EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 15 | 2015年6月28日 23:27 |
![]() |
191 | 66 | 2015年7月3日 23:45 |
![]() |
42 | 25 | 2015年6月11日 00:37 |
![]() |
18 | 16 | 2015年6月12日 19:59 |
![]() |
37 | 25 | 2015年6月1日 23:27 |
![]() |
74 | 37 | 2015年6月13日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
ピント調整にキャノンに出して戻ってきたら、絞りを調節できなくなりました。設定でしょうか。
レンズは24-70U2.8をセットして絞りのダイヤルを回すとLという表示が出て調節できません。出先で説明書がみれないもので。
書込番号:18863149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズは24-70U2.8をセットして絞りのダイヤルを回すとLという表示が出て調節できません。
レンズに絞りのダイヤルってありましたか? それってフォーカスリングでは?
書込番号:18863191
1点

電源切って、レンズを付け外しして、スイッチオンしてみて
レンズとの接点不良かも
それで復旧するなら、掃除してみて
書込番号:18863211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、回すとLか
ダイヤルロックだ、たぶん
書込番号:18863220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、ご回答ありがとうございました。ロックスイッチでした。キャノンに壊されたのかと思いました(笑)今日は遠出して紫陽花を撮りに来たのにそりゃないぜと思いましたが助かりました。
書込番号:18863241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉出先で説明書がみれないもので。
クラウドに取説のPDFを置いてますけどね。
見たこと無いけど(笑)
書込番号:18863556
1点

私はガラケーですが、こう言う時はスマホは便利ですね。
書込番号:18863707
2点

つうか、出先でも簡単に見られるのが紙メディアのメリット。
キヤノンにして見れば
「そりゃ無いぜ。せっかくコンパクトに凝縮した体裁にしてんだから、撮影には持って行ってくれよ〜」
って所でしょ
書込番号:18864046
7点

ダイヤルロックって使った事無い。(汗)5DVも持ってない。(大汗)
書込番号:18864600
0点

>> つうか、出先でも簡単に見られるのが紙メディアのメリット。
デジイチを購入したての頃、撮影会に参加して、
後の方でゴソゴソと取説見ながら設定したっけ。
デジイチ派が増えると、後の方での設定じいさんがドンドン増えて、
連盟の会長に「お前ら家で予習して来い」なんて冗談言われたものです。
そのうち、フイルム機の機能しか使わなくてもなんとか撮れる事に気付き、
ホワイトバランスとか固定のまま、昔通りに撮影するようになり、
撮影会に取説を持ってこなくなる・・・
たまに、新しい機能(なんとオプティマイザとか、高輝度なんとかとか)
にチャレンジしたくても、取説が手元にないので、チャレンジできず、
結局昔通りの撮影に・・・
たまに、「露出補正ができない」って相談された事、あります。
理由は皆さんの想像の通りでした。m(_ _)m
書込番号:18873214
1点

便利機能(その なんとかオプテとか高輝度なんとか(笑))はたしかに使わない^^;
撮影ってそこじゃないと思うし。
でも、現場であたふたしないように操作系だけはみっちり覚えるなぁ。
責任がのしかかる(失敗できない)撮影をするようになると自然とそうなるよ。
当たり前だけど、自己満足の撮影ばかりしてると気が緩くなるのかもね。
自己満足でも、向上心のある人は試行錯誤してすぐに上達するけど。
書込番号:18874383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>> 自己満足でも、向上心のある人は試行錯誤してすぐに上達するけど。
爺様達の名誉のために補足しますね。
現場に取説持ち込んで新機能を試行錯誤しようと、前向きな姿勢と思いますよ。
まあ、連盟の撮影会なので、そういう試行錯誤の場でもありますし。
実際に色々な新機能で撮影にチャレンジして、その結果、使わないってのもあると思います。
結婚式の披露宴とか、あまり失敗が出来ないときには使い慣れた愛機を持って行くでしょうし。
色々な仲間達が居る撮影会で、色々と新機能を試して、色々と意見交換をして、勉強して、そんな楽しみ方は
>> 自己満足の撮影ばかりしてると気が緩くなるのかもね。
こういう切って捨てるような表現では表現し切れていないようにも思います。
連盟のコンテストにコンスタントに出品してくる姿勢は、自己満足だけとも言い切れないと思いますし。
書込番号:18874934
1点

相変わらず解決後に脱線話ばかりの人ですね・・・
書込番号:18875013
3点

申し訳ない。
以後、気をつけます。m(_ _)m
書込番号:18875015
2点

ガラケーでもPDFは読み込めると思うが。
うちの親はボケがあるので
ロックスイッチどころか
メインスイッチも切れていて
撮影できなかったりしてます。
書込番号:18918805
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
先日、5Dを購入して本日試し撮りをしたのですが、(薔薇や花)プリントをしましたらピントが甘すぎて使い物にならないのです。初期設定はあまり詳しくありませんが何方かいい方法をご教授していただけないでしょうか?花は、絞りはF8くらいにして撮影したのですが宜しくお願いいたします。
1点

画像見ないとわかりませんが、もしかして近付きすぎじゃないかな?
書込番号:18850050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画像をアップされたら良いかと。
画像が甘いのか(スレ主さまの基準が厳しいのか)、ピントをどのように合わせたのか、画像からある程度のことは判断出来ると思います。
書込番号:18850061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまりに情報がなさ過ぎてアドバイスの使用が難しいですが、
最短撮影距離を割っている、マクロ域でF8だと相当シャッタースピードが遅いのかなと思います。
書込番号:18850072
1点

>花は、絞りはF8くらいにして撮影したのですが宜しくお願いいたします。
>
デイスタンスが近すぎでは?
花はマクロレンズです!
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro.html?id=json
書込番号:18850083
2点

>初期設定はあまり詳しくありませんが何方かいい方法をご教授していただけないでしょうか?
AFは設定によってピントが甘くなったりはしないと思いますので
撮影方法だと
三脚を使用して撮影したほうがぶれない写真になります。
またISO感度もなるべく低い設定で(ISO100とか)撮影したほうが画質は劣化しません。
ただ、ISO感度を下げるとシャッター速度も下がり、風で微妙に揺れる花の場合は
被写体ブレの可能性も出てきてしまいますので、シャッター速度との兼ね合いも重要だと思います。
レンズは通常のレンズだと撮影距離が短くなると収差が増して性能が下がりますので
近接撮影にはマクロレンズを使用したほうがいいと思います。
書込番号:18850153
0点

ピントの確認なら他の静物にしましょう。
例えば、コントラストのある平面的な物とか。
書込番号:18850160
1点

プリントするまで気が付かないのお?
情報の少なさと合わせて、そんな人にどーコメントしろと 笑
書込番号:18850192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MFになっているとか?
AFであれば、ピントが合わないとシャッターを切れないと思います。
あるいはF8にしたための手ぶれ?
書込番号:18850213
0点

macro撮影には
レンズごとのadjust機能も使用します。
ご参考まで
書込番号:18850218
1点

どんなレンズで撮影したのかわかりませんが、F8まで絞ってピントが甘いと感じたのは、
被写体ブレか手ブレで甘く感じたのではないでしょうか?
三脚を使用して、風のない時に撮影したというのであれば、一度ピント調整に出したほうが良いと思います。
あとは、JPEG撮影でピクチャースタイルがニュートラルまたは、忠実設定で撮影したのであれば、
初期設定のシャープネスが0なので、シャープネスを3〜5くらいに上げてみるとか?
書込番号:18850386
3点

手ブレに1票(。・д・)ノ
書込番号:18850506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

mappy99さん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
使い物にならない画像をアップしていただけると正確な回答が得られると思いますが、ピントが甘いならば撮られたレンズの故障とかピンズレとか手ブレや風で花が被写体ブレしたなどありとあらゆる可能性があると思います。
どういう設定で撮られたのかもわかりませんがもし全自動モードなどで撮られたのであれば、あなたがピントを合わせたいと思ったところとカメラが主要被写体と判断したところのズレなどがある可能性もありますので、AFエリアをスポット1点にされて合わせたいところに合わせて1ショットAFなどで撮ってみられると良いと思います。
書込番号:18850547
0点

撮ったもののUPが無いと
どんな状況か判断できませんよ。
色飽和ですかね?
あとはピンずれ
レンズの最短撮影距離より少し近い場所で撮っている?
手ブレ、被写体ブレかな?
書込番号:18850557
0点

情報が少なすぎて、いい加減なことは言えませんが・・・
○手ブレ ○風で花が揺れることによる被写体ブレ ○AFモード(ワンショットAFが最適、またはいったんMFで合わせた後、身体を前後させて精密なピント合わせをする) ○測距エリア選択モード(スポット1点AFが最適、間違って61点自動選択などになっていないか) ○カメラ・レンズの不具合
こんな感じでしょうか。作例を上げていただければ、もう少し具体的なアドバイスがいただけると思うのですが。
書込番号:18850597
3点

失敗した画像のアップ(Exif情報つき)が必要だと思います。
書込番号:18850639
3点

お早うございます。
先ずはマニュアルをしっかり読んでみては如何でしょうか。
質問するのはそれからです。
お読みになっても判らなかったのであれば、デジタル一眼レフカメラの入門書を読まれると良いと思います。
想像するにスレ主様は、銀塩のご経験は有っても、デジ一は初めてなのではと思いました。
ご自分で咀嚼して理解しないと身に付かないと思います。
早く使いこなせるようになると良いですね!
書込番号:18850756
1点

購入おめでとうござます.
でもせっかく買ったカメラもピンぼけ続きでは,さぞかし落胆されていることと察し申し上げます.
それでピントがずれた原因から探ってゆきましょう.原因ですが主なものは三つあります.
1.シャッターを切るとき,カメラを支える手がわずかに動いてしまってピンぼけになった(手ぶれ,カメラぶれと云います).
2.シャッターを切るとき.風などで被写体が揺れてピンぼけになった(被写体ぶれと云います)
3.AFでピントが合った時の電子音(合焦音と云います)がなった後,カメラを動かした,直ぐにシャッターを押さなかった
それで上記の問題に直ぐにできる対策として,シャッター速度を高くして撮影しましょう.1/125以上,最初は1/250以上を推薦します.そのためにISO感度は,ISO400,ISO800,ISO1600,ISO3200と高めに設定します.そして合焦音がしたら直ぐにしゃったーを押しましょう.
またトリミング(写った写真の一部を切り取ること)してプリントする事はお勧めしません.ファインダーの中で一枚の写真を完結しましょう.
それでもピンぼけがでたら,「あはは」と笑って再度撮影しましょう.写真史上もっとも著名な写真家の随筆のタイトルは「ちょっとピンぼけ」.その写真家の撮った「流されゆく兵士」は,ちょっとどころか大ピンぼけ.でも,ピントピッタリの写真が全く論外なほどの最高傑作写真として多くの人に知られています.
ピンぼけぐらいで,命を取られることはありません.どんどん撮影して写真を楽しみましょう.1万枚もシャッターを切れば,ピンぼけはきっと解消していると思います.
書込番号:18850844
2点

AFでマクロ撮影は、カメラに取って厳しいです。
マクロ撮影は、ライブビューで、拡大MFピント合わせが、鉄則です。
従って、頑丈な三脚とレリーズが、必須です。
>プリントするまで、気が付かなかった。
モニターの拡大機能や、パソコンで確認を怠った結果です。(撮影後やプリント時には、確認を)
書込番号:18851047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mappy99さん こんにちは
花などの撮影の場合 寄っての撮影でしょうか? それだと ピントが合う範囲が狭く 部分的にピントが来る場合がありますし F8に絞った場合 シャッタースピードが遅くなり被写体ブレがおきる
または カメラ自体のピント精度が悪いなど 色々原因になることがありますので ピントが甘い写真見てみないと 判断出来ない気がします。
書込番号:18851160
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
前々から機会があれば行きたいと考えていた
ホタルの撮影に行って来ました。
仕事帰りなので時間的な余裕もなく
現地に着くとすでに飛翔が始まりかけ
バタバタと三脚設置、カメラ設定、
タイマーで撮影開始しようとしたら
ピントをどこへ合わせたらいいのやらってことで
画面右の小屋の明かりが漏れているところで
AFできたので、そこで合焦させ後はMFにして
さわらないようにしました。
ところで皆様、暗闇の中でポイントを変え
いろいろ撮りたい場合はピントはどうしてますか?
それとも明るいうちに設定し一発勝負でしょうか?
書込番号:18841208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>暗闇の中でポイントを変えいろいろ撮りたい場合はピントはどうしてますか?
三脚夜景の場合、自分はライブビューMF派です。
暗闇の中の明かりは、ぼやけた状態とピントが来た時の差がはっきりしてMFやり易いですよ。
書込番号:18841256
3点

やはりMFで照明など明るい所に合わせるのが良いと思います。
書込番号:18841326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは(^^
ホタル、キレイに撮られてますね。スバラシイ♪
私も、家の近所でホタルが飛び始めたので撮りに行ってみたんですけど、なかなか難しかったです...
ピント合わせは、私はミラーレスなので、撮った写真をEVFで見ながら少しずつ合わせましたけど、一眼レフだとキビシイですね。
黒い布を被って背面液晶を確認するんですかね(^^;
背面液晶は、真っ黒な画面でも結構明るいので、気を使います。
USMレンズであれば、無限遠から45度回すと何m、90度で何mと憶えて、目測で合わせる感じでしょうか。
私は、レンズに印付けて行こうと思ってます。
ただ、目測で合わせるにしても、やっぱりちゃんと合ってるかを画面で確認したいので、背面液晶にかぶせるビューワのようなモノがあるといいんではないでしょうか。
書込番号:18841341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パパパッパさん こんにちは。
真っ暗ならば前もって合わせて置くしかないですが、明かりがあるのであればライブビューでその明かりに合わせてからフレーミングを合わせ直して撮る場合が多いと思います。
但しその際レンズの絞りによる被写界深度を考えてピント合わせをしますので、望遠や標準域ならば正確なピント合わせが必要だと思いますが、広角域ならばある程度の引きがあればすぐにパンフォーカス状態に持って行けますので、何oの焦点距離ならば何mに合わせればパンフォーカスになるなどをあらかじめ考えてピントを合わせる事が多いと思います。
マニュアルフォーカスで距離指標で合わすのもレンズによっては有効ですが、フィルム時代と違ってあまり絞り込むとデジタルでは仕上がりが悪くなりますので適度な絞りというのも微妙な場合もあると思います。
書込番号:18841455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ギミー・シェルターさん
でぶねこ☆さん
返信ありがとうございます。
今回は小屋の光があったんでMFでも
いけたかもしれませんが
それがなければホタルだけでは動いてしまい
自信がありません(^-^;
ホタルなんでペンライトなどで照らすわけ
いかないですし…
飛翔しない絵ならできるかもですね
書込番号:18841532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レーザーポインタを利用するのもアリだと思います。
書込番号:18841537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パパパッパさん
フィルムのMF世代の方でしたら、
レンズにある距離指標で目測の距離にMFで合わせては如何でしょうか?
書込番号:18841581
0点

タツマキパパさん
返信ありがとうございます。
>背面液晶は、真っ黒な画面でも結構明るいので、
そうなんですよね。
初めてだったんで勝手がよくわからず…
一応事前に液晶の輝度を一番暗い状態に
しておきましたが、飛翔しているホタルの光にピントって…
ボヤボヤしてたらホタルが光らなくなってしまうのでは
っていう感じでオロオロしてました
^_^;
それでも撮り続けましたが(^^ )
書込番号:18841657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パパパッパさん こんにちは
やはり 周りの人や蛍に対しても 撮影前にピント固定して置くのが良いと思います。
また ISO感度高くはなると思いますが 広角側で少し絞れば被写界深度深くなり ピントも問題も少しは解決すると思いますので 被写界深度の事も頭に入れておくと 良くなるかも知れません。
書込番号:18841765
3点

私は初めての時は、明るいうちに合わせておいてテープ等で固定しました。
去年は暗くなってから撮影場所に行ったので、ピントは∞に合わせて撮影しました。
大体数匹が飛び始めると対抗して更に数匹が飛ぶというパターンが多いので、三脚固定でアングル内に数匹飛んできたなと言うタイミングでレリーズを押してシャッターを解放して撮ります。
1回の開放は30秒から1分程度です。
後で比較明合成で仕上げますので数十枚、約1時間から2時間かけて撮影します。
あと、写真のような人口の明かりがある場所では明るすぎますので私は人口の光が一切入らない場所で撮影します。
書込番号:18842063
4点

パパパッパさん 度々すみません
蛍の撮影方 詳しく書かれたサイトありましたので貼っておきます。
http://hajime3776.fc2web.com/hotaru-satueihouhou2006.html
3番辺りが参考にあるかも。
書込番号:18842082
4点

まずは、枝からぶら下ったしゃくとり虫で練習します。
書込番号:18842336
0点

パパパッパさん:
> ホタル…暗闇の中でポイントを変えいろいろ撮りたい場合はピントはどうしてますか?
ライブビューにして遠方の明かりに合掌させ、MFのままで撮ることが多いのですが、そうすると遠方にはピントが合っても近くを飛ぶホタルにはピントが合わないので、私の場合はテキトーですね…レンズの距離目盛で数m先にピントを合わせたり。案外、そういうのには悩みません。
ホタルの撮影でピント合わせにいちばん気を使うのは、飛んでいるところを連写するときです(3枚めの写真)。
書込番号:18842529
5点

写歴40年さん
返信ありがとうございます。
ホタルを前に慌ててしまいました(>_< )
距離指標を見て手前数メートルに合わせるには
どれくらいに合わせたらいいか確認しておきます
飛竜@さん
ホタルなんで光るものは無しの方向で(>_< )
書込番号:18842767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
フィルムカメラは写ルンですと
チェキ?くらいしか使ったことありません(*^^*ゞ
書込番号:18842790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軌跡を撮るのであまりシビアになることもないと思いますがファインダーを覗きながら狙った周辺に
飛び交ってる蛍の光を頼りに一番クッキリするあたりぐらいの位置で良いと思います。
この状態で一枚ISOをMAXとは言いませんが上げて撮影してピントの確認としてます。
ピント確認が済んだら後は自分なりの設定で撮影すれば良いと思います。
基本的な事ですが
有名なポイントとかギャラリーが多いポイントではモニターの明かりだけでも注意される所もあります。
ましてストロボなんて使うものならスタッフが飛んできて注意される所もあります。
また三脚の設置場所も生息している草むらの中に平気で設置する(人が入って草むらを踏み荒らしてしまう)
人も居るようですので撮影される環境が判りませんがそのポイントに沿った方法で撮影して下さい。
書込番号:18842979
2点

ピントや絞りにはあまりシビアにならず、三脚で気軽に撮影でも良いかと思います。
アップした物はパンフォーカスばかりというのも面白みがないと思い、適当にやっちゃったものですが、
それでも軌跡がピント位置をかすめていればきちんと写ってくれます。
ホタルの生息環境に気を使うなら、カメラが発する光を黒い厚紙やパーマセルテープなどで極力封じておくに
越したことはないでしょう。
そうして光を発さない様に工夫したカメラの場合、撮影禁止場所でも特に注意されないケースもあります。
(撮影禁止場所でコッソリ撮影する場合はノーファインダー撮影になりますので、予めピント位置を固定しておく
しかないです。)
機種違いですが、いささかでも参考になればと思います。
書込番号:18843058
1点

何度か挑戦しながらも満足いくものはまったく撮れてない私が言うのもおこがましいですが、飛び回るホタルであれば、ホタルそのものにピントを合わせる必要は特にないかと思っています。
というのも、Dr.T777さんもおっしゃられているとおり、ホタルというよりも光の軌跡を撮ることになるからです。
星の軌跡もそうですが、どのみち動いている光を撮っているわけですから、少々ピントが外れていてもほとんど気になりません。
逆に、背景が比較的きちんと写っている場合、そこがボケていると失敗に見えることが多いと感じます。
パパパッパさんがお撮りになられたとおり、背景のどこかに合わせるのが、多くの場合正解ではないでしょうか。
長時間露出してもほとんど写らないような真っ暗闇なら、ピント合わせそのものの必要性も高くなく、目測でだいたいのところにセットしておけば問題ないかと思います。
もっともやっかいなのが、背景が「ファインダーはもちろん肉眼でもほとんど認識できない暗さだが、長時間露光すれば写る」という状態かもしれません。
まわりに光源などがまったくなければ、それこそ「撮ってはチェック」の繰り返しをやっています(^_^;)。
いつかすてきなホタル写真を撮ってみたいものです(^_^)。
書込番号:18843162
2点

パパパッパさん
はじめまして。
ホタルの光に導かれて他機種使いですが、ちょっとお邪魔します。
まずもって、AF出来たとの事ですが、補助光は切にされていたのでしょうか?
周りの撮影者の方もお見えになると思いますので、補助光が光ってしまわないように、初めからMFが基本かと思います。
ピントの件ですけど、確かに悩みますよね。
参考にもならないかもですけど、私の場合は、無限遠にしてそこから追い込んでいきます。
暗闇に目が慣れていると思いますので、どの辺に持っていきたいかはなんとなくイメージ付くとは思いますが、後は
その辺りの蛍の光を見ながら、光源が一番小さくなる(ピントが合う)辺りに調整します。
>ホタルだけでは動いてしまい
ライブビューできれば、そんなに難しいことではないと思いますよ。
確かに一発勝負という方々も多いですけど、同じカットで撮るのは飽きちゃいますので、私は致しません。
慣れも必要ですので、何度か試されることが大事だと思いますよ。
背面液晶の件ですが、自分の後ろに人がいる場合や、後ろの蛍を撮影している人がいない場合は、そんなにシビアに
ならなくても大丈夫ですよ。最低限、横の方に迷惑が掛らないように、手で遮るとか体でというのはしますけどね。
ちなみに、私はやらかしてしまいました。いつもMFですのでまさかAFになっているなんて思いもよらず、撮影しようと
したら、見事に補助光が光りました。横の爺様に怒られました・・・( `ー´)ノ
私は今年、初めて蛍の撮影を行いましたが、奥が深いですよね。(昨年は行った時には既に終わってました)
当方の蛍はもうほぼ終わりましたので、来年に向けて新たな挑戦をと考えております。
書込番号:18847872
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
5DMKIIIを使用しています。ペンタックス・フィルムデュプリケーターの購入を考慮していますが、マクロレンズが良いと言われました。EF 100 mm F2.8LマクロIS USMが使えるのか?あるいはEF100mm F2.8マクロUSMが良いのか、分かりません。使えるのは、レンズ径は90mm以下と記載されています。それともペンタックス645Dとの組み合わせが良いのでしょうか?
0点

vanderさん こんにちは
フィルムは 35mmの予定でしょうか それとも2Bの予定でしょうか?
フィルムデュプリケーターは単純に考えると フィルムの複写ですので フィルム一杯に撮影する目的の為 35mmでは 5DVだと等倍での撮影になるので撮影距離が短くなり 2Bでは長くなります。
フィルムデュプリケーターの撮影距離は レールの長さにより制約が出るため フィルムサイズにより レンズ変わると思います。
実際 自分は デジタルではなく フィルムカメラ時代デュープやインターネガ作っていましたが 35mmの場合105mmマクロ 2Bの場合50mmマクロと使い分けていました。
その為 コピーしたいサイズのフィルムサイズをメーカーに問い合わせれば 使用レンズ教えてくれると思いますよ。
後 35mmをコピーするのでしたら 645使っても 等倍以上の拡大率になる為 レンズの選択難しいですし ピントあわせもシビアになるので 止めた方が良いと思います。
書込番号:18825967
1点

35 mmのネガとポジを考えています。リコーに聞きましたが、明快な答えがなかったので、質問しました。また数社のカメラ専門店に聞きましたが、説明がそれぞれ違いますので、聞いた次第です。この条件でのレンズについて、どうかお教えください。
書込番号:18826006
1点

vanderさん 返信ありがとうございます
フィルムデュプリケーターのベローズ最大長 約328mmとあり 100mmマクロの最短撮影距離 300mmなので ぎりぎり撮影できそうですが レンズの取り付け位置 フィルムのある位置などが はっきりわかりませんので やはり実際使ってみないと 使えそうとしかいえません。
でも ネガも目的に入っているのでしたら ネガの反転やオレンジマスク除去など撮影後 手間がかかりますので フィルムスキャナーで 取り込んだ方がやり易い気がします。
書込番号:18826055
2点

丁寧にお教えいただきまして、有難うございます。主体はポジです。スキャナーより大幅に短縮されるというキャッチフレーズですので、興味が湧きました。
書込番号:18826082
1点

vanderさん 返信ありがとうございます
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/pentax645z/NP-WebPentaxFilmDuplicator.pdf
上の システム構成と適応カメラのページがあり その中に使用レンズと撮影距離が書いてありましたが ペンタックスはフルサイズが無い為 APSと645しか書かれていませんでした。
でもフルサイズが 発売になれば フルサイズのデーターも出てくると思いますよ。
後 上のページを見て分かりましたが 使用できるレンズの90mmは焦点距離では無く レンズの外径が90mm以上だと本体に合わないと言う事で 使用できないということのようです。
書込番号:18826257
0点

正直、何でも良いんじゃないかな。
やってることはライトボックスの上に置いたフィルムをカメラで接写撮影するのと同じ。
だから、何がいいかと聞かれても答えようが無い。
・ベローズが300mm程度なので、その距離でピントが合う事。
・35mmのフィルムを35mmデジタルカメラで接写すると等倍撮影になる事。
・レンズ解像度・周辺減光が十分な事。
こういう要件を満たすのがマクロレンズ
ズームについているなんちゃってマクロでは等倍撮影できませんから、トリミングしなくてはなりません。
EF24-70F4Lのような繰り出し方式は中間チューブ入れているのと同じですから、マクロレンズに比べたら画質は落ちます。
それと、撮影レンズの周辺光量不足や解像度もそのまま接写した画像に出てしまいます。
周辺まで周辺光量や解像度の低下しにくい物を選ぶ必要があります。
そういった面ではスキャナなら周辺の画質低下は有りません。
また、APS機の方がレンズ中央を使用する関係と、見かけ上の撮影倍率が上がるから有利。
自分ならこんなに高い物は買いませんけどね。
中古4x5カメラ買ってきて、フラットベットスキャナ等のフィルムホルダーとアクリル乳板、雲台とストロボのオフカメラシューコードをレールに固定すれば作れます。
又は、ポテトチップスの筒の内側を黒く塗って2本ぐらい繋ぎ、レンズ先端に取り付ける。筒の先端にフィルムを固定して、アクリル板越しにストロボを焚いてあげれば原理上は作れるでしょう。
書込番号:18826774
4点

>カメラ本体の底面から光軸(レンズの中心)までの距離が95mm以内、レンズ外径が90mm以内の
>カメラ、レンズが装着可能。
と書かれています。
EF100mm F2.8 マクロ USM
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
の両方とも最大径は90mm以内(78.6mm、77.7mm)なので、どちらのレンズも使用できるようです。
ただ、ベローズの最大長が328mmなので、100mmレンズを使用するよりは50mmマクロを使用したほうが
撮影距離に対する余裕はあるように思います。
>それともペンタックス645Dとの組み合わせが良いのでしょうか?
カメラごと購入することを考えているのでしたら
ニコンスライドコピーアダプター ES-1
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFHW00301.do
http://www.amazon.co.jp/dp/B001DTYMOM
というのもあります。(BR-5リングも必要)
こちらはニコンのAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDレンズを使用することを前提に作られていますので
http://kakaku.com/item/10503511929/
このレンズとフルサイズのニコンボディ(D810とか)を購入すればフィルムのデジタル化ができます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000670648_K0000583876_K0000693263_J0000011086_K0000339854
>スキャナーより大幅に短縮されるというキャッチフレーズですので、興味が湧きました。
昔ニコンのフィルムスキャナーを持っていましたが、スキャンに時間がかかるので
20秒でスキャンできる高速タイプの上位機種に買い換えましたが
(最初のが10万円位で、後から購入したのが20万円位したような気がします)、
それでも早いのは本スキャン時間だけで、プリスキャン時間はあまり変わらず、その表示時間、
データの転送時間を合わせると、1枚スキャンするのに5分位かかり
以前のスキャナーよりは速かったですが、やはり遅く大変でした。
(1時間で12枚しかデジタル化できません。)
そういうのを知っていると一瞬でデジタル化できるこういう製品はうれしいですね。
書込番号:18827147
1点

フェニックスの一輝さん、有難うございます。ヤシカ・コンタックス・マウントのMakro-Planar T*60mm F2.8 C MMを以前から所有していますが、これで大丈夫ですかね?ニコンのスキャナーは素晴らしいですね。でもスキャンにそれほど掛かるとは知りませんでした。実は中古を探していました。
書込番号:18827218
0点

vanderさん こんにちは
>Makro-Planar T*60mm F2.8 C MMを以前から所有していますが
このレンズ 自分も使っていて 解像度自体は問題ないと思いますが このレンズ等倍は出来ず 1/2倍ですので 35mmのフィルムをフルサイズにコピーする時 拡大率が足りず 遣いにくいと思いますし スライドコピアと違い 拡大率上げる機能付いていませんので難しいと思います。
やはり等倍まで撮影できるレンズにした方が良いと思いますよ。
>でもスキャンにそれほど掛かるとは知りませんでした
解像度にも寄りますが 自分の使っている コニカミノルタの5400Uだと そこまではかかりませんし フィルム専用スキャナーであれば ピント合わせてくれますので フィルムのカーリングによるピンズレ最小限に抑えてくれます。
参考の為 リバーサルからと ネガスキャン後色補正した写真 貼って置きます。
書込番号:18827294
2点

もとラボマン2さん、どちらも素晴らしい写真で感動します。流石、プロですね。有難うございます。私にはこのような色合いの写真、撮れません。Makro-Planar 60mm cは等倍じゃありませんね。5DMKIIIには干渉ないため、使っています。100 mmより50 mmが良いとなると、サードパティー・レンズですかね?今はスキャナーで取り込んでいますが、時間短縮したいと思いまして、もちろん、画質は良いに越したことありません。
書込番号:18827437
0点

vanderさん 返信ありがとうございます
よく考えたら 最短撮影距離は センサー面からの距離ですので ジャバラが328mmしか伸びなくても
レンズの最短距離 レンズやボディの厚みを 含めて 300mmですので 100mmマクロでも使えそうです。
書込番号:18827633
0点

エプソンのフィルムスキャナーを使っていたのですが、
新しいOSにドライバーが対応していないので、
ケンコーの「スライドデジコピア」というのを買いました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/conversion/4961607862513.html
こちらはレンズ内蔵です。
書込番号:18828770
0点

私は、5DM3にEF100mm F2.8マクロUSMを装着して、ライトボックスにセットした35oポジを撮影しています。
ライトボックスを水平な台の上に立てて(平置きではない)、ポジをライトボックスに垂直にセットして撮影しています。
文章で説明するのは難しいのですが、ライトボックスに空マウントをテープで貼り付け、ポジをセット出来る土台を作っています。
カメラを三脚にセットし、位置決めの微調整をクリアしたら、後は迅速且つ快適に撮影が進められます。
(ライトボックスを立てるので、三脚上のカメラは水平です)
ペンタックスのフィルムデュプリケーターは高価ですが、上記の方法なら0円でコピーできます。
・良い点
フィルムスキャナーに比べて断然早くて静か。
AFが早く正確。
・悪い店
EF100mm F2.8マクロUSMは等倍撮影が出来るはずだが、0.9倍程度までしか写せない。
マウント部分が写り込む為、撮影後にトリミングが必要。
ポジに反りがあるため、絞り込まなければピントが均一にならない。
ポジによって明るさ(反射率)が異なる為、一枚毎に適正露出値が異なる。
高精細にコピーするには、5DM3では力不足。
5DM3は発色が抑え気味の為、ベルビア等の高精彩なポジが平凡な色調になる。
書込番号:18856079
2点

くらなるさんが書かれている「APS機の方がレンズ中央を使用する関係と、見かけ上の撮影倍率が上がるから有利。」この意見と同じことをヨドバシカメラの方が言われました。APS-Cの方が良いのでしょうか?まだ発売前ですが、X-T10とか、良いですかね?あっ、これは5DMKIIIのクチコミでした。
書込番号:18862348
1点

vanderさん こんばんは
>APS機の方がレンズ中央を使用する関係と、見かけ上の撮影倍率が上がるから有利
見かけの撮影倍率が有利なことは確かですが APSはセンサーサイズが小さい分 同じ大きさに拡大する場合 センサーサイズの小さいAPSサイズの方が拡大率が大きくなる為 同じ画質にするには APSサイズのレンズの方が 高解像度必要になります。
>EF100mm F2.8マクロUSMは等倍撮影が出来るはずだが、0.9倍程度までしか写せない
>マウント部分が写り込む為、撮影後にトリミングが必要。
これですが マウント自体画面上に入り込んでいる為 写り込んでいるので 等倍で撮影してもマウントは写りこみます。
マウント 写りこませないようにするには レンズに薄い中間リングかませると出来ると思いますが マウント仕上げではなく スリーブ仕上げであれば マウントにケラレることも無く 撮影できると思います。
書込番号:18862426
2点

もとラボマン2さん、丁寧に教えていただきまして、有難うございました。フルサイズで、EF100 mmに決めたいと思います。
書込番号:18864608
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
4っ切サイズでプリントする事を前提に
撮影する場合の設定は何か有るんでしょうか?
撮影後にトリミングするしかないのですか?
記録画質はやはり最高の方がいいんですか?
カメラは5DMKVです。
宜しくお願いします!
0点

シャコタンさん こんばんは
自分の場合は 四つ切りに余白を付けてプリントするので 問題無いのですが 普通にプリントする場合 四つ切サイズに合うよう プリント時にカットしてプリントする事になります。
フィルム時代は トリミングスケールと言う物で トリミングしそれに合わせプリントしていましたが デジタルの場合 四つ切りの比率に合わせた トリミングの枠を作りそれでトリミングしています。
でも W4にすれば ノートリミングに近い形でプリントできます。
記録画質は 落とすことは出来ても上げる事は出来ませんので 最高画質での撮影 保存が良いと思います。
書込番号:18821573
6点

>撮影後にトリミングするしかないのですか?
撮影時に四切のアスペクト比を選べるカメラは多分ないと思いますので
撮影後にトリミングするのが一般的です。
また、厳密さを要求しない場合は、トリミングしなくてもプリント時に勝手にトリミングされて印刷されます。
これはフィルム時代からそういうやり方だったと思います。
(手焼きの場合は指定できましたが、サービス四切とかの場合は勝手にトリミングでした。)
>記録画質はやはり最高の方がいいんですか?
基本的には最高の設定の方がいいと思います。
設定を下げたためにJPEG圧縮ノイズがでたりしていたら悲しいと思います。
(普通は出ないと思いますが)
書込番号:18821592
2点

撮影後、PCにデータを移し、DPPでトリミングします。
4切・4Pは、305mm×254mm。
4切ワイド・4PWは、366mm×254mm。
書込番号:18821614
1点

254 × 305 ミリが四つ切ですから
撮った後にトリミングとなりますね。
四つ切の比率になったアスペクト比があるのかは知りません。
書込番号:18821628
3点

もとラボマン 2 さん
返信ありがとうございます!
今回コンテスト用の写真を用意したのですが
4っ切ワイドは不可なんですよ・・
4っ切の事を知らなかったので
トリミングするのですが
そのように撮影してないので
どうしても構図に無理が出て困ってます・・
今後の為に撮影時にファインダーの中で
4っ切の範囲が分かればと思いました
書込番号:18821641
0点

皆さんアドバイスありがとうございます!
やはりトリミングするしかないようですね・・
今回はレンズ頼りで70-200 2.8Uで撮ったのですが
今度からはトリミング前提で広角で撮るように心がけます!
書込番号:18821654
0点


もとラボマン 2さんのおっしゃるように、最高画質にするべきです。
これを小さくしても,何の良い事もありません。
私は、RawとJPEGで撮影しておりますが、(価格コムにはJPEGで)
通常はRAWをLight roomで現像し、そのままA4でもA3でもPRO-1で
印刷します。
切り取る必要がある場合は、ADOBE Photoshopを使います。
周囲に白い縁を残すようにしています。
書込番号:18821688
3点

もとラボマン 2 さん
佐藤光彦さん
ありがとうございます!
余白を付けるということは、用紙のサイズに合わせて
写真を縮小するのですよね?
どうすればできますか?
DPPで可能でしょうか?
書込番号:18821902
0点

4切-ノートリミングと指定します。
5D Mark III のアスペクト比(縦横比)は3:2ですが、作品が必ずしも3:2となるとは限りません。
逆に画面構成上、3:2に構図を無理に合わせる事は作画の妨げになります。
また、写真を撮るのが主ですから、決まったコンテストへの撮り下ろしなら別として、用紙の比率で撮影するっていうのも変な話です。
まずは、撮られた写真の不要な部分をDPPでトリミングします。
トリミングしたデータを写真屋に持って行き、4切-ノートリミング-余白(余黒)付きと指定してプリント依頼します。
そうすれば、4切の用紙の中央に持ち込んだデータのまま印刷されて、アスペクト比の違う部分は周囲に白い(余黒の場合は黒)フチ付きで出力されます。
なお額装する前提なら、額のマットで隠れる部分を考慮して少し広めを撮影しておきます。
ズームレンズなら、少しワイドにするだけです。
書込番号:18822031
1点

くらなるさん
ありがとうございます!
ノートリミング指定ですね!
自分がネットで注文したところはノートリミングが
項目はあるのに選択できなかったです(泣
指定できる所を探してみます!
書込番号:18822051
0点

ワイド四つ切のほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:18822433
2点

スレ主さんが、4つ切りワイドは不可のコンテストと仰っているのに(´・ω・`;)
書込番号:18822615 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

余白(余黒でも良いけど)を付ければ良いんじゃないの?
その方が選者が「この人は構図に拘ってるんだな」と評価してくれるかも?
一番やっちゃいけないのがフチなしだよね。
但し、一般的な写真の縦横比率からあまりにも逸脱してると、マイナス評価される事
も有るので要注意。
後、折角コンテストに出すんだから、ネットじゃなくお店プリントの方が満足度は高いよ。
余白付きプリントは外部に出す店も有るので、注文はお早めに・・
書込番号:18822659
2点

「4つ切りワイドは不可」だったのですね。見落として失礼致しました。
書込番号:18822908
2点

>余白を付けるということは、用紙のサイズに合わせて写真を縮小するのですよね?
>どうすればできますか?
四つ切ノートリミング用画像の作成方法は
EOS5Dmk3の画像は5760×3840なので、四つ切のアスペクト比にするためには5760×4797の画像にすればいいので
フリーソフトのGIMPの場合だと
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/gimp/
@ファイル→新しい画像
画像サイズ
幅5764ピクセル
高さ4800ピクセル
で新しい画像を作成します。
次に
Aファイル→開く
でプリントしたい写真を開きます。
これで、@とAの2つのウインドウが開いた状態になります。
Aの画像で
選択→全て選択
編集→コピー
として
@の画像で
編集→貼り付け
とやれば余白付きのノートリミング画像が出来上がります。
(これをJPEG保存するときに、エクスポートするか聞かれますので、ファイル名を指定してJPEG保存できます。)
@のところで背景を白のままではなく黒にしておいたほうが、出来上がりの写真はいい場合もありますので
このあたりはお好みで変更しておくといいと思います。
(新しい画像の作成の時に、詳細を開いて描画色に変更すれば、初期状態では描画色は黒です)
>自分がネットで注文したところはノートリミングが項目はあるのに選択できなかったです(泣
フジプリを見ると
※「プロ仕上げ」では、「トリミング無し」はお選びいただくことが出来ません。
「自動トリミング」と「自由トリミング」の2種類からのご選択となります。ご了承ください。
と書かれていますね。
なぜこんな制限があるのかよくわかりませんが・・・
書込番号:18822980
2点

皆さんアドバイスありがとうございます!
余白(余黒)理解できました!
これからも質問する事、有ると思いますので
よろしくお願いします(^^)/
(独り言→2L位のサイズならお財布にも画質にも優しいんですがww)
書込番号:18823053
0点

シャコタンさん
解決済みとの事ですが
限りなくイメージに近くプリントしてもらえるようデータを工夫すると良いと思います。
コンテストで4切限定としても多少のトリミングが可能なので、
ソフトで横を許容できる範囲で切取り(トリミングし)、高さで足りない分は白いデータ(余白)を加えたデータにします。
このデータでプリントを頼むと上下に余白付でプリントされてくるので、カッターで切り取れば完成です。
なお、白いデータ(余白)を希望のサイズに加えるのはPhotoshopなら簡単に出来ますが、
そのようなソフトを持ってなければかなり厳しいです。
またプリントに出す時は、はがきサイズで試しプリントして色合いや明るさ等を確認して気に入らない時は納得するまで調整し、
納得したらそれを色見本として4切プリントした方が最小限の出費で済みます。
書込番号:18825485
0点

*106 さん
ありがとうございます!
内接ですね調べてみましたがトリミングなしとの違いが
今一わかりませんでした(笑
書込番号:18825677
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
SDHCカードはどのメーカーが良いか自分なりに理解しているつもりです。
しかし、コンパクトフラッシュはTranscend コンパクトフラッシュカード 32GBを7D Mark Uでしか使用していません。今のところ問題は無いようです。5D Mark Vにもコンパクトフラッシュが必要になりました。
Transcend コンパクトフラッシュカード 32GBを再度購入もありですが、もし良かったらお勧めのコンパクトフラッシュを教えて下さい。ただ、海外飛行輸入品等は避けたいと思います。よろしくお願いします。
0点

5D系は、使っていません。
SDカードは、スマホ・タブレットのみですが、SanDiskのみ使用です。
今まで、データトラブルはありません。
カメラは、1D系で、CFを使っています。
やはり、SanDiskで、ExtremeV・Ultraなどを使い、最近は、ExtremePro(160MB/秒)です。
ExtremeProは、数枚持っています。
64GB・32GB。
ExtremeProは高いので、前回は、初めて並行輸入品を買いました。
購入店は、風見鶏です。
並行輸入品は、SanDiskの日本法人のサポートが受けられないので、店舗のみの保証しかありません。
ここは、1年保証があるので、安心出来ます。
国内向けの正規品だと、永年保証です。
風見鶏からは、過去にも買った事があるので、信頼しています。
製品が届いてから、速度を測ると、正規品と同等でした。
CFでも、SanDiskは、外れを引いた事はありません。
書込番号:18820709
5点

SANDISKとトランセンドとレキサーです。
価格と速度で評価します。
書込番号:18820734
3点

>SDHCカードはどのメーカーが良いか自分なりに理解しているつもりです。
CFでもメーカーに対する信頼度は同じだと思っています。
SDHCカードで信頼できるメーカーのCFを購入すればいいのではないでしょうか?
>もし良かったらお勧めのコンパクトフラッシュを教えて下さい。
CFでもサンディスクがお勧めになると思います。
ただ、高いので、そこをどうするかですね。
自分なら海外向けでもかまわないので
サンディスクSDCFXPS-032G-X46 [32GB]
あたりが高速でいいかなと思ったりします。
http://kakaku.com/item/K0000584759/
東芝もサンディスクには負けますが、信頼度は高いかなと思います。
東芝EXCERIA CF-EZ032 [32GB]
東芝EXCERIA PRO CF-EX032V [32GB]
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000748960_K0000450010
トランセンドもその次くらいに信頼度はあると思いますが、書き込み速度の速いものがないのが残念です。
それでも速度は無視して、価格と信頼度のバランスから選んでもいいかなと思います。
トランセンドTS32GCF400 (32GB)
http://kakaku.com/item/K0000070705/
書込番号:18820738
3点

CFも同じような感じで選べば良いです!
書込番号:18820761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Canon機ではないですが、以前NikonのD800を使ってた時は
トランセンドのTS64GCF400の64GBを使ってました。
それほど速度は必要なかったので、容量と価格で選択です。
一度、カメラ本体のファームウェアをアップデートしたら
急に上記CFが使えなくなったんですが、トランセンドにその旨伝えたら
永久保証適用で速やかに交換対応いただけました。とても速やかでしたよ。
サポートは自分の場合良かったですね。
それ以外にトランセンドが原因と思われるようなトラブルは
見受けられませんでした。
書込番号:18820810
2点

7DUですが、7Dを使っていたころから、安心感でSanDisk、コストパフォーマンスでTranscendを使っています。今はSandiskのExtrem PRO32GB、160MB/Sと、TranscendのUDMA7対応、32GB、1000倍速をメインで使ってます。7Dの頃からこの両社の製品のみ何種類か使ってますが、現在までトラブルの経験はありません。
書込番号:18820847
2点

私は初代EOS-Mに付属していたメーカー純正の90EXです。
えっ、それはコンパクト「な」フラッシュ。
失礼しました<(_ _)>
本題のCFカードは、5D3購入時にカメキタの店頭でC/PバランスのよかったSunDiskのヤツです。
書込番号:18820882
9点

私もサンディスクです。
1台は32GBのExtreme pro、もう一台は128GBですが、私の使い方ではほとんど差がありません。
諸々の理由により、並行輸入などは使わず、ヨドバシで買うようにしています。
書込番号:18820963
3点

http://www.robgalbraith.com/camera_wb_multi_page7de5.html?cid=6007-12452
こんな情報もあります。
書込番号:18821056
2点

スレ主様」
始めまして,YAZAWA_CAROLです。
@サンディスクないし,Aレキサーをレコメンします。
理由は以下です。
・前者@は,CFで先駆的な位置付け
・後者Aは,プロが使用していること(プロ仕様?)
一方,Bトランセンドは最初あまり知られてませんでしたが,価格/速度より1枚買いました。
書き込みエラーなどの事故もなく信頼性は個人意見ですがUPしました。
でも,個人的には
@,A,Bの順ですね。
書込番号:18821131
2点


CFはサンディスク、トランセンド、レキサーを使ってきました。
今はサンディスクとトランセンド。
レキサーは20Dの時代にトラブルがあったので使っていません。
レキサーでトラブルを認識しファームウェアで対応してくれましたが、データが消えたので使用をやめました。
重要なデータで無かったのは幸いでしたが、撮り直し出来ない場合での書き込みエラーなどでデータ紛失は困るので。
サンディスクはエクストリームプロ、トランセンドは1000倍速。
どちらもトラブルはありません。
NikonD800でトランセンド600倍速を使っていて使用出来なかったとネットで見たことがあります。
トランセンドに連絡したら1000倍速に交換してもらったようです。
東芝も評判が良いようです。
サンディスクのエクストリームプロ、トランセンド1000倍速、東芝EXCERIA Proが良いと思いますな。
書込番号:18821488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1DXでレキサーを5DUではSanDiskを使っていますが特に不具合はありません。
カメラとメディアで当たり外れがあったり(ファームウェアのアップデートで解消されたり)
するようですがサンディスクまたはレキサーとキャノンの最近のカメラではあまり不具合はなさそうです。
SDカードのあまり有名でないメーカーのものはなぜかある日突然使えなくなったことが何度かありますがCFでは数が売れないのか、他社製品でもあまり不具合がないように感じます。SDカードを売っているメーカーは多少粗悪品でも安ければ数が売れるのでと思っているのかなと個人的には過去の経験から思ってしまいます。
書込番号:18821549
2点

コンパクトフラッシュはサンディスク・エクストリームプロ128GB(最大転送速度160 MB/s・最大書込速度150 MB/s)を使用しています。http://kakaku.com/item/K0000679877/spec/#tab
使用した理由はは、過去にサンディスクのカードは記録時のトラブルがなかったこと、またRAWで多い日は4,000枚ぐらい撮影することがあること、RAW撮影時のバッファ開放速度を速くするために現在最速のスペックのカードが必要であったからです。
メモリカードは一度買ってしまえば何度も使えますし、RAW撮影時には連写枚数の改善につながるので、カメラの性能の一部と考え、最速スペックのものを選んでおいた方が良いと思います。
書込番号:18821984
2点

野鳥などにわ海外飛行輸入品がいーとおもいます。 y(^ー^)y
書込番号:18822073
4点

並行品を船便で輸入すれば問題無し!
Transcend使うくらいなら、喜んでSanDiskの並行輸入品を使うけどなぁ・・・
書込番号:18822280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レキサーは20Dの時代にトラブルがあったので使っていません。
私もこのトラブルまでは、「レキサー=超高級品」と言う認識でしたが、
これで普及品に格下げになりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/05/20/1576.html
書込番号:18823120
3点

トランセンドの1000X 32GBをサンワダイレクトで購入しました。
(購入先で国内正規品と信じています)
400枚くらいのうち、1〜2枚は上手く結像しないことがあります。
最近は無くなりましたし、登録するのが面倒でしたのでそのまま使っています。
>並行品を船便で輸入すれば問題無し!
>Transcend使うくらいなら、喜んでSanDiskの並行輸入品を使うけどなぁ・・・
この言葉が刺さりました。
次回はサンに戻します。
※トランセンドのネガではありません。
あくまで経験を述べましたが、現在は問題なく使用できていますので、今後も使い続けます。
書込番号:18823186
2点

white-tiigerさん こんにちは
>勧めのコンパクトフラッシュを教えて下さい
SANDISKSDCFXPS-032G-J92 [32GB]・レキサーメディアLCF32GCRBJP1066 [32GB・東芝EXCERIA PRO CF-EX032V [32GB]・
トランセンド TS32GCF1000 [32GB]
この辺が良いと思いますよ。
5D3には、トランセンド 7D2には東芝を使っています。
楽しい フォトライフを
書込番号:18823442
2点

サンディスクのみです。
5年以上使用していますが、トラブルは無しです。
追加購入するならトランセンドやレキサーですが良いと思います。
ごくまれに認識しない等のトラブルが起こることもあるようなので、他メーカーとの
2枚持ちが良いと思います
カードリーダーから取り込むなら、読み書きの早い物がおすすめです。
書込番号:18823571
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





