EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55634件)このページのスレッド一覧(全1279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 322 | 85 | 2012年5月24日 22:30 | |
| 29 | 14 | 2012年5月24日 20:05 | |
| 25 | 21 | 2012年5月24日 10:32 | |
| 67 | 15 | 2012年5月23日 10:37 | |
| 10 | 15 | 2012年5月22日 06:37 | |
| 30 | 23 | 2012年5月21日 21:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
近日撮影を行います為、添付しておりますような写真を撮りたいのですが
最適なレンズ、またフィルターなどありましたらお教えいただけますでしょうか。
手持ちの撮影機材は、以下になります。
【カメラ・レンズ】
・5DMKU EF24-105L IS U レンズキット
・5DMKV EF24-105L IS U レンズキット
・EF50mm F1.4 USM
【ストロボ関連】
・スピードライト 580EX II
・プロフォトD1 5OOws 2灯
・ソフトBOX ・アンブレラ
・三脚
写真の使用用途は会社のショッピングサイト(商品ページ)用です。
商品は黒色のスーツになります。
ロケーションは式場で行います。
※室内と屋外と両方で撮影しますが、屋外ですと太陽光で黒色が明るく飛んでしまい
ます為、主に屋内で行うことになります。
必要なカットは、各商品「全身イメージ写真」と「寄りのひざ上写真」の2パターンです。
背景は白色の壁やカーテン前、ドア前などになります。
ふんわりとした優しい雰囲気が出せるとよいです。
普段はカメラマンの方に外注しておりましたが、今回社内の者だけで撮ることとなり
2名2台体制で行います。
あと添付4枚目のような小物の撮影に向いているレンズもあれば教えて頂けますと
大変ありがたいです(*^_^*)
どうぞ宜しくお願いいたします。
1点
見本の写真なら今持っておられる機材で十分撮れると思います
レンズよりライティングを強化した方が良いですよ
書込番号:14578408
7点
フルサイズ+50mm単の組み合わせで撮れるんじゃないでしょうか。
50mmF1.4 は発売されてかなりの年月が経過していますが、今発売
されているカメラ雑誌のカメラマンで、シグマの新型50mm との vs 記事
もありましたが、基本設計がしっかしていて、全くひけをとらないという
結論になっていたと思います。(思いますとは立ち読みなので。(笑))
書込番号:14578660
5点
たけたけさんと同じ意見です。
ウエストアップは105で寄らないと無理でしょうから、70−200f2.8Lをお薦めします。
鞄程度の大きさの物撮りでしたら、24−105で105にしてマニュアルでマクロよりで十分撮れますよ!
ソフトボックス、現場で使えるならソフトボックスで光の当て方工夫すれば良いと思います。
サンプル画像だと室内寄りが暗くなると思いますのでそちらにソフトボックスで光当ててあげれば良いと思います。
お分かりかと思いますが、ストロボの生焚きだけは避けましょうね!外光と上手くバランス取れないと思います。
あと、意外と日向の室内はホワイトバランス取らないと色でませんよ!日陰モードでも撮って見てください。
書込番号:14578671
3点
RITA★さん こんにちは
500wsのストロボも 使いますし 撮影距離も限定されそうですので 24−70 F2.8や24ー105L で十分な気がします。
書込番号:14578777
4点
特に、機材の追加は必要ないかと思いますが…
室内しろ室外にしろ
重要なのはライティングではないでしょうか、
書込番号:14578795
3点
http://item.rakuten.co.jp/ryuryu-shop/104972/
フォーマルの黒色って、お安い染色だと、高級なお服と並ぶと、
同じ黒でも黒さが違うんだよね。 (ノ^_^)
書込番号:14578893
10点
それだけの機材をお持ちなら十分だと思います。
もしどうしてもとおっしゃるなら、撮影環境によりますが、85mmか35mmを。
モデルさんとの距離を取れるなら85mm、撮れないなら35mm。
いずれもモデルさんの腰のあたりにレンズを据えるようにすれば足がデフォルメされず均等に撮れます。
書込番号:14578896
4点
こんにちは。
今ある機材で対応できると思います。
追加するとしたらレフ板くらいでしょうか。
ライティングが一番大事ですね。
書込番号:14578927
2点
参考までに
http://www.amazon.co.jp/%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E6%B2%B3%E6%9D%91%E6%B0%91%E5%AD%90/dp/4768302432/ref=pd_sim_b_1
http://www.amazon.co.jp/%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%80%81%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-Commercial-photo-series/dp/4768301592/ref=pd_sim_b_2
書込番号:14578932
3点
こんにちは
イメージ(感じ)を、揃えた方が良いと思います。
撮りたいのは、モデルの顔なのか着ている服なのか。
背景をどうするか。
WB 。
今の機材で、照明ほかに留意して撮られたら良いと思います。
書込番号:14579388
1点
皆様、本当にありがとうございます!
やはりライティングが大切なのですね。
大変勉強になりました。
レンズですと、EF70-200mm F2.8L IS II USM などポートレートに良さそうですね。
普段外注でお願いしておりますカメラマンさんは、ふんわりとしたやわらかな
写真を撮られるのですが、80mmの単焦点を主に使用なされているようです。
同じようにふんわりした雰囲気をだすにはズームレンズよりもやはり単焦点が
向いているのでしょうか?
またカメラマンさんは都度、フィルターを変えながら撮影されておりましたが
何かやわらかな光加減にするようなフィルター(ポートレート向き)など
あるのでしょうか?
カメラマンさんに直接色々と質問できれば一番よいのですが、あちらもお仕事
なのでなかなか機材まで詳しいことをお聞きするわけにもいかず。。
ご存知な方がいらっしゃいましたらお教えいただけますと大変ありがたいですm(uu)m
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:14579688
4点
こんにちは。
ソフトフィルターがありますが商品(服)撮影にはどうかと思いますよ。
イメージフォトにはよろしいかと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607252888.html
書込番号:14579702
2点
ご丁寧にありがとうございます。
ソフトフィルター、拝見しました!
用途によって色々あるのですね!
どれが1番イメージ撮影に向いているのでしょうか。。
たくさんあって難しいですねm(uu)m
色々ご教授いただき本当にありがとうございます。
書込番号:14579798
2点
商品の黒スーツの撮影というと、実際にはポートレートではなく物撮りの範疇に入ると思います。
服のディテールを見せる必要がありますから、ポートレートのようにぼかさず、F8〜11まで絞り込むのではないでしょうか?
歪みの補正も大事なので、24-105mm以外に追加するとしたら、24-105が一番苦手な歪みの補正を得意とするTS-E24mmUかTS-E45mm辺りが一番適したレンズだとは思います。
まぁ、でもこれはあくまでも専門に撮影を行う場合で、普段外注してて今回だけは特別というのでは価格対比を無視してますね。(笑)
実際には商品撮影を専門にしていない方が撮影時に気を使って準備できることは極めて少ないので、撮影時は露出をとばさないことにだけ気を使って、撮影後のPhotoshopでのレタッチに十分な時間をかけることが時間及び金銭的コストのパフォーマンスに優れているような気がします。
書込番号:14579800
4点
>どれが1番イメージ撮影に向いているのでしょうか。。
どういうイメージで表現したいかによりますので難しいですが
ソフトでしたら効果の弱いBが無難かと思います。
SOFTON SPECK(A)
http://review.kakaku.com/review/K0000000495/ReviewCD=479989/
SOFTON SPECK(B)
http://review.kakaku.com/review/K0000000502/ReviewCD=479987/
あとは服や商品のテカリを抑えるC-PLフィルターもあるといいかもです。
サーキュラー P.L
http://review.kakaku.com/review/10540110021/ReviewCD=451403/
フィルター径はレンズに合わせてくださいね。
書込番号:14579857
1点
傘トレはどうだろう
書込番号:14579919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
○シールかと思った^^;
3月号見てみましたが、結構背景ぼかしてポートレート風に撮ってるんですね(*^_^*)
一番は色見が違うという返品が来ないような写真にする事では。。
黒は黒なんでしょうけど。。
某ブランドで色見を合わせるためにカラーバランス変で、モデルも不健康そうな写真のカタログ出してるところありましたが、難しそうですね。。
書込番号:14580107
1点
追加です。
これはソフトフィルターではなくソフト効果の出せるEF135mm F2.8で撮影した作例です。
http://kakaku.com/item/10501010015/
ソフト0(通常撮影)、ソフト1(ソフト効果弱)、ソフト2(ソフト効果強)と切り替えて使うことができます。
ソフト効果の参考にされてくださいね。
書込番号:14580275
3点
はじめまして。僭越ながらプロの立場から失礼します。
すべてのお写真、被写体との距離がある程度取れるのであれば、できる限り望遠側をお勧めします。足をより長く見せたいとかなどのパースを利かせるためであれば寄って広角側でも撮れますが、背景ごと歪むので見本のようには撮ることはまず難しいのです。特に1と2は壁などの背景がほぼ垂直になっています。歪んでしまう焦点距離ではこうはなり得ません。
また、まず人物の見本写真、恐らくすべてストロボライティング(クリップオンか大型ストロボか、台数も判別は難しいですが・・)とレフによる起こしをしているように見受けられます。もちろん、すべて違うライティングです。
特に1番目と3番目は、天井が通常の蛍光灯ではこのような人も外も自然な色の写真にはならないです。また、2番目の写真は影がとても弱く、くもりの外光か、ハウススタジオで窓の外にもライトセットを上手に組んであるように見えます。
ただ、外光(と外光の条件)を上手に使えば、レフによる起こしのみでも、見本に近い絵作りはできます。
ただし、色に関しては、室内が蛍光灯ですと、服・人肌両方ともに適切な色に持っていくのは非常に難しいです。通常はグレーカードやカラーチャートを使用します。なぜなら、MIX光(とりわけ室内蛍光灯と外光のMIX)ですと、DPPや他のソフトのホワイトバランス補正のみでは、人肌に適正な色を持ってくると他の場所の色味が不自然になることが多いからです。また、時間帯と気象によっても外光の色味は別物のように違ってきます。
あと、厳密な「黒」を求められないならば、色転びの最も少ない色ですので服に関しては、そこまで神経質になる必要も無いかと思います。ただし、立体感を出すのがもっとも難しいのが白と黒の被写体でもありますが。。
あと、4番目の商品撮影ですが、お手持ちのセットではこれもできる限り望遠側で、かつ引いて(被写体との距離をあけて)撮らなければ必ず歪んでしまいます。厳密な現場では200mm程度で、被写体との距離を5~6m開けて撮影する商品の大きさになります。レンズは広角に寄るほど画像が歪むことはお分かりかと思いますので。。
ただし、商品がある程度歪んでもいいよ、ということあれば被写体との距離はそんなにいらないので、スペースも比較的狭くとも撮れると思います。できる範囲の望遠側で撮影してやれば、という意味です。
書込番号:14580716
12点
たびたびすみません。補足です。
フィルターについてです。見本画像では使っているとしたら「色温度補正フィルター」でしょうか。
ただし、デジタルカメラであればフィルターをいっさい使わなくとも、見本写真の「絵作り」はできます。
また、ソフトフィルターを使うよりも柔らかいライティングを狙う方が見本に近くなります。
ソフトフィルターは画面内すべてに「もや」をかける効果ですので、今回の場合はお勧めしません。
書込番号:14580752
2点
この手のカタログ用写真では、人物・服・背景全てマスクでカットし、Photoshopなどで画像処理し、色味などを調整しています。
なので、レタッチなしで、カメラだけでこのような仕上がりにもって行くのはかなり難しいかと思います。
書込番号:14581417
1点
多分撮影費用カットという事で社内撮影にするという事ですよね。
同時に売り上げにも最も影響のある部分である事もお忘れなく。
ポートレイト写真撮影に必要なものと言えば、
・屋外ならレフ板の追加
・屋内は心許ないですが一応の機材はあると思います。
レンズはF5.6〜8位に絞って使うと予想しますので、EF24-105L IS Uでいいと思います。
必要なのは現像だと思います。
RAWで撮影しましょう。
多くは露出と色温度の調整で何とかなると思います。
上記2つの微調整は絶対に必要と考えていいと思います。
ここの手間が省かれると多分痛い目を見ます。
撮影〜現像までは結構なスキルがいると思います。
一旦やってみて人件費、備品費用を計算してみると案外プロもリーズナブルである場合があります。
書込番号:14581572
4点
レンズは、TS-E45mmやTS-E90mmか、EF100mm Lマクロが良さそうですね。
もちろんお手持ちの、EF50mmF1.4でも問題ないと思いますが、EF85mmF1.8辺りもあると良いかも。
カメラ・レンズ以外の機材では、大型ロールレフ(180x90)や白・黒のパーマセルテープに、撮影画像確認用にノートPCもあると良いでしょう。
撮影当日が晴天の場合、トレペで外光を和らげる必要があるかも。
書込番号:14581630
2点
カタログ商品撮影でしょうか。
デュフーザーをプラスなんてどうでしょう。
実は私が欲しいものでV(^^ゞ
>普段外注でお願いしておりますカメラマンさんは、ふんわりとしたやわらかな・・・
何レンズでしょうかね。
私は女性撮り用にヤシコンプラナー85mmF1.4を用意してます。
開放付近では肌のシワも隠せますからね。(◎-◎;)
ZEプラナーも結構柔らかい描写しますがもっと柔らかいです。
女流作家さんに雑誌の顔写真頼まれましたが。他の作家さんよりも圧倒的に柔らかい描写でした。
キヤノンだったら50Lや85Lかな。
EF70-200mm F2.8L IS II USMは固いと思います。
ではでは。
書込番号:14581646
1点
EF135/2.0LとEF200/1.8L( 軟調、線が細い、あとボケが美しい、肌の湿度描写が良い)。 バック処理とライチングの訓練。 コマーシャルフォトスタジオのアシスタントを5年する。
書込番号:14581761
4点
HC110さんのような素人は、
バカの一つ覚えみたいに、
ポートレートと言えばEF85と言いますが、
EF50がベストです。
サイト用の撮影なんで、
トリミングありきで50mmで撮るのがベストです。
だれかが書いてますが、
レンズよりライティングです。
照明機材いろいろ書いてますが、
何を使う気ですか?
ライトボックス5個くらいがベストと思いますが。。。
書込番号:14581809
2点
ライトボックス5つってベタ光になるだがや。 せめてレンブラントで撮って。
書込番号:14581876
5点
モデルのヘソより下にカメラ位置(レンズ光軸)があり、壁の直線を垂直に立てるために4×5のフロントボードをライズしています。 ライチングは大型トレペからストロボヘッドを1mくらい離したデュフューズで、やや左フロント。 バッグはフロントトップの同じく面光源のフニャライトです。 全てメリハリのないライティングなどとは呼べないベタ光です。 人の画像は画像添付してはいけないでしょう(カメラマンの画像著作権、モデルの肖像権、モデル事務所へのモデル画像使用料)。
書込番号:14581967
4点
RITA★さんは
レンズやライティングよりも
フォトショップ習熟するのが一番の近道のような気がする
書込番号:14582049
4点
添付画像もむりやりトーンカーブの全体の下から1/3辺りを上にかなり上に引っ張りあげていますね。 フォトショッパーは最強かも。
書込番号:14582198
3点
機材は記載されている物で良いと思いますが24-105は歪みが
ひどいので現像時にレンズ補正をして上げて下さい。
サンプル画像は委託されてるカメラマンが撮影したものですか?
もし委託したカメラマンの画像ならこのレベルの撮影はRITA★さん
でも可能だと思いますよ。
他人の写真を評価したくはありませんがプロでも下の下です。
背景の処理が中途半端
アングルの高さが微妙
物撮りは立体感すらない適当なライティング
モデルへのポージングが古すぎる
他にも沢山ありすぎて批判になってしまいますが撮影時にしっかり
モニターを見て確認すれば大丈夫です
この上がりだから今回は社内でとなったのではないですか?
ストロボは必須ですが自然光とのミックスのバランスだけを気にして
あとは落ち着いて撮影されればいいかと思います。
後は画像処理でフォローできます。
ピントだけはしっかり確認して頑張って下さいね。
いきなりの現場でパニックかと思われますがご検討お祈りしています。
書込番号:14582250
3点
ベタ光(笑) モデル、服、何をみせたいの。 アングルなぜこんなに落とすの。 バッグにハイライトやトーンと付けてよ。とクライアントはご立腹されるでしょう。
書込番号:14582263
4点
2カット目の中途半端なカメラ位置がわからん。 カーテンのくくり紐も邪魔だがや。
書込番号:14582286
2点
誰かが書いていたので。
>ライトボックス5個ぐらいがベスト
すごいこと書くな。
>50mmがベスト
短すぎ。 星新一郎さんが書いているのが、基本、正しい。
私なら、クリップオン1灯+レフ、だけだな。
ホワイトバランスは太陽光。
それぞれのシーンの1カット目にモデルにカラーチャートを持たせる。
背景の傾きに注意。
モデル85mm〜100mm、商品100mm(マクロ)。
マニュアルフォーカス。
RAW。
できるだけ三脚を使いましょう。ブレやすいシュチエーションです。
室内で三脚を使う場合、石ずきに布を巻きましょう。
100均で椅子の足カバーを買っておくと便利。
床が黒い場合、白ケンを敷き詰めましょう。
あとPhotoshop、ワープで形を整える、ぐらいするかな。
5灯なんて使っちゃだめよ。
書込番号:14583166
5点
いろいろ言ってる人がいますが、
一番大切なのは、
「見合った」写真です。
芸術写真を撮るんじゃありません。
ショッピングサイトの安物アパレルの写真です。
商用写真の中でも最低レベルの写真品質で済むべきものです。
大袈裟なセットやストロボで手間をかけるんじゃなく、
ライトボックスで安定光作って、
手持ちの機材で、
安く、手っ取り早く、数を撮り回すことが一番大切です。
書込番号:14583523
4点
言い忘れましたが、
一番ダメなところは、
「2名2台体制」です。
責任持って、全て独りで撮りきって下さい。
どちらかが頭で、もう1人はカバン持ちに徹しさせること!
書込番号:14583533
2点
>ショッピングサイトの安物アパレルの写真です。 商用写真の中でも最低レベルの写真品質で済むべきものです。
この感覚はひどいな。
現場を知らないから、こういうことが言えるんだよ。
商品を販売する側はお金をかけて、必死に商品を売ろうとしているんだよ。
人生をかけて商売している人達もとても多い。
フォトグラファーは、そうゆうクライアントと同様に真剣に撮影するものです。
スレ主さんのサンプル写真は、晴天で外光がふんだんに入ってきているけど、
撮影日が雨だったらどうする?
商業写真には、たくさんの約束ごとがあるので、Web用だからといって手を抜くと、
しっぺがえしを食うのはフォトグラファーなんですよ。
書込番号:14583765
11点
コンビニにカタログある位、メジャーな通販だと思うよ(^^;;
ピンク、姫系といえば…みたいな
こことか、IとかCとか写真はキレイ目。
Nはちょっと地味だけど会社の方針らしい(^_^;)
書込番号:14583832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
予算に応じて、
きっちりと撮り分けてあげるのがプロの仕事ですよ。
なんでもかんでも最高芸術ぶるのは、ただの趣味写真。
自己満足の写真を納品しても、
受け取るクライアントは迷惑なだけです。
書込番号:14583911
6点
どちらも御自分の良く知る状況、環境を前提に意見を述べられ、すれ違っているように感じるのはわたしだけ?
どちらの御意見も、とてもごもっともなお話(シチュエーションは限定)だと思いながら拝読させて頂いております。
勉強になります。m(_ _)m
書込番号:14583930
5点
>レンズ50mm、ライト5灯がベスト
なんて言う人に、プロの仕事を語る資格無し。
書込番号:14584067
6点
いや、安物アパレルしか買えなくてごめんなさい、って感じで(^◇^;)
書込番号:14584179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
価格で相談したら安物アパレル認定ですか。そうですか。
僕はセレブじゃなくて良かった...
書込番号:14584664
1点
フルサイズだと50mmでも歪むんだ。。
レンズ選ぶときに意識したことなかったなぁ。
書込番号:14584894
2点
RITA★さん
アップされている4枚の写真を最適に撮れるレンズは、TAKA.netさんも推奨されているTS-E90mmか、EF100mm Lマクロでしょうか?
書込番号:14585034
1点
何度も失礼します。
ライティングは、どの媒体のどんな大きさで使うかによっても変わりますが、シンプルになればなるほど自然な絵になります。例えば人物撮影で室内(スタジオ)ですと、5〜10灯くらいは、ポスター撮りや、雑誌サイズの「1ページにワンカット」くらいの扱い方になってくるとよく使われます。
しかし、式場を利用してのロケとなると、カメラ・レンズ・ライトなど、バッグの撮影も含めてお持ちの機材があればまず十分かと思います(機動性を考えればクリップオン2台くらいでもできますが、服がメインであればお持ちの大型ストロボがベストです)。そして、誰かがおっしゃっておられたかもしれませんが、費用(+時間)対効果というのはとても大切なことかと思います。つまり、撮影後のフォトショップでのレタッチが最小限の時間で終わるように現場でキチッと絵作りをするか、逆にフォトショップ前提で現場を比較的短時間で終わらせるのか。
費用も時間も少ない現場の場合は、両方を短時間でする必要がありますが、それにはそれだけの経験とノウハウがいります。
大半の現場では、前者が基本です。特に見本のシチュエーションでは、大幅なレタッチや合成はしていないと考えてまず間違いありません。また、後者は基本的に合成が前提の場合のみ(式場で外光がベストの時に場所のみ撮影して、モデルは別日で、スタジオ等にて式場の外光と同じライティングを組んで撮影してから合成)、となります。
アップされている画像は簡単な撮影では決してありません。丁寧にきちんと作り込まれています。そして、服も人物もきれいに、自然さを消すことなく撮っています。
僭越ですが、(引きがあればですが)私がRITA★さんのカメラ機材で撮るとしたら、
@とA・・50〜105mm(被写体とどれだけ距離がとれるかで変わります)、絞りf8
B・・50〜105mm(同上)、絞りf5.6〜8
C・・80〜105mm(同上)、絞りf10〜16
かな。ふんわりとしたいということであれば柔らかな光を作ることがなによりです。絞りは解放に近づければふんわりとしてきますが、商品をキチッと見せたい撮影では最もレンズの描写がよくなる絞り値を選択したいです。
また、自分の回答とかぶりますが、24-105mmレンズは広角側の歪みがかなり強いので、できる限り望遠側をお勧めします。
あと、細かなライティングは気象条件や現場の明るさ(照明含む)によって変わりますので、ここでは割愛させていただきます。
質問の回答という意味では、大分大げさな回答になってしまいました。
最後に繰り返しますが、見本写真のロケ撮影では、お手持ちのカメラ機材とライトセットでも十分見本に近い絵が撮れるでしょう。健闘を祈ります。
書込番号:14585563
6点
横レス失礼。
プロの説明って理論的で面白いなぁ。
>C・・80〜105mm(同上)、絞りf10〜16
f10以上って小絞りボケを気にして使わないものかと思ってましたが、そうでもないんですね。
それとも歪みが発生しないように望遠で、なおかつ商品全体をぼかさずに写さなきゃいけないから、
回折現象を無視してでも被写界深度を稼ぐのに絞る必要があるのかな。
書込番号:14585951
2点
TS-E90mm正解。 ヘソ下レンズ位置でモデルの背景の壁と画像センサーの平行平面を合してレンズ側でライズをかまさないと添付フルショット画像のようには写らないだがや。
書込番号:14586123
2点
皆様からの沢山のご意見お聞かせいただき非常に勉強になりました。
本当にありがとうございます。
【星新一郎さん】
>つまり、撮影後のフォトショップでのレタッチが最小限の時間で終わるように現場でキチッと絵作りをするか、逆にフォトショップ前提で現場を比較的短時間で終わらせるのか。
これにつきましては前者で考えております。
出来るだけ後処理の手間がかからぬよう、現場である程度良いものが撮れるように
必要な機材があれば今後の事も考え揃えておこうと思い質問させていただきました。
特にレンズは手持ちが2つしかありませんでしたのでとても心配だったのですが
EF24-105L でも対応できるとのご意見をいただき安心いたしました。
以前同じアパレルの方で自社撮影を行われているとのことでお話を伺いましたら
EF24-70L、EF70-200、50・80mmなどの短焦点など明るいレンズを使用されているとのことでした。
※話をお聞きした会社様は同じアパレルでも、黒スーツではなく色物のカジュアルを取り扱われております。
レンズキットのEF24-105Lで撮られている方はあまり聞いたことがありませんでしたので
こういった撮影にはあまり向いていないレンズなのかと思っておりました。
また皆様のご意見の中でよく出ております TS-E90 ですが、TS-Eレンズは建造物に最適
なレンズだとばかり思っておりました。
ポートレートにも使用される方は結構いらっしゃるのでしょうか?
【五右絵門さん】
>大袈裟なセットやストロボで手間をかけるんじゃなく、
>ライトボックスで安定光作って、
>手持ちの機材で、
>安く、手っ取り早く、数を撮り回すことが一番大切です。
本当に仰られる通りだと思います。
通常のショッピングサイトですと1点1点に手間と時間をかけることはコスト面から
考えましてもあまり得策ではありません。
ただ弊社の取り扱っております商材はフォーマルになります為、デザインの流行りすたり
もなく商品の入れ替えは他アパレルに比べそう多くはありません。
その為、撮影時は1アイテム毎にある程度の力を入れて望むことは可能です。
商品のディテールを見ていただく為の写真(白背景)は別日に社内にて撮影を行いますが
これに関してはすでに何度も行っており、ストロボ関連も1度設定しましたらあとは一定
ですので問題はありません。
今回質問させていただきました式場での「イメージ写真」撮影のみ、普段外注でお願い
しておりました分、やはり若干の心配があります。
ただ今回外注に出さないのにはそれなりの経緯がありまして、外注でお願いする場合は
どうしてもポージングから構図からある程度カメラマンさんにお任せとなる部分が出て
きてしまいます。
それが良い方向に働く場合ももちろんありますが、ポージングによっては本来見せたい
パーツが隠れてしまっていたり、表情などはばっちりでもモデル主体で商品が思うよう
に表現されていない、など思うようにいかないことも多々あります。
外注カメラマンに対するコスト削減、というよりはフォーマル(商品)を熟知しております
自分達でお客様に伝えたい商品毎の特徴であったり雰囲気であったりを的確に伝えて
いきたいという考えのもと、今後は社内で撮るようにシフトしていく予定でおります。
大分話がそれましたが、、
皆様からいただきました様々な情報や貴重なご意見を参考に今後の撮影に役立たせていただきます。
本当に感謝しております。
ありがとうございました。
またその他おすすめレンズやご意見などありましたら、随時チェックさせていただきますので
引き続きお教えいただけますと有り難いです。
どうぞ宜しくお願いいたします(*^_^*)
書込番号:14586624
3点
お持ちの「ソフトBOX」はどれぐらいのサイズでしょうか?
モデル撮影に使うのでしたら、大きめのサイズのものが重宝するかと思います。
キミーラのライトバンクでしたら最低でも1200mm × 900mm、場所が許せば1800mm × 1350mmあたりですと、あまり深いライティングの知識が無くても、安定したクオリティを保てるでしょう。
これより小さいサイズですと、モデル撮影に使いこなすにはケースバイケースで状況判断が必要になりますので、光の作り方が分かるようになるまでは、ロケーション次第では想い通りのイメージを得るのが難しいと思います。
また、根本的に光源のサイズによる物理的な制約のために、実現不可能なライティングや雰囲気というものもあります。
撮影者にノウハウが蓄積されるまでは、技術が不足しているから実現できないのか、機材に問題があるから実現できないのか、判断がつかないことも出て来るでしょう。
下記にキミーラのライトバンクのサイトをご紹介しておきます。
大きいサイズになりますと、物の割に少々値が張るように感じるかもしれませんが、値段以上の働きはしてくれるはずです。
http://www.comet-net.co.jp/02_product/catalog/html/accessorie/kimira.html
それから、それなりのクオリティで商品撮影も行うのであれば、ディフューザーやそれを支持するスタンド類、ライトを接続するためのブームなども必要になってきます。
この辺りは、しっかりした商品撮影のノウハウがないと全く使いこなせない道具にはなりますが、ご検討はされていますでしょうか?
写真4の単純な小物であれば、とりあえず適当なライティングでも「写り」はしますが、素材や作りによってはなかなか一筋縄でいかないものも出て来ると思います。
書込番号:14586793
1点
参考になるかどうか解りませんが、写真をアップします。
1. ブーケのパンフ、表紙用。引きがなく、文字入れスペース確保のため50mm。クリップオン1灯。
2.同じく。さらに引きがなく35mmでも撮ったが、パースがつきすぎ50mmを使用。レフのみ。
3.雑誌"BRUTUS" 用。ペンタ645、120mmマクロ。645用の標準レンズの75mmではフォルムが崩れるためやや長めの
レンズで。
4.85mm。100mmよりも長いと立体感が圧縮されるので85mmの選択。レンズ収差を避けるためやや小さめに撮影。
額、花、金プレートは全て別撮りの上、Photoshopで合成。
スレ主さんのUPされた写真について。
黒い服、バッグのRGB数値を見ると、左のモデル写真の胸あたりで、26,35,42。
バッグ真ん中で49.49.47。
現状のWEB上で黒の描写に満足されているのなら、この数値をターゲットにしてください。
あと10低いと黒が見にくくなり、10高いと黒の締まりが悪くなります。
色を正確に出したいときは、数値で管理するしか無いと言ってもいいでしょう。
Photoshopをお持ちでなければ、購入をお勧めします。
三脚を使って、正確にピント合わせ! をしてくださいね。
書込番号:14586906
7点
RITA★さん
お写真拝見しました。こういう写真の撮り方をされると、困っちゃうんですね。
器用な方々が自分たちで撮り始めるので。
写真は、レベル的にも十分高いものです。今やデジタルになってクリップオンでも
ストロボが出来てしまう点も時代です。
私も広告宣伝用フォトを日夜撮っていますが、
@灯り Aポジション B人物や商品の表情 です。RITA★さんのは十分基準値です。
レンズも良くなっている昨今では、何をどう使ってもセンスだけの問題です。
いや〜 一般人の方々が上手いと。
書込番号:14587317
1点
RITA★さん
ポートレートに最適なレンズですね。
ズバリ単焦点50、35でしょう。
135も良いですが、レンズ交換を含め助手が居ない場合には、交換に手間がかかるので
501本でも十分です。ポートレートは瞬間技なのでタイミング、飽きさせない、
テンションの持続が優先です。カメラ2台なら50と35で。もしくは50残しで24−70L
です。
被写体への距離は近づくほど、表情に柔らかみが出ます。離れて望遠狙いですと
緊張感が出ます。自分が大きな声でポージングをするからであり、一挙に視線が集まるからです。
オトナは良いですが、子供を撮る時等は、24、35で思いっきり近づき、語りながら撮ります。
離れると子供は不安を覚えてしまうのです。泣きじゃくるショットは200でと言う言葉が
分かりますね。
書込番号:14587344
1点
70−200という選択肢を上げられているかたも居ますが、
本格モデルを使いこなせればの話であり、場面もそれなりに建て込みが必要です。
よく望遠で背景をボカしすぎる方もいますが、経験不足です。
70−200は 100以上で使ってナンボの世界なので、被写体とカメラの距離を
離すとコミュニケーションが難しくなります。モデルさんの経験値にも寄りますが
意図があれば、70−200は立ちますが、通常では24−105で十分でしょう。
その上で、空気感を出されたいなら、単焦点50 で被写体そのままでカメラ位置と
セットをずらすのも手法です。
いずれにしても灯りです。灯りが上手ければどんなカメラ、レンズでも傑作になります。
灯りが分かってくると、今度はメイクになってくるから写真は奥深いです。
ちなみに、マックスファクターのUVカット無し劇用が一番です。UV付きはモデルさんは
喜びますが、灯りの加減でくすみます。すると悩んでしまう。
悩まずパッパッとやられるなら、UV無しの劇用を探された方が良いです。
メイクの勉強もありますね。銀塩と違い何でもメイクさんまかせにはゆかない事情は「くすみ」の
問題もあるからです。
では。@灯り Aメイクを加えておきましょう ww
作例は美しくし上がっているので、堂々と自分流派で頑張られてください。
書込番号:14587377
2点
RITA★さん
あまり上手なのをアップしないでね! 企業には器用な人が居て
プロ頼みしなくてもよくなってしまうので。
笑い
書込番号:14587781
3点
Green。さん
作例拝見しました。PCからなので何とも言えませんが、デジタルになってからフィルタで
創意工夫するのが難しく、TIFFENのブラックプロミスト系がいいような感じです。
これで花を撮ったことはないですが、人物では高画素でも肌が綺麗に見えますよ。
皆さん
コメント見ましたが、凄く湾曲やパースにこだわっていますが、顔やスタイルが正常であれば
パース等考える必要はありません。推測するに美術セットを組んでその垂直バランスをしっかり出されたいなら
まずは、バランス取りから始め、ポジションを決定します。湾曲は上手い美術さんならブツで補正できます。
(昔の映画も遠近、湾曲を美術さんが補正していました)
しっかり、トライポートで固定させて、シュートすれば、標準以下でもまったく歪みを気にさせません。
この点はプロ技でしょうね。 しかし70−200の望遠側で撮るときはモデル1S、手持ちより確実な構図を
作って、モデルさんをいれることが基本的ですね。
だいぶ昔のファッションフォトと変わってきましたが原理は同じなので、デジタルに翻弄されず、モデルを協調
できる環境を選んでください。
書込番号:14587836
3点
喧嘩は辞めましょうね! ネットの場合主張が通らずこのような
ことに陥ることがありますが、皆お友達ということで普段着に着替えて
議論出来ればと思います。
さて、元々が映画スターだったりすると、当人は写真家と話をしながら撮ってもらいたい
という気持ちになる時があります。勿論人によりけりですが。
そんな時、長玉より短い玉を選びます。ただ、本人が自身の世界観に浸りたい時は、やや
長めのレンズで定常光であてますが、十分感情移入された形になりますよ。
ライトは明るく浮かび上がらせるツール以外にも、テンションを上下させる重要なツール。
長め=ポートレートと言う考えだけですと、無味乾燥な視点が定まらないカットが量産されます。
「仲良く馴染む」そしてテーマを決めることがポイントです。
書込番号:14587977
3点
通販画像がそんなに簡単に撮れるんですか?
通販ビデオならまだしも、限られた予算と時間で商品性格を出す
のにみなヒイヒイ言っていますが。
ミスがあっても修正出来るように、かなり苦労多い仕事ですが。
撮り方情報宜しく!
PS:マークVでは、ISO800で正式広告が撮れる精度。HMIの活躍と
状況に応じクリップオンでも十分だね。
チャージ時間にこだわらないなら。
書込番号:14588428
3点
素朴な疑問なのですが。。
クライアントの意図した写真を撮ってもらえないので、自分達で撮影という事ですが、
それだけが原因だとすると、コミュニケーションで解決できたりはしないものなのでしょうか?
またはカメラマンを変えるとか。。
自分たちで撮る!と盛り上がってると思いますので、引き返さないのだとは思いますが。。
てか、フォーマル専門って事は、トピ0の写真は別の会社の借り物?(~_~;)
書込番号:14588495
2点
誰かも言ってましたが、服を売るためモデルショットを撮影するなら、
ポートレートが脇役で商品がメイン。乃ち、ブツ撮りです。
ブツ撮りですから、モデルさんの性格やキャラクターが露呈してはダメ
ただし、世界感を全体にみせたい場合には この限りではないですね。
レンズやカメラは自分の使い易いレンズが一番。評判が良いからと
無理した体勢での撮影は疲れますし、余裕がなくなりますね。
でもポートレートだけで言うなら、選考時に会ったときと、スタジオとでは
誤差があるのも当然です。
先ほどは レンズも去ることながら メイクもとおっしゃいましたが、
本番前にテスト撮影をするのも手段です。 プレ撮影は行ってください、機材は
一眼であれば本番前に戦略がたてられ、助手チームの教育にもなります。
助手無しの場合にも、一度デッサンすると、分かって来ます。
書込番号:14588704
4点
どなたも、露出計について触れてないんですね。。。
多灯ライティングする時、露出計で測ってあげると楽です。
外光とのバランスをみるにも、露出計あると便利です。
あとは、ホワイトバランスを測るためのQPカードでしょうか。
三脚使って水平をとれば、歪みも多少抑えられるものかと・・・。
カメラマンの生きる道も、どんどん少なくなりますね〜
書込番号:14591866
1点
カメラなんて、しょせん金儲けの道具か、暇人の道楽ですから、人前で匿名でムキになるのが少しコッケイかもしれません。
書込番号:14592032
10点
1はいいです。 他はコマーシャルフォトスタジオで勉強してくださいませ。 中身のない画像の水平を傾けて撮影するへたくそブライダルスナッパーレベル。 バッグの面に影おちてる素人画像。 ブツ撮りはキチンとした広告写真スタジオに依頼しましょう。 写真館に就職してブライダルスナップだけ撮影し、カメラマンと言ってるレベルの画像です。 4×5、ブツドリ、大型ストロボまでマスターしないとカメラマン(クリエーター)ではないでしょう。 写真館とコマフォトでは次元が違い過ぎます。 ネガフィルムで記念写真とポジフィルムで広告写真を撮影していた経験は、ポジ画像であるデジタル画像撮影(特にジェーペグ撮影)で雲泥の差がでます。
書込番号:14592713
2点
なんか、どんどん違う方に行ってるような(^^;;
全国コンビニでカタログ売ってる有名な通販の写真ですが、これでも素人にしては上手い位の写真て事なのかなΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
この会社は、イメージ写真と、ブツ撮りの写真は別にありますよ〜(*^_^*)
書込番号:14594152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん こんばんは
内容が濃いスレで勉強になりますね。
私には一生到達できない時限の話ではありますが・・・
firebossさん こんばんは
現場を知っている方のリアルなお話を楽しく拝見させていただきました!
五右絵門さんは2008年の書き込みを少し拝見いたしましたが、それほど毒づいていませんでした。
それから2009年から2011年まで書き込みが無く、2012年に書き込みを再開されて急に口調が・・・・
何かあったのだと思います。
guu_cyoki_paaさんがリンクを貼っていました。
http://item.rakuten.co.jp/ryuryu-shop/104972/
同じ写真があります。
参考写真のようですね。
firebossさん
以前D7000のスレで、すばらしいお写真を価格の掲示板で拝見して頭に焼きついています。
プロはすごい!
あの方は、そっとしておいてあげてください。
書込番号:14594170
3点
最初に批判ありきの文章の多いこと。
広告写真はフォトグラファーだけで撮るものじゃない、ぐらいは解ってるでしょ?
前にアップした写真がどう使われたか、さらにアップします。
モデルは2人とも5歳のアメリカ人。
一つのシュチェーションで彼女らが耐えられるのは、せいぜい10分。
コンピュータ接続でADとラフスケッチに沿って進行。
(意味なく画面を傾けたりしてませんよ、ロケハン時から決まっていたの)
英語で話しかけたり、指示したりしながら午前中で8パターンの撮影を終了。
(ふだん午後はお昼ねの時間だから、機嫌が悪いんだ)
ヘアーメイク、スタイリングの時間をみると、
おのずと撮影に使える時間は決まってきます。
ADとトリミング耐性、文字入れスペースをチェツクして、撮影は終了。
その中でクライアントはパンフの仕上がりに満足し、商品の売り上げも好調。
いいんじゃない。
意見があるなら、論理的に。
もんくがあれば、自分の仕事の写真をアップしてから、言ってちょーだいね。
書込番号:14596000
12点
横レス失礼します。
HC110さん
多分、わたしだけないと思うので質問します。
>> 前にアップした写真がどう使われたか、さらにアップします。
前にアップされた時に傾いていた2枚目は、使われた際には背景の家具の垂直とかキチンとでています。
>>(意味なく画面を傾けたりしてませんよ、ロケハン時から決まっていたの)
傾けて撮影し、回転させて垂直出しして使用するのは何故でしょうか?
ドシロウトに説明するのは面倒だとか、撮影技法は公開しないという事であれば、あきらめます。
それとも理解できないのはわたしだけ?
書込番号:14596086
4点
スースエ さん
ご説明します。
前にアップした写真と今回の写真は同じカットではありません。
同じカットを選んだ方が解りやすかったですね。
すみません。
要は、このページはAD判断で、「細長くトリミングする」ことが紙面の関係上、
事前に決まっていたので、カメラ水平で撮るよりも、
カメラ傾けで撮ったほうがおさまりがいいと判断しました。
おさまりとは、商品とモデルの位置関係と考えていただければ、おおむね正しいです。
右下がり、右上がり、角度少しずつ変えて撮ってます。
最初にアップした写真と、パンフに使われた写真は角度が逆でした。
ただそれだけです。
誤解を招いてすみません。
ついでに、バッグ(茶色のエルメス、バーキン)の写真は、"BRUTUS" 誌のためにフィルムで撮った物です。
「フランス特集」の物撮りです。 12ページのために、椅子、食品、車など3日間で200カットほどの撮影ですが、
紙面掲載の大きさ、は645フィルム原寸程度です。
こういう仕事は一定の品質を維持しつつ、速く、その雑誌のテイストに合わせて撮影するかが重要で、
「エルメスの広告写真」の品質やテイストは必要ないのです。 少なくとも当時の"BRUTUS" ではそうでした。
バーキン一個、15分程度でしょうね。
いささか疲れました、では。
書込番号:14596198
9点
お話は変な方向に向かっているようですが......
基本的にはお持ちの機材で充分撮影は可能ですね。
ハウススタジオにもよりますが、引きが足りない場合が多々あります。
24-70mm、85mm、100mmがあれば充分ですので、24-105mmをお持ちですので特に不便は感じないでしょう。
水平垂直に関してはケースバイケースで、ファッション系の場合にはさほど気にする事もないと思いますよ。
どうでも良いボツカットを添付しておきます。
上記写真は引きが無いために24-70mmの70mmで撮影しています。
手持ちなので最低1/125のシャッターを確保するのが一番厳しかったですね。
このモデル分は自然光オンリーですので、カポックで囲い込むようにしてフラットな状態で撮影しました。
カポックの代わりにソフトボックス使用のストロボで代用でも問題ありません。
(アンブレラでも不都合はありません。)
でも出来ましたら露出計だけは用意した方が良いでしょうね。
HC110さんの後では気が引けますがね!
書込番号:14598235
11点
HC110さん
御丁寧にありがとうございます。理解できました。
貴重な情報に感謝します。
防災無線さん
別カットだとは思ったのですが、カメラを斜めにセットしたまま、数カット撮影したものの中から使われたのかなと思った次第です。素人の思い込みです。
>> 一つのシュチェーションで彼女らが耐えられるのは、せいぜい10分。
>> (意味なく画面を傾けたりしてませんよ、ロケハン時から決まっていたの)
という事から、短時間で
>> 右下がり、右上がり、角度少しずつ変えて撮ってます。
とは思い至りませんでした。m(_ _)m
書込番号:14598523
3点
gatinha さん
作例をアップしていただきありがとうございます。
>手持ちなので最低1/125のシャッターを確保するのが一番厳しかったですね。
室内、自然光生かしでは最重要ですね。
デジタルではブレに対しての対策はほんとに気を使います。
私だとISO200で、1/160がきれなければ必ずハスキーを使います。
ピクセル等倍で画像が甘いと、自分自身に腹を立てることになりますから。
スースエ さん
ご丁寧にありがとうございます。
できるだけ、「プロ=上から目線」、をしないように心がけたいと思います。
仕事の写真で、この場に出せるものははやはり限られますが、
プライベートの作品など、今後もアップしたいと思います。
どうかお手柔らかにお願いいたします。
書込番号:14599096
7点
>> ピクセル等倍で画像が甘いと、自分自身に腹を立てることになりますから。
緻密な仕事をされておられるのが理解できます。
何度も外注するのも手間なんで、商業写真は色んな使い方に耐えられるものがありがたいです。パンフレット用に撮ったものをポスターに流用するなんてことも有りますので。
"商用写真"?? は違うのかな??
最低レベルの写真品質??
もちろん外注さんにしてみれば、パンフレットにしか使えない写真で一旦お金を取って、ポスター用には再撮影とするのがうまい商売という考え方もあるのでしょう。
そういう外注さん二度と使わないけど。
>> できるだけ、「プロ=上から目線」、をしないように心がけたいと思います。
わたしも「クライアント=上から目線」をしないように注意します。m(_ _)m
書込番号:14599457
6点
ピクセル等倍で見ないプロ(自称?)がいるとは知らなかった。
ナナオの色がついてますが、勉強してね。
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/motegi/2496.html
ごみ取りもしないの?
ドットゲインやオフセット印刷、高品位DDCPなんかも勉強しましょうね。
書込番号:14599564
5点
クライアントは金出してるから重箱の隅をつつく様に見るだろうけど…。通販用の写真なんて撮影者が思ってるほど、真剣には見られて無いと思う。こだわる人は店頭で買うし、大事なのは価格とポイント付与率と送料の有無だったりする(笑
書込番号:14599624
2点
どうでもいいけどプロカメラマンって商品知識なくても出来るんだな。
HC110君の撮ったバッグはバーキンじゃないよ。
有名なのにケリーバッグも知らんのか?
色も厳密に言うと茶色じゃないしw
書込番号:14599660
3点
そうそう。
おっしゃるとうり。
あんまり商品知識なくてもできる、部分もありますね。
あの手のブランドに興味ないので。
フランクミューラーなんて撮影するまで知らなかったし。
スタイリストまかせです。
優秀なスタイリストがいれば、専門外はほどほどで。
書込番号:14599726
8点
HC110さん
いえいえどう致しまして。
「ISO200で、1/160がきれなければ......」
そうですね。
私は5D2や1D4ならISO400まで我慢しますが、手ブレや被写体ブレの限度が状況によりけりですので、自然光なら本当は1/160以上は欲しいところですね。
ストロボなら機種によって様々であっても、ブレは閃光時間で調整出来ますが、自然光は単にシャッタースピードに頼らざるをえませんからね。
「ピクセル等倍で画像が甘いと、自分自身に腹を立てる」
これも言わんとなさる事は解ります。
印刷可能とか不可能とかの問題ではなく、単に自分の仕事に対する価値観やプライドの問題ですね。
普通なら多少のブレでも印刷にはまったく問題ないのが実情ですからね。
ですから使えるデータであるか?より、ブレや場合によってはピントが意図しない場所にあったりの方が撮影者としては気になる部分です。
実際には問題なくても、プライドとして等倍の解像感は確保したいと思うのは撮影者の数少ない自己満足の一つだと思います。
(これは印刷サイズには関係なく撮影者のプライドですからね)
それからスレ主さんのような撮影をなされる場合の必需アイテムがテザーですね。
Canonの場合はEOS Utelity経由でリモートキャプチャー出来ますので、Polaがないデジタルの場合には機材の故障のチェックも含め、テザー撮影はモデル撮影でも物撮りでも必須アイテムになりますので、スレ主さんには是非お勧め致します。
あとは自然光メインの場合、AWBでもOKですが、出来れば撮影場所が変わる度にWBは任意に設定なさると間違いありませんね。
本当は反射による色かぶりのない環境が理想的ですが、なかなかそうも行きませんのでね。
書込番号:14599893
8点
このスレ主様は幸せですね!?
プロの方と併せて色々な、スレに見合ったレスが書き込まれています。
HC110様
きちんと仕事されている方とお見受けします。全ての書き込みに同感します。
品物のブランドを知らずともクライアントが求めている画像を提供すればいいですよね!?
私なんかある意味どうでも良い、液晶保護フィルターの質問したらプロの聞くことか?なるコメン トが有りました。プロより色々な雑誌やサイト見ている方の方が良く知っていると思って書き込ん だのですけど・・・(ただ、貧乏なので、機材の状態を良くしておかないと見た目で判断が多いの でシート位は必須と思っていますけど・・・売るときに・・・なのでどうでもいいことでも無い)
星野一郎様
的確なコメントされていると思います。敬意を表します。
五右絵門様、fireless様
正直、どのような方か分かりませんが、書込み番号、14593682及び14593940の書き込みは拍手喝采 です。内容、言葉遣いも古いし(ライチングとか)、批判ばかりで自分の「腕」は見せない。私も 素人と思います。
的を得ない、迷惑な書込み(レス)ばかりで仕方の無い方ですね。
それを、ズバリ「素人」と断言された事に敬意を表しますし、失礼な言い方かもしれませんが、故 にそれなりに、場を踏んでいる方と思います。
兎に角、スレ主様、貴重なレスが多いので、ご参考になされて良い写真をお撮りになられると宜しいかと思います。
私も参考になりましたし、部分的に間違っていないことを感じれました。
書込番号:14600118
2点
HC110さん
こちらで有名なプロのtabochanに認められるとは羨ましい限りです
プロのtabochanのページはこちら
http://www016.upp.so-net.ne.jp/ferrariphoto/index.html
書込番号:14600196
3点
これは又、私のホームページの宣伝ですか?
有難う御座います。
御陰で何もせずにアクセス数倍増です。
掲載写真は肖像権の関係から家族、知り合いのものばかりで、私がプロと名乗る10年程前の写真ばかりなので、どう、批判されても構いません。
ホームページの作成の練習とまあ、来ればいいやのホームページです。
勿論、ご来店頂いたお客様には記述通り、真剣に撮影します。
撮影の仕事は他にも多く抱えているので、食うに困ってのホームページでは有りませんので、助かります。
如何に検索エンジンでヒットさせようかと思考していたところに、思わぬご宣伝、有難う御座います。
写真歴、専門学校への通学、職歴、経験は書込み見れば分かります。
私も「作品」なるものを掲載したいものですが、クライアントや事務所との契約、コンテストへの応募の為、出典出来ません。
こんなところで、こんなレス、スレ主様に申し訳ありません。
ご免なさい。
お気を悪くされたら、削除してください。
書込番号:14601174
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
素人な質問ですいません。
只今、コシナの単焦点プラナー50F1.4 にはまっています!
こちらのレンズはオートフォーカスがないのでマニュアルのみとなるのですが5D2と5D3では違いがあるのでしょうか?
画質とかではなく、ピントが合わせやすくなったりするのでしょうか?
5D2でマニュアルを使っていて5D3にして何か変わりますか?
よろしくお願いします。
書込番号:14593654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
視野率が100%になるのは5D3のほうが有利(MFとは関係ありませんが)、スーパープレシジョンマットが使えるのは5D2のほうが有利かも知れません。
書込番号:14593702
7点
すいません。
説明不足でした!
普段5D2を使っていますがマニュアル撮影の時はAFポイントは中央一点です。
同じ中央一点でも違いはありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:14593707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
三脚据えてLV拡大して撮影すりゃいいじゃない
どのみちファインダー覗いて撮影したところで
限界あるよ
書込番号:14593982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マニュアル撮影の時はAFポイントは中央一点です。
要するに、MFレンズ使用時のスーパーインポーズの挙動の差があるか?ってことですか?
それに関しては試したことがないのでわかりませんが、そのレンズをファインダーを見て使うなら5D2の方がやりやすいかと。
スーパープレシジョンマットに変えれる5D2の方が有利ですからねぇ。
書込番号:14594145
2点
ファインダーは 5D2 のほうが見やすいかもしれませんね。
今なら両方展示しているお店もあるので、直接みてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14594194
0点
>普段5D2を使っていますがマニュアル撮影の時はAFポイントは中央一点です。
これって、フォーカスエイドを使用するってことですか?
書込番号:14594206
0点
EOS5DIIIは、スクリーンの交換が出来なかった+透過液晶を挟んでいるから、実際ピントあわせ
はEOS5DIIのほうがしやすいでしょうね。5DマークIIにスーパープレシジョンマットに交換が
(フォーカシングスクリーンEg-Sって奴です)無難でしょう。
書込番号:14594277
1点
5DVの最大のセールスポイントは進化したAF性能だと思います。
このAF性能を使わないMFレンズを中心に使うなら、フォーカシングスクリーンが交換できる5DUの方が使い勝手は良いのではないかと思います。
書込番号:14594434
2点
マニュアルフォーカスならフォーカシングスクリーンの交換可能な5D2でスーパープレジョンマットに変えるほうピントの山が掴みやすいのではと思います
あるいは
MF時代の一眼レフに搭載されていることが多かったスプリットマイクロプリズムだともっとピント合わせがしやすいと思います
http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1116/
書込番号:14594718
3点
MFで使うなら、スーパープレジションマットか使える5D IIに軍配があがると思います。
以前、キヤノンの方に質問をしたときに、5D3には、5D2との標準スクリーンとスーパープレジションマットの間くらいに相当するファインダーを使ってるといわれたことがあります。
書込番号:14595017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんが、仰る様に、スーパープレシジョンマットが使える5D2のほうが有利でしょう。
フォーカシングスクリーンが交換出来ない5DVは残念な仕様です。
でも、標準スクリーンの比較では明らかに5DVが見やすいと思います。
時々、50mm1.4や85mm1.8でMFを使いますが5DVは何とかなる感じです。
書込番号:14595236
2点
こんにちわ
プラナー50/ZEを5D2と5D3で使っています。
5D2はスーパープレジョンマットを入れて使用しています。
あくまで自分の感触ですが、5D2のほうが何となく良いかな〜ってレベルです。
鈍い自分ですので、言われなければ気が付かない程度で有ります。
開放ではピントが薄いので、フォーカスエイドは当てになりませんし
ライブビューが確実かと思います。
そうすればどちらも視野率100%ですしね(笑)
なので、どちらでも「そこそこ不具合無し」に1票です!
書込番号:14595348
7点
私もツァイスレンズを愛用しています。
マット面でピントを合わせるのなら5D2の方がいいかもしれませんが、フォーカスエイドを頼りにピント合わせをするのなら5D3でも悪くはないと思います。
書込番号:14600479
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
発売日に入手したものの、専用保護シートはまだ発売されていなかったので、汎用の1枚ものを購入、型どりして切って貼っていましたが、剥がれてきたので専用品に張り替えようと思ってます。
小耳に挟んだのですが、どこかのメーカーのは問題があったとか・・・
MarkUも7Dも専用で一番安いものを貼っていますが、剥がれる様子は無く、問題有りません。
問題のあったメーカーと、推奨メーカーがあればご教授ください。
1点
>問題のあったメーカー
憶えているのはKENKOです
http://www.kenko-tokina.co.jp/notice/klp_eos_5d3.html
対策品が出て、それもめくれてきたような書き込みを見た記憶がありますが、
その後どうなているのか?
キヤノンは使っていませんが、わたしはKENKO製ばかり使っていますが。
書込番号:14578035
1点
tabochanさん
過去スレあるので参考までにはっつけときます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14378395/
ちなみに私のはHAKUBA製です。
サイズがやや小さいのものの、今のところ綺麗についてますが、
買ってから1週間しか立っていないのと、
まだ外に持ち出してないので参考になるかわかりません。
書込番号:14578052
1点
こんにちは。
問題があったのは、αyamanekoさんもおっしゃってますが、ケンコーのようです。
個人的に、ハクバの液晶保護フィルムが貼りやすく失敗が少なくていいと思っています。
堅目のフィルムなので、貼るときの空気の気泡が出来にくいです。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101120064-00-00-00
書込番号:14578061
3点
皆様、レス早いですね!
有難う御座います。
KENKO製で問題が出て、KENKO製の対策品が良いのですか?
書込番号:14578097
0点
間違えました。
HAKUBAがよさそうなのですかね?
確かに僅かに一回り小さいほうが剥がれませんよね!?
私はピッタリ過ぎて剥がれ易くなってしまったようです。
書込番号:14578103
0点
エツミの選択肢があるようですが、ハクバと比べてどちらがいいのでしょうか?
ハクバも剥がれるとの噂を耳にしたとの最後のレスの一言が気になります。
ケンコーの対策は「薄くした」との事で、何か不安残りますね!
エツミの人、いませんかね?
書込番号:14578141
1点
tabochanさん
ハクバの方ですが、
液晶中央に貼ろうとするとフィルムの右端が浮くようです(汗
逆に言えばきちんと右端に寄せれば、ひとまず浮かないようです。
(写真は貼り直した最中にゴミが入ってしまいましたが。。買いなおすか orz)
エツミも似たようなものだとは思いますがどうでしょうね。
書込番号:14578170
![]()
3点
>逆に言えばきちんと右端に寄せれば、ひとまず浮かないようです。
左端に寄せれば間違いですね。失礼しました。(今日は間違いがひどいなorz)
書込番号:14578173
0点
ケンコー製は私も使ったことがありますが、一ヶ月で剥がれてしまいました(泣)
で、結局は100円ショップのになってしまいました
なのて、ケンコー製はもう買いません
書込番号:14578197
2点
そださん
参考になりました。
私は型どりでジャストサイズ過ぎて、やはり右側から剥がれて来てます。
取り敢えず、右側には貼らないマージンを取らなきゃダメですね!?
貼り直しはダメですよね・・・私もゴミじゃないですけど、貼り直すと気泡とか入りやすくなります。
しかし、他の機種と違って、左寄せすると随分と右が空くのですね?
まあ、背面液晶部はぶつけ易いので必須と思いますが、いっそうのこと、上部は貼らない選択肢もありかな?(笑い)でも、貼っておきたいですね。
取り敢えず、ハクバにしてみます。
しかし、あんなフィルムごときに結構いい値段ついてますよね!
サランラップでも貼っておこうかな?(勿論、冗談ですが・・・)
皆様、有難う御座いました。
参考になった方にはナイス入れさせておきました。
書込番号:14578215
1点
上部液晶の保護シールが剥がれる現象は、たしか60Dの頃からだったと思います。
デザイン上の都合かもしれませんが、上部液晶に曲面を付けるようになって、
ハードタイプの液晶保護シールがその曲面に対応できずに剥がれる。
保護シールのメーカーは、その事を回避するために、
曲面を避けるように一回り小さなシールで対応しているのが現状ですね。
どんなデザインにするかは、勿論キヤノンの勝手なのでしょうが、
液晶保護シールを貼りたいというユーザーが一定数あるわけですから、
あまり凝ったデザインにされると、保護シールのメーカーが苦労する事になり
結果、ユーザーにも悩みが増えるんですよね。
私は、上部液晶に曲面(特に3次元の曲面はシールが剥がれる!)を付けるデザインはして欲しくないと思うのです。
(独り言で愚痴りました。すみません。)
書込番号:14578476
2点
上部液晶には保護フィルムは要らないのではないでしょうか?
私は、銀塩F100やD7000の上部液晶にはフィルムを貼っていません。
D3000用の液晶保護にはUNの保護パネルを貼りました。
http://www.google.co.jp/products/catalog?hl=ja&q=un%E3%81%AElcd%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.,cf.osb&biw=1344&bih=722&wrapid=tlif133739423148510&um=1&ie=UTF-8&tbm=shop&cid=12040340804732805629&sa=X&ei=RgS3T8mBKYPNmQWxtO3aCQ&ved=0CFwQ8wIwAg#
書込番号:14579207
0点
スレ主殿はもう買われてるかもしれませんが、
これから買う人のためにちょっと駄レスをお許し下さい。
張り替えるために買いに行ったら、
Kenkoのしか売ってなかったのでKenkoのものを買ってみました。
KenkoのものはHAKUBAのものから更に1回り小さくなっていました。
具体的には、液晶の黒枠の部分には乗らないサイズです。
普通に中央に張って問題ありませんでした。
というか中央に貼らないと液晶部(灰色のところ)を全域カバーできないっす。
というわけで、Kenkoでも問題なさそうですよ。
Kenkoの方が左端に寄せなくていいので気持ち、綺麗に見えるかもしれません。
それから、どのみち黒枠の部分全域は保護できません(´・ω・`)
まぁ右端が曲がってるんだからしかたないね。
書込番号:14581571
1点
まだ、買っていません。参考になりました。
近所の量販店やショップにそもそも売っていないので、(MarkVの展示すら無い)ちょっと足を伸ばしたついでに買いに行きます。
厚さとか如何だったでしょうか?厚さにこだわりは勿論無いのですが、貼りやすさとかも教えて下さい。
書込番号:14582092
0点
>厚さとか如何だったでしょうか?厚さにこだわりは勿論無いのですが、貼りやすさとかも教えて下さい。
厚さは裸眼や触った感触では差が判断つかないほどです。私としては気になりません。
貼り方も同じですが、KENKOは製品保護用の青いシート(フィルターと同サイズ)が被せてあり、
貼る位置を確認するのが比較的楽でした。
サイズ以外の違いとしては、
HAKUBAの方は下地(液晶)を清掃するための紙が入っています。
(無くてもレンズ用のクロスで十分だとは思います)
書込番号:14583204
0点
しっかし、こんな質問
プロ仲間に出来ないのかねぇ。
ってか、現実にも友達居ないんじゃねーの?
カメラ雑誌とかで得た知識を、さも自分の言葉みたいに語ってると嫌われんぞ(笑)
http://review.kakaku.com/review/K0000347675/ReviewCD=502146/
書込番号:14589399
3点
私は、ケンコーのkissD−X5用のフィルムを貼ってます。
ヨドバシカメラで300円。若干横幅が短いですが、うまく貼るにはちょうどいいサイズです。
上部の小液晶は、同じフィルムをもう1枚買って、幅2cmほどに切って貼ってます。
若干液晶が浮きますが、気にせず使ってます。
はがれたらまた2cmに切って貼ろうと思ってます。
マークV専用のフィルムは高すぎますからね。
書込番号:14589762
0点
「写真は永久に」さん。
即刻、出ていってください。
雑誌なんてよんでませんよ!
受け売りもしてません。
別記のと併せて、「侮辱罪」でも提訴します。
書込番号:14595800
0点
何か、プロレーサーが「レース用マシンにハンドルカバー付けたいんですが、どこのが良い?」って聞いてる様な違和感が有る(^^;)
書込番号:14599072
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
皆さん、こんにちは
結構、大事に扱ってるのですが5D2より傷が付き易く無いですか?
数年使い倒した5D2ですが殆ど傷は付かなかったのですが、5D3は数週間で傷が付いてしまってます・・・切りたての尖った爪当たった程度でも付くような気がしますが、塗装のコストダウンとかしてるのでしょうか?それか私の気のせいですかね?
皆様の5D3は傷とか大丈夫ですか?
5点
それって本当に傷ですか?湿った布で拭いてもとれません?
α700は爪を研げました。でも吹けば傷は消えました。5D3は持ってないのでわかりませんけど。
書込番号:14510537
6点
傷の写真をアップされてみては?
もしかすると、消す方法などもあるかも?
書込番号:14510661
1点
そんな感じは全然しませんね〜。
私の個体は普通ですよ。
爪をあてて擦れば、爪が削れますが拭けば綺麗に元通りです。
爪じゃなくて、気づかない間に他の物に当てたんじゃないですか??
書込番号:14510729
3点
ことみさん、こんにちは。
私も実はそう思っていました。
特に軍艦部の角張っているところが白くなってきました。
で、消しゴムでこすってみたら綺麗になりましたよ。
細かいカスを吸着し易い材質なのでしょうね。
書込番号:14510780
1点
爪が当った程度で傷がつくとは考えられないですね。
スレ主さんの爪は超硬質なの!!
指輪とかしていて気がつかないうちにスリ傷付いてるとか?
書込番号:14510804
3点
>切りたての尖った爪当たった程度でも付くような
キズじゃなくて、削れた爪が付着しているのかも。
みなさん言われるように、拭いてみてください。
書込番号:14510806
4点
>細かいカスを吸着し易い材質なのでしょうね。
シグマさんのレンズの旧塗装なんか、そんな感じでしたねー。 ( iдi )
そしてしまいにわ、ビローンって剥がれちゃう。 (・-・*)
書込番号:14510813
12点
結構ラフに使ってますが、そんなことないですね〜。
書込番号:14511409
1点
第三者に5D3を薦めていたと思ったら、アイコンが泣き顔のスレを立てたり・・・
何かある度に一喜一憂して、落ち着きがないような^^;
折角買ったのですから、もっとドッシリと構えて、カメラと向き合ったら如何ですか?
書込番号:14511807
16点
こんにちは。
持ってない僕が言うのもおこがましいのですが・・・
>切りたての尖った爪当たった程度でも付くような気がしますが、塗装のコストダウンとかしてるのでしょうか?
KissXでも簡単につかなかったと思うので気のせいだと思いますが・・・
それより・・・アンナに待ち焦がれてやっと出て購入したmk3ですから、もっとしっかり使ってあげましょうよ!
書込番号:14511893
4点
>第三者に5D3を薦めていたと思ったら、アイコンが泣き顔のスレを立てたり・・・
>何かある度に一喜一憂して、落ち着きがないような^^;
>折角買ったのですから、もっとドッシリと構えて、カメラと向き合ったら如何ですか?
ははは、まったくだな。
この値下がり心配男、今度は傷かよ?
書込番号:14512396
7点
塗装に関しては所有していないので触っているだけですがそんなに悪化している風な感じはないですね。5D2は電源スイッチまわりの下の部分があたって使っているとハゲやすいんですが5D3では電源スイッチが移動しただけでなくその部分の形状がハゲにくい感じに改良されていましたので2の経験が活かされているなと感じたところです。
書込番号:14512735
1点
私も液晶の下に線キズがついてしまいました。
キズつきやすいので黒パーマセルで養生したほうがいいですよーー
書込番号:14546164
2点
買って自分の物になったカメラのメンテナンスは持ち主の責任。
写真機材は丁寧に扱わないと、簡単にキズは付くもの。
持ち主の意識次第だと思うが。
キズが有ると下取りしてもらうときに買いたたかれるので、
私はキズはつけないが、それでもフードには細いスクラッチは
付いてしまう。
書込番号:14595217
0点
あれはコストダウンじゃなく「高耐久艶消し梨地塗装」って奴で5D2よりコストかかってるんじゃないかな?7Dにも使われてるけど、結構汚れやすい。後、心配性のスレ主さんの為に言っておくと、背面左側の縦一列に並んだボタンの印字、7Dと同じ方式だとすると、頻繁に使ってると半年位で禿始めますよ。良く使う「再生」「消去」ボタン辺りから…その頃になって慌ててスレ建てせぬように(爆
書込番号:14595393
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
みなさま初めまして
しばらくカメラから離れていたので
ここの板では初めての投稿となります
さて、もう使わなくなった機材を潔く下取りに出してこの5D3を何とか入手しました
色んな機能が進化していて驚きです
頼まれ事でワイヤレス多灯にて水槽撮影を行おうと思っていたのですが、
今まで使えていたYONGNUO製 スピードライト トランスミッター ST-E2 互換品と430EX,430EX2,270EX2での撮影で、3灯とも光るのですが、画像が真っ暗なんです
明らかに光が足りない状態でして、430EX2をクリップオンするとETTLで撮れます
Mモードで
ISO=400
SS=1/200
F11
スピードライトの調光はETTLです
2灯の430EXを水槽上部に1灯の270EX2を側面からあててるのですが、
あり得ない位真っ黒で、カメラがおかしいのかと思った位です
下取りに出す前の40Dで試した時は綺麗に撮れたので何がいけないのかわからないのです
ひょっとして新しいカメラだからST-E2互換品は対応できないのか?とか、
どなたかお分かりの方アドバイスをお願い出来ませんでしょうか
これからマニュアル発光を試してみますが、お気楽にETTLを使いたいので
何とか解決したいなと思っています
0点
こんにちは。
トランスミッター ST-E2 互換品ということで新しいカメラに対応していない可能性が高いですね。
純正の使用をオススメいたします。
http://review.kakaku.com/review/K0000022635/ReviewCD=474081/
書込番号:14488350
5点
同調してないようですね。
>Mモードで
>ISO=400
>SS=1/200
>F11
なら430EX2はフル発光に近いけれど適正露出が得られると思います。
書込番号:14488440
0点
Green。さん
早速のご返答ありがとうございます
ホントは純正が欲しかったのですが電池の問題もあってなかなか手が出ませんでした
こう言った問題が起こるなら純正にしておけばよかったと思ったりもします
フィニアス2さん
早速のご返答ありがとうございます
同期じゃなくて同調ですね
ご指摘ありがとうございます
水槽は写り込みがイヤなので部屋を真っ暗にする意気込みで撮影します
なので、まわりから光も貰えずに真っ暗になってしまうのです
で、自己レスなのですが、
改めて設定を一つずつ見直してみると先幕シンクロになっていたので
1/200は少し早いのかな?と思ってハイスピードシンクロに設定してみると
今迄とは明らかに違う発光音で見事に撮影する事が出来ました
さっきもやったはずなのですが、スピードライト側の設定とカメラ側の設定と、
ST-E2互換品の設定がそれぞれゴチャゴチャになっていた為に
ハイスピードシンクロで発光していなかった様です
また、純正のST-E2取説では光量調整のRATIOボタンが押されて光っている状態では
正しく調光しないので消して撮影しなさいと書かれているのですが、
こちらは光らせてハイスピードシンクロも光らせておくと
うまくいくという事が分かりました
純正互換とは言いながら微妙に違う部分もあり、純正の取説を鵜呑みにしてはいけませんね
もう少し色々いじってからスレ立てをすればよかったと反省していますが、
こんなバカなスレでも人柱になったかなと思えばよしとさせて下さい
あと、これの良い所は電池が単三なだけではなく、首を振れると言う所です
真っ直ぐ水槽に向けると赤い光が写り込んでしまったのですが、ちょっと
横を向けられる事でそれも回避出来ました。
赤外線が回り込まない様なセッティングでも首を振ればいけるかもしれないので
自由度が上がります(ちょっと安いのも嬉しい)
ありがとうございました
書込番号:14488622
1点
とりあえず対応できて良かったですね、でもSS1/200でHSSですか・・・
HSSでなく単純に1/60程度にSSを下げてもダメなんですかね?
書込番号:14488653
0点
フィニアス2さん
ご返答ありがとうございます
水槽撮影は中の魚を止める必要があるのでSSを200としたのですが、
考えてみれば他の光もなく、フラッシュ光だけなのでSSを
遅くしてもうまくいきそうですね
今度試してみます
書込番号:14488687
0点
はい…純正は電池が難点なんです。
でも設定ミスがわかって良かったですね。
書込番号:14488728
0点
Green。さん
週末が本番なので解決出来てよかったです
ありがとうございました
書込番号:14488791
2点
現在、5D3と、純正トランスミッター ST-E2と
430EX2,270EX2の組合せで、無事使用できておりますので、
やはり社外品との相性かもしれません。
機種がちょっと変わると予期せぬことが起きますねえ。
書込番号:14489762
1点
このタイプで光量比じゃなくて、光量を直接指定できるのって
無いですかねぇ。。。
書込番号:14489798
0点
のすけ1号さん
ご返答ありがとうございます
やはり純正の機材は普通に使えるんですね
互換品も純正に準じるワケですから純正が使えるのならば
私のも大丈夫なのではと思ってスレ立てしたのです
結局自分の設定ミスと微妙な操作性の違いでした
ぶっつけ本番でなくて本当に良かったと思っています
ねこたろうさん
返答ありがとうございます
そうですね
けど最近のカメラはカメラ本体の設定で光量の調整が出来るので便利ですよ
しかし、そこで光量のバランスを変えようとするとETTLが使えなくて
マニュアル発光になる様ですからちょっと面倒になるのかなと思っています
もし私がそう言う状況になったらフラッシュの位置を離すとか
ディフューザーを追加するとかの安易な方法を選びそうです
書込番号:14490189
0点
自己レスです
なぜ一時同調したのか不思議なのですが、
同じ様に設定しても本番では役立たずで撮影は失敗に終わりました
まぁ相手の準備も完成していなかったので後日再撮影となった事は
不幸中の幸いと言うしかありません
現在取扱店に症状を連絡し、対応方法を確認しています
結果が分かりましたらまた報告させていただきます
おたずね
のすけ1号さま
純正のST-E2を5D3で使用されているとの事ですが、
ひとつだけお聞きしてもよろしいでしょうか
カメラのストロボ機能設定の項目でETTLをMに変更して登録は出来ますか?
今思えば同調していないのだからマニュアルでフル発光しても
結局ダメだったと思うのですが、私の互換品はマニュアルに変更出来ません
純正との違いを突き詰めれば答えが見つかるかと思いの質問です
お時間のある時に確認して頂いて返答頂けると幸いです
書込番号:14498104
0点
顛末報告
どうしても必要なので純正品を購入して比較してみました
純正では問題なく同調して撮影が可能でした
互換品は7Dで試しても同調しないので不良と判断して交換を申し出たところ
売り手は面倒に思ったのか返金対応を申し出て来たので応じました
本当は互換品の方がカメラで設定できたり単三電池を使えたりとメリットが多いのですが、
使えないのでは仕方ないので今回は純正品に落ち着きました
故障なのか、相性問題なのか闇の中ですが、昔から言われる「フラッシュは純正」は
ここでも正しかったです
ちなみに、純正の電池問題はROWAの充電池を購入することで対応しました
書込番号:14564918
1点
くまおさんさん
ROWAの充電池ですが、しばらく使用されましたら使用感をお教え願えればありがたいです。
よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:14566630
0点
スースエさん
早速試してみましたよ
これと言って特に不具合もなく問題なく使用出来ます
一つ気になったのが、最近はやりの充電器の様にプラグは折り畳めません
大きなままです
色んなプラグや電池の形状に合わせてアダプターを組み替えるシステムの様です
耐久性や持久力等はよくわかりませんが、今のところ問題なしです
ご参考にどうぞ
書込番号:14589101
0点
くまおさんさん
ありがとうございます。
使えるのですね。(b^-゜)
選択肢がひとつ、増えました。m(_ _)m
書込番号:14590856
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
下の「ポートレート撮影に最適なレンズ」で質問されている方の写真で、
左から2番目の写真を撮るとき、ホワイトバランスはどうするんでしょう?
外光+室内からストロボ光の場合。ストロボになにかフィルターを付けて外光に近づけるのですか。
0点
下のってあんさん、同じスレで質問しなさいな。
書込番号:14579943
7点
ほかにも質問したいことがあったのでこちらにしました。
RITA★さん失礼しました。
書込番号:14579978
0点
こんにちは。
RAWで撮影してDPPなどで最適なホワイトバランスに調整するといいと思います。
書込番号:14579992
4点
AUTO かなぁ。まぁ、raw で撮って、色温度指定でなんとかする手もあります。
見た感じでは、暖色系のライトが室内にありますが(背景)外光が強い、ストロボ
光の色温度は外光に近いので自然と2枚目のような写真になっているような気がします。
もちろん、すごい技を使っている可能性もあります。
書込番号:14580064
![]()
2点
Green。さん
二つの光が混ざって調整しにくいのかと考えていました。。色温度が違うと調整が難しいのかなと?
書込番号:14580086
2点
>ストロボ光の色温度は外光に近いので自然と2枚目のような写真になっているような気がします。
なるほど、そうなんですか。 ぴったり一致してなくても大きく違わなければ違和感ないのですね。
もう一つなんですけど、多灯ライティングをする場合。
モノブロックは出力によって色温度が違うみたいですけど。こちらもあまり気にならないのでしょうか。
書込番号:14580129
0点
mt_papaさん
今度AUTO、色温度指定を試してみたいと思います。
ストロボの色温度を知るには高いですけど、
カラーメーターが必要なんですよね。。
教えていただいてありがとうございました。
いろいろ調べ直したいと思います。
書込番号:14580355
1点
>二つの光が混ざって調整しにくいのかと考えていました。。色温度が違うと調整が難しいのかなと?
厳密に見れば違うのかもしれませんが
太陽光とストロボの組み合わせ(日中シンクロなど)で違和感を感じたことはありませんよ。
ストロボやライティングに関する本なども多数でていますので参考にされてみてはいかがでしょうか。
楽しもう!ストロボ撮影
http://www.amazon.co.jp/%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%82%E3%81%86%EF%BC%81%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E6%92%AE%E5%BD%B1-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-%E5%A2%97%E7%94%B0%E8%B3%A2%E4%B8%80/dp/4056063206
デジタル一眼レフ・ストロボ100%活用
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C100-%E6%B4%BB%E7%94%A8-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-%E9%A6%AC%E5%A0%B4-%E4%BF%A1%E5%B9%B8/dp/405604130X
基礎から始めるプロのためのポートレイトライティング
http://www.amazon.co.jp/%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E6%B2%B3%E6%9D%91%E6%B0%91%E5%AD%90/dp/4768302432/ref=pd_sim_b_4
書込番号:14580375
![]()
1点
>今度AUTO、色温度指定を試してみたいと思います。
ホワイトバランスよりも調整がしやすいと思いますよ。
書込番号:14580414
0点
簡単な事です。18%グレーカード用意してマニュアルホワイトバランスで撮影すれば良い。高いカラーメーターなんて不要です。
そうすれば、モノブロックの色温度にばらつきがあろうと、適正なホワイトバランスで撮れます。
レタッチで色温度補正なんて面倒も有りません。
書込番号:14580625
3点
こんばんは
WB は、チャートの写し込か、マニュアルが最良です。
調整前提でも、しっかり設定すると事後の調整時間を短縮できます。
私は、これを使っています。
ミックス光もOKです。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
ストロボ使用時も有効です。
RAWで撮って、最終的に温かみを加えるとか任意に調整します。
ご指摘の画像は、WBは適正な感じでした。
書込番号:14581082
![]()
2点
オートかもしくは一枚撮ってそれをマニュアルホワイトバランスのサンプルとして登録、そうすれば適正な色が得られます。
RAWで撮ってれば現像時に微調整できます。
書込番号:14581119
1点
kaisanさん こんばんは
太陽光と ストロボのミックス光ですと色温度少しは違いますが 余り気にしないでも良いと思いますよ
室内が タングステン光や写真に適している昼光の蛍光灯以外の蛍光灯など 太陽光と極端に違う色温度とのミックス光では 困りますが ストロボと外光では ストロボの色温度に合わせるだけで良い気がします。
書込番号:14581324
2点
Green。さん
本のご紹介、リンクまでありがとうございます。どれも勉強になりそうな本ばかり。
特に基礎から始めるプロのためのポートレイトライティングは自分に合っていそうなので読んでみます。
tabochanさん 飛ぶ男さん
多灯ライティングではストロボの色温度を調整する必要があると思ってました。グレーカードを買ってみます。
厳密にやろうと思わなければそれほど気にする必要はいいんですね。
もう一灯買って実際にやってみたいと思います。
robot2さん
フィルターのご紹介ありがとうございます。お値段はしますがよさそうですね。
もとラボマン 2さん
ミックス光は調整が難しいとどこかで見た気がしたのですが、
太陽光とならあまり難しく考えることは無いのですね。
書込番号:14581402
1点
映像エンジン ディジックのオートホワイトバランスは優秀です。
書込番号:14581804
1点
普段撮りにはオートでいいけど、撮影可能な絵画や3波長の蛍光灯下でFerrariの赤(RossoCorsa)とか撮るとオートでは目で見た色と違いがでちゃうんですよね!
万能じゃないな。
前述は日陰モードにしたら一発で色出たし、後述はグレーカード使ってマニュアルにしたら色再現しました。
何故かFerrariの赤だけ色がでないんですよ
robot2さんのリンクの撮影例の比較のように、一見そのままでもよさそうな写真でもマニュアルでWB設定してみたら違ったなんてこともありますよね!?
ribot2さん、あれの使い方に「光源に向け撮影する」って書いてあるけど、光源=被写体として使うんですよね?まさか、各々の光源に向けて撮っても意味無いですものね?
書込番号:14582248
0点
デジタルマジックのオートホワイトバランスは最高峰です。
書込番号:14582252
2点
>tabochanさん
>光源=被写体として使うんですよね?
こんにちは
異種の人工光下で、スピードライトを使い対象を撮影する場合とかも、もちろん対象が光源です。
スピードライトを光らせて、プリセットデータを取得します。
書込番号:14583283
1点
ニコンも エクスピード2 で、かなり ディジック3 に 近づきました。 しかし、ミックス光は、まだまだです。
書込番号:14583558
0点
モノブロックタイプのストロボは、出力を上げれば色温度は下がり、下げれば色温度は上がります。撮影するライティングが決まったら、マニュアルホワイトバランスでグレーを入れて撮影すればOK。
書込番号:14584213
0点
プリセットホワイトバランスモードで反射率18パーセントのグレーカードか、ビデオの助手が持たされているような白紙を撮影し、登録すれば、その場のホワイトバランスは出ることになっています。 しかし人間が見る画像ですからシアンやイエローの微々たる補正は必要でしょう。
書込番号:14589395
0点
マニュアルホワイトバランスならグレーカードを入れようが入れまいが、関係ない。 そもそもマニュアルホワイトバランスって何。 それじゃ、ただの いろおんど設定 になるでしょう。
書込番号:14589436
0点
ホワイトバランスの設定に確かにマニュアルってあるけど・・・マニュアルってなんだろう。。。。。
あぁこれのことか。
http://cweb.canon.jp/camera/cms/c4_1.html
書込番号:14589502
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































