EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 59 | 2015年11月28日 12:31 |
![]() |
284 | 80 | 2015年11月25日 20:04 |
![]() ![]() |
118 | 52 | 2015年11月21日 04:32 |
![]() ![]() |
141 | 55 | 2015年11月13日 16:50 |
![]() |
29 | 20 | 2015年11月1日 21:52 |
![]() |
76 | 17 | 2015年11月1日 01:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5D3ではなく5D2を使ってるのですが5D3も同じだったので質問させて下さい。
5D3も5D2もJPEGでもRAWで撮影して現像したJPEGでもEXIFにカメラのシリアルNO.が入るのですが、これを入らないようにできないでしょうか。
EXIF編集ソフトで1つ1つ消すことはできるのですが、大量の画像のシリアルNO.のみ消すのは大変です。
ちなみにMacを使ってますので、後からソフト等で削除するならMacのソフトで教えていただけますと助かります。
1点

コマンドで操作するツールがあるので、
ファイル一覧を取得して一括変更する
シェルが書ければ可能かも。
スキル次第にはなるかもですがσ(^_^;)
書込番号:19313790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://waysaku.hatenablog.com/entry/2013/08/31/165905
この辺を参考にしてご自分でプログラムを作成するのが早いかと。
exifには色々とトラップがあるようなので、プラックポツクスになったツールだとハマった時にすごく困ると思います。
書込番号:19313816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>MA★RSさん
ちんぷんかんぷんです。
とすると撮影時点からカメラ側でシリアルNO.を消すことできないのでしょうか。
皆さん、EXIFが付けてネット上で公開されてる時
このような高度なテクニックでEXIFからシリアルNO.削除されてるのでしょうか。
それとも気にせずそのまま公開されてるのでしょうか。
書込番号:19313829
0点

MFレンズのレンズ名を埋め込む方は、このやり方が多いみたいです。
私は全部消すか、そのままかな。
全部消すのはツールがあると思います。
場所と日時の組み合わせは気になりますが、シリアルってきにします?
書込番号:19313858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブレイリオさん
> とすると撮影時点からカメラ側でシリアルNO.を消すことできないのでしょうか。
カメラ側でそういう設定ができない限りは消せないと思います。手持ちのカメラは6Dですが、メニュー上では見たことがないです。
もっとも確実にはメーカーに電話とかメールで問い合わせる必要があるはずです。
カメラのメニューにはなくても、EOS Utjdilityなどを使って決定する裏技があるとか?
カメラのシリアル番号って、exifの規格で決まっていたっけ?
決まっていなければキヤノン独自の拡張?
書込番号:19313870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
> 全部消すのはツールがあると思います。
動作確認は必要です。オリンパスのカメラで、位置情報を埋め込んでしまうと、exif情報の全削除をしようとするとツールがことごとくクラッシュするという、凶悪なのがありました。
> 場所と日時の組み合わせは気になりますが、シリアルってきにします?
私もできるなら消したいです。(^^;;
ある意味、個人情報そのものなので。
書込番号:19313887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブレイリオさん
まずは、EXIFの仕様をお読み下さい。
カメラ映像機器工業会規格 の仕様書です。
http://www.cipa.jp/std/documents/j/DC-008-2012_J.pdf
この中にお望みの項目があるので、その項目を書き換えるだけです。
書込番号:19313894
2点

Exif付きでネットに上がる場合だけど、自分の個人持ちのカメラならあまり気にしないかな〜〜。
シリアルがそれほど気になるなら、フリーソフトのGIMPとかでJPGを再変換すればシリアルは消えるみたいだけど。
TAGが分っているから、作れそうな気もするけどね…。
書込番号:19313922
3点

ブレイリオさん、こんにちは。
私は使ったことがなく、また有料ソフトになりますが、「Photo Meta Edit」というソフトを使えば、目的の作業ができるかもしれませんので、よろしかったらチェックしてみてください。
書込番号:19313924
1点

著作権管理上もEXIFがあることに意味があるように思います。
書込番号:19314013
3点

主様」
こんばんは,YAZAWA_CAROLです。
VIX[FREEWARE] でオリジナルをCOPYして保存すれば全情報が消えます。
PHOTOSHOPとか部分削除をできたかもしれないですが
ELEMENTSではできません。
書込番号:19314754
1点

シリアル番号を消すためではありませんが、私はこのあたりのツールを使っています。
MFのレンズ名を入力したりするのは便利です。
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/
http://sourceforge.net/projects/exiftool/
書込番号:19314822
1点

こんばんは。EOS 5D Mark III も Macパソコンも持ってませんが・・・。
「ExifTool by Phil Harvey」でできるかもしれません、できないかも。
(MS-Windowsで言うところの)フォルダー内のJPEGを一括して処理できます、たぶん。
MS-Windows 用と Macintosh OS X 用があるようです。
ExifTool by Phil Harvey
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/
気になるシリアルナンバーがEXIF規格の(メーカー機種を問わない共通領域の)「Tag ID : 0xa431」のSerialNumberなら、
EXIF Tags
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/TagNames/EXIF.html
EXIF規格のCanon独自領域の「Tag ID : 0x000c」のSerialNumberも変更・修正する必要があるでしょう、たぶん。
Canon Tags
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/
具体的な使い方はMacパソコンを知らないのでわかりません、あしからず。
書込番号:19314853
1点

皆さん、たくさんのご返事ありがとうございました。
小生も気にしすぎかもしれませんが、あれこれどれさんがおっしゃっておられますように個人情報そのものだとの考えで消したいと思っておりました。
結局secondfloorさんご紹介の「Photo Meta Edit」480円だったので金で解決しました。
カメラとレンズのシリアルNO.も変更できフォルダ単位で一括で変更できました。
複数選択した時、同じ情報でない項目は複数のデータと表示され間違って書き換えるのを防げると思います。
これにて解決しましたとさせていただきます。
書込番号:19314869
1点

間違えた。Canon Tags は以下、
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/TagNames/Canon.html
書込番号:19314872
1点

参考ですがOSで消せるようです。
http://success.tracpath.com/blog/2014/11/19/exif-%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%81%AB%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BE%BF%E5%88%A9%E3%81%AA%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%EF%BC%88%E5%89%8D%E7%B7%A8%EF%BC%9Awindows/
知らなかったです。
Windowsでは標準でExif情報を削除する機能が備わっています。 写真を右クリックしてプロパティを開き「詳細」タブから「プロパティや個人情報を削除」を開きます。〜
書込番号:19314873
4点

>そうかもさん
> シリアルNoって個人情報?
正確には個人情報と紐付け可能なデータです。
メーカーのなんとか会員になる時に手持ち機材のシリアル番号を個人情報ともども登録させられます。
機材を修理に出す時も同じくです。
メーカーの中でユーザー個人情報がどのように取り扱われているか、我々、一般ユーザーは知る由もありません。
少なくとも、そういう(潜在的に)危険な情報を拡散を制御できないところに出すリスクは十分に考慮されるべきです。
正しくは、カメラメーカーは機材のシリアルをEXIFに埋め込まない手段を提供するべきだと考えます。
書込番号:19316011
2点

あと、機材を売る時も同じです。
しっかり、個人情報とシリアル番号がセットで相手に渡ります。
売った先での客の個人情報管理がどうかなんてわかったものではありません。
書込番号:19316014
1点

>メーカーのなんとか会員になる時に手持ち機材のシリアル番号を個人情報ともども登録させられます。
そういう会員登録は任意の話で義務化されたものではないですよ
そもそもメーカーとしての製造責任を果たすためのシリアル番号じゃないのかな
>メーカーの中でユーザー個人情報がどのように取り扱われているか、我々、一般ユーザーは知る由もありません
キヤノンの関係会社は個人情報の利用目的を明確にしないの?
個人情報保護法に準拠してないという主張ですか…
書込番号:19316022
2点

>そうかもさん
> 個人情報保護法に準拠してないという主張ですか…
個人情報保護法に基づく手順・規則がどこまで厳格に運用されてるか、特に悪意のある内部者に対する保護がどう運用されているとか、は、少なくとも普通の人は、知りようがない、ということです。
知りえないものに対して、普通、最悪を考えるしかないと思いますが。
書込番号:19316038
1点

確証のないところに違法性を指摘するのは、侮辱罪だったり、威力業務妨害だったり…
いずれにしても不法行為だと思いますが…
書込番号:19316122
3点

>そうかもさん
> 確証のないところに違法性を指摘する
どこがそれに当たりますか?
そもそも、意図された違法性の指摘は一切ないです。
意図せざる脆弱性が存在する可能性を控えめに語ることのどこに違法性があるのですか?
書込番号:19316226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> シリアルNoって個人情報?
>
個人情報では,ないです。
一方,カメラのIDなので特定はできる可能性は,ございます。
また,
周知の通り,SOFTWAREのDOWNLOADの時にシリアルは求められますよね! by Canon
厄介は嫌なので,
悪用阻止のためにも伏せた方が賢明とも思えました。
自分,サイトにuploadするときは全情報は削除します。
絞り/シャッター速度も消してますが(きえちゃうぽい by VIX),
カキコします。
;
書込番号:19316620
2点

α99の例ですけど。
他のカメラでも同じでしょう。
MACのOSって、UNIX系だと思っていいんですよね?
まさか、モトローラのMPUで動いているとは思いませんが。。。
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/
ExifTool
にて、手元のLinux系PCで試しました。
$ uname -a
Linux pc 2.6.32-573.7.1.el6.x86_64 #1 SMP Tue Sep 22 22:00:00 UTC 2015 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
$ cat /etc/redhat-release
CentOS release 6.7 (Final)
$ exiftool -ver
9.98
タグ名とその値(シリアル番号)の確認
$ exiftool DSC04619.JPG | grep -i serial
Internal Serial Number : 0708821e65
シリアル番号の変更(旧値に+1)
$ exiftool -InternalSerialNumber=0708821e66 DSC04619.JPG
1 image files updated
新しいシリアル番号の確認
$ exiftool -InternalSerialNumber DSC04619.JPG | grep -i serial
Internal Serial Number : 0708821e66
新旧ファイルの存在の確認
$ ls DSC04619.JPG*
DSC04619.JPG
DSC04619.JPG_original
という感じですが。。。
上書きオプションもありますが、ご自身用には残しておいたほうが
いいですよね?
決して悪用しないでください。
書込番号:19316823
0点

シリアルNOは個人情報保護法でいうところの個人情報にはあたりません。
http://www.caa.go.jp/planning/kojin/gimon-kaitou.html#q1-3
ところで、アップロード先で、表示可能なデータはサイトで異なると思いますが、
価格だと、シリアルNOは表示されないですし。
シリアルNOが気になるとすれば、オリジナル画像をアップして、
それが不特定多数の方がダウンロードできるようなつくりのサイト
でしょうか。
ロダみたいな状態なら、逆にEXIFは全部消しますけど(;^ω^)
ExifToolのMACでの使用例
http://panproduct.com/blog/?p=23709
exiftool -SerialNumber=0
にすればCANONのシリアルは消えます。
複数ホルダーは分かりませんが、1ホルダーの中身を全部修正は簡単にできるかと。
Windowsですがコマンドラインでやってみました。
c:\util\Viewer\test>exiftool.exe -SerialNumber=0 IMG_0003.JPG
1 image files updated
c:\util\Viewer\test>dir
c:\util\Viewer\test のディレクトリ
2015/11/14 18:00 <DIR> .
2015/11/14 18:00 <DIR> ..
2014/01/11 06:44 5,158,505 exiftool.exe
2015/11/14 18:00 2,906,075 IMG_0003.JPG
2013/09/10 22:27 2,906,098 IMG_0003.JPG_original
c:\util\Viewer\test>
簡単ですし、タダですので、試してみては。
書込番号:19316985
2点

そもそも盗撮やら肖像権侵害やらを防止するためにもシリアルNo特定できた方が良いと思うんだけどね
自分の世界で撮影画像を楽しんでいる範囲では個人情報なんて心配もないし
書込番号:19317106
5点

>MA★RSさん
> シリアルNOは個人情報保護法でいうところの個人情報にはあたりません。
ここはグレーゾーンと呼ぶべきです。少なくとも個人情報保護法の見直しの論点になっています。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/info/h260625_siryou2.pdf
https://www.wab.ne.jp/wab_sites/contents/1951/print?page=1
個人情報にひもづけ可能な匿名情報は個人情報とみなされる
ExifToolのMACでの使用例
http://panproduct.com/blog/?p=23709
でもこのツールは出来過ぎですね。
なお、キヤノンはないようですが、ニコンはこういう凶悪なことがあるようです。
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/TagNames/Nikon.html
0x001d SerialNumber string! (this value is used as a key to decrypt other information -- writing this tag causes the other information to be re-encrypted with the new key)
そういうこともあるので、使っている機種についての特記事項はチェックした方がいいと思います。
書込番号:19317546
0点

>ニコンはこういう凶悪なことがあるようです。
面白い。要するに、ユーザーがわからない秘密情報が書かれているということですかね。
こういうことがあるとわかった以上、私も削除することにしようと思います。
書込番号:19318614
0点

EXIFの中に、シリアルとシャッターカウントの値を使わないと見れない情報がある、
ってだけですよね。。
どのあたりがが凶悪なんでしょう(;´・ω・)
0x00a7 ShutterCount int32u! (this value is used as a key to decrypt other information -- writing this tag causes the other information to be re-encrypted with the new key)
書込番号:19318627
4点

>MA★RSさん
> どのあたりがが凶悪なんでしょう(;´・ω・)
凶悪は語弊がありました。exifを操作する上で注意を要する事項がある、くらいの意味でした。
書込番号:19318942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FREEWARE発見しました。
機能は十分かと思われますので書き込みしました。
DPP使用されているでしょうがそれ以上の情報が見えます。
試しに自分、使用してます。
http://www.ryouto.jp/f6exif/index.html
書込番号:19319543
1点

>YAZAWA_CAROLさん
このソフトは、以前から、ここに上げる画像のexif編集に重宝しています。(^_^)v
スレ主さんご所望のフォルダー単位とかはできなかったと思います。あと、残念ながら、ソースコードは非公開だったと思います。
もう一点、このソフトも、Air A01のexifを消そうとするとエラーを起こします(この振る舞い自体はWindows組み込みの機能でも同じです)。β版でもNGでした。ご参考まで。
書込番号:19319568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタル系さん
> 面白い。要するに、ユーザーがわからない秘密情報が書かれているということですかね。
秘密なのですか?
exif自体の解析について、ニコンが何かユーザーに制約を課していましたか?
exifについて、メーカーの知財権が及ぶとしたら、どんな知財権?
根拠レスでも契約は契約だけどね(笑)。
書込番号:19319585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>β版でもNGでした。ご参考まで。
>
WIN7ではβ版の1個前の0.80はOKでした。使用中です。
β版は使わないのが原則ですよね。
書込番号:19319956
2点

FYI
DPPでほとんど見えますが
CANON EXIF情報内容記載です。
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/TagNames/Canon.html#CameraInfo5DmkII
書込番号:19319973
1点

>YAZAWA_CAROLさん
紛らわしい書き方でごめんなさい。
私がβ版を使って試したのは、位置情報が入ったAir A01のexifを削除するという、特殊な操作です。それができたのですか?!
書込番号:19320182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

捜査令状がない限り、メーカーも公開しないと思います。
困るケースがばっと思い付かないなあ。
書込番号:19320196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

凶悪とかいう言葉が安易に出てくるようですから悪意のある誹謗中傷の意図ありと解釈されるでしょうな
書込番号:19320343
2点

http://s.axn.co.jp/program/believe/
ビリーブ
という海外ドラマにて、
SNSにアップロードされる写真を24時間365日リアルタイムで
監視、顔認証にかけて、指名手配犯の居所を特定するというシーンが
あります。
そんな感じで、シリアル番号も監視している捜査機関があっても
不思議ではないですよね。
盗難届けが出された番号に一致すると、即、行動を起こすとか?
番号だけが消されたものなら要注意フラグを立てるとか?
被害者にはなりたくないけど、加害者には絶対になりたくない、
ならならいという決意を込めて、私は番号を消さない派です。
消すか消さないかはご自身の判断を尊重します。
もう、そんなシステムは海外の捜査期間ではとっくに動いて
いるのかな。
撮像素子のゴミの位置から、カメラを特定、容疑者を特定なんて
「価格捜研の女」とかでやっていそう。(笑)
書込番号:19322345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
> そんな感じで、シリアル番号も監視している捜査機関があっても
本当の問題は、そういう機関の中に、個人的な小遣い稼ぎのために、任務外の監視を(も)しているモラルの低い職員が混じっている可能性を否定できないことですね。
ある意味、地味で報われにくい仕事でもあるので、上もある程度は黙認だって考えられます。
探偵業の身上調査の確度は、いわゆる守秘義務のある人々からの漏洩で支えられているとも言いますから。
> 撮像素子のゴミの位置から、カメラを特定、容疑者を特定なんて 「価格捜研の女」とかでやっていそう。(笑)
「価格捜研の女」が活躍する、詰めの段階なら絶対にないとは言えないレベルだと思います。スクリーニングには無意味なような気がする。
書込番号:19322497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シリアルだけ消そうなんて、盗品を使ってるとか、なんか悪いことを計画してるんじゃないかと疑っちゃうよ
どんなときに不都合なのか見当がつかねーもん 笑
書込番号:19322601 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

押しかけ美人局狙いがいて、直接は面識のないターゲットその0(例えば女)宛のメールの添付画像を監視して、撮影デバイスのシリアルから辿れるターゲット(このケースなら普通は男)の個人情報を入手して強請れそうなのから強請る、とかを考えられないのは、かなり、想像力が欠如しているかも。
書込番号:19322751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んなことできるなら、EXIFのシリアル情報から個人を特定するよーな面倒なことしないんじゃないのー?
そもそも、メールアドレスやメールの内容を勝手に見れちゃうなら、そっちからのほーが個人情報は盗めそうだが…
ま、そこまでゆーなら、メールもできん、カードも使えん、宅急便だって利用できんぞ 笑
書込番号:19322870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黒シャツβさん
> そもそも、メーアドレスやメールの内容を勝手に見れちゃうなら、そっちからのほーが個人情報は盗めそうだが…
大量のメールの中から(カモ候補を拾い出す)スクリーニングに使うなら、まずは機械で認識しやすい絵柄(色情報)から、はアリだと思う。さらに色々と絞り込んだ段階でテキストを精査して、相手に申告している個人情報とシリアルから推定される個人情報が違うのが、カモ候補とかね。(^^;;
> そこまでゆーなら、メールもできん、カードも使えん、宅急便だって利用できんぞ 笑
と、いうことで、どこにトラップがあるかわからんから、せめて、わかっているトラップは除去した上で、くれぐれも慎重に生きましょう、と言っているだけだが。
書込番号:19322993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな手口を思いつくなんて、アンタ、プロだな
なんてね 笑
個人的にはそこまで神経質になることじゃねーとは思うが、考え方は人それぞれだと思うから否定はしないよ
俺があまいのかもしれんし
書込番号:19323017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれこれどれさん
こんばんは,
すいませんそこまで(GPS情報削除)はしません。
通常の使用方法でのID番号などの削除です。
書込番号:19324705
1点

皆さん、こんばんは。
私がExifからシリアルNO.を削除したい理由ですが、
ネットにアップした画像でシリアルNO.からAのサイトとBのサイトの
写真は同一人物が撮影したと特定されてくないからです。
実際に特定されたことがあって特に実害はなかったのですが、薄気味悪いと思いました。
それからExif全削除してたのですが、この価格.comのようなサイトでExifが表示されないし
アップした画像からシリアルNO.が削除されるかどうか
アップするサイト毎に確認するのもめんどくさいし
最初からシリアルNO.だけ削除できたらなと思ったが
今回の質問のきっかけです。
書込番号:19324798
1点

>ブレイリオさん
>> 実際に特定されたことがあって
それは EXIF の シリアルNo. からだと断定できたのですか?
違う機材を使っていても同一撮影者と特定された事がありますけど・・・
書込番号:19324946
1点

別人を装っていたのなら、そっちも問題あるような。
そんなシリアルまで追いかけるなんて、価格.comには
一人くらいしかいないような。
シリアルを消しているから同一人物だと判定されないように
工夫してください。
書込番号:19325052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スースエさん
そうです。
その写真は全く違う日に撮った写真なのですが、
特定した人にどうして分かったのか質問してみましたら
キヤノンのデジカメはEXIFにシリアルNO.があることを知ってて
もしかしたら同じ人が撮っているのではないか?と思い
EXIFを見たらやっぱりそうだったとおっしゃってました。
>けーぞー@自宅さん
別人を装うとは人聞き悪いですね。
例えばFacebookは実名で登録していても
趣味つながりの人と交流しているTwitterはHNで登録している人多いのではないでしょうか?
この価格.comに実名で投稿している人なんて少ないですよね。
たしかにシリアルを消しているという特徴により
逆に同一人物なのではないかと思われることがあるかもしれませんが
それは特定とは言えませんので気になりません。
書込番号:19325330
1点

>ブレイリオさん
御丁寧に回答下さり、ありがとうございます。
確かにありそうですね、そういうこと。
あたしも気をつけます。m(_ _)m
書込番号:19325464
1点

コンテストなどに応募する場合を考えれば多重投稿や盗作を防止するためにもシリアルNoは有効ではないでしょうか。
書込番号:19329681
0点

悪意ある人に対する自衛手段なのであれば、
ネットに公開するときは消す、書き換えるということになりますね。
公開すると、コンテストの応募権利が失効することもあります。
時と場合に応じる、オリジナルは残しておく、のがいいですね。
書込番号:19329711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンテスト応募等の改竄・盗作防止なら、カメラやレンズのシリアル番号ではなくて、電子透かしを入れるのが普通では?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E9%80%8F%E3%81%8B%E3%81%97
http://92kitsch.com/news/the-copyright-law/steganographa/
書込番号:19329815
0点

普通の定義は人それぞれかも。
肩透かしになっちゃうこともあるのでは?
書込番号:19329863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Exif 情報無しに2枚の写真をアップして、
「2枚とも太眉愛護団体が撮影した写真だっ!」って
言われるようになれたら素敵だなぁ…(*°∀°)=3
書込番号:19336953
2点

常に疑うくらいであって欲しい。
書込番号:19358090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
引用省略しますが、デジカメinfoに「m4(後継機)に可動式モニター搭載」との情報ありました。
これに対して否定的なコメントがズラズラです。ほぼ耐久性や強度を危惧する意見ですが、これが例えばオリ機だったら誰もそんなこと言わないはずで驚きです。両方使ってるひとも多いでしょうになぜ何でしょう?
あと、質問ですが、甲子園で負けたチームがグランドの土を持ち帰るようすを報道が撮影してるのをよくみますが、みんなチルトするカメラで撮ってます。なので、なおさらデジカメinfoのコメントは理解しにくいのですが、それはさておき具体的な機種はなんでしょうか。
書込番号:19336557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今は最初に機能を詰め込んでおいて、使いたい人は使えば?的なものが多いと思う。
だから、必要ない人、耐久性に心配がある人は使わなければいいんじゃない?
書込番号:19336571
4点

>両方使ってるひとも多いでしょうになぜ何でしょう?
5Dシリーズは昔からファインダーを使う人が多くライブビューとかを使っている人が極端に少ないと思います
動画を撮影する人にはとても重宝する機能だと思いますが静止画を撮影する人にとっては無用の物と感じます
また一眼レフのライブビューははっきり言って使いにくい
私自身が一眼レフでライブビューを使った事はありませんから
それに対してオリンパスなどはミラーレスカメラですのでファインダー撮影もライブビュー撮影も同じピント性能で使えるので違和感がありません
要はユーザーの多くがファインダーでの撮影をメインとしていてライブビューを使っていないと推測します
書込番号:19336594
13点

>甲子園で負けたチームがグランドの土を持ち帰るようすを報道が撮影してるのをよくみますが、みんなチルトするカメラで撮ってます。
確認ですが、報道カメラマンがみんなチルトするカメラで撮っているというスレ主さんのコメントは間違いのない事実でしょうか?
プロが皆、70D、D5500、ソニーなどの可動液晶カメラで撮影しているとはとても信じられません。
報道はどんな具体的機種を使っていたのでしょうか?
書込番号:19336600
29点

>報道が撮影してるのをよくみますが、みんなチルトするカメラで撮ってます
報道の人がチルトするカメラを使っている光景は見た事無いなー
まあプロですからノーファインダーで大体の感でアングルを決めて数を打てば当たる的な撮影は多いですが・・・・・・・
書込番号:19336613
24点

コンデジやミラーレスの延長線上のカメラなら液晶に画像を表示させて撮ることもありますが、5Dクラスのカメラを使用する方はほとんどの場合ファインダーで被写体をとらえて撮影するスタイルであるからだと思います。
また風景や花をライブビューで撮影する場合はふつう三脚を使用します。
手持ちでライブビューで撮ってる人はあまり見かけることはないですね
書込番号:19336620
2点

てか接写で三脚こそLVは活きると思うが…
個人的には老眼なので基本的にLVはめんどくさい(笑)
書込番号:19336643
8点

甲子園の土を集めるシーンはノーファインダー撮影ですよ、普通!
チルトが多数みたいなウソはダメでしょ(爆)
書込番号:19336717 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

5D3のLV時のAFはとても使える代物ではないよ。
LVを中断してのミラーを使ったAFが最速になる。
ハイブリッドやデュアルピクセルCMOSセンサーのカメラで、ようやくペンタックスのLVのAFや並のミラーレスと互角以上の早さになる。
使えばわかるよ。その遅さがね。
書込番号:19336721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

元記事を最初に読んだときは、ネタ元が6D2の話と混同してるんじゃないかって思いましたけど……。
まあ、可動液晶は良いかもしれませんが、個人的には指が太いのでタッチパネルは好きになれませんね。
ただ、改めて元記事を読むと賛否両論って感じで、スレ主が書いている『否定的なコメントがズラズラ』って感じはしないけど…??。
>使えばわかるよ。その遅さがね。
5D3とかでLV時にAFしようと思うこと自体にビックリ!!!
書込番号:19336726
3点

それは5D2でやった。
5D3ではほとんどLVは使わんよ。
書込番号:19336731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニックネームあさん、おはようございます。
私はキヤノンの1DXとオリンパスのE-M5Uを持っています。
>ほぼ耐久性や強度を危惧する意見ですが、これが例えばオリ機だったら誰もそんなこと言わないはずで驚きです。
>両方使ってるひとも多いでしょうになぜ何でしょう?
確かに、1DXの液晶が可動式だったら、う〜んと思ってしまいますし、E-M5Uが固定式であっても、
それはちょっと・・・と思ってしまいます。
なぜだろうと考えましたが、「ボディの重さ」と「固定観念」にその理由があるように思えます。
重量の重いプロ機、ハイアマ機になると、ボディを落とした時の衝撃はより大きいでしょうから、可動式だとすれば
ヒンジ部分が壊れる可能性が高いです。マイクロフォーサーズ機は比較的軽量ですから、その可能性は比較的
少なくなると思います。写真で生計を立てている方には、写して即座に画像確認できないと大変でしょうから、
より液晶モニタを大切にしたいという気持ちが高いのだと思います。
あと、従来のプロ機(ニコンやキヤノンなどのフラグシップ機)が固定式だったこともあり、
「液晶が可動する イコール エントリー機」「固定式 イコール 高級機、ハイアマ向け」という
固定観念が出来上がっているのかもしれません。
でも、キヤノンが5D4に可動式を採用するのであれば、何らかの技術的革新があるのでしょう。
私にとっては液晶が可動してくれるのはありがたいです。
「固定式 イコール 高級機、ハイアマ向け」の固定観念を崩す必要がありそうです。
>それはさておき具体的な機種はなんでしょうか。
私は高校野球を観るのが大好きなのですが、プロの方が液晶をチルトさせて撮っているシーンは記憶にありません。
グランドの土を拾う選手を写す時、地面にはいつくばってローアングルで撮っている人、ファインダーを覗かずに
カメラだけを下に置いて撮る人、そのイメージしかありません。
思いつくままに書いてみました。
書込番号:19336737
7点

両方とも使ってないです…( ;´・ω・`)
書込番号:19336806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 5D3ではほとんどLVは使わんよ
へぇ、そうなんですか?
5D3は持っていないけど、5D2も1DXも三脚で風景を撮る時は100%LVを使いますけどねぇ。
自分の場合だったら5D系で動き物は殆ど撮らないだろうから可動式でも別に構わないな・・
1D系や7D系には全く不要ですが。
書込番号:19336848
2点

付けたいなら付けりゃあええやん、としかw
f^_^;)
個人的には「付けろ!」とは思わんが
「付けるな!」とも思わん。
今時バリアングル付けても防塵防滴・堅牢性確保は出来るでしょ知らんけどw
60D時代にバリアングルで一番(とゆーか唯一)便利だと思ったのは液晶画面裏返して畳んでおける事だったり♪
書込番号:19336853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手持ち専門だもん。
三脚なんざ使ったこともない。
書込番号:19336856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぶっちゃけ、カメラボディに新機軸を取り入れる事に消極的なメーカーとその方針に従順で、尚且つ無精なユーザーの思惑が一致した結果でしょうな。
しかし、室内では高級三脚を使いライブビューでテスト撮影しまくり重箱の隅をつつく様に画質比較する面々が野外に持ち出すと「三脚とライブビューは使わない。」つうのは笑える。
書込番号:19336869
12点

プロしか使わないわけじゃ無くて、誰でも買えて誰でも使えるんだから有ってもいいんじゃない( ? _ ? )
書込番号:19336896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニックネームあさん こんにちは。
一眼レフを現在使用されている方は特徴である光学ファインダーを使用して撮られている方が多く、そういうカメラでは液晶を見ながら撮るライブビューではAFなどの機能が現在の機種では劣る為そういう風なコメントが出るのだと思います。
一方オリンパスはファインダーがあってもミラーレスの為に電子ビューファインダーで、可動式モニターで液晶画面を見て撮ったとしてもカメラの性能は劣るわけではないので、便利なバリアングルなど誰も否定はしないと思います。
一眼レフのライブビューの機能が進み光学ファインダーが不要になる頃には誰もそんなことは言わなくなると思いますし、そうなったら一眼レフ自体がミラーレス化してしまう可能性もないとも言えないと思います。
書込番号:19336980
0点

稼働式はライブビューの際にゆうようと思います。
ビデオ的な機能と見ました。
書込番号:19336988
1点

どうでもいい内容かな。。。
バリアングル必須ならわかるけど、
それが付いていたから購入対象外になる場合ってどれほどいるかな…
あればあるで便利な時も…
でも、私は付いていないからその機種を買わないということないですね。
書込番号:19337010
3点

可動式モニター、十分丈夫なら歓迎です。重要なのは信頼性です。
現状でも手持ちのライヴビュー使ってます。
その場から2m越えの高さからのショットを、モニターを見ながら撮れるのはなかなか便利な機能です。
書込番号:19337011
2点

次期5Dに付くかも?ぐらいで
付くなら6D2だとおもいます。
Wifiのレスポンスさえ上がればスマホで代用可能なので
自分はそちらの強化してほしい。
Ipad やMacでレスポンス良く操作出来ればLV撮影も大画面で快適です。
背面モニターも脱着可能にしてより軽量できる、とか?
NFC対応モニター付きストレージ又はCF対応外部ストレージ、とか?
してくれないかな?
書込番号:19337020
0点

5D3を使っている人はファインダー撮影メインだから、ライブビュー撮影前提のバリアングル液晶は邪道だと思っているのかな。さらに入門機に導入されているバリアングル液晶が高級機につくのはプライドが許さないんじゃないの。
耐久性や強度なんて後付けの理由だと思う。
耐久性や強度を危惧してるけど、修理すればすむだけとのこと。
バリアングル液晶は、ハイアングルやローアングルであると役立つときもあるし、ひっくり返しておくと液晶のキズも防げて、あっても損はないと思う。
書込番号:19337025 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

甲子園の土の写真はみんな這いつくばって撮ってない?私はこれぞプロだと思うけど。
あとLVで撮ってるひともいるけどカメラはほとんどは固定液晶でしょ。
まあプロってもブン屋さんのカメラマンだけじゃなく、雑誌記者さんとかもいるから
一部は軽量なミラーレスやコンデジでチルト・バリアンも使ってそうだけど。
デジカメinfoのコメントも見たら賛成反対はほぼ半々じゃないですか。
思い込みかなんかしらないけど誤った決め付けのコメント書くのは前のHNから
変わっていないですねこのスレヌシさん。それならHN変える必要なかったのでは?
ネカマ複アカがばれたから変えたの?
書込番号:19337061
12点

2kgも3kgものレンズを付けているのに、モニターを動かしてどうしようと言うのか分かりません。
書込番号:19337085
3点

従来の価値観を否定するような新機能(実は世間から見ると新しくない)は
否定されがちですね。
かつての写真がそうだったように、、、AEもAFもVR/ISも自動フレーミング機能もしかりです。
しかも、それによって従来目立たなかった(使って欲しくなかった)欠点が露呈する
となるとことさらかも。
ないよりあったほうがいいでしょう。
いざというときは必ずやってきます。
いざというときが来なくても鎌倉に写真を撮りに行く人がいるように。。。
書込番号:19337091
3点

私の所有機種はチルト液晶ですが、実際に使ってみると便利なんですけどね
チルトやバリアングルはコンデジ等からの流れなので
5D3クラスのカメラをお使いになられてる方々からしてみると安っぽいイメージなのかもしれません
私の主観ですがチルトよりもバリアングルのほうが更に安っぽいイメージになります
書込番号:19337104
1点

取り外せたら画期的
(カシオのコンデジぽいのや
スマホを経由せず)
プロは一々モニターチェックしない
もしくは
タブレットやパソコンモニターの
大画面でシビアにピント合わせるかも
書込番号:19337137
1点

可動式液晶でも使えるAF速度なら文句はないな。
今の5D3に可動式液晶を搭載しても使えるとは思えない。
デュアルピクセルCMOSセンサーで可動式液晶なら、もっと撮影の幅が広がるね。
書込番号:19337164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
私はフルサイズは持っていませんが、可動液晶はあれば便利だと思いますね。
7Dを三脚に載せて撮る際、身長より高い位置にカメラを上げることがあるのですが、
そういうときには液晶が動いたらなと思います。
ただ、できるだけボディの厚さが厚くならないようにしてもらいたいですね。
ミラーレスはこのあたりは有利ですね。オリのE-M10も使っていますが、
チルト液晶でも厚みがまったく気にならない薄さです。
レフ機はちょっと辛いかも。
書込番号:19337198
2点

単純な話ですがスチルカメラの世界で可動式モニターを使ったことがない人も多いのです。
使い慣れれば便利なこともあるでしょうが、今までの経験にないことを試す機会がないのかもしれません。
あと可動式モニターは常に定位置で撮影するわけではなく、開けたり畳んだりする場面が出てきますが、それが却って面倒なんだと思いますよ。。
書込番号:19337201
1点

ニックネームあさん こんにちは
>これが例えばオリ機だったら誰もそんなこと言わないはずで驚きです。
EOS 5D Mark III などの 一眼レフは ファインダーがメインで LV撮影がまだ浸透していない為 LV撮影の為の可動式モニターの 必要性感じていないのかもしれません。
逆に ミラーレスの場合は EVFも背面液晶も 基本的には同じ物ですので LV撮影も違和感が無く 多用される為 便利な機能は 受け入れられているので 異論も出ない気がします。
書込番号:19337209
2点

僕は森の中とかだと…三脚に固定して、ライブビュー+拡大+MFにリモートコードで…確実に狙ったポイントにピントを合わせに行きます。
昔の4×5みたいなスタイルなので…可動液晶はめちゃくちゃありがたいけどなぁ。
書込番号:19337210
7点

5Dについたら最高っすね
マーク4は、ディアルピクセルCMOSだろーから像面位相差でAFスピードもまあまあいー感じになりそーじゃん
1と5を併用してきた俺にとっては、サプライズ的にうれしいっすね、これがホントだったら
書込番号:19337221 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バリアングルは動画撮影とハイアングル・ローアングルを駆使するスナップの用途(お子さん撮り・猫撮り等)に求められることが多いと思います。重いカメラはスナップにはやや不利と思いますし。望遠レンズはファインダー撮影になりますし、カメラマンがごった返すような報道現場では可動部の接触事故が気になりますし、要は5D系の現在のユーザーにとってあまり必要ないということでしょう。バリアングルは軽いカメラの方がいいですね。そういう意味ではD750に対抗する機種ならば可能性はあるのでは?
書込番号:19337242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあこういう意見が出るのも一眼レフからミラーレスへの過渡期ゆえ
現状、システムとしてみるとやはり一眼レフがかなり有利だから
一眼レフをメインに使い、一眼レフでもLVとなるけども
将来的にミラーレスシステムが一眼レフに匹敵するようになったら
一眼レフのメリットはOVFだけになる
そうするとOVFを使わなきゃ一眼レフにする意味が皆無になるので
LVならミラーレスという流れになると思う
そうなると一眼レフに可動液晶なんて必要性が薄れると思うが
個人的にはすでにそう使い分けてしまってたりする(笑)
あとこれも個人的にはだけど
チルトは百害あって一利あるかなくらいなのでいらん(笑)
付けるならバリアングルにして…
書込番号:19337304
3点

ピントにうるさい高画素機で
動体を狙わない三脚を使った風景や物撮りの場合
行き着く所は LV(実際記録される映像で確認)になるかと思います
5D4かどうかは解りませんが
昔の中版や4x5のようにじっくり撮るのに適した
カメラが出てもおかしく無いでしょう
それが単にバリアングルでは無いような気がします
アイレベルのファインダーが要らない撮影も有ります
書込番号:19337319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本AF、連写で当たったところ勝負であれば、
可動であるかどうかは重要ではないでしょう。
カメラを落下させたときの、クラッシュゾーンとして、
可動式のほうが本体側は安全かなあ。
発熱するバックライトを離せる、空冷フォーメーションが
使えるので、これに救われる写真家も少なからずいること
でしょう。
書込番号:19337526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そりゃあ、AFや連写を使いこなせなかったり、ぬるい撮影しかしないやつの言い分じゃないのー?
ライブビューでも、AFや連写を活かせるシーンなどいくらでも思いつくけどなあ 笑
書込番号:19337755 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

可動できなくてもライブビューでは、フレーミングしか期待していませんので
必要ないかも知れません
ファインダーオンリーの人は、最近のカメラの使い方を知らなすぎです
目が届かない上や下からの撮影は、とても便利です
書込番号:19337811
4点

もっぱら写真撮らない専門家のほうが多い掲示板も
あるそうですから。
あー勿体ない。
書込番号:19337935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

液晶部が稼働する・・・使い道もあって悪くはないですけど。
うちの子が70Dを使っているので、その便利さと、液晶が見えにくいときの不便さは何となくわかります。
一番気になるというか、違和感があるのは・・・
ファインダーをのぞいているときの、液晶部分の厚みですかねぇ・・・
フィット感が悪く感じちゃうんですよね。慣れの問題かもしれませんが・・・
もっと薄くして欲しいと思います。
お日様サンサンのグラウンドのようなところだと、液晶が見にくくて使いにくいときも多いかも。
広めのレンズで、ノーファインダーが楽かもなぁ〜
報道現場などの混み合っているところでの強度・・・
小型VTRの液晶が開いているのを見かけるから・・・デジイチの液晶が開いたとしても大丈夫じゃない?
そのうち・・・外部モニターに飛ばして、ボディーに付いていることすら時代遅れになる? かも??
盛り上がっているので釣られてみましたぁ〜
書込番号:19337973
2点

ここにおられる方達は多分にして5DWにはバリアンなど付けずに、その他にミラーレス5Dも出してくれれば必要とあれば買うお方ばかりだと思うっす
バリアンが嫌いって訳ではなく
サクサク感で一眼レフ使ってるのだから、バリアンでもサクサク行けるカメラなら買うってだけだと思うっす
書込番号:19337996
4点

>これが例えばオリ機だったら誰もそんなこと言わないはずで驚きです。
オリンパスの場合は既に可動式モニター搭載機種が存在するからそんなことをいわないだけで
たとえばずっと可動式モニター搭載機種は無しで、軽量をうりにしていたとしたら
次のモデルは搭載するという話が出た途端に、反対意見が出る可能性もあると思います。
(重くなるとか、強度は大丈夫なのかとか)
このあたりは、変化を好まない人というのは必ず一定数存在しますので
最初はそういう人たちが反対すると思います。
ただ、実際に発売されてしまうと、可動液晶だから絶対に買わないという人はそれほど多くないように思います。
また、別の角度から考えると
オリンパスが現在発売しているカメラはミラーレスです。
そのため、背面液晶を使用してもAFが遅くなったりすることはありません。
それに対して、一眼レフの場合はファインダー使用時と背面液晶使用時ではAF方式が違うので
背面液晶を使用する場合はAFが遅くなります。
そうすると、一眼レフを使っている人は、背面液晶はあまり使用しないので
背面液晶が可動しても可動しなくてもあまり関係がなく
それであれば、重量増の要因になったり、故障の要因になる可動液晶は搭載しなくてもいい
と考える人もいると思います。
ただ、反対意見が多くても少なくても、ある程度製品ができてしまっているのであれば
関係なく発売されると思いますし、
そもそもKissシリーズとか70Dクラスでも可動液晶は搭載されていますので
他の機種に搭載されても特に不思議はありません。
そのため、発売前の意見をあまり気にする必要もないかなと思います。
書込番号:19338045
3点

可動ありと、無しで二種類も出たりして。
どっちが売れるかな?
書込番号:19338280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日はお日柄もよく,
新宿御苑で撮影しました。
LVって便利でしょうが,
自分的には写真はファインダ−から
被写体をのぞいて,取るものと思います。
運動会とか両手を伸ばして人垣の上から撮影を想定しますが
オケージョンは少ないのでは?
とも思います。
実際どれほどのかたがLVを使うのでだろうーーー
やや疑問です。
書込番号:19338597
1点

それって6Dだったらそれほど騒がないですよね?
書込番号:19339527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あれば便利…
なくても なんとかなる…
でも、お高いカメラを買えない私にはどうでもよい話し…( ;´・ω・`)
書込番号:19339689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろご意見ありがとうございます。昨日から接続環境の悪いところにいます。なので、ちゃんとした返信はきっちり全部読んでからあらためてします。ご容赦。
一言だけ。マクロの話が出なかったみたいで不思議。個人的には、変な姿勢でピント合わせしているとクビがだるくなってイヤになることがよくあります。この点、オリEP5+VF4なんかだ楽ですよ。チルトも使えるし、EVFの角度調節もできますから。
書込番号:19339836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

可動式モニターの可否は別として・・・
>チルトも使えるし、EVFの角度調節もできますから
この点については、一眼レフのOVF+アングルファインダーでもまったく同じ使い方ができると思うのですが。純正でなくても、サードパーティ製で各社対応のアダプターが付いたものが1万円未満で購入できます。
書込番号:19340046
1点

>マクロの話が出なかったみたいで不思議
私は個人的にマクロでのバリアングルはほとんど使いません。
明るい場所では液晶が見えにくくて姿勢よりもストレスを感じるし・・・
何より、ボディーを体から離してしまうと、ブレが大きくて使いにくいです。
絞り開放でシャッター速度が速ければ無問題かもしれませんが。
光量が落ちてくると、ブレ補正が入っていたとしてもマクロのブレは大きくなりますので・・・
風のない室内などで、三脚に据えるマクロなら別ですけどね。
ひとそれぞれ、使い方は違うと思うので、あくまで「私は」ということで、すみません。
書込番号:19340147
0点

個人的には、モニターが動く必要は必ずしもないと思います。
ハイアングル撮影は、HDMIモニターが静止画でも効けばいい話です。モニターはアクセサリーポートにフレキシブルアームで接続。このシステムならカメラ本体は自撮り棒というか一脚でさらに高いところに置いた上で手元で画像の確認ができます。
スレ主さんが出した『甲子園の土』も同様で、ローアングル三脚とケーブルスイッチがあれば、手元で操作可能です。って、もっとも、やってみるとわかるけど、構図を変えるために屈んで伸ばしてを繰り返すので、結構、疲れます(笑)。シャッターチャンスも逃しやすいし。報道写真家さんが這いつくばるのは正解というか合理的だと思う。
書込番号:19340150
3点

>マクロの話が出なかったみたいで不思議
>
同感です。
三脚で固定してLVで合わせる,
これは有用ですね!
気がつかなかったです。
書込番号:19340181
1点

補足です。
> ハイアングル撮影は、HDMIモニターが静止画でも効けばいい話です。モニターはアクセサリーポートにフレキシブルアームで接続。このシステムならカメラ本体は自撮り棒というか一脚でさらに高いところに置いた上で手元で画像の確認ができます。
EOS Utilityがタブレット(や2in1ノートのタブレットモード)の有線接続をサポートすればいいだけとも言う。意味があるかどうかは別としてピント位置の設定もできるし。
書込番号:19340184
1点

>一言だけ。マクロの話が出なかったみたいで不思議。
あふろべなと〜るさんが、
2015年11月21日 2:54 [19336643] 返信6件目
のレスで
>てか接写で三脚こそLVは活きると思うが…
とコメントしてるのはマクロとは違うのかなぁ…
書込番号:19340211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バリアングル液晶についてはいつも賛否が分かれますね。
僕は以下のように感じています。
メリット
1.LV撮影時の利便性
私の場合、マクロ撮影とあとは風景でも時々。共に、三脚を使っています。その中であったら便利だなと思う場面があります。
他の方が言われているちゃ着脱式というのも、wifiも含めてありがたいです。使う使わないや頻度はわかりません。その仕様の仕上がり次第でもあります。
2.携行時の液晶保護
まぁ、メリットが1つじゃ寂しいという方に敢えてもうちょっと書き加えるならといったとこですが。
液晶が保護されれば裏側への加圧は問題ないのか?となりますしね。液晶ほど過敏でなくなる方にとっては保護効果が期待できるかも。面倒臭がらずに都度、裏返せば。但し、これはデメリットの2点目に影響します。
デメリット(概ね、懸念ポイント)
1.対衝撃耐久性(落下時など)
個人的にはバリアングル液晶機を使っている知り合いもけっこうな人数いますが、壊したという人は今のところいないから、そこそこ大丈夫な気がしてます。むしろ、仮に落下などさせた時、他の方も言われているようにクラッシュゾーンとして考えたら利点とも言えるかも。まぁ、そもそも大切な機材を落下させてる人って。。プロのハードな使用というのは落下のこと?違うような…。むしろ次の2項のような。
2.耐久性
多用によるヒンジ部の破損懸念。が、多くの方が言われているように、おそらく、耐久性を懸念するようなユーザーはファインダー撮影メインで稼働率低いから比較的、耐久性懸念は低減されるのでは。非使用時に液晶保護のために裏返す場合、都度の利用機会が発生しますが変な方向に力を加えなければおよそ大丈夫な気がします。いろいろな機種を使うとそれぞれに微妙に扱いが変わるので、同じメーカーの同じターゲット層の機種については構造を合わせておいてもらえるとミスを軽減できそう。
3.防塵防滴性(遮断性能)
他社で実現されてるので、求める基準次第なんだと思います。ただ、多少なり、不利側に働くでしょうから、前述のメリットが一切該当しない方にはありがたくはないでしょうね。
基本的には以上の比較だと思いますが、そこに、これまでの慣習、それへの変化対応、もしかしたら自負心など、むしろ、こういった部分の方が発言により大きく影響してたりするのかも知れないですね。
5D Mark IV、買えたら買いたいけど予算工面、難しそうだな〜
こんな冷めた分析ではなく、購入を前提に熱く議論できる方が羨ましいです。
書込番号:19340681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

縦位置でカメラを地面にポンと置いて撮れるのは便利かも。
小動物、小さな草花にはぴったりです。
ギックリ腰を二、三回やったことのある人なら、きっと
共感してもらえるかも。
書込番号:19340740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
> 縦位置でカメラを地面にポンと置いて撮れるのは便利かも。
地面にポンと置いて一発でまともに撮れるためには相応の構図勘が必要です。
できる人ならノーファインダーでもそこそこ撮れるし、できない人は、頻繁な構図調整のためにぎっくり腰のリスクを何度も冒すことになります。
そういう時は
自走式の台車にこれを載せればあるいは…(笑)
http://item.rakuten.co.jp/mars405/ado0001102397/
ティルトを割り切るならこれ?
http://news.mynavi.jp/news/2014/05/30/517/
それとも、これの静止画用(電動ティルトもできて位置の保持ができる)開発PJを立ち上げる?!
http://blog.jano.jp/videos/361/
書込番号:19341394
1点

背面液晶を使わずにファインダー撮影がメインのユーザーが5Dのメインユーザーなだけだと思います。
やはり写真は脇を締めてファインダーで撮るのが良いですね。可動液晶のα350もあまり愛着わかず手放しましたし、今もα7Uを使用していますが滅多に可動液晶は使いません。
かつてニコンF用のウェストレベルファインダーを所有していましたがアイレベルファインダーとの使用比率は1/10に満たなかったですしね。
書込番号:19341606
0点

誰でもより良い写真がより簡単に撮れるようにするための
バリアングルなのではないですか?
相応の構図勘なくても覗いて確認できるならベターですから。
そのうち、カメラ購入時に経験不足を理由に販売拒否される
時代になったりして?
まっさかあ。
書込番号:19341652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楯もありましたねーーー
決め打ちの時に便利と解釈しました。
5D MK2ですが,
神代植物公園+三脚で実行してみます。
理解しました!!!
書込番号:19341663
0点

こんばんは。
土曜日(21日)、府中に競馬撮影に行ってきました。
柵沿いに置いてあった報道カメラマンの機材をパチリが添付です。
自分のお金で買ったカメラだと1万円程度のカメラでも、芝生になど置かないわけでして(笑)
>ほぼ耐久性や強度を危惧する意見ですが・・
さすがに1D系に可動式モニターが採用されたら、勿論うまく利用するでしょうが半年で壊す?
5D系だったら厚みさえ増えなければ歓迎する人は居るはず・・・
個人的には撮影直後でもモニターなど見ていませんので、裏返るタイプなら歓迎です。
書込番号:19342157
3点

可動式モニターは是非とも欲しい機能です。
どうせなら横位置しか可動しないチルト式ではなく、縦位置アングルもモニターが可動するバリアングル式が希望です。
作例のように、ネイチャーフォトで大木をローアングルからあおって撮影するときには、これまでアングルファインダーをつけて、地面に這いつくばるようにして撮影するか、携帯にコードをつなぎ、アプリを使って携帯の液晶で構図とピントを調整するように撮影していますが、年々出っ張ってくる腹が閊えて、苦しくてたまりません。
バリアングル液晶ファインダーがあればこんな撮影がかなり楽になると思います。
キヤノンさんお願いですから、ネイチャーフォト派や腹の出っ張ったオヤジ世代のため、5DWには、是非ともバリアングル液晶モニターを搭載して下さい!
書込番号:19342915
2点

〉地面にポンと置いて一発でまともに撮れるためには相応の構図勘が必要です
まぁ一発でまともに撮れる必要も無いと思いますが
FEのノーファインダで花をたまに撮ります。撮れた写真を見て数枚撮り直してます。
お遊びに近いのでそれはそれで面白いので良いですが
バリアングルならモニター見ながら片手で構図もピントも合わせられて便利ですよね。
書込番号:19343170
2点

>> 一言だけ。マクロの話が出なかったみたいで不思議。
クッタンクッタンの純正アングルファインダーか、ちょっとにじむケンコーのアングルファインダーを使うからですよ。
フイルム機の頃から撮影してた人には、バリアングル液晶よりアングルファインダーの方が使い慣れている人が居るってこってす。
不思議ではないです。
書込番号:19343872
2点

酸っぱいブドウが手に入ることになったんだけど、振り上げたこぶしの降ろしどころがみつからないだけですよ。
本当に「可動液晶なんかキヤノンの上級機には不要」と思ってるなら、購入した途端アロンアルファで固めてしまえば良い。
書込番号:19346937
4点

「動体をLVで撮影」なんてのはカメラのホールドの問題からAF性能が満たせても歩留まりは非常に悪くなるので、よっぽどの事がなければ使わないと思います・・・ファインダーレスのミラーレスは一旦忘れて頂くとして。
経験上一番その能力を発揮するのは、三脚に据えて静物・風景撮影で、AF、DMF、MF問わず拡大表示してピントを追い込むとき、そのバリエーションで低い位置などファインダーを覗くのに無理な姿勢を強いられる場合です。
風景撮影だがアングル的に自分の背の高さまで三脚を延ばす必要がないとき、中腰などの無理な姿勢を強いられずに存分に時間をかけられる事にあります。もちろんLVではアングルのみ決め、ピントの追い込みはファインダーで、という方法も取れることになります。
植物のマクロ撮影だと、三脚を地面すれすれに設置することもままあります。
そういった時も地面に這いつくばる必要ないので、非常に便利。
「自分の撮影スタイルでは不要」という方は本当に要らないと思いますが、あれば便利に使える方は潜在的に相当いると思いますよ。
冬の白川郷でずらりと並ぶ中腰カメラマンの群れを見ると特に(笑)。
書込番号:19346973
4点

一方、そのために堅牢性能や防塵防滴性能を犠牲にしたり、コストアップに繋がるならないほうが良いと考えるやつもいる
撮影スタイルはひとそれぞれだし、そこは否定するもんじゃねーと思うが?
書込番号:19347010 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>TOCHIKOさん
> バリアングルならモニター見ながら片手で構図もピントも合わせられて便利ですよね。
手持ちだとすると、極端なローアングル撮影は、バリアンがあっても、手ぶれと腰痛のトレードオフになるのではないでしょうか。
三脚に載せても、構図合わせのために、腰の屈伸運動をすることになると思います(^^;;
と、いうことで、王道は『腰を鍛える』だと思います。
書込番号:19347059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つける選択をするのはメーカー、使わない選択をするのはユーザー。
それだけの事。
書込番号:19347140
4点

個人的見解ですが手持ちで静物ならLVはよほどSS速くない限りやめといたほうが良いと思うし、ましてや拡大MFなんてやろうものなら合ってんだか外れてんだかわからん状態になるのは目に見えてるので、意味がないとは思います(経験者)。
書込番号:19347533
1点

固定液晶のLVたとたしかにファインダーよりも不安定なんだけども
可動液晶のLVでウェストレベルだとファインダーよりもむしろがっちり構えられたりします
それゆえにファインダーレス機こそバリアングル液晶もあればいいのにと思うのだが…
どこも出してくれません(笑)
書込番号:19347708
1点

外付け有線EVFをカメラにつけられたら稼働液晶なんていっさい要らない。ポートを用意するだけ。
顔からカメラを離せば離すほどピントも構図も見えにくくなる問題も、ピーカンで見えにくくなる悩みも無くなる。
つまり、必要な人だけが導入すればいいだけ。
ここでの論争もいっきに解消!
書込番号:19348136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外付け無線背面液晶のほうがここの人達には
歓迎されるかも。
書込番号:19348148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 手持ちだとすると、極端なローアングル撮影は、バリアンがあっても、手ぶれと腰痛のトレードオフになるのではないでしょうか
そうですか?
片手手持ちでも手振れ補正があれば楽勝ですし、ローアングルならカメラを地面に接触させて安定させても良いですし・・
撮り方はいくらでもありますよね?
書込番号:19348162
0点

昆虫撮影のローアングルもありですね。
書込番号:19349176
0点

今日は通信状態ましでなんとか返信を書きかけたんですが、もう少しのところでスマホ操作ミス。全部消えてしまいました。な、なさけない。自宅に帰ってからにいますぅ。わなわな、、、
書込番号:19349242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

固定式背面液晶でなければ簡単には撮れない。
そんなシーンも想像してみるのも楽しいかも。
書込番号:19349592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5D mark4 タイプC(仮称)などといった動画に特化したモデルでバリアングルなら良さそうですね。
同時にEF28ー300 LをSTMでリニューアルなんてどうですか?キヤノンさん‼
書込番号:19350994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
毎回不満に思ってました。
一眼で撮影した画像をRAW現像し、USBにコピーして写真屋で現像をしています。
PC画像では鮮やか納得いく写真になっているのですが、カメラ屋で現像すると、と ても残念な予想とは異なる写真に仕上がります。ちなみに安物の現像屋ではありません。カメラ、レンズ共に良いものを使っているだけに余計に納得いかないんです。
教えてください。ボディは5Dmk3です。
書込番号:19329394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャンター888さん こんばんは
パソコンのモニター自体の色調整の問題も大きいと思いますし モニター自体は 透過光で見ていて プリントは 反射光と違いが有るなど 色々な問題があると思います。
まずは プリント時 お店でのプリントの色を知る為 補正無しで注文し お店の色の傾向考え それに合わせるしかないかもしれません。
書込番号:19329429
11点

同じ理由で自分でプリントするようになりました。
書込番号:19329459
10点

確かにそうですね。
自分も自宅プリントになりました。
何度も色調整をしましたが、それでも同じ色には
なりませんがまぁ納得レベルには落ち着きました。
Windows7以降なら色調整が出来ますからやって
みたら少しはマシになるかもですね。
最終決定画面で調整前後の切替が出来ますが
かなり違うのが分かると思います。
書込番号:19329506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キャンター888さん
カメラのキタムラの場合ですと、sRGBの色空間のようで、いつもプラス補正をしてプリントしています。
書込番号:19329533
4点

写真屋で補正無しに依頼しても、店舗によって、出来は違います。
同じフジの機械でも。
ソフトのversionも、違います。
数店まわって、好みに近い店舗で、焼くようにしています。
書込番号:19329542
2点

皆さんが家庭でされてるのはインクジェットプリンターといいます、
店は多分フジカラーチャンピオンという機械で、銀塩プリントといいます
長くたっても色あせなどしません。
私は、お客さんと話しながらプリントしますので、ほぼ満足されてると思いますが
パソコンの画面とは違うでしょう
Lサイズ35円、高いといわれてネット注文されるでしょうね
ほとんど仕事がなくなってるのも事実ですが
見本つけられて意見云われたら近い色にできると思います。
書込番号:19329543
9点

>もとラボマン 2さん
こんばんは。返信ありがとうございます。
なるほど、過去無しで出してみてクセを理解しろって事ですよね。ありがとうございますm(__)m
書込番号:19329545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>同じ理由で自分でプリントするようになりました
前々から気になっていたんだけど、自分でプリントする場合は、インクジェットプリンタになると思うんだけど、例えばキタムラ等のカメラ屋でプリントした場合も同じようにインクを吹き付けて印刷しているのだろうか?
それとも、フィルムの時と同じように銀塩プリントなんだろうか?
純正インクを使うのは当然としても、市販のプリンターで自分で印刷したものはお店プリントよりも画質もインクの耐用年数も劣るような気がして、長期保存するつもりのものはお店プリントにしているんだけど、自宅プリントでも大丈夫なんだろうか?
もし、自宅プリントでも十分満足のいく画質と耐用年数が得られるなら、色合い重視の場合、自宅プリントが一番かもしれませんね。
書込番号:19329546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も,もとラボマン 2さんが書かれた
>パソコンのモニター自体の色調整の問題も大きいと思いますし モニター自体は 透過光で見ていて プリントは 反射光と違いが
>有るなど 色々な問題があると思います。
に同意します,一票入れました.
いくらモニターの発色をキャリブレーションしても,モニターの透過光とプリントの反射光の見え方の違いは改善できません.
結論としてこの辺は,たくさんプリントしてモニターとの違いを体得すると良いように思います.するとモニター上で見える写真が実際のプリントでどうなるのか,ある程度予想がつくようになるでしょう.
私は,当初はスレ主さんと同じ不満を持って居ましたが,諦めずん自分でプリントしていくうちに,何となく予想が付くようになりました.
それでもご不満の時は,プロラボにプリントを依頼しては如何でしょうか.
書込番号:19329549
3点

基本的にパソコンのモニターは明るく鮮やかに見える様にチューニングされています
本来のちゃんとした写真の画像の色を見たいのであればキャリブレーション機能の付いたちゃんとしたモニターを使うしかありません
簡易的に調整したい場合
http://www.calibrize.com/
こんなソフトを使うのが良いと思います
書込番号:19329565
9点

>例えばキタムラ等のカメラ屋でプリントした場合も同じようにインクを吹き付けて印刷しているのだろうか?
キタムラなどのプリンターの場合 昔と同じ銀塩印画紙に インクの変わりに レーザー光で印画紙に焼付け その後の現像処理は 今までの 銀塩処理と同じ薬品による現像処理をしています。
書込番号:19329583
6点

横レス失礼します。
tametametame さん
インク単体の耐久性は遜色ないようです。用紙による違いなんかも有るかもしれません。
ヨドバシカメラ新宿西口に飾ってある写真は市販のインクジェットプリンターを使ってます。
書込番号:19329593
2点

>しんちゃんののすけさん さんこんばんは!返信ありがとうございますm(__)m
やっぱり家で現像する方が納得いくのかもしれませんね。
近くの家電で複合機見てきました。
キャノンのMG7730が写真に特化してるみたいですね!
買い換えを考えてます(^^)
書込番号:19329624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこサンバさん こんばんは。コメントありがとうございます。
ボディは5Dmk3、レンズはLレンズを使っているだけに残念な思いをずっとしてきました。
僕も自宅プリントに切り替えるつもりです。
書込番号:19329640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱり家で現像する方が納得いくのかもしれませんね。
家で行ってもモニターに映る画像は本来の色ではないので変わりませんよ
とにかくモニターの調整が重要だと言う事です
書込番号:19329644
9点

自分のモニターのキャリブレーションを取っても、発色の原理やエンジンが異なるので
プリントすると色が違うのはよくある話
私の場合、大判の自家プリントはやり直しなどでコスト高になるので
2Eで自家プリントして馴染みの店へ持参し
この色でお願いします とオーダーしています
向こうも張り切って調整してくれるので、概ね満足の行く仕上がりにしてくれますが
完全一致は望めないと理解しています。
書込番号:19329652 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

モニター画面の画像は直射光(透過光)として目に入るので、いわゆるダイナミックレンジが広く輝度も大きくなります。
一方で印刷した物は反射光で見ることになるので、周囲の光の環境に影響され色合いも変わってきますね。
あとは印刷する紙の材質・素材によってもかなり違った色に見える場合があるので、一概にどれが良いか評価は難しいところです。
書込番号:19329669
1点

>ポジ源蔵さん
フジカラーチャンピオンを使っておられる所はほとんど、ないんじゃないでしょうか?
フジはフロンティア、ノーリツならQSSで両社共ドライプリンターも出してますし。
と思ったら、本職の方だったんですね(^_^;)
横レス失礼しました。m(__)m
書込番号:19329707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DPE店の出力の裏面になんと印刷してありますか?
依頼するときには「補正なし」でトライさしてみては
いかがでしょうか。
書込番号:19329783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん こんばんは。ありがとうございます。
▷カメラのキタムラの場合ですと、sRGBの色空間のようで、いつもプラス補正をしてプリントしています。
実は現像はカメラのキタムラに出してました。
何をプラス補正にしてやればいいでしょうか?
書込番号:19329803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャノンのMG7730が写真に特化してるみたいですね!
???
せめて、DPPのプラグイン印刷に対応したPrint Studio Pro適合機にした方がイイと思うけど…。
でも、結局 『高いプリンターを使っても思い通りに出力できない』ってことになったりして…。
5D3、Lレンズ、安物ではない現像屋さん……。
お金をかければイイってものではないのかも……。
書込番号:19329819
4点

>ポジ源蔵さん
こんばんは。コメントありがとうございます。
ポジ源蔵さんがおられるようなお店で現像していただけたらいいんでしょうね…
書込番号:19329822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャンター888さん
> 何をプラス補正にしてやればいいでしょうか?
露出補正を明るめのプラス補正(+0.3〜+0.7)してJPEGを作り、店舗では無補正でプリントしています。
書込番号:19329835
1点

キャンター888さん はじめまして。
あまりいい方法ではないと思いますが私が行っている方法をお伝えいたします。
@まず最初に プリント用のJPGを用意して、主だったDPE屋さんに
最高画質、補正なしで発注いたします。
A写真が出来上がりましたら、この段階で色味は無関係に品質で2つくらいに
DPE屋さんを絞ります。
B2つくらいに絞ったDPE屋さんの写真と同じような色味になるように
お持ちのディスプレイの色味を調整します(RGB、コントラスト、明るさ、WB等)。
するとA DPE店用の調整値とB DPE店用の調整値が出来上がると思いますが
これをメモしておきます。
CA DPE店用の調整値をディスプレイに適用したのちに、本番発注用のファイルに
対して、色調整を行い、そのファイルで最高画質、補正なしで発注いたします。
同様にB DPE店にも行います。
DA店とB店の写真を見比べてより、発注ファイルの色味に近い方をデフォルトの
DPE店として使います。
以上の方法であまりにも色味の違う写真はできなくなると思いますよ。
もちろんコンクールに出すような作品には使えない方法でしょうが
アルバムに使う写真程度なら問題ありません。
ではでは!
書込番号:19329837
2点

MIEV様 こんばんは、コメントありがとうございました。
店舗によって、出来は違うんですね。
僕も一度他の店舗も回ってみますね
書込番号:19329889
0点

キャンター888さん、こんばんは
試しに、ご自身の現像結果と、お店プリントの結果がどれだけ違うのか、ここにアップしてみては?
貴方がふだん現像で使っているパソコンで、プリントの元となった現像済みの画面を表示しておいて、
この画面の横に、お店でプリントした印刷結果を立て掛けた状態を、5D3で撮影してここにアップしてみては?
あと、現像しているパソコンのディスプレイの型番、ハードウエアキャリブレーション実施の有無、
現像ソフトの種類、プリントを評価する際の光源もわかると、もっと的確な答えが出てくるかもしれません
書込番号:19329922
0点

狩野様こんばんは!コメントありがとうございました!
>モニターの透過光とプリントの反射光の見え方の違いは改善できません.
やはりこの問題が大きいのですね。
書込番号:19329926
1点

すみません2回目。
そうですねフロンティア1500、定価1500万円くらいしてたでしょうね
毎日数千枚プリントしてましたね、同じ駒、何百枚焼いても同じ色で出ます
インクはありませんレーザープリントといいます
一瞬で焼きこみますね。現像水洗乾燥で4分くらいかかりますが
営業用ですね。 15年ぐらい使ってますがまだ健在ですよ
私は、店長ですが、いつまで社長が店をやるか疑問ですね。
ネガ現像100本、スライド現像7−80本は毎日してましたよ
10年前くらいですね
ポジ現像できる店は全国でもほとんどないでしょうね
PCで、 パワーポイントができて学会発表スライドなくなりました
昨日はオークションで落とした八ッセルカメラで写した若者ネガ現像と入力だけしました
インクジェットプリンター性能よくなり、少ない枚数なら不便感じないでしょうね
上質の紙と常にインクの状態保ってください。
書込番号:19330006
8点

青空公務員さん
>自分のモニターのキャリブレーションを取っても、発色の原理やエンジンが異なるので
プリントすると色が違うのはよくある話
そうなんですね・・
>2Eで自家プリントして馴染みの店へ持参し
この色でお願いします とオーダーしています
向こうも張り切って調整してくれるので、概ね満足の行く仕上がりにしてくれますが
完全一致は望めないと理解しています。
僕も顔なじみにはなってきた?と思うので言ってみます。
書込番号:19330018
1点

つるピカードさん こんばんは!コメントありがとうございました。
???
>せめて、DPPのプラグイン印刷に対応したPrint Studio Pro適合機にした方がイイと思うけど…。
でも、結局 『高いプリンターを使っても思い通りに出力できない』ってことになったりして…。
見つけました、カタログに載ってました。これがお奨めでしょうか?12色、10色、8色と結構インクがいるんですね、その分
仕上がりも良いのでしょう。
5D3、Lレンズ、安物ではない現像屋さん……。
お金をかければイイってものではないのかも……。
いや、本当にそうです汗汗
書込番号:19330034
0点

onob777さん こんばんは、コメントありがとうございます。
大変参考になりました。
ありがとうございます。(^^♪
書込番号:19330061
0点

しんちゃんののすけさん コメントありがとうございました。
>PROシリーズにした方が、、、
こちらの方がいいですか??DPPにはPROシリーズですか!
書込番号:19330075
0点

キャンター888さん、まぁ、大丈夫と思いますが、プリントを店先や自宅にある蛍光灯で見ていたら、全く違う見え方になりますよ。
私の失敗は、何度プリントしても赤と燈色の階調が出ないと思っていたのに、日中にプリントを見直したら出ていたと言うチョンボ。モニターは、透過光ですがプリントは反射ですから照らす光が偏っていると見え方も違ってしまいますね。
プリントは、直接でない太陽光くらいで見ないとモニターと、まずは合いませんよ。これに懲りて、現在は昼間にしかプリントを行わないようにしています。
あと、ミニラボのプリンターだと暗いところを明るくする自動補正を行いますので、補正無しの注文は必須です。
書込番号:19330076
2点

Dr.Ci:Laboさん こんばんは!
そうするべきでしたね、、、
また近いうちに載せますので検証してください。 よろしくお願いいたします。
書込番号:19330086
0点

デローザさん こんばんは!コメントありがとうございました。
>プリントを店先や自宅にある蛍光灯で見ていたら、全く違う見え方になりますよ。
言われてみた今見直すと・・・確かにW
>モニターは、透過光ですがプリントは反射ですから照らす光が偏っていると見え方も違ってしまいますね。
モニターと写真では色が酷似することはありえない事なんですね・・・
>プリントは、直接でない太陽光くらいで見ないとモニターと、まずは合いませんよ。これに懲りて、現在は昼間にしかプリントを行わないようにしています。
僕もそうしますね。
>ミニラボのプリンターだと暗いところを明るくする自動補正を行いますので、補正無しの注文は必須です。
・・・ミニラボってなんですか??汗
書込番号:19330119
0点

ポジ源蔵さん
永遠に残したい機械ですね・・・
素人なもので大した事言えなくてすみません・・・
書込番号:19330136
2点

こんばんは。Canonデジタル一眼レフは持ってませんが・・・。
お使いのパソコン&モニターをカラーマネジメントして、それからお店プリントの色を語るのが本筋だと思いますが、そこをすっ飛ばしてモニターとお店プリントの色合わせ(色の違いのチェック)をする方法。
ドイツフォト・イメージング工業会「DQツール」を使います。その日本語解説は
http://jpia.jp/category/photoimaging/dqtools/
このWebページから、モニター表示用の[Monitor.bmp]とプリント用の[2Lサイズ用]画像をダウンロード。[2Lサイズ用]をお使いのお店で"お店プリント"して、モニターに表示した[Monitor.bmp]が同じに見えるようにパソコン&モニターを調整します。
・・・ってのが、ここでの流れのようです。
<補足>
カラーマネジメントとは逆、プリントにモニターを合わせるので、お使いのお店のプリントが劣悪だと、これに合わせたモニター表示も(他の画像表示などでは)劣悪になるかもしれません。
[Contrast.bmp]をダウンロードするリンクは上記Webページにはないようです。ドイツフォト・イメージング工業会からでも入手してください。
[2Lサイズ用]画像は2138×1536ピクセル、これをモニターに表示すると表示ソフトの縮小アルゴリズムによって微妙に色合い・明るさが変化して表示される懸念があります。そのため1024×768ピクセルの[Monitor.bmp]をモニターにピクセル等倍表示してください。
今年の2月頃は、別の解説Webページがあって、(慎重にプリントされてリファレンスとして使用できると期待する)[2Lサイズ用]のプリントを有料取り寄せできたのですが、今はそのWebページは見当たりません。そこには Windows 7 での手順が紹介してあったように思います。内容は Winsows 7 のヘルプと似たようなものだった気がするので、必要ないと判断したのかもしれません。
<余談>
取り寄せた[2Lサイズ用]のリファレンスプリントと、カラーマネジメントしてないデフォルトのsRGB設定にしただけのパソコンモニターを見比べましたが、「まぁ、こんなものかな」ほどの違いしか感じませんでした。で、実際には調整はしてません、紹介はするものの、あしからず。
・・・と書いていたら[解決済]。
書込番号:19330247
1点

解決済みですが
>キャノンのMG7730が写真に特化してるみたいですね!買い換えを考えてます(^^)
MG7730は写真に特化しているわけではありません。
複合インクジェットプリンターの中では上位機種なので、
下位機種よりはいいという程度です。
せっかくプリントに興味を持たれたのでしたら、写真向けの
キヤノン PIXUS PRO-10S
http://kakaku.com/item/K0000733091/
とかを購入されたほうがいいと思います。
上位機種「PIXUS PRO-1」(2012年6月発売)に匹敵する色域を実現しながら、
低価格化を実現しているのがいいと思います。
もちろん、妥協せずに
キヤノン PIXUS PRO-1
http://kakaku.com/item/K0000332653/
を購入してもいいと思います。
また、画面も重要ですので、キャリブレーション対応モニターを購入したほうがいいと思います。
キャリブレーション対応モニターは高価ですが
DELLのU2413とかだと、キャリブレーション機能がついているのに
5万円台と低価格で購入できます。
U2413 [24インチ]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000486128/
蛇足ですが
以前、三菱電機はパソコン用のモニターも販売していて
CP+2013で、画面の表示とプリンターの出力がほとんど同じになる、魔法のようなカラーマネジメントソフトを展示していました。
これを使うと、画面表示と紙媒体へプリントしたものがほとんど同じになり
しかも紙の種類による違いまで、画面上で再現できていて、かなり凄いものでした。
このソフトと対応モニターがあれば、簡単にプリントの色と画面の色が合わせられそうだったので
正式版が登場するのを楽しみにしていましたが
その後三菱電機はモニター市場から撤退してしまったので
正式版(特にWindows版がほしかったのですが)が登場することがなかったのは残念です。
代表的なプリンター用の補正ライブラリーまで用意されていたのも凄かったです。
諧調シミュレーションソフトウエア「トーンカーブエディターβ版」
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/graphic/tonecurveeditor/index.html
【CP+】用紙に合わせて表示をシミュレーションできるソフトを紹介した三菱電機
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130202_586195.html
ディスプレイとプリントの色に興味がある? ならばナナオと三菱だ
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1302/01/news136.html
書込番号:19330303
1点

キャンター888さん解決済みですが少し気になったことを
カメラ屋に印刷を依頼しているようですが、もとラボマン 2さんが書かれているように補正無しで注文して確認していくのもありですが、依頼しているお店はポジ源蔵さんのお店のように、こちらからいろいろ指定して、その場で加工したデータ、作品を見せてもらえるお店でしょうか。そのようなお店は非常に少なくなってきてネットではなかなか探せず口コミで探すしかないのですが、写真は印刷してできあがるまでがなんぼの物ですのでそれに答えてくれるお店が見つかるといいのですが。
書込番号:19330307
0点

>フェニックスの一輝さん
こんばんは!ご丁寧にありがとうございます。
PROシリーズ考えてみます‼( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:19330372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
こんばんは!お付き合いありがとうございますm(__)m
源蔵さんのお店のような所が近くにあればいいのですが…6
一度補正なしで注文してみる事にします!
書込番号:19330386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本業はオフセット屋ですが写真展用に大判プリントを頼まれる事が多々あります。
サイズ的にはB3〜B0位のインクジェット出力が多いです。
その場合皆さんかなり追い込んだ色調のプリントを見本に持ってきます。
頼まれたからには最後まで付き合いますがナカナカ大変な作業です。
ですので最近は気心知れたカメラマンさん以外からはなるべく受けないようにしています。
って私は営業なので補正は専属のオペレーターがやってるんですけどね。
書込番号:19330448
2点

自宅プリントと、お店プリントの話が混在していて書きにくいのですが。
お店プリントについて気になった事があるので書きます。
キタムラに導入されているシステムは、店頭受付機からサーバの方にオーダーが送られた時点で、フロンティアの自動補正が入ります。
それを以前はオペレータがモニター上でチェックして色補正をしていました。
しかし今はオペレータのチェックをせず、お客に渡しています。
なので、言葉の捉えようによっては
オペレータが補正しない=無補正
と理解されてしまいます。
しかしながら機械の自動補正は入ってしまっていますから、元データとの乖離になります。
キタムラのネット注文には「自動補正」をオフにするチェックが有ります。
なのでこのチェックをいれてオーダするか、店頭で口頭で機械補正を外してもらう事になります。
この辺の仕組みは店員でも理解していないケースが多いと思われますが。
あと、
>カメラのキタムラの場合ですと、sRGBの色空間のようで
については、フロンティアはフジ独自の色空間で公開されていません。
ただ、データはsRGBしか受付されません。
それと、モニターとプリントでは光を見るのか光の反射なのかで見え方が異なります。
出ない色は必ずありますし、透明感はモニターならではです。
ただ、モニターをしっかりとキャリブレーションしてあげれば全体の色合いや明度などかなり近い形で出力は出来ますよ。
書込番号:19330699
3点

おはようございます
また、おじゃまします。
色の好みはすべての方、ちがいます
もっとあかるく、はっきりくっきり、パソコンみたいに、ギラギラな感じ
カメラ性能がいいので、写された印象が強いです
私は、構図とシャッターチャンスが大事だと思いますが
フロンティアもメンテナンス料が高いのと、ほとんどの部品がなくなってきてます
フイルム関係は、マウントもほとんどありません。
いい写真写されてください。
書込番号:19331033
2点

>デローザさん
まだ見てるかな?
高演色蛍光灯を使えば、多少なりとも改善されますよ。
既に使われていて、ダメでしたら、ごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:19331126
0点

業界標準の色見本とかないのかしらん。
店員さんは怪訝な顔をするかもしれませんが。
RGBワークフローガイド 2007 - 日本広告写真家協会
とか、スマフォで検索するとありましたけど。
書込番号:19331168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、自分がモニターで見ているのが、データの正しい姿かどうか、確認するのが先決でしょう。
モニターは、信頼性から言って、EIZO(NANAO)の一択。
ハードキャリブレーションができるものを。
キャリブレータはcolormunkiにしておけば、プリンタのプロファイルを作るのにも使えます。
プリンターも、「複合機」ではなく、写真専用機にすべきでしょう。
染料ならキヤノンもいいですが、顔料インクならエプソンに一日の長あり。(フォトショのprint-pluginもついてきます)
書込番号:19331457
2点

キャンター888さんがお使いのディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
プリントを見る際の光源(ランプ)のメーカー及び型番は何だろうか。
RAW現像ソフトは、何をお使いだろうか。
書込番号:19331589
0点

スースエどん、アドバイス感謝。
色彩、明度、彩度など日中にプリントして確認してます。プリントの結果で補正しているから、モニターとの差異を気にしたことがないですね。でも、今は大きく外れることがないかな。
ズボラの自慢になるけど、ハービー山口カメラマンに綺麗なプリントですと褒められましたよ。しかし、プロは、印刷が相手だから、正しいデータを渡さないといけないので、モニターや室内照明などキャブリエーションは必須ですね。
書込番号:19333346
0点

モニターのキャリブレーションをしない限り、色の違いを云々してもしょうがないような・・・
もしかして、USBに入れたのはRAWデータってことはないですよね。RAWはすごくくすんで
見えます。
先日、新宿で開催された風景写真企画による前田真三賞クオリファイの写真展を見てきました。
年度賞の写真も展示してありましたが、アマチュアの大型印刷見るのは初めてで、印刷が重要
なことをまざまざと感じました。冴えない写真と冴えた写真の差は紙一重だと思いました。
それだから自分で印刷すべきなのか、印刷屋を選ぶべきなのかは、私にはわかりません。自分で
印刷しているときりがないです。一枚の写真に5枚以上印刷することになります。ただ、いろいろ
やれるところはいいし、印刷してトリミングやり直すこともあります。モニターのキャリブレー
ションしてあると、かなりモニターに近く印刷できます。私はプリンターのキャリブレーションは
やってません。装置がかなり高いので・・・。
ところで、新宿のヨドバシの階段の壁にかかっている写真はかなり美しいです。いつも参考にして
います。5DIIIの写真もあったように記憶します。こっちはどうみてもプロですね。
書込番号:19336710
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
カメラについて初心者です。
アイドルを写真撮りたいと思い一眼レフ購入を考えています。(アイドル、ディズニーなど。コンサートや暗い照明の所でも使いたいです。)
まずCanonかNikonかというところで悩んでいます。
周りの人はCanonのLレンズを使っています、が、私はNikonの色合いの方が好きです。ですが周りの人がCanonを使っている人の方が多いのでCanonにしたらいいのかなと思っています。実際どっちの方がいいのでしょうか?
二つ目に もしCanonなら 5dmark3 と 70-200 f2.8 L IS II USMを購入しようかなと思っています。
NikonはD750あたりかな…と思っています。
皆さんならどちらを選びますか?
一応ボディはフルサイズと考えています。予算は40万程度で考えています。望遠レンズはどれを買ったらいいでしょうか?
初心者なのに最初からフルサイズはやめといた方がいいですか? 私的には最初にいいものを買っといた方が買い足す必要がないのでいいかなと思っています
質問ばかりですみませんが色々と教えていただけると嬉しいです。
書込番号:18976027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プルサイズキヤノン(^◇^)ノ
初心者にニコンゎ難しいです(>_<)
書込番号:18976059
10点

初心者でニコンD750を使っています。
>私はNikonの色合いの方が好きです。
気に入ったものを買うのが良いと思います、5D3はそろそろモデルチェンジするかもいれません。
D750は使いやすいですよ。
書込番号:18976064
10点

レンズを借りれる…的な旨みがないかぎり、周りは気にしなくていいんじゃないかな。
逆に、白いレンズをがんがん借りれるなら5DV。
70〜200Lに2倍のエクステンダー。
予算的に…厳しいかな?
借りられないなら…普通に気に入ってるニコンでいいんじゃない?
レンズは…同等品をどうぞ。
ちなみに、初心者なんだから『初心者がフルサイズを…』なんて気にしなくていいですよo(^o^)o
書込番号:18976066 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

5D3に70-200LIIだと50万円掛かりませんか?
その予算だて6Dでもアクセサリー入るとキツいですね。
どちらかならCanonが無難だと思います。
NikonならD810がお薦めです。
書込番号:18976069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはりCanonを選んだ方がいいんですかね?
書込番号:18976071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あそがれた木漏れ日さん
モデルチェンジをするなら多少は安くなるのではと考えていました。D750も悩みます
書込番号:18976073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松永弾正さん
レンズは借りれるのとお金が溜まり次第買おうかと思っています。エクステンダーも考えていました。
予算は40万と書いたのですが大体これくらいかなと思って書きました。 足りないようであれば5〜60でも可能です。
Nikonで同等ですとどのあたりになりますか?
書込番号:18976078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユージ@流唯のパパ さん
そうですよね…他の方にも言ったのですが足りなければ5〜60でも考えています。
D810がオススメなんですね!ありがとうございます
書込番号:18976080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕はキヤノンを使ってます。
ニコンも使わないわけではないのですが…あまり詳しくはありません(T-T)
このあたりでしょうねo(^o^)o
http://s.kakaku.com/item/K0000049476/
書込番号:18976089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初は良くても、しばらくしたら重さが応えてヘコタレそうな気もするんだけど大丈夫?
ハイエンドなフルサイズ機と大口径ズームの組み合わせって…
撮ってる時はまだしも持ち出すにも
持ち歩くにも相当な負担だと思うけど(^_^;)
アイコン通りの女性だとしたら簡単に薦めて良いものかどうか…
1回お店でカメラとレンズ着けて持ってみた方が先だと思うな。
きっと腕がすぐにプルプルしちゃうよ〜(=_=)
書込番号:18976096
4点

松永弾正 さん
わざわざありがとうございます!
書込番号:18976101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

萌えドラ さん
私もそう思います…がそれは耐えるしかないと思っています、
やはり店頭で確かめた方がいいですよね、都内の方のカメラ屋さんなら置いてありますかね?
書込番号:18976102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はキャノンを使っています。
無難なのはキャノンでしょうね。
ニコンはRawファイルを現像して肌を思ったような色合いに
できる人なら勧められますが、そうでなければキャノンの方が
良いかと。
やはり周囲の人に合わせる方が何かと便利でしょう。
5DIII
70-200 F2.8LII USM
extender 1.4X III
が後々まで使えて良いと思います。
書込番号:18976105
3点

どっちでも良いのでは(;^ω^)
私はまわりがCANONばかりだったので、NIKONにした口です。
現在、NIKONもCANONも使いますが、どっちでも撮れる
写真に大差はないと思います。
>初心者なのに最初からフルサイズはやめといた方がいいですか?
>私的には最初にいいものを買っといた方が買い足す必要がないのでいいかなと思っています
どっちでも良いと思います(*^▽^*)
暗いところで撮る事が多いのであれば、フルサイズの方が
良いと思います。
私が最初に買ったのは、
F90XS
80-200/2.8D
35-70/2.8
SB-26
GITZO G312+G1371M
かな(;^ω^)
35-70/2.8が行方不明な以外はすべて今でも使ってます。
ジャンクレンズはちょいちょい買ってたり、
F90がD90に変わったりしてますが、自分的には
20年弱前に買った機材で今でもOKな感じです。
ステージとか撮るなら、5D3+70-200 f2.8Lは
良い選択ではないでしょうか。
書込番号:18976106
3点

70−200mmだけ持っているのも、別に問題ないような・・・
28mm だけで撮影している人もいるし・・・・・。
心配だったら、35mm とか50mm あたりの超安いレンズ買っておけば良い。
焦点距離を全部カバーしなければならない、というのは思い込みにすぎないと
思います。
最初からフルサイズでなんの問題もないです。私は、マイクロフォーサーズと
フルサイズの組み合わせで、APS-Cは買ったことがないです。フルサイズ用
のレンズのほうがAPS-C専用レンズより良くできていますし、それだったら、
そのレンズを活かせるフルサイズカメラのほうが適切です。
ニコンかキヤノンかは、なんとも言えませんが、周囲にキヤノンの人が
多いなら、いろいろ教えてもらえるキヤノンのほうがいいように思います。
マウント変更は、経済的にかなり大変なので、周囲のキヤノンのユーザー
にいろいろ教えてもらったほうがいいです。キヤノンとニコンの両方使って
いる人に聞かないと意味ないですが・・・
書込番号:18976121
1点

一眼レフ世界的2大メーカーのキヤノンとニコンですからどちらを選んでも問題ありませんよ(^-^)
それに「フルサイズだから初心者には扱えないんじゃないか?」ってよく悩んでる方をお見かけしますが
なんでそう思われるのかが分りません(^-^;
逆に操作性はもちろん、AFセンサーも高感度もフルサイズ(中級機)の方が初心者には優しいと感じます。
これは実際に撮っていくうちに分ると思います。
まあ高い金額な分、後で持ち出すのが億劫になって、すぐやめちゃったら懐に優しくないというのは分りますが(^-^;
5DVとD750ではスペックは5DVの方がワンランク上の機種だと思います。
5DVはAF測点もシャッタースピードもD750より上ですね。
全てにおいて隙の無い機種のように感じます。
でも新しいのはD750、5DVより軽いのとチルト液晶、Wi-Fi機能は便利そうですね。
こちらもバランスの取れた素晴らしい機種のようです。
写りはどちらも素晴らしいので写真共有サイトの作例などをみて判断してはどうでしょうか。
ただし40万というのはボディーだけの予算ですか?
もしレンズを含めた予算であれば、5DVと70-200 f2.8 L IS II USMは予算オーバーじゃないでしょうか。
D750と70-200mm f/2.8G ED VR IIなら予算内で買えそうですね。
僕はD810という機種でこのレンズを使ってますが、写りは申し分ありません。
暗い照明の中で使うのであれば70-200f/2.8は必要でしょうからD750が良いかな。
純正メーカーにこだわらなければタムロンというメーカーのSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD
(kakaku.com/item/K0000417329/)に5DVという手もあり、これなら予算内かな。
こちらのレンズも評判は良いみたいです。
では良いご決断を!(^^)!
書込番号:18976128
2点

当然、ご自分が好きな方を勝った方が良いです。
勝った後に気にせず使い続けられますので。
それと、使いたいレンズをよーく検討してから、
ボディを決めても良いと思います。
また、女性の場合は、総重量も重要になってくると思いますし。
書込番号:18976167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらでも、お好きなように
10台で50〜60万円だせるのか・・・・ウラヤマ
書込番号:18976170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

NikonでもCanonでも好きな方を使えば良いんじゃないかな。
レンズを借りれるならCanon購入のメリットはあるだろうけど。
発色の好みも重要だからNikonが良いと言うならNikonにした方が良いかも知れないですな。
レンズは70-200mmf2.8の重さが大丈夫なら良いですが重いと思うなら70-200mmf4もありますな。
5D3とD750、どちらでも不満は無いと思いますがね。
書込番号:18976204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンで良いのでは?
わざわざ“周りの人”に合わせてメリットが有るなら別ですが。
今やフルサイズも安いので、初心者だからフルサイズは止めた方がよいってのも無いです。
フォーマットの違いによるメリット・デメリットを理解した上で
好きなものを買って下さい。
アイドルやディズニーなどがメインならD750で良いかと思います。
レンズは70-200F2.8を使って、広角側、望遠側のレンズを買い足しすれば良いかも知れませんね。
書込番号:18976236
3点

>皆さんならどちらを選びますか?
予算的にもD750にします。
ただし、ニコンはキヤノンに比べるとカメラや世代によって色合いが変化しているので、今後ニコンの色合いがどうなるかは分かりませんが。
>周りの人がCanonを使っている人の方が多いのでCanonにしたらいいのかなと思っています。
これは分かります。
ライブ会場で見かけるプロは9割方キヤノンですからね。
ですが、周りの状況なんて流行り廃りでどう変化するか分かりませんし、ニコンでライブ撮影する流行をスレ主さん自身が作っていく! くらいに思っていれば良いんじゃないでしょうか。
書込番号:18976259
5点

両方購入するという方法もあります。
5D2とD800の中古を購入して暫く使い、
5D4かD820の好きな方に入れ換えるのです。
下取りも然程かいたたかれないとおもいます。
どちらがいいかわからないからきいているのに
頓珍漢。
書込番号:18976281
0点

モデルチェンジまで待てるなら、
5から10万円位安くなると思います。
書込番号:18976291
1点

それだけの予算があれば周りに借りたりする必要までは無さそうですね。
色がお好きなNikonで決まりだね☆
書込番号:18976292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よにふぁんさん
あのISSや軍で使うのでしたら、ニコンかと思います。
書込番号:18976304
3点

Canonだとレンズの無料レンタルはメリットですが、Nikonが良いならNikonでしょう(^-^)/
都内の大きなカメラ屋さん、家電量販店に置いてあると思いますので実際に触ってみて確認して下さい(^-^)/
Nikonオススメです\(^_^)/
書込番号:18976312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5D3+テレコン付けっぱなら、テレコン無しの APS-C 機 (7D2, 70D) でもええけどな。
テレコン分の暗さと高感度分が相殺されちゃうから。でも5D3の方がわずかに良い。
あるいは 5D3 + 100-400L2 か?
#手前は 5D3 を 70-200, 7D2 を 300mm って感じで使ってる。
nikon は知らんけど、raw 現像は難しめだと聞く。暗部を持ち上げた時、救済率が
高いんだっけ?
raw 現像主体だと PC のスペックもかなり必要だから、周辺予算も忘れちゃ行かんよ〜
書込番号:18976328
1点

ご記載の文章から感じとりますに、
@自分が良いと思ったニコンにするべき。
A想定の用途ならD750が最良。
B高級レンズは他人から借りるべきではない。
D750素晴らしいですよ。
書込番号:18976343 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>私もそう思います…がそれは耐えるしかないと思っています、
やはり店頭で確かめた方がいいですよね、都内の方のカメラ屋さんなら置いてありますかね?
少しでも軽くてフルサイズが良いなら、ソニーのαシリーズもお店で試してきたらどうでしょう。
レンズが重くなるとあまり変わらないかもしれませんが、ボディは軽くなります。
書込番号:18976368
0点

吾輩ならばレンズはシグマ120300♪
いざと言うときはマウント交換(笑)
書込番号:18976387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よにふぁんさん おはようございます。
あなたがニコンの色合いが好きならばキヤノンを選択するのはあり得ないと思います。
D750かD810はお好みで良いでしょうが70-200oF2.8VRUと共に購入されたら良いと思います。
腕力と財力さえあれば初心者でもF4sなどプロ機を購入されても何も問題ないですし、高級機ほど安価なカメラでは撮れないものが撮れる場合もあると思います。
書込番号:18976390
3点

>私はNikonの色合いの方が好きです。
ということであれば、ニコンにされたほうがいいと思います。
自分の好きな色の出るカメラでしたら、そのまま修正は必要ないですが
好みの色がでないカメラの場合は、そのままだと違和感を感じてしまい
修正しようとしても、微妙に好みの色にならなかったりします。
まわりが、キヤノンを使っている場合は、同じほうにしたほうがレンズの貸し借りができたりするので
いいとは思いますが、優先順位としては、カメラの発色の方が上かなと思います。
>Nikonで同等ですとどのあたりになりますか?
D810だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000670648/
キヤノンとニコンの関係は
キヤノン:ニコン
5Ds:該当無し
5Dmk3:D810
該当無し:D750
6D:D610
といった感じでしょうか?
書込番号:18976426
1点

せっかく自分にとってしっくりくる色合いを見つけたのなら、それを大事にすべきだと思います。
友達同士でレンズの貸し借りとか、絶対にやめた方がいいです。それが原因でトラブルになる。その場でちょっとつけさせてもらうくらいならいいけど。
頑張って買った大三元とか、貸してとか言われて断れます?傷つけられてかえってきたら笑ってすませられます?
自分は無理です。
書込番号:18976538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>初心者なのに最初からフルサイズはやめといた方がいいですか? 私的には最初にいいものを買っといた方が買い足す必>>要がないのでいいかなと思っています
これ物凄く大事な事ですよ。私はこれしなかったため色んな機種買って、嫁に怒られて結局は1DX買いましたから…
NikonかCanonか…はどちらも良いメーカーだから決め兼ねられないと思いますが、悩んでいる内は楽しいです。
買ってしまうとこんなものか…になりますからね。
がんばってね。
書込番号:18976548
2点

スレ主さん
どっちのメーカーというより、5DVとD750なら発売時期が2年半あたらしいD750の方がいいかなぁ
D750はISO12800まで自分的には常用OK
比較サイトがあるのでリンク貼っておきます。(スマホだと表示されないとおもうので、PCで見てください)
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos5dmkiii&attr13_1=nikon_d750&attr13_2=canon_eos5dsr&attr13_3=canon_eos5ds&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&normalization=full&widget=1&x=0.11734042573453&y=-1.0849943172591234
もちろん、高感度特性だけがカメラの性能じゃないし、これを重要視しない人もたくさんいると思います。
自分は室内撮りが多いので、このポイントを重要視しているだけです。
ちなみに5DsRも比較してみたけど、これだけ高画素でISO1600まではぜんぜんOK〜って感じに驚きました
やはり最新設計なんですね。もし同じサイズにリサイズしたらいい勝負するでしょう。
書込番号:18976579
3点

好きな色あいがニコンならそれでいいと思います。
どれを使うかはご自分次第ですからね(笑)
・レンズが借りられる
(nikonのレンズも借りられる?)
・予算もかなりいける
多少重くていいならD4sがいいと思います。
使い方は難しくありません。
むしろ、直感的に各操作を個別に調整出来るので判りやすいと思います。
書込番号:18976585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨドバシアキバなら自由にレンズを試せるコーナーがありますよ。
キヤノン、ニコンともにボディ、レンズ(全種類ではありませんが)おいてあります。
他にタムロンやシグマ、カールツァイスなども一部おいてますからとっかえひっかえ付けて試してみるといいでしょう。
書込番号:18976591
0点

私はCanonの色合いが好きでCanonにしました。
一々調整するのが苦ではなければよいですが
撮って出しメインなら好みの色を出す機種が良いと思います。
候補のレンズとカメラの作例を沢山見て決めましょう。
この掲示板はあまり、いじらない作例が多いので
機種選択には良いと思います
書込番号:18976767
2点

でもやっぱり重さがネックになるでしょうね。
どっちのメーカーにしても結構無理があると思います。
書込番号:18976858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、NikonとCanonの両方を使っています。
Nikonの色合いが好みでしたら、周囲にCanonが多いといっても、Nikonを使われるほうが良いと思います。
どことなく好みでないものは、なかなか馴染むことができないものだったりします。
また、初心者であってもフルサイズを選ばれても良いと思います。
D750はともかく、5DmkVに関しましてもオートというものがありますので、ここから入っていけば馴染まれるかと思います。
ただ、この上のD810にはこうした親切なものはなく、ある一定のレベルに達していないと切り捨てられるニコンのしたたかさ(?)が垣間見えたりします。
しかし、D750といえど自らが使いながら勉強していくつもりでないと、単調なままで終わってしまうでしょう。
これは5DmkVにもいえることですが、細かい設定などは後回しにするとしても、基本的なことは書店などで参考になりそうな書籍でも見つけて、使いながら取り組んでいかれるべきかと思います。
といっても決して難しいものではなく、気がつけば身に付いていたなんてことがほとんどで、こうして取り組んで得た達成感というのは何物にも替えがたいものがあったりします。
特にNikonに、こういった傾向が見られるようです。故に達成感も一際ならないものがあったりはします。
初心であれば、余分なこだわりなどはないと思いますので、素直に覚えていかれると考えます。
最終的にはどちらになるかはわかりませんが、自身で良いと思われたものを選ばれたほうが後悔はしないと考えます。
書込番号:18976964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンもD4SあるいはD810あたりからキャノンの色合いに近くなっています。
これは海外のカメラマンからのクレームによると聞いています。
キャノンは撮って出しでも良いようですが、ニコンはレタッチが必要な
事が多いようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=18925759/#tab
でも、レタッチが好きなんだと言う方の場合はニコンをお勧めします。
書込番号:18977141
1点

好みだと思いますのどちらのメーカーを選んでもレンズも含めて問題無いと思います。
まずは候補の2機種を実際に手に持ち、グリップのフォール度感、シャッターボタンの押しやすさが良い機種を購入するのが
お勧めです。
機種選びは問題無いのですが重さを感じませんか、重く感じるなら、日常持ち歩くなら、
重さはそれ以上に感じると思います。仮にニコンキヤノンを選択すると、操作性やレンズを貸してもらえるかも知れません。
これはメリットです。
またニコンの色味が好きなら、ニコンを購入した方が幸せだと思います
>アイドルを写真撮りたいと思い一眼レフ購入を考えています。
(アイドル、ディズニーなど。コンサートや暗い照明の所でも使いたいです。)
レンズに関しては70-200 f2.8 L IS II USMで問題無いと思います。
つかいやレンズだと思います。
書込番号:18977302
0点

ボディーはニコキャノどっちでもいいと思うけど、望遠200ミリで足りますか? そもそもコンサートで一般客の撮影って許されないはずですが。。。 インディーズは知らんけど。
まあ、認められてるとして、多くのコンサートの撮影は400ミリ必須です。ちっちゃく撮れればOKなら200ミリでもいいんですけどね。
70-200はあるに越したことないけど、フルサイズに一本選ぶなら100-400がいいと思いますね。
書込番号:18977498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nikonの色が好きだというならD750で良いのでは?
書込番号:18978180
4点

どっちでもいいし、どちらもいいです。
両社ともレンズが揃ってます。
初心者だからなんて関係無いですから
最初からフルサイズにしましょう。
フルサイズが視野にあるのにAPS買うと
後でフルサイズが気になります。
予算の許す限り最高のものを買った方が結局は安上がりです。
書込番号:18980296
2点

マナーとして、コンサート撮影ではシャッターを静音ドライブにしたいところ、ここはキヤノンの方が使い勝手がいいと思います。
書込番号:18981806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンにもQ(キュー)というサイレントモードがありますが、
シャッターボタンを押し込んでミラーアップ、シャッターがきれ、ボタンを離してミラーが降りるとなり、
サイレントモードでの連写機能も有りません。
音もキヤノンに比べ大きめですね。
書込番号:18982942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今、ニコンは薦めません。
特に、高価なレンズを購入するとなると、尚更です。現行のニコン、Gタイプのレンズがメインなのですが、ニコンは電磁絞りのEタイプへの切り替えを順次進めています。大砲の切り替えはほぼ終わりましたから、この後、24-70Gとか、70-200 f/2.8GUの順番になります。噂では、24-70Gが年内に出てきそうですから、70-200 f.2.8GUも来年ぐらいには変わるかもしれません。
まあ、旧型になっても、現行の70-200 f/2,8GUを使い続けるつもりなら問題ないのですが、望遠端での接写がキヤノンほど出来ないので、使い勝手は、EF 70-200mm f/2.8L IS UUSMの方がはるかに上です。両方、持っていますが……^^;
ニコンとキヤノン、フルサイズならどちらを買うかと言われたら、キヤノンを薦めます。その一番の理由は、ニコンはほぼ2〜2年半でモデルチェンジするので、すぐに旧型になり、中古で売却する際も値落ちが激しい。キヤノンは、5DVも3年以上現行で、今回は4年くらいの寿命になりそうです。自分は5DVを25万円台で買いましたが、いまだにそれぐらいの値段ですw。
書込番号:18986376
8点

キャノンの方が、使ってる人が多いので、イベントなんかで話が合って良いと思う。
中古の価格は、ニコ爺がいるんで、ニコンの方が高いよ。
書込番号:18987056
4点

ここで聞くのがどうかと思います。
ますます判らなくなるだけです。
直観で取りあえず好きな方を、最初からこれで一生使うカメラなんてはあり得ません。
何度もとっかえひっかえ、一生続くと覚悟を決めておいた方がいいですよ。
まず最初の一歩、気負わずに気楽に決めてくださいな。どうせ買い替えることになりますから。(メーカーの戦略でもあります)
書込番号:19097384
1点

キャノンとニコンは一眼レフカメラメーカーの双璧ですからね。自然な色合いが好きならニコン、ちょっと派手目な色合いが好きならキャノンかな。
書込番号:19299637
0点

ニコン(D750は持っていませんがD3s、D4s、Dfとか)もキヤノンも使っています。
どちらでも、そう後悔は無いと思いますが、室内撮影、暗所の撮影が多い用途ということで、既存のレンズ資産も無く「今から始めるならば」どちらかと言えば、ニコンD750の方をお薦めします。
私の場合、キヤノンは、好きなレンズも有り、女性を撮ったときにほんのりピンクとかを出しやすく、カメラ内で作られるJPEGの色が結構好ましい等で、5Dmak3を中心にいろいろ使っています。
5Dmark3でも、RAWでノイズ・リダクションをゼロにして、逆光で暗い顔の部分を明るくしようとしてトーンカーブで持ち上げたりすると、晴天時ISO200で撮っても(偏光フィルターをかけて絞り込むので)暗部に色ノイズがやや多いと感じています。
しかし、大した差では有りませんけどね。
ただ、同クラスのレンズの重量はキヤノンの方が軽めで、代わりに頑丈さはちょっと落ちる、ニコンは頑丈だけれど重い・・・という傾向が有ると思います。
AFは、動きモノなどで、1コマ目のツカミはキヤノンの方がちょっと速い、その後の打率は互角かニコンがやや良いものの、キヤノンはコマ速が速めで、コマ数が沢山撮れる、とか、無料の純正現像ソフトは最近のキヤノンがなかなか良いな、とかも感じます。
結局、一長一短。
ただ、暗所での撮影や画面暗部については、ニコンの方が私には微妙に信頼感があります。
派手な色でビビッドに撮りたいときは何故かキヤノンを多用している気がしますが。
(ニコンでもビビッドにできますが、カメラ任せならばキヤノンが楽。最近のニコンはすっきりした感じ。)
書込番号:19305124
4点

>よにふぁんさん
色はRAWで変えられると言っても
> 私はNikonの色合いの方が好きです。
なら他に優先事項が無ければ最初から好みの色合いで撮れるカメラ(メーカー)を選んだほうが良いと思います。
ただ気になるのはどのような画像を見られてニコンの色合いが好きと思われたのでしょうか?
画像投稿サイト等にアップされてる画像はニコンに限らずほとんどRAW現像、レタッチされてます。
ニコンのサイトやレビュー記事の作例を見てニコンの色合いが好きと思われたのなら間違いないです。
書込番号:19313653
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
来月末から開会する東京モーターショーに本セットで初デビューしようかと思っております。
もちろん、車目当てではなく、暗所撮影の練習兼ねたお姉さん撮りで・・・(笑)
極力、荷物は増やさない様にはしたいんですが、他にストロボ程度をもって行けば用は足りますかね?
純正では無く、シグマになりますが、70-200F2.8も同伴した方が無難ですか?
70-200F2.8も同伴よりも他マウントになりますが、遠距離用にμフォーサーズのEM1+35-100F2.8の
2台体制がベストですかね?
1点

24o始まりの標準ズームとスピードライトがあれば十分です。会場は混みあいますので機材は少な目がいいでしょう。
どうしても、離れたところからお姉さんの顔のドアップを狙いたいなら70-200を持って行ってください。
書込番号:19150565
3点

装備は十分ですけど綺麗なお姉さんの周りは非常に混みあいます。できれば10/29(プレビューデー)か10/30に行かれたほうが良いと思います。
チケットは高いけどばっちり撮るなら仕方ないでしょう。
http://www.tokyo-motorshow.com/ticket/
書込番号:19150600
5点

24-105のみで良いと思います。
混雑するので。
ちなみに人気のあるモデルさんはステージが始まる前に、すでにカメラを持った方が
場所取りしています。
書込番号:19150601
1点

モーターショーでの お姉さん撮影 頑張ってくださいね。
自分は40mm〜90mmあたりで撮影してます。
機材はなるべく少なく 機動性を良くした方が 楽しめますよ。
それと あまり長く最前列でダラダラと撮影は 関心しません。はっきり言って邪魔ですよね。
自分は お姉さんがこちらに目線をくれたら 即撮影し(お礼をして)退散します。
良い場所から撮影したいのは 誰でも一緒です。
もしイマイチだなぁ…って感じたら 再度前に出て撮影させてもらいます。
お姉さん達は撮影慣れしてますので マナーの無いカメラマンには笑顔も目線もくれません。
さすがプロって感じです。
マナー良く撮影している方には ゆっくりと動いて目線をくれます。それに笑顔も!
良い写真が撮れたら こちらも笑顔でお礼をすれば お互いに気持ちいいですよね。
頑張ってください。
書込番号:19150683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

murakamikunさん
> 純正では無く、シグマになりますが、70-200F2.8も同伴した方が無難ですか?
シグマの70-200F2.8を売却され、
持って行くのでしたら、純正白玉の70-200F2.8がいいかと思います。
EF70-200mm F2.8L IS II USM 最安価格(税込):\226,011
http://kakaku.com/item/K0000079167/
書込番号:19150718
1点

murakamikunさん こんにちは。
作品撮りのお姉さんなら色んなレンズがあれば表現も広がるでしょうが、コンパニオン撮りならばかぶりつきが良いと思います。
かぶりつきの定番は標準ズームにストロボ1発があれば何も問題ないと思います。
書込番号:19150723
2点

murakamikunさん
> お姉さん撮りで・・・
おっと、定番の85mmをおすすめ。
EF85mm F1.2L II USM
http://kakaku.com/item/10501011534/
書込番号:19150734
2点

24-70mmF2.8でも撮れるように思いますので、70-200はあまり出番はないように思いますが、
レンズをお持ちなのであれば念のためカメラバッグに入れておいてもいいと思います。
キットレンズなら24-105mmなので、24-70よりも望遠不足になる確率は低いかなと思います。
ちなみに、撮影目的でしたら、少し高いですが、プレビューデーに行かれると入場者数が少ないのでいいかもしれません。
(販売期間:10月29日(木)まで 1万枚限定。売り切れ次第終了。3500円、有効日時10月29日(木) 14:30〜20:00)
もっとも、みんなが同じ事を考えると、入場者が少なくても撮影目的の人ばかりになって
通常日と撮影者の数自体はあまり変わらないなんてこともあるかもしれません。
書込番号:19150887
1点

主様」
はじめまして,YAZAWA_CAROLです。
悩むところですね。
自分でしたらEF24-105 + ストロボです。
IS付きですし,ズームなので利便性高く,
被写体との距離を考慮して100mmくらいあれば
十分ではないでしょうか?
念のため至近距離用に広角レンズです。
できれば明るいのがよいですがね。
一方,こういうイベントをチャンスに1個レンズを新調するのも手ですよね!!
書込番号:19153191
1点

だいたい ステージは明るい フロアは暗い
というのが、カー関係のショーです。
スピードライトは必携ですが、臨機応変に。
24mmで頭でっかちにしないように注意。
下からアオルと怒られることもあり得る。
ノーストのときは、被写体ブレに注意。
個人的には、2輪のところが好き。
書込番号:19154437
0点

練習なので暗所撮影だけではなく他の事もいろいろ吸収することも大切だと思います。
僕も最初は24-70F2.8と70-200F2.8IS+580EXIIでしたが、最終的に85oと135oの単焦点+580EXIIになりました。
遠くて被写体が小さくなってしまっても仕方なし、その逆で大きすぎても仕方なし!人が多くても背景処理がラク!
これぞ単焦点レンズの醍醐味だと思います。
そして練習なので人が多くて撮れない場合は潔く諦めます。
書込番号:19155564
0点

主様」
自分なら
・EF24-105 + ストロボかな?
・保険で2SYSTEMもあり
書込番号:19157165
0点

murakamikunさん こんにちは
レンズ交換している時間が勿体無いと思うのでしたら 2台持ちもいいとおもいますが ストロボ付きの2台持ちは 案外邪魔になりますので 荷物が増え 使わない可能性も有りますが
使いたいと思ったとき無いと 後悔しますので ストロボと一緒に 70-200F2.8もって言ったほうが良いと思いますし シグマでも問題ないと思いますよ。
書込番号:19157212
1点

皆さん、経験談からの推奨等、いろいろとご助言ありがとうございます。
今回はせっかく手に入れたフルサイズキットなので、純正Lレンズの24−105+フラッシュを
メイン機材として機動力を確保しつつ、荷物の軽量化とボケ量の確保を図るためにオリのEP5+
45mm1.8の単、75mm1.8の単の2システム体制で望みたいと思い始めました。
(保険で35−100mm2.8も持って行くかも知れませんが)
CP+には毎年行っているので混み具合や撮りやすさのイメージは沸くんですが、モーターショーは
初めてなのでどうなる事やら・・・。
人混みを掻き分けてお姉さんの前に出る勇気はないので、バリアングル液晶のEP5に75mmつけ、
人垣の頭越しに撮ってばかりになるかも知れません・・・笑
書込番号:19162169
0点

murakamikunさん、はじめまして。
東京モーターショーは2年に1回ですから、頑張ってくださいね。
CP+に行かれているとのこと、イメージはそれほど変わらないと思いますが、
広さと人の量が段違いといった感じです。
24-105+フラッシュでほとんど足りると思いますよ。
ステージを狙ったり、ぼかしたいなとか考えるのであれば、70-200/2.8や
大口径の単焦点をサブカメラとして2台体制がよいと思います。
モーターショー、オートサロン、CP+、ゲームショウなどにときどき撮りに
行きますが、24-70と70-200、たまに単焦点で出かけます。
ストロボも持って行きます。
もしよかったら作例を。。。
↓↓↓ 2013年のモータショーはこの前後をご覧ください。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/4320133-4662.html
↓↓↓ モーターショーやCP+などポートレート系写真はこちらをどうぞ。3000枚くらいあるかも。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/cat21327390/index.html
写真のすべてに撮影データを載せてますので、ご参考になれば。
書込番号:19163877
0点

ぽよりん さん
大変参考になる作例の紹介ありがとうございます。
作例を拝見すると、24−105ではなく、24−70でもいい様な気がしてきました。
ただし、24−105は純正LレンズですがF4、24ー70はタムロンさんのVC付きF2.8通し。
長さを取るか明るさを取るか・・・フラッシュ 禁止の場所であれば確実に明るさの方を
取りますが、今回はフラッシュ禁でもない様なのでメイン5D+24−105、サブ側のカメ
ラの方に明るい単をつけた方が吉かなぁ・・・。
CP+では毎回持ち込む機材に悩み結果的に重量級のバックになってしまいます(笑)
今回はCP+会場より広いという事で極力身軽にはしたいんですが機材選定悩ましい^^;;;
因みにぽよりんさんが使った70−200で撮られた画角って何mmくらいになって
いるんでしょうか?^^ F4では得にくいバストアップのボケも捨てがたいです^^
書込番号:19165402
1点

murakamikunさん
> 因みにぽよりんさんが使った70−200で撮られた画角って何mmくらいになって
> いるんでしょうか?^^
リンク先の写真は90mmです。
70-200mm/f2.8のときはだいたい80-100mm、絞りf3.5-4で撮っています。
ステージ系など距離があるときに200mmくらい。
標準系のズームは24-70mm/f4と28-70/f2.8があります。
前者はf4で、後者はf3.5-4で撮っています。
後者で撮る場合が多いです。やはりボケが。
ほとんどこれ1本で足りてます。
混雑の中でのレンズ交換は大変なのとポジションがとれたときにレンズ交換の暇はないので、
2台体制で行っています。(重いっ!)
28-70/f2.8と70-200/f2.8で行くことが一番多く、たまに50mm単の追加、これはf2前後で。
タムロンのf2.8 24-70VC付があるのならば、私ならばそれをメインにします。
70mm側のf3.5くらいのボケ味はキレイかと思います。
24-105/f4よりも肌の表現がうまくできるのでは。。。
場合によっては1本勝負でもよいかもしれません。
モーターショーは広いのと混雑で体力がなくならないようになるべく軽量装備がいいかと思います。
CP+の倍くらい疲れるかもしれません。。。
書込番号:19165926
0点

望遠ズームを含めた2台体制が無難ですが、案外、望遠を使う余地が少ないです。
一般公開の会期中は撮影のための場ではないので、大手メーカーの一部ブースでのみ離れたところからの撮影になるので望遠が使えますが、その他は間近で広角・標準レンズで撮ることになります。
ストロボはあると便利ですが、周囲が暗いので、強い光を当てるとモデルの顔がのっぺりした白飛び状態になることが多いです。
標準ズームでストロボなしで頑張るのが機動性の面で無難ということが経験則です。
書込番号:19196382
0点

アドバイス戴いた皆さん、いろいろと考えて戴き有り難うございます。
確かにストロボ炊くとお姉さん白トビって結構有るんですよねぇ・・・(CP+で経験済み)
自分が炊かなくても他の方のフラッシュに同期しちゃう時もあるんですけどね^^;;;
シグマ製にはなっちゃいますが、5D3には単の50か85のF1.4でノーフラッシュで
頑張ってみるのもいいかなと思い始めました・・・。(背景トロトロも捨てがたく・・・)
手振れ防止機能がない分、開放、高感度設定で早めのシャッターで撮り、保険でオリの
EM1にパナの35−100のF2.8付きで。
こうやって考えてる時間が楽しいってのも有りますが・・・。笑
書込番号:19200950
0点

モーターショー行ってきました。
結局、24−105のキットレンズ+フラッシュで1台で通しちゃいました。
保険で別システムも1組(35−100付き)で持って行きましたが人が多すぎて
交換する余裕すら無かったです。^^;;;
展示車も多少撮りましたけど殆どお姉さんばかり300枚近く撮らせて貰いましたwww
若干のトリミングと掲載用リサイズしてあります♪
書込番号:19279478
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
こんばんは。
現在6Dと1D4を持っています。
体育館などの室内では6D、屋外では1D4という使い方をしています。
現在6DのAF及び録画媒体がSDのみというのが気になっており
5D3への買い替えを検討しています。
(1D4のようにCFとSDのダブルスロットが使用していても安心感があります)
そこでお伺いしたいのですが
ネットでいろいろ見ていると5D3の場合、CFとSDの同一書き込みをすると連射及び書き込み速度が遅くなる、
との記載がありました。
実際に使用されている方の感想はいかがでしょうか?
ちなみに当方の撮影対象は小学生のドッジボール(体育館)、娘(中学生)の文化祭(体育館)
などです。
宜しくお願い致します。
(尚、1D4だけではだめなのか?と思われるかもしれませんが以前体育館の撮影で70−200f2.8U型で
6Dと両方使用し比較したのですが(ノーフラッシュです)、6Dの方が明らかにノイズが少なく感じたため、
1D4は主に屋外用として使用しています)
2点

ご質問の諸々は置いといて。 (=゚ω゚)ノ
体育館スポーツなら5DIV待った方がいいです。
毎度同じ事書きますが、フルサイズの高感度耐性にフリッカーレス付いたら最強♪
良いご選択を☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19268030 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

CFやSDのトラブルの経験在りますか
今時まともな製品なら初期不良以外滅多に遭遇しないかと思いますが
トラブルが有ってもコマ毎のトラブルで撮影の大多数に被害って余り聞きません
5DVの購入は反対しませんが
更に暗所に強いと言われている6Dから変更しなくても
なんて思ってしまいます
※勿論CFやSDのトラブルもあり得ない訳ではないのでふたつ有れば安心だとは思います
書込番号:19268043 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

5DIIIのSDカードへの書き込みはすんごい遅いです。
体感的には30MB/s位です。
書込番号:19268050
5点

こんばんは。
>現在6DのAF及び録画媒体がSDのみというのが気になっており・・
スレ主さんの過去スレを読ませてもらいました。
60D+タムロン70〜200から始まった?カメラストーリーですが、娘さんの成長に合わせて
新調し直してきた機材がついに6D、1DW、EF70〜200F2.8まで登りつめた感じですかね〜。
ただ6D購入時のコメントで今回の不満点?は事前の把握があったように思えますが・・
5DVは高価過ぎて買えない旨の意見であったような?
ですので、「あの時」の判断を尊重するべきだと思います。
今、5DVを買っては遠回り感を私なら感じます。
6D+1DW連合軍?でも(たぶん)勝てそうにない5DW待ちがお薦めです。
書込番号:19268152
5点

お世話さまです。
体育館では1D4より6Dのほうが描写が良いのですね、1D4で満足してますが、その先があるとは。
きっと屋外のナイターもフルサイズのほうが良いのでしょう、そうなると考えちゃいます(@_@)
さて、5D3とのこと。
連写数は問題ないですか?
328お持ちとのこと、1DのAFの速さを知ってると微妙な遅さが気にならないです?
フリッカーレスはシャッタータイミングを遅らせて暗くなるタイミングを外す?ということは連写数が多ければ回避できることもあるかもしれない、という前提で。
頑張って貯金して1DX行っちゃいましょう。
書込番号:19268155
4点

>ラッコぱぱさん
初めまして。
結論から申し上げると、>Masa@Kakakuさんの次機種まで待機が最善だと思います。
ただ、子どもの成長は早く、行事なども待ってはくれませんから、資金に無理がないなら買い替えるのは良いと思います。
私は現在高校生と大学生のバレーボールの撮影を行っています。
私も購入当初は保険のためと考えて、幾度かCFとSDの同一書き込みを行ってみました。
結果、CFだけに比べ、CF+SDおよびSDだけでの撮影は、連写速度こそ落ちないものの、カードへの書き込みに時間がかかり、実践では使えないと判断し、それ以来現在にいたるまでCFのみの書き込みで使っています。
この書き込みをする前に、改めてテストしてみましたが、撮影開始からバッファフルになるまでは連写速度、枚数とも同じなのですが、バッファフルになってから、CFだけですと5秒弱で復帰するのに対し、CF+SD、ならびにSDだけの撮影では、復帰するのに15秒程度かかりました。
ちなみにCFはサンディスク転送速度160MB/sのもの、SDはサンディスク転送速度95MB/sのものです。
もうご理解いただけたと思いますが、SDの転送速度がボトルネックになっていることは間違いありません。
最新のSDは転送速度260MB/s(書き込み速度は150MB/sのようですが)などというものもあるようですが、5D3はその規格に対応していないと記憶しております。
したがって、現時点ではCFのみでの撮影がベストであるといえると思います。
最初に書いた通り、次機種ではフリッカーレスや新規格のSDへの対応なども含まれるでしょうから、待てるのであれば待った方が良いように思います。
と書きつつ、私はそのような状況では待ちきれず、さっさと買い替えてしまいますが・・・。
だって子どもの時間は一度逃すと次回がないのですから。
乱文ですが、少しでも参考になれば幸いです。
お子さんに素敵な記録を残してあげてください。
書込番号:19268156
8点

いまさら、5DVは無いんじゃないかな。
予算的に厳しいかもですが、ゆるせるなら6Dと1DWを処分して、1DxUにすれば、
4〜5年は悩まなくて済みそう(しかも最強)。
5DWや6DUもよさそうですが、最近の情報では、いつになるかわからないみたい。
来年の3〜4月までに確実に発売されるのは、1DxU。
書込番号:19268175
2点

5D3後継機には
フリッカーレス
クロップ(28MPの真ん中12MP)
が加わるかも...
書込番号:19268241
1点

もうすぐ5D4と1DX2が発表されますから、それを待ってから考えても遅くないと思いますよ。
という前置きはおいときまして、問題のSDの速度ですが、
Lexar x2000やSandisk 95mb/sクラスのSDを使うと、おおよそ30MB/sの速度が出ます。
最速はやはりこの2社で、それ以外ですと東芝、キングストン、トランセンドという具合で続きます。
ただし、これは動画で出せたスピードですので、細かいファイルが続く写真ですと20MB/s程度まで落ちてしまいます。
RAW+jpgでのテストでは、x1066のCFのみなら30秒間に89枚撮れましたが、CF+SDだと一気に29枚まで下がります。CFは約100mb/s出ます。
SDのスピードが足を引っ張っているのは明らかですので、CF+SDでスポーツを撮影するのはあまりお勧めできません。
まあ、この手のスペックをこだわるのでしたら1DX買え、ということなのだろうと思います。
ちなみに、5DsであればSDスピードは一気に70MB/sまで出せるようになるので、5Dsであれば同テストで44枚撮影できます。
この差は小さくないと思いますので、もし予算が出せるのであれば5Dsも悪くないと思います。(秒速5コマですが
あるいはSDを完全に捨てて1DXでもいいかと思います。
いずれにせよ、5D3に決めるのであればCF+SDは諦め、CF一本で行くほうが無難です。
書込番号:19268266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

5DWを待ってください(*´з`)
おいらも待ってます(≧▽≦)
書込番号:19268282
5点

ラッコぱぱさん、今晩は。
スレのテーマとは直接関係はないのですが、現在使用している5Dmk3のSDカードスロットに不具合が出ているので、コメントしました。
8〜9年前に購入したEOS 30D、7D、現在の5Dmk3までCFカードの機種ばかり使ってきました。で、2年前に購入した5Dmk3ですが、ここ1〜2ヵ月の間、SDカードのトラブルに見舞われています。記録はCFカードにRAW、CFカードにJPEGの振り分け記録です。
撮影して帰宅後、カードリーダー経由でデータを吸い上げ、SDカードをカメラに戻したところ、そのカードを認識しなくなりました。いくつか予備のカードや、コンデジで使用しているカードを刺してみましたが、一度は認識し記録できるのですが、帰宅後カードリーダーで取り込んでカメラに戻すと、そのカードを認識しなくなります。カメラ側の不具合だと思いますが、このところ週末毎に撮影したいイベントが続いていたので、SCに持って行くのをためらっていました。少し期間が空くので、来週にでも大阪SCに持って行こうと考えています。
このところ撮っているものが祭や神社仏閣なので、連写を必要としないためSDカードの記録でもたつきを感じたことはありませんが、昨年までは「よさこい」にもけっこう行っていたので、その時はイライラすることもありました。
5Dmk4の噂がかまびすしくなっていますが、まだ正式に発表されたわけでもありませんし、ご自身が必要と感じられたのであれば、5Dmk3の購入もありだと思います。
書込番号:19268285
1点

皆さま、短い時間でのレスありがとうございました。
纏めてのお礼になりますことをお許しください。
6D購入時資金難で5D3を諦めましたがその後見事に?沼にはまり
現在に至っています。
ドッジボールの撮影時などに6DのAFが外れることが多いのと、SDのみの不安から5D3のAFと高感度では
どうなるか、と考えていました。
1D4を購入しAFと連射の凄さを痛感し出来れば6D+1D4で1D5と行きたいところですが
さすがに今はそこまでの資金がありません・・・。(5D3なら6D下取りでなんとか購入可能な範囲です)
皆様からきちょうなお言葉を頂き、やはりしばらく現状のままで対応して行こうと思います。
5D4が出るまでに資金を貯めておこうと思います。
グッドアンサーは迷いましたが具体的なテストや問題点を指摘頂きました3名とさせて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:19268385
1点

5D3を買ってください(* ̄з ̄)
あたしゎ持ってますv(。・ω・。)ィェィ♪
書込番号:19268469
4点

隣の芝生はいつでも綺麗に見えますが
家の芝生も良く見て見ると結構綺麗だったりする
もう一回愛情を持って見て見ると良いかも
書込番号:19269047 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主さま
私も娘が小学生の時に、ドッジボールのクラブチームに入っていて、遠征には必ず同行して写真を撮っていました。大変懐かしいです。
当時は私は7Dで撮っていまして、途中で5D3に買い替えてAFの良さと高感度に驚きました。
ただしJPEGだけでの撮影でした…^_^;
今から購入されるなら、フリッカー機能が付いた5D4を待つのがよろしいかと思います。
7D2には付いていますが、高感度は大したことないです。
子供さんのドッジボールの撮影、うらやましいです。たくさん撮ってあげてくださいね。
書込番号:19276606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こどもの写真は生まれてから歴史として撮影してます。
カメラは
初代Degital KISS BLACK
⇒30D/CAPLIO/BESSA-R
⇒50D
⇒5D MARK II です。
その時代その時代で買える範囲のカメラを用いて
子供を撮影すればよいと思います。
ですので上記カメラには思いがあり,売却できないのです。
被写体の子供もカメラ方向をみており,記憶してます。もちろんストラップも。
カメラのみならず,ビデオもありですよね!!最近機種は両方装備してましたね。
5D3/5D4,ほしいですね!
書込番号:19276817
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





