EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2015年4月30日 22:15 |
![]() ![]() |
192 | 73 | 2015年5月14日 04:30 |
![]() |
174 | 48 | 2015年5月8日 16:31 |
![]() |
20 | 12 | 2015年4月25日 08:24 |
![]() |
120 | 51 | 2015年9月8日 22:28 |
![]() |
23 | 17 | 2021年4月3日 14:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットを購入しましたが、
AFポイントが中央センターのままで、
シャッター釦を半押ししてマルチコントローラーを操作しても、
フォーカスポイントを1点選択できません。
また、ピントは合いますが合焦点が赤く光りません。
MENU>AFの項目を色々変更することを試みましたが、
取説を読んでも分からないので、
初歩の質問でお恥ずかしいですが、どなたかご教授下さい。
お願い致します。
0点

初期化すれば戻ります。
背面の一番右を押し、マルチコントローラーでAFポイントを変更出来ます。
AFのメニューの1つづつ確認して下さい。
書込番号:18734392
1点

操作ボタンカスタマイズでマルチコントローラーを選んでAFフレームダイレクトを選択してください。
5D3は合焦しても光らなかったと思います。
書込番号:18734412
1点

ピントが合ったら赤く表示するには
メニューのAF5、「ファインダー情報の表示」をONに
あと、マルチコントローラーがきかないのは
サブ電子ダイヤルの下のマルチ電子ロックがLOCKになってませんか?
液晶の右にあるクルクル回って真ん中にSETと書いてある物理的なダイヤルがサブ電子ダイヤルです。
ご確認ください。
書込番号:18734518
0点

デフォルトじゃ、AFポイントを移動するためのボタンを押してからじゃないとマルチコントローラーで操作できないよ
ボタンカスタマイズでマルチコントローラーダイレクトにすりゃ、ボタンを押さないで移動させることができるよーになるよー
因みに、AIサーボだと合焦点も光らないし音もならんよ
書込番号:18734529 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あ、そう言う意味でしたね。スミマセン。
書込番号:18734582
0点

再びですが、取説覗いてみて、可能性ありそうなものを。
取説お手元にありますよね。
○合焦点の赤表示
P.103 (これでなおらなかったら、AFモードがONEショットじゃない?)
○マルチコントローラーでのAFポイント移動
P.47 (そもそもマルチコントローラーを利かないようにしている)
P.321&326 (マルチコントローラーにAFフレームの移動を設定していない)
どれか該当するといいのですが。
書込番号:18734608
4点

取説のバージョン違うかもしれないので、フォローです
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index.html
ここの5DMarkIII
使用説明書 PDF [15.0MB]
で見てくださいね。
では!
書込番号:18734620
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
今までNikon D7100を使い続けてきたのですが、AFが遅いこととバッファが少ないことが不満でした。
そしてたまたま先日、5D3を触る機会がありまして触ってみたのですがAFがとても速くて驚きました。
そこで、いっそNikonから他メーカーへ乗り換えようかと思っています。
レンズもマウント交換ができるSIGMA 150-600mmと他は安いものが3本しか無いので今のうちに決心した方が良いかなと。
今、候補にあるのがCanonが5D3、7D2です。
また、SONYのα99が安いので気になっています。
なので皆様のオススメを教えていただきたいです。
ここが良いとか、ここは物足りないとか。
一応、Nikonのままでいければそれは最高なのですがどうでしょうか?
ちなみにフルサイズ、APS-Cはどちらでも良いです。
(APS-Cで600mmとか使わないし)
使用用途はモータースポーツです。
予算としては30万円くらいまででお願いします。
よろしくお願いします。
書込番号:18723572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モタスポなら。7DII一択すな♪ ( ̄▽ ̄)b
Go for it!
書込番号:18723584 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

α99使ってますが、連写するとEVFがコマ送りのようになり動体を追いにくいので、α99は候補からはずしていいと思います。
(慣れれば撮れますが・・・あまりおすすめしません)
高感度性能が必要ないなら7D2を選ばれるのがよいかと思います。
書込番号:18723598
6点

AFの速さはレンズと被写体にもよりますから、
もう一度、冷静に、条件を近づけてお試しになられてもよろしいかと思います。
書込番号:18723601
5点

予算30万円じゃ、5D3の本体のみでレンズまで買えないよ。
書込番号:18723603 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

武御雷TYPE-00Rさん こんにちは
>レンズもマウント交換ができるSIGMA 150-600mmと他は安いものが3本しか無いので
D7100でのレンズは何をお使いだったのでしょうか?
AFスピード レンズの性能で変わる場合がありますので。
書込番号:18723612
1点

モータースポーツ、予算的には5D3はきついのでやはり7D2でしょうか。
これにEF70-200F4LかEF70-300Lなら予算内です。
標準レンズも必要なら18-135mmSTMキットがお得ですが予算を少しオーバーします。
書込番号:18723630
2点

武御雷TYPE-00Rさん こんにちは。
D7100でRAW撮りされているのであれば、バッファの問題は大きいですがAFが遅いのはお持ちのレンズが遅いだけだと思います。
キヤノンは確かに合うか合わないかは別とすればEFマウントはフイルム時代から超音波モーターを手がけていてどのレンズでも早いですが、ニコンもレンズによっては追いついてきているものもあると思います。
予算が30万ならばいくらお持ちのカメラを下取りに出したとしても、5D3ならばレンズにお金をかけられませんので7D2程度にされた方が良いと思います。
書込番号:18723641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

知り合いの5D3ユーザーさんからは
『ニコンはAFはやいから良いなぁ〜』
…と、言われます
隣の芝は青く見えるのかも?
書込番号:18723652
9点

AFはレンズでも違う。
スピードより精度が重要。
D7100継続、AF-S80-400VRを追加した方が良いと思いますな。
書込番号:18723657 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

後、7D2ならSD系よりCF(トラの1000Xとかリーズナブル)の方がバッファ開放が速いです。
書込番号:18723668
0点

α99は、一度、店舗で触った方がいいでしょう。
光学ファインダーでないため、慣れないと、違和感があります。
予算が、30万円で、レンズもですか。
AFの速さと正確さは、ボデイとレンズによります。
ボデイが良くても、レンズがそれなりだと、AFは遅く、解像力も低いです。
良い物を揃えると、かなり行くので、手を出さないか、適当にやった方が良いですよ。
書込番号:18723690
1点

レンズは150‐600をマウント交換するって話じゃないの?
書込番号:18723713 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

言っておきますが、キャノンは速さだけはニコンより上です。
けど5D3じゃバッファ微妙ですし。
俺なら迷わず7D2かD300sかD7200
書込番号:18723729
5点

モータースポーツがメインであれば、7D Mk2がいいと思います。
メーカー側も動体撮影をメインに考えて設計していますし、
使用者の評価も上々です。
メーカーはこんなカタログまで作る気合の入れようです。
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eos/pdf/eos-7dmk2-6.pdf
書込番号:18723803
1点

モータースポーツ撮ってる人って、超望遠の単焦点レンズ使ってる人が多いと思うのは、俺だけかな??
格安の便利ズームでは、どの機種でもあまりAF速度は上がらないのでは?? と思います。
書込番号:18723804
3点

7D2ならいざ知らず、5D2ならあまり性能が変わらないNikonのD750を一度比較検討される事をお薦めしますね!!
ボディだけなら予算内ですし、クロップしたらD7100と同じ様にも使えますし、Nikonの3Dトラッキングは非常に優秀なので勿体ないですよ!?
書込番号:18723818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

武御雷TYPE-00Rさん
> レンズもマウント交換ができるSIGMA 150-600mmと他は安いものが3本しか無い
SIGMA 150-600mmはテレ側が暗いレンズなので、明るいレンズよりAFは遅いかと。
鞍替えされるのでしたら、ついでにレンズすべてを入れ替えしましょう!!
Canonだと100-400とか400/2.8や500/4にされると満足するかと思います。
書込番号:18723859
1点

EOS5D3にされてはいかがでしょうか?
7Dmk2は連写性能等が凄いのですが、D7100と同じAPS-Cなので
高感度能力とかは多少の違いはあっても大きくは違わないとおもいます。
5Dmk3なら撮像素子が大きいことによる違いや、画角の違いを楽しめると思いますので
ここはフルサイズの方がいいかなと思います。
書込番号:18723905
1点

モータースポーツでしたら、7D IIが一番でしょう。
レンズはEF100-400 F4.5-5.6 L II USMが一番良いと思います。
この組み合わせは鉄壁です。
書込番号:18723908
3点

AFの速さは,レンズ+カメラ本体の組み合わせで決まってきます.
モータスポーツ撮影でキヤノンなら
7DMarkU+EF100-400mm
が希望をかなえて良いと思います.でもね,ニコンでも現状のカメラにレンズを
AF-S 80-400mm
にするだけで随分とAF速度は変わります.この場合は予算内に収まります.
どちらの組み合わせが幸せかは,スレ主様が判断することで,良い買い物をしてください.
書込番号:18724001
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
EOS 5D Mark IIから買い換えて、翌日仕事で早速使用しました。
HDR撮影をして、PCで現像しようとしたら、HDR撮影のファイルは
JPGしかないのに気が付きました。RAWでばかり撮っていたので、まさか
JPGだけだとは思いもしませんでした。JPGのサイズは小さいのにして、
結果だけを残す に設定していたのです。
印刷用画像が作れなくなりました。とんでもない失敗です。(>_<)
皆さんはこんな失敗ありませんか。
あったら是非教えてください。共有させてください。
まだよく知らないまま明日また仕事で使います。(^^;ゞ
4点

>まだよく知らないまま明日また仕事で使います。
プロなんだから、マニュアル見て勉強しましょう。
書込番号:18715346
34点

慣れていない機種をすぐに仕事に使いますか?
他の立てたスレもそうですが、
もう少し取説とか読んだ方が良いのでは…
しかもすぐに解決済みに…
書込番号:18715430
24点

ぽんすけSさん こんばんは。
普通にROWで撮影しておき、DPP Ver3.14.48.1 にて、
画像選択→ツールからHDRを起動選択
ナチュラル、絵画、グラフィック、油彩、ビンテージ、好みを選択
名前を付けて保存でJPG変換完了。
DPP Ver4.2.10.0にはこの機能は有りませんから、両Verをインストールお勧めします。
書込番号:18715523
3点

信じがたいですね。
1D系→1D系に、去年買い換えた時、味付けが違ったり、目盛が細かくなったり、自分の好みにするのに、苦労しました。
取説も熟読し、現場で、AFやレリーズの設定を、いじっていました。
動き物なので、現場で、最後の煮詰めを、しないといけません。
始めは、四苦八苦しました。
今回のような内容は、信じられませんね。
書込番号:18715546
9点

このHDRの機能はRAWで使えないのはカタログにも書いてあったような。
なので一度も使っていません…。魅力半減です!!
書込番号:18715683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ理論的にHDRがRAWでは無理なのは当たり前として
仕組み考えればRAWでできるわけない…
16ビットTIFFで出力してほしいなあ♪
書込番号:18715754
5点

どんまい!
RAWとHDRの仕組みをある程度理解してれば防げた失敗だねー
RAWで撮って、PCでHDR合成が正解だったね
あふろべなと〜るさん、16bitTIFFは無意味では?
HDRって、出来上がったもんはすでに8bitの階調しかないんじゃないのかな
4:4:4って意味なら8bitTIFF、あとは1枚ずつRAWそのもの、もしくはJPEGで残す他ないよーな
書込番号:18716055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロってPhotoshop使うもんかと思ってた。
書込番号:18716087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あふろべなと〜るさん、16bitTIFFは無意味では?
HDRって、出来上がったもんはすでに8bitの階調しかないんじゃないのかな
なぜに???
手動なら当たり前に16ビットでHDRできるのに
自動だとできない理屈が全くわからないよ???
書込番号:18716448
1点

SilkyPixでRAW一枚からHDR作っていますがそこそこ使えます。
書込番号:18716514
0点

あー、一応、意味ないこともないか
更に別のソフトでレタッチとか、TIFFからプリントとかするならその方がいいのか
カメラ内HDR=完成品ってイメージだったよー
HDRに限らず16bitTIFFがご希望?
PCを使ってレタッチまで考えるなら、普通にRAWでAEB、3枚なり5枚撮ってHDR合成時から調整すりゃいーんじゃね?
書込番号:18716573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラ内HDR=完成品ってイメージだったよー
この意識は皆無だなああ…
自動HDRはレタッチしないと使い物にならない
>PCを使ってレタッチまで考えるなら、普通にRAWでAEB、3枚なり5枚撮ってHDR合成時から調整すりゃいーんじゃね?
最初の合成の手間が省けるってことだろうね
カメラに任せられればデータ量も少なくてすむわけで
まあ16ビットだとでかいから14か12ビットでもいいわけだけども
TIFFだとないからDNGに変換が一番つぶしが利くかもしれない♪
書込番号:18716609
2点

16bitTIFFは、RAW3枚分よっかかなりデカイぞ? 笑
書込番号:18716630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

んー、
細かいレタッチなんかより、最初の合成の方がよっぽと重要だと思うけどなー
合成には拘らす、合成後のレタッチに拘る意味がわからん
結局、やろーとしてることがよくわからん
人それぞれとは思うが、選択肢が多い方がいいのか、間違いを防止するためにもある程度は絞るべきなのか
普通のJPEG出しはカメラだけで完結するから意味があると思ってるから、カメラ内でのHDRがJPEGで出てくることになんの不満も疑問も感じたことなかったなー
上に書いたって?
それだって、RAWに比べて格段に小さくなるわけじゃあねーじゃん 笑
レタッチ耐性を落としたくないのか、ファイルサイズを気にしてるのか、いったい何を求めてるんだろ
カメラ内HDRの出力に、JPEG、16bitTIFF、8bitTIFF、それにDNG、ついでに画素数S、M、Lまで選択できれば満足なのかなー
いらんわ 笑
書込番号:18716968 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>細かいレタッチなんかより、最初の合成の方がよっぽと重要だと思うけどなー
合成には拘らす、合成後のレタッチに拘る意味がわからん
まかせられるなら使えるものは使うよ
俺はけっこう適当に現像するならハイライト補正とか
暗部補正とか使っちゃうので…
シビアにやるなら使うべきではないものですよね?
自動HDRのJPEGを見る限りでは合成技術は信用できます
あとはレタッチ耐性の問題だけなんですよ
もちろんひとそれぞれです
>普通のJPEG出しはカメラだけで完結するから意味があると思ってる
そのとおりだからこそJPEGじゃあ駄目なんじゃん(笑)
>それだって、RAWに比べて格段に小さくなるわけじゃあねーじゃん
いや黒シャツβさんが5枚のRAWを引き合いにだしてたからね
それで言っただけだよ
書込番号:18716991
2点

>HDRって、出来上がったもんはすでに8bitの階調しかないんじゃないのかな
そもそも根本的にこの理屈の間違えがメインの話
やんわりと論点をずらしてもらっても困るんだよね?
書込番号:18717001
4点

ん?
5D3の中で、どんな処理がされてるかなんてわからんだろ?
確信がないから言い切ってないんだけどなー
書込番号:18717126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>5D3の中で、どんな処理がされてるかなんてわからんだろ?
確信がないから言い切ってないんだけどなー
今後HDRがどう進化してほしいかを語っているわけで
5D3がどう処理してるかなんて関係ないですよ…
書込番号:18717150
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
EOS 5D Mark IIIで、Mモードで設定したのをカスタム撮影モードC1に登録しました。
これから、設定をいろいろ変更してC2 C3に設定します。
最後にC1に設定していた状態に戻して Mモードで使用したいのですが、簡単にもどすことは
できるでしょうか。一つ一つ設定を戻していくしかないのでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

最初にC1に登録する時に、同じものをC2,C3にも登録し、
その後、C2を変更、続いてC3を変更すれば、C1は最初のまま残るのでは?。
書込番号:18715202
0点

カスタムを初期化する方法もありますよ。
書込番号:18715228
1点

撮影する際ににダイヤルをC1位置にすれば良いだけでは?
それとも私が質問の意味を取り違えているのでしょうか。
書込番号:18715274
2点

ご返信ありがとうございます。
C1は最初のまま残るのでは?--->C1はそのままで、カスタムモードを使わない、Mモードでも
C1の設定で使いたいのです。
カスタムを初期化--->初期化はわかりますが、最初からの設定になりますね。
撮影する際ににダイヤルをC1位置にすれば良いだけでは?
それとも私が質問の意味を取り違えているのでしょうか。--->その通りです。でも、Mでも使いたい場合です。
書込番号:18715291
0点

何か問題があるのかな〜
単純に、Mモードを設定しC1に登録したのですよね?
そのC1を使うだけでは?
書込番号:18715307
3点

私の読解力がないのでしょうか???
質問の意味が理解できない……。
ある状態をC1に登録する。→その状態から何かを変更してC2に登録する。→更に変更してをC3に登録する。
で、この状態からC2、C3の登録内容をC1に戻したいってことでしょうか?
一旦モードをC1にして、その状態をC2、C3に登録したらいかが??
って言うか、C2/C3で設定した内容を残す必要が無ければ、C1〜C3にすべて同じ内容(=C1)を登録した上で、
登録内容の自動更新を『しない』にしておけばC2、C3で設定を変更しても電源OFFでC1に戻りますけど……。
…、っとここまで書いたら、後出しジャンケンで
>C1はそのままで、カスタムモードを使わない、MモードでもC1の設定で使いたいのです。
C1はMモードなんですよね?
わざわざ『ダイヤル上のMモード』にこだわる意味が無い様な気がしますが……。
まあ、人それぞれですから、お好みの状態をどうぞって感じですけど。
ゼンゼン違うことを質問されているなら、失礼しました。
ただ、仕事で使って大丈夫ですか????
書込番号:18715330
3点

通常は私のようなやり方はしないということですね。
わかりました。通常の方法でやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:18715331
1点

C1はMモードなんですよね?
わざわざ『ダイヤル上のMモード』にこだわる意味が無い様な気がしますが……。
まあ、人それぞれですから、お好みの状態をどうぞって感じですけど。
-->
はい、そうです。ダイヤルのMにこだわっていました。
EOS 5D Mark IIでは、カスタムモード登録で使ったことがないので、初めて使ってみようかと
したら、通常ではないことを考えてしまったようです。(^^;ゞ
書込番号:18715354
1点

スレ主さん、
何回も読み直しましたが
何をしたいのかよくわかりません。
で、何が問題なのかも…
どう使おうが勝手ですが…
書込番号:18715411
7点

星景写真を撮っているんですが、Cモードにそれぞれ基本パターンとしての設定をしています。
ただ、そのままだと露出が合わない等があるため、設定を変更します。
で、電源をオフにすると、また、もとのCモードの設定に戻ります。
スレ主さんの仰りたいことは、Cモードのまま、Mモード同様に設定を変更出来るのか、また、その設定は撮影中継続可能なのか…ということでしょうか?
だとしたら、変更は出来ても、電源をオフにするなどで元のCモード設定に戻ってしまうと思います。
自分は、最近は最初からMモードで撮影することにしています。
的外れな回答でしたら、すいません。
書込番号:18715613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑あー、かなり的外れなことを言っているみたいですね。
流して下さい。
書込番号:18715626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>C1はMモードなんですよね?
これが違うと思いますが・・・
Cはオーナーが自分の好きな設定を保存できる。(別にMだろうが、P、A、だろうが自由)
保存できる数はC1,C2,C3の3ケ。
私は別メーカー機でそのように使っていますが・・・ キャノンのCはMモード限定なのかな?
書込番号:18716303
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
いつも、皆さんの書き込みを、興味深く読ませていただいております。ありがとうございます。
今回、新しく一眼レフを購入するにあたり、みなさんにアドバイスをいただけたらと思い、投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。
購入の候補としているのは、題名の通り5DVか7DUです。
現在7Dを使用して主に子どものミニバスの写真を撮影しているのですが、古い体育館で撮影をすることが多いため、高感度を使用せざるを得ません。そのため、どちらかというと記録といった写真となってしまっています。それで、「少しでも良い写真を残したい」そんな思いで購入を決意しました。
5DVに惹かれる理由
@高感度(環境の悪い体育館でも、きれいな写真が撮れるのではないか?)
Aフルサイズによる画質(たまに子どもの日常写真もとるので、ぼけの美しさが気になります。)
7DUに惹かれる理由
@10コマ/秒 の高速連射
Aフリッカーレス(古い体育館が多いので、フリッカーにも本当に悩まされています。)
BAF性能(当面はミニバスを撮影することが多いので…)
持っているレンズは、
@EF70−200F2.8L IS USM (T型です)
AEF70−300F4.5−5.6L IS USM
BEF−S15−85 IS USM
CEF50F1.8 II
です。
7DUになって、高感度が1段分程度改善されたとの書き込みが多いように感じますが、古い体育館でのミニバス撮影としたとき、いかがでしょうか?(感じ方に個人差があるのは、承知していますが…)
もし、7DUで十分にいけるとなれば、連射・AF性能、フリッカーレスに魅力を感じますので、7DUにしようと思いますが、撮れる写真がざらざらになるようでしたら元も子もないので、その場合は5DV(レンズキット)にしようと思っています。
運動会やサッカーなど外での撮影では、7Dでも不満はありません。
価格は大きく違いますが、「今しかない子どもの姿を残したい」と妻は説得済みです。(向こう5年は、誕生日のお祝いなしと言われていますが(泣))
恐れ入りますが、ご助言いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

>現在7Dを使用して主に子どものミニバスの写真を撮影しているのですが、古い体育館で撮影をすることが多いため、高感度を使用せざるを得ません。そのため、どちらかというと記録といった写真となってしまっています。それで、「少しでも良い写真を残したい」そんな思いで購入を決意しました。
お早うございます。
5D3が良いように思いますが、
6月 5DsR発売開始。
8月 5D4の発表(の噂。)により大きく値下がりの可能性があります。
少し様子を見ては如何でしょうか?
書込番号:18702911
5点

やはり、記録的な写真より、シャッタチャンスを捕らえた写真が、残したいのでしょうね。
書込番号:18702918
1点

6月以降に安くなったら5D3を買いましょう。
書込番号:18702981
3点

フリッカーレスの付いた5D4がベスト♪
6D2でもいいかもしれない
書込番号:18702999
3点

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットでしょう
>価格は大きく違いますが、「今しかない子どもの姿を残したい」と妻は説得済みです。(向こう5年は、誕生日のお祝いなしと言われていますが(泣))
もう心は決まってますよね、7DUにしたら後悔しますよ。
書込番号:18703016
5点

おはようございます。
その選択なら5DVが良いと思います。
もしまだ待てるなら、予算的にも可能なら出るであろう5DW待ちでも良いのではと思います。
7DUも良いカメラですがフルサイズをおススメしたいですね♪
書込番号:18703043
0点

向こう5年 5DV はもしかすると 辛いことになるかも。
これから出るであろうキヤノンのレフ機はフリッカー対策します。
KissX8iでさえしてますからね。
書込番号:18703072
5点

>7DUになって、高感度が1段分程度改善
自分もその位かなと考えています。
もし現在の7Dで1段の改善で行けそうであれば7D2でも
問題無いのでは?
それ以上の高感度が欲しいのであれば、5D3になる・・・
そんな感じでしょうか?
5D3にすれば今度は画角の問題が出てきますが・・・
今までに撮影された写真のデータはどのようなものでしょう?
それが判ればアドバイスし易いかもしれません。
書込番号:18703091
0点

dawn2000さん
フリッカーには本当に悩まされますね。
私も、フリッカーレス機能という要件が入った場合、5DIIIは厳しいと思います。
フリッカーレスあれは人間業ではありません。
なので出来れば5DIVがいいと思います。
しかし誕生日のプレゼント5年分と言う事は、1年で6万5千円・・・凄い予算じゃないですか。
これ使わせてもらいましょうよ、もう一年分(^^
書込番号:18703105
3点

室外中心なら7DU、室内中心なら5DVだと思います。
書込番号:18703111
5点

ここまで待ったのですから、、、今の5DVの価格は微妙な、、、5DWの発表待ってからでも、、、
書込番号:18703153
2点

あれッ? どこかで見たようなスレッドですが・・・、ま、いいか。
室内中心なら7DUだと思います。
フリッカー対策があるので、室内では強いと思いますよ。
で、
>> 室外中心なら7DU、
という御意見と合わせますと、室内でも室外でも 7DU となります。
これを 「 7DU のパラドクス」 とは、言わないか・・・
書込番号:18703164
3点

焦点距離はどうですか?
体育館で、EF70-200F2.8Lの200mmF2.8を多用していたのなら、フルサイズ機だと望遠が足らないと感じるかもしれませんね。
その不足分を補うために、シャッタースピードかISO感度を犠牲にしてEF70-300Lの300mmF5.6で対応するか、解像度を犠牲にしてトリミングするか。
個人的には、7D2の画質がスレ主さんの許容範囲かどうか次第でしょうね。
私も子供撮りメインですが、6Dを買ってフルサイズ機の画質を体験してから、レンズも含めた費用対効果から6Dを手離して7D2を買いました。
いずれにしても、画質最優先なら5D3にしておかないと、何時まで経っても、5D3にしとけばよかったと後悔すると思いますよ。
書込番号:18703183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像は5DIIIであればISO 5000まではきれいに撮れます。
7DIIは一般には1600までと言われているようです。
5DIIIで決まりでしょう。迷っているひまはありません。
5DIVを勧める人がいるようですが、発表が早くて7−8月、発売が
早くて12月ー来年、価格も今の5DIIIを超えることになると思います。
書込番号:18703192
1点

dawn2000さん おはようございます。
小中学校の体育館での撮影が多いのであれば連写速度やフリッカーレスよりも、高感度特性の良いフルサイズが絶対だと思います。
APS-Cでいくら高感度が良くなったとはいえフルサイズとは比較にならないと思いますし、フリッカーは全てに発生するわけではありませんしRAWで救われることもありますので5DVにされる方が良いと思います。
書込番号:18703215
1点

子供のスポーツの記録以外にも、撮影に出掛ける予定が有れば、フルサイズ。
子供関連以外は殆ど持ち出さないなら7D2。
後、記録写真になるか、ならないかは、本人のセンス次第。
幾ら、良い機材を使って高画質でも、如何にも
「試合開始から終了までひたすらシャッターを押し続けました」って写真は作例or記録写真でしかない。
書込番号:18703235
4点

どちらかが全て解決という関係ではないので、あくまでも私ならですが、5D3かな。
7D2のポイントはフリッカーレス、動き物力(連写とAF)、望遠効果、フォーカスエリア。
5D3のポイントは万能性。
と考えています。
動き物力は5D3レベルでも私は用足りてます。
望遠効果は不足感があり、結果、7D2も購入しました。。
(が、被写体を特定してないので常用機は5D3)
フォーカスエリアは広いに越したことないけど、これも基本的には5D3で可。
フリッカーレスは5D4まで待つ時間があるか、相当の価格を甘受できるか、の2点だと思います。
私は上3つで7D2が落選し、最後の1つで5D4が落選します。
あくまでも両機を保有した後に、どちらを優先させるかの立ち位置です。
5D3+何かお求めやすいフリッカーレス対応APS-C機ってのもいいのかも。
書込番号:18703267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@高感度(環境の悪い体育館でも、きれいな写真が撮れるのではないか?)
Aフルサイズによる画質(たまに子どもの日常写真もとるので、ぼけの美しさが気になります。)
使っていた6Dと7Dでの話になりますが
@とA、「絶対的性能の比較」では当然ながらフルサイズ機に軍配が上がります。
ただ「実用上の許容範囲」での話であれば、〜ISO3200程度であれば7Dでも観賞に
耐える画質は得られますし、RAW現像も可能なら6Dと比べてもほとんど見劣り
しない程度までは仕上げられます。
(確かに微妙な階調や輪郭のディテールなど、等倍で見比べれば判別はつきます。
ですが”判別できる”というだけで、写真として破綻するわけではないです)
しかしISO6400以上を常用、時にISO12800〜すら必要なシビアコンディションであれば
これは如実な差がでます。この場合はAPS-C機は選択肢にはなり得ません
ボケ量については撮影条件次第で、ボケ味についてはレンズ次第でもあり
総じてAPS-Cがフルサイズ機に劣るというわけではないですよ
それと望遠レンズについては、例えば換算で約300mmの画角が欲しい場合
APS-Cなら70-200/2.8で済むところ、フルサイズ機はテレコンか70-300Lが
必要になるため、露出的には1段〜2段苦しくなりますね
逆に換算200mmで足りる場合は、フルサイズ機の余裕がそのまま反映します。
スレ主さんが必要な画角を確認する事も必要だと思います
最後に
「画質が悪いから記録写真」とは個人的には思いません
ある雑誌で、14歳と現在の、銀盤を滑る浅田真央選手の写真が出てました
1D系の進化を見るみたいな記事だったんですが
画質はかなりの開きがありましたけど、スポーツ写真の作品として見る限り
どちらも素晴らしい作品だと思いましたよ
「記録写真に見える」事と「画質の優劣」は、まったく別の要素ではないかと思います
書込番号:18703292
12点

坊主
>幾ら、良い機材を使って高画質でも、如何にも
>「試合開始から終了までひたすらシャッターを
>押し続けました」って写真は作例or記録写真でしかない。
マジで言ってるのか?
スポーツ写真について言えば、真逆だよ。
決定的瞬間は、狙って撮れるものではない。
量が必要です。
書込番号:18703328 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

べなてぃに一票♪ ( ̄▽ ̄)ノ
7DIIと5DIII持ってますがね。
屋内スポーツ撮りますがね。
7DIIのフリッカーレスにはホンマ助けられてて、もうコレ無しなんて考えられまへん。
それでも。
5DIIIの優れた高感度耐性による画を日常的に見ている者にとっては7DIIの(最新型とはいえ)APS-Cセンサーの耐性限界点には正直
「むむぅ。 ( ̄^ ̄;)」
なところがありまして。
待てるのであればフリッカーレス搭載の高感度番長5DIVイチオシですね。
私は即買いしますよ。いや極端なハナシ、5DIIIと全く同一の機能性能にフリッカーレス載っけただけで5DIIIfだの5DIVだのと銘打って出てきたとしても買い替えます。
ただし5DIVの登場は早くて来年かなと個人的には予想してまして。
それまで待てるか否かはスレ主さん次第ですw
良いご選択を。 ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
May the EOS be with you.
書込番号:18703396 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
どうにもわからないのでここで質問させてください。
マジックランタンを久々に使おうとしたのですが、あまり何も考えずに1.3.3へアップデートしてしまっており、1.2.3へ戻そうとしたのですが、カメラ側で古いバージョンはできないと表示され戻せません。
以前はできたように思うのですが、現在は戻す方法はないのでしょうか?
1点

サイトにこのように書いてますね。
ご注意
ファームウエア Version 1.3.3 にアップデートした EOS 5D Mark III は、旧ファームウエア(Version 1.0.7 〜1.2.3)にファームダウンすることはできません。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/eos5dmark3-firm.html
書込番号:18685262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

幾ら掛かるか不明ですが、ファームウェアの旧バージョンを指定して
メイン基盤を交換してもらえばOKなんではないでしょうか?
書込番号:18685427
1点

やっちゃいましたねー
マジックランタンって単語は伏せて、なんかAFの調子が前の方がよかったとかちょっと理由を濁して、幕張とかのサービスセンターにでも頼んでみれば?
ま、自己責任でね 笑
書込番号:18685436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般論ですが、古いファームウエアに戻すことは技術的になんら問題なく可能です。お恥ずかしいのですが、仕事(エレクトロニクス系の技術職です)で新しいファームウエアに問題があり、昔のファームウェアに戻した経験もないわけではありません。
ですが本件、ホームページにはファームダウンができない旨記載されています。何故このようにするのか不明ですが、意図的にそのようになっていると思われます。ですらか普通はファームウエアを旧バージョンに戻せないでしょう。とはいえ技術的に一般的には不可能ではありません。それでSCに持ち込んで相談してみることをお勧めします。それでも、ご希望がかなう確率は非常に低いでしょうが。
書込番号:18685668
3点

海外ユーザーのブログにて
EOS Utility経由でのアップデート機能を使用する事で
1.3.3から1.2.3へのダウングレードに成功したという記事を読みました。
直リンクは貼りませんが
「downgrade 1.3.3」等の語句で検索すると動画や記事もヒットします。
一度試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:18685775
2点

大抵の場合、ツールの機能制限を解除するための仕掛けがあってね。
特定のレジストリだったりコマンド引数や定義ファイルの場合もあるかも。
あと、上上下下左右左右BAとかね。
ツールの挙動を解析しないと部外者にはわからないだろうね。
別の方法では中古って手もあるかもね。
書込番号:18685844
3点

♪( ´ω)ヘ_/ ̄/ カタカタカタカタ
Σ(;◎ω )ノ _/ ̄/ ピ~-----!!
( ; _ ; ) _/ ̄/ Syntax error...
書込番号:18685961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://blog.goo.ne.jp/3rdeyestudios/e/66c50afcfe0e61f6e53439595446b71e
ここ見るとダウンしてる様ですが?
出来ないのかな?
書込番号:18686079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラを買った時に付属しているCDを使えば
元通りになりませんか?
書込番号:18686428
0点

最近のデジ物でダウングレードが出来る!と言うものは、見た事がありませんね。
新しく現状のバージョンで出来る方法を、考える?探す?頼む?
何か手段は無いのでしょうか。
書込番号:18687355
0点

中古カメラ屋さんで旧ファームウエアバージョンを探したほうが早いのではないでしょうか?
私もカメラとは全然関係ない機械でファームウエアのインストールなんかやっていますが隠しコマンドが分からないとサービスモードには入れません。
書込番号:18687576
0点

eosユーティリティ経由でダウングレードできました。
ただ1.1.3しか手に入らなかったんですけどそれでもよかったです!
ありがとうございました!
書込番号:18687759
5点

アップグレードは旧設定を引き継げるが、
ダウングレードすると工場出荷時に戻る。
新規インストールと同じ。
という製品に出会ったことがあります、ごく最近。
バージョンとグレードは異なるという製品もありますね。
書込番号:18708816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> Syntax error
懐かしい言葉ですねえ。
そういえば、最近眼にしなくなりました。
書込番号:18711671
1点

>フィル3さん
失礼いたします
私も5D3のVerが最新なんですが、マジックランタンをインストールしたくて調べてここにたどり着きました
こちらにEOSutilityで出来たと書かれているのを見て早速やってみたのですがやり方がわからす…
EOSutility3のカメラ設定からできるのかなと思い試したんですが、添付画像のようにメニューがグレーアウトして何も選択できないんです…
根本的に何か間違えているのでしょうか?
どなたかご教授頂けると幸いですm(__)m
書込番号:21540502
0点

EOSKISSX5 ファームバージョンを103から102にダウンできました。
102のファイルを入手する事からです。
ネット検索での結果です。
http://rebyte.me
Fill eos600d-v102.zip 13.35MB
あとは、手順通りSDカードからの読み込みで作業できました。
書込番号:24058489
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





