357791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も人に教えてもらうまでフリッカーなんて知りませんでした。
書込番号:14358939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フリッキー
ブラウン管時代のゲームを高速連射しても結果は同じだと思うのだが、いかに?
書込番号:14360726
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
殺伐としたスレが乱立する中で質問させていただきます。
顕微鏡写真を撮影するにあたり5D3を購入することとしました。しかしピント合わせは手動でしなければなりません。
顕微鏡にオートフォーカス機能がついている特殊なものもありますが、私が使う顕微鏡はオリンパス製BX53という一般的なものでレンズも標準的なものです。
そこでライブビューを頼りにピント合わせをするのですが、どうしても遅延が発生するようなのです(メーカー問わず0.2秒前後)。
たとえばCanonであればEOS UtilityないしWFTサーバー、ニコンであればCamera control pro2ないしHTTPサーバーモードによるライブビュー撮影(リモート撮影)でいずれも遅延はほぼ同じらしいです。
ここで、一つ気になったのがEOS Utilityを開いているモニターとは別のサブモニターで、遅延なしでリアルタイムにカメラ映像を映し出してピント合わせができないかどうかです。
EOS Utilityと同時に別モニターにも映し出すことができ、なおかつ同期できていれば申し分なさそうです。
この場合、HDMI接続したモニターにはどれぐらいの解像度の映像が何フレーム/secで画像が映し出されるのかわかれば嬉しいのですが、どうなんでしょうか?
あと関係ないのですが、iPadやiPhoneそのたAndroidでWFTサーバーを利用すれば無線でプレビュー撮影できるみたいですね。
NikonもできるようですがCanonに一長ありそうです。
1点

BX53に付属のカメラを使うことをおすすめします。
http://www.olympus.co.jp/jp/lisg/bio-micro/product/dc.cfm
私はニコンの専用顕微鏡カメラしか使ったことがないですが、拡大とか
アノテーションとか、自動フォーカスとか、手元撮影とか、自動
パソコン取り込みとか、いろいろ便利。
ところで、フォーカスが遅いと困る理由を教えてください。あちこち
撮影するなら、速いほうがいいとはおもいますけど。ただ、ライブ
ビューで0.2秒でフォーカスできるとも思えないのですが。
書込番号:14349584
0点

顕微鏡写真ってなにやらすごい画像ですね・・
妖怪人間が出てきそう・・・
書込番号:14349626
4点

なべあつさんが、どの程度の知識と経験をお持ちか判りませんが。
かつ、こちらも本格的な顕微鏡撮影はしたことがありませんが、一般論を。
顕微鏡から出てくる光量は、どのカメラを使用しても変わらないです。
カメラが大きいだけ無駄になる可能性もあると思いますが、その辺は考慮されていますか?
もう一つ。
>ライブビューを頼りにピント合わせをするのですが、どうしても遅延が発生する ・・・ 件
ビデオ撮影中に写真を撮影すると、瞬間だけビデオ撮影を中断して、スチールを撮像することになります。
ライブビューから撮影するのって、それに似た状態ではと思います。
書込番号:14349702
0点

オリンパス顕微鏡BXなら非常にハイコストパフォーマンスですね。
http://www.olympus-medicalscience.co.jp/product/lifescience/lsd_h02.html
アダプターを経由して映像を拾うのだと思いますが、
一般的にはCマウントでCCDカメラですが、
フィルム一眼レフを付けることも可能でした。
少し前は、オリンパスのC−4040とかの1/1.8CCDキットもありましたが、
いまはコンパクトカメラのキットがないと思います。
高価な専用カメラは上の方が紹介している通りです。
で、社外品のアダプターが存在しています。
http://www.microscope-net.com/products/camera/C015/index.html
http://www.mecan.co.jp/original/microscope/35slr_dig/index.html
http://www.armssystem.co.jp/seihin/m_option_list.html
ですが、少々大げさな鏡筒が必要になります。
それと、フルサイズはイメージサークルがムダになります。
それなら、KissX5が軽くて、回転液晶があって、設置も楽です。
APS−Cで実質的な画素数も上になります。
また、コンパクトカメラであれば、AFが効きます。
書込番号:14349745
1点

「フォーカスが遅い」というのは、画像がモニターに反映されるのにタイムラグがあるという意味でしょうか。
5年ほど前に顕微鏡を購入する際、高精細のカメラヘッドか高速ライブが可能な低画素カメラヘッドかの選択に迫られたのですが、高精細だとステージを動かしたとき、タイムラグが大きく画像も流れることから、モニター画像を見て顕微鏡操作をするには高速ライブ可能な低画素モデルが良いということでそちらを選択した記憶があります。
ただ、今のデジ一の場合、カメラとテレビをHDMIケーブルでつなぐだけで画像はそんなに流れたりしないような気がするのですが、どうなのでしょう。
ちなみにカタログの動画仕様にはこのようにあります。
1920×1080(Full HD):30p/25p/24p
1280×720(HD):60p/50p
640×480(SD):30p/25p
*30p:29.97fps、25p:25.00fps、24p:23.976fps、60p:59.94fps、50p:50.00fps
ところで、私の周りには200万画素のカメラヘッドで撮った組織の写真と5DIIIで撮ったものを区別できる(高い評価をしてくれる)人は多分いません(笑)
上の人が書かれているようにkissでも十分過ぎるような気がしますが・・・
私は趣味が写真なのでスレ主さんのアップされた肝臓?はもちろん芸術的で素敵なスライドだと思います。ちなみに何染色ですか?
書込番号:14349886
0点

皆様、ご返答ありがとうございます。
>>デジタル系さん
アドバイスありがとうございます。現在、オリンパス製のDP21、PIXERA社のpro 600ES、Leica社のDFC290 HDを使っております。
ところが非常に使い勝手が悪いのです。Leica社のカメラが比較的使えるかどうか、というぐらいなのです。
しかしKiss X5クラスのカメラですら易々と、それら専用カメラを凌駕するそうです(知り合い談)。
フォーカスが遅いというよりも、ライブビューカメラの映像とPC映像が同期しないことが問題で、そのせいでフォーカス合わせに手間取ってしまいます。
1日何百枚と写真を撮るときもありますので、たった0.2秒と言えども大変きついです。遅延が半分になるのなら100万円追加しても惜しくありません。
>>desuyoneさん
たまに感動する写真が撮れますよ!生命の力強さを感じます
>>市民光学さん
知識も経験も素人並み、としか言えません
どのような光の何がどれだけ無駄になるのでしょうか?無知ですみません
たとえば偏光顕微鏡や蛍光顕微鏡などでも同じような一般論が言えるのか私にはわかりません。。。
ライブビューの遅延とビデオ撮影との関連性はメーカー側(Canon、Nikon)からも指摘はされていませんが、詳しくお願いします
>>さすらいの「M」さん
BXは放置されてあったのを自分の机に置いただけです。拾い物というかなんというか。。。BX43と53の違いは光源だけなので、個人で使用する文にはBX43で十分だそうです。
アダプターはマイクロネットで購入しております。KissX5を使用して顕微鏡写真撮影をしている人がいますが、それなりに良いとのことでした。
フィルムカメラは太古のNikonがくっついているホコリを被った顕微鏡が何台か放置されてますね。。。
調べてみますとKissX5よりもD60のほうが耐久性的な意味で良い、という人もいました。コンパクトカメラやiPhoneで撮影している人もいますが、結構綺麗でびっくりします。
フルサイズ用のアダプターが現在出ていますので(マイクロネット社)、それを購入しております。
高価なカメラが必ずしも良いカメラ、というわけではなさそうで困っております
>>狸御殿さん
たしかに高精細だと画面が流れて辛いです。ただ、2メートル×1メートルほどのポスターを作成することもあり、伸ばしても綺麗な写真が欲しいとも思っていました。
見えないほうがいいことも多々あるのですが、やはり大きな写真のほうがインパクトが大きいので、ガツンと撮影してみたいです。
30フレーム/secあれば大丈夫な気もしますがどのようなものでしょう。。。確かに200万画素とフルHDの区別はモニター上ではわかりません。1800万画素あればA3サイズの写真は十分みたいですね。
私も顕微鏡を見るのが好きで写真を撮っていますが、1〜10マイクロメートルほどの厚さのある被写体なので完全な二次元というわけにはいきませんね。
上の写真は高フルクトース食を与えたマウスにある種類の抗癌剤を投与して肝炎にした後のOil-Red O染色です。脂肪の沈着が想像以上でした。
書込番号:14350347
0点

専用のカメラの場合ですけど倍率にもよりますが
遅延よりも光量の都合でSSがかかっててるってこと無いでしょうか?
(SS無視してフレームレート上げられないんで)
同じようなことで散々苦労してますが
カメラのSDKを入手してピントあわせの時はある程度ゲインしてSSを速く
フレームレートを稼いでキャプチャしたらゲイン低くSS長い設定で
撮るっていうビューワーを作って凌いだりとか
近くまで来たらワーッとキャプチャして最良画像を自動選択させたりとか
して凌いでます
書込番号:14350459
0点

iPadでモニターは使い勝手が良くないようです。別スレッドで悪戦苦闘しているという
メッセージがありました。
モニターするならHDMI出力が良いと思います。ただ、長時間の使用は、センサーが
発熱するので好ましくないです。
同僚の方が有効に使っているということであれば、それを完全に真似するのが良い
んじゃないですかね。
書込番号:14351988
0点

「カメラが大きいだけ無駄になる可能性」 というのは、すでに他の方から大部分述べられているとおりですが。
1. イメージサークルについて
たとえば さすらいの「M」さん が示したようなアダプター (この場合リレーレンズ) が、35mm フルサイズの隅々まで良像を結ぶ物なのかどうか。
「使える像」 を結ぶ範囲が小さければ、もったいないことにもなるのでは。
2. 顕微鏡の本質として、暗い
おわかりと思いますが、顕微鏡の対物レンズは大きくできません。
その大きさは、ある意味コンパクトデジカメのものよりも小さい。
基本、光量が少ない状態だから、小さな受光面積のカメラヘッドでも苦労するわけですよね。
そこに、それよりも受光面積の大きい X5 や 5DV を付ければ、受光面積分だけ光を広げなければならない訳ですから、どーんとISOを上げる (≒ゲインアップ) か、露光時間を増やすかしなければならない。
ISOを上げては良像を得るという目的からは外れるので、露光時間を長くする方向で調整するわけですが、要するに低速シャッターで撮像できる環境を作れば勝者ということで。
3. 5DVは重い
一般論として懸念がありますが、スレ主さんの場合、机とかはしっかりしてそうなのでとりあえず項目のみ表記。
私の場合、遠くの方を拡大して撮影する関係ですが、やってることは同じです。
顕微鏡で大きなイメージサークルが得られ (←これは無いと思いますが)、長時間露光が可能なら、星屋なら冷却CCD (最低でも空冷CMOS) +モザイク合成で対応すると思います。
とにかく、接眼レンズ側 (アダプターとかリレーレンズ) の特性も含め、全体のバランスで決める話な訳ですが、その中でX5がお奨めという意見が出ていると思います。
タイムラグの件、前回のレスは私の勘違いですので無視してやってください。
光学的に眼視でのピント合わせに比べ、キヤノンユーティリティーでの表示時間にはたしかにタイムラグがあり、そこで手動でピント合わせをしようとすると振動も加わっていらつくこともあります (望遠鏡で、特にお気楽架台の場合や床が木だったりする場合)。
書込番号:14353894
0点

それと、これは感覚が無いんだけど、そんなに解像する物なのか? とか思います。
1800万画素でも十分にオーバーかも。
この辺は経験者の意見を聞いてみたいです。
書込番号:14353975
0点

>>BABY BLUE SKYさん
略語がわからなくてごめんなさい。SSはシャッタースピード、SDKはSoftware Developer Kitでよろしいでしょうか?
古いPIXERA製品はともかく、オリンパスとライカ製顕微鏡専用カメラのライブビューは遅延はほんのわずかで、ピント合わせには良いのです。
しかしオリンパスは視野が非常に狭く、ライカはライブビューの周辺のピントがずれてボケるんです。
ビューワを自作する気合はないです。。。
>>デジタル系さん
撮影倍率は20倍〜400倍です。
iPadで動いている被写体は大変そうですね(野鳥とか)。旅行先での遠隔操作での集合写真ならありかなと思いました。
HDMI出力でのピント合わせ+EOS Utilityでの撮影がベストかもしれませんね。長時間の使用はセンサーに負担になるのですか。
聞かなければたぶん1日12時間以上は撮影しつづけていたと思います。それぐらい酷使するところでした。
>>市民光学さん
カメラが大きいだけ無駄、の意味がちょっとわかりません。何の大きさを指してるのでしょうか?撮影素子?画素数?個体?画素数なら大きいというよりも、多い少ないという表現だろうし。。。
1.イメージサークルについて
「使える像」を結ぶ範囲、ってなんでしょう?使える像=視野?何と何を結んでるのですか?
2.顕微鏡について
対物レンズの何を大きくできないのですか?レンズそのものの大きさと考えていいのでしょうか。。。
撮影だけならiPhoneでも安価なデジタルカメラでも綺麗に撮影できますから、ちょっと意味がわかりません。。。
3.5DMarkVの重さ
特に問題にはなりません。問題になるとすればミラーショックぐらいでしょうか?これは電子先膜シャッターを利用すれば解決しそうです。
フルサイズのデジタル一眼が現在のところ最も視野を確保した映像を撮影することができると言われています。大きなイメージサークルとは何に比べて大きいのでしょうか?
蛍光顕微鏡撮影時には昔はペルチェ素子を利用したカメラ、それこそPIXERAのproシリーズ、を利用していたこともありますが、現在はそんな大仰なカメラは必要なくなっています。
X5は全体的なバランスから購入の選択枝に入っていました
「2011年末の顕微鏡用デジタルカメラ選び」
http://www.op.titech.ac.jp/lab/Take-Ishi/html/ki/hg/et/sb/2011dc/2011dc.html
こちらでもいろいろ試行錯誤されているようで、参考にしています。
天文撮影は私も興味がありますが、今のところは仕事に専念ということで、まずは顕微鏡写真撮影を主にしていこうと思っています。
とくに動体撮影でかつ屋外となると大変な苦労があろうかと思います。
アダプター会社の人がいうにはA3程度の写真なら1800万画素で十分だとのことでした。
ポスターに載せる写真は大体その程度からそれ以上の大きさの写真なので1800万画素以上は欲しいなあとは思っています。
やはり大きな写真はインパクトがありますが、今までは荒い写真をごまかしごまかし、載せていました。
書込番号:14354955
0点

>カメラが大きいだけ無駄、の意味がちょっとわかりません。何の大きさを指してるのでしょうか?撮影素子?画素数?個体?画素数なら大きいというよりも、多い少ないという表現だろうし。。。
撮影素子 : 面積が大きいことが無駄になる可能性 → 下記1.
画素数 : 多くても問題ないけど、1.8千万でも4千万でも結果がそんなに変わらない可能性 (不明)
個体 : 大きく重ければ、それが障害になる可能性 (問題ない:スレ主さん談)
1.イメージサークルについて
35mmフルサイズを使う場合、撮像素子 (短辺24mm ・ 長辺36mm ・ 対角長さ43mm 少々) に、まんべんなく光が当たることが理想的ですよね。
1-1. まず、そのアダプターはφ43mm 以上の直径に光を届けるのだろうか?
1-2. 光がφ43mm 以上に届いたとして、端の方ほど減光していないだろうか?
1-3. 光がφ43mm 以上に届いたとして、端の方ほど収差で像が悪くなっていないだろうか?
つまり、上記のような原因で、例えば 「φ30mmより外側は使えない」 ということならば、「使える像を結ぶ範囲」 はφ30mm以内で、それでもフルサイズを使うかどうかの判断を問うているわけです。
2. 顕微鏡の本質として、暗い
2-1. この部分の結論
今回の場合の、大きな受光面積のカメラを使用することによるメリットは、顕微鏡から出てくる光を時間的に長く積算できることによる画質向上です。
(数分の1秒〜数秒で撮像して、5DVでISOが800程度以上とかなら、星屋ならコンポジットを考えます : たとえば4枚撮影してコンポジットすれば、明らかに1段画質が向上します : ただし、撮影条件による)
2-2. 対物レンズの何を大きくできないのですか?
望遠鏡を撮像装置として見ればわかると思います。
口径1cm程度の物から、口径10m程度の物まで、3ケタの違いがありますが、当然 (精度は必要ですが) 大きな物ほど集光量も分解力も上がります。
これに対し、顕微鏡は口径がミリメートル台です。 つまり、フォンカメラや安価なコンデジ程度です。 つまり・・・
>撮影だけならiPhoneでも安価なデジタルカメラでも綺麗に撮影できますから
・・・普通に撮像する限り、その程度の機材で撮影するのが適当とも言えます。
(ここで言う 「普通」 とは、星屋のように長時間露光とかコンポジットとかDSLRの冷却とかダーク減算その他をおこなわないと言う意味)
他. 望遠鏡でも良く出る話 (文中の 「顕微鏡」 を 「望遠鏡」 とする話は良く聞く)
カメラの画質は、例えば次のようにも言える。
カメラの性能 = レンズの性能 + 受光素子の性能 + 画像処理の性能
今回の場合、「レンズの性能」 に当たる、顕微鏡側+アダプターは変えられない訳ですから、昔に比べ今が良いのは後者2つ (受光素子の性能 + 画像処理の性能)。
特に 「画像処理の性能」 かもですが、これの恩恵をどのように受けようか考えている訳ですよね (本スレの本質」)。
何処も同じw
長時間カメラを使うことによる熱ノイズが気になった場合は、冷却すれば良いです。
CMOSの特性として、その表面が10°までであれば熱ノイズはほとんど出ません。
(たしかに、零下で撮影すると、ノイズはあまり気にならなくなります)
天文では、そういう意味でCMOSを出来るだけ低い温度に保つ方法が工夫されています (特に夏場)。
誠報社 ↓ ★EOS KissX5冷却改造ボディ★・・・今は中断しているみたいですが (X6が出るそうで!)
http://www.seihosha.co.jp/digicam.html
三つ星 ↓ 電池室から冷却した空気を送り込むパターン (効果は限定的なので、クーラーで室温も下げた方が)
http://homepage3.nifty.com/~fwhy8614/mitsuboshi.htm
ここまでやったら、おいでませ天体撮影w
書込番号:14359033
1点

市民光学さん
X6・・・4月ですか、情報ありがとうございます。
書込番号:14359077
0点

丁寧な返信ありがとうございます。夜分に実験かつ診断をしておりまして遅い返信となりました。
申し訳ありません。
顕微鏡用光学アダプターを専門で扱う業者によれば、1800万画素で十分だそうです。4000万画素ってどんなのか想像できません。
BX53に関してはカメラの重さや振動は影響がないそうです(顕微鏡を専門に扱う業者)。
フルサイズのデジタル一眼を利用するためにNY-1S35というアダプターがほぼ一択なので、アダプターの選択の余地はありません。
写真は撮影できているので光は届いているでしょう。届いていないのに撮影はできないと思いますが、、、顕微鏡写真は端の方に問題があったとしても、トリミング前提で撮影するので特に問題はありません。
顕微鏡専用カメラでもほとんどのものは周辺がぼんやりしていますし、ひどいものだと全体がもやもやします(オリンパス製DP26)。
通常の顕微鏡から出てくる光はむしろ強すぎるぐらいで、蛍光顕微鏡でなら光量の問題が出てくるかもしれませんね。
対物レンズの大きさはおおむね2cm〜1cm程度です。レンズの直径とiPhoneやデジタルカメラとの撮影の関連性がいまいちわかりません。。。
レンズの直径が小さい=安価なコンデジ程度での撮影が適している、というお考えでよろしいのでしょうか?意味不明ですが、、、
カメラの冷却は考慮してもいいかもしれませんね!しかし結露も怖いですね。最近眺める写真は顕微鏡写真よりも星空の写真ばかりです。コンポジット写真は心惹かれます。が、皆が皆コンポジットだとちょっと。。。
いつかは蛍光顕微鏡でBIO関連会社のパンフレットのような素晴らしい細胞の写真を撮影してみたいですね。
それにしても私の質問の趣旨からどんどんと離れて行く気がする。。。
書込番号:14362077
1点

遅レスすみません。
4000万画素と言うのは、キヤノンが高画素機を出すのではないか、との希望的な噂の中で、上側の数字です。
実機が存在しての話ではありませんので、「もっと高画素機があったとしても」 程度のたとえ話として受け取っていただければと思います。
1.8千万は、1DXという、発表があってなかなか発売されないフルサイズのカメラを念頭に書きました (ただし、電子先膜シャッターは従来、普及機にしか載せていないため、1DXに採用されるかどうかは微妙)。
顕微鏡のレンズが 1cm〜2cm というのは、対物側のレンズの口径でしょうか。
もしそうだとしたら、私の認識を改めねばならないことになります。
本題ですが。
実務上で、画質を向上させつつ数をこなしたいということのようですね。
そうであれば、RAWで撮影して後で処理とか、コンポジットとかではなく、JPEGで撮ってちょっと直してトリミングして出来上がり、という行程が浮かびます。
ピント出しは、やっぱり苦労すると思います (特に、倍率が高いとき ・ 数をこなせば、なれることもあるとは思いますが)。
それは、求めている結果 (画質の向上) とトレードオフなので、受け入れるか、なれるしかないかも。
従来のカメラと5DVの性能差により、よりピントが合わせやすいスルー画像を得られることを祈ります。
5DVは通信速度が最新に速いわけではない (USB2.0) ため、ファイルサイズが大きくなる (従来比?) 分、単純に時間がかかるようになるかも。
パソコンの性能はどうにでもなると察しますが、従来比 (?) で単純にファイルサイズが大きくなる分、処理速度についても、ワンテンポ操作に時間がかかるようになるかもしれませんね。
私も忙しい方とは思いつつ、スレ主さんは大変そうですので、コレへのレスはお気になさらずにと思います (十分後でも、無くても)。
書込番号:14373234
0点

顕微鏡については全くわかりませんが、ライブビュー表示の早い順に、背面液晶プラスルーペ、HDMI外部モニター、USB接続EosUtilだと思います。EOS以外ではNEX-7のファインダーの有機ELがほぼリアルタイムスピードではないかと思っています。
書込番号:14375291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、5D3の口コミである事に無意識で5D2の事を書いてました。
書込番号:14375341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>市民光学さん
対物100倍ともなると1o程度ですよ
なかなか5D3が納品されないので60Dを買っていろいろと試してみました
画質は想像以上で、RAW画像をいじらなくてもJPEGで十分そうです
光量はフィルタを全開にすれば400倍程度なら十分な明るさを確保できました
ただ、蛍光顕微鏡で使用するぶんにはどうだろう、、、という感じです
簡易偏光では十分でしたが、拡大するとノイズがすごいですね
とはいえ、ライカやオリンパス純正の顕微鏡用モニターよりも良い出来です
ピント合わせはHDMI出力の別モニター(24インチ)で問題なくできています
画像は1枚10M程度であればサクサクと編集できるので特に不便は感じていません
今、ちょっと気になるのはカメラの熱ぐらいです
ちょっと怖いです。。。
>>Macheさん
60Dで試してみたところ、そのようでした。HDMI外部モニターでピント合わせを行い、パソコンで取り込んでます。なかなか便利です。
ただ、パソコンでEOS Utilityを立ち上げていないと外部モニターに表示されない気がします。仕様書のどこかに書いているのかもしれませんが、、、ちょっと探しきれないです
NEX-7ですね。情報ありがとうございます。
書込番号:14466268
1点

HDMI出力によるピント合わせ、良さそうですね。
☆や鳥を撮る場合はモニターを外に持ち出すのが難なので、考えたことがありませんでしたが、方法論として良さそうなので参考になります。
蛍光顕微鏡のような物はともかくとして、素人にとっては高倍率でも光量が十分というのが目から鱗でした。
CMOSの熱については、1年以内の故障なら、何食わぬ顔でキヤノンに修理に出すしかw
冷やした方が画質が良さそうという場合は、私は電池室から外気 (必要に応じて冷気) を送り込むのを簡易自作したこともあります (写真) が、やはりお店に見積もりがてら聞いた方が良いかもしれませんね。
まあ、熱くても5DVの画質的に問題なければ、この限りではありません。
少なくとも当面はノーマルで行かれた方がよいかもです。
書込番号:14471373
0点

電池式ないしカメラから直接電源を確保する小型モニター(10型程度)なら、数万円で売られているみたいです。用途は動画撮影をメインにしているみたいです
もしくはiPad+別売りワイヤレスでライブビュー撮影もしている方がいらっしゃいました
自作冷却ですか!恐ろしくて改造できません、、、
ノーマルに使い倒してみようかと思います
書込番号:14472146
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





