EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 10 | 2014年10月21日 21:49 |
![]() |
17 | 11 | 2014年10月30日 20:59 |
![]() ![]() |
44 | 19 | 2014年10月18日 01:51 |
![]() ![]() |
86 | 45 | 2014年10月17日 22:57 |
![]() |
36 | 22 | 2014年10月16日 13:56 |
![]() |
162 | 29 | 2014年10月22日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
ご質問させてください。
最近5d3を購入しました。
私はよく、子ども(2歳児)を撮影するときに遊びながら(逃げられながら)ノーファインダーで撮影することがあります。
そこで、今まで使用してきたデジ一(D700、6D)と同じように、AF自動選択、AIサーボで撮影しようとしました。
しかし、5D3では、まず、任意選択していたAFにピントを合わせてから、AIサーボが作動するようでした。
これでは、一度ファインダーを覗き、ピントを合わせるという過程が生じてしまいます。スムーズにノーファインダーで撮影することができません。
どうすれば、ストレスなくノーファインダーで目の前の子どもにすぐにピントを合わせ、AIサーボを使いながら撮影することができるでしょうか?
ゾーンのような設定では、子どもがゾーン内にいないといけないし、ワンショット61点自動選択にしてシャッターボタンを連打するという方法もありますが、歩留まりが悪いし、秒6コマのような連写はできません。
何か良い方法がありますでしょうか?AFの設定等も含めましてご教授いただければ幸いです。
1点

5DVはおっしゃるように自動選択でも初めにフォーカスポイントを被写体に合わせてから追尾となるので、
完全自動という設定はできませんね(私もこの点は不便に感じています)。
7DUのような設定で撮影するにはファームアップの対応を待つぐらいしかないと思います。
現在の設定でノーファインダー対応するとなると、測距点を領域拡大ゾーン設定して対応するしかないと思います。
たぶん5DVが完全自動選択としなかったのは、自動選択するには測距点数が多すぎることと、ファインダーを覗いて
撮影することを前提に開発されたことが背景にあったと思います。
書込番号:18074000
3点

顔認識&追尾AF機能のあるミラーレスを買うと良いですよ。
ただ、キヤノン機は、自慢のでゆあるぴくせるしいもす搭載機ではそれがデキナイので歯がゆいです。
書込番号:18074305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも 初めまして、
試してみました、
中央一点のフォーカスポイント、
8点のアシスト、
親指フォーカス(レリーズボタンの働きからフォーカスは外してある)、
Tv(1/125)、
勿論AIサーボ
ISOオート、
僕はノーファインダーでも撮れるのではないかと思いますが・・・・
書込番号:18074472
2点

6Dも、AF全点自動選択、AIサーボにすると、最初に中央でピントが合った所を他のAFポイントでも追従する仕組みだよ。
最初にピントを合わせるAFポイントの位置が、6Dは中央のAFポイント固定なのに対して5D3は任意のAFポイントを選べる違いがあるだけで、5D3でも中央のAFポイントに設定したら、6Dと同じようにして撮れば撮れるような気もするけど…。
書込番号:18074544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も子供のノーファインダー撮影をよくやります。
だいたい24mm〜28mmあたりの焦点距離で、F11くらいまで絞ってますね。
AFフレームはゾーンか61点自動選択AFです。
瞳にバッチリとピンを合わせたい。なんて贅沢さえ言わなければ、けっこう楽しい写真が撮れてます。
書込番号:18074571
3点

ノーファインダーって構図は運任せだし、
広角で絞って使うのならAFで撮る意味さえないのではないですか?
ピント合わせする必要ないし。
書込番号:18074845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
普通に撮れると思いますが。。。
また、ノーファインダーでも、ある程度の構図は頭で描けてるのでは?
そうでないなら、まず、そこから練習すると良いですよ!
風景でも練習はできますから。。。
楽しんでください!
書込番号:18075394
0点

ワンショット&連続撮影H
シャッタースピード優先でブレをコントロール
あとは、その距離を保ちながら連写連写連写ー!
そこから、奇跡の一枚を探す
画角の把握等、馴れてくると多少の歩留まりが上がるかも 笑
書込番号:18075521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まつ。さん
ワンショットAFだと、61点自動選択AF時にはAFフレームは自動的に、手前にある物を見つけて選択されるようです。
さらにAIフォーカスAFなら、カメラがその後の動作を見て自動的にピントを合わせ続けます。(AIサーボに比べるとちょっと遅れますけどね)
なので、ご希望の用途にはAIフォーカスAFで61点自動選択が良いのではないかと思います。
これなら少なくともピントは奥には抜けにくいはずです。
書込番号:18075812
3点

みなさま、ご回答いただきまして本当にありがとうございました。
大変参考になりました。
色々と試してみることにします。
書込番号:18077050
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
最近、キヤノンDPP4を使い始めました。いくつか質問です。
【1】
キヤノンDPP4(Ver4.0.1.0)の操作性にまだ慣れませんが、ノイズ緩和の初期値設定で、
「カメラの設定を反映する」等の項目はどこにあるのでしょうか?
DPP(Ver3.14.15.0)までは、ツール→環境設定→ツールパレットにあったのですが。
【2】
あと、DPP4のJPEG変換保存時間が、以前のバージョン(Ver3.14.15.0)よりも大体3〜5秒ぐらい遅くなりますが、
皆さんも同じでしょうか?
【3】
DPP4は、以前のバージョンに比べて、画質やノイズ緩和性能は進化したのでしょうか?
同じポートレート画像を同じ現像設定で比較してみたら、ぱっと見はほとんど同じに見えますが、
よく見るとDPP4の方が髪の毛の細部や、まつ毛の解像感が少しアップした感じですね。
とは言え、ほとんど画質が同じだし、DPP4が多機能化して操作性に慣れないので、
以前のDPP(Ver3.14.15.0)を今後も使うぜ!という方はいますか?
0点

version 4.0は、以前のより、軽いと、サポセンに言われました。
使いにくいので、古いのを使っています。
人によっては、どちらも、使っている人がいるようですが、version 4.0は、自分的には、いいですね、無くて。
書込番号:18062314
2点

イベント大好き!撮影部さん
DPP3とDPP4を使っています
意識したことがなかったのですが、
1.ですが、DPP4の、カメラの設定は、画像を表示した時点で設定済みになっている感じがします
DPP3の初期値を設定するが、DPP4では無くなったのかな?
2.ですが、指摘を見て気が付きました
たしかに、DPP4は遅くなっていますね
いつもjpegは一括変換かけて、放置プレーなので、ぜんぜん気が付きませんでしたw
3.画質等については、いまいち変わった感じはしないのですが、
あらゆる補正のメモリが0.1刻みになったので、細かく調整できて、使いやすくなったと感じています
ところで、僕から質問させていただきますが、
DPP4って、結構バグがありますよね?
トーンカーブ調整中に「RGB RGB」を触ってから「輝度RGB」を触ると、稀ですが、画像が真っ黒になったり、
真っ黒にならなくても、続けて輝度RGBをいじると、メインの画像の明るさは変化せず、サムネイル画像の輝度が変化することもありました
ひどいときは、該当の画像のレタッチ記録が、消滅して振出しに戻っていたこともあります
また、print studio proだと、正しい色でプリントできるけど、詳細指定印刷だと、水色が青のべた塗になったりしました
そもそも、DPP3でレタッチ済みの画像を開いても、DPP4では未レタッチ状態に戻っているので、古い画像はDPP3を使わざるを得ない状況です
↑もしかしたら、DPP3は32bitアプリケーションだが、DPP4は64bitアプリケーションなので、インストールされた場所が異なり、DPP3のレタッチ情報の場所がわからないだけなのかもしれないのですが・・・
LRやphotoshopCSもありいろいろ試しましたが、、ピクチャースタイルが反映できる手軽さから逃れられず、最終的にはDPPに落ち着いたので、↑のような不具合は早く改善していただきたいです
イベント大好き!撮影部さん、上のような状態になったことはありませんか?
書込番号:18062393
2点

MiEVさん
僕は、全く逆ですね
DPP3よりDPP4のほうが、格段に使いやすくなったと感じています
HSLで調整できるようなったし、各種メモリも0.1または0.01きざみになって、かなり細かく調整可能になった
ホワイトバランスのB,A,M,Gもカメラ内の調整と同じ方式になった
背景が黒くなったのが、ナイス!色がとても見やすくなった
DPP4のセレクト編集は、かなりLRに近くなって、とても使いやすくなったと感じました
あとは、レタッチのヒストリーとプリントのソフトプルーフ機能さえつけてくれたら、LRより使いやすいんだがなぁ
書込番号:18062452
2点

6Dを持っていますが、DPP4はほとんど使っていませんが……
「カメラの設定を反映する」は無いみたいですね……。常時カメラの設定を引き継いでいるような気がします。
また、環境にも拠ると思いますが、私もDPP4の方が若干重いと感じます。
DPP4は7D2も対応するとのことなので、DPP3は終わりかもしれませんし、機能はDPP4の方が進化していると思います。
ただ、5D2と6Dを併用している為、DPP4にはDPP3の修正内容が引き継がれないので、今は両方で使えるDPP3を
使うことが多いですね。
せめて、対応機種だけでもDPP3の修正内容から引き継げればよいのですが……。
書込番号:18062476
4点

レスを頂いた皆さん、どうもありがとうございます!
【1】の質問ですが、
キヤノンDPP4(Ver4.0.1.0)では、ノイズ緩和の初期値設定で、
「カメラの設定を反映する」等がありませんが、
「画像を表示する際に、カメラの設定を引き継いでいる」とのご意見を頂きましたが、
以前のDPP(Ver3.14.15.0)と同じ画像で比較してみましたが、
現像済みの画像を「撮影時の状態に戻す」にした所、5D3のISO1600で撮影した画像は、
以前のDPP(Ver3.14.15.0)だと、「輝度ノイズ緩和7、色ノイズ緩和7」で表示されますが、
キヤノンDPP4(Ver4.0.1.0)では、「輝度ノイズ緩和8.0、色ノイズ緩和9.0」で表示されます。
つまり、カメラの設定は引き継いでいない事になりますね。
また、アンシャープマスクの初期設定も、各バージョンで変更されています。
この辺りは、キヤノンさんに聞いてみます。
書込番号:18064553
0点

>Dr.Ci:Laboさん
>イベント大好き!撮影部さん、上のような状態になったことはありませんか?
すみません、トーンカーブ調整は、自分は全く使わないので分かりません^^;
以前は使っていた時もありましたが、試行錯誤の結果、使わなくなりました。
DPP4のバグのようなので、キヤノンさんにメール等で問い合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:18064608
0点

やはり、慣れ親しんだDPP3の方を使う方もいるようですね。
とは言え、確かにDPP4の方が、より細かく調整できるようになりましたし、
操作に慣れれば、サムネイル等の表示方法も色々変更できるし、画像を見る楽しさがアップした感じがします。
あと、自分は5D3で動画も撮るので、DPP4になってから、
サムネイル上で動画を再生可能になったのはとても便利ですね!
自分も、DPP4に対応していない旧機種も使っているため、DPP3と両方使いたいと思います。
つるピカードさんの言われる通り、DPP3とDPP4の現像内容は互換性が無いのでそこは不便ですが、
DPP4は大幅にモデルチェンジしたので、仕方無いのかも・・・?
書込番号:18064661
0点

イベント大好き!撮影部さん
返信ありがとうございます
輝度ノイズ緩和、色ノイズ緩和の件、気になったので試しに3枚ほど撮影して、DPP3とDPP4で各数値を見比べてみました
カメラ内の設定は変えずに、構図と被写体を変えて撮影しました(画像は添付しておりません)
この3つの画像をDPP3で見ると
輝度ノイズ緩和、色ノイズ緩和
1枚目 2 2
2枚目 1 2
3枚目 2 3
この3つの画像をDPP4で見ると
輝度ノイズ緩和、色ノイズ緩和
1枚目 2.0 2.0
2枚目 2.0 2.0
3枚目 3.0 3.0
おっしゃる通り、3と4で値が違いますね
もしかして、DPP4の輝度ノイズ緩和は、色ノイズ緩和の値を読み込んじゃっているのかも?
もしそうなら、これもバグかな
僕は最終的にDPP4で画面を見ながら、ノイズの調整をするので、初期値が若干違っていても、特に気にならないかな
DPPって、意外と使われている人が少ないのかな〜?
書込番号:18064880
1点

DPP4をダウンロードして使ってみましたが、使いにくいと感じました。
スレ主さんと同じように、使いたい項目がどこから入手するのが
わからないの事です。
DPP4に対応していない機種も使っていますので、結局、DPPに戻りました。
書込番号:18065334
4点

>Dr.Ci:Laboさん
>yaloozumboさん
ご回答どうもありがとうございました。
もう誰も見ていないスレかも知れませんが・・・
キヤノンさんから回答を頂いたので、一応、報告です。
質問【1】についてですが、
『DPP4(Ver4.0.1.0)のノイズ緩和の初期数値は、既にカメラの設定を反映したもので、
DPP4では、DPP3のように、ノイズ緩和の初期設定で「初期値を設定する」に切り替えることはできません。
また、DPP3で「カメラの設定を反映する」とした場合と、DPP4(カメラの設定を反映する仕様)とでは、
表示パラメーター値が異なりますが、これはソフトウェア側で基準となる数値が異なるためです。
そのため、同じ画像を処理する場合でも、DPP4とDPP3では効果が異なります』
との回答を頂きました。
書込番号:18102750
2点

イベント大好き!撮影部さん
貴重な情報ありがとうございました
本日、7Dmark2が発売され、DPP4も4.1へバージョンアップされたので、早速インストールしてみました
各画面をチェックしましたが、
ソフトプルーフ機能が追加されていたり、windowsの64bit環境では出来なかった、photoshopの呼び出しができたり、
トーンカーブのバグが治っている感じがしたり、使いやすさがアップしていました
あとは、ヒストリー機能を付けてくれれば、文句ないんだがなぁ
書込番号:18111039
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5D2ユーザーです。
28-70f2.8(2代前)
70-200f2.8IS(1代前)
など製造終了レンズを4本を抱えております。
相当する今売りの新型は持っておりません。
キヤノンのサイトではこれらのレンズの対象商品に5D3は含まないとあります。
5D3に買い換えて旧型レンズで大丈夫なのか不安です。
実際のお声を頂けたらうれしいです。
1点

新しいレンズが旧いボディーで、機能しない事が有るかも知れませんが、旧いレンズは、それなりに使えると思います。
特に、Lレンズは、余程の変更が無い限り問題無いと思います。
サービスか、店頭で、試せせば良いのでは?
EFレンズですから。
しかし、キャノン純正以外のサードパーティーのレンズは、この限りでは、有りません。
書込番号:18060117
3点

こんにちは
もっと古いレンズでも
それこそ20年以上古いレンズでも
使えることは使えますよ
ただ写りやボディー内補正は、
別の話しになりますが(。-_-。)
ただ現在の最新レンズに対しての同じ様な高度な
要求をこなせないだけで
機能として、写真を撮るだけならば
古いレンズでも問題無く使えます
書込番号:18060210 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

小林(こばやし)さん こんにちは
>レンズの対象商品に5D3は含まない。
レンズ光学補正(周辺光量補正、色収差補正)とかがお持ちのレンズには含まれないということではないでしょうか。
レンズとして使用するには問題は無いと思いますよ。 どうしても心配ならば、SCに相談してみた方が良いでしょう。
楽しい フォトライフを
書込番号:18060261
2点

EFマウントの凄い所は、27年経っても互換性が保たれている事です。
昔のレンズは解像度やコントラストが見劣りしたり、逆光に弱かったりしますが。
機能的にはどのボデーとの組み合わせでも、ほぼ制限事項がありません。
デジタルになって、カメラ内にレンズ特性を組み込んでの補正や、DPP等での現像時に補正が出来ますが、過去のレンズすべてを盛り込むという事は大変な事です。
現行品に限っての対応というのはマウントの互換性というよりも、ソフトウエア的な部分の制限が大きいと思われます。
EFマウント発表時にはユーザからの批判が大きく、他社からも当社は「ユーザを見捨てません」的なコマーシャルを行われました。
ただ、レンズ内にAF駆動系や絞り駆動系を組み込んだ為にボデーとの相性問題もありません。
EFマウント(EF-Sを除く)は全てフルサイズに対応もしています。
四半世紀前に今でも仕様変更無しに通じる規格を作った事は凄い事だと思います。
書込番号:18060301
6点

小林(こばやし)さん
すでに書かれていることに加えて、
距離情報を持っていないレンズですと、
E-TTL II自動調光が使えなかったような?
書込番号:18060328
2点

>5D3に買い換えて旧型レンズで大丈夫なのか不安です
EFレンズであれば何ら問題なく使用可能だと考えます。
もしボディがレンズ性能を上回っているのであれば、
ボディ性能を最大限に発揮できないことは考えられます。
しかしボディ性能が優れていれば優れているほど
レンズ性能を余すことなく発揮できる・・・
こう考えることもできますよね。
書込番号:18060354
3点

こちらにお持ちのレンズは掲載されていませんか?
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/78696-1.html
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk3/feature-mobility.html
書込番号:18060407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小林さん
レンズ収差補正の事でしたら、下記のリンクに対象のレンズが載せられています。
こちらの表が最新の情報と思われます。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/70934-1.html
所でEF28-70f2.8lは私も使っております。
5DIIでは条件によって周辺のフォーカスポイントではピントが合いにくかったこのレンズも、5DIIIではこの問題は嘘のように解決されます。
書込番号:18060408
4点

自分は、1DXに、もっと古い、EF70-200mmF2,8(IS無し)を、常用しています。
問題無く使えています。
同じ、EFマウントですから、使えますね。
書込番号:18060455
4点

林(こばやし)さん こんにちは
フィルム時代にAF移行と同時に EFレンズになってから 駆動方式は変わっていませんので EFレンズであれば使うこと出来ると思います。
でもフィルム用レンズと デジカメ用レンズでは内面反射処理が 弱いので絞り開放ではフレアー気味の描写になる場合も有ります。
しかし フレアー気味の描写 少し絞ることで解決しますので 少し絞ること前提でしたら 描写問題ないと思いますし 十分使えると思います。
書込番号:18060632
1点

問題は無いですが、ズームレンズは内部の粉塵や埃の混入が曲者です。
書込番号:18061263
1点

28-70は中のレンズの一枚が曇り、修理不能になり手放しました。
使えないことはありませんでしたが。
24-70T型も所有していたのでU型が出る前に手放そうと考えて。
28-70は鉛使用でクリアな描写で好きでしたね。
書込番号:18061366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>キヤノンのサイトではこれらのレンズの対象商品に5D3は含まないとあります。
以下は個人的な予想です。
70D&7DUですと1画素2フォトダイオードのセンサーを用い動画撮影時の像面位相差AFを
構築しています。
ピントが合った時の光束とデフォーカス時とでは個々のセルが発するピーク電荷量が異なるのを利用、
レンズの焦点距離がことなればピークになるセルの位置も異なるので、それらの事前情報をCPUに
登録しておく必要がありましたが、残念ながら古いレンズは登録が見送られた格好です。
※7DUはもしかしたら登録されているかも??
さて5DVですが・・
添付に5DVのフォーカス用センサーの配列図を示しましたが、赤矢印の斜め配列が4ヶ所あります。
縦横の両方の要因からセルのピーク値が決定しますが、これもレンズ別の事前登録があればあったで
より高精度のAF測距が出来るというものと予想しております。
ですのでこれも古い28〜70Lなどは補正値が登録されていない・・・と見ました。
古いEFでもAE&AFはまったく心配なく動作するはずですが、複雑な被写体においては登録済み
レンズの方がより信頼性のあるAF測距が出来る可能性が高い・・といったものだと思っております。
書込番号:18061402
1点

こんにちは!
対象外なんて、そんな文面あったかな?と探してみました。
レンズの情報ページの一番下の所にあるものでしょうか?
↓これ
この質問の対象商品(商品ごとの詳細は本文内を参照してください。)
↑
もし、これであれば…
これは過去に製造終了になったのがFAQページに移行し、更に更新が止まってるから質問の関連がそのままになってるだけなので、気にされなくて良い文面では?
ちなみに両方ともAF動作はAグループとして61点全てで動作するレンズとして5D3の製品ページに記載されています。
書込番号:18061630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自分は、1DXに、もっと古い、EF70-200mmF2,8(IS無し)を、常用しています。
僕も使っていますが現行品です
EOS−1HS(無印)から使っています
書込番号:18061680
2点

70-200mmF2.8(IS無し)は、フイルムのEOS-1・EOS-1N・EOS-3(3つとも縦グリップ)と、デジタルの1DMUN・1DXで、使いました。
借りて、7Dや1DMVでも、使った事があります。
一度、薄くカビが生えて、その1群のレンズ交換と、USMを交換になりました。
2週間前、AFチェックに出したら、解像度が落ちているとかで、レン内の部品交換になりました。
今は、ベストな状態です。
書込番号:18061778
1点

小林(こばやし)さん こんにちは。
キヤノンはフィルム時代オートフォーカスカメライオスシリーズの発売時に、それまでのFDマウントユーザーを見捨てて先を見越した理想的なEFマウントを作りましたので、何も問題無く使用出来ると思います。
最新のレンズと比較すればデジタル化してからのレンズは、当然解像力などを比較すると違うかも知れませんが、当時の高級レンズなので写り的にも問題無いと思いますし、試しに1本最新Lを追加されてその写りの違いを体験されるのもお金はかかりますが良いと思います。
書込番号:18061783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさまありがとうございます。
どなた様の意見も私が新たに知ったこと、知りたいことに溢れ大変参考になりました。
一番心配だったのは5D3に買い替え→ファームアップなどで旧レンズにエラー→サポート無しの事態でした。
私の撮影環境では旧型のレンズでも性能を持て余すレベルですので、5D3への移行に問題ないと分かりました。
ちなみに私が最初の質問で 「レンズの対象商品に5D3は含まない」 と申した件ですが
こちらのURL(これは28-70)を見たものです。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_tx_qasearch_url=http%3A//search5.canon.jp/ja_all/search.x%3Fq%3D++++EF28-70mm+F2.8L+USM%26ie%3Dutf8%26pid%3D30EcKlzEehQ_ih7Q3JIcuw..%26qid%3D09kC-ACtZEU.%26page%3D1%26i_cd_pr_catg%3D105%26i_cd_pr%3D%26qa_search_category%3D%26i_cd_transition%3D1&i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=65701-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=01&i_cd_qasearch=Q000065701&i_tx_keyword=++++EF28-70mm+F2.8L+USM&i_cd_pr=&i_cd_transition=1
書込番号:18063587
0点

ベストアンサーの仕様によりお一人限定が心苦しいです。
ご意見をいただいた皆様に感謝しております。
書込番号:18063602
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
以前、全体の口コミに書き込みして5D3を購入の方向で考えてます。
本当は、ニコンのD750とキヤノンの7d2で迷ってたのですが手が届くなら5D3の方が良いだろうとアドバイスを貰いました。
週末に、色々と触ってみようとカメラ屋さんに行ってきました。7d2は発売前なので無かったので
D750,5D3,6D,D7100と触ってきました。
SDカード持参で、自分の娘を店内で何枚か撮影してきました。
レンズもバラバラだし、全てオートのJPEGだしで比較してきたのですが
5D3が持った感じも映りも凄い魅力的でした。
実際には、7D2が発売するのを待ってから購入と思いますが不安点があります。
5D3自体にフラッシュが付いてないですが、使う上で困ることってありますか?
あと予算無いので、まずはタムロンのA005(70-300)をメインレンズにして使って行こうと思ってます。
宝の持ち腐れになるのは重々承知の上です。
広角側に足すと考えた場合に、選ぶなら何を選びますか?
子供撮りように、24-50mmくらいの所のを1本欲しいと考えた場合です。
なんか、書いてるウチに分けわからなくなってきましたが宜しくお願いします。
2点

個人的には内蔵ストロボはじゃまなだけですが
外部ストロボのワイヤレス制御で使えるとか利点はありますよ
俺はまず使わないけども…
標準ズームはキットレンズのどちらでもいいのではないですかね?
マクロ機能の24−70か中望遠まである24−105か
個人的には人物なら24−105の方がすき
24−70は画角がものすごく微妙なレンズ…
F2.8なら画質重視で使う意味ありますがF4で24−70はすごく微妙
書込番号:18054897
5点

おっちゃnさん こんにちは
内蔵ストロボ 有った方が何かと便利ですが 本格的に使う場合は 光量不足で使い難いので ストロボ使う目的があるのでしたら 外付けのストロボ購入考えた方が良いと思います。
後レンズですが 標準ズームと 70-300mmが有れば ある程度ももの撮る事出来ると思いますので 広角側のレンズなど 本体購入後 必要になったとき購入するのが良いと思います。
書込番号:18054909
3点

こんにちは。
ストロボ(スピードライト)が必要な場面は少ないかと思います。
日中シンクロ等あれば良かったかなと思うくらいで、ないと撮れないと思うことはほとんど無いと思います。
お幾つのお子さんか分かりませんが、お子さんがメインであれば 24-70F4Lキットより24-105F4Lキットのほうが
良いとは思います。
70-105mmは以外と使いますよ。
で、望遠ズームは出来ればEF70-300F4-5.6L IS USMが良いと思いますが予算次第ですね。
広角系はEF35mmF2IS USMかな。
ごくごくありきたりの推薦ですが僕も使っていて重宝しています。
書込番号:18054920
1点

小型ストロボ・270EXを常時カメラ・バッグに入れています。
APS-C機には内蔵ストロボが付いていますが、G.N.が12と光量が小さく
使うことはありません。
標準ズームは、EF24-70 f2.8L と EF24-105 F4Lを持っています。
出番の多いのは EF17-40 f4Lですが。
書込番号:18054926
1点

5D初代を使っています・・・同時にストロボも購入しましたが、8年間で、一度も使ったことがありません。
ただ、これだけは撮影スタイルによるので何とも言えません。少なくとも必要になってから買えばよろしいのでは?
書込番号:18054939
1点

試し撮りした5DIIIに、ひょっとこして単焦点なんて付いてなかったでしょーね?
そんなバヤイは中途半端な標準ズーム使うと「こんなハズじゃなかったのに」モードにもれなくご招待♪ ( ̄▽ ̄)/
なんつーのは笑えないのでご注意を。キットLレンズにF値のちっさい単焦点がいっこあると、めっさ心強いですぜ?
加えてスピードライト(ストロボ)もあると表現幅がブワッと拡がり子供は可愛く写るわ嫁さんは綺麗に写るわで、YOUのWIFEは
「あらまぁおやまぁなんてまぁ。アナタいい腕してるじゃない♪えっもっといいレンズがあるともっとキレイにびゅーちふるに?買いなさい買いなさい今すぐに!さぁ!」
となること請け合いかも知れなかったりする可能性も否定は出来ないと進言することを前向きに検討してみようかななんて思う今日この頃。 ( ̄^ ̄)b
とはいえとりあえずはストロボは後からでも構いませぬ別にセット価格でお得なワケでもないですし。
5DIIIを選んだのはグッドチョイスです。そのご自身のセンスと決断力と後は野となれ山となれな覚悟があれば、待ち受けているのは悶絶ハッピィなフォトライフ♪
Enjoy it. ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
書込番号:18054943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

6Dのスレに私がたてた安レンズトピックがありますので参考にされてみてください。
書込番号:18054953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>「あらまぁおやまぁなんてまぁ。アナタいい腕してるじゃない♪えっもっといいレンズがあるともっとキレイにびゅーちふるに?買いなさい買いなさい今すぐに!さぁ!」
ありませんっ(。-`ω´-)キッパリ
書込番号:18054962
5点

EF24-70f2.8(1型中古)か50デブっ♪
良いお洗濯を ヾ(@⌒∀⌒@)シャコシャコ
書込番号:18054971
5点

〉手が届くなら5D3の方が良いだろうとアドバイスを貰いました。
〉あと予算無いので、まずはタムロンのA005(70-300)をメインレンズにして使って行こうと思ってます。
広角側に足すと考えた場合に、選ぶなら何を選びますか?
標準ズームレンズは買わないのですか?
もしそうなら、無理にフルサイズ機を買うよりも7DmarkUにした方がいいと思いますよ。
〉広角側に足すと考えた場合に、選ぶなら何を選びますか?
子供撮りように、24-50mmくらいの所のを1本欲しいと考えた場合です。
EF24-70F4Lが順当なところでしょうが、子供撮影では70mmでは望遠側が足らないことが多くなると思います。105mmでも短いくらいです。
この春、子供の卒園式に6Dと24-105で臨みました。
親は着席で移動ができないのですが、親の前を子供が入場して通るので、広角が必要でした。しかし、子供が着席した姿や証書を貰うために登壇するときには105mmでは子供のアップは撮れません。かといって、望遠レンズにしてしまうとアップしか撮れなくなるので、105mmで撮ってトリミングしました。
それに、子供撮影だと運動会があると思いますが、フルサイズだと100-400のレンズにしないとAPS-Cのキットレンズの55-250と望遠側の焦点距離が同じにはなりません。70-200に2倍、70-300に1.4倍のテレコン着けたり、トリミングする方法もありますか、それなら、7DmarkUに55-250や70-200をつけた方が快適なAFで綺麗に撮れるかも。
その後、タムロンから28-300が発売されました。
このレンズは非常に人気で品薄だそうです。同じように広角側や望遠側に不足を感じている方が多いのだと思います。
これでも、APS-C機の18-200には望遠は及びません。
また、超広角レンズも欲しくなってきますよ。足ズームが使えない場所の場合、望遠はトリミングでなんとかなりますが、広角側はどうしようもありません。
EF16-35F4Lがオススメですが、高いですよ。
APS-Cなら、EF-S10-18が4万円。
フルサイズ機にLレンズを付けたものと、APS-C機にEF-Sレンズを付けたもので撮った写真を比べた場合、差がないとはいいません。明らかに前者の方が綺麗だと思います。
お金があるなら、それでいいと思うけれど、予算ギリギリで5D3を買って、サードパーティーのレンズを使うくらいなら、7DmarkUにして、純正のレンズEF-S17-55F2.8やEF70-200F4Lなどの純正レンズを揃えた方が、私はいいと思います、
書込番号:18055006 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんにちは。
このクラスの機種になると、内蔵フラッシュは搭載されてないことも珍しくありません。
ほとんどの方がオプションのスピードライトというものを、自分の撮影スタイルに合わせた型式のものを購入すると考えますので、たとえあっても使わない可能性が大きいかとは思います。
この5DmkVと、ニコンのフルサイズ機種を持っていますが、ニコンにもこの内蔵フラッシュはありません。
加えてニコンには、オートといいますか全自動にあたるものもありません。
また、自分は昼間の外撮りがメインなので、なくても困ることはありません。
レンズは、望遠のタムロン(A005)でしたら、純正の70ー300Lに匹敵する性能を持ち合わせていますので、これで充分かと思います。
一応両方を持っていますが、特にタムロンが劣るということは無いようです。
ただ、堅牢性やスイッチ類のしっかり感、防塵防滴ではないということが純正Lとは違うといったとこくらいですが、安い分は仕方ないといえます。気軽に持ち出せるのはタムロンですね。
また、広角側に追加するレンズとしましては、理想的なのは24ー70になってくるでしょうけど、高価ですのでEF24ー105F4Lくらいのほうが良いかと思います。
これもタムロンよりは高くなりますが、標準域で良く使う範囲を充分にカバーしていて、使いやすさから人気のあるレンズということができます。
新品で高いということなら、中古市場で時々新品同様品というものが流れている場合もありますので、こちらだと少しは安く買えるでしょうか。
いずれにせよ、5DmkVに適度なレンズを使われるほうが良いかと考えます。
どちらにせよ、おカネはそれなりにかかってしまいますね。
書込番号:18055007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お子さん撮りがメインということですが、屋内での撮影もあるのではないでしょうか。
24-105F4Lなどのキットレンズを買わないのであれば、タムロン 28-300がいいと思います。70mmスタートですと、屋内での撮影がキビシイです。
あと、50mmF1.8があれば、とりあえずほとんど何でも撮影できちゃいます。 ただ、屋内撮影用にスピードライト270EX2はお持ちになることをオススメします。撮影の幅が広がります。
書込番号:18055008
1点

EF24-105/3.5-5.6IS STMが発売予定なので
それ出てから考えてもいいんじゃないでしょうか
待望のフルサイズ対応の普及帯標準ズームです
発売から時が経ったEF24-105/4Lと比べても、堅牢性を
別にすれば総合性能は期待できるのではと思います。
EF24-85やEF28-135のような古いEFズームや
安めの社外品に散財するよりいいかもしれませんよ
それまでとりあえず先に
EF50/1.4USM
引けば広角寄れば望遠、開ければ柔らかく絞れば固く
楽しいし汎用性高いレンズです
これあれば普段の子供撮りで困る事あまりないですよ
ストロボは、、、
私は基本バウンスしか使わないので内蔵はなくても構いませんが
あって困る事はないと思います
90EXとか中古で安く買えるしポケットに入るので
一つ持っておくといいかもしれません
書込番号:18055018
1点

被写体次第だと思います。
動きが早い物の撮影をするなら7D2が良いとは思いますが、
そうでもないなら5D3で良いと思います。
この機種の目玉は何か?と聞かれたら、僕的には不満を感じた事は
ないです。
仮に購入するなら、キットレンズで良いと思います。
書込番号:18055075
0点

おっちゃnさん こんにちは
>広角側に足すと考えた場合に、選ぶなら何を選びますか
純正ならば
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM・EF24-70mm F4L IS USM・EF24-70mm F2.8L II USM・EF24-105mm F4L IS USM
サードパティならば
シグマ 24-105mm F4 DG OS HSM・24-70mm F2.8 IF EX DG HSM・TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD
といろいろありますが、EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM値段もお手頃ですし、良いと思いますよ
書込番号:18055085
0点

>手が届くなら5D3……
>予算無いので、まずはタムロンのA005を……
ぜんぜん手が届いてない感じがしますが…。
『撮るもの』→『レンズ』→『ボディ』の順に整理していった方が、後々楽だと思いますが、『5D3ほしい病』ならしょうがないですね。
まあ、標準レンズなら、24−105STMを待ってみても良いと思います。
ストロボの件ですが、5D3なら、普段撮りなら感度を上げればソコソコ大丈夫ですよ。
あと、少なくとも、5D3+A005なら、仮に内蔵ストロボが付いていても、役に立たないでしょうから…。
このクラスのカメラだと、ストロボは暗いところで撮影するための補助灯と言うより、影を消すための道具として使う人が
多いと思いますが、その意味ではストロボマスターとして、しょぼくてもイイから付いていてくれると助かるんですけどね〜。
ところで、90EXってストロボとして使えるの? 廉価版ストロボマスターだと思ってたけど……。
書込番号:18055098
0点

90EXは緊急用とマスター信号発光用ですね。付けたら付けたで小型とはいえ結構邪魔なんで内蔵あると便利とは思います。
430EXあたりは買っといてもいいと思います。またキャッシュバック来ないかな?
書込番号:18055135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の場合、フラッシュが無くて一番困るのは逆光での人物撮影の時に顔が暗くなってしまう事ぐらいです。
顔に露出を合わせると背景が白とびしてしまいますが、これを防ぐにはフラッシュ撮影しかありません。
お子さんの撮影だとこのシチュエーションは多いのではないでしょうか?
室内撮影では5D3だとHigh ISOが使えますので殆どフラッシュの必要性を感じません。
ISO感度のノイズは人によってどこまで許せるか大きく違いますが、ISO3200、6400と上げていって
画質に納得できなければフラッシュを購入してISO100で撮影すれば良いと思います。
書込番号:18055195
2点

追加するレンズについては、EF24-70mm F2.8L USMのIかIIをおすすめしておきます。
私はどちらも所有してますが、それほど見た目の画質に違いはありません。個人的にはI型が好きですが
逆光や、点光源時にゴーストが発生しやすく、重量が重たいです。
値段は高いですが、使用頻度も高く購入しても全く後悔しませんでした。
書込番号:18055223
1点

街中でゆるキャラに遭遇したときに軒下にいて暗かったときにフラッシュあったらな〜と思います。
モデル撮影など、目的があって撮影する場合は持っていきますので困ることはないです。
自宅撮りでも天井バウンス撮影すれば、見違えるほど綺麗に撮れます。
内蔵フラッシュではバウンス出来ませんし
光量も弱いので、フラッシュを効果的に使うなら、自ずと外付けの選択になります。
夜くらいからフラッシュを使うという一般的な用途のみの方は困るかもしれませんね。
書込番号:18055228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初歩的な質問かもしれませんが、ご容赦ください。
例えばフラッシュ無しで逆光で人物を撮影する場合、
@スポット測光で人物を測光すると、人物が明るくなり、背景は白トビするような露出値で撮影されたと仮定。
Aその他の測光方式で測光し、背景が適正露出で人物が暗く撮影される露出値だったと仮定。
その後、@の撮影結果に近くなるよう(人物が明るくなるよう)プラスの露出補正。
最終的に上記@とAはほぼ同じような画像になると考えてよいのでしょうか?
厳密には両者は異なるかもしれませんが、大雑把に同じか、または全く異なるのか、ご教示ください。
よろしくお願い致します。
1点

感度固定の前提で
Aに対して@と同じような露出になるよう補正した結果、
・シャッタースピード(Tv)
・絞り(Av)
が@と同じになったのであれば、@もAも同じになりますよ
Ev=Tv+Avはかわりませんので。
ただ
@とAの出た目の違いが大きすぎて、露出補正の範囲を超える場合は
(+4Evとか)Aを@と同じ露出にする事はできないですね
書込番号:18051776
3点

こんにちは
まぁ基本的には、同じ写真になるかなと・・・
ただそのようなシチュエーションでは、
RAWで撮っておいて、自宅でPC現像にて
お互いの妥協点を見出すような編集を
行うのが、一番かな?
また、背景に色を残しつつ
人物も明るくし易いので・・・( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:18051779 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同じことです(^_^)
アプローチの違いだけ。
@写真のアガリを想定して最初からスポット測光を使うか、A評価測光の出た目露出を見て、あとから補正するか
こういう意味で合ってるかな…
で続けて撮影するなら自分はM設定にし直して撮るかな。
書込番号:18051786
2点

オミナリオさんの仰る通り、露出補正の範
囲内なら同じに写る筈です。
ご存知の通り、白トビや黒潰れを避けるには、HDR機能が有効ですね。
多少違和感は有りますが…。
書込番号:18051807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

猫muraさん、こんにちは。
逆光で人物を撮影するシーンでは、どのように露出を変えても、背景の明るさと人物の暗さのバランスを変えることはできませんので、お考えのように、どのように露出を変えても、背景と人物の両方を同時に適正露出で撮影することはできません。
ということで、このように明暗差が激しい被写体を、共に適正露出で撮影したい場合は、フラッシュやレフ板などを使ったり、または人物を立たせる場所を工夫したりして、意図的に明暗差をコントロールしてあげる必要が出てきます。
書込番号:18051822
1点

猫muraさん こんにちは
1の場合と 2の場合 顔の明るさが同じになるのでしたら ISO固定の場合 EV値は同じになると思いますので 同じになるとは思います。
でも その時 シャッタースピードまたは 絞りを固定してあげないと シャッタースピードと絞りの組み合わせが変わる場合があり 被写界深度が変わったりして 描写が変わる可能性もあります。
書込番号:18051830
2点

同じ
両方適正露出にしたければHDR
書込番号:18051924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートライティングオプティマイザ って、オート露出では 如何いう影響が出るんだっけ?
測光方式で変わるのかなぁ?
主被写体と背景の明暗バランスが変化するのかな?
書込番号:18051945
0点

正しく補正されるかどうか疑問です(正しければ同じことになりますが)。・・・スポット測光で露出を合わせるのが基本だと思います。
(それでも私は自信がないので、RAWで撮っています。)
書込番号:18052133
1点

ほぼ同じことになります、はい。
Aで人物だけ選択してプラス補正するというレタッチ方法もありますが明らかに不自然な写真になりがちです。
それなら、露出を背景に合わし、ストロボ撮影すればほぼ人物も背景も適正露出になります。
基本は撮影時に適正露出で撮影し、微調整を現像で行うと綺麗に写真が仕上がります。
書込番号:18052163
1点

これはオミナリオさんが書かれたことが全てです。
蛇足ですが
>人物が明るくなり、背景は白トビする
この状態を改善するには、HDR(High Dynamic Range)なる複数枚の写真を合成する機能、が用意されています。もっとも合成するの写真の被写体が静止している事が必要なので、人物の写真には難しいでしょう。
書込番号:18052290
2点

2)は黒つぶれしている箇所がありそうですので
そういう意味では、幾分違ったものになると思います。
本当は露出計で測ってから
マニュアルで撮るのが良いわけですが
今の時代そうはしていられないでしょうから
HDRをお使いになるのが良いのではと思います。
書込番号:18052309
1点

衣装もそれなりに写って欲しいとなると
さらに難易度が上がるかも知れないですね。
書込番号:18052326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像のすべてが、ダイナミックレンジ内にすべてが含まれ
かつ、その帯域内が均一であると言う仮定においては
全く同じになると考えます。
書込番号:18052490
2点

猫muraさん こんばんは。
みなさんが言われているように、@、A共にEvは変わらないので同じ写真(露出)になると思います。
これはどうにもならないものだと思います。
ですが、猫muraさんが言われている状況の場合、高輝度側諧調優先が良いかもしれません。
これは非常に評判が悪く、使い方を間違えると暗部にはノイズ増幅という、どうにもならない
副産物が付いてくるので、おすすめはしませんが明暗差が大きい場合、使う価値はあります。
(基本的に高輝度側をメイン被写体とした場合に有効)
すいませんが、ポートレイト写真は添付できないので鉄道写真を添付します。
添付したこの写真の場合、SLが無い状態での露出は+1 1/3です。あきらかに露出オーバーですが、
高輝度側諧調優先を使用すると、高輝度側のススキが踏ん張って破綻しません。
(マニュアル露出ですので露出補正0となっていますが、インジゲータは1 1/3です)
暗部側のSLにはノイズがのってしまいますが、これはしょうがないと思ってください。
このような状況の場合、高輝度側がメインであれば暗部のノイズは気にならないと思います。
これは、あくまでも個人的な意見なので推奨しませんが、機会があれば試してみてください。
向き、不向きはあると思いますが、案外使える機能だと思います。
意見ができるような腕前はありませんが参考までに…
書込番号:18053199
3点

皆様
ご返信が遅くなりまして申し訳ありません。
多数ご返信をいただきましたので、恐れ入りますがまとめてのご返信とさせていただきます。
ほぼ全ての方が、@とAの撮影結果は『ほぼ同じ』とご回答いただきましたので、自分の認識に間違いが無いことが確認でき、安心しました。
(説明不足でしたが、被写界深度の違いなどは考慮せず、単純に見た目の画像の明るさがほぼ同じになるかどうかを質問させていただきました。)
ありがとうございます。
また、撮影方法につきましても様々なアドバイスをいただきましてありがとうございます。
恐れ入りますが、もう一つご教示いただければ幸いです。
上述のような逆光のシーンで、スポット測光を使い、フラッシュ等を使用しないで人物を中央以外の測距点でピントを合わせ(人物を端に置いた構図で)、撮影したいとき
@一旦中央のAFフレームで人物を測光(スポット測光は中央の測距点のみで可能ですよね?)
AAEロック
B人物にAFフレームを合わせ、撮影
という流れで間違いないでしょうか?
上記の内容はとても面倒に感じますが、皆様はこのような場合どうされてますか?
よろしくお願い致します。
書込番号:18054901
0点

間違いありません。
一応、相手は日本人と仮定して多くの枚数を撮影する場合(※絞り一定で)、
@露出補正値を+0.7〜1位に設定
A人の顔のハイライト部分を測光し、AEロック
BAの時の絞り値とSSをMモードの絞り値とSSに入れる
C後は光の条件が大きく変わらない限りもう普通に撮影するだけ
書込番号:18054915
2点

猫muraさん 返信ありがとうございます
>@一旦中央のAFフレームで人物を測光(スポット測光は中央の測距点のみで可能ですよね?)
>AAEロック
>B人物にAFフレームを合わせ、撮影
3番目ですが 顔を測光した時に AFロックもして フレミング調整後撮影するほうが楽だと思います。
後 顔でスポット測光する場合 人の顔の色違いますので 顔の色に合わせて 露出補正しておいた方が良いと思います。
書込番号:18054970
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5D4はWi-FiとかNFCは付きますかね?
そもそも発売されるかわかりませんが。。
出るとしたらいつ頃でしょうか?
6D2と合わせて出たらどちらか
検討して絶体欲しいなぁ!
皆さんの主観として5D4はどうなって
発売してほしいですか?
NikonのD810を凌ぐ機種になりますかね?
ご意見あれば宜しくお願いします!!
書込番号:18042406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GPSは付くと思いますが、Wi-FiやNFCは付かないと思いますな。
画素数は2600から2800万画素で良いです。
バランス重視を希望。
AFは改良されると思います。
画素数は2400万画素、高感度ノイズ常用12800レベル。
デュアルDIGICで8コマ。
ダブルスロットでCFとSD。
SDはUHS-2対応。
そんなのが良いですな。
書込番号:18042540 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

噂は色々飛んでますが
http://digicame-info.com/2014/09/eos-5d-mark-iv-6d-mark-ii-cmos.html
http://digicame-info.com/2014/10/post-637.html
ここで尋ねても希望的観測くらいしか出てこないと思います。
5Dクラスになればプロも使うでしょうから、プロの意見が優先されるのでは?
あえて予想すれば、金属ボディや堅牢性を理由に7D2で不採用だったWi-Fiとバリアングルは採用されないと思います。
書込番号:18042649
5点

Wi-Fi付かないんですかね?残念だなぁ。
スマートフォンやタブレットに簡単転送出来るから
とても欲しい機能なのに。
そこは6D2にしか付かないのかな...
書込番号:18042683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わかりませんが5D-Vのようなコスパの悪いカメラは不要です。せめてバリアンとタッチフォーカスがついてこの値段ならあきらめるけど・・・。
書込番号:18042704
10点

えとね
マークいくつまでいくの? ?('.')?
書込番号:18042764
6点

マークXまで進化してもらいたい!
トヨタ車みたいだけど。。
書込番号:18042774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Wi-Fi欲しかったらこんなのありますよ。
http://www.act2.com/iusbport/iusbcamera
あまりごちゃごちゃ付けて壊れて欲しくないです。
マット面でもピントをしっかり合わせられるよう、少し暗くなってもファインダースクリーンの改良お願いしたい。
>そもそも発売されるかわかりませんが。
ただいま準備中〜〜〜でしょ。
来年あたりキヤノン砲打ちまくりじゃない。\(^O^)/
書込番号:18043036
5点

夢のデアドルフ さん
ほんとですか?
したらキヤノン砲打ちまくりすね!!
高そうだから買えるかわからないけど
5D4早く出ないかなぁ!!
書込番号:18043103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS 5DMarkWでございますか?
フルサイズ初のDP−CMOS,USB3.x I/F,GPS,DIGIC6で準備中でございます。
目玉は4K動画対応でございます。
なお、金属ボディですのでWi−Fiは内蔵いたしません。
5D2ユーザーがマジレスさせてもらうと……。
画素数や連写コマ数、AFポイント数等の分かり易いスペックUPは要らないですから、質の向上をお願いしたいですね。
DP−CMOSでの高感度特性とダイナミックレンジの向上、クロス測距点&F8光束対応測距点増設、測距点対応スポット測光
より静かでミラーショックの少ない消音モード、等々。
でも、残念ながら、動画重視路線は変らないのかもネ〜〜。
書込番号:18043413
1点

>NikonのD810を凌ぐ機種になりますかね?
凌ぐ必要はないです。特に画素数。
書込番号:18043478
21点

長らく放置していた7Dの後継モデル7D Mark IIの予約注文数が凄いことになっているらしいので、
キヤノンは味をしめて 5D Mark IIIも同じように放置作戦を実施するかも。
書込番号:18043479
6点

5D3は完成度が高く、まだまだ現役モデルとして第一線で通用しますし
モデルサイクルを4年と考えて5D3後継機は2016年登場と予想しています
ただしフルサイズ高画素機は5D系とは別に登場すると予想します
(名称の最有力はやはり3Dかな)
WifiやNFCなど「便利機能」の搭載は下位の6D系にお任せして
(必要とする人の為に5D系で使える外部オプションは用意して)
5D系本体には実直に「撮影機材」としての
防塵・防滴・耐久性などの信頼性全般や
カメラとしての基本性能向上を目指して進化して欲しいですね
書込番号:18043615
7点

分かりません…
回答になってなくて すみませんm(_ _)m
書込番号:18043722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ISO25600のままで良いので、画素数は3800万〜欲しいです。
(たまに畳2枚分くらいのサイズまで伸ばしますもので。気持ち的にもD810に勝って欲しいです。)
連射性能は出来れば10コマ欲しいですが
6コマのままでも良いので、30秒程度連射出来るキャッシュが欲しいです。
とはいえやはり
シンクロ1/250にして貰えて、秒7コマくらい撮れればうれしいですが。
書込番号:18044400
9点

5DIIIには満足しておりまして、これ以上なにも望むところはありません。
3Dには5000万画素を積んでいただきたいと思います。
それで、三脚を携えて、じっくりと風景を撮ってみたいです。
書込番号:18044666
7点

5D4は当分いらないので、7DのようにソフトのバージョンUPをお願いしたいです。
書込番号:18044707 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ISO102400が常用できるぐらいの高感度とローパスフィルター付きカメラでありながら、ローパスフィルターレス機を越えるぐらいの解像度のカメラになって欲しいですね。
画素数は4000万画素でありながら、5D2並みの極初期価格に下げてもらえればもっと嬉しいですね。
書込番号:18045195 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

視線入力の復活希望
7DMark2並に測距点が拡がってほしいけど、フルサイズじゃ無理ですかね。
書込番号:18045260
7点

>NikonのD810を凌ぐ機種になりますかね?
とりあえずそういう
「ニコンの現行機の仕様」を横目に見ながら企画したような
開発姿勢は止めて欲しいなあ
結局、5D3にしたって熟成だなんだと言っても
「ニコンの事だからウチみたいにミドル機に2000万画素越えのセンサー載せるのは当分無理だろ。
次のモデルは高感度画質をちょっと上げて連写機能をアップすれば、完全勝利だ w」
って作ったのが見え見えなんだよなあ
>金属ボディや堅牢性を理由に7D2で不採用だったWi-Fiとバリアングルは採用されないと思います。
それは変だよな キヤノン機より堅牢性や耐候性には定評有るオリ機がバリアングル対応してんだから
書込番号:18045869
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





