EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 34 | 2015年2月3日 00:00 |
![]() ![]() |
310 | 82 | 2015年2月4日 19:54 |
![]() |
49 | 22 | 2015年2月7日 17:58 |
![]() |
114 | 50 | 2015年2月3日 18:16 |
![]() |
84 | 25 | 2015年1月27日 17:03 |
![]() |
18 | 17 | 2015年1月26日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
小さな野鳥の撮影の場合、フルサイズ機で400mmレンズではどうしても大きなトリミングが必要となります。
APS-C機を利用しても多くの場合、トリミングが必要となりますが、小さめのトリミングで済む場合が多くなります。
さて本題ですが、画質はやはり圧倒的にフルサイズ機が良いと感じています。特に高感度時の差は明らかですね。
なのでできるだけフルサイズのトリミングが好ましいと思っているのですが、APS-C機を利用した方が良いと判断される分かれ目の基準となる定量的なものは存在するのでしょうか?
何か参考になるようなものがあれば教えてください。
APS-Cの70Dの方が画素密度は高いので、トリミング時の画質が良くなるような気がしていたのですが、そうでもないと感じています。画質は画素数とは無縁の要素が多々あるように感じています。
1点

明るい状況であれば、トリミングが少なく、画素数が多いAPSが有利。
太陽光線が直接当たってISO 200くらいまでの使用ならAPS。
暗い場合は、高感度時でも劣化が少ないフルサイズが有利。
野鳥は動きが速く、被写体ブレになりやすいので、高感度に設定してシャッタースピードを稼ぐことが多いのであれば、
フルサイズをトリミングしたほうが結果としてよい画像が得られるのでは。
書込番号:18421340
5点

あくまで個人的な意見とお断りした上で‥‥
>分かれ目の基準となる定量的なものは存在するのでしょうか?
自分の眼を基準とするしかないように思います。
>画質は画素数とは無縁の要素が多々あるように感じています
画素数というのは「画質」(この表現は抽象的であまり好きではありませんが)を構成するほんの一要素にしか過ぎません。一部の等倍鑑賞愛好家を除けば、トリミングを前提とする場合、用途にもよるのでは?
印刷を前提とした場合、家庭用のプリンタであれば印刷解像度は300dpiあればまず不満はないと言われます。A4プリントなら800万画素あればオツリがくる勘定になります。仮に画素数2400万のカメラの場合、2倍にトリミングするとすれば、縦1/2×横1/2=1/4になりますので、600万画素のデータが生成されます。
ちょっと不足するかもしれませんが、実際にはプリンタの画素補間機能を加味すれば十分とも言えます。
また、「画質」を決めるのは画素数よりも、センサーの性能・画像処理エンジンの影響もありますし、一番大きいのはレンズの描写力でしょう。描写力がショボイレンズだと、トリミングした場合に解像力不足がモロに出てしまいますから。
書込番号:18421346
5点

フルサイズだから圧倒的?
だれか俺の5Dと7DM2交換してよ。
書込番号:18421354
4点

Gallery Pontaさん こんにちは
トリミング限定でしたら 同じ面積に対して 画素数が多い方が有利になると思いますよ。
書込番号:18421399
2点

>APS-C機を利用した方が良いと判断される分かれ目の基準となる定量的なものは存在するのでしょうか?
いくら画質がよくても、ファインダー内の映像が小さいと狙う被写体が見にくい上に
ピントが背景に抜ける確率も高くなるので、自分はファインダー内の映像の大きさで判断してます。
かといって、APS-CでISO 3200以上まで上げないときついようなシーンの時は、やはりフルサイズを使います。
このあたりがむずかしいですね。
書込番号:18421443
4点

400mmクラスだと、APS-C用レンズが無いので、フルサイズと共用です。だから、センサーの面積をどう考えるか?となりますよね。トリミング前提だと、同じ距離のターゲットを狙う時に、フルサイズの方が視野が広い分、枠に入れ易くなるので、撮りそこないが減ると思います。
じっとしてる鳥しか狙わないのなら別ですが。
書込番号:18421473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Gallery Pontaさん こんにちは。
よっぽど大きなトリミングをしない限りフルサイズが有利だと思います。
理由は最近のカメラは高画素でトリミングしたとしてもレンズの描写力がものをいうと思いますので、APS-Cが上回るというのはかなりのトリミングしたときに限定されるように思いますが、この時でも画素数よりも鳥が同じ大きさならばレンズへの要求は同じなので高感度特性も考えればフルサイズが有利なように思います。
書込番号:18421517
1点

近日発売させると噂が出ている5DSが5000万画素で、x1.3とx1.6のクロップに対応してるみたいだから、これにすれば解決だね。
ただ、高感度がISO6400っていうのと、1画素辺りの面積がいまのフルサイズ機よりAPS-C機に近くなるので、画質や高感度性能はAPS-C並みかもしれないけど。
http://digicame-info.com/2015/01/eos-5ds-eos-5ds-r.html
書込番号:18421534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トリミング後の必要画素数によります
同じレンズで各々の受光素子で撮影した場合
高感度特性は画素密度が緩い(1画素が大きい)フルサイズが有利な場合が多く
対トリミング耐性は画素密度が多い(aps−c)の方が有利でしょう
この考えを更に進めたのがFZ1000でありFZ200だったりします
書込番号:18421626
3点

328+7D2 と 5D3+328 だと、前者。
328+1.4x+7D2 の組み合わせと、5D3+328+1.4x は、明るければ前者のほうが良い感じもしますが
気のせいかもしれません。理屈上はトリミング範囲の情報量に大差はないはずなんですけど、トリ
ミング等編集とかに冗長情報(7D2は1.6x の範囲に無駄にピクセルが集中してますので)がある方が
劣化しにくいわけで。
328+7D2 @F2.8 と、5D3+328+1.4x @F4 だと、似たようなものだが、5D3 の方がちょっとだけ
シャープ。この場合トリミング関係ないけど。
ただ夕刻で1段でも明るいシャッターが欲しい時、どうするか迷いますが、私はテレコンなし&ト
リミングで撮影しちゃうかな?限界までISOが上がったら、APS-Cなりテレコンなりつけてたら、
必要なSSが得られず撮影自体できなくなるかもしれませんから。小さくても被写体が写ってる方が
良いと思います。
書込番号:18421903
2点

レンズを600ミリF4に変えるという前提で
フルサイズのトリミングをお勧めしたいですね
書込番号:18422420
1点

こんばんは
5DVと7D、7DUとの比較ですが自分も最初は5D買ったときは
鳥の撮影でもトリミングでいけると思い7Dを売り
5DVで撮影してみました。
でもフルサイズのトリミングではぱっとしなく7DUを買い足しました。
APSCのカメラのほうが動く小さな鳥を撮る場合は自分は
おすすめです。
同じ400mmのレンズを使った場合では まずフルサイズだと
小鳥が小さすぎ 画質云々の前にAFが合いにくいと思います。
書込番号:18422505
4点

いろんな考えがあって面白いですね。
私も当初x1.6の望遠効果と‐H・フルと3パターンそれぞれで楽しめると思い
7Dを手放せずに居たんですが、このワンシーンを撮り比べて手放す決断が付きました。
1DXを買ってから7Dの質感と言うかがイマイチと感じ始め徐々に使用頻度も落ちてはいたんですが
大幅にトリミングしても1DXの精度もありますが、しっかりピントが合ってれば
1DXでトリミングした方が自分の好みに仕上がったりする事もあり手放しました。
他の人も言ってますがやはり判断基準は人それぞれだと思いますので自分で決めるしかないと思います。
サンプルは7Dはm−RAWで1DXはRAWからシルキーピクスでJpeg変換してます。
書込番号:18422606
1点

動体でしたらAPS-C RAW撮影がよいですね。
書込番号:18422895
1点

定量的という点では、Dxo markのスコアを参考にされてはいかがでしょうか?
http://www.dxomark.com/Lenses/Canon/EF70-300mm-f-4-5.6L-IS-USM-mounted-on-Canon-EOS-5D-Mark-III__795
このスコアの、Sharpnessの値は15MP
これは、このレンズを5D3で使った場合、実際に得られる情報量は15Mピクセル相当である、ということらしいです。
(ちょっと英語に自信が無いですが)
キャノンのAPS相当の画角にトリミングすると、15/1.6/1.6 = 5.85MP
一方、同じレンズを70Dにつけると
http://www.dxomark.com/Lenses/Canon/EF70-300mm-f-4-5.6L-IS-USM-mounted-on-Canon-EOS-70D__895
シャープネスの値は、9MP
つまり、5D3でトリミングするより、70Dのほうが、良い値ということになります。
書込番号:18422978
1点

鳥ミングとか難しい話は分からないので、とりあえず64とか856をオススメしときます…f(^_^;
書込番号:18423101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例えば、レンズの焦点距離が400mmで、640mm以上の画角がほしいとしましょう。同じレンズ、同じ設定で撮ります。
この場合、どちらで撮影しようが、結局同じ面積を切り出すことになるので、画素数以外は同等の画像が得られます。
一般に、APS-Cの方が画素ピッチが小さく、同じ面積ならより高画素となりますので、より良い結果になることが多いでしょう。
一方、ほしい画角が640mm以下なら、そもそもその画角はAPS-Cでは得られないので、比較の意味がありません。
結論:1.6倍未満のトリミング画像はそもそもフルサイズでしか得られない。
1.6倍以上にトリミングするならフルサイズを使うメリットはない。
ごく当たり前の結論です。
>つまり、5D3でトリミングするより、70Dのほうが、良い値ということになります。
これは違います。フルサイズで撮影しようがAPS-Cで撮影しようが、APS-C相当にトリミングするなら、光学的には全く同じですから。
どこが間違いかというと;DxOのsharpnessは、レンズ全体にわたって、レンズの解像力を加重平均した数値です。レンズの解像度は中心部と周辺で異なりますから、フルサイズのスコアを単純に(1.6)^2で割ったスコアと、APS-Cのスコアを比較することはできないんです。
書込番号:18423237
0点

フルサイズでトリミングの方が色表現が良かったりします。
1画素あたりの受光面積が大きい方が色彩豊かになります。
映像エンジンがかなり良くなりましたがセンサー性能の差もあります。
トリミングした時のシャープネスに不満が無ければフルサイズが良いと思います。
書込番号:18423485
1点

センサー,すなわちC-MOS由来と考えるならば
トリミングの範囲に依存ですよね。
試行錯誤して確認もよいのではないですか?
書込番号:18424261
0点

どのくらいトリミングするかで違ってくると思います。一般的にはAPS-Cでトリミングなしのほうが
高画質だと思います。
書込番号:18424495
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
自分も今年中にフルサイズを買いたいと思ってるんですけどフルサイズにした場合将来的にどの程度の撮影機材が必要になるのかが気になるので質問!
ズバリ!!先輩方はどんな撮影機材使ってます?
【ボディ】
【レンズ】
【ストラップ】
【ストロボ】
【三脚】
【カメラバッグ】
【保管方法】
【主な被写体】
他人の財布の中身を聞くようで我ながらゲスイなと思いつつもやっぱり気になるので聞いちゃいます。(笑)
5D Mark III ユーザーに限らず、フルサイズユーザー、元フルサイズユーザー、これからフルサイズユーザー予定の人もお願いします。<(_ _)>
自分今こんな感じです。
【ボディー】
60D(5D Mark III ホシイ・・・)
【レンズ】
18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
EF50mm F1.8 II
【ストラップ】
付属品(ブラックラピッドホシイ・・・)
【ストロボ】
430EX II
【三脚】
なし
【カメラバッグ】
Amazonベーシック 一眼レフカメラ用スリングバッグ
【保管方法】
ドライボックス
【主な被写体】
子供 動物 風景 街中スナップ
4点

機材の費用でご心配のようですが,実のところ機材よりも撮影にかかる費用の方が何倍もお金がかかります.アフリカまで動物写真を70万円,オーロラを撮りにアラスカへ60万円などなど.野生のライオンやオーロラなど日本にいては撮れません.でもおいそれとはいけませんから,それで北海道の動物,東北の風景を撮ってなどで我慢.あーあ.でもまあ,車の趣味よりは安くつくかも,と自分を納得させる日々を過ごしています.
でも質問に答えましょう.
カメラ:
1DX,5DMarkV,7DMarkUなど
レンズ:
1.EF500mmF4L IS USM U
2.EF300mmF2.8L IS USM
3.EF70-200mmF2.8L IS USM U
4.EF70-200mmF4L IS USM
5.EF100mmF2.8L IS USM MACRO
6.EF85mmF1.2L USM
7.EF24-70mmF2.8L USM
8.EF24-70mmF4L USM
9.EF16-35mmF2.8L USM
10.EF24mmF1.4L USM
11.EF17-55mmF2.8 IS USM など
三脚:
ハスキー三段,ベルボン730など
書込番号:18417709
5点

機材自慢大会会場わこちらですか? (^u^)
書込番号:18417739
102点

全部はメンドーなので…
フルサイズのみで(;^_^A
現有
D800
現有
50F1.8G
Σ35F1.4
Σ50ー500
現有
SB900
スリック プロ500DXU
他
ナカバヤシドライBOX27L
バックは…ローエンの皮バックにスポンジ仕込んで…他色々
レンズ予定(暫定)
Σ70ー200(買わないかも?)
タムロンA001
Σ120ー300(ニコン追加の決め手の一つ)
タムロンA09
Σ85F1.4
Σ105マクロ
Σ1.4テレコン
ニコン300F4D(買わないかも?)
Σ24ー105
広角は選定中
数年かけてまったり行きます(^皿^)
対象は主に…人です
書込番号:18417745
2点

機材自慢の先輩方がいっぱい集まりそうなスレだね(^-^)
書込番号:18417747
8点

ふぉぉぉ!豪華なレンズのラインナップですね!
狩野さんのお宅にお邪魔したいです。笑
なるほど、撮影の移動費がかかるんですね。家の周りしか想定してなかった自分にとってはその発想すらなかった… ありがとうございます!
書込番号:18417768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いらっしゃいませ〜( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18417770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホラ男爵さん、やっぱり全部欲しい物を集めるには時間がかかるんですね。
サマージャンボに期待!
書込番号:18417784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

萌えドラさん、見てるだけでワクワクするのでぜひ先輩たちに沢山参加してほしいっす(^∇^)
書込番号:18417789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

狩野さん、自分の動物撮りとは近所のハトとか近所の動物園程度なのがこっぱずかしい(-_-)
書込番号:18417798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APS-C+標準ズームに、単焦点をチラホラ。
ま、わたしもフルサイズ機材欲しいんですけど、ここ最近思うのは、
被写体が子どもなら、どこかにたくさん連れて行って、
これでもかっていうほど撮るのが何より必要なんでないかな、と考え始める二児の父。
外でも家族で写真撮りたいんで、携帯性の良いしっかりめの三脚を物色中。
書込番号:18417821
7点

ボディ
>5D3、7D2、70D
>X-T1、X-E1
レンズ
>24-70/f2.8U、70-200/f2.8、100/2.8、18-135STM(キヤノン)
>18、23、35、56、60マクロ(フジ)
ストロボ
>600ES-RT
三脚
>ジッオ3型、2型、等
カメラバッグ
>ショルダー、ザック、等
保管方法
>防湿庫
書込番号:18417825
4点

ねじまきロケットさん、自分が最近思うのは、子供を撮りまくっていると微妙に引かれはじめてるのが切ない…
ま、それでも撮るんですけどね。(^∇^)
書込番号:18417830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

t0201さん、ナイス機材ですね!
5d3, 7d2両方持ってる人多いんですね!
みんなスゴイ…
書込番号:18417837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホントに機材自慢大会っていうか、機材好きな方が飛びつきそうなスレですね。何をどう撮影するかよりも、撮影機材を持つことが目的化しているような印象も受けますけれど、でもまあ、楽しみ方は人それぞれなので、それはそれでいいのですが。
私の場合は撮影…と言うより、撮影した結果としての写真(自分の心に映ったイメージどおりの写真)を作り上げることが目的ですから、撮影機材はそのための手段にすぎない、という立ち位置ですね。いちおう、そのための撮影機材は、レンズはフィッシュアイからロクヨンまで、カメラは1DXとX4/X7(こちらを重宝している)を持ってはいますが。
狩野さんがおっしゃるように「機材よりも撮影にかかる費用の方が何倍もお金がかかります」。北は北海道から南は沖縄の離島まで撮影に行っていて、どんなに節約しても1回で5万円ではとても収まらず、並みのレンズ1本くらいは買えるほど使っちゃいます。それともうひとつ欠かせないのが、ヒマですね。ヒマがないとあちこち好きなところに行けません。
いつ、どこまで撮影に行ったかの話題なら興味がありますが、価格コムは市販商品が対象でしょうから、このスレたては難しいんでしょうねぇ。
撮影機材の紹介なら、私の場合は市販にない(だが自分の撮影には欠かせない)特殊な機材は自作(レンズとカメラ本体は除く)したものがたくさんあります。特殊な自作機材ですから、世界にこれひとつしかありません^^ その話題でも乗りますよ。
お金を出して買える機材なら、お金がある人は幾らでも欲しいだけ持つでしょ。それでは買えないモノのほうが(私には)大事なんです。
書込番号:18417864
4点

ボディは5Dmk3、D800、D700です。
レンズ、その他の撮影機材や秘密兵器など書ききれないので、よろしかったら、こちらをどうぞ。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/cat20232156/index.html
書込番号:18417866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑↑↑
さきほどのは、撮影機材だけでした。
レンズ
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/cat20232157/index.html
カメラ
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/cat20038000/index.html
ここに、写真とともに解説を書いてます。
(持っていないものもちょっとだけ載ってますが)
書込番号:18417903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ねじまきロケットさん
〉ま、わたしもフルサイズ機材欲しいんですけど、ここ最近思うのは、 被写体が子どもなら、どこかにたくさん連れて行って、 これでもかっていうほど撮るのが何より必要なんでないかな、と考え始める二児の父。
私も二児の父。
Kiss X5から一眼レフを初めて、フルサイズ機への憧れから6DとLレンズの広角と標準のズームを買いましたが、6Dの画質には満足したものの子供撮りには6DのAFでは物足りず、5D3への買い替えも考えましたが、ねじまきロケットさんと同じように、そんな金があったら子供達といろいろな所に行って沢山写真を撮った方が楽しいと思い直し、お金のかかるフルサイズ機とLレンズには見切りをつけ、手離してしまいました。
スレ主さんは、フルサイズ機を導入した場合の機材の情報を求めているので、私の機材を羅列しても意味がないので詳細は書きませんが、ボディーはAF性能重視の7D2と気軽に持ち出すためのX7i、レンズは10-18の超広角ズーム、18-135のキットの広角から中望遠のズーム、70-300の望遠ズーム、室内用のF2.8の標準ズーム、18-300の高倍率ズーム、コンパクトなキットの18-55を用途に応じて使い分けています。
ブラックラピッド、ストロボ、三脚、一脚、ロープロのカメラリュック、防湿庫もあります…。
フルサイズ機でこれだけの焦点域のレンズを揃えようとしたら、壊れた時の買い替え時の予算も考えると、私の資力では他に遊びに行けなくなってしまいます。
スレ主さん、フルサイズ機はカメラだけでなく、レンズや他の機材にもお金がかかりますが、頑張ってくださいね。
書込番号:18417904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノンユーザーですが、他メーカーのはレンズキットのみです。
D700と28-300、K-30と18-135、E-M5と12-50、Q10アスカ、レイモデルになります。
キヤノンは5D2と5D3です。5D2は初めて買った一眼レフカメラになります。
レンズは24-105 、70-200の共にF4 IS 、撒き餌レンズ、パンケーキレンズ、70-200 F2.8 U100マクロIS になります。
三脚の類いはいっさいなし、キタムラで売っている適当なバックに入れています。
年収300万いかない安い給料でここまで頑張りました。
スマホからの書き込みです。
書込番号:18417952 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

isoworldさん、自分としては機材自慢大歓迎です!もちろん将来自分がそこまでそろえられるか、そもそも写真好きなのか機材好きになるかは分からないですけど、「自分もそんなスゴイ機材がほしいからがんばろう!」と仕事の励みにもなります。
「平民の君にはキツイからフルサイズはやめておきな。」(自分ド平民です。)という受け取り方ではなく、「フルサイズは素晴らしいから君もがんばってこっちにおいで」と優しく誘ってほしい感覚です。(笑)
なので先輩方、どんどん自慢しちゃってくださいね。(^^)
自作機材はこれまたまったく自分の発想にはなかったのでめちゃめちゃ気になります!どちらかで自作機材紹介ブログとかはされてないんですか?見たいです。
書込番号:18418049
1点

CANONは使っていませんが、機材自慢をしてみる。
【ボディ】
Nikon D3,D2x,D300
Panasonic G1,G3,G5
Olynpus E-P1,E-M5
【レンズ】
AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
Ai AF Nikkor 20mm f/2.8
Ai AF Nikkor 24mm f/2.8D
Ai AF Nikkor 35mm f/2D
Ai AF Nikkor 50mm f/1.5D
Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D
Ai AF DC-Nikkor 105mm f/2
Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2
Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED
Ai AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D
AT-X 300mmF2.8 SD
35mm f/2.8 PC-Nikkor
Ai Nikkor 45mm F2.8P
PC Micro-Nikkor 85mm f/2.8D
シグマ 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
シグマ 18-50mm F2.8 EX DC
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
APO 50-150mm F2.8 EX DC
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
APO 50-500mm F4.5-6.3
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
LUMIX G 14mm/F2.5
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
【ストラップ】
付属のストラップ
【ストロボ】
SB-28DX,SB-26
【三脚】
15年くらい前に7万くらいの
【カメラバッグ】
適当
【保管方法】
レンズは、防湿庫の中
ボディーは、普通に棚に置いてある。
【主な被写体】
人物、戦闘機、スナップ
書込番号:18418052
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
以前に親指AFを教えて頂き大変有効に使っています。マニュアルでは、他にもいろいろカスタマイズがありますが、実際にどの程度便利なのか分かりません。勿論その人の撮影スタイルによって、その利便性も違うことは認識しております。
静物、風景、スポーツ、スナップ、鉄道など、なんでも撮っています。ご経験からのコメントを頂ければと思います。
1点

>実際にどの程度便利なのか分かりません。
ってことわ、不便も感じてないみたいだから、カスタマイズしなくてもいいんじゃないの? ?('.')?
ここが不便だから、なんかいい方法ないですか?って質問なら答えやすいんだよね。 (∩.∩)v
書込番号:18414949
18点

すいません。便乗させてください。
ワンショットとサーボを一発切り替えできないでしょうか?
現状、絞りpreviewボタンにカスタマイズしていますが、押しっぱなしでサーボになります。
単純に切り替えにしたいのですが。
書込番号:18414973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>操作ボタンのカスタマイズについて
1D X用なので5D Mark IIIと若干違いますが、参考にはなると思います(PDFファイルです)
http://cweb.canon.jp/eos/special/1dxsp/img/afcustom/eos1dx-afguide.pdf
書込番号:18415018
2点

guu_cyoki_paaさんのコメントが的を得ていると思います。
他人の設定を参考にしたいと言う気持ちも分かりますが
端から書いてたら項目が多すぎます。
ra001さんに関しては
一番簡単なのはそれこそ親指AFの設定がいいのでは??
親指を他に使いたいので私は使っていませんが
他にもどこかのボタンにワンショットとAIサーボの切り替えが合ったような記憶も有るんですが出先なので分かりますが。。。
書込番号:18415055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉ワンショットとサーボを一発切り替えできないでしょうか?
絞りこみボタンに設定できるのでは?
でも、これだと押している間だけ切り替わるだけだから違うのかな?
マニュアルp.323、325
それこそ、レリーズスイッチでのAFにこだわらないなら、レリーズスイッチを測光のみにして、Aiサーボにしておけば、AF-onボタンを離せばワンショットのように使えるので、それでいいような…。
測距点は光らないけど。
書込番号:18415091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、ごめん。
絞りこみボタンではだめだったんですね。
書込番号:18415094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンをメインに使っています。
5D2はカスタマイズ設定が少ないですが、7D2は多いので色々と苦慮しています。
5D3もAF設定などカスタマイズ機能が増えてますから参考になる書き込みが欲しいのは理解できます。
が参考にしたいのは理解できない訳では無いですがスレ主自身がマニュアルを見ながら色々と試すことをオススメします。
7D2を発売日に購入、年明けにD7000中古を購入。
AFや操作設定カスタマイズを色々試しています。
自分好みの設定を見つけるのもカメラを楽しむ方法だと思いますな。
書込番号:18415139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボタンのカスタマイズも良いけど、実用性の低いボタンの新設は止めて欲しいなあ。
「レーティングボタン」とか7Dに有った「ワンタッチJPegボタン」とか…
あんなの付ける位なら「ワンタッチ2秒セルフボタン」とか付けて欲しい。
書込番号:18415179
7点

>Dr.T777さん
>guu_cyoki_paaさんのコメントが的を得ていると思います。
「的を射ている」…ですね。
失礼!
書込番号:18415403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

y_belldandyさん
ご指摘ありがとうございます。
確かに的は射るものですよね。失礼しました。
とは言うものの気になって調べてみましたがこんなひと言でも『誤用だ』『誤用じゃない』と争いがあったようですね?
http://biff1902.way-nifty.com/biff/2014/05/post-8ee7.html
どっちが正しい日本語なのかわかりませんが以後気をつけます。
それもそうですが
最後の文面もおかしかったですね。
スマホで投稿してたので予測変換で見逃してました。
誤
他にもどこかのボタンにワンショットとAIサーボの切り替えが合ったような記憶も有るんですが出先なので分かりますが。。。
正
他にもどこかのボタンにワンショットとAIサーボの切り替えが合ったような記憶も有るんですが出先なので分かりませんが。。。
本題です。
以前別のスレで作った割付表ですがこんな感じで自分に合った割付をトライしながら行ってみてはいかがでしょうか?
ra001さん宛てにコメントした内容も本体なら絞りpreviewボタンしかないですね。
レンズのボタンもありますが限定されますからね。
やはりAIサーボで親指AFで押してる間はAF動作で追従しワンショットにしたい時は離すが一番スムーズかも?
ただし親指を他に使う設定にしていればダメですが・・・
最新の7D2では他のボタンでも割付出来るようにはなってるので正当進化はしてるようですので5D4に期待です。
書込番号:18415773
0点

すみません度々・・・
やはりAIサーボで親指AFで押してる間はAF動作で追従しワンショットにしたい時は離すが一番スムーズかも?
微妙な表現ですよね・・
やはりAIサーボで親指AFで押してる間はAF動作で追従し
ワンショット風にAF動作をさせたくない時はボタンを離して動作をさせない様に使うのがスムーズかも?
に修正します。
書込番号:18415787
1点

ご自身で色々とカスタマイズを試されるのも面白いかも.
私もカスタマイズしてます.でも,うまくゆかず妙なスレッド立ち上げたり等々.今では昔はどうやって撮影していたか分からないほど,カスタマイズ,まあ楽しんでいますね.
思うにご自身の好みなどがはっきりしてくると,カスタマイズも納得がゆくものになるように思います.それにはたくさん撮影しないとね.もっともカメラに慣れるのが先か撮影になれるのが先か,との問題は残りますが.
書込番号:18416221
1点

Dr.T777さん
ありがとうございました。
やっぱり、離してワンショット・押してる間サーボしかないですよね。
書込番号:18416354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「親指トム」は,慣れれば便利です。
フォーカスと露出を独立に決められます。
書込番号:18416463
0点

>静物、風景、スポーツ、スナップ、鉄道など
被写体を大きく分けると静止画、動態とあるので、それぞれの被写体に適した設定を
カスタムに登録すると、ダイヤルだけで設定が呼び出せるので便利だと思います。
スポーツに適した設定、鉄道に適した設定をカスタム「1」と「2」に登録するのがベストだと思います。
設定時は取説を見ながらAFをメインに設定するのが良いと思います。
書込番号:18416821
0点

>ワンショットとサーボを一発切り替えできないでしょうか?
C1 C2 に登録して一発で切り替えています。(笑)
ちなみに、
C1: ワンショット+単写+AF中央1点、 C2: AIサーボ+連写+AF自動選択
です。
書込番号:18416951
0点

スレ主殿が質問されるお気持ち、良く分かります。
例えば親指AF、(こんな割り当てが出来れば良いな)と、いきなり思う人って多いですか?
親指AFを教わっても、最初は馴染まないとか、指の付け根がツルとか、使わないかもしれませんが、
ある時、野球のピッチャーを撮影していて、(ピントが逃げるけど、マニュアルフォーカスとAFの
切替って煩雑な操作だよなぁ)なんて時に思い出して、使いはじめる人もいらっしゃるように感じます。
キヤノンのカスタムファンクション機能は、報道系カメラマンと芸術系カメラマンの真逆のニーズを
満たすために搭載されたの最初とEOS学園で教わりましたが、取説見ながら色々な機能を見ても、
どんなニーズでそれらが搭載されたかがわからないと、自分に合う合わない以前の話になることもあ
るかと思います。
不便を感じていなくても、より便利な機能を知ることができればありがたい、そういうニーズはあると
思いますよ。へーーー、そんな事ができるんだ、そりゃありがたいってね。
書込番号:18417541
4点

スースエさん
私の意図を察し頂き有難うございます。
ボタンの初期設定は、平均的要望、万人向きな設定になっていると思います。
でも、経験豊かな方から見れば、「このように設定をカスタマイズ」すると、
「こんなに風に良いよ」と言った技を聞かせて頂ければありがたいと思います。
自分で試行錯誤せよ、希望を具体化せよと言われますが、どうぞお許しを。
書込番号:18417829
1点

スレ主はどうせまた類似スレ立てるだろうから、
「クレクレシリーズ第○弾」とか
スレタイを統一した方が食いつきが
よくなると思うよ。
書込番号:18418646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>・・・へーーー、そんな事ができるんだ、そりゃありがたいってね。
そう思うならひとつでも参考になるような設定内容でもコメントすれば良いのに・・・
皆さんスレ主の意図は把握してると思いますよ。
得意のなんとか学園?ではこんな事は教えてくれなかったのでしょうか?
書込番号:18418657
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
みなさまこんにちは、
いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいており、大変助かって
いるのですが、今回カメラの買い増し、あるいは買い替えで悩んで
いるのでみなさまのご意見をお聞かせいただければと思います。
7D+5D3と、7D2+6Dのどちらかの2台体制であれば、みなさまは
どちらにされますか?
【現在の機材】
・カメラ:7D、X7
・レンズ:
EF70-200mm F2.8L IS II USM
EF40mm F2.8 STM
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
シグマ 30mm F1.4 DC HSM
EXTENDER EF1.4X III
EXTENDER EF2X III
※フルサイズ購入後にEF24-70mm F2.8L II USMと、フルサイズ
対応の単焦点を購入予定。
【撮影対象】
・幼稚園児の子供たち
運動会、公園やキャンプやバーベキューやお祭りなどでのスナップ、
室内のスナップ、室内のお遊戯会、発表会など。
・犬複数頭
ドッグランでの走っている姿、室内でのスナップなど。
風景はほとんど撮りません。
【今の機材(7D)の不満点】
・シャッター音がうるさい
外で撮影している時にはまったく気になりませんが、先日室内で
行われた幼稚園の発表会で写真を撮っていたらカシャカシャと
シャッター音がうるさかった。撮っている本人でもそうなので
他の人は恐らくかなり迷惑なのではないかと・・・
・デュアルカードスロットがほしい
jpg+RAWで撮影していますが、連射を多用するのでたまにカードの
書き込みがビジー状態になるので別々のカードに書き込みたい。
(現在のCFはTranscend 32GB ×1000 を使用)
・もっと高感度に強いカメラがほしい
室内撮影や天気の悪い日などに撮った写真がイマイチ・・・
(腕をあげれば色々解決できる問題もあるとは思いますが、
多趣味の為、練習や勉強にあてる時間があまりなく、最低限
の設定の勉強と道具に頼って撮影しています。)
また、不満というほどではありませんが、今も快適に撮影できて
いますが、AF&連射が強化されたらもっと快適だろうなと。
当初は7D2+6Dにして、運動会や外の撮影では7D2、室内の発表会や
室内の写真は6Dでと思っていたのですが、現在、7Dをメインに使い、
サブでX7を使っていますが、
X7だけを持ち出している時、ファインダーがみにくかったり、AFや
連射が物足りなかったりで、撮影が快適な7D持ってこれたら良かったな
という事がちょいちょいあり、
AFや連射性能が比較的近い?6Dでも同じ不満を感じてしまうのでは
ないかと思い始めました。
X7はそれでも、
「とはいったものの、とにかく小さくて持ち出しやすいからいっか。」
と思えますが、6Dの方はサイズ的に感動する所はなく・・・
(お店でも実際に何度か触った事があり、以前、近いサイズの60D
をしばらく使っていました。)
それであれば5D3を買い足すのもありなのかなと思い始めた次第です。
ご意見をお聞かせいただけますようよろしくお願い致します。
特に7D、5D3、7D2、6Dを全部もっていらっしゃる方、あるいは全部
所有していた事がある方がおられましたらぜひよろしくお願いします。
0点

そら、5DIIIと7DIIやで♪ ( ̄▽ ̄)ノ Go for it!
最強コンビよ最強コンビ。
…なんてコトゆーてくる輩がイパーイ出現してきますぜ御覚悟のほど☆
書込番号:18412145 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

高感度ならフルサイズ。
5D3の追加が良いと思いますな。
書込番号:18412148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今なら7D+5D3
おいおい7Dと7D2を入れ替え。
書込番号:18412191
4点

7D2は只今絶賛値下がり中だし、5D3は「今年こそ後継機登場か?」
って言われてるし、今は待ちでしょ?
スレ主さんのコメント見てもそんなに切羽詰まった様子にも見えないし…。
書込番号:18412201
8点

けんと・まいるどさん こんにちは
7D、5D3、7D2、6Dユーザーではなく、5D、5D2ユーザーですけども・・・。
フルサイズでも、望遠域で撮影されたいのであれば、フルサイズ用の望遠レンズを
購入できるのであれば、5D3が良いのではないでしょうか。
その場合は、x7がサブ機として重宝しそうです〜。
望遠域はAPS-C機で対応されたいということであれば、7D2+6Dの組み合わせの
方が使い勝手が良いかと思います〜。
書込番号:18412202
1点

吾輩なら、とりあえず…
エクステンダーに依らないレンズ集めから始めます(´〜`;)
書込番号:18412211
2点

マジレスすると。
室内撮影機会が多そうだし、5DIIIと7DIIの二択であれば5DIIIを推奨。
ただスレ主さんの室内撮影が屋内スポーツじゃない事が前提ね。読む限りその前提でいいみたいだけど。
室内撮影で画質優先するなら問答無用でフルサイズよん。ただし動体を止める高速シャッタースピードにしない撮影での話。
屋内スポーツがメインであるなら、唯一フリッカーレスを搭載している7DIIだけど、お遊戯や音楽会なら画質優先で5DIII。
んで、噂になってる5DIVだけど。
俺は今年の発表&発売には懐疑的。だってあんま伸びしろないよ?それ位5DIIIは完成されてる。画素数微増とWiFiそれにフリッカーレス搭載くらいじゃね有るとしたら?そんなんで後継機出すかなぁ?と思うんだけど。
まぁ責任は勿論持てませんがねw
6Dと7DII購入する位なら、5DIIIでその両方をカバーできると思うんだけど。幼稚園の運動会ならさほど広くないし、5DIII&70-200LISIIでもイケそう。7Dも併用できるし。
よいご選択を。 ( ̄▽ ̄)b
May the EOS be with you.
書込番号:18412258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

けんと・まいるどさん こんにちは。
1度に1人で2台のシャッターを被写体が子供たちならば押せませんし、フルサイズの絵を見てしまうとフルサイズで撮りたくなると思いますので、APS-Cをすべて処分して5D3にされればいいと思います。
レンズは24-70oF2.8の外に100-400oを追加しておけばお子様撮りでは何も問題ないと思います。
書込番号:18412283
2点

7DUと6D持ってますが、場合によって使い分けてます。5DWの様子見もあると思います。
なお、6Dの静音シャッター使っても、無音にはなりません。7Dより静かですが、場合によってはそれでも五月蠅いかも。
>連射を多用するのでたまにカードの書き込みがビジー状態になるので別々のカードに書き込みたい
撮影したデータとボディのデータ転送速度の問題ですから、デュアルスロットは関係ないかと。
書込番号:18412303
1点

7D+5D3ー! ( ̄∀ ̄)b
よいご洗濯を♪゜・、(。・Θ・。),・゜シャコシャコ
書込番号:18412315
3点

既にX7と7Dをもっているし、エクステンダーもあるので、5D3の追加でいいと思う。
〉当初は7D2+6Dにして、運動会や外の撮影では7D2、室内の発表会や
室内の写真は6Dでと思っていたのですが、
6Dはセンサーがフルサイズで、センターのAFポイントが優秀である以外は、X7並みの機能なので、7Dをメインで使っていたのなら、6Dは物足りないと思う。
一方、6Dを使ったら、7D2の画質に満足できないことがあるはず。
5D3であれば、望遠効果以外は両方を満足できる。
エクステンダーをお持ちなので、メインを5D3、軽くしたいときはX7。運動会は5D3とエクステンダーで対応できると思う。7Dは予備機として持って行くと安心だけど、出番がないかも。
6Dとkissを持っていて、6DのAFに不満を感じつつも、5D3に投資する余裕がなかったので、フルサイズ機に見切りをつけて、6Dを7D2に買い替え、レンズもLレンズを手離してEF-Sに統一した者の個人的な意見です。
書込番号:18412354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ちょっと待ちでよいと思います;-)
どうも、近々新機種が出そうな雰囲気があります;-)
出なかった、スミマセン、、
あと、6Dと7D2の静音シャッターは、かなり静かですよ。
5D3にも、あの軽やかなシャッターがあればよかったのに、、;-)
書込番号:18412443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5Dmk3のユーザーです。
2台体制といっても、同時に持ち出すことが多い2台体制じゃなければ、
5Dmk3の1台体制がほぼオールマイティでいいと思います。
あとは、必要だと思う焦点距離のズームと単焦点を妥協なく揃える。
気に入ったレンズならキヤノンLにこだわらなくてもいいかな。
一点豪華主義体制で!
書込番号:18412446 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>・デュアルカードスロットがほしい
それだと、7D Mark IIか5D Mark IIIにした方がいいと思います。
ただ、5D Mark IIIはAIサーボAF照明を搭載していないので、暗いシーンだと微妙に使いにくいです。
あと、デュアルカードスロットといっても、UHS-IのSDカードは対応していない。
このあたりが少々残念な仕様です。
書込番号:18412464
1点

7D6D使ってましたがフルサイズ機は処分しました
文面見た限り、欲しければ出せるお金はあるみたいですね
レンズも24-70/2.8予定されているようですし、憧れもあるようなので
フルサイズ機、5D3でいいんじゃないの〜と思いますが
多分、撮れる写真はそれほど変わらないですよ
高感度がいいから暗くてもキレイに撮れるってものでも無いですし
それとちょっと気になるのは
×1000は結構速いカードなんですが、あれでビジーになるほど連写しまくるような
使い方の場合、フルサイズ機なら1DXじゃないと全然ダメかも、、、
書込番号:18412501
1点

今2台同時に使う事多いですか?
ちょっと予算オーバーかもしれませんがフルサイズに魅力を感じているのであれば
5DVと新しい100−400LUの追加が良いかと思います
400にテレコン付けても望遠が不足・・・とかであれば根本的に考え直した方が良いです
書込番号:18412520
0点

こんばんは。
7Dをお持ちでしたら、5DmkVの追加程度で良いかと思います。
これら両方を持っていますし、最近7DmkUを追加してみました。
高感度でしたら6Dと言われているようですが、それ以外は書かれていますように、AFそのものや連写性能などを追求しない用途向きのものかと思いますので、ここではオールマイティな使用に耐える5DmkVが良いかと思います。
また、7Dのほうがということもあるようですし、APSーCもそれなりに活用していけることもあるかと思う撮影用途のようですので、動きものに信頼性のある7Dとの2台体制が良いのかと思います。
私的ですが7Dは動きものの傾向が強く、実際にほとんど動きものにしか使っていませんが、5DmkVは動かないものでも安定しているような気がしますし、6Dが高感度で目立ってるようですが、5DmkVも高感度もそれなりに強いかと思います。
7DmkUは来てから日が浅いので、5DmkVのAPSーC版程度しか認識していませんが、初代7Dよりは「そこだけ」に振ったようなとこがあるようです。実際はそうではないと思いますが…
シャッター音は、ニコンユーザーでもありますが、こちらに比べると拍子抜けするくらい大人しいですね。
最近のニコンはそれほどでもありませんが、7DのライバルのD300sなんかは、7Dの音に慣れていると「マシンガン」そのものでしょう。
撮った実感はありますけどね。
書込番号:18412532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>特に7D、5D3、7D2、6Dを全部もっていらっしゃる方、あるいは全部
>所有していた事がある方がおられましたらぜひよろしくお願いします。
なんと…偶然にも条件に合致しました。
私は、どちらのセットが良いかと言われたら、「7D+5D3」がオススメです。
7D2も6Dもそれぞれ良さはありますが、5D3のトータルバランスの良さには敵わないと感じています。
理由は皆様が書かれていることでほぼほぼ網羅されているので割愛(^_^;)
新機種が発表されるとまた迷ってしまうかもしれませんが、
とりあえずCP+を待って判断されるのが良いとは思います。
書込番号:18412552
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
昨日航空機を撮影している最中にErr20出てしまいました。
気温は7度ほど天候は雨でした(レンカバーは装着)
本機5D3にバッテリーグリップ、100-400IIを装着していました。
最初は電源をoffにしてからonししてくれという表示でしたのでそれを試みたのですが、すぐに同様のerr20が出てしましました。
いろいろなサイトを参考にして復旧を試みたのですが一向に状態は変わらず。
その時点で撮影を断念し、2時間ほど後にもう一度バッテリーを入れて電源をonにしたのですが電源すらつかず。
また後1時間後ほどに同様に試したところoffにしているのにバッテリーを入れて蓋を閉めた途端に超高速でミラーが1-2秒ほど動きます。確実に6コマ/秒の速さではありませんでした。現在も同様の症状です。
なので皆様対処法や他の対処法を教えていただけると参考になります。
canonに修理に出すつもりですが、同様のトラブルを経験された方は修理の費用、期間を参考までに教えていただきたいです。
3点

俺の20Dのエラー99の症状に似てる…
電源入れると無限連写モードに突入!!!(笑)
部屋のオブジェになってます♪
書込番号:18408202
3点

たぶん 湿気が原因かと...
乾くと戻ると思いますが、同じ状況で再現すると怖いので、
点検してもらうのが良いですね。
https://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0300&i_model=EOS5D-MARK3&i_method=03
書込番号:18408226
2点

Err 20 はメカ機構関連の不具合みたいですね。ここ↓にも情報があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10139436/
書込番号:18408242
5点

僕の20Dは外見はそれほど悪くないので部品取りにして
ジャンクの外見ぼろぼろだけど完動な20D買ってきて移植しようかなああ…♪
ちょうど5Dの外装固定してるネジがいくつか無くなってるし(笑)
書込番号:18408331
2点

↑なんでそんなネジがなくなんのw
やらしーなぁ♪ m9( ̄Д ̄)
スレ主さん。
これ以上ヘタにいじらずサービス直行!
書込番号:18408353 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>なんでそんなネジがなくなんのw
わからんけど、ロケで手荒に扱ったからかなあ???
キャリーケースに適当に放り込んで移動とかばかだったから(笑)
キャリーケースのコロコロの振動が最大の原因!!!
書込番号:18408360
5点

一刻も早くサポートに持ち込みしたほうがよいのではないですか。
Err20が5Dマーク3にも出るんですね。防滴性能は大したことはないみたいで、購入を狙っていただけに残念です。
あふろべなと〜るさんの事例は反面教師として、機材を扱うようにしましょう。
キャリーケースに入れた状態でそのままコロコロ運ぶなんて信じられない。
書込番号:18408405 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>キャリーケースに入れた状態でそのままコロコロ運ぶなんて信じられない。
えっ?
動画の機材とか特にそうだけども
アルミのケースに入れてコロコロ運ぶのが一番普通だけど???
プロの多くが反面教師になっちぁうぞ♪w
書込番号:18408417
2点

使用中は傷やら何やらあまり気にしないのは分かりますが、移動や運搬は丁寧に扱わないのですか?
出先で故障とか嫌ですしね。
無駄なリスクは極力避けるのもプロの心構えかと私は思います。
価値観の違いですかね。
書込番号:18408443 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まぁ防滴不備が原因と判明した訳でもないのに、大した事ないだの残念だのと結論付ける論理は理解できんけども。
べなてぃの事だからてっきり意味もなくバラして、リアセンブルしたらネジが足りなくて「ま、いっか。撮れるし♪」という流れなのかとw
…当たりだろ? m9( ̄▽ ̄)
書込番号:18408448 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>…当たりだろ? m9( ̄▽ ̄)
いや外れw
無意味にばらしたりしないw
正常に動いてるのばらして調子悪くなったらいやだから…
逆に壊れたら確実にばらすけどwww
書込番号:18408478
3点

〉無駄なリスクは極力避けるのもプロの心構えかと私は思います。
その通りだと思いますな。
ただプロでも考え方は色々。
札幌のブラックアイスバーンでも乗用車並みに飛ばすし、ルールも守らないタクシードライバーが多いですな。
リスク回避の姿勢が無い。
価値観の違いと言えばそれまで。
リスクを極力避けるのがプロだと思いますな。
書込番号:18408599 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

リスクを避けるのは当然として…
キャリーケースに入れる以上に何ができるか疑問であるが…
ナイロンや布のバッグに入れるより丁寧ではないかなあ???
どこにぶつけるかわからないわけで…
キャリーケースが信用できるからこそ
そこに入れるときはあまり気を使う必要がないだけだと思いますよ???
当然むき出しで放り込んでるわけではないわけで…
書込番号:18408620
1点

プロってのは滅多なことでは無茶はしないものですよ。
私の5D3は撮影中にミラーの動作が遅くなって、電源を入れ直してくださいと表示されることがあるよ。
ファームの問題かな?
書込番号:18408639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>> キャリーケースのコロコロの振動が最大の原因!!!
やっぱり駄目ですか・・・
EOS学園の生徒さんの年配のお嬢様達がキャリーケースで機材を運ぶのを見ては心配したものです。
通販で安いキャリーケースを買って使ってたのですが、
自分の振動でキャリーケースのハンドルのネジが外れてバラバラになったことあります。
駅から電話で「ねじ回し、駅まで持ってきて・・・」って。(ToT)
ロックタイトとかのネジロックを切らしてて、接着剤で代用するも、
しばらく使ったらまたバラバラ・・・
簡単なサスペンション構造のついた BERMAS のキャリーケースを買ったけど、
タイヤが小さいから微振動は相変わらず・・・
カメラは別バッグで担いでます。(ToT)
8inch位のホイールにチューブレスタイヤ、簡単なサスペンション付きのバッグが欲しいです。
σ(^◇^;)
キャリーケースでカメラ、レンズを運んだら、必ずネジが緩むっていう訳ではないので、
自己責任で使われるのを否定するものではありません。
書込番号:18408687
3点

てゆーかそもそも。
べなてぃ、プロなん? (・ω・)?
書込番号:18408695 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

プロじゃないよおお…
勘違いして執拗に絡んでくるストーカーさんもいるけど(笑)
依頼されたときだけ仕事で撮ることがあるってだけです
本業は全く違う業種ですよん♪
書込番号:18408701
3点

キャリーケースに適当に放り込んで…と書いてあったので、雑な扱いなんだろうなぁと思っただけです。
プロが云々とか書いてもあったので、道具を雑に扱うとはプロらしくないな、と。まぁ、プロではないようですし、丁寧に扱われてるのであればそれでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:18408732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はい
クッション入りのカメラケースに入れて
キャリーケースに入れてるので…
適当に放り込んでも問題ない状況にはしてます♪(*´∇`*)
書込番号:18408804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
飛んでいるフリスビーを咥える Disk dog を撮りに行こうと考えているのですが、レンズの選択について教えて下さい。
所有機材:5Dmark3
EF17-40mmF4LUSM
EF70-200mmF4lISUSM
EF400mmF5.6LUSM
他にもレンズを所有しているのですがEF70-200mmかEF400mmのどちらかで撮影するのがいいのかなと漠然と考えております。
なにせ現場に行った事も観た事もないものでして。
出来るだけ枠いっぱいに写したいと考えています。
どちらの焦点域のレンズが適しているのでしょうか?
もしくは他のレンズで適しているものがありましたらお教え下さい。
1点

私なら456と70-200F4LIS両方持ってきます。
できる限り大きく捉えたいなら勿論456ですが、まんいち456では枠に収まりきらない位のポジションに陣取れたら、画角調整の出来ない単では自刃で我が身を斬る事になりかねません。
個人的には70-200F4LISの色乗りも好きなので、背景の芝生や青空も映えていい画になりそうな気も。まぁこれは想像ですがw
楽しんできて下さいね♪ ( ̄▽ ̄)b
May the EOS be with you.
書込番号:18400607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明日はチョロッとディスクドッグを撮影に行こうと思っています。初めてですし予定の合間なのでパターンを見出だせるかは不安ですが、僕は400oだけ、あとはFZ200を持っていきます。
大きく撮りたいならば、70ー200より焦点距離の長い400mmではないでしょうか。近くで撮影に出来るのはハンドラー(?)さんだけでしょうし。
書込番号:18400667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF70-200mmF4lISUSM
ですね、
流し撮影とかISで可能では?
書込番号:18400669
0点

会場の広さなど、分からないならとりあえず70-200は持っていきます。余裕があるなら456も持っていきたいですね。
ついでに、エクステンダー×1.4なんかもあると、より安心かと思います
書込番号:18400672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>出来るだけ枠いっぱいに写したいと考えています。
そういう事考えてると、頭が切れたり、ピンぼけなったりする。
案外、17-40で鬼トリミングした方が良いかも?
書込番号:18400700
8点

irukaGOGOさん こんにちは
>EF70-200mmかEF400mmのどちらかで撮影するのがいいのかなと
レンズは 限定しない方がいいと思いますよ 撮影場所により 使うレンズ変わると思いますし 片方持っていかなくて 悔しい思いするより 片方使わなくても 両方持っていく方が 安心感あると思います。
書込番号:18400727
1点

スレ主様」
何度も行けるのでしたら良いですが
後悔しないよう
1本と言わずに複数本用意し
準備周到ですね。
3本はカバンがやや大きいものですね。
書込番号:18400877
0点

荷物に問題がなければ、この2つを持って行きます。EF70-200mmF4lISUSM 、EF400mmF5.6LUSM
一度、参加されてリサーチしてから検討しても良い様な気がします。
200〜400までの差を考えると、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMも視野に入れても良いと思います。
ただ高いレンズなので7D2の2台態勢もも良いと思います。
エクステ1.4は望遠が必要な方なら、手元にあっても良いとは思います。
書込番号:18400892
0点

両方持ってけば良いんじゃね?
二本とも重くもないし大きくもないし…
書込番号:18401010
1点

会場の広さ、撮影位置、犬種等不明ですので、近くにいる犬から、ある程度離れた位置で運動する犬まで撮るとすれば、3本まとめて持っていくのが一番間違いないと思います。
書込番号:18401104
1点

irukaGOGOさん こんにちは。
ディスクドッグ競技ならば撮影場所にもよりますが横から撮るとすれば投げ手が手前に投げるか遠くに投げるかでも撮影距離はかなり変わると思いますが、とりあえずはレンズ1本ならばズームの方が無難なように思いますが今回はロケハンのつもりで行かれたら良いと思います。
持って行けるのであれば70-200oと400oを持って行かれて試されたらいいと思いますが、何処に投げるかわからないのを撮るのであれば単焦点よりもズームの方がその場に応じてフレーミング出来るので撮りやすいと思います。
http://clinic.discdog.co.jp/
書込番号:18401107
0点

Mask&Kakakuさん
両方ですか!背景入れて撮るというのも確かに良いですね
問題は二本入るバックが無いという・・・ 楽しんできます!
トムワンさん
おっ明日ですか私も明日行く予定です。
400mm一本ですか確かに近寄れなさそう(想像)ですので70-200mmでは短い様な気がしています。
YAZAWA CAROLさん
70-200mmですか!今回流し撮りする余裕も腕も無いかと思います 涙
三本なんてとても入る鞄は無くて。
藍川水月さん
会場を下調べすること出来なくて広さ分らないんです。
エクステンダーは持っていなくて・・・過去にタンチョウを70-200mmで撮りに行って寂しい思いしました。
その時に400mm購入したという経緯があってDiskdogでもそうなるのではと思っていまして。
横道坊主さん
これから何回も行ける訳でもないのですが17-40で鬼トリミングはちょっと・・・失敗が多くても400mmとかで練習した方が次の撮影に繋がるかと考えているのですが。
もとラボマン2さん
両方持って行く為のバックが無くてそれで悩んでまして 持って行けると良いのですが。
t0201さん
100-400mm欲しいレンズですがいかんせん資金がありません
400mmF5.6購入した時も価格等検討した結果でして(笑)
でも400mmF5.6の描写には満足しています。
TOCHIKOさん
おっしゃるとおりなんですよね。
ただ入るバック無くてというのと身軽で行きたいというのもありまして
皆様アドバイスありがとうございました。
トリミングするよりははみ出した方が迫力ある画になるかと思いますので思い切って400mmで行ってみたいと思います。
書込番号:18401156
1点

被写体との距離が関係しますから
正直なところ分かりませんとしか…
まあ3本持って行くことが良いのでは。
2本なら17-40mmと70-200mmF4
1本なら70-200oF4かな
使いやすいのが
70-300oLなりタムロンのA005当たりが一番良いかもね。
書込番号:18401164
0点

遮光器土偶さん
三本まとめて持って行ければ良いのですがそれが出来ない状況でして
画角に収まらないものは諦める覚悟で400mmで行ってみようと思います。
写歴40年さん
なるほど投げる方向などはルールで決まっている訳ではないんですね。
ディスクドックの情報ありがとうございます。
次はいつ行けるか分りませんがロケハンのつもりで400mm持って行ってきたいと思います。
書込番号:18401176
0点

okiomaさん
そうですよね私も分らない中での質問でしてすみません。
ズーム便利なのですが遠くて足りない時のストレスを考えると・・・400mmで行ってみようと思います
70-300mmですか次の購入リストに立候補させておきます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18401198
0点

irukaGOGOさん
GAありがとございます。
レンズを持っていくのは自由です、70-200も400も持って行ったほうが良いのではないでしょうか?
僕は中望遠を持っていないんです。また、400oとカメラのAFを掴むためなので、ほかのレンズを使って綺麗に撮りたいなどの気持はないんです。ましてや17-40で鬼トリミングなんて防衛手段はありえません。攻めて・失敗して・考えて考えて・・・だから撮り方を見いだせる、そう思っています。
irukaGOGOさんは埼玉県の南部の河川敷に行きますか?
僕はAM11〜12くらい、娘の送り迎えの短い時間だけなのですが。
もしそこに行くならば、軽装のくせに白くてデカいレンズ持ってるのは僕かもしれません。
書込番号:18401683
1点

トムワンさん
返信いただいているの気付かず返信が遅れてしまいすみません。
攻めて失敗してって考えて考えてって気持ち解ります。イメージしたものに近づいて行く感じ楽しいですよね。
昨日は埼玉県で行われていた日本フリスビードッグ公式選手権を観に行ってました。
でっかい白レンズで撮っていた人がもしやトムワンさんでしたか??
400mmで行って正解でした。70-200mmだと相当小さくしか撮れなかった事でしょう。皆さんに相談して正解でした。
ブログに撮影した写真アップしたので(ピント甘い画がありますがお許し下さい)
http://wp.me/p4HIKK-yM
書込番号:18408115
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





