EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 27 | 2014年12月14日 01:14 |
![]() |
93 | 26 | 2014年12月11日 19:26 |
![]() |
136 | 42 | 2014年12月14日 01:25 |
![]() ![]() |
47 | 45 | 2014年12月6日 19:42 |
![]() |
7 | 3 | 2014年11月30日 06:42 |
![]() |
317 | 61 | 2014年11月29日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
どの板で質問したらよいか迷いましたが、7Dmk2出てから7D板は回答が少なそうだし、
レンズの板は少し違う気がするので、現行機の5Dmk3の板を借りることにしました。
我が子が所属する部活の子供たちの写真を撮りためていまして、
今度の3月の卒業に合わせて何らかの記念品(フォトブック等)の作成を考えています。
そこで皆さんの知識をお貸しください。
写真が1万枚以上あり、その写真を、写っている子供別(20人程)に分類したいと考えています。
1枚に複数人写っている場合は、それぞれの子供の写真として抽出したいです。
やりたいことは、「子供の名前などを条件に検索して、画像を抽出したい。」ということです。
その中から写りの良い写真を探したいと思っています。
各人のフォルダを作って、1枚1枚コピーしていけばできないことは無いのですが、
撮影日が異なると、ファイル名が重複するので、リネームなどの処理がとても厄介です。
”タグ”と言うものを付ければ、抽出することができるのかもしれませんが、
使い方が良くわかりません。
(そもそもそんな使い方ができるものなのか?、複数の子供の名前を付けて、それぞれ検索できるのか? など)
1枚1枚名前をタグ付けする必要はありますが、そのあとの処理が簡単になると思っています。
使っているアプリは、DPP3、DPP4、ZoomBrowzerの3種類です。
取り扱う写真の撮影カメラは、7D,5Dmk2,PowerShotS100の画像です。
「こうやると簡単だよ。」とか「このフリーソフトが良いよ。」とかの情報があれば
ご教授ください。
※新100-400mmを注文したものの、その金策中で市販ソフト購入は考えていません。
よろしくお願いします。
0点

WINDOWSに標準装備の「JSファイル検索ツール」は
どうですか。
A子さんの写っているファイル名は先頭に「A1234.jpg」
A子さんとM子さんが写っている写真は「AM1234.jpg」
既にカメラ認証のアルファベットが使われている
ファイル名ならば、
「AA-DCM1234.jpg」や「AAMM-IMG_1234.jpg」
のように重複アルファベットにするとか。
30ファイル程度、試してみては。
書込番号:18247406
1点

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/tag-pictures-easier-find#1TC=windows-7
ウインドウズのタグ機能がオーソドックスな方法です。
サムネール画面下に出てくる「タグの追加」という部分に名前を入れればOK
複数の画像を選択して一括でタグを入力することもできます。
複数入れることも問題なし。
詳細表示にしてタグのところをチェックすれば個人ごとでピックアップ可能です。
書込番号:18247522
6点

ちゃお・ピタゴラスさん
情報ありがとうございます。
「JSファイル検索ツール」はジャストシステムさんのソフトなんですね。
私のPCでは、一太郎等がバンドルされていないので、インストールされていないようです。
せっかく教えていただいたのですが、ダメでした。
明神さん
情報ありがとうございます。
タグ機能が、Windowsの標準的な方法で、こんなに簡単だとは思っていませんでした。
エクスプローラでタグが表示されることは知っていましたが、そこで入力できるのですね。
フォルダー間をまたげるか試してみましたが、出来ました。
また、ファイル複数選んでタグを入力できるし、ファイル間でタグの内容が違っていても、
入力した分が追加されるだけなので、入力がだいぶ楽になりそうです。
うまく利用できるか試してみます。
書込番号:18247758
3点

googleのPicasaはいかが?
想定しているレベルの仕分けができるかはつかってみてという感じですが
ある程度自動で人物の顔を認識して人物ごとにタグつけてくれるよ
横顔とか、メガネかけてるかけてないなんかでだいぶ変わってくるけど意外と面白いかも
書込番号:18247885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まず、DPPのリネームツールで、日付+通し番号みたいに、ファイル名が
重複しない状態にするとなにかとやりやすいのではないかと思います。
書込番号:18247951
2点

有償ソフトは使うつもりないと書いてありますけど、1万枚の撮影結果をこれからタグ付けして分類していくのは大変です。よほど割り切った方法や操作性を高めないと難しそうです。
Windows のことはよく判りませんが、例えば Mac の Aperture などは顔認識のモジュールがあり、精度は 100% でないものの、一度覚えた顔なら近いやつを探してくれます。またタグ付けも、一度キーワードなりを設定すればほぼ一瞬で抽出されます。おそらく LightRoom も強化された検索機能があろうかと思いますが、そういった機能についても予算を割くことも最初から否定せず、選択肢として残しておいたほうが良いと思います。
DPP でやるなら、人数分のコレクションを作る。ある一人のみに着目してその人が含まれる写真に☆マークつけて、終わったらその☆マークで抽出して、その人のコレクションに放り込む。これを人数分繰り返すかな?
書込番号:18248082
2点

Picasaの顔認識使ってみたことあります。
おおざっぱにはOKなのですが、1〜2割違っていて、これを修正するのが偉い大変。
今回のような用途の場合、手作業で確実に行うのがかえって早いと思います。
「急がば回れ」です。
書込番号:18248241
5点

すでに酔っ払いなので、もし失礼な記述がってもお許しください。
MRーS40さん
情報ありがとうございます。
>googleのPicasaはいかが?
使ったことありますが、確かに顔認識でそれなりの確率で選び出してくれるのですが、
結局その後に見直さなければいけないので、かえって手間がかかりそうで考えませんでした。
「ざっくりと」とりあえず見つけるという意味では、とても面白いんもですが・・・
mt_papaさん
>日付+通し番号みたいに、ファイル名が重複しない状態にするとなにかとやりやすいのではないかと思います。
私も、この方法を考えています。
最終的には画像ファイルを集めなければならないので、撮影日付毎にファイル名をリネームしてからタグ付けを
していこうかと考えています。
こうすることで、一つのフォルダに混在することができ、必要に応じて画像を加工(現像)する場合は、
元フォルダのRAW画像にすぐさかのぼることが出来ます。
ちなみにファイルのリネームには、「Flexible Renamer」というフリーソフトを使っています。
Go beyondさん
>1万枚の撮影結果をこれからタグ付けして分類していくのは大変です。
まさしく大変だろうと想像して、なかなかやる気が起きていません。
多少、割り切りを持って進めたいと思います。
Go beyondさんとは逆にMacの事は判りませんが、便利ソフトを利用できないか
考えて質問した次第です。
しかし、上記したように中途半端に抽出されるのも面倒なので、最終的に手作業と思っていて、
それをいかに効率的にできるか、皆さんの知識をお借りしたいと思った次第です。
>DPP でやるなら、人数分のコレクションを作る。〜
最初は、このような方法を考えたのですが、かなり大変だということは想定できていたので、
「明神さん」が言われているタグ設定が、最終的に一番楽なのかと考えています。
明神さん
同意です!
書込番号:18248327
0点

DPPなら、一括保存で、「新しいファイル名」を選択して、「連番の記憶」が利きますので、クラスメイト別のフォルダに指定して、ファイル名は重複しないと思います。
選択するデータファイルは別々だと思われますので、地道な作業には成りますが・・・
各フォルダ別に、Ctrl+左クリックで・・・
書込番号:18248348
1点

>データファイルは別々だと思われますので
「別々のフォルダ」であろう、と、いう意味でした(汗
書込番号:18248355
1点

altivelis altivelisさん
コメントありがとうございます。
DPPのリネーム機能の利用、了解です。
ただ、前のレスにも書いたのですが、元RAWにたどり着けるようにしたいので、
画像選択終了までは、リネームは、撮影年月日_元ファイル名.jpgにして重複しないように管理しようと思っています。
画像の選択が終わった後でのリネームは通しで振り直しても良いのですが、
今回は、ファイルで渡す予定は無いので、通し番号にしなくて良いかなぁ〜と思っています。
作業の利便性から考えると、タグ機能が使えるものであれば、一つのフォルダでタグ付けして、
抽出しながら、メンバー毎のフォルダに格納していくような手順化と考えています。
書込番号:18248375
0点

了解しました!
文面から察しましたところ、連番記録では無いように見受けらましたので、重複され無いために、一括連番記録を提案させて頂きました。
尚、DPPにて、レイティング別に、一端コピーとか出来ないかやってみましたら全選択していまい、それほどDPPが賢く無い事が判明しました(笑
一括は、tiffとかは出来るんですがねぇ・・・
私の場合、カメラ別、連番ですので、変換した後で、同じルートであったとしても、どのカメラでいつ頃のデータかは判別可能です。
もちろん、年、月、日別の保存フォルダではありますが・・・
まあ、私の場合、年間ショット数は知れてますし(笑
一万ショット、300GB位でしょうか。ちょっと骨が折れますね・・・
お役に立てませんでした。
ちょっと、コーヒーで酔っています・・・
書込番号:18248461
1点

「コピーしてリネーム」(DPP4)なら、RAWでソート出来ますが・・・
一端、同じデータが嵩みますが・・・
書込番号:18248496
1点

仕分け以前に一万枚は多すぎ。
撮ったその日に不要ファィルを削除してたら、こんな事にはならなかった筈。
ファィル名付ける前に失敗写真or類似構図の写真は削除すれば?
それが無理なら、せめて1000枚以下で選抜フォルダー作るとか?
「撮る技術」も大事だが「取捨選択する技術」も大事。
書込番号:18248789
6点

>何らかの記念品(フォトブック等)の作成を考えています。
>1万枚以上あり
1万枚の写真を子供別に分類するっていうのがそもそもやり方の方向としてどうかと思いますが。
全てにタグを付けていたら気が遠くなる作業です。
フォトブックは1種類でしょうから、〇〇大会のページを作ったとして一人2〜3枚程度位でしょうか。
そうしたら、〇〇大会のフォルダの中の写真から、A君のベストを5枚程度、B君を5枚程度、・・・とDPP等でレーティング付けしていけば、アルバムに使うだけの写真のセレクトは終わるんじゃないかな?
※DPPで子供別に仕分ける方法を書きます。
DPP4で開きます。
「コレクションの追加」で20人分のコレクションを作ります。
(コレクションは20個まで)
1万枚の写真のフォルダを開き、1枚ずつ選んで、右クリック→コレクションに追加、先に作ったコレクションを選びます。
複数の子供が写っていた場合はコレクションに追加を複数繰り返します。
仕分けられた写真は作ったコレクションを選べば見られます。
タグを入れるのに比べて選んで行くだけなので、作業的には楽になると思います。
書込番号:18248898
2点

まず子供別にファイル名を付けて検索することで仕分けして、そのなかでいいものを選ぼうという発想がよくわからないのですが、顔写真を見ると誰だか判別がつくというのを前提として
マックでの場合なら手作業で分ける方法を紹介します。
外付けのハードディスクに20人分のフォルダーを作ります。
写真フォルダーを開いて、フォルダーの右下のバーを動かして写真のアイコンをを8.5x5.5cmくらいに拡大します。
1枚ずつチェックしながら、必要なものだけを選んで、ドラッグアンドドロップします。
2人の時は別のフォルダーにもドラッグアンドドロップします。
ファイル名が重複した場合は 両方とも残す 中止 置き換える の三択から 両方とも残す にすると
XXXのコピー.jpg という画像ファイルができます。
これである程度絞られた個人別フォルダーが出来ます。
元の画像ファイルは全く変化しません。
さらに大きい画像で取捨選択するのには色んなやり方があると思いますが
僕はフォトショップエレメント付属のBridgeCS3に画像フォルダーをドラッグアンドドロップ。
1枚ずつ拡大した写真を、右上のゴミ箱アイコンをクリック、リターンでゴミ箱へ。
のコピー と付くのが出来るだけなので、RAWを辿っていくのも容易いと思います。
別にソフトを使ってファイル名を変える必要もないと思います。
ファイル名に意味を持たせる理由もないように思います。
書込番号:18249182
1点

主さんのお役には立てないとは思うのですが、私の方法をご紹介させて頂きたいと思います。
私は、以前より、児童や生徒達、クラスの皆さんに写真をお配りさせて頂いております。
これで足かけ6年間、写真を全生徒さん達にお配りしています。
その中で、色々とやり方を工夫したり、変えてみたりして
現在行き着いた方法は
1:自分の子も含め、全ての子が同じくらいの枚数の撮影になるよう、ひたすら大量にシャッターを押す。
2:写りのダメな写真を捨てる。
3:写りの良くない写真を除ける。
4:残りの全てをプリントする。
5:子供ごとにプリントした写真を分ける。
6:枚数の少ない子がいた場合は、『3』で除けた写真からマシなモノを追加プリントする。
です。
当初は色々と工夫しましたが、結局これがもっとも手間が少なかったです。
お役に立てないかもしれませんが、ご参考頂けましたら幸いです。
書込番号:18249220
1点

日中見れぬ間に、こんなにレスをいただいてびっくりしました。
いろいろなやり方の情報を得られたので、一度このスレを「解決」で閉じて、
自分なりに確かめてみたいと思います。
皆さんありがとうございました。
申し訳ありませんが、返信は簡単にさせていただきます。
altivelis altivelisさん
引き続き、アドバイスありがとうございます。
コーヒー飲み過ぎもご注意ください(笑)
横道坊主さん
ごもっともです。
今回対象の子供以外もいっぱい撮っているし、失敗写真もあるので最初にバサバサ削ります。
くらなるさん
書き方が悪かったですね。
上記したように関係ない物もいっぱいあるのですべてにタグ付けするわけではありません。
子供により枚数に大きな開きがあるため、抽出を簡単にすることばかりに気がいってしまったようです。
DPP4の「コレクション機能」大変そうな気がしてたのですが、読んでいると出来そうな気がしてきました。
思ったように使えるのか、確かめてみたいと思います。
MRCPさん
子供別にファイル名を付けるという話ではありません。
大量のファイルの中から、指定した条件のファイルを抽出できるようにしたいという話です。
20人のフォルダを作るのが大変だなぁと思っていたのですが、もう一度やり方を考えたいと思います。
じじかめさん
じじかめさんのクチコミ投稿数も一歩一歩の積み重ねと思います。頑張ります。
STAMEM03Sさん
私も子供たちの写真撮って配っていました。おっしゃっていることに共通点があり、納得です。
プリントした場合は実費を頂いていましたが・・・
今回は、2年半分の写真からの選択なので、悩んでいる次第です。
書込番号:18250753
2点

ネガかファイルかの違いはありますが、この作業にあったおどろく名案は存じません。
じじかめさんの仰る通り。さすが年の功です。
書込番号:18251133
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
シンデレラ城の前で人物を夜に撮影したいです。
三脚は不可。
Flashはあります。
昨日TDSでは散々でした。
ワンポイントアドバイスな簡単な撮影方法、教えてください。
書込番号:18242152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのように散々だったのか?
を追記されると、私以外の方からより素晴らしいアドバイスを得られますよ。
書込番号:18242161 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

散々だった写真のデーターを教えて下さい。
書込番号:18242196 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

名探偵コシンさん
EOS 5D Mark IIIは、ハイアマチュアが主に利用されるフルサイズカメラです。
撮影方法は。ご自身で研究された方が宜しいかと思います。
書込番号:18242200
19点

名探偵コシンさん こんにちは
まずは マニュアルモードで シンデレラ城が手ブレも無く綺麗に写るようISO感度を上げながらシャッタースピード絞りを決め その状態でストロボ使い撮影すると 人物 背景も綺麗に写ると思いますよ。
書込番号:18242209
8点

ひとの多さには散々な目に会いますね(^_^)v
書込番号:18242213
6点

レンズは何だったのでしょう???
この場合だと明るいレンズであってもそれほど効果ありません。
ISO1600〜3200ぐらい、ストロボ使用で24-105ISで手ぶれ補正限界のシャッター速度優先モードで撮れるかな?
書込番号:18242225
1点

名探偵コシンさん こんにちは。
撮られるレンズ開放F値がわからないので何とも言えないところもありますが、絞り優先で絞りF2.8程度ならISO感度を6400程度でカメラブレしないシヤッター速度を切ることが出来れば、あとはストロボを発光させると一般的にオートならばストロボ光が強すぎるので、ストロボの調光でストロボ光をマイナスに補正されれば良いと思います。
レンズが明るければISO感度を下げることもできますが、絞り値を小さくすれば当然被写界深度(ピントの合う範囲)が浅くなるので、背景と人物の両方にピントを合わせることは出来なくなると思います。
レンズも望遠であればカメラブレもおこりやすく被写界深度も浅くなりますので、カメラブレを考えれば50o以下の焦点距離を使用してそれなりの構えをすれば、1/60秒程度なら綺麗に撮れると思います。
書込番号:18242288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も昨日はは散々でした。
書込番号:18242320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

散々で何も残らなければ意味が無いので
コンデジやスマホの人物夜景モードで確実にどーぞ。
自分は使ったこと無いので成功率は分かりませんが(笑)
書込番号:18242354
2点

いろいろありがとうございます。
レンズは24-70 2.8Lです。
自分で色々試したのですが、三脚がないと。
手ぶれが、ゴミ箱の上に置いてやってはみましたが。
書込番号:18242431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フラッシュを使うと城が暗くなり、使わないと人物が暗くなるとかでしょうか?
定石ではフラッシュを控えめに(Avモードでスローシンクロ)にします。
少し明るいところに移動してフラッシュなしでも良いかもしれません。
ISOを上げすぎると画質が悪くなります。かわりにカメラをしっかりと構えて手ぶれを防ぎます。
絞りは解放付近(たまに絞り込んで失敗している人もいるので)
こんなところでしょうか。
なお、初心者でも5D3を使って何の問題もないし、自己流よりも人に聞くほうが上達への近道です。
書込番号:18242482
4点

5D3と24-70/f2.8なら十分撮れると思います。
人物を手前に入れるならストロボは必要ですが、ストロボ自体の設定は初期設定で問題無いと思います。
手振れ防止には回りの固定物を利用するのも良いと思います。
また、iso感度も1600以上?少なくとも手ぶれが発生しないまであげても良いと思います。
PCでノイズが確認されても、プリントサイズが小さい、またはリサイズしてPCでみると
ノイズは気にならないレベルだと思います。
書込番号:18242542
5点

手持ちでスローシンクロやるの?
そんなん気合一発(笑)
まぁiso感とストロボ調光のバランス次第じゃない?
何度か調整して試してると
大体感覚が掴めてくると思うけど
あとは無理なら潔く諦める…
現場にいれば大体の設定イメージできるけど
PCの前じゃ…
的確なアドバイスは無理かも…f(^, ^;
書込番号:18242710
3点

本当に解らないのですか
スローシンクロつかわないですね
人物の方がシンデレラ城より暗いと思うので
ストロボなしでシンデレラ城に露出を合わせてます
1.手振れしない程度のSSは必要なのでiso高めで調整
2.それに加えてストロボをonする
それだけです
実際にはストロボ同調速度以下のSSにとか
夜景だから背景は多少マイナス補正とか必要かとは思いますが
試してみて下さい
書込番号:18242741 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スマホお持ちのよーなので、
懐中電灯アプリ立ち上げて、顔の下から照らしてみてください。 ∠( ̄∧ ̄)
http://android.app-liv.jp/lifestyle/prevention/0612/
書込番号:18242932
3点

ノイズは妥協してISOを高めにが良いと思います。
私は60DにEF-S18-135ミリSTMレンズでこんな感じに撮りました。
人物を入れた写真はこのままの構図に人物を間に入れ、人物にはカメラに近ずいてもらって顔アップな構図にしたので、背景の城はちょっとボケた雰囲気で撮れています。
※jpgの無加工ですがアップするのに圧縮しました。
私はこれで良しと思っています。
書込番号:18243008
2点

kiss X7 の「夜景ポートレートモード」で撮影した写真のデータは
次のようになっています。(笑)
SS 1/8 , F5.6 , 評価測光 , ISO800 , ストロボ発行(E-TTL)
人物も背景もきれいに取れています。
書込番号:18243891
1点

gda_hisashiさん
>本当に解らないのですか
>スローシンクロつかわないですね
>人物の方がシンデレラ城より暗いと思うので
人物のほうがシンデレラ城よりも暗いのでフラッシュを使います。
それでも良い写真にはなりません。
原因は、夜のシンデレラ城は見た目には明るく感じますが、実はとても暗いためです。
ISO感度を極端に上げると解決しますが、私の場合はノイジーになるのが嫌だからスローシンクロを選択します。
ごっちAさん
>手持ちでスローシンクロやるの?
手持ちでスローシンクロ、問題ないと思います。
確かに手ぶれ補正のない24-70 2.8Lはきびしいとは思いますが、
マナーさえ守っていれば、やっていけないことは何もないと思うので、どんどん挑戦すべきだと思います。
書込番号:18244758
2点

オルデニスさんと僕は同じ事言っていると思いますよ
僕が書いた2スップが手動でやるスローシンクロのやり方です
SSは手持ち、手振れ補正有り、三期有り、で変わります
たとえばそのレンズ、その焦点距離で手振れ補正する場合1/8くらいを手持ちの限界だとすれば
その時
シンデレラ城に露出を合わせて
手前の人物の露出はストロボに任すと言う事です
記念撮影であればこのくらいで充分かと思います
書込番号:18245426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずPモードで一度トライしてみてそれをベースに設定変更してみてはいかがでしょうか?
自分としてなら
SS 1/30〜60
F値 レンズにも寄りますがF4〜5.6ぐらい
ISO 400〜1000
ストロボ補正 マイナス1/3〜2/3 後巻くもしくは先巻く
この辺をたたき台にして調整します。
書込番号:18245840
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
用紙サイズに対して必要な画素数について。
今まで趣味でカメラを握っていましたが、
事情により商業目的(しかし副業)のA0、B0サイズの用紙でプリントすることが多くなることになりました。
その際、超高精細な画質は必要ないのですが、A0、B0サイズに伸ばして、
1〜2mぐらい離れた場所から見ても、そこそこ見れる画質が必要です。
現在使用しているのが、EOS 5D mark Vですが、これの画素数が2200万画素です。
この画素数は、A0,B0サイズの引き伸ばしに耐えうるでしょうか?
もし厳しいならば、Nikon D800の買い増しも検討しております(645Z中版は経済的な理由から厳しいです)
また、縦2m横3m級の巨大ポスター印刷もするかもしれない(これは4m以上離れてもある程度見てる画質が必要)ので、それについても教えて頂けると幸いです。
4点

5D3でも問題無いと思いますな。
まぁB0.ならD810の画素数を活かせると思いますが、色合いなどNikonに変更した場合、最初は調整に迷うかも知れませんな。
予算があるならD810、12-24、24-70、70-200と購入も良いと思いますな。
書込番号:18239755 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

商業目的、しかも副業ならそんなに金かけなくても…
と思ってしまう。
書込番号:18239806
11点

問題ないとか言ってる人って、本当に印刷したことあるのかな〜〜。
仮に最大B0とすると、用紙サイズは1456mm×1030mm。
トリミングなしで使えたとしても5D3の画素数は5760×3840。
これで印刷にかけるとすると、実際にはB0全面で無いとしてもぎりぎり100dpi。A0版でも何とか100dpiオーバー。
遠目で見るポスターならなんとか使えかも知れないけど、1mは厳しいかも……。
もちろん、ポスターの内容や用途に依るけどね。
っていうか、こんなところで聞くより、入稿先や印刷所に相談した方が適切な回答が得られると思うけど…。
書込番号:18239824
15点

こんにちは♪
>1〜2mぐらい離れた場所から見ても、そこそこ見れる画質が必要です。
フジフィルムのX-T1発表会で、1600万画素の写真を「畳3畳(1.8mx2.7m)」ほどに引き伸ばした物を展示してましたけど・・・
髪の毛1本・・・木の葉1枚まで・・・キッチリ解像してましたよ♪
※ブロック状のギザギザを目視で確認する事はできない。
ご参考まで♪
書込番号:18239837
16点

今日は!
5D3での画像を実際に印刷して確認してみたら如何でしょう?
2000円程で可能です。
瞬速プリントサービス
http://www.shunsoku.biz/
書込番号:18239851 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私が撮影した1DsMarkV(2100万画素)のRAWデータを、A0のパネルに引き伸ばして展示(5〜60pまで接近可)されたことがありましたが、印刷業者さんが上手く処理していただけたみたいで、なんとか見れましたよ(^_^;)
書込番号:18239853
1点

視力1の人は1m先で 0.3mm を識別できるそうなんで、0.3*5760=1.7m ほど。
長辺はこのへんまで伸ばしても許容だとして B0 でも行けそうな感じですね。
この解像度まで出るレンズは多くないですし、ローパスによっても解像度落ちが
ありますが、思ったよりは酷くないと想像します。
街角の商業ポスターなんか見るとボケボケのとかけっこうありますが・・・
そんな見方をする人もごく僅かかもしれません。
書込番号:18239855
2点

つるぴカードさん
印刷したことないのでこうして質問しているのです
書込番号:18239859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つるぴさーどさんすみません、勘違いで私に言ってるのかと思いました><
書込番号:18239863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その業界にいるんだから実際に印刷して試せばよいと思うのは、私だけ?
書込番号:18239866
5点

その業界にこれから入ると言う形で、まだ色々と時間もなくて試せていないのです
なので経験のあるかたにお伺いしようと思ったのです。
書込番号:18239871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000418139/SortID=16440478/
書き込みの機種は6Dですが、書き込みの中には1200万画素機(NikonD300かD3ではと予想しています)でも、かなり大きく引き伸ばしに対応できているとの書き込みがありますな。
ブローニング氏は印刷会社の方でHiGraの編集長をしている方です。
面識はありませんがHiGraは地元のカメラ店で入手しましたがクオリティの高い印刷技術だと感じました。
自分はEOS10Dの600万画素で全紙、5D2ではA0プリントが最大サイズでのプリント経験です。
データはノートリミング、RAW現像で仕上げたもので三脚使用してブレ無いように注意したものです。
どこまでのクオリティを要求するのかにもよりますが計算以上にデジタルは引き伸ばし耐性が高いと思っています。
確かにB0プリント経験は無い。
がプリントは数学では無い。
プリントに必要なサイズを計算上で導き出すだけでは本当の結果は得られないと思いますな。
書込番号:18239898 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

凛として梅雨さん、はじめまして。
類似の書き込みをたまに見ますが画素数的にはまず問題ないと思います。
むしろ5DmarkVを既に所有しておられるのでしたら気にされるべきはカメラではなく
レンズだと思だと思います。
Lレンズを使用が前提です※
※LレンズとしましたがLレンズにもいろいろありますし、Lレンズ以外でも撮影と処
理技術があれば問題ないと思います。
実際に当方はそのサイズで印刷はしていませんが、問題ないと思う根拠としては、街中
にある大型ポスターのどれもがはたして全て2000万画素以上で印刷されているかといえ
ばそんなことは絶対にないからというのが根拠です。
つまりD800の発売前から街中には大型ポスターは存在していますし、D800発売後でも
そういった大型ポスターの画像がD800などの3000万画素を超える画素数のカメラで撮
影されているかと言えばそんなことはないからです。
また、D800を所有していますがハッキリ言って先述したとおり5DmarkVと同じで画
素数に対応できるレンズで撮影しないと画素数は活かせませんので、カメラだけでなく
撮影に対応する高額なレンズも購入する必要がありますので、書き込みからお察しして
御予算的に無理だと思います。
更に申し上げると、「4m以上離れても」と記載しておられますが大型スポターは大型
なほど離れて観賞するのが大前提です。
(そういう趣味の方はともかく^^*)基本、街中の大型ポスターは大型ほど離れて見ら
れるからです。
(逆を言えば離れた場所からでも見てもらえるように大型にするのです)
引き延ばすことでドット荒れはないとはいいませんが、それより画素数的には1500万画
素(解像していれば1200万画素)もあれば十分で画素数云々よりもまずは色滲みなどを抑
えた解像した撮影をすることだと思います。
また、実は当方の知人が街中の大型ポスターの印刷機をおそらく日本で最初に輸入した
人なのですが、カメラのある程度の画素数以外に必要というか正確には「良さ」につい
ては、レンズと処理技術と印刷機の性能によるところが大きいと思います。
最終的には(私的には実際に使用されているのを知っているレベルで1600万画素でも充分
だと思います)5DmakrV+Lレンズを用意され、後は処理の技量含め印刷技術を印刷業
者様と確認されるのがよろしいかと思います。
以上、参考になりましたら幸いです。
書込番号:18239918
2点

でかいプリントは画素補間処理しだいといいますけどね…
一昔前はビルの壁いっぱいサイズの写真でも600万画素でなんとかしてた(笑)
書込番号:18239937 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>現在使用しているのが、EOS 5D mark Vですが、これの画素数が2200万画素です。
>>この画素数は、A0,B0サイズの引き伸ばしに耐えうるでしょうか?
鑑賞距離が変わりますから、キッチリ撮影されてさえあれば解像度について問題となることはまずありません。
駅などの大判コルトン看板でも大抵は特殊なものではありません。
書込番号:18239955
1点

A0、B0サイズといいますが、これの全体像を見るためには、1mぐらいでは近すぎで、実際の鑑賞ではもうすこし離れることになります。
実際には、印刷屋さんがある程度の補完をかけてくれるので、2200万画素で十分です。
ただし、トリミングする余地はないので、構図は十分考える必要があります。(商業印刷では、トリミングは日常茶飯事です)
なんか参考になるものはないか、と思ったら、駅貼りポスターを近距離で見てください。以外に荒かったりしますが、普通の距離感で見るには全く問題ないことがわかると思います。
書込番号:18239974
1点

ここ価格コムでは
この手の質問で対応できる人は、かなり少ないかと思います。
しかしながら
5D3を商用で使うプロもいるわけですから
撮影機材よりも印刷機の能力次第かと、、、
実際
駅やデパートなどの大型ポスターなどでも、近くで見れば「アラ」だらけですからw
書込番号:18239975
1点

レンズを書くのを忘れておりました
私が所持しているレンズは、
24-105mm f4 is USM
24-70mm f4 U is USM
24-70mm f2.8 U USM
70-200mm f2.8 is USM
になります
書込番号:18239977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10年以上前ですが260万画素機で撮ったデータでの全紙(A0よりは小さい)モータースポーツ写真を見ました
画素補完後の出力だそうでしたけど鑑賞距離でフイルム機と比べ劣ると言う事はありませんでした
(厳密に言うと当時のデジタル機では赤系に色はフイルム機に多少劣っていましたが)
他の方もコメント有りますがもっと少ない画素数で撮影したデータでもっと大きく伸ばしている場合もあります
機材(画素数)の心配は必要ないかと思います
書込番号:18240038
1点

選挙用に撮った写真をB0にして選挙事務所にプレゼントしたことがあります (カメラはEOS5DU)
充分実用に耐えられるというのが私の判断です
書込番号:18240084
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
皆様、こんばんは。
先日、迷いに迷った末に5DmarkVを購入したのですが、キットレンズが意外と使い勝手が悪くて、困っています。
そこで、50oか35oの単焦点の購入を検討しているのですが、イマイチどのレンズを購入しようか、決まりません。
50oの単焦点はすでに持っているのですが、最短撮影距離が長いのが不満なので、
純正の50oコンパクトマクロかカールツァイスのマクロプラナーT2/50の2択と思っています。
(現実的にはマクロプラナーはMFなので、コンパクトマクロ1択?)
ズームレンズが使えない為、イマイチ、フルサイズの距離感が解らないのですが。
7Dを使用した感じから、35oあたりが有ると便利だと思い、検討しています。
撮影対象は家ネコです。
今は、大人ネコを撮影しているので、35oが有ると便利だと思うのですが、
子ネコを撮影する場合は、もっと寄れる50oがないとダメだと思っています。
いずれ、どちらも購入する予定です。
他にも、お勧めのレンズ等ありましたら、教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
1点


オートフォーカスがよいのなら、純正の50oコンパクトマクロしかないですね。
等倍マクロができないだけの万能選手です。
カールツァイスのマクロプラナーT2/50が、写りはいいのですが、
マニュアルフォーカスに慣れないと難しいです。
でも使い始めると、やめられないようです。
シグマの50mmマクロもよいですが中古しかないので、おすすめしにくいです。
新しくすごいレンズがシグマから出てきそうな気がします。(ただの感ですが)
35mmの焦点距離がお好みなら、標準レンズという50mmを気にしないで、
先に、EF35mm F2 IS USMを購入されてもよいかと思います。
かなり寄れるし、明るく描写もよく、取り回しやすいです。
ちなみに40mmf2.8のパンケーキレンズもそこそこ寄れます。
標準域のレンズは、シグマの50mmマクロと40mmf2.8STMの両方を使っています。
書込番号:18235125
0点

マクロだと余計に使い勝手悪くなるーショボ――(´・Θ・`)――ン
書込番号:18235133
5点

今後の考え方一つになると思います。
突き放すとかではなく、PENTAXユーザーなんですけどご存知かはわかりませんがPENTAXの場合20mm〜70mm迄の範囲でのAF単焦点で考えますとかなりの量がHitします。
特に30〜50に至っては31、35、35マクロ、40、43、50*3、55とかなりあり、中には全部集めるツワモノもいます。
故に単焦点はポイントを定めた上で抑えた方が良いと思います。
個人的には35mm前後かなと思いますが…
書込番号:18235145
0点

あふろべなと〜るさん。こんばんは。
早速の返信、ありがとうございます。
こんなレンズがあったのですね。
早速、価格COMにリンクが張ってある、MAPカメラに行ってみましたが・・・。
α用しかありませんでした・・・。(涙)
明日、いろいろ探してみます。
多摩川うろうろさん。こんばんは。
50oは、特にマクロを使いたい訳ではないので、ハーフマクロでも問題ないと思っています。
>035mmの焦点距離がお好みなら
お好みという訳ではないですが、35oも50oも両方必要と考えています。
ところで、40oF2.8のパンケーキレンズはどんな感じでしょうか?
実は、ヨドバシカメラの店員に相談したら、50oコンパクトマクロより40oパンケーキレンズを
勧められたのですよね。(あと、24oと35oのLレンズを進められました。)
勝手な思い込みなのですが、ちょっとおもちゃみたいで、嫌だなと思っています。
でも、色々な面で、使い勝手が良ければ、それも有かなぁ?とも思っています。(安いし)
さくら印さん。こんばんは。
マクロを普通のレンズとして使用すると、どの辺が使い勝手悪いですか?
大村7さん。こんばんは。
PENTAX、すごいですね。
でも、自分、本当はズームレンズが使いたいんです。
好きな画角が使えるから。
とりあえず、35と50には絞ったのですけど。
僕には、どちらも必要と思っています。
書込番号:18235180
1点

>キットレンズが意外と使い勝手が悪くて、困っています。
キットレンズ EF24-70mm F4L IS USM仕様
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard-zoom/ef24-70-f4l/spec.html
EF50mm F2.5コンパクトマクロ仕様
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef50-f25/spec.html
最短撮影距離
EF24-70mm F4L IS USM:0.38m、マクロ切替え時0.2m
EF50mm F2.5コンパクトマクロ:0.23m
最大撮影倍率
EF24-70mm F4L IS USM:0.21倍(70mm時)、0.7倍(マクロ切り替え時)
EF50mm F2.5コンパクトマクロ:0.5倍
描写と開放F値を別として、最短撮影距離や最大撮影倍率、手振れ補正の有無などで、キットレンズの方が使い勝手良いと思うんですが?
キットレンズのどのような点が、使い勝手が悪いと感じておられるのでしょうか?
書込番号:18235190
7点

かえるまたさん。こんばんは。
返信、ありがとうございます。
キットレンズで使い勝手が悪いと感じるのは、寄れない事です。
最短撮影距離がマクロ切り替え時20pなので、とっても良いなと思っていたのですが。
70oの時しか使えないなんて、購入して初めて気付きました。
ホント、それだけなんです。
書込番号:18235213
1点

黒猫HOUSEさん 返信ありがとうございます
>ところで、40oF2.8のパンケーキレンズはどんな感じでしょうか?
>ちょっとおもちゃみたいで、嫌だなと思っています。
私は5DMkUで40mmF2.8を使っています。
解像度がすごくよいとまではいきませんが、そこそこいいです。
ボケもそれほど悪くはないです。
単焦点レンズとしてはまあまあと思います。
17−40mmLF4の40mm域より写りはいいような気がします。
おもちゃみたいですが、写りは本格派です。
見た目も悪くないと思いますが・・・。
使い勝手はよく、ちょっと広めな標準レンズです。
しかし、50mmと35mmを購入となると、中途半端な画角になります。
とはいえ40mm1個で済ますという手もあります。
24mmと35mmのLレンズは使ったことはありませんが、Lなしのほうが設計が新しく、寄れるし写りもよいので、
黒猫HOUSEさんの使い方では、最新のL無し24mmと35mmのほうがよいと思います。
少しでも明るいほうがよいとか、広角でもボカしたい場合は別ですが。
書込番号:18235226
1点


EF24isで近づいてお顔撮ると、耳が少しびよーんってなるよ(´・Θ・`)ショボーン
書込番号:18235264
4点

しゅー じーこ ・・・・・ ですが、 呼びました〜??? (= ^ ^ ゞ
書込番号:18235282
1点

しゅー 爺ーこ?(ヾノヾノヾノヾノヾノヾノヾノ・ω・`)ジェットストリームヨンデナイナイ
書込番号:18235289
4点

どれだけ寄れるかの差ではないでしょうか。
40mm は最短撮影距離30cm
50mmハーフマクロは、23cmです。
この写真はいずれも最短で撮ったものです。
40mmで十分であれば、素晴らしいレンズですよ。
書込番号:18235519
0点

家ネコ撮りなら、ちょっと良いEFレンズ買ったつもりで、型落ちのPENと25ミリ1.8を買うと良い。今まで見た目や値段にこだわってたのが、馬鹿らしくなる位、キレイで楽しい写真が撮れる。
書込番号:18235571
5点

答えになってませんけど、購入して間もないんでしょ?レンズの追加ではなくて、撮影方法の研究とかは考えないんですか?
ズームの利便性が好きで、猫の近接撮影しか考えないなら、離れると使えない不便さがありますけど、クローズアップレンズの使用を考えたほうがいいかも?
書込番号:18235612
4点

黒猫HOUSEさん
上記以外では、EF 28mmf1.8USMが0.25mまで寄れます。
画質は周辺の色ずれが大き目で風景には合いませんが、中心は繊細な感じで、近くを撮るなら結構綺麗です。
あと、使ったことは無いのですが、新しい並単の手ぶれ補正付広角シリーズは0.2〜0.24mと皆寄れるようです。
書込番号:18235616
0点

50mmにこだわるならマクロにいくしかないですね
焦点距離でパースペクティブが決まるからここは変えられない
普通に50mmレンズは最短撮影距離が0.45mが多いですが
これだと24−70/4Lのほうがまだよれる
予算と好みしだいでツァイスでも純正でもいいんじゃないかな
ちなみによれるかどうかは撮影倍率見るといいですよ
レンズによって最短撮影付近の画角は無限遠時とは大きく変わります
それでくらべると40/2.8は50/1.4よりはよれますが
24−70/4Lよりはよれません
書込番号:18235673
0点

フルサイズ機を選ぶに至った経過がわからないので何ともですが、
スレ主さんの要望見る限り、正直APS-C機の方が向いていると思うのですが・・・
ストロボ使用されているようですし、高感度はさほど気にしなくていいのですよね
同じカテゴリのレンズなら、APS-C機の方がどれも寄れますよ
例えば
シグマ A30/1.4 0.3m 0.14倍
EF-S17-55/2.8 0.35m 0.17倍
EF-S18-55/3.5-5.6IS STM 0.25m 0.36倍
EF-S18-135/3.5-5.6IS STM 0.39m 0.28倍
EF-S55-250/4-5.6IS STM 0.85m 0.29倍
になります
55-250などは望遠ですが、最短撮影距離が短いので室内でもそれなりに
使えてしまいます。
最大撮影倍率は、フルサイズ機よりも観賞時の倍率は大きくできるので
結果としてフレーミングの自由度はかなり高くなりますよ
プラナー買う予算がおありでしたら
騙されたと思ってX7iのレンズキット使ってみるのもいいかもしれません
騙されても責任とれませんが(笑)
書込番号:18235685
2点

>迷いに迷った末に5DmarkVを購入したのですが、キットレンズが意外と使い勝手が悪くて、困っています。
フルサイズ機って猫とか撮る時に重くないですか?APS-C機とキットレンズに総取換えした方が使い易そうな気がします。
書込番号:18236019
2点

黒猫HOUSEさん こんにちは。
AF出来て寄りたいならばコンパクトマクロか中古シグマしか選択肢が無いと思いますし、35oで寄りたいならば純正F2.0は結構寄れますがそれより寄りたいなら中古トキナーを探すしか無いと思います。
どちらも中古に関しては数売れているとは思えないのであったらの話だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010057_K0000436357_10506011903_10505011306
書込番号:18236049
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
MarkVのオーナーさんにお尋ねします。
操作ボタンのAF-on に、ワンショットとAIサーボの切り替えを割り当てることは可能ですか。
取扱説明書を見ると出来ないようなのですが・・・
0点

できないよー
1DXはできるよー
7D2はどーなのかな?
5D3は絞りこみボタンでやるしかないよー
書込番号:18210558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7D2はできるよー
書込番号:18210601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7D2 と共通にならんもんか?2台持ちにはチト面倒。ファームアップ!!!
書込番号:18222036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
連投申し訳ありませんが、失礼します。
まだ購入して二日目ですが、少し色々撮ってみて思った感想です。
今までAPS-Cのエントリーである、X5を使ってきて、特に画質に不満があったわけではありませんでした。
しかし、やはりすぐにセッティングができなかったり、ちょっと撮影条件が悪い場所ですと、変な写真が量産したりと、いろいろ苦労したものでした。
そして、フルサイズに乗り換えた今、比較になりますが、以下が私の思ったことです。
まず、圧倒的に設定が簡単でした。
サブパネルのおかげで、シャッターチャンスを逃すことがほぼなくなりました。
そして、視野率100パーセントにより、ファインダーで写った範囲がそのまま撮れるというのは、大変便利でした。
そして肝心の画質ですが、どこが違うというと、明らかにAPS-Cと違う点で思ったことは、写真に立体感があるなと思いました。
ボケと解像度についてはいわずもがなですが、APS-Cですと、なんか平べったい感じだったのですが、フルサイズでは、立体感がすごい出た感じがしました。
フルサイズとは、皆さんにとってなんでしょうか?
書込番号:18206340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

凛として梅雨さん
> フルサイズとは、皆さんにとってなんでしょうか?
撮像素子が大きいので高画質、ぼけ味が大きい、広角側がAPS-Cより有効利用出来やすい。
書込番号:18206387
1点

36mm*24mmの撮像素子を搭載したカメラ。
それ以上でもそれ以下でもない。
書込番号:18206402
21点

センサーサイズが大きいので、画質が優先であれば一般人が一番手に
入れやすいカメラですね。( 645 とかのデジタルもありますが、普通は手をださ
ないでしょう)
動体が主被写体だったり、連写に頼る撮影スタイルの場合は、選択肢は別に
なるかと思います。
書込番号:18206451
0点

50mmレンズがフィルムカメラと同じ50mmの感覚で使えるカメラ。
引き出しが多く、余裕があって使いやすいカメラ。
書込番号:18206453
6点

画質と機動性のバランスが取れたフォーマットの一つ。
書込番号:18206489
2点

レンズが高くなるので、もれなく『レンズ沼』が付いてくる物です(≧▽≦)ブッ!
書込番号:18206513
16点

フイルムの頃の作品撮りは中判に圧倒されていましたがデジタルでは一番バランスが良いフォーマットになりましたね。
書込番号:18206518
4点

APS-C一眼レフの価格は、安くなってやっぱりどこかコストダウンの部分があります。
フルサイズは高額な分、スペックにも妥協がないんですよね。
で、センサーも同世代のAPS-Cとフルサイズを比較すれば、どうやってもフルサイズセンサーの方が余裕がありますから
高感度・階調・解像感の面で数段余裕が出ます。
キヤノンとペンタックスはAPS-Cもきちんと作っているけど、ニコンに関しては、D7100止まりですから・・・
EOS7DIIかK-3並のDXフォーマットニコン機が欲しいですね。
書込番号:18206542
4点

>フルサイズとは、皆さんにとってなんでしょうか?
良い特徴はイロイロ有るんですが…、価格.com見てると、どうしても、常連さん(だいたいキヤノンかニコンユーザー)が他社のカメラユーザーを馬鹿にして回る為の基盤になってるだけにしか見えないのがなともはや……。
書込番号:18206583
27点

こんばんは^ ^
最近、Nikon機ですがD750を購入しました。
ファインダーが圧倒的に広く、とても見やすいです。APS-C機と随分差を感じました。
シャッタースピードが稼げない室内での撮影が多いのですが、ISOを遠慮なく上げて撮影する事が可能になりました。
よって、私にとってのフルサイズ機とは…
圧倒的に撮影がしやすいカメラです。
APS-C機で制限されていたシチュエーションでも万能にこなしてくれるようになりました^ ^
憧れのフルサイズ機…
所有欲も満たされて、私は大満足です^ ^
書込番号:18206632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おでぶレンズ焦点距離がそのままで使えるのーヽ(o´д`o)ノ
書込番号:18206654
9点

フルサイズとAPS-Cの違いで大きいのは、同じ画素数ならフルサイズの方が1画素あたりの面積が広いので、受光に余裕があり、ノイズが少なく、高画質になることかな。
スレ主さんが挙げた、前半の操作性や視野率は、ハイアマチュア向けの上位機種だからであって、フルサイズとは関係ないですね。
後半も、レンズによるところが大きいかも。
一時期、6Dを使ってましたが、私にとって、フルサイズ機とは、画質は素晴らしいけど、本体も高いし、カメラの性能を活かそうとするとレンズに金がかかるので、芸術作品を撮るの目的ではない私には無用の長物だったということ。
書込番号:18206669 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フルサイズとは
大多数の人にとって
ステータスと所有欲を満足させる物!
良い写真が撮れたと錯覚させる物!
書込番号:18206728 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

それを乗り越えると
新しい写真の楽しさを教えてくれる物!
書込番号:18206736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EFレンズをフルに使う為のカメラ。
書込番号:18206758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

135Lはフルで無いと意味なしって思ってます。自分の好きな 50mm も、
APS-C じゃ選択肢が限られますし。
画質では 7D2+328で撮影して APS-C も捨てたもんじゃねぇと思いましたが、
画角も違うしテレコン+モータードライブですね。
ボタンカスタマイズを 7D2 相当にファームアップしてくれんもんかの〜
ほぼ同じ操作に設定したくても微妙にできないんですよね。あと SS の
下限の設定も 1/250 迄だと不便っす。
書込番号:18206780
1点

ヤマタア電気の従業員であります^^)v
APS-C →お客
フルサイズ →金づる
書込番号:18206832
22点

フルサイズとは
50mmのレンズが50mmの焦点距離で使えるカメラ
書込番号:18206889
5点

APS-Cより高感度特性に優れ、レタッチ耐性に優れ、ファインダーが見易い。
APS-Cより少し大きく、少し重く、そして少し高い。
どれも大差ないといえば大差ないので、何を優先するかで選択。
私は画質と見易さ優先でフルサイズ、
もひとついえば、気になるレンズが全てフルサイズ版なので
レンズに合わせるという意味でもフルサイズになってます。
書込番号:18207024
1点

>フルサイズとは、皆さんにとってなんでしょうか?
EOS1Nの延長線上。
α7(ミノルタ)の延長線上のカメラもほしい。
でも、小フォーマットのカメラも実用的になって、ほんとに楽しくなった。
>そして肝心の画質ですが、どこが違うというと、明らかにAPS-Cと違う点で思ったことは、写真に立体感があるなと思いました。
>ボケと解像度についてはいわずもがなですが、APS-Cですと、なんか平べったい感じだったのですが、フルサイズでは、立体感がすごい出た感じがしました。
たぶん、別の理由が絡んでるのでしょう。でもそう思えているほうが幸せなので、それはそれでもいいと思います。
書込番号:18207043
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





