EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2014年7月3日 21:51 |
![]() |
87 | 22 | 2014年6月26日 12:49 |
![]() |
47 | 20 | 2014年6月23日 20:14 |
![]() |
24 | 15 | 2014年6月20日 22:53 |
![]() |
11 | 7 | 2014年6月15日 14:22 |
![]() ![]() |
22 | 19 | 2014年6月15日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
EOS utility 2.14を使い始めていたのですが、あるときからLAN回線を占有し、システムのリソースを食いまくる状態になりました。すべてインストールしたコンピュータでそうなっているわけではありませんが、おそらくペアリング用にスタートアップに常駐してから問題が出はじめたように思います。最終的には、ウイルスバスターからマルウエア扱いされ、システム全体に影響を及ぼしたようです(システムリカバリーが必要な状態になってしまいました)。EOS Utilityを使って不具合ありませんでしょうか?64bit版の新しいバージョンのソフト群が出るようですが、EOS Utilityだけは、しばらくインストールせず様子を見ようと思っています。
1点

ウィルスバスターのプログラム制限の
例外ルールを追加してやってはどうでしょう?
http://esupport.trendmicro.com/solution/ja-jp/1308643.aspx
書込番号:17655192
1点

こんばんは。そんな話聞いたことありませんねえ。
個人的にはソフトの競合や、ハードの故障、ソフトの不具合など、個人の環境に問題ありではと思いますが。
リカバリ後にインストールして確認してみてはいかがでしょうか。
詳しい環境(システム情報)を書き込むと、いい情報が書き込まれるかもしれませんよ。
書込番号:17656537
0点

私もEOS Utility Ver2.14.0をインストールしたwindows8機で、原因不明のトラブルが発生し、この方の記事が参考になりました。
http://mypanoramiojunk0128.blogspot.jp/2014/05/canon-eos-utility-ver2140.html
書込番号:17658230
2点

たぶんWFT Utilityが常駐しているのが原因と思います。
これが起動しているとネットワーク速度が著しく低下します。
画面右下のアイコンを右クリックメニューから終了させると正常になると思います。
書込番号:17659405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンが動かなくなりました。
寿命かな〜と思ってましたが、これが原因だったかもしれない!
入れてから調子わるかったからな〜
新しいパソコン代返して〜
書込番号:17689362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特に、EOS UtilityインストールのPCで、これが原因と思われるシステム不安定は、無いです。
以前、Nikon、Pentaxのソフトも同じPCにインストールしたときは、動作が重くなる、ファイルが他のソフトで開かれるなどしましたが。
最近は、PC一台に2社までのインストールに留めて、問題は無いです。競合するソフトはありませんか?。
書込番号:17694451
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
昨日三宝カメラで買いました。
人生でいまのところ最大のお買い物です。(´・_・`)
先程開封し、シリアルナンバー 製造番号を確認したところ、6ケタ目が2となっていました。
昨日購入したものなのに、こんなことはあるのかなぁとおもいまして…。
それとも三宝の週末セールはもともとそういうものを売るセールなのでしょうか。
ふるいものなのかな?
そんなのこと気にしてたらしょうがないかとは思いますがちょっと気になっちゃいました!
書込番号:17653586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

賞味期限わ何時になっていますか? d(ゝ∀・*)
書込番号:17653616
19点

疑問だったら、此処ではなく三宝カメラに問い合わせたらどうでしょうか。
早い方が良いと思いますよ。
因みに僕のは4でした。随分前に買いましたが。
光漏れだかの事を心配してると思いますが。
書込番号:17653717
5点

三宝は安いですが、金融流れの新品も販売してるので出処が気になるのでしたら早い内に店舗に確認をとった方がいいですね。
もっとも裏を取る手段がこちらにはないので店にメーカーから直に仕入れた正規品ですよと言われたらそれまでなんですが^^;
書込番号:17653753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あたしのわ3番長島(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17653782
10点

製造時期の新しい不具合品もあれば
製造時期の古い良品もある。
書込番号:17653973
2点

シリアルナンバー、見た事ない。(汗)
書込番号:17654006
6点

私は、違う店からですが、購入した商品は「1」でした。早速、購入元に仕入先を購入したところ、「弊社仕入先が仕入れれた時期については把握していない。ロットやファームウェアのバージョンまでは把握していない、入荷は最近です」というような、回答が来ました。
canonからの仕入れではないようです。
推測するに、たぶん、初期不良品で一度工場に戻った商品(リビルト品)ではないかと思っています。
ちなみに、ファームウェアだけは最新になってました。
「1」だったのですが、ファームが最新だったのでcanonのサポートに「光漏れ」の対策が完了しているのかどを判別する手段があるのかどうかを確認したところ、一度工場へ送ってくださいとのことでした。なので商品が到着した翌日にキャノンに送るはめになってしまいました。
しかも、シャッター音まではネット上に公開されているカシャっと言う良い音ではありません。購入先を間違ったかとちょっと、悔しい気がしています。
書込番号:17654014
2点

本多さん
素晴らしいお言葉!
精神安定剤になりましたw
ただ、サービスセンターには一度持ち込んだ方が良さそうですね。
高校生2年生カメラ歴は1年のみ!
この低スペック人間が素晴らしいこのカメラでたくさん撮ってきたいとおもいます!!
書込番号:17654052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

machinoさん
ぼくも、ファームだけは最新でした。
だから単なる在庫放置はなさそうですね。
1度光漏れの対策をしてもらうと製造番号の6桁目が0になるようですね。
だからもしかしたら工場送りかな…?
書込番号:17654067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんちは。お気持ち、よーく察します。
新品で購入なら対策していないはずです。対策済みで新品なはずありません。
中古ならサービスセンターへ出さないと対策済みかわかりません
つまり、どちらにしろサービスセンターにもっていけば安心できますよ。
ちなみに私は中古購入で6桁目は9でした。
すっきりして楽しいフォトライフを!!
書込番号:17654916
2点

おいらわ、1番 王 \(^o^)/
発売日購入 後で光漏れ対策してもらったよ。
>1度光漏れの対策をしてもらうと製造番号の6桁目が0になるようですね。
製造番号は変わりませんよ。変えたら保証書も変えないといけないからね。
今頃初期ロットの2番が出回ることが不思議?
まともなルート品ではないのは確か!(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17655350
6点

1年半前に購入した2台目ですら4ですから
中古か不正ルート品で確実でしょう!
金融品など開封済みの中古品を新品で販売してる店もありますよ。
書込番号:17656959
2点

ちなみに金融品は一度は購入者がいますからね。保証書にハンコ押してないのでファームアップしてカメラが使用された後にまた綺麗にして箱に戻して新品と同じ価格で売ってたりしますよ。
シリアル2でファームアップ済みということはすでに使用された後の品ですね!
書込番号:17656966
2点

まけないぽんさん こんにちは
初めて製造番号をまじまじ見ました(笑)
昨年の6月購入で6桁目は8でした。
書込番号:17657028
1点

まけないぽんさん、ご安心ください。
12ケタのシリアルナンバーの頭の数字をご確認ください。
この現象の対象製品は、頭が「0」で6桁目が「1か2」だけという事です。
2012年3月期からの製造初期のものです。
先ほど、キヤノンのお客様相談センターで詳細を聞きました。
実は私も5月末に購入したばかりで、6桁目が「1」でした。
このスレを見て心配になり、早速確認の電話を入れました。
私の製品は、頭が「2」で6桁目が「1」。
頭が0から1、1から2と、製造数の増加につれ数字が増えたのです。
これで新古品をつかまされたかも・・という、心配が吹き飛びました。
良かったですね〜
書込番号:17657442
5点

まいったタヌキさん
本当ですか!!!
ありがとうございます!!!
僕も一桁目は2でした!
よぉーし!今日はレンズ買ってこれからたくさん撮ってやるぅーー!
書込番号:17657661 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私のも購入したばかりです。
製造番号は頭から、261・・・です。
まいったタヌキさん同様、直ぐ問い合わせました。
同じ回答でした。
xxx・・・、 → 0XXXX1 とか、書き直せばいいのに^^。
↓↓↓
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/120414eos5dmk3.html
書込番号:17657776
3点

まけないぽんさん
まいったタヌキさん
☆々☆オさん
製造番号の最初の桁数は思いつきませんでしたね。
私のレスで、不安にさせてしまったこと、おわび申し上げます。m(_ _)m
お三方にナイスを押させていただきました。
特に、まいったタヌキさんには、まいりました。はい!
書込番号:17657912
1点

>キヤノロンさん
早期に解決できてよかったです。
私も不具合もさることながら、2年前の製品をなぜ今頃売ってるの?・・と心配でなりませんでした。
あの有名な量販店に、不信感を抱くところでした。
これで安心してこの5Dマーク3を使っていこうと思います。
このクチコミの大切さと危うさの両方を感じた案件でした。
まずはめでたしめでたし。(笑)
書込番号:17657957
5点

私のは121025の後に0が三つ付きますね。
去年の五月連休前にキタムラで購入しました。
書込番号:17661504
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
現在5Dを所有しています。
MarkUが発売される直前に新品で購入したものです。
不満な点は猫の白い毛などが白トビしやすい点にあります。白い毛に露出を合わせると全体が真っ暗になるし・・・。
このあたりはMarkVになって何か改善されているのでしょうか?
DPPのハイライト、シャドウ、やトーンカーブアシストなどは使用していますが、カメラ自体で(lawデータ自体に)大きな変化が感じられるのかどなたか教えてください。
0点

5DMk2以降、ハイライトの飛びを抑える高輝度側・階調優先の設定ができるようになってますね・・ それでもダメなら5DMk3はカメラ単体でHDR撮影可能です。被写体のニャンコが動かないことが前提ですが。 もし差し支えなければ白飛びした(部分のある)作例をアップされてみてはいかがでしょう? きっと先輩諸氏より的確なアドバイスを頂けることと思います。
書込番号:17643831
1点

>猫の白い毛などが白トビしやすい点にあります。白い毛に露出を合わせると全体が真っ暗になるし・・・。
基本的にどのカメラで撮ってもそんなに違わないと思います。
「高輝度側・階調優先」で撮ると、少し粘りは出ますが、ご期待には添えないと思います。
カメラが記録できる明るさの範囲はそんなに広くはないと思います。
ここを期待しての5DIIIは「ない」と思います。
lawデータ? RAWデータで大きな違いはないと思います。
初代5Dの風合い、好きだけどなぁ〜
ダイナミックレンジを拡張したいなら、DPPでHDR処理をする方が安くて現実的かも。
書込番号:17644039
4点

>このあたりはMarkVになって何か改善されているのでしょうか?
期待薄だと思います。
http://digicame-info.com/2012/04/dxomark.html
書込番号:17644062
4点

私も5Dユーザーです。
そして嫁にないしょでレンズ買いました。
書込番号:17644381
4点

みなさんアドバイスありがとうございます。
ダイナミックレンジに関してはさほど進歩してないようですね。
当面は5Dで行きます。5Dの画質も素朴でなかなかいいと思います。
やはりカメラ依存ではなく照明やレフ板って大事ですよね。
書込番号:17644821
2点

私も以前5D、5DUを使い、現在5DVを使っていますが、白トビまでの階調のつながりは5DVの方が良くなっている気がします。
また高感度性能は代を重ねるごとに向上し、5DVはA3ノビぐらいならISO3200までは問題なく使え、A4ぐらいまでならISO12800でも何とか実用になる画質と感じています。
何より5Dに比べてよくなったのがシャッターレスポンス、AF性能、RAW撮影時の書き込み速度、背面液晶の向上など、道具としてみると5DVは大きく進化していますよ。
特に動体撮影時のAF性能は感動する性能です。
書込番号:17644928
3点

>不満な点は猫の白い毛などが白トビしやすい点にあります。白い毛に露出を合わせると全体が真っ暗になるし・・・。
>やはりカメラ依存ではなく照明やレフ板って大事ですよね。
違いますよ。
露出計の適正値を知っておかないと。
画面のほとんどが白っぽい場合はレフ使ったって暗くなってしまいます。
逆に画面全体が黒っぽい場合は黒では無く、明るく写ってしまいます。
見えているものには明るさだけでなく、色にも明るさの違いがあり、これを平均して18%のグレーに露出計の適正値と定めたわけです。
露出計 適正値 18% と調べればたくさんでてますよ。
スポット測光で一番明るい白を測ったあとは+1.5?+2.0補正でしょうか。
以前単体スポット露出計で白を測った場合とカメラ側で測った場合に違いがありましたのでテストして下さい。
普段は画面内の白黒の割合がほぼ同じならば評価測光で十分です。
白や黒をつぶしたくない場合は若干±補正します。
失敗しても後はデジタル現像で±1.5段分ならなんとかなります。
写真はすべて評価測光です。
では。
書込番号:17645008
6点


こんにちは
一応両方持ってますが、最近のデジカメに比べると5Dは白飛びしやすいと思います。
5DIIIはそんなことないので5Dと比べるなら、その点は改善してると思います。
書込番号:17646029
2点


もう解決されているようですが…
ダイナミックレンジは5Dと比べればもちろん改善されているでしょうが、それを期待して購入された場合「こんなもんか…」となるかも知れません。
私は5D2で家の白猫を撮りますが、人間の記憶に近いダイナミックレンジにするにはHDR撮影しかないのかな?と思っています。
書込番号:17649992
3点

スレ主さんの写真、2枚目の猫の首あたりで一番白いところを計測すると、
RGBが244~250程度残っています。
RGBが全て250を超えている、さらに255であれば「白飛び」と言えますが、
このデータの作り方は間違ってはいません。
書込番号:17650528
2点

無印5Dから5D Vに替えて、白飛び減ったなあと、素人目で見てはっきりわかります。
違いがないという人を僕は信用しません。
両者を使ったことがないのか、違いがわからないのか、嘘をついているのか、理解に苦しみます。
レンタルするか何とかして、自分の眼で見たら納得できると思います。
それで違いがわからないのなら、写真の質なんか、別にどうでもいいような気もします。
白飛びなんか気にせずに楽しく写真生活を送って下さい。
常識的に考えて、プロも使う高性能のカメラが二世代経て進化してないはずないじゃないですか。
フォトプロダクションのMASHさんのブログを拝見させて頂きますと
キヤノンなら5D VかU、1DS V、(ニコンなら、、、、)がプロのスタンダードですとおっしゃってました。
白飛び以外にも違いは色々ありますから、少なくとも僕の場合、元には戻れません。
書込番号:17651493
2点

初代5Dを約7年使用し、増税前に5DVを買いました。
許容範囲は個人差ありましょうが、高輝度側・階調優先やオートライティングオプティマイザを使うことで、白トビは確実に改善されてます。
初代5Dも暫くは手元に残してましたが、使うのは5DVばかりで防湿庫に眠らせておくのも勿体ないと思い知り合いに譲りました。
初代5Dは現在も十分使えますが、デジタル機器は日進月歩で2005年から2012年の進化は大きいです。
書込番号:17651615
1点

ども。
昨日HDDが一杯なってしまい、ソフマップへ行ったら5Dの中古が5万円台でおかれておりました。
修理受付は終わっていたと思ったら、来年の9月までだったんですね。
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/period.html
嫁にないしょでレンズ買うさん
フイルム時代からそうですが、どのカメラも長所短所はあるものです。
使うカメラを知って、カメラに合わせて使えばこそヘビ使いならぬカメラ使いになることでしょう。
5Dは所有しておりませんが、同僚の撮った写真を現像したことがあります。
子供のポートレートだったか白黒でとのことで現像プリントしましたが優しい味がでていたのを覚えております。
レンズの味って昔はよく聞きましたが、最近のはどれも同じになりつまらなくなりました。
デジタルになり、その分ボディーもレンズの味に成り代わっているように思います。
現像ソフトは何をお使いでしょうか。
現像ソフトが進化すればデジタルカメラ内も進化します。(逆もありかな?)
以前、40Dで消せなかったカラーノイズも先日消すことができましたから感激しました。
5Dも最新現像ソフト使えばまだまだ幅広く撮影出来るでしょう。
しかし5D使い続けるにしても突然の故障が怖いですね。
U型は2台所有してますが古い1台は2回故障し、先日ファインダー覗いていたら露出レベル表示がどこを指しているのかわからなくなり、いろいろ試したら丁度適正値±0の部分だけが逝ってしまってたんです。
ファインダー内もボディートップの液晶もそろそろ寿命でしょうね。
修理費が痛い(-。-;)
写真は白飛びで思い出した1枚
画面中央柳刃包丁の、刃の部分に現れるハガネと地金の境目(刃境)が飛ばないぎりぎりで現像。
Photoshop(6)で白黒現像。
白レベル黒レベル調整あります。
書込番号:17654865
1点

デアドルフさん
計測したら249ですね。
いい感じですね。
欲を言えば、他の包丁でもハイライトに245ぐらいの映り込みが欲しいな〜。
書込番号:17655734
2点

みなさん参考になる写真やアドバイスをありがとうございます。
>現像ソフトは何をお使いでしょうか。
キャノンのDPPを使用しております。
フォトショップの方がお勧めでしょうか?
余談ですが本日あれこれ悩んだあげく結果kiss 7iを発注しました(笑)。70Dは特に必要なスペックが無かったのでパスしました。デジタルX購入後5Dを追加購入しましたが、期待が大きかったせいもありかなりがっかりした記憶があります。あくまで自分の用途と好みですが最大の理由はボケ過ぎる点だと思います。至近距離での撮影では絞っても効果薄ですしシャッタースピードが落ちてピントは合わないしで実はどうもフルサイズがしっくりきていません。使い方にも問題があるかもしれません。逆にコンデジの写真の方が強いインパクトを感じる時さえあります。なのでしばらく7iで遊んでみます。感度が上げれる現行フルサイズ機は使いやすくなっているのでしょうが私には7iが最適の様に思います。タッチパネルにバリアングル液晶、高感度は非常にありがたい機能です。
書込番号:17655857
2点

HC110さん
>欲を言えば、他の包丁でもハイライトに245ぐらいの映り込みが欲しいな〜。
あまり細かいところまでみないで・・・わはは!
部分的に覆い焼きっていうかできるけれど、視点が泳ぐと思うので1本に絞ったのね。
価格さん画面だと少し露出オーバーに見えるけれど、もう少しコントラスト高め(冷たい感じ)でアンダーです。
嫁にないしょでレンズ買うさん
愛猫撮りにはバリアングルは良い選択だと思います。
ローアングルでネコの目の高さで撮れるでしょうからね。
私はフイルム時代はネコ撮りに、古くさいローライ2眼レフを使っておりました。
しかし、APS-Cでも近接となれば20mmくらいでもf11にしてもボケると思います。
写真はとっさに撮ったためf2.8ですが、ボケは小さいでしょ。
撮影距離や絞り値、レンズによっても変わりますから。
書込番号:17656619
1点

>f2.8ですが、ボケは小さいでしょ。
5Dは所有していますのでそのあたりは理解しています。
白飛びも含めて7iで評価してみます。5Dも同様に進歩があると思いますので。
みなさんお世話になりました。
書込番号:17658829
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
こんばんは アドバイスの程よろしくお願いいたします。
本日、寄り道で滝を撮ってきたのですが、
ssを落とそうと ND100を装着し、
30秒、60秒など 数枚撮ってきました。
いつも持ち歩いているNEXUS7へEye-Fiへ撮影後転送し、
その時は、画面が小さいこともあり気になりませんでした。
しかし家でPCへCFのRAWを転送しDPPで開いた所、
血の蛍の生息地か?と無数のホットピクセルがあからさまに確認できました。
赤いものがメインで ほか緑、白や
バッテン印 のようなピクセルが確認できました。
今までのAPS-Cで(50D)で10分バルブしても せいぜい4個くらいでしたので、
絶句しております。
サンプルを張りますが、JPEG現像すると 赤が白に変わってしまうので、
わかりにくいのですが、 オリジナル画角と 一番多い部分の当倍を貼り付けます。
わたしの使い方が悪いのでしょうか?
撮影時間は30分位、 移動毎にライブビューは切っております。
DPPで開いたあと、露出アンダーだった為、
かなり持ち上げています。(これがいけない?)
ISO 100固定 三脚レリーズ IS切
当倍の方は 良く観ると全体的に ノイズも乗っています。
今になって、SDカードのEye-fi の送信ノイズはどうだったのか?とか
気になっています。
記録方式 CFにRAW SDにJPEG Eye-fi X2
以上の内容で アドバイスをよろしくお願いいたします。
ホットピクセルに関して 忘れてしまったのですが、
ある条件で何個以下 とかあったような記憶があります。
今まだ 保期内なので、 使い方がおかしくなければ
購入先キタムラへ持っていこうと思います。
0点

輝点だけでなく色ムラやバンディングノイズまで、ISO100の数十秒露出とは思えないようなものすごいノイズですね。
これは天体写真処理に近いくらいすごく持ち上げてあるんではないでしょうか。
デジタルである以上どんな適性露出でもいろんなノイズはデータの中にのってます。
ただ、適性露出で被写体にノイズの輝度レベル以上の十分な光量があってヒストグラム右側に十分な余力があればノイズが浮きだしてこないだけです。
ここまでノイズが浮きだしてしまうというのは被写体の輝度レベルがノイズと同程度しかないということで、完全な光量不足、フィルターの選択間違いなのではと思います。
それを持ち上げるためにヒストグラムでやるにしろトーンカーブでやるにしろ、よほど変則なやり方をしない限り輝度の高い輝点ノイズもますます飽和してしまいます。
元はRGBの色があったということですがそれをJPEG変換する時にそのピクセルは飽和していると判断されて真っ白になってしまったのかなという気がしますが、周りと輝度差がありすぎてリンギングまで付いてしまってますます目立つ結果になってしまったんでしょうね。
元画像開いただけの時のヒストグラムと、今回上げられてる画像のヒストグラムを貼ってもらうとそこらへんがよりはっきりすると思います。
そしてホットピクセルですが、上げられた画像からだけでは全ての輝点がホットピクセルかどうかは分かりません。
宇宙線や放射線、センサー回路周辺のシールドの弱い部分や読み出し時の変調など、ホットピクセル以外にも輝点ノイズが出ることは普通にあります。
ほんとにその受光素子が壊れてしまってホットピクセルになってるかどうかを確かめるためにはカメラにどこからもまったく光が入らない状態にして、たとえばISO3200の1分露出をインターバルをこの暑い時期なら10分以上空けて8枚とか16枚とかRAWで撮り、それをDPPのコンポジットツールで加算平均で重ねていってみて下さい。
これでどのファイルにも同じ所に輝点があるところだけがはっきり残り、他のノイズ、ランダムなノイズは薄く見えなくなっていってますので、ほんとにその場所の受光素子が壊れてしまってホットピクセルになってしまってるところが分かります。
ホットピクセルは元もと全く無いなどというセンサーを求めるとカメラそのものが今よりはるかに高い値段になってしまいますし、そのうえ使い方にもよりますが種々の経年劣化によって年々増えていくものですので、1〜2年使って10個くらいあったという程度なら別に驚くほどではなく、ある条件下で何個以下などという何らかの条件があるという話は聞いたことがありません。
ただ、以前もここでメーカーによっては出荷前にピクセルマッピングといってホットピクセルになっている素子は使わず周りの素子の情報から補填するよう調整しているのではという話がありましたが、もしかするとメーカーによってはどのくらいならそういう操作をするなどという社内規定みたいなものはあるのかもしれませんし、買ったばかりなのに何十個もホットピクセルがあるなどという場合は販売店などに持って行きようによっては交換など何らかのサービスを受けられることもあるのかもしれませんが、まあ詳しいことは分かりません。
いずれにしても気になるなら保証期間内であればメーカーのサービスに出してピクセルマッピングをしてもらうのがいいと思いますが、今回の写真は露出不足である以上、同じ条件で撮って同じように持ち上げればホットピクセルは減ってもそれ以外のノイズは減りませんので、ランダムな輝点ノイズが出た場合は同じことになってしまうと思います。
書込番号:17641972
8点

5D2を使っていますが、この時期から夏にかけて
ホタルなどを撮影するとよく白のドットや
原色のドット、×マークのような物まで写ります。
背景が黒に近い暗闇だとよくわかります。
長時間にわたって、何度も長時間露光を繰り返すと、
CMOSの発熱によってこのような症状になるものだと
思います。
あまりも気になるようでしたら、メーカーサービスで
ピクセルマッピングしてもらうのが良いかと思います。
自分は一度ピクセルマッピングを依頼して、直しましたが
数年後にはまた徐々に出てきましたので、CMOSの劣化による物も
かなりあるのだと思います。
書込番号:17642225
1点

こあちさん こんにちは
少し確認ですが 露光時間 30分という事ですが 長時間ノイズ除去は 入っていますでしょうか?
書込番号:17642590
0点

わかります
私は6Dですが、この手のノイズはよく出てきます
とくにホタルの撮影では困りもので、KX5にも負けてます
問題はいつも同じ場所に出ないことなんですよね
手がすいたら6Dの方の板で詳しく書こうと思っています
書込番号:17642718
1点

私は全倍で温泉のポスターの撮影をしていますが一昨年の4月に購入して、たった1回の撮影でホットビクセルが40箇所発生しました。
撮影方法はISO100でf11からf16で最長30秒くらいですが、やはりセンサーが高温になるからだそうで真冬の氷点下10℃の環境でも変わりません。
カメラ毎、交換しました。
その後の新しいカメラでも1年半の使用ですが2回センサーを交換しました。
センサー毎、交換しないと直らなかったとの事でした。
基本的にシャッターが開いている時間が長い、または休まないとホットビクセルになりやすいとの事でしたが夜景など感度を最終的に400まで上げており最初からシャッターを開けている時間が短ければ良いのですが感度を上げると画質があれますので400は限界と考えています。
最近のカメラは高感度に強くなったと言われたいますが商業印刷では高感度撮影は御法度のようです。
因みにシルキービックスはノイズ除去機能が優秀で、ある程度のホットビクセルは勝手に消してくれます。(笑)
書込番号:17643012
2点

露光時間は
>> 30秒、60秒など 数枚撮ってきました。
撮影開始して、何枚か撮影して、撮影終了までの
>> 撮影時間は30分位、 移動毎にライブビューは切っております。
ではないかと。全然違ったらごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:17643022
1点

ホットピクセルを消せると言う魔法がある
5D Mark Vのホットピクセルを消す
http://aquapapa.wordpress.com/2012/10/08/5d-mark-%E2%85%A2%E3%81%AE%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%94%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%92%E6%B6%88%E3%81%99/
書込番号:17643978
0点

すみません。よく調べなかったのが悪かったのですが、この方法は既出で何度も見たことがありました。
しかし続きがあり悪い影響もあるようです。
やはりサポセンへ持ち込むのが安全で良いそうです。
ホットピクセルで検索
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%83z%83b%83g%83s%83N%83Z%83%8B&bbstabno=6&categorycd=9999&prdkey=K0000517973&act=input
書込番号:17644030
0点

>>さくら印さん
そうしてもらおー ヽ('A`)ノ
>>takuron.nさん
詳細なご説明ありがとうございます。
ヒストグラムを後で確認してスクショできればあとで貼り付けてみます。
ホットピクセルとは基本的に同じ場所つまりデットピクセルと解釈してよろしいでしょうか?
温度が上がりすぎたピクセルが赤くなるのかと思い
つねにランダムで出てくるものかと思いました。
あらためて返信しながら 元RAWの明るさをリセットした方が
より強調されてみえます。
しかし、他の写真をみてみると、同じ箇所に存在するのではなく、
不特定ランダムに出てきているみたいです。
しかし念のため>>ISO3200の1分露出をインターバルをこの暑い時期なら10分以上空けて8枚とか16枚とかRAWで撮り、それをDPPのコンポジットツールで加算平均で重ねていってみて下さい。
を実行してみようと思います。
>>hotmanさん こんばんはー
色々なノイズがでますが、
>>×マークのような物まで写ります。
↑
わたしも度々みますが、このXマークが一番馬鹿にされた感じがしてイラッとしますw
>>もとラボマン 2さん こんばんは
スースエさんのおっしゃる通りで 露光は 30秒や60秒でした。
あっ 熱で書き残しておきますが、1枚目が10時12分
最後の33枚目が10時34分 今回載せた画像は半分の15枚目です。
1枚目から ホットピクセルたるものが確認できます。
>>Thはじめさん 6Dでも多くでてくるのでしょうか?
確かに 蛍撮影などでると厄介ですね。
>>6Dの方の板で詳しく書こうと思っています
投稿されたら参考にさせていただきます。
>>だらけ猫シロ助さん
商業使用ですとこのホットピクセルは致命的ですね
フルサイズだから 出やすいのでしょうか?
APS-Cでは こんなに出なかったので、
センサーサイズが大きいとその分熱量が多くなり出やすくなるのでしょうかねぇ?
>>ブルクスさん 情報ありがとうございます。
すみません 取り急ぎの返信しましたので、後ほどリンク先確認してみます。
※ 元画像貼ってみました。
書込番号:17644404
0点

5DVを使っていますが、1年ほど使っているうちにホットピクセルは結構目立つようになりました。
とりあえずサービスセンターで「ホットピクセルマッピング」をしてもらいましたが、保証期間内なら無料、保証期間経過後だとそれなりに料金がかかるといわれました(記憶が定かではないですが1万円ぐらいと言われた気がします)。
5DUまではセンサークリーニング代ぐらいでホットピクセルマッピングをしてもらいましたが、今はどうでしょうか?
あと長時間露光時のノイズリダクションはONにしておかないと、RAWでとっていても後から適用できない(高感度ノイズリダクションはRAW現像時で適用可)ので、長時間露光時はONにしておくと良いと思います。
また露出アンダーを持ち上げる場合はノイズは目立つ傾向にあるので、露出補正(バルブ撮影なら露光時間調整)して何カットかおさえると良いと思います。
私も1分とか2分の露光をかけることがありますが、このときは腕時計で露光時間を計って、露出を変えて撮影しています。
30分の露光時間は結構仕上がりを確認するのが難しので、30秒ぐらいの露光で60カット撮影し、DPPで比較明合成したほうが使いやすいと思います。ミラーブレを防ぎながら複数枚撮影するには、
@ライブビューにする Aシャッターは連写モード Bマニュアルモードかシャッター優先AEでシャッター速度をセット
Cリモコンレリーズでシャッターを切り、シャッターを固定
これだけで30秒位以下の露光なら、インターバルタイマーなしでシャッターを切り続けてくれます。
書込番号:17645036
1点

貼ってもらったヒストグラムを拝見して驚きましたが、これはご自身では何も弄っていないRAW画像を開いただけの状態ということでしょうか。
そうだとするとこれはもう一般的な天体写真以下の輝度でしか撮れてませんね。
以下は今回のヒストグラムは開いただけで弄っていない状態だとして書いてみます。
普通の現像ソフト、私の使ってるのはPhotoshopの現像プラグインであるCameraRawとDPPですが、これでRAW画像を開いた時にプレビューされる画像はすでにある程度調整されています。
カメラ設定を反映出来るソフトであればカラーバランスや彩度やコントラストが設定した状態で表示しますし、ソフトそのものも現在のものはたいていがメーカーの蓄積したデータによってこれはこのように撮りたかったのかなとか、このシチュエイションならこんな感じに表現するのが好ましいかなといった調整したものを叩き台として表示してくるわけです。
では元々はどの程度の輝度に撮れているかはDPPの場合は簡単に確認出来ます。
貼られた画像にも写っている調整ダイアグラムの中の真ん中より少し下にある「リニア」というところにチェックを入れてみて下さい。
おそらく画像が真っ暗になるんではないでしょうか。
メーカー側は普通はまさか真っ暗に撮りたい人がそんなにいるとは思ってませんから、これは撮影に失敗して暗く撮れてしまった画像と判断してそれでもディティエールが分かるくらいまでノイズを無視してでもがんばって持ち上げてくれた画像が表示されたという状況かと思います。
元の被写体の輝度が真っ暗であれば、輝点のノイズが目立ってしまって当然です。
その上アンシャープマスクまでかけてしまっているのでは輝点だけでなく全てのノイズまで強調されてしまいます。
私は天体写真をやるのでノイズは嫌というほど見てますが、ホットピクセルやランダムな輝点ノイズ含めれば1枚の画像の中に何十個とあるのは別に多いとは思いません。
天体写真ではバックグラウンドである暗い部分はノイズと同程度かそれ以下の輝度しかない場合も多いのでそれが全て見えてしまうわけですが、一般の写真ではそんな真っ暗な空間を撮るということはあまりないためにほとんどの弱く小さい輝点は被写体の輝度に隠れて見えなくなってしまうだけなのは前のレスに書いたとおりです。
今回上げられた写真は輝点ノイズが多いのではなく、被写体の輝度がノイズ以下であるために輝点ノイズが隠されずに全て表れてしまったので多く見えるという状況と思います。
何を撮るのでも後でソフトで調整ではなく撮影時の適性露出は大事ということと思います。
次にノイズの種類ですが、一般にホットピクセルと呼ばれるのは画素欠陥の中でも意図する露出制御に比べて光の読み込み量が異常に多いか常にフルに読み込まれてしまうもので、その読み込む光量や実際に壊れている受光素子がRGBのどれであるかによって色が付いたり真っ白に飽和してしまったりします。
これに対してデッドピクセルというのは同じく画素欠陥でもホットピクセルとは逆に光を読み込まない状態で、現れ方としては黒く抜けた穴のように出ます。
デッドピクセルでは壊れたピクセルといったイメージがあってホットピクセルもその一つと勘違いされる場合もあるので天体写真の世界ではこれはホットに対してクールピクセルと呼ばれます。
これらは程度問題もあるんですが、ある程度異常が進んでしまってセンサーが同じ温度状態であれば常に同じ素子部分が輝点になったり暗点になったりするものをホットピクセルとクールピクセルと呼んでいるわけですが、異常がそれほど酷くなっておらず、温度状態が同じでも時に出てしまったり出なかったりする場合もあり、それらはホットピクセルやクールピクセルのような固定ノイズとは区別してランダムな輝点ノイズと考えます。
それはここでは詳しくは書きませんが固定ノイズとランダムノイズでは対処法が違うからです。
輝点ノイズには他にも外的要因のものもあり、固定ノイズとしてのホットピクセル対策であるピクセルマッピングだけでは対処出来ず、次の撮影ではピクセルマッピングしたのとは別の箇所に出てくることも往々にしてあるわけです。
前のレスで書いたホットピクセルの確認方法を試してみられると、おそらくほんとのホットピクセルの少なさに驚かれるのではと思います。
それらのほんとのホットピクセルはピクセルマッピングでつぶせますが、それ以外のランダムな輝点ノイズに対処するためにはやはりまずは適性露出を心がけられることと、もう一つはどんなノイズも確かにセンサーの加熱が酷くなるほど強く出ますので、特に高感度を使ったり長時間露出をする際は出来るなら撮影間に少し間をおくとかしてセンサーを少しでも冷ましながら使うといった手間は必要かと思います。
書込番号:17645088
5点

「カメラの液晶は当てにならない」とか 「RAWで撮っておけば後処理で露出はどうにでもなる」とか言って、確認作業を先送りにするからこうなる。
プレビューで露出が確認出来るデジカメでその場で確認しないなんて究極の手抜き撮影だよな
書込番号:17646683
0点

>>takuron.nさん 詳しくお付き合い頂きまして、
ありがとうございました。
まず 他の適正露出の画像を見比べて
同じところに ホットピクセルがあるか探しました。
やはり何箇所か同じ位置のものが確認出来ました。
デットピクセルとはまた違った内容なのも大変勉強になりました。
今回 今まで所持のAPS-Cでは年数とショット数だったので
気にならなかったホットピクセルですが、
今回は 稼働率とショット数の少ない機種で
目立つ位置にでていたので、質問した次第でありました。
先ほども述べたように 同じ箇所にあるものがきになるので、
キタムラへ持っていきました。
あとは日研で判断し マッピングで終わるかメーカーへ転送かはわかりません。
が ひとまずは自分自身スッキリすると思います。
色々と勉強になりました みなさまありがとうございました。
>>横道坊主さん 「フッ」
書込番号:17648150
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
先日は接眼レンズの汚れの件で、みなさんに多数のよいアドバイスを頂き、大変ありがとうございました。
ケンコーのレンズペンで、大変きれいに掃除することができました。
今回は、セルフタイマーに関する質問です。
以前、ニコンD800を使用していたのですが、セルフタイマーに連射機能がついていました。
具体的には、何秒間隔で、何枚連射するかを設定することができました。
集合写真では、誰か一人は目を閉じてしまうことがあるため、数枚連続して撮影できるのは、とても便利でした。
5D3の説明書には、セルフタイマーの連射のことは書いていないため、おそらくできないのだと思います。
リモコン撮影でその都度スイッチを押す、とか、オートブラケットを利用するとか、考えてみたりしています。
皆さんは、セルフタイマー時の連射、あると便利だと思いませんか?
集合写真で、誰も「半目(はんめ)」にならないようにする裏技などありましたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
3点

Kiss X6iには、セルフタイマーで、10秒後に2〜10枚の指定枚数を連写する機能があるのですが、5D3や6Dのマニュアルのセルフタイマーの所を見ても、X6iに記載されているような記載がないので、付いてないのかもしれませんね。
何ででしょうね。
他に同様の機能があるのかなぁ?
書込番号:17627019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>皆さんは、セルフタイマー時の連射、あると便利だと思いませんか?
集合写真で、誰も「半目(はんめ)」にならないようにする裏技などありましたら、教えていただけないでしょうか?
セルフタイマー時の連射は無いのではないでしょうか?
因みに自分も入ったセルフタイマー撮影時にはリモコンを使っています。セルフタイマーは2秒で、何カットか撮影しています。
シンプルで効果的な方法なのでお勧めです。
書込番号:17627223
2点

Canon 的には、多分、これを買ってくださいってことだと思います ^^)
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2477a001.html
書込番号:17627340
1点

EOS Remote でスマホで撮影するのも手ですね。
書込番号:17627738
1点

このカメラは持っていませんが、通常はセルフタイマーとインターバルタイマーの組み合わせになりますが
ざっとググってみましたが5D3にはインターバルタイマーは装備されていないようですね
となるとインターバルタイマーリモートコントローラーを使うことになります
この機種でタイムラプス撮影されている人はリモコンを使っているんですか
ソフトウェアでコントロールするだけなので実装されていないのは残念かな
希望者はファームアップの要望を出しましょう
書込番号:17627757
3点

集合写真で半目にならないように撮る方法は、ホテル行って、ブライダルカメラマンがどうやってるかみれば分かりますよ
書込番号:17629119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイミングよくミラーをよけてね
書込番号:17629380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
こんにちは。緊急出勤中のくびの皮です。
5D3を使うようになり、シャッターボタンのやわらかくて、深い感覚に少し違和感があります。今までの4X、X6iではもう少し浅く、カチッとシャッターを切っている感覚がありました。
この作りに意味はあるのでしょうか。
皆さんはどう感じてらっしゃいますか。
2点

言葉では難しいけど、kissや二桁は始めプチッとAF、さらにクイッとレリーズ。
5D3はふんわりAF、グイッとレリーズ。
5D3の方が質感よく感じます。
他にもありますよ、ダイヤル類のぐらつきとか各ボタンの押し込み感の違いなどは、高級機ほど良く感じます。
でも5D3のUSB等のゴム製のキャップはガバガバで品質悪すぎ。
書込番号:17626085
2点

カメラの設計者が”シャッターはかくあるべき”との考え、好み、主観の結果と思います。
>シャッターボタンのやわらかくて、深い感覚に少し違和感があります。
このご意見も、くびの皮さんのが、”今までと違う”、”シャッターはかくあるべき”との考え、好み、主観の結果と思います。ユーザが自身の好みに合わせて調整できる機能があればきっと良いのでしょうね。ですが、そのうち慣れてこれが一番と思えるのではないでしょうか。
書込番号:17626094
2点

なかなか神経質な方ですね。
私は普及機ほど操作感はメリハリあるかわりにタッチ(感触)は荒いと思います。
でもこういった細かい使用感が気になるなら5Dmkからkiss系に戻すことも全然ありだと思います♪
私の仲間にもレリーズ感の良さから古い40Dや50Dを好きで使ってる人がいます。
お邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:17626099
5点

こんにちは。
ちょうどニコンがこんな感覚…といいますか、柔らかいというよりフェザータッチ感覚になって、連続レリーズがやりやすくなりました。
故に戦闘力がアップした凄いヤツだと評しましたが。
それまででしたらカタいというか少し押し込んでおく必要があり、シャッターを押してから切れるような感覚でした。
それがシャッターを押すと切れるようになり、撮り進むことが容易になってきた感覚です。
ニコンであれば、X4やX6i 等の感覚のまま使うと、連写がかかった?と思ったようになるでしょうね。
勿論これは個々の感覚の違いもあり、ちょっと大袈裟かな?とは思いますが、機械ものというものはこういったクセが大なり小なりあって、それをユーザーが熟知していって使いこなしていく…
そんなものだと思いますけど。
書込番号:17626150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上位機種に採用されているのは2段スイッチタイプといって、シャッター全押ししてもさらに押し込めるオーバーストロークがあるのが特徴で、そのため柔らかい感触になるそうです。
この方式のメリットは、シャッターを切るギリギリで待機できるため、シャッターチャンスに強いところです。
KISS系はメタルドームスイッチタイプでオーバーストロークがありません。
使っているうちにすぐに慣れると思いますよ。
書込番号:17626172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真月刊誌『CAPA』の6月号を是非参考にしてください。
シャッターの各社ストロークの特徴が見事に説明されていますよ。
私はこの説明の通りと思います。
書込番号:17626213
1点

シャッターの感触ってなれないと違和感がありますよね。
1D系は使ったことがないので何とも言えないのですけれど、
D二桁、5D系、7Dとも、自分の場合硬さとかじゃなくて、
レリーズボタンの高さがもう少しあれば・・・
なんて思いますね。
10Dはごく普通にレリーズできたように記憶しているのですけれど、
20Dからレリーズボタンが低くなったような感じがしました。
そんなもんで、いまだにレリーズボタンの上に物を張り付けて
かさ上げして使っています。
書込番号:17626537
0点

1D系だと調整で触れれば落ちるって感じにしてますね。
ちなみにカメラを大きく振るとシャッターの慣性でシャッターが落ちます。
5DMarkVは私には深すぎますね。
調整できたら良いのですが、できませんね。
書込番号:17626673
0点

ちなみにサイレントモードとかになってないですよね。
(私が、たまたま今日いつもとシャッターの感触が違っていておかしいなと思ったらサイレントモードでした。)
シャッターの感触は上位機になるほどメーカー側でもよく吟味して、大多数の方はKiss系よりも5D3の方がしっくりくるようにできていると思うのですが。
こればかりは個人の感覚ですので馴れるしかないのでしょうね。
書込番号:17626804
0点

かにのプラモデルさん
返信ありがとうございます。使い慣れる必要があるようですね。違和感なくなればいいのですが。
狩野さん
今は5D3ばかり使っていますので、すぐなれるかな。
萌えドラさん
5D3は、なかなか一筋縄ではいきません。設定が細かくシビアです。今までのkissのような大雑把な撮影はできませんね。
いじりがいがあります。
Hinami4さん
そう思いながらシャッターを切ると確かに繊細な感じがします。大雑把なシャッターではない気がしてきました。うまく使いたいおもいます。
くろステさん
そういう意図があったんですね。知らないと違和感ばかりが募ってしまいました。すっきりしました。
昔はオーディオ大好き少年さん
アレー、まだあるかな。ちょっと蔦屋に行ってみます。ありがとうございます。
hotmanさん
やっぱり「なれ」なんですね。私はあまり神経質ではありませんのですぐになれると思います。
アプロ_ワンさん
調整できれば便利ですね。できれば私も、すこーし浅く設定すると思います。
□てん●さん
お返事ありがとうございます。設定はサイレントモードではありません。サイレントモードは違和感ありすぎで全く使っていません。早く慣れたいと思います。
書込番号:17626976
0点

5D2はもっと酷かったですよ。
シャッターストロークは深くて、パッコン音。
5D3は私には快適に感じますよ。
書込番号:17627066
0点

緊急出勤だったみたいですけど、くびの皮つながりました?
書込番号:17627070
1点

くびの皮一枚繋がったのよーヽ(*^ω^*)ノ゙
書込番号:17627503
1点

sorasidooさん
そうなんですね。慣れるしかないですね。いいカメラなので勉強して慣れていきます。ありがとうございます。
書込番号:17627545
0点

柏木ひなたさん
本日、参加予定だったラーメンツアーをドタキャンしました。
こんな会社辞めたい・・・・。南京千両行きたかった。
書込番号:17627567
1点

分かります、その感覚(^_^)
kissやコンデジはクリック感があるので
初めて店頭で5D3や6Dでシャッター切った時
弄くりまわされて壊れているのかと思いましたよ(^^;;
いまは「シャッター押したときの手ぶれ要素を少しでも無くす」意味もあるのかなと思ってます。
書込番号:17629981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

首の皮 さん、こんばんは。
仰せの違和感、私も感じています。
60DからステップUPしましたが、5Dmk3のシャッターストロークは深すぎます(個人所感)。
明確な一線(ここから切れるよ、という)がない為、つい力んで押す癖がつきました。
皆さんはどの様に感じているのでしょうか???。
書込番号:17630734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でぶねこサンバさん
返信ありがとうございます。
パソコンのマウス感覚でいるとかなり違いますよね。なれるのかな。不安です。
(“°▽°)/さん
そうそう。つい押し込みすぎてしまいます。シャッターが切れない原因がわからない場などついつい((+_+))。
うん、やっぱり違和感ありありです。
書込番号:17631107
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





