EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
95 | 43 | 2015年1月27日 16:25 |
![]() |
62 | 22 | 2015年1月24日 08:08 |
![]() |
70 | 27 | 2015年1月28日 23:14 |
![]() |
17 | 9 | 2015年2月2日 15:53 |
![]() |
1 | 3 | 2015年1月15日 21:30 |
![]() |
1 | 7 | 2015年1月15日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
雪山での星空の撮影を予定しています。寒冷地では、電池の消耗が激しいので、予備電源として単三乾電池を使うために、バッテリーグリップを購入しました。
乾電池として、アルカリとかリチウムなどがありますが、それぞれの長所短所など教えてください。
お願いします。
0点

男は黙ってマンガン電池♪ ( ̄▽ ̄)ノ
書込番号:18397754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ごめん言いたかっただけなのw (/ _ ; )
エネループがいっちゃん経済的よん☆
書込番号:18397757 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

繰り返し使えるエネループが良いと思います。
撮影前に充電しておくだけで安心感があります。
使い方にもよりますが減りが早い場合は追加購入すれば良いと思います。
また、使い終わった電池を処分するのに困りません。
エコです。
書込番号:18397758
4点

乾電池の単三は、アルカリ・マンガンがあり、使い捨てです。
アルカリの方が、容量が大きいです。
単三の充電池は、最近少なくなったニッカドと、ニッケル水素があります。
最近のニッケル水素充電池は、自己放電・低温放電も少なく、ニッカドのように、メモリー効果は、少なくなりました。
充電式なので、また使えます。
自分なら、ニッケル水素充電池を、勧めます。
メーカーはPanasonicで、3種類のニッケル水素充電池(eneloop)あり、白色に青のPanasonicか、黒に白のeneloop proを、勧めます。
eneloop proの方が、容量が大きいです。
http://panasonic.jp/battery/charge/eneloop/
https://www.google.co.jp/search?q=eneloop+PRO&es_sm=122&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=0rTBVO7OF6LUmgWC34LwAw&ved=0CAkQ_AUoAg&biw=1197&bih=630
書込番号:18397762
3点

下北沢方面なら東京乾電池もおもしろいです。 \(^^@)
書込番号:18397764
18点

低温に強いのはリチュウムイオンじゃあなかったでしょうか、
具体的に言うと純正のバッテリーですが。
書込番号:18397767
3点

余計なお世話かもですが
乾電池で使ったことがないのですが、消耗面で大丈夫なんですか??
消耗が激しく肝心な時に時に交換となるなら
純正もしくは同等品をダブルで使った方が長時間に耐えられるのではと思いました。
本来の質問に関しては皆さんと同じです。
書込番号:18397794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

充電出来ない環境での緊急用にどこでも購入出来るのが単三電池の強みですね!
私はエボルタの充電式を使ってます、経済的ですがなんせ重い(^^;;
オススメは軽量のリチウムですね、エボルタを入れてバッテリーグリップ付けると重くてorz
リチウムは高価ですけど軽量!オススメ!
書込番号:18397805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単三タイプのリチュームイオン電池は、太さが何種類か出ています。
手に入れられますが、充電器を、どうするかが、問題です。
ニッカドとニッケル水素の、充電器は共用出来ますが、リチュームイオンは出来ません。
あと、他の電池と同じ本数を入れたら、容量オーバーでしょう。
リチュームイオンは、体積のわりに、容量を多く出来、低温放電にも、強いです。
使用時には、発熱を伴う場合があります。
まれに、膨張・液漏れ・発火もあります。
充電池の中で、製品の安定性に、疑問がある物もあります。
よく、リコールでの、回収があったりします。
書込番号:18397820
1点

元祖おじさんさん こんにちは。
寒冷地で写真を撮るのであれば高価ですが昔富士フイルムから発売されていたエナジャイザーリチウム乾電池に勝るものは無いと思います。
現在のデジカメ純正バッテリーはそれなりに持ちますが、フィルム時代単三を使用していたときは寒冷地に行くときは必須でしたし凄く軽いのも良いところでしたが、使い捨ての割に高価なところだけがデメリットだと思います。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%8A%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC-ENERGIZER-LIT-BAT-AA-4PK-%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E4%B9%BE%E9%9B%BB%E6%B1%A0-%E5%8D%983%E5%BD%A2-4%E6%9C%AC%E5%85%A5/pd/100000001002282791/
書込番号:18397825
3点

単三ならニッカドはもう手に入らないからエネループ等
リチウムも良いがそれなら
それよりLP−E6をもう1個買って交互に使う方がよいかも
(僕はそうしています)
その場合後ろ入れの旧タイプのBGの方が楽です
書込番号:18397828
1点

いいですね.なんといっても冬山は,星がとても綺麗で被写体としては最高です.反面厳しい環境ですので撮影も大変.
>低温に強いのはリチュウムイオンじゃあなかったでしょうか、
はい,その通りですね.道東の厳しい自然を撮影している方はその辺をよくご存じです.
>乾電池として、アルカリとかリチウムなどがありますが、それぞれの長所短所など教えてください。
一般的には低温で特性は,内部の水溶液が水系でないリチウム電池(一次電池)が,アルミニウム電池より良いと思います.電力容量もリチウム電池は,現状では一番大きいと思います.
電池が一次電池(使い捨て)か二次電池(充電して何度も使える)は,スレ主さんの好みですね.冬山に行くとなると重装備.山小屋,ベースキャンプなどで電気が来ている場所ですと,二次電池と充電器を持参すると結果的には装備が少し軽減されるかも.
軟弱な私は,最初から山の近くにある電気が来ているヒュッテ,ホテルなどに宿泊,繰り返し充電して撮影しています.
スレ主様,どのような冬山に行くのか存じ上げませんが,お気をつけて撮影してください.そして素晴らしい写真を公開してください.私は今年,比較明合成で夜空を撮ってみようかなどと計画中.
書込番号:18397835
5点

単三乾電池と言う事なら、
単3リチウム乾電池の http://www.amazon.co.jp/dp/B005SN1GKW
単3アルカリ乾電池の http://www.amazon.co.jp/dp/B0016JUS8I
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/5261b001.html
には、アルカリ乾電池はお勧めできない旨、注記がありますが・・・
単三充電池なら、エネループが1番でしょう
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C4966Q2
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C493R8W
私の持っているものは最新版ではありませんが、
単三充電式のエボルタとエネループを比較すると、エネループの方が自己放電が少ないです。
低温下ではリチウムイオンの純正か良質の互換品を使われるのが1番快適だと思います。
書込番号:18397858
1点

リチウム電池はアルカリ電池より軽い!低温に強い!アルカリの3倍長持ちする!長期保存が出来る、と言う訳でリチウム電池をお勧めします。
●エナジャイザー(ENERGIZER)
LIT BAT AA 4PK [リチウム乾電池 単3形 4本入]
ヨドバシカメラ価格: ¥1,410(税込)
★10%還元[141ポイント]
<<!!長持ち&長期保存&軽量!!>>
●パナソニック PANASONIC
FR6HJ/4B [1.5Vリチウム乾電池 単3形4本パック]
ヨドバシカメラ価格: ¥1,050(税込)
★10%還元[105ポイント]
書込番号:18397924
3点

寒冷地での使用ならリチウムが良いと思いますな。
単三リチウムは充電式もありますが、一般的に販売されている使い捨てタイプが良いと思いますな。
コスパは悪いですが品質的にPanasonic、エナジャイザーが良いと思いますな。
コスパなら充電式のeneloop。
おいらはボディには高容量のPanasonicのeneloop proを使っています。
スピードライトには通常のeneloop。
最近はAmazonBASIC(黒)を購入し使っています。
中身はサンヨー時代のeneloop proと噂されており良いですな。
書込番号:18397948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リチウム電池は一次電池なので、充電出来ません。
リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池は二次電池なので充電出来ます。
書込番号:18397965
1点

僕はマイナス17度までしか経験ありませんが
純正電池(カメラバッテリー)交互使用で撮影していました
書込番号:18398107
1点

エネループのような充電池のほうが電流供給能力は高く、比較的低温にも強いと記載されていますね。
カメラは大きな電流流すわけですから、そういう点でも充電池のほうがベターだと思います。
リチウム一次電池は、電圧が高めだと記憶しています。使用できるかどうかは、マニュアルやメーカに
確認しておいた方が良いかもしれません。少し検索する限り大丈夫みたいです。抑えの切り札かな?
書込番号:18398202
2点

エネループは、
●使用温度範囲
●放電(機械使用時):−5°C〜50°C
となっております。
一番手っ取り早いのは純正電池の買い増しですが、一晩きっちり動かすのが最優先で、そのためのコストとして認識しているなら、単三リチウムを購入してそれから使い、純正電池を予備にするとか。
氷点下にならないならエネループを先に使用で良いと思います。
書込番号:18398331
1点

容量が残ってしまったリチウム電池は、私は、次回のならしっぱなしラジオの電池に使います。
でも、なかなか使い切らないので、中途半端に使用のリチウム電池はそこそこ溜まってますw
アルカリ電池は、エネループなどのニッケル水素電池に比べ、電池容量が少なです。
よって、デジカメでは電池の入れ替えが頻繁になります。
また、キヤノンが20°以下での使用を 「非推奨」 としているのは、アルカリ電池は温度が高いときに発電効率が良くなるからです。
これは、アルカリ電池が 「アルカリ液」 という液体にその構造を依存しているからです。
温度が高い側から0°に近づくに従い、電池内部で液体が流れにくくなります。
そして電池内部が0°となり凍ると、基本的に電流が流れなくなります。
書込番号:18398380
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
はじめまして。
カメラのレンタルを考えてます。
機種は5d3です。レンズは、手持ちのタムロンA005の予定です。
レンタル自体が初めてで良くわからないのですが、相場とか良い店悪い店あるのでしょうか?
また、気をつける点等有りましたら教えて下さい。
子供のスキー大会に合わせてレンタルを考えてます。
購入したいのですが、実際に使ってみたいのでレンタルでの使用と考えてます。
漠然としてますが、おすすめのレンタルショップとか有りましたら教えて下さい。
ちなみに、山形県住みです。
2点

私はマップレンタルをたまに使用しています。
梱包も綺麗ですし、マップカメラさんなので安心です。
http://www.maprental.com/
書込番号:18391598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

絶対買えない様な雲上クラスなら良いけど、購入が予定に入ってる機種だとレンタル直後に購入してしまった場合、レンタル代が損した気になる。
書込番号:18391605
12点

マップさんの宅配レンタルだと2日レンタルからなんだね。 (*_*;)
14,500円×2で29,000円からだ。
たかー。 (¥0¥;)
書込番号:18391640
17点

子供のスキー大会って、失敗は許されないですよね。
普段は何を使っているのか分かりませんが、慣れない機材でぶっつけ本番で撮るよりも、使いなれたカメラで撮る方が安心だと思う。
どうしても5DmarkVの性能が必要なら、思い切って中古でも購入して使い慣れてから本番に臨み、不要になってから売っても、1、2回のレンタル代位の差額で売れるかも。
それと、レンタルって、壊したり盗まれたりしたら、全額保証なのかな?それとも店が保険にはいってて余計な金は取られないのかな?
もし、時価弁償なら怖くて使えない。
書込番号:18391752 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レンタルに関しては書き込みがあるので飛ばします。
スレ主さん所有のA005だと300mmですがフルサイズの5D3で足りますか?
5D3のAFは良いと思いますが、普段はKissを使っているようですから480mmと300mmでは大きな差があると思いますな。
300mmで良いなら5D3のレンタルで良いと思いますが、足りないならレンズもレンタルした方が良いと思いますな。
書込番号:18391757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>14,500円×2で29,000円からだ。
たかー
うーん、そう言われるとボディのレンタルは高いですね(≧∇≦)
購入予定なら、思い切って早めに買ってボディに慣れた方がいいかもしれませんね。
書込番号:18391836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も県人ですが
地元で調達は難しいですね
なので通販(ていうのかな?)になると思いますが
他の方もおっしゃるようにかなり高額ですし
実際、ある程度習熟期間がないと使いこなすのもなかなか大変ですよ
人気機種ですし
下手にレンタルするよりも
中古で購入してオークションで売却とかの方が
かかる費用は少なくて済むと思いますよ
一時的とはいえ自分のものになるので
存分に練習もできますし。
書込番号:18391874
2点

仙台に住んでますが近くに有効なレンタル会社は見つけられなかったです。ネットで調べて、ビデオエイベックス(APEX)と言う会社のレンタル部門でレンズをよく借りてました。
配達日の次の日からレンタル日が始まるのでトータル的に安い場合が多かったです。
機材の手入れもしっかりしていたので安心してレンタル出来る会社でしたよ。
書込番号:18391883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(誤)ビデオエイベックス
(正)ビデオエイペックス
書込番号:18391892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
レンタル代高いので思い切って買いましょう。
スキーの大会ということはシーズンで何回かあるのではないですか?
最初で最後の撮影ならレンタルでもいいですが、続くのであればレンタル代がもったいない気がします。
書込番号:18391898
1点

フルサイズの5DMVを、レンタルされるなら、1DXの方が、秒間コマ数が高いので、撮りやすいのでは。
スキー大会だと、撮影チャンスが少ないでしょうから、良い物が良いです。
書込番号:18391942
1点

どうせレンタルするなら5D3と7D2も一緒にしてはどうですか?
大会=ジュニアに所属でしょうか?
長いレンズは高いし、焦点距離を稼げる7D2の方が良いと思います。
とりあえずレンタルと仮定して、取説をダウンロードして読み込むのが
一番大切だと思います。
書込番号:18392213
2点

注意する点とすれば、RAWで撮影したあと現像できるかです。
お持ちの現像ソフトが、レンタルする機材に対応しているか調べておいたほうが良いです。
RAWオンリーで撮って返却後に現像できなかったとなると悲惨です。
JPEGでも記録しておけば問題ないですね。
書込番号:18392438
1点

〉お持ちの現像ソフトが、レンタルする機材に対応しているか調べておいたほうが良いです。
スレ主さんはX2を持ってるようだから、最新のDPP使えば、その点は大丈夫だと思うよ。
書込番号:18392474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は以前ここで借りました。
おちかくではないので、送付になると思いますが、自分の場合は、東京で受け取り、そのまま愛知へ持参し、一泊使用し、翌日愛知で返却しました。 それぞれの良さ悪さも教えていただけたので、よかったです。これが決め手で、EOSを購入しました。
http://www.apex106.com/
書込番号:18392550
1点

レンタルは借りた後に返すのが、面倒というか…、ちょっと名残惜しくなったりするのがデメリットです。
レンタルして使ってみてから、本当に欲しければ、買えばいいという人もいらっしゃいますが…
私は欲しいものは買ってから…の考えです。
書込番号:18392924
3点

マップレンタル
メンバーズカードあり!
書込番号:18393772
1点

ヤフオクでレンタル調べられますよ。
試してから買いたいってぇのは、アリだと思います。
書込番号:18394809
0点

ヤフオクのレンタルが良いと思います。
手持ちは50Dとかにしておいて操作に習熟しておけば○。
後継が出たら、一週間三千円になるかも。
書込番号:18395711
0点

今持っている?ボディではだめなの?
いきなり使って操作とか設定とかに戸惑うのでは?
その辺は問題ないのですかね。
書込番号:18396038
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5Dユーザーです。
価格が下がるまで待とう、と思いきや、
以外に下がりません。
某店では6Dがあるので下げずらいのでは?
と言ってましたが。
ヨドバシで請求書のチラシに6Dの特価が出てました。
その前に1Dも出ましたが、5DMK3に限っては、
そのようなことも無く…。
今年中に後継機種が出そうなのですが、
特価情報など無いものでしょうか?
1点

下がったら買おうと思ってましたが、とっとと予算内で6D買って良かったと感じます。(汗)
書込番号:18383652
5点

店員さんの仰せのとおりかと思う。
C.B.の時に買えばよかったかも。
こう景気が悪いと後継機もなかなかでない。
書込番号:18383656
6点

>こう景気が悪いと後継機もなかなかでない。
7D2出ましたが。
書込番号:18383757
2点

5D3が最安値だったのは、2012年の年末から2013年の数ヶ月程度だったと思います。
ここからの値下げを期待するのは難しいのかな?
私が二年ぐらい前に買った当時よりも、キタムラさんは値上げしてますもんね。
書込番号:18383770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5DVって、それなりに安定して売れてるんじゃないかと思います(根拠はありません)。
それにインフレ誘導のアベノミクスと円安による原材料費の高騰。レンズだって値上がりしてるものがかなりあります。
5DV後継機が出て、在庫整理が始まるまで、大きな価格変動は無いように感じます。
書込番号:18383819
7点

恐らく売れてないからだと思いますよ
値段は需給のバランスで決まりますから、売れなさそうだからあえて安くする必要もなしってことですね
書込番号:18383842
0点

最近のキヤノンは、エントリー機を除くと、
市場在庫を見ながら、生産を調整しているフシがあります。
ですから、5D3も余剰生産せず、5D4が出るまでに、在庫をほぼ無くすでしょう。
ということで、安くなる気配は無いかも。
書込番号:18383907
9点

平気平気,今年,MARK Iv出ますよ!
そうしましたら,,,
でしょーー
ps:水心と魚心 <=逆ですか?
書込番号:18383908
1点

MKW出たら、MKVの中古狙ってるMKUユーザーです(≧◇≦)
書込番号:18384008
5点

安くしないお陰で高く売れました。
そして5D4待ちww
書込番号:18384009
2点

今まで待ってやってこれたのですから必要なかったって事でしょう。
そのまま気長にお待ち下さい♪
書込番号:18384203
5点

5DmkUのときも値は大きく下がることはなくギリギリまで持ちこたえていましたから、今度もおそらくそうなのでは?と考えます。
やはり、大きく下げてまで売ろうと思ってはいないのかも。
次期モデルの噂が聞こえだし、確定して発表されて発売にこぎつけるまでは、現状の水準を大きく崩さないかと考えます。
勝手な推測ですが、5DmkVのハクを落とさないように、市場が仕向けているのでしょう。
書込番号:18384294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MKW出たら、1DMKV売って買っちゃうMKU・Vユーザーですv(≧∀≦)ブィ
書込番号:18384512
1点

まぁ、今買っちゃうか、5D4 出てから買うか。ですかね?
書込番号:18384572
1点

5D MARK IIありますから
特には静観ですが
5D MARK IIIもIVも興味あります。
5D MARK IIIの価格が本当にこなれたら再考します。
ところで5D MARK IV のSPECとは???の?
何を機能的に足すのだろうか??
書込番号:18384735
2点

私は安くなった、と感じてますが?
この前まで、27万代でしたからね。
書込番号:18384932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私的には今年には後継機はでない気がしますけどねー
それより6d,x7の後継機のが先だと思います。
かなり評価の高い5d3を、後継機を出して価格を下げるようなCanonとは思えないからです。
書込番号:18384939 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://kakaku.com/item/K0000347675/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakulist#tab
中古も高いですね。
書込番号:18385487
0点

通常各社とも春か秋に新製品が出るので、
もう暫く待ってみてはどうでしょうか。
書込番号:18386104
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
マイクロアジャストについて教えて下さい。
この機能はレンズごとに調整するのでしょうか?
それとも一度ボディで調整が出来ればよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:18378271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズがしっかり調整されていて、カメラ本体のみがすれている場合は一律調整でいいとは思いますが、通常はレンズ毎の調整となるでしょうね。
同じレンズが複数ある場合はレンズIDの関係で調整出来ない場合もあるでしょう。
書込番号:18378325
1点

取説のP104以降を確認して下さい
↓
http://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300007347/02/eos5dmkiii-im2-c-ja.pdf
全てを一括で出来るようですし、
40本まで別々に登録できますね。
通常は、レンズ毎に違いがありますのでレンズ毎に登録するのが良いかと思います。
サードパーティなどは制限があるかもしれません。
書込番号:18378341
1点

ピントのズレが無いなら、いじる必要はありません。
1D系と長玉を、使い続けていますが、問題は起きた事がありません。
書込番号:18378380
3点

マニュアルを見れば判ると思いますが、一括調整、レンズ毎に調整共に可能です。
また、ズームレンズ場合は広角端/望遠端それぞれで調整可能で、同じレンズが複数ある場合もそれぞれを認識/識別します。
ちなみに、サードパーティーレンズを認識しないことは、今までは経験したことはありません。
でも、SCへレンズとボディを持ち込んで調整してもらうほうが安全かも……。
書込番号:18378402
3点

基本的にはこの機能は使わずに、メーカ調整がいいと思いますが、
どうしても使いたい場合は、レンズごとにずれている量が違うので
レンズごとの調整のほうがいいと思います。
書込番号:18378499
4点

調整法がわかってない大多数のユーザーには無用の長物かも
書込番号:18378843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ずっと使うカメラとレンズなら、メーカーにピント調整に出した方がはるかにいいと思う。
キヤノン純正ならそれぞれ1080円なので、送料を入れても安いと思うよ。
ただ、サードパーティーのレンズだと、それぞれのメーカーに出さないとダメだから面倒だね。
書込番号:18379142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、沢山ありがとうございます。大変遅くなってすいません。
SCに出しました。
書込番号:18432265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SCに出されたようですね。
メーカーにベストピント調整を依頼することについて、ピンズレを実感していないなら出さない方がいいという方もいますが、素人が室内で新聞紙や定規などで測るよりも、キチンとメーカーに見てもらった方がいいと思うので、保証期間内なら無料だし、保証期間外でも1080円なので、私はレンズやカメラを手に入れたら調整に出すようにしています。
ちなみに、既に目にされているかもしれませんが、ニコンの開発者は、至近距離で新聞紙や定規を撮影して調整することは誤差が多いので勧められず、レンズのピント微調整機能自体を不要だと言っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
書込番号:18432397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5D3のホットシューのST-E3のコマンダーで600EXをラジオスレーブ発光
600EX(クリップオン)マニュアル発光でラジオスレーブで×2灯
トキスターかコメットのモノブロックを旧来の(光に反応する)光スレーブで発光
同調は1/125
で問題ないでしょうか?
連続で投稿してすいません。
週末に撮影があるので詳しい方よろしくお願いします!
0点

はい、1/125マニュアル発光で同期させれば、記載のセッティングでだいじょうぶです。 ただ、600EXの光量にもよりますが、結構早く電池を消耗しますので、チャージ時間が伸びてきたら早めの電池交換をオススメします。
書込番号:18373429
1点

デジカメの場合は試し撮りが出来るから便利だけど
光量の調整は、反射素材や外部光などが影響して非常に難しい
書込番号:18373570
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5D3で600EX-RTをマニュアル、光通信マスターに設定してトキスターやコメットのモノブロックの光センサースレーブで同調発光させられますか?
e-Light G400A-Dなんですが(汗)
ラジオスレーブでなくて光に反応する方です。
わかる方よろしくお願いします。
0点

赤外線通信ではなくストロボの発光で同調できます。ttlを使うとプリ発光に反応し、モノブロックが発光してしまうので、マニュアル発光をオススメします。
書込番号:18369370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かめらこぞーさん
ありがとーベストアンサーに決定!
予算の関係でモノブロックとクリップのミックスになるんですが
感謝☆
書込番号:18369419
0点

単体露出計は持ってますか?
この組み合わせだとチャージの時間差が気になるところです。
書込番号:18370274
0点

同調速度にご用心を。
書込番号:18370302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じようなことは私も経験があります。
多灯でクリップオンをトリガーにするとチャージのタイムラグやバッテリー切れにストレスを感じます。(T_T)
逆にシンクロコードでモノブロックやジェネにつなぎ、クリップオンをスレーブでフィルインに使ったりすることは今でもよくやります。
書込番号:18371520
1点

少年ラジオさん
純正の600EXのクリップオンには赤外線通信とラジオスレーブしかなく光に反応しないのです(汗)
書込番号:18373309
0点

原始的ですが外付けのフォトスレーブをお使いになられてはどうでしょう?(^o^)
書込番号:18373649
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





