EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
117 | 46 | 2012年3月9日 20:14 |
![]() |
16 | 12 | 2012年3月8日 21:13 |
![]() |
36 | 27 | 2012年3月9日 11:52 |
![]() |
141 | 47 | 2012年3月8日 15:00 |
![]() |
57 | 28 | 2012年3月8日 12:53 |
![]() |
139 | 18 | 2012年3月8日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
デザインについて苦言と要望を言わせてもらっちゃうね。
キャノン機の操作性が好きで、フィルム時代から使い続けてるんだけど・・・
デジになってから括りとしては「1D系」、「Kiss系」、「その他」
でデザインが分かれてるんだけど、
それにしてもテイスト的にはかなり似たようなもの。
それが揺ぎ無い?キープコンセプトで
ず〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っと変わらないまま
最新の1DXと5DVに至るまで「ヌルっと」な感じで来てる。
どっかで チョコが溶けたようなカメラ とか書かれてた。
そのデザイン自体が悪いって事じゃ無くて
いくら何でももう少し遊んでくれよと言いたいんだよねー。
自分としてはイイ加減このテイストに飽きてて
もっと機種ごとにデザインのヴァリエーションを考えて欲しいなーと。
実際フィルム時代のEOSはもっと変化に富んでたし
EOS7ってのは直線を上手く取り入れた美しい、大好きな機種だった。
確かに機能面では次々に新機能が搭載されて「中身」の進化のスピードは凄いものがあるけどね。
でも写真てのはアートの端くれな訳で、それを写す道具のデザインでも感性を刺激してもらいたいよね。
これで売れてるんだから冒険してリスク負う必要がどこにある?
なんていう2大メーカーの声が聞こえて来そうだけど、
(カメラでは)日本のトップ=世界のトップなわけだから
あんまり保守的な事ばっかりやってると
総合家電みたいにお隣の国にすぐ抜かれちゃうんじゃないかな。
デザインに関してはオリやペンタ、フジなんかの方が楽しさ満点だよね。
他のユーザーの方々はどう思ってるんだろうか?
意外と「このままでイイ」って声が大半だったりするんだろうか?
ちょっと意見を聞いてみたいですね。
あ、但し「荒らし」目的のちょっかいはやめてね。
5点

加藤茶でも出てくるのかと思った。。
要約すると、
「EOS 5D Mark III ボディのデザインが好きか嫌いか?」
って事でしょうか?
良いんじゃないでしょうか。。
書込番号:14256996
7点

私も好きです(*^^)v
1D系も5D系のスタイルも飽きもしないし逆に変えて欲しくないぐらいかな。
書込番号:14257039
10点

確かにデザインは好きではないねー。
もっとNikonっぽいカメラカメラしてるほうがいいね。
書込番号:14257049
6点

シルエットはイイと思うんですけど、操作性は悪いですね〜〜。
直感的にボタンと機能が関連づかないです。
そういう意味で、デザインは変えて欲しいなぁ...
書込番号:14257079
4点

僕はEOSシリーズのヌメッとした曲線デザインは嫌いです。
まず、身近で嫌いなデザインで言えば
社内の刷り物で、内製化の掛け声のもと素人が作るもの。
なんでもかんでもグラデーションを入れて
なんかコテコテ、何を強調したいのか分からない
字間は打ちっ放し・・・うわあ嫌だなあというものが配られます。
一方、好きなのは
老練のデザイナーさんに頼んだもの。
なんか最初っから紙面にピシーと緊張感が漲っており
字と字の間も適切に調整されており、行間も綺麗。
写真の大きさもトリミングも気持ちよく、しかも、紙面の余白が美しい。
スイスイと視線が進み、的確に情報が得られます。目が嬉しい。
EOSシリーズのデザインは前者の
“なんでもかんでもグラデーション”紙面と同じで
なんでもかんでも曲面、なで肩で、ヌルヌルでグニュグニュ。
なんかコンピュータを使ったデザインに頼り過ぎ。
だから、曲面だらけになる。
(デザイン案が出来上がったら出力ボタンをポン。立体モデルが現れる)
もうちょっと手のひらで触りながら
人間の感覚を研ぎ澄ませて、手仕事削りだし方式で作って欲しいナ。
全然違うと思うよ。
無駄な主張やラインは削ぎ落とし(いや、あってはならない)
必要な情報に指がピタッと感覚的にすぐ行く
ボタンや表示の余白や比率にもこだわりにこだわった
僕らのセンシティビティを喜ばせるデザインへと進化して欲しい。
書込番号:14257137
8点

まあ、これがEOSですから・・・初代の600世代こそ直線的でしたが、以降色々と工夫はなされ
ておりますが、一貫してEOSはシルエットを見れば分るようなデザイン設計です。
「変える」事が、操作性の向上やグリップの改良に結びつくのであれば歓迎いたしますが、
他社のカメラが一律、キヤノンの中級機種に似通ってきている(α77・65・D7000・D800など)
きている事実はどうお考えでしょうか?
独創的なのは結構ですが、istD世代、K20以前・K5以降で世代で全く異なるデザイン
αなど100/700世代以降、200番台・300番台、550、33/55、900、77/65とデザインどころか
操作性すら引き継がれておりません。はっきり言って、アルファがαたるデザイン的な
確固たるものがないんですよね・・・
まあ、某ジウジ先生のデザインが良いとも思いませんが、ニコン・キヤノンはデザインも含め
て良くも悪くも長年継承しつづけてきた部分もありますので、簡単にはかえられないでしょう。
書込番号:14257156
3点

てっちゃんさんが言うところの、緊張感があるピシッとした雰囲気が欲しいです。
でも、CanonはCanonのNikonはNikonのストラップがシックリ馴染むから変わらなくて良いのかもしれないですね。
書込番号:14257173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィルムカメラ時代から、キヤノンのデザインもニコンのデザインも大好きです(^^)
そのままで全く問題ありまません。
ペンタックスやオリンパスのデザインは、フィルムカメラ時代は好きでしたが、最近のデジタルカメラのデザインは苦手です。
まぁ(^^;)好みは人それぞれですからねぇ(^^;)
書込番号:14257226
2点

丁寧に丁寧に面取りされたデザインで、好きですよ。デザイナーのワザと良心を感じます。
ツルって落っことしそうになるから、ストラップを必ず首に掛けてます。
あと、一部のレンズ(F1.0、F1.2、TS-E)のために、マウント周りのクリアランスが相当量必要になるので、付け根の細いレンズを付けた時のスカスカ感がちょっと寂しいです。
kiss あたりは一部のレンズの装着をあきらめて、マウント周辺にスカスカ感のないデザインにしてあげたら良いのにな〜 なんて思います。極端な事を言えばEF-S専用ボディにしちゃうとか。
書込番号:14257314
1点

画質が変わるわけない部分は真っ先にコストダウンでしょう
小手先のデザイン
人間工学を無視したボタン配列とインターフェース
書込番号:14257348
0点

元々スタイリッシュなデザインで素晴らしいとは思ってますが
デザインだけならα77のが 今となってはこちらのほうが
個人的に好きかな。
書込番号:14257382
2点

ボディデザインはともかく
操作系は一考の余地が有ると思います。
まずは天面の三連スイッチ、2機能1ボタンですっきりまとまっています
他社の様にAFがレバー切り替えなんて事は無くボタンひと押し&前後ダイヤル
で設定変更できますが、あくまでそれはファインダーから目を離して、カメラを
傾けるか上から覗きこむかしないといけません。
ちょうどオーディオ機器やクルマのエアコンの操作部の様なデザインです
オーディオやクルマのエアコン操作部はユーザーと常に正対してるので良いですが
普通にカメラを構えた時に見えない天面にあの画一的な配置は如何なものかと思われます
60Dで1機能1ボタンに変更され1DXでも踏襲していたので、5Dmk3も続くのかと
思われましたが、既存ユーザーに配慮したのか、また2機能1ボタンに戻りました。
目視がしにくい部分の操作性は見栄えよりも、触感重視で良いと思うのですが・・
絞り込みボタンは適正な位置に移ったので良いですが今後のMCで改善願いたいです。
>。極端な事を言えばEF-S専用ボディにしちゃうとか。
エントリー機だからと言って初心者とは限りません
ボディの軽さを利して超望遠レンズで撮影を楽しんでおられるベテランユーザーも
大勢居ます。
それは、レンズ交換&選択の楽しみを奪ってしまう事になります
書込番号:14257424
1点

スレ主にほぼ同意。
見飽きたってのも確かにある。
カメオタって昔からファッションセンスとは無縁の存在だからじゃないか。
書込番号:14257459
3点

老若男女に合わせる中庸のデザインってことでしょうか。
老男の自分には合うかな(笑)
Kissはもっと遊んでもいいと思います。^^
書込番号:14257493
0点

デザインは特に悪いとは思いませんが、できればもう少し安いほうがいいと思います。
書込番号:14257517
4点

mik 21さん
失礼いたしました。
>> エントリー機だからと言って初心者とは限りません
>> ボディの軽さを利して超望遠レンズで撮影を楽しんでおられるベテランユーザーも
>> 大勢居ます。
>> それは、レンズ交換&選択の楽しみを奪ってしまう事になります
知人がkissで登山のすばらしい写真を撮影して個展を開催しているので、kiss が EF-S に特化というのは不適切でした。
しかしながら、一部のレンズ(F1.0、F1.2、TS-E)を使用可能とするために、設計上の大きな制約を受けているのも事実ですので、より小型軽量のEF-Sレンズ専用ボディがあっても良いのかなと思った次第です。kiss にそうなれとういのは不適切でした。申し訳ありませんでした。
書込番号:14257526
1点

>他のユーザーの方々はどう思ってるんだろうか ?
>意外と「このままでイイ」って声が大半だった りするんだろうか?
デザインが大きく変わったら、使うカメラのメーカーを変えてしまうかもしれません。
EOSのデザインはシンプルにして都会的な上品さがありますね。
対するニコンは...
語るのは止めておきます。f(^_^;
書込番号:14257541 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

タコ坊主・・・なところが好きだったりしますが。
下位の5D・7Dなんかももっと『タコ坊主』化を望んでいます。
書込番号:14257545
0点

コンデジだと、たまにガ○ダムっぽいのがでたりしますけど、コンデジあたりで色々とトライしても良いと思います。
コンデジのタコ坊主を見た時は思わずポチリそうになりました。(笑
書込番号:14257582
0点

フイルム時代にTシリーズを出したように、遊びで新しいコンセプトのカメラが
出ると面白いですね。
まあ、遊びのデザインが今の主流になったわけで、感慨深いものがあります。
EOS-1なんかデザインはめちゃくちゃ酷評された。
回顧趣味のカメラはもういっぱいでているのでいらない。
書込番号:14257627
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
現在5D2を使用してまして、レンズは基本的にコシナ産のMFレンズ(フォクトレンダーとツァイス)を使用しています。手持ちのスナップ写真がメインとしているため、LVで拡大表示などの手段を使って精密なピント合わせがあまりできません。そのため、ほぼ合焦時のAFセンサの反応に頼っているのですが、やはり9点だけでは思ったままの構図ができません。5D3のAFシステムはMFにも高精度の合焦反応をしてくれるのでしょうか?
0点

まだ誰もわからないと思いますが、少なくとも上位機種出歩い1D Xと同じモジュールを積んだということで5D2よりは良さそうという期待はできますね。
私もMFは頻繁に使いますが、個人的にはファインダーでちゃんと確認したいので、AFセンサーよりファインダーが交換不可になったことが問題です。
書込番号:14254429 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

森の動物さんさん
自分使っているレンズ達はさほど明るくないため、Eg-Sを装着するとかなり暗くなりますので割愛しています…でもおっしゃったとおり、ファイダー交換できないのはかなりショックですね。
書込番号:14254498
0点

2軸の水平チェック機構がついたことと関係ないですかね?
私はファインダーは替えてますが、水平チェック機構の精度が高ければ
問題ないです。
書込番号:14254520
1点


ごっちAさん
アドバイスありがとうございます。
>コサイン誤差考えてカメラ振れば済む話じゃ…?
おっしゃる通りですね。
自分は20mmと35mmのレンズを多用していますので、正直少し絞ってパンフォーカスにしても全然いけますが、やはり機器に頼りたくなるときがどうしてもありまして…
マクロの手持ち撮影は手ブレも心配になりますね。
書込番号:14254597
0点

うーん。基本的に多点フォーカスは、速射時のためのものなのでは?
AFができないレンズではそういう使い方もあるのかもしれませんが、なんとなく
変。使うのであれば、中央だけのピンポイントにして、カメラ振るほうが良いと
思う。
書込番号:14254616
5点

書き忘れたけど、このレンズ素晴らしいですね。
私も近々購入予定。
書込番号:14254622
0点

デジタル系さん
アドバイスありがとうございます。
中央合焦→カメラ振るですね、もっと練習してきます(今までそれてピント外れの写真量産していたためちょっと自信が…)
>書き忘れたけど、このレンズ素晴らしいですね。
COLOR SKOPAR 20mm F3.5 SLII Aspherical、
それとも
Distagon T* 2/35 ZE でしょうか?
まぁ、どっちでもいいレンズですね〜〜
書込番号:14254668
0点

コサイン誤差を吸収する方向にゆっくり移動させながら、数枚撮影。
自分はこれで。
マニュアルでのマクロ撮影と同じですね。
書込番号:14255047
0点

ファインダーではなくフォーカシングスクリーンだと思います。
ファインダー交換機はデジイチでは絶滅しました。
書込番号:14260131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピントグラスのことをたまに『ファインダースクリーン』とか言ったりしますね。
略して『ファインダー』?
書込番号:14260243
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
皆さん,こんにちは!現EOS Kiss X3+EF-S17-55mm F2.8 IS USMを使っていて,EOS 5D Mark III発売を待ち望んでいました。使用用途は主にライヴ撮影で暗い会場で撮影することが多いです(もちろん発光禁止で撮影しています)
EOS 5D Mark IIIに買い替えする場合、レンズは今のEF-S17-55mm F2.8 IS USMは使用可能でしょうか?それよりもEF24-105L IS U レンズキットを購入した方がいいでしょうか?暗い会場で撮影する機会が多い場合はEF-S17-55mm F2.8 IS USMとEF24-105L IS Uはどちらが相性が良いのでしょうか?アドバイスをお願いします。余談ですが,将来的にはEOS 5D Mark III+EF24-70mm F2.8L USMの組み合わせを考えています。この組み合わせについてもアドバイスをお願いします。
0点

EF-Sレンズは物理的にフルサイズ機に着かないようになっているので…、
ドナドナして、24-70mm F2.8の方が良いのではないのでしょうか?
(APS-C17-55mmの画角でよいのであれば)
書込番号:14254273
1点

スレ主さん
残念ながらフルーサイズ機にAPS-C専用レンズは使えないです。もし5D3の購入をご検討しているならレンズキットの購入が必要となりますね。
もしフルーサイズ機にこだわりがなかれば、7Dの購入はおすすめですが、EF-Sレンズも継続で使えますし…ご参考まで。
書込番号:14254287
3点

こんにちは。
EF-Sレンズは5D3では使えませんのでレンズキット
もしくは24-70mmF2.8クラスのレンズを使われたほうがいいですね。
EFレンズだと5D3で使えますよ。
書込番号:14254296
0点

>EF-S17-55mm F2.8 IS USMは使用可能
ニコンはすべてのDXレンズが物理的に取り付けできますが、今のところキヤノンのフルサイズ機には物理的に取り付けできません。
ここがD800との違いで、キヤノンの開発部隊の最大のミスです。
24-105ISは個人的に使ったことがありますが、残念ながら今一のレンズです。
評判も芳しくありませんので、4月新発売の24-70の新型を待った方がいいかも知れません。
後僅かですからそれまで我慢しましょう。
書込番号:14254302
6点

こんにちは
お気の毒ですが,EF-Sはフルサイズには付きません。私はその点が気になって、どうせフルサイズにつかえないのならとより安価なタムロンB005にしました。
書込番号:14254320
1点

>Mr.beanboneさん
アドバイスありがとうございました。まだまだ知識がないもので参考になりました。
>palijiさん
アドバイスありがとうございました。レンズキットの購入か7Dの購入かですね。検討してみます。
>Green。さん
レンズキットもしくは24-70mmF2.8クラスのレンズを使ったほうがいいですね。参考になりました。
>デジタル趣味人さん
解説ありがとうございました。とても参考になりました。EF-S17-55mm F2.8 IS USMは使用可能であれば4月新発売の24-70の新型まで待った方がいいのですね。
書込番号:14254342
0点

もし、余裕があれば、このボディには、やっぱり、そのなりのレンズをつけた方が、後悔しないと思いますね。
CANON
EF24-70mm F2.8L II USM
光学設計を一新した大口径標準ズームレンズ
小生も、上記のレンズを予約を入れて置きました。
書込番号:14254356
0点

>vincent 65さん
アドバイスありがとうございました。勉強不足なので知りませんでした。
書込番号:14254362
0点

黒烏さん
UPした作例は、EOS 5D2 EF24-105L ISのISO 4000 F4.5 1/125です。5D3ならば
ISO 12800 で、このような感じで写ると思います。
ライブ撮影では、105mmくらいは欲しいので、EF-24-70よりEF24-105の方が、使い易い
でしょう。
書込番号:14254381
4点

24-70F2.8LUが4月末に発売予定なので
このレンズ発売近くになると5DVとの
キットで発売される可能性があります
キットだと別々に買うより3万円ほど安く
買えるので待ってみては如何ですか?
書込番号:14254388
0点

>Newクラウンさん
EOS 5D Mark IIIにEF24-70mm F2.8L II USMの組み合わせは大丈夫なのですね。勉強不足なものですみません。私もお金はかかりますが,将来的にはこの組み合わせを考えています。よく会場で一緒になる知人にいつも画質で差をつけられて悔しい思いをしているもので(笑)
書込番号:14254389
0点

>ぷーさんです。
画像,とても綺麗ですね。EF24-105の方が使い易いのですね。参考にさせてもらいます。ありがとうございました。
>花撮りの翁さん
情報ありがとうございます。4月末に発売予定なのですね。参考にさせてもらいます。
書込番号:14254408
0点

EF-S17-55mm F2.8 IS USMを生かすならば、EOS 60Dをお薦めします。ISO 800くらい
ならば綺麗です(私はISO 1600まで使いますが)
バリアングル液晶で、頭上からのショットが狙えます。KissX5は、60Dに比べて、暗所
のAFが落ちるので、今くらいの価格差ならば60Dでしょうか。
5D3とは、違った使い方のできるサブとしては、面白いですよ。
書込番号:14254412
2点

>ぷーさんです。
またまた画像をありがとうございました。こちらもとても綺麗ですね。参考にさせてもらいます。
書込番号:14254445
0点

私はLiveを撮影したことないんでいい加減なことはいえないんですが5Dmk2のオーナーとして一言、
EF指標のマウントのカメラにEF−Sレンズは使えない(無理)がEF−S準拠のレンズの中には使えるものがあります。代表的なものとしてはTOKINAの超広角F2.8 F4 標準F2.8 魚眼です。
これらに関しては広角側でケラレが出るためかろうじて使えるといった感じです。
さてここで問題は24−104mmF4がどうかということですが別に悪いレンズではないというのが率直な感想です。それなりに良く写ります。より良いのが使ったことはありませんが24−70F2.8ではないでしょうか?
またカメラに関してですが、私も以前所持しておりましたがKISS X3 ISO800でも非常に厳しい(ノイズ)でした5Dmk2でISO1600ぐらい今回出た5Dmk3はここ最近のブログなどでのインプレでは高感度はさらに二段分良くなっているとのことでISO6400ぐらいまではまずまずの画質が期待できるんじゃないでしょうか?だとすればレンズの一段分の差はカバー出来るということになります
とりあえずレンズキット購入、17−55 F2.8は売却でしばらく様子を見て不満があればF2.8に変更してもよろしいのではないでしょうか?24−105 F4 は中古での需要があり新品同様のものならより高く売却することが可能です。
背景のボケ具合もEF−SとEFではまったく別物で同じF4でもまったくといって良いくらい、とろけ具合も違います。
こういう質問をする場合、すでにこのレンズをお持ちで同じようなカテゴリー限定で撮られる方の意見を聞かれたほうが良いと思います
どのようなスタイルでどのような機材(照明関係)を使いどのようなレンズで撮るかを詳しく書いた上で相談されたほうが無難です
ここの住民の中にはその対象製品を持ってもいないのに、あーだこーだという方が中におられ、また紛らわしい意見を言われ掻き回されがちになります。私も以前、いい加減な方に掻き回され非常に迷惑しました。
ということでとりあえず私のわかりうるところ(オーナーとしての意見)のみ参考にしてみてください。
24−70 F2.8に関しては持っていないのでお答えしてあげることが出来ません
このレンズで撮ってられるベテランの人に聞いてくださいね
書込番号:14254471
1点

デジタル趣味人さん こんばんは。
>ニコンはすべてのDXレンズが物理的に取り付けできますが、今のところキヤノンのフルサイズ機には物理的に取り付けできません。
ここがD800との違いで、キヤノンの開発部隊の最大のミスです。
そんなことCANON最初からわかってるにきまってるでしょうに。
EF-SレンズはEOS APS-Cフォーマット専用に作られたレンズですし、その逆はできるわけですから何の問題ないと思いますが?
又、EFレンズはNIKON機にアダプターを介せばMFで使えますよねー!
書込番号:14254770
3点

>EF−S準拠のレンズの中には使えるものがあります。
大嘘のとこだけ訂正いれとくw
EF-S規格はフランジバックの短縮もしているので、まじめに作ってるなら「絶対に5D系にはつかない」っつかつけるとカメラ壊れるでwww
一方、ニコンのDXは、F規格のままイメージサークルの規定だけ1.5倍機用にせまくてもOK、としているだけなので、物理的には普通にFX機にも装着可能。なのでクロップモードさえあれば、そのまま撮影もこなせるんやな。
ソニーも事情は同じやで。
トキナ等の他社レンズは基本的にニコンDX/FXレンズとしてフランジバックを定めて設計する。ニコンが一番なが〜いので、これに合わせておくと、足と電子接点だけ変えれば即キヤノン用その他のメーカー用にバリエーションが作れるので楽やからな。
で、これをキヤノンようにした場合、それはイメージサークルが1.5倍機用のEFレンズなんやで。EF-Sには準拠してないから、まちごうたらあかんで。
で、まじめにEF-Sレンズとして作れば、ミラーレスまでは行かなくとも、他社よかずっと小型軽量高性能の広角単焦点レンズとか作れるはずなんやけど、販売戦略上なぜかキヤノンはAPSに力入れるのわざとやめてるんで、せっかくの規格が宝の持ち腐れになってるんやけどなw
>ここがD800との違いで、キヤノンの開発部隊の最大のミスです。
だから、EF-S規格はミスではなく、ミスなのはせっかくのEF-S規格をとことん引き出すレンズを一向に作る気ないとこやで〜
書込番号:14254803
7点

24-70 F2.8 はタムロンが新製品を発表したところなので、その発売、評価を
まってみるのもいいかもしれません。
書込番号:14254841
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8656905/
ここにトキナーのレンズが使用できるとあり
このスレかどうかは忘れましたが数年前に試した結果を伝えただけ
持ってないシグマ・タムロンに関してはてきとーなこといえないので?
気になるなら検索マネージャーでキーワード入れると結構出てくる
EF−S=純正 EF−S準拠=サードパーティ
ちなみに写りはかろうじて使える程度やはりフルサイズはフルサイズ用でということでしょう
だから持ってない人はてきとーな事いうから怖いの
私みたいに高いお金使って買ってから損しないでね
書込番号:14254979
0点

>会場で一緒になる知人にいつも画質で差をつけられて悔しい思いをしているもので(笑)
5D MarkV+EF24-70mm F2.8L IS U USMの組み合わせだったら最強でしょう。
これで負けるとしたら、腕しかありませんぞよ。
書込番号:14254990
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
皆さん、こんにちは
当方、新モノ好きで毎回、新型が出ると直ぐに予約して購入してたのですが、今回はD800の価格発表があって以降、同価格帯と思い込み、バッテリーグリップ込で30万以内に収まると思ってましたが、いざ蓋を空けると35万+バッテリーグリップが3万程して、トータル40万近いので、完全な予算オーバーになりました。
購入しようと思うと、お気に入りLレンズ1本を売却しないと予算が組めません・・・
そこまでして購入するのもナンなので、値下がりして当初予定のバッテリーグリップ込で30万以内(ボディ27万前後)になった時点で購入しようと思いますが、皆さんは幾ら位になった時に購入されますか?
もう実際に予約して発売日に手元に届くリッチな人も、この中にいるのですかね?
2点

Lレンズ売って5D3購入しても
また同じLレンズが欲しくんるんじゃ?
もちろん発売日に手にする人も居て当然だと思いますし
まだレビューも出てない状態なので慌てなくても良いのではないでしょうか?
バッテリーグリップ込で30万以内に収まると思って予定をしてたのなら
その価格になるまで待つか、待ちながら予算が出来れば即購入とか…。
発売日から価格がだんだんと下がってくると思いますので
私としては、ある程度価格の変動が横ばいになってからの購入が理想です。
いくら早く欲しくても予算が無ければ買えません。
予算が出来るまで待つしかないですね(^^)
書込番号:14253798
6点

278,000円(ポイント10%)が「一定のメド」です。
書込番号:14253799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
D800 は、安いですね、この価格設定にキヤノンは驚いたと思います。
5DIII の 販売動向を見ながら、いずれ価格を合わせて来るのでは? と、思っています。
購買時期は 人それぞれですが、私は欲しい時にです。
書込番号:14253808
4点

私は、すぐに欲しいと思いませんので(^^;)
25万円以下になるまで買いません。
でも、5D MarkVは!絶対に欲しいカメラです。
書込番号:14253841
9点

どうせ買うなら一番に買って使い倒す方が価値があるっていうのが持論です。
それにしてもイライラするぐらい高いですねー
書込番号:14253853
11点

私も25万前後になったらって感じです。
今7Dを持っているので、じっくり安くなるの待ちます。
レンズはもともとフルサイズ購入を考えていましたので。
5D Mark III買ったら父親に7Dを譲ってたまに私も使おうと思っています。
書込番号:14253889
7点

予約しました。キタムラです。
5D2も発売日ゲットでした。
どうせまた3年使うんだから、早く手に入れて使う!ってスタンスです。
子どもの成長は待ってくれないんで・・・。
でも予約は今頃でも発売日ゲットできそうですね。
5D2の時は予約殺到で入手できない人もいましたが、今回はどうかな?
予約しておいてなんですが、ちょっと値段がねぇ・・・。(5D2と同じ値段で出ると思ってました)
書込番号:14253891
3点

D800はいろいろな所から出ている情報(自社の旧型機との比較など)から今すぐ買っても大丈夫そうですが、5D Mark IIIはもう少し待って、D800、5D Mark IIなどとの比較(DxOMarkやdpreviewで)がキッチリと出てからにしたほうが思った以上に高価だっただけに、慎重に性能が大幅に向上していることを確かめてから購入したほうが後悔しないと思います。
どのメーカーにも言えることですが、もちろんキヤノンのカメラなら良くても悪くても関係なく購入するというメーカーにとってありがたいお客様は別ですが。
書込番号:14253899
7点

こんにちは
Nikon党なんでこの機種は買いませんが、キャッシュバックキャンペーンが始まったら、買い時ではないでしょうか。
根拠のない妄想価格ですが、28万にキャッシュバック3万に+αでポイントなんて理想のモデルケースだと思います。
いかが?
書込番号:14253933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も予約入れてますが、あまりにも皆さんの値下がり待機が多くて怯んでいます。w
自分にとっては必要な機能が増えたので、これは買いではあるんですが・・・・
5DUが発売された時、全く関係無い話だと思っていて見向きもしませんでしたが、一年後には買っていました。
当時も発売直後は30万程してたのですね。
それを考えると、Vの値段も大差無いのかも知れないけど、やっぱり高い。(汗)
書込番号:14253958
2点

先駆者のレビューや作例見て決める方が多いと思います。
個人的には7Dの高感度耐性の事やフルサイズへの憧れもあり、早めに購入するつもりです。
購入価格は当初25万を想定してましたが、発売日までに30万になれば買おうかと軌道修正中です。
下取り店での買取価格変動にもよりますが、一応予約はしています。
30万以下で徐々に売れ出し、27万以下で更に増え、25万以下でヒットするのでは?と予想しています。
書込番号:14253998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん色々ですね。
しかしD800は安いですね。例えば現行モデル内のキヤノンで言うと5D2>7D位の差があるのでD800は5D3より1グレード下との認識で良いのですかね?
それかD800をライバル視するなら価格を同レベルまで引き値下げするのですかね〜?
予約してる人は腹立つでしょうが、私みたいに予算を組めなかった人は、発売日以降、値下がり路線まっしぐらだと嬉しいんですけどね。
書込番号:14254007
1点

ことみさんさま、
リクエストにお応えしまして(笑)
私は5D3を発表日に即予約をしまして、たぶん発売日に購入することになるひとりです。
初代5Dのときも、5D2のときも発売日に購入しました。いまもそうですが、発売前夜はスペックに賛否両論、Nikon派とCanon派が入り乱れて壮絶な状他でしたね。しかも5D2は直後に黒点問題もありネットは大荒れでした。
そんな中で常に発売日に価格が高いまま入手をしてきたかというと、確実にスペック的に改善してきているからです。5Dから5D2のときは大幅に解像度が上がり本体だけでなくDPPの進化も含めてカラーバランスや輝度、コントラスト、シャープネスなどが素晴らしく決まるようになりました。今回は私自身5D2を3年半使ってきて機能や性能面での不足面をほぼ改善してくれたことです。いわば"5D2改"といったイメージでとらえているのですが、今回の改良モデルはすぐにでも使いたいくらい私の撮影スタイルに対してドンピシャにはまっているのです(余りに高いISO感度は除きます)。
確かに今回の価格はちょっと高すぎるイメージです。半年一年待てば許せる価格帯になると私も思います。そのかわり、私は我慢して待っておられる方々よりも、半年なり一年なり先にその改良されたモデルを使うことで、その期間 より便利でより楽な撮影や現像編集ができるということになるわけです。そのことに対してお金を払うという価値観です。
半年・一年待てるようならそれに越したことはないと思いますが、待てるようなら必要に迫られていないということでもあります。私はいくつかのテーマの撮影に対して今でも困ることがよくあります(AF測距点、ノイズ、連写コマ数など)。でも1Dxはいくらなんでもプロではないので手が出ません。なので30万円台前半という価格ならがまんして払いましょうという感じです。もちろんこれは私個人の考え方であって、決してお勧めするものではありません。
もし半年後に初値より10万円以上も値下がりしたら私も頭に来るかもしれませんが、半年後に5-6万円程度であれば減価償却みたいなもんですから3-4年使い倒して次のモデルへ進もうと思います。5D3の路線に加えて高画素モデルが出たとしてもそれは自分の撮影スタイル上必要であれば追加購入するでしょうが、それは発表されたら考えます。
ただ目下悩んでいるのは5D3本体の価格上昇よりも、24-70F2.8Lなど元来高価なLレンズが改良され発売されたり噂されていたりすることです。レンズとカメラは両輪であって、レンズもまたアップグレードしたくなってしまうのは悲しい性(苦笑)。これではお金がいくらあっても足りないです(TT)
書込番号:14254079
15点

こんにちは
私は1DXか5D3か迷ってます。
5D3が予想値の6.9fpsなら間違いなく5D3にしていたと思いますが6fpsで出てきたので
ちょっと面食らいました。
まぁアマチュアなので6fpsでもいいんですが・・・
私的にはボディ価格が258000円位が理想ですね。
24-70 F2.8L Uとのキット販売が4月に出てくればなお理想ですね。40万位?
サンプル見る限り高感度耐性はかなりのものなので1DXも結構凄いんじゃないかなと思ってます
いずれにしろ1DXも4月下旬になったことなので予約は取り下げて両機共に見守っている状況です。
D800の位置づけってボディの作りをスペックで見る限り5D3のライバルだとは思います。
画素数こそ違いますがD800は高画素で高感度も中々です。
一方5D3は高感度はかなりのものでAFもプロ機と一緒。シャッター耐久だけが名残惜しいレベル
そう考えると両機ともにコストのかける部分が違うだけtだと思うのでキヤノンの価格の味付けは
失敗だと思います。
皆が購入をボイコットすればすぐ下がると願ってます(笑)
書込番号:14254086
1点

ニコンが意図的に800Eの価格を漏洩して、まんまとキヤノンが乗っかってしまった・・・
とか
書込番号:14254092
1点

5D3の評価は価格が高いというのが大半ですが、性能についてはほとんどの方が、
正常進化と認めているようですから、ある意味速い時期に買える方は満足感も高いはずです。
4月に5D3を肩からぶら下げているだけで優越感にひたれるかも。
私はうらやましい。
書込番号:14254106
5点

http://www.canonwatch.com/
新しい情報出ています。
毎日更新しているようです。
5D Mark III はノイズを消すための代償としてディテールが犠牲になっているようですね。
5D Mark III のセンサーはD800のと違いセンサー自体の性能が大幅に向上してるわけではない?
海外のサイトは特定のカメラメーカーのファンであっても、悪いところがあれば容赦なく批判するのが日本と大きく違うところですね。
書込番号:14254119
9点

御手洗さんは狸親父だ!
エクセレントカンパニーの経営者とは、搾取の名人ですね。
書込番号:14254143
2点

>5D Mark III はノイズを消すための代償としてディテールが犠牲になっているようですね。
当たり前である。そのバランスが問題では?
>5D Mark III のセンサーはD800のと違いセンサー自体の性能が大幅に向上してるわけではない?
当たり前である。5D3には3630万画素などない。
なんか、マジレスするのもはばかれるような。
書込番号:14254186
7点

近所のキタムラで312200円です。但し、壊れているコンデジでもOKですが、要下取りカメラです。この分なら30の壁崩壊は近そうですね。
書込番号:14254227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
Canonのカメラにはアイピースキャップは必要ないのでしょうか?
Nikonのカメラには付属品としてついて来ますが、セルフタイマー撮影の時に測光誤差が出ない様な仕組みがあるのかご存知の方は教えて頂けますでしょうか?
0点

1系のようにアイピースにシャッターが付いていないモデルでは、付属のストラップでアイピースを塞げるようになっていたと思います。
(付属のストラップを使った事がないので、違ってたらごめんなさい。)
書込番号:14253753
2点

ニコンさんのカメラなら、このクラスだと付属品じゃなくて、
アイピースシャッターが装備されているんじゃないの? (・_・?)
書込番号:14253755
11点

ストラップにゴムのアイピースカバーが付属してます。
書込番号:14253771
5点

>セルフタイマー
こんにちは
セルフタイマーですが、シャッターボタンを押してからの事ですから、AE_測光は終わっていますからご心配はいらないのでは?
そうでは無いのでしたら、何か掛けるとか対処が必要ですね。
書込番号:14253778
2点

ファインダーをずっと覗いておくとか・・・(?)
書込番号:14253872
9点

ストラップに付いてあるゴムのカバー使うんだけど、ホタル撮影など暗がりで付けようとすると上手く付かずストラップの重みではがれたりする
書込番号:14253902
3点

あまり意識してタイマー撮影をしたことはありませんが、
使用説明書の「セルフタイマー撮影」の時の注意事項に「アイピースカバーを取り付けてください」と明記されています。
ライブビュー撮影や動画ではミラーが上がっているので、アイピースカバーは必要ないですね。
また「マニュアル露出」で露出を固定した後に撮影する方法は如何でしょう。
アイピースカバーを付けるのは面倒ですね。
書込番号:14254193
2点

>アイピースシャッターが装備されているんじゃないの? (・_・?)
そうだよ。ついてるよ。
書込番号:14254195
2点

ストラップについているアイピースカバーを利用している人ってどれぐらいいるんでしょうね・・・・
書込番号:14254482
2点

ファインダーから光が入ると言われてるから、なるべく塞ごうとして
フィルムカメラ時代に使ってみたけど、アイピースカバーを外すのが面倒で
ほんの数回使った記憶があるだけ。
剥がせる両面テープの1面に黒いプラスチックを貼り、アイピースカバーに貼ってた。
そう!忘れてた、MarkVにアイピースシャッターが付くのを期待していたんだけど。
何でこのクラスの機種に付けないのか、3Dを出してそれに付けてもらいたい。
シャッターを切ったら、ミラーは上がってファインダーへの光路は塞がれると
思うんだけど、周りに隙間があるのかな?
詳しい方おられましたら、解説して頂けませんでしょうか。
書込番号:14254653
1点

連投すみません。
見逃してました。
>ライブビュー撮影や動画ではミラーが上がっているので、アイピースカバーは必要ないですね。
ということは、ミラーが上がっているれば塞がれるということか? 通常の撮影はライブビューと
違うのか、(違うとは思えないけど)、逆にライブビューのときもファインダーを塞がなきゃならんとなるし。
わけが分らなくなってきた。
書込番号:14254700
1点

いままで、写への影響がわかるような場合がなかったので使っていません。
なくてもいいんじゃないですか???
書込番号:14254860
3点

あっても使わないかな?
自分はいつも黒い布を持ち歩き、必要なときにさっと被せるようにしています。長時間露光ではパーマセルテープを使うこともあります。
そのほうが早くて簡単手間要らず。ファインダーを覗くたびにアイピースシャッターを開け閉めするのは面倒なのでたぶんしない。
書込番号:14255062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

滅多に使わないので、
キャップがなければパーマセル(シュアテープに呼び名が変わったかも)でも
貼って使えば解決する問題のような気がします。
書込番号:14255102
2点

WEB上の5D3の説明を見る限り、アイピースシャッターが付いているかどうかの確認は取れていませんが、7Dの使用説明書には前述のように記載があります。
私の理解ではファインダーに直射日光が入るような場合にのみ問題が出てくるのだと思います。
一般の撮影では接眼している時にも隙間からファインダーに光が入ります。
また、マクロ撮影で極端に被写体が近い場合に、ファインダーからの光が被写体に当たらないようにアイピースシャッターを使うことがあるのだと思います。
「蛍の撮影などで使う」方は経験的に問題があったのかもしれませんが、夜間にアイピースシャッターを使う状況があるのか良く分かりません。
試していただくとすぐ分かりますが、ライブビューやミラーアップの時、ファインダーを覗いても真っ暗なはずです。
セルフタイマー撮影で露出がどうしても気になる方は「AEロック」と言う撮影方法もあります。
書込番号:14255216
1点

蛍の時は、指でぺたぺた触ってあまりくっつかなくなったガムテープ張ります。
薄明かりがあるところだと、ストラップ根元でいけるんですけどね、
あと、ストラップをペンタブに引っ掛けて垂らして置く、ってのも有りかと。
書込番号:14255317
1点

連投ですみません。
スレ主さまの質問の答えとしては、
>Canonのカメラにはアイピースキャップは必要ないのでしょうか?
→必要な場合もあります。(操作説明書に記載がある。)
>Nikonのカメラには付属品としてついて来ますが、セルフタイマー撮影の時に測光誤差が出ない様な仕組みがあるのかご存知の方は教えて頂けますでしょうか?
→付属品としてストラップについています。
→影響がある場合、カメラの位置を変える、ライブビュー、AEロック、Mモードで撮影する方法があります。
アイピースカバー(シャッター)が必要な場合は、
→ファインダーに直射日光が差し、露出計が誤作動する場合。
→マクロ撮影の場合で、ファインダーからの光が被写体に影響する場合。
メカには詳しくありませんが、私の理解としては
一眼レフの場合TTL測光となりますが、5D3の場合ファインダー横に測光センサーがある。(製品情報の「快適性」の図)
従って、ミラーが上がっている間はレンズからの光がセンサーに到達しない。
(ファインダーからの光も被写体に到達しない)
長くなりましたが、以上です。
書込番号:14255381
1点

5D2にはついていませんね。
5D3にもついていないんですか。
もともとアイピースカバーとかアイピースシャッターシャッターは
AE撮影時にファインダーからの逆入光を防ぎ
露出の精度を高めるためにあるものですね。
セルフタイマー撮影の時は、シャッターが切れるまでファインダーからの光を拾うため
手持ち撮影時に比べてどうしても露光アンダーの写真になります。
太陽などの直射光ではなくてもファインダーからはいった光の影響は大きいですね。
ホタルの撮影ではなくても全く問題ないと思います。
ファインダーに懐中電灯でも当てれば別ですが。
AEではなくマニュアル露出なら初めから何も問題にはなりませんね。
書込番号:14255790
1点

こんにちは。
アイピースカバーとかは面倒なので私はファインダーを手で覆いますれば。
書込番号:14255831
1点

みな様、こんばんは
私が今使用しているNikon D90には5D3と同じ様にワイヤレスリモコンが使用出来ます。D800にはアイピースシャッターがついていますがワイヤレスリモコンが何故かありません。その代わりルミコントロールセットと言うものがありますがアクセサリーシューを使うため、スピードライトを併用出来ません。
実用的な選択肢としてD90 →5D3を考えています。
ワイヤレスリモコンを使うと連写で複数枚のシャッターをきる事が出来るので集合写真で自分も入る場合など便利です。
一般的に順光での撮影が基本と思いますのでファインダー側に太陽がきます。故にアイピースキャップがあると嬉しいです。
LV時はミラーが上がったままでは?と言うご意見がありますが、LVでもシャッターをきる直前にミラーダウンして測光しませんでしたっけ?
まさかストラップにアイピースキャップがついているなんて思っても見ませんでした。私はEOSロゴのないストラップが好きなのですが、アイピースキャップだけ取り外しが出来ないのかな?とちょっと思いました。ストラップなのでハサミで切れば良いのかも知れませんね。
書込番号:14256065
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
皆さん、こんにちは。
昨年秋頃に7D買ったばかりですが、5DVに魅力を感じております。
少し「ん〜ン!」って思ったことは5DVの価格設定が高いと思っています。
まあ〜現状は資金がなく買えませんが...(汗)資金貯めていつかは、フルサイズ移行したいです。
さて、前スレに書かれた方もいらっしゃいましたがニコン機ではクロップ機能が搭載せれているようですがキヤノン機のは搭載されないんですかね?
鳥さんたちを撮っている私には単純に良い機能だと思うんですが...!
そして、連射も8コマくらいにアップされたら言う事なし!!と思うのですが...
技術的に搭載は難しいんでしょうか?(知識不足ですみません)
画質は低下する?搭載せれる事でデメリットは?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
午後から仕事の為、返信できませんが帰宅後返信します。
7点

こんにちは。
知らんけど、クロップしたらファインダー見えにくいでしょうが。
つけても使わないだけだと思う。。
つけてという声が多ければつけるんじゃない?
でもつけてないのは不必要だからかな。
クロップするなら、APS−C使うけどね。
倍率が0,7と0,95では違うからね。
ニコンがクロップ使っているのは、多分DXフォーマットのレンズを使っている方たちがプロにも多いためだと思う。
昔のD2時代の名残でしょう。
デジタルはAPS−Cと言い続けたからね。
だからフィルム用のFXフォーマットとDXがぐちゃぐちゃになっているのが問題で苦肉の策がクロップだろうね。
ミラーレスならクロップはいい手段だと思うけど、ファインダーではきついのが現状。
違っていたらごめんなさい。
書込番号:14253486
18点

キヤノンもやればいいのにと思います
クロップ自体はコンデジのデジタルテレコンのようなもので、撮像素子の一部分を使うだけですから可能だとは思います
でもニコンと違うのはニコンの場合はDX用のレンズが装着でき、装着するとクロップモードになりますけど、キヤノンの場合はEF-Sレンズ自体がわざと装着できないよい仕組みにしていますからEF-Sレンズを装着してのクロップは無理でしょう
書込番号:14253491
15点

キヤノンはAPS−Cレンズがフルサイズボデイに付けられないようになっているのでクロップはしないんでしょうね
5DVにAPS−C付きクロップ約1100万画素撮影が出来れば僕としては買いです
連写は6コマ/秒もあれば十分だしAFエリアはもう全画面?
書込番号:14253525
5点

ニコンユーザーの間でもクロップアップに対して、賛成派とそうでない人があるようで。
自分は撮影後のトリミングが便利なような気がしますが。
書込番号:14253584
9点

クロップって使いたいと、思いますかな?
ニコンのクロップっはファインダーがマスクされ
写る範囲が解る機能になっていますが、写る範囲が拡大されて見えるわけではないので、意味が薄いです。
フルサイズで撮影し、好きにトリミングした方が
いい気がします。
書込番号:14253588
7点

ニコンと違ってAPS用のレンズがフルサイズ機に着けれないキヤノンではクロップは意味が無い。PC上でトリミングするのと変わらない。
書込番号:14253600
4点

EF-Sレンズを揃えてきて、ある日、フルサイズと思った時に、困惑する人は少なくない
でしょうね。
EF-Sは明らかに低レベルですが、その分値段も安いからしょうがないように思いますが、
将来もフルサイズは使わないという決心でそろえちゃう人はいるでしょう。
とりあえず使えるという意味ではニコンのほうが親切。
書込番号:14253609
9点

クロップが欲しいと言う人は、トリミングで処理する焦点距離の問題じゃなくって、Nikon機の場合は大抵は連写速度があがるので(すべてかどうか知りません)、そこの部分が欲しくって主張しているのではと思いますが?
クロップ機能がついたら6連写が8連写になる・・・・そこはトリミングじゃカバーできないですよね?その場合は、レンズがEF-Sじゃなくても構わないですしね。
普段は風景どりだからいいけど、いざ、連写が欲しいときにはクロップして連写枚数UPみたいな使い方を望まれているのかと勝手に思っていますが^^;あとはAFがカバーできる範囲が広がるとか。
書込番号:14253651
11点

ニコンの特許なんて話も聞きますね。ホントかどうかは判りませんが・・・。
D2Xの時代からあった機能ですからDXオンリー時代の名残というわけでもありません。
まあ、クロップと併せてコマ速も上がりますから、そこに利用価値が見出せる方には一定の評価を得ているようです。
個人的には、ファインダーが切り替わればいいなと思います。OVFだと無理なのかも知れませんが。
書込番号:14253712
4点

名残というのはおかしいですね。
DXレンズの為だけに存在する機能ではないと言うことです。
書込番号:14253728
7点

こんにちは。個人的にはクロップ撮影機能は付けて欲しいですね。キヤノンの場合はEF-Sだとフルサイズ系ではミラーと干渉する設計、レンズ製メーカーの様にフルサイズ機でも干渉しない設計だったら良かったのですがね。画質面だと後玉と撮像素子の距離が短い程有利な設計が出来るようです。レンジファインダー機の広角レンズは一眼より写りが良いことが多いのもそうです。D800がDXモードでも1500万画素ですしね。ファインダーが小さくて見にくくなるのも確かですが、その時はマグニファイヤーを付ければ問題ない様に思います。あとスポーツ撮りの時にファインダー内だけでは動きが読み難いですが、クロップだとファインダー内で周辺迄確認出来るので動きが読めて大変活用出来るのではと思います。クロップの利用価値はトリミングや望遠に強いよりも、ファインダー内で周辺迄確認出来るのでシャッターを切るタイミングや撮影者の意図がより反映されやすいことかなと思います。キヤノンにはEF-Sが使えなくても良いので是非やって欲しいところです。EF-Sはレンズ製メーカーのデジタル専用レンズの様にマウントからの距離を変えないと無理でしょう。
書込番号:14253774
4点

再びです。
名残はいいすぎでした。
でも、ニコンはレンズの関係でやめられない。
キヤノンは、レンズの関係で、やる必要がない、やってもいみがない。
連写が増えるのは理屈がよくわからないので、クロップで出来ることがなぜ普通に出来ないのかわかりません。
書込番号:14254298
4点

ニコンはFXはやらないと言ってDXレンズを売りつけたので、
DXレンズユーザーへの償い機能でしょ。
キヤノンがやる必要ないんじゃないの。
書込番号:14254311
9点

こんにちは
使う使わないは別にして、私も鳥さんの撮影をしているので
キヤノンにもクロップ機能、前からあればいいのになあ〜と素直に感じてます。
特にX1.2〜 X1.3の辺りが欲しい。
※ 望遠効果が目的なので、APS-C用レンズを付ける気持ちは毛頭無いですが。
書込番号:14254353
8点

付いても 邪魔にはならないし 何かと便利だと思いますので 付いていないよりは 付いていた方が良いと思います。
書込番号:14254635
14点

まぁ、あとでトリミングすればいっしょ、とかくらいにしか考えていない
んじゃないかな。多重露光も搭載するの遅すぎたメーカですから、
ソフトでできることはなかなか入れない感じがします!
書込番号:14254876
4点

こんばんは。
書き込みして下さった方々ありがとうございます。
帰ってきてびっくりです。
一人一人にコメントできなくてすみません。
なるほど〜!ニコン機に搭載され、キヤノン機に搭載されない意味がわかりました。
クロップする事でファインダーが見えにくくなるのはやはり考え物ですが、使う使わないは別として応急的にエクステンダー的感覚(X1.2〜1.3)でなおかつ連射がアップすれば、鳥さんや飛行機を撮る私は嬉しい機能だと思います。
皆さんから、いろいろ意見を聞かせていただきありがとうございました。
大変勉強になりました。
書込番号:14256926
0点

私もDXで行くと言っていた償いのような気がしますが、キヤノンにもあったらいいなと思っていました。
ただし、私の鳥撮りでは、望遠が足りないのでトリミングすることが多く、特に、遠くても写っていることが重要な記録用途では、対象を相当程度拡大するため、(メモリーも安くなったので)クロップは使いません。因みに、N1が実用になるのなら、ほしいと思います。
書込番号:14258785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





