EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 10 | 2017年2月26日 13:40 |
![]() |
23 | 13 | 2017年2月22日 21:34 |
![]() |
201 | 44 | 2017年1月3日 23:59 |
![]() |
139 | 31 | 2016年12月29日 19:56 |
![]() |
149 | 72 | 2016年11月27日 17:26 |
![]() |
250 | 81 | 2016年11月21日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
カメラを始めて5年ほどです
今は5DUを使用しています、レンズはEF70-200mm、24-70mm、85mm、超望遠レンズなどを使用しています❗
モータースポーツが好きで撮影しています
題名のようにEOS5DVに買い換えるとAIサーボの精度は見違えるように変わりますか?モータースポーツを問題なく撮れますか?
詳しい方教えてください。
あと、中古の購入を考えていますが今の中古市場で出回っているボディの程度(シャッターや機能的に)はどうでしょうか?傷などは全く気にしません
よろしくお願いします。
書込番号:20684907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中央1点で比較するなら、そんなに変わらないのではないでしょうか?
5D3なら周辺も実用上使えるのがメリットと思います。
書込番号:20684963
4点

>カメラ楽しい^ ^さん
こんにちは!
私もたまにモータースポーツ撮ってます。
だいたい中央一点基準にしてますので、5D2と5D3ではそんなにちがわないような気がしますが5D2ではモータスポは撮った時がないので正確には?(明るいとこでの風景とかは今でも5D2たまに使ってますが)
一番の違いは、スポット、拡大領域AFが5D3は使えるところじゃないですかね。
書込番号:20685414
4点

5D2比じゃ撮影の快適差そのものが違いますよ(笑)
しかし風景を撮るなら5D2は持っておいた方が良いですね。
書込番号:20685496
2点

5D3は今や旧型ですからね狙うなら5D4でしょう。
書込番号:20686104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>EOS5DVに買い換えるとAIサーボの精度は見違えるように変わりますか?
5D Mark3からレティクルAF。
大きく変わります。
モータースポーツを問題なく撮れるかどうか? → 5DVのAF性能に問題はないはずです。あとは腕次第。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=86771-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000086771
中古選びですが、シャッターユニット交換費用がかかる前提で購入価格を設定されることをお勧めします。
書込番号:20686261
3点

>mt_papaさん
ありがとうございます。
中央で使うことはほとんどないんですが、5D3の中央以外の測距点はかなり期待できそうです。
書込番号:20692276
1点

>QUULEEMUさん
ありがとうございます。
確かに測距エリアが広くなるところはメリットですよね^^
書込番号:20692288
0点

>TOCHIKOさん
ありがとうございます。
快適性は確かに良くなりそうですね^^
5D2は欠点など気にしながら撮影しないといけないためそのストレスからは解放されそうです。
書込番号:20692297
0点

>そうかもさん
ありがとうございます。
5D4が出てますからその通りかもしれませんが、撮影の性質上特に最新式にこだわる必要は無くてすみません
5D6が出たら考えるかもしれません^^
書込番号:20692306
0点

>少年ラジオさん
ありがとうございます。
確かにレティクルAFは光の加減などでAF精度が左右する5D2と比べれば考えずにシャッターを押せば写るので
撮影が楽になると思います。
書込番号:20692328
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
メダカの個体撮影をはじめてみようと思っています。しかしながら思うような感じで撮れずにいます。ガラス容器のせいなのか写り込み激しいので上手くいかないので詳しい方ご教授ください。
撮影環境は、ビニールハウス内で600番があります。レンズにはpLフィルターがついています。容器はアクリルや陶器 ガラス容器 水槽があります。底砂はあったりなかったりです。
書込番号:20623997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すいません 文章内で抜けがありました。ストロボが600番でした。
書込番号:20624015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

水面から撮影するには、漁師さんが水面から下を見る道具 (のようなもの) があると良いかも?
ガラスの側面から撮影するには、水層内全体が明るくなるようにして、水槽の外が暗い方が良いかも?
背景にガラスが無いほうが良いかも (そのガラスに余分な物(こちら:カメラとか人とか)が写らないように)。
カメラのある側 (撮影者のいる側) は黒い (あるいは暗い色調) 物でいっぱいにして (黒い紙とかカーテンとか板とか使用)。
本人も黒い服や手袋を着用 (当然の行為)。
それでもカメラが写るとかなら、撮影にガラスから角度を付ける。
思いついた事を書いてみた。
こちらが暗く、水層内が明るい水族館を再現できれば良いのではとか思いました。
書込番号:20624044
2点

こんなのを参考にすると良いと思います
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/torikata/690767.html
http://www.grass-design.info/camera-photo/
http://clown-loach.com/wb/shasin.html
書込番号:20624136
4点

メダカをまな板等の板にのせて撮影するのはどうでしょう?
書込番号:20624182 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

@ 防水カメラで水中で撮る、
A レンズを水槽面に付けて撮ると 写り込みは御座いません、
メダカは、小形なのでマクロレンズが必要かも。
書込番号:20624291
1点

こういうグッズを応用してみてはどうでしょうか
https://www.amazon.co.jp/%E5%BF%8D%E8%80%85%E3%83%AC%E3%83%95/dp/B002L5YFKI
高層ビルの窓から下の夜景を撮るときなどに使うものらしいですが、
水槽の小魚を撮影するときにもうまく使えそうです ( ^ー゜)b
書込番号:20624374
0点

メダカの撮影ですね (#^.^#)
ご存知だと思いますが冬のメダカは冬眠状態になります。
ですので室内で飼っているメダカを撮影されていると推測します。
人なれしているメダカは明かりの変化には慣れていますが音や振動には非常に敏感です。
気を付けてください。
まず、水槽の清掃は出来ていますか?
専用の清掃用具でガラスまたはアクリル製の水槽をキレイキレイしましょう。
光源は上からのみで始めましょう。
レンズフードを水槽に透明テープで付けカメラは(どんな環境かわかりませんが)固定しましょう。
◎メダカが丁度いい画角に入った時に撮影しましょう。
光量不足や影が気になる場合 レフの出番です。
特別なモノはいりません。
大きめの白いモノ、画用紙や発泡スチロールなどでかまいません。
上からの光をカメラ側から反射させ光量を増やすだけです。
レンズがガラスに密着しているため反射光などは拾いません。
◎メダカが丁度いい画角に入った時に撮影しましょう。
以上が撮影の基本です。
ゼッタイにカメラで魚を追いかけてはいけません。
設定した撮影場所に魚が来るまで根気よく待たなければなりません。
なぜなら、お魚は多くの場合ストレスとエサの与え過ぎで死んでしまうからです。
メダカは小さな生き物ですが意外とデリケートです。
大切に可愛がってあげてください (*^^)v
書込番号:20624420
3点

具体的な例を挙げてもらいありがとうございます。まさに困っている例までありました。
書込番号:20624444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピードライトをオフカメラで使用するための接続コード。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1950b001.html
書込番号:20625318
1点

V230MRさん こんにちは
>メダカの個体撮影をはじめてみようと思っています。しかしながら思うような感じで撮れずにいます。
>ガラス容器のせいなのか写り込み激しいので上手くいかないので詳しい方ご教授ください。
私の水族館での側面からの撮影では、まっすぐなガラス面の場合は、ラーバーフードを使いました。
https://www.etsumi.co.jp/html/products/list.php?category_id=144
曲面のガラスの場合は、syuziicoさんの言われてるようなものが良いと思いますよ。
私の場合は、段ボールに穴をあけて使用しました。(笑)
ストロボは、シューコードを使用し、はなして使用しました。
背景が無地で良いならば、観察用アクリルケースを使用した方が、簡単ですよ。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%B3-%E3%81%8A%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%AA%E8%A6%B3%E5%AF%9F%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-PC-200/dp/B00JLAUERO
良い画が、撮れますように。
書込番号:20655794
0点

以前,レッドビーシュリンプの撮影を行っていました。
ストロボ:580EX-II
5D3 + SIGMA 500mm マクロ F2.8
or
7D + EF-S 60mm マクロ
あと,ストロボをワイヤレス制御するためにST-E2
ストロボは前面ガラスから当てると反射してうまく撮影できないので,
上面に設置。
被写体は動き回るので,深度を深くするためにF18程度。
シャッター速度はボディのX接点にあわせる。
ISOは何回か撮影し,いい塩梅にあわせる。
AFはマニュアル。カメラごと自分が前後して微調整。
カージナルをAIサーボがおいかけてくれたこともあるので,
AFもいけるかも。
水槽前面ガラスの汚れは予想外によく映りこむので,綺麗にね。
基本はこんなかんじ。
あとは経験で,飼育環境に合わせたノウハウが必要かな。
がんばってねー。
書込番号:20681594
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
1年前くらいにここで質問をしてやっぱり諦めきれず初心者ですが5d3を購入しました。 (去年の10月頃)
専門用語などボタンなど分からず使った一年が経ちました。
自分が調べたら勉強をしないため宝の持ち腐れになっている状態です。
問題が
3ヶ月後くらいにミュージカルがあります。カーテンコールを撮影できるので撮影をしようと思っています。
前回見た時に人の動きがとても早かったのと照明がチカチカとしていて肝心な人物が暗くなってしまいました。 手ブレもしてしまいましたがそこは自分の技術のせいだと思っています。
機材は70-200f2.8lis2と5d3を使いました。
終了後確認をしましたが自分の技術のせいで設定など出来ずもう見たくもないような写真になっていました。すぐカーテンコールが始まるので設定する時間もなかったというのもあるのですがどう設定をしたら良かったのでしょうか? シャッタースピードをあげればよかったのですか??
次のミュージカルに向けて本を買ったり自分なりに出来ることはしようと思いますが…。
初心者なので出来れば分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 回答お待ちしています
書込番号:20501093 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

問題はお気づきの通り露出でしょう。
原因も指摘通り照明です。
これは、慣れや経験に依ることが大きく設定の問題とは言えません。
場数を増やして練習あるのみです。
書込番号:20501810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これは、慣れや経験に依ることが大きく設定の問題とは言えません。
いや、設定の問題ですよ。
経験により、その現場ごとに設定を変えますので。
書込番号:20501893
4点

>自分が調べたら勉強をしないため宝の持ち腐れになっている状態です。
写真は「理屈」の部分もかなりあるので、理屈を知ることはとても大事だと思います。
もちろん、独学でも可能だとは思いますが・・・
写真に詳しい人と、一緒に撮影を積んで教えてもらう方が一番近道かと思います。
カメラのホールドなども含めて、実際に指摘を受ける方が上達すると思うんですけど。
1年くらい前には「周りの人はCanonのLレンズを使っています」との事でしたので、CANON使いの人がおられると思うんですが。
もし、おられないのなら、サークルや、文化教室など探せばあると思います。
>終了後確認をしましたが自分の技術のせいで設定など出来ずもう見たくもないような写真になっていました。
失敗の原因を掴むことこそが、大切なのかなと思っています。
思い通りに写ってくれなかった理由は、今後のための宝なのかもしれません。モチベーションも含めて・・・
最初から、何の知識もないままにプロ並みに撮れてしまう事はないと思います。
また、物理的に無理なモノは、どうやっても無理です。
>初心者なので出来れば分かりやすく教えていただけるとありがたいです。
そのようにしたいとも思いますが・・・
たくさんの言葉を並べるより、実際に会える人から教えてもらう方が確かです。
独学では、また挫折して宝の持ち腐れ状態になるかもしれません。
本に書いてあることが、本当に使えるモノとして理解できればいいのですけど・・・
3カ月後には間に合わないかもしれませんが、ゆっくりと写真とその撮影を楽しんで頂ければと思います。
さらに、カメラという道具を使うのですから、道具を使いこなすことも大事だと思います。
意味を考えながら、シャッターを切ることが楽しくあることをお祈りします。
撮れた結果は・・・私は人に言えるものはないので・・・ゴメンナサイ。
書込番号:20501944
1点

いるのはいるのですが受験生の為教えてもらうことができない、会えないという状況にあります。
書込番号:20502000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よにふぁんさん
http://www.gizmodo.jp/2016/12/photography-mapped.html
↑少しは理解に役立つでしょうか?
良いレンズとカメラなので必ず満足できる写真が撮れます。
諦めず頑張って!
書込番号:20502070
1点

一年以上前...みたら
60万使える?
いま受験生?
何かヘンだ。
初心者?
いろいろ知ってるみたいだぞ。
すくなくとも オトコ ぽいなぁ(笑)
書込番号:20502132
9点

こんにちは
受験で出掛けられないが、受験が終わってからのミュージカルですよね?
そしたら受験が終わってからシーに通ってマイフレ、ランドに通ってエレパレを撮れるようにするのが良いのでは?
イン友がいればその人に聞くこともできるでしょう。
また、自宅でカメラを触ることができるなら部屋を暗くするなり、外に向けて撮るなりできそうですが。
盗撮で通報されないように!
書込番号:20502158
1点

男ではないので。笑
コツコツとアルバイトをして貯めてきたお金だったので使えると書きました。
気分が悪くなるようなことは控えていただきたいです。
書込番号:20502204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
そうです。 エレクトリカルパレードは一度挑戦したことがありますがあまり綺麗に撮れませんでした…。
マイフレは見たことがないので今度挑戦しようと思います!ありがとうございます
書込番号:20502207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エレクトリカルパレ
10Dの時代に一度夜撮影したけれど
確かSS1/5位で流しながら撮影した覚えが。
止まって写っているのは白雪姫の顔だけだったような記憶が・・・
書込番号:20502428
1点

5d3なら確実に撮れます。
なので、その機材をチョイスした事については
後悔する必要はありません。
とはいえ、文章で簡単に説明出来ません。
その理由は、そのカーテンコールの際に
どんな照明が当たり
出演者がどのくらいのスピードで出てくるかを
その場で見ないとわからないからです。
そしては、いろいろと瞬時にチェック出来る
機能をオンにしながら、設定調整します。
実際にそういう環境で
体系的に学ぶのが必要かなーと
http://photofan.club/?p=4882
書込番号:20503259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よにふぁんさん
ミュージカルではありませんが、ステージ撮影をした際の撮影設定を
書いておきます。D600でタムロンA009での情報なので、メーカーは
異なりますがF2.8の70-200レンズで同時期に発売されたフルサイズ機
なので高感度性能も近いので参考になると思います。
SS1/160や1/250だとブレが目立ちます。
1/400だとゆっくりした動きや止まっているシーンくらいだとマシな
感じでしたが、全体的に1/500はあった方が安心です。走るような
シーンだと1/1000は欲しいですが、ISO感度を6400とかに上げると
画質に影響します。ノイズはフォトショップでいくらでも消せますが、
彩度が落ちます。
でも、どうしても撮りたい場合は、あえてブレを活かす写真にするか、
彩度に拘らず思い切ってISO感度を上げても良いでしょう。
5DMK3の場合は、ISOオートだと説明書のP128を見る限りISOオート
低速限界1/250までしか設定できないので、ISOオートだと被写体ブレ
になる可能性が高いです。この条件だと撮り方は、2つ考えられます。
@マニュアル設定モード、シャッタースピード1/500固定、ISO感度と
絞り値を調整して撮る。
Aシャッター優先モード1/500固定、マルチパターン測光、ISO感度の
手動調整だけで撮る。
@のメリットは、好きな絞り値で撮れること。
デメリットは、絞り値とISO感度の知識が必要なこと。
それと、機材操作に慣れないと設定に時間が掛かること。
Aのメリットは、撮影に集中できること。
デメリットは、絞りがカメラ任せになってしまうため、思ったボケ具合で
撮れない点。
簡単なのはAですが、慣れたら@の方が良いです。
マニュアルも難しくなくSSを固定にして考えれば、絞り値とISO感度は
比例の関係にあるので、理解しやすいです。
ステージの照明は意外と明るいので1/500でもISO感度は2000〜4000で
大丈夫だと思いますが、すこし暗い場合は6400まで上げても良いと思い
ます。SSは1/500は欲しいですが、動きの少ないシーンでは1/400まで
は下げられると思います。この設定であれば絞りもF2.8〜6.3くらいの
範囲で撮れると思います。
注意点として、フリッカーや瞬きが出ますので、使えない写真も出てきますので、
同じシーンでも枚数を沢山撮りましょう。
フリッカーは、東日本SS1/100、西日本SS1/120だと出ませんが、低速の
ためミュージカルには向きません。
RAWはデータ量が多いのでCFまたはSDの容量は64GB以上あると良いと
思います。
最後に、この設定はあくまで参考です。
ISO感度の上限や測光設定も5DMk3の性能や癖によって異なると思いますので、
最適な設定を探してみてください。
うまい下手では無く。
あなたらしい良い写真が撮れますように、頑張ってください。
写真は愛情です。
書込番号:20503613
5点

コツコツ貯めて買った数十万の機材を1年まともに使わず、カメラの基本も覚えようとしなかったって学生さんですね。まあ、僕には信じられませんし自分の子供がそうだったら、育て方間違えたかも....って反省します。多分。
なんか変ですね。いわゆる金持ちのニコ爺ならまだしも。
書込番号:20504453 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何でこんなに叩かれてるのか分かりませんけど
一般人がカメラと向き合うスタンスなんて人それぞれでしょう。
張り切って高いもの買ったはいいけど、すぐ飽きたり使わなくなったりしたこと誰でも少なからずあると思うんですけどね。
車すぐに飽きてませんか?実力に似合わない高いゴルフクラブ買っていませんか?
日課にしようと決めたはいいけど、ジョギングシューズとジャージの出番無くなっていませんか?
スキー、スノーボード用具揃えたはいいけど、ここ前いつ使いましたか?
エアロバイク埃かぶっていませんか?
少なからず誰でもこんな道通ってますよ。
エキスパートの人が多いのに。本見ろじゃなくて、自分にしかできないテクニック教えてあげたらいいのに。
書込番号:20505796
11点

よにふぁんさん
まずは一つ一つ問題点を確認して解決していきましょう。
まず、人物がぶれてしまったのは、シャッター速度が遅いからです。
ミュージカルのダンスシーンで相当早く被写体が場合は、最低シャッター速度は1/500は確保する必要があると思います。
シャッター速度を1/500に固定するなら、撮影モード(カメラ上面左側のダイヤル)のTv(シャッター速度優先モード)を使い、ISO感度はオートにしておきます。
ISOオートの最高感度は、5DVならミュージカルなど動き物を撮影する場合、ISO12800ぐらいまでなら実用に耐えると思っていますので、上限はISO12800に設定しておくと良いと思います。
また照明によって暗く写ってしまう場合は、「露出補正」というテクニックがあるのですが、照明がコロコロ変わるケースでは
中々適切に補正することが困難なケースがあります。
こうした露出補正が厳しい場合は、記録画質をJPEGではなくRAWデータ形式にして後でPCで補正する方法をとります。
RAWデータ画像を調整した事例を添付してみました。ISO感度は12800で撮影しています。
元画像はすべて同じですが、RAW形式で撮影して後からPCで補正したものです。
補正ソフトは5DVを購入されたときに付属されている「デジタル・フォト・プロフェッショナル4」を使うと良いと思います。
これを使えば、失敗はかなりリカバリーできますよ。
書込番号:20505870
7点

>よにふぁんさん
EOS 5D Mark IIIを7DMK2か80Dに買い替えたら、いかがでしょうか?
暗い舞台、動きの速いものを撮るというのは、難しいです。
5D Mark IIIも7DMK2両方もってますが、子供がらみで、ミュージカル舞台を撮影するとき
尚かつ、自分は、他の役割がアリ、普段、写真撮らない他のお父様に
7DMK2を渡してフルオートでとってもらいってますが、、
問題ないくらいいい感じで撮れます。(遅めの連写)
一眼持った事ないママでも、どうしようもない感じにはなりません。
アングルは、、ちょっとアドバイスしますが、、
5D Mark III貸しても、当たりな感じの写真撮れません。
まあ、そういう事です。
書込番号:20508726
0点

このカメラにはフリッカー軽減機能はなかったような。。。
書込番号:20508755
2点

となるとシャッター速度の制約が生じるのかな。
本番、一発勝負ならば、清水の舞台から飛び降りる覚悟が必要ですね。
過去、どうして失敗したのか、その理由をきちんと考えることから
始めたほうがいいのかも。。。
書込番号:20508898
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
お祭りやイベント関係の場所に行くと、Lズーム付けた1D系を首からぶら下げてるだけで一枚も撮影しない、いわゆる金持ちのキヤノ爺もかなりいますから、ニコ爺だけではないので、あまり言わないでやってください。
ただ悲しいことに、少なくとも私やあなたよりは高額機材を幾つも買ってメーカーとカメラ業界を支えてくれているかもしれないですけどね。
書込番号:20537086
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
ちょっと無理して
妻に買ってもらったフルサイズですが
高感度の耐性は頼りになります。
あくまでの私のおめめのレベルでですが。
ソニー好きでもあり
サブでα6000を使用してますが
コンパクトゆえ気軽に持ち出せ
ティルトモニターは室内猫撮りにも
重宝はしてますが
やはり写りは5D3にはかないませんね。
M5やα6500が非常に気になってはいるのですが
5D3を超えられますかね?
なんかほしい物欲が先行してしまっているのですが。
すみませんくだらんスレで。
14点

そんなの、しょせんは
35mmフィルムの成り立ちを無視した放言だよ
ライカ判用レンズを使う場合の最大面積を言うのだから
36x24がフルサイズでよい
645用レンズを使う場合のフルサイズは645なんだよ
書込番号:20447407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは5DIIIがお手元に届きましたこと、オメデトウございます。
奥様から・・・うらやましい限りで・・・
>M5やα6500が非常に気になってはいるのですが5D3を超えられますかね?
センサーサイズが違うから、超える超えないの話は「ない」と思いますけど・・・
「同じ」に撮れないモノを比較してもしょうがないと思いますが・・・
物欲で欲しいなら・・・5DIIIを買うことを思えばお安くいけると思うので、いっちゃいましょう!
センサーサイズが大きくなると、被写界深度がAPS-Cサイズより薄くできて、ボケを大きく撮れます。
ネコちゃんを撮るなら、50mmF1.8STMなんて、お手頃価格で便利なレンズだと思います。
せっかくの5DIIIなんだから、レンズを増やしてみてはいかがです?
うちの子はAPS-Cで育った世代なので、フルサイズでなくても不自由は感じていないようです。
そのフォーマットの中で、自分の撮りたいように遊んでいるようなので。
ただ、私の5DIIIを使ってみての感想は・・・
まず、「広い」だそうで・・・そして「ボケはいいなぁ〜」との感想。
自分が撮りたいと思うシステムを構築できれば、きっと幸せなのかも。
フルサイズ=高性能 は私も「ない」と思います。
5DIIIも連写能力については7D以下なので、この点において少なくとも高性能ではありません。
プリントした写真で、画面の荒さの違いが理由で「7Dで撮ったからダメ」と評価されたこともないですし。
スレヌシ様には、今しばらく5DIIIで遊んで欲しいなぁ〜と思います。
ステキなフォトライフをお過ごし下さい。
書込番号:20447475
5点

>35mmフィルムの成り立ちを無視した放言だよ
まぁまぁ
戦前、戦中
オスカーバルナック
映画のフイルム利用:量産されてたからとも、諸説あり。感度は低かった。
横向き2コマ分
フォーカルプレンシャッター
引き延ばし機
ライカがちっちゃいから当時中判や大判のユーザーから「スパイカメラ」呼ばわり。今のm4/3みたい。
持ってるだけで即ドイツ兵に射殺される、偽ライカ、英国製、ソ連製等。
キャパのあの名作
戦後
ライカM3登場:他社は追従を諦め。
東ツアイスの粋な計らい=M42マウントの無償公開
ライカ判一眼レフの隆盛
ライカ判は世界のスタンダード
書込番号:20447653
4点

@デジ一にAPS仕様しかなかった時代
A大型のフラッグシップ機の一部(1Ds)にフルサイズが登場した時代
B小型のフルサイズ機(5D系)が始まった〜フラッグシップ機(1D系)が必ずフルサイズになった時代
C普及型のフルサイズ機(6D系)が登場した時代
と@〜Cの4期があったわけで、@の時代はフルがないから話題にもならない、Aは高価で一部のプロしか買えないでアマチュアの大多数は諦めていた時代、Bはハイアマチャ層などが買うようになった時代、Cはアマチュアでもそれほど無理なく好きな人なら買える時代、になったわけです。
@Aの時代で進歩が終わっていれば問題なかったのですが、BやCの時代になって、お金のある人は買える、お金のない人は買えないみたいな分別方法が出来たわけですね。日本人は優越意識は謙遜して隠しても、劣等意識には極めて敏感だから問題なのです。
書込番号:20449212
3点

皆さま
コメントありがとうございます。
そーですよね。
土俵が違うから
比較すること自体
無理がありますよね。
室内飼いの猫撮りの頻度が
一番高いのですが
我が家の室内は暗めで
平日は帰宅後日が落ちてからとなり
猫にフラッシュを焚きたくないので
どうしても高感度に頼ってしまいます。
EF40 & 50 STMも持ってはいるのですが
結構絞るのが好きなので
ハイスピードレンズの特性?を
エンジョイできてません。
M5は今日もヤマダの展示機を
いじってきましたが
性能はさておいて
あか抜けないデザインが
どーしても嫌で嫌で
首にかけたくありません。
DpreviewのStudio Comparsionで
もう少し遊んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:20450662
3点

フルサイズカメラでの撮影が楽しいのはファインダーの見え方でしょう。
大きい、すっきりはっきり見える。
キスデジでもいいかとカメラ屋に行って、初代5Dとキスデジのファインダーを見比べて
あまりの違いにびっくりして、初代5Dを購入した人間としては
撮ってる時の見え方がしょぼいのは耐えられません。
結果に違いがあまりなくても、撮ってる時に楽しくなくちゃね。
EVFの汚い、カメラを動かすとふらふらする液晶見ながら撮って、楽しいですか?
写真見てフルサイズかどうか判るか なんてよく揶揄されますが
普通に順光で風景なんかの静止画を撮ってそんなに違いが出るわけはありません。
暗いとか動き回るとか条件が悪くなった時にでもうまく撮れるかどうかが
カメラの価値を決めるわけですね。
暗い照明の下、よさこいを激しく踊る学生達を撮ることは
初代5Dでは不可能でしたが、5D Vでは改善されました。
5D Wでは、おそらくより良くなっているのでしょう。
越えられるかという話ですが
一般的に質として安いものが高いものを越えてるはずはないでしょう(笑)
安い方が有利なのは、重さと大きさ。
後は経済状態と体力、見た目の好き嫌いとかファッションとの相性とか
総合的な判断ですね。
フルサイズの補完としては
中途半端な性能と大きさのM5とかじゃなくて
薄型単焦点のAPS-C フジのX70 とかにして
常時携帯用にした方が良いのでは?
部屋が暗い件に関しては
二段階調光の照明に買い換えることをお勧めします。
写真撮るときは明るくしましょう。
書込番号:20452765
8点

>MRCPさん
>みやび68さん
>初代5D
ええ、あたしも買いました、発売日にキャンセル待ちで。使い込んだ10Dがボロボロで、壊れたらどーしよーって心配でしたから。
>キスデジのファインダー
あれってピントスクリーンが小さいだけじゃなくて、ペンタプリズム使って無いんですよ。ペンタミラーを使ってるのも、比較して、しょぼく見える理由の一つだと思います。
>EVF
>条件が悪くなった時にでもうまく撮れるかどうかがカメラの価値
あたしのお題はスポーツ撮りなので、割と特殊な、あたしみたいな使い方されてる方にはその通りだと思います。雨が降っても普通に撮ります。
スポーツ撮りではα6000のEVFは撮ってて楽しく無いどころか、ストレスであたしは大爆発でした。・・・しかし今でもあたしはへそ曲がりなのでコレでのスポーツ撮りに挑戦しています。普通より困難な撮影にコレを使うのは二重の困難になるので、よそ様にはあんまりお勧め出来ませんけれど。
こんなスポーツ撮りでなければ、他の被写体ならば、フルサイズにも、一眼レフにも、逆にミラーレスにも拘る必要は無いと思っています。
(人物撮りでは、おじさまでもおめめパチクリなんで、α6000の高速連写は快適でした。)
>一般的に質として安いものが高いものを越えてるはずはないでしょう(笑)
古くは電卓、今はパソコンとか、技術革新という程で無くても、世代の違いで普及機が昔の高級機を超える事は有ると思います。今のパソコンは昔のスパコン並だそうです。カメラのα6000では時期尚早でしたが。
>フルサイズの補完
所謂サブ機とは意味が違ってくるのだと思いますが、補完にしても、メインン機と色味が違ってると後々困るので、ホントはマウントや銘柄は一緒の方が良いとあたしは思います。しかしEOSM系はあたし個人的には好きになれず、メーカーはもうちょっと何とかしてほしいですねぇ。
色味がキヤノン機と違うのが承知なら、スレ主様はα6000(あたしも使ってます)をそのままお使いになるのが安上がりかしら。
更新するならα6300以降の機械はメタボの電子マウントアダプタでキヤノンレンズがAFで使える様です。(あたしはα7Uでそうしてます。)
書込番号:20453397
0点

>MRCPさん
>6084さん
引き続きアドバイス
ありがとうございます。
EVFは最初違和感がありましたが
使用しているうちに
慣れました。
もちろんクリアーなのはOVFですが
これはこれ あれはあれで
割り切ってます。
ということで昨夜考えあぐねて
今日α7IIボディを購入してきました。
レンズは取り敢えず手元の
E16-70ZとFE70-200Gですが
シグマのMC-11で手元の
キャノンレンズが
普通に使用できるので
レンズは不自由しなさそうです。
書込番号:20454416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ、解決済みになったんですね。
それでも一言呈上!!
みやびさん結果は良い選択でした!
ただ、気になる点が二つ
一つは、お手持ちのレンズですが、16ー70ZはAPS-Cサイズ用ですね、70ー200Gはライカ判ですね・・・。
α6000で使って居る時に、焦点距離にすっこ抜けを感じませんでしたか?
もう一つはライカ判サイズのボディーが2台になった?と、云うことです。が、この辺りは好き好きですし、
何を好まれようと勝手ですが、多少、整理すると大変贅沢な品揃えになってさらに良い写真が撮れるような
気もします。
わたくしならば、5D MARK Vを売却して、FE16ー70mmF:4とFE50mmF:2.8 を買います。α6000が活きてきます
し、Petのみならず、殆どの被写体に対応出来る素敵な品揃えになると思いますが?
CANONファンからは、袋だたきに遭いそうですが、なに云われようが気にしない。
ファインダーの違い云々を云われる方もいるが、そんなもん慣れの問題です。
書込番号:20454812
3点

>みやび68さん
α7Uおもとめですか、良かったですね。
私はα6000は不満ブリブリでしたが、これは何気に好きで、愛用してます。
α6000みたいに強がり言わないし。
アダプタ、MC11ですね、私はメタボ4型。
アダプタのおかげでα7Uと5DVではどちらがメイン機か分からない、
ソニー信者はα7Uと言い、キヤノン信者は5DVと叫ぶかしら。www
とっても贅沢な組み合わせで羨む方も多いと思います。
存分にお楽しみください。!!
*変な方が支離滅裂言ってますが気になさらないでください。多分広告代理店か何かの従業員でカメラ詳しく無い方です。
書込番号:20455008
0点

>これって間違い?さん
焦点距離としては 16-70 と70-200で
画角としては 24-105 と 105-300ですので
焦点距離すっこぬけは感じませんでした。
>6084さん
ありがとうございます。
ネットで購入すればもうすこし
安く購入できたのですが
じっくりカメラを弄れるのは
週末だけのサラリーマンで
なんとしてもすぐ手にしたかったので
近所の家電量販店で
キタムラさんとかマップさんの
値段をちらつかせて
値引き対応してもらいました。
カスタムボタンが多いので
逆に何を割り当てるかで
悩んでます。
α6000は以前義理の妹夫婦にNex5を譲っており
もう古くなっているでしょうから
機材更新ということでシグマの30mm短焦点レンズを
おまけでつけて譲りました。
書込番号:20456064
0点

EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMとの相性もいいですよー
書込番号:20456550
0点

>クリエイティブ ニノさん
EF28-300は一時買おうか買うまいか
悩んでたことあります。
焦点距離幅がとんでもなく
広い便利ズームですよね。
新型はそろそろなんでしょうかね。
書込番号:20456840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、センサーサイズの違いって車の気筒数によるフィーリングの違いにも似てるよな。
例えば、最新の技術を持ってすれば4気筒でもストレート6に匹敵する低振動、低騒音値のクルマは作れる。
数字上は。。
でも、回転を上げて行く時の吹け上がり感、サウンドはどんなに技術が進んでも4気筒では越えられないんだよな。
>フイルムカメラに慣れているベテラン諸兄諸姉にはフルサイズの画角の感覚がそれこそ身体に染みついていると思います。
そうかな?フィルム時代のカメラマンの事を持ち上げすぎな気がする。
当時だってズームレンズ多用してた一眼レフユーザーは居ただろうし、画角なんて意識せずに漫然と撮ってた人の方が多かった筈。
実際、俺の周りのフィルム出身のベテランカメラマンで未だに古〜いkissとかAPS機使ってる人たくさん居る。
書込番号:20456872
4点

私も5D3使っているんですが、先日α7UとMC-11買いました。EFマウントのレンズがソニーのα7Uで普通に使えるのはホント面白いですね。
eos m よりも良い組み合わせだと思います。
書込番号:20457557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>俺の周りのフィルム出身のベテランカメラマンで未だに古〜いkissとかAPS機使ってる人たくさん居る。
要するに、何を撮っているかでしょうね。そのベテランカメラマンさんたち。
今の性能の基準からかけ離れても大丈夫な被写体なんでしょうね。
十分に明るい場所で、動き回ったりせず、大人数の集合写真を撮るわけでもない、、、、のなら
別に高性能のカメラなんかどうでもいいような感じがします。
体育館でバスケットでも、鳥さんでも、古いカメラで撮るのはかなり大変と思います。
そのベテランカメラマンさん、何撮ってるんですか?
学校で習った数学や英語や物理や化学、、、何の役にも立たないという人は
それらを必要としない職種についているという話みたいですね。
書込番号:20499656
5点

>> 要するに、何を撮っているかでしょうね。そのベテランカメラマンさんたち。
花瓶に飾られた花。
バスケットに盛られたフルーツ。
山に登って、山の遠景。
私の知人のベテランでKISSを使用されている方はそんな感じです。
あくまで私の知人の例です。
書込番号:20501361
0点

EVF には「慣れ」という表現しか出てこないところがおもしろいですね。
とりたてて良いわけじゃないけれど、まあ仕方ない、慣れればこんなものかという感じが漂ってます。
まあ我慢して慣れて下さい。
書込番号:20501441
1点

>EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
これはあたしのスポーツ撮りのメインレンズです。1D系に着けて使ってます。
クソ重く、クソデカイですが、コレ1本とボディ1個で飛び回ると軽快ですよ。
α7Uとメタボ4型との動作確認はしていますが、α7Uはスポーツ撮りには使いません。
>EVF、慣れ
動体撮影では慣れの問題に収束出来ない使いにくさがあります。まぁその内レフ機より動体撮影に使い易いミラーレス機が出来ると思います。それが3年後か13年後か30年後か分かりませんがそんなに遠い先では無いと思います。
我慢して慣れるよりドンドンメーカーに要望なり苦情なりを言った方がEVFの進歩に寄与すると思います。
書込番号:20518935
0点

EF28−300L、宜しければ、以下作例をご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010801/SortID=20519853/#20523509
書込番号:20523809
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
11月下旬、紅葉の京都に出かける予定です。
出張なので三脚を持っていくことが出来ません。
清水寺のライトアップを撮影したいのですが、どのぐらいの明るさなのかわかりません。
三脚が無いので手持ち撮影です。
※どの程度の設定で撮影できるか情報のある方、アドバイスをお願いします。
例えば
isoは3200以下で撮影したい
絞は8以上は確保したい
この状態で1/60より早くSSを確保できるでしょうか?
機材は、5D3、EF24-105F4L、EF16-35F4Lの予定です。
撮影ポイントが良くわかりませんが、良くある写真の舞台を横から撮影したいです。
その他、紅葉撮影おすすめポイントがあれば情報をお願いします。(京都駅起点です)
6点

>y_belldandyさん
綺麗に撮れていますね。写真UPありがとうございます。
何とか欄干を使える位置にポジショニングが出来ればよいのですが、
皆さんの情報では相当な混雑らしく、ダメ元で撮影に臨みます。
首ストラップの件はアドバイスありがとうございます。
絶対に落とさないように気を付けます!
>masa2009kh5さん
ミニ三脚ってこんなのを言っていますか?
<https://www.amazon.co.jp/Manfrotto-%E3%83%9F%E3%83%8B%E4%B8%89%E8%84%9A-PIXI-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-MTPIXI-B/dp/B0152X16XO?th=1>
混雑の中で使えるイメージが湧きません・・・
>isoworldさん
引き続きアドバイスありがとうございます。
人を見に行くつもりで行ってきます。
書込番号:20371073
0点

>ミニ三脚
今持っているのは、これの
http://www.slik.co.jp/compact-series/4906752106587.html
古い型のですが、
3点で支えられるわずかなスペースが必要ですが。
書込番号:20372585
0点

レンズがほしいさん
こんにちは。暗いところでの手持ち撮影、ぶれる確率が高いですよね。少し邪道かもしれませんが、RAW画像で撮影し、Digital Photo Professional でJPEG画像に返還する際に + 補正するのはいかがでしょうか。 5DIII ですと ISO1600からISO6400 にして シャッター優先で 1/125秒で撮影すると画像もそれほど粗くならずにできあがると思います。参考までに写真を添付いたします。教会の中は結構暗かったですが、何とか成功しました。
書込番号:20373459
1点

一番大事なのは場所取りです。
夜間拝観開始の一時間前くらいから、行列が出来始めますので、
先頭を狙って並ぶのが一番大事です。
そして、入場料を払ったら、猛ダッシュです。
書込番号:20373553
0点

>北極くまっこさん
あの悪条件の中、よく綺麗に撮影されてますね。素晴しいです。
去年、行った時にはコンデジしか持って行かず、
時間がなく、人をかき分けて近くに行くのもためらい、
撮影しませんでした。(条件、悪すぎ)
あまりの素晴しさにつられて、横レス失礼致しました。
書込番号:20373648
0点

>masa2009kh5さん
>ミニ三脚
今持っているのは、これの
http://www.slik.co.jp/compact-series/4906752106587.html
古い型のですが、
うっ…私の使った三脚(画像UP分)の3倍以上高いww!
書込番号:20373746
1点

スースエさん
お褒めの言葉ありがとうございます。
レンズがほしいさん
京都の夜景から画題が離れてすみませんでした。
撮影データの詳細は、家に戻らないとわからないのですが、
カメラは、 EOS5DII 、レンズは EF24-105 F4L です。
ISOはおそらく 800〜1600、シャッタースピードは1/125〜1/250、絞りはピエタ像は100mm F5.6〜F8? サンピエトロ大聖堂内部は24mm 絞りはかなり絞っていると思います。
撮影後 液晶で真っ暗ですと+3.0の補正をしてもまだ暗い可能性が高いので、その辺を注意して撮影されると良いと思います。
頑張ってください!!
書込番号:20373782
1点

いまヒマなので、冷やかし半分のレスになってしまいますが orz
「夜間拝観開始の一時間前くらいから、行列が出来始めますので、先頭を狙って並ぶのが一番大事です。そして、入場料を払ったら、猛ダッシュです」は、ひとつの決めワザですね^^
それをするためには、早くから行列に加わり、拝観開始までの1時間はジッと我慢して待ち、拝観が始まる前にカメラのおもな設定は済ませておき、入れたら猛ダッシュ…
拝観料を払ったら、撮影ポイントまでは幾つもの階段を駆け上り、本堂の中を通り過ぎて裏手のほうに走り(ここまでそれなりの距離があります)、着いたらすかさずカメラを手すりに載せて安定させ、構図を決めて低速シャッターで連写する。
若い人向きですね^^ 心臓がバクバクになり、シャッターもバクバクします^^ 毎年1月9日にえびす宮総本社(西宮神社)で開かれる、福男選びみたいです^^ どこをどう走るかも事前に構内の地図でよく調べておかなくっちゃ。
年配者向きには、ノロノロ・ヨタヨタとなるべく遅く行くことかなぁ^^ 夜間拝観の閉門の案内があって、撮影ポイントで重い腰を上げてやっと帰り支度^^ これがもうひとつの裏ワザ^^
書込番号:20373785
3点

おっと。もうひとつ言い忘れました。
紅葉は11月のモノという固定観念があり、多くの旅行会社でも京都の紅葉めぐりツアーは、ほとんど11月で終わってしまいます(12月になると師走のツアー企画が増えます)。
紅葉の京都が混むのは観光バスを連ねて観光客が団体でやってくるからなので(もちろん個人客もありますが)、12月に入ると紅葉を観に来る人はぐんと減ります。
最近は紅葉のシーズンが後ろにズレがちで、12月に入っても結構いいんですよ。清水寺のライトアップも12月の初め頃まではやるはずです。穴場は12月に入ってからですね。それも平日なら撮影は楽になるかも。
レンズがほしいさんが紅葉の京都に出かける予定が11月下旬(いちばん混むかも)なら、この裏ワザは使えませんが。
書込番号:20373814
2点

今、舞台と京都タワーを映せるスポットは工事中で通路が恐ろしく狭くなっています。
2名が並行して歩けるくらいの幅しかありません。
つい先日行ってきましたが、紅葉ライトアップの大混雑の中であそこのスポットへたどり着くことが不可能だと思います。
平日昼間でも「三脚禁止」はもちろん、「ここでの写真撮影禁止」の看板が立っている始末です。
今年は諦めて他へ行かれた方がいいと思います。
それか正面から舞台を映すかですね。
書込番号:20374576
1点

そろそろこのスレを閉じたいと思います。
皆さん、いろいろと情報を授けていただきありがとうございました。
撮影設定だけでなく、混雑状況やおすすめスポットなどとても参考になりました。
まだ未レスの方にレス付けて閉じたいと思います。
Goodアンサー付けさせていただきますが、いつも数が足りなくて困ります。付けられなかった方すみません。
>masa2009kh5さん
今回のために買うことは無いですね。
5D4+24-105L2購入に向けて出費を極力抑えたいです。
>北極くまっこさん
写真いいですねぇ〜。こんなところ私も行ってみたいです。
私もDPPで持ち上げようかと思ったのですが、上のレスでノイズも持ち上がるので
最初からISO上げたほうがいいよとのアドバイスもありました。
ただ、ISOを12800まで上げるのはどうかとも思うのでバランスを考えて試してみます。
>AZR60-202さん
先頭並ぶ、そこまで頑張る気が無いです。
猛ダッシュ、無理です。怪我します。
>スースエさん
いろんなところに行かれているのですね・・・
うらやましい。
>y_belldandyさん
アップして頂いた写真、ミニ三脚使われたのですね。
>北極くまっこさん ふたたび
追加情報ありがとうございます。
条件を見ると、清水寺よりは明るいようですね。
私の方はダメ元ですから、撮れなくても問題なしです。
>isoworldさん
引き続きレスありがとうございます。
”年配者”で目が止まりましたが、まさしく書かれている通りで、良くわかっていらっしゃる。
12月の情報もありがとうございます。次に(いつ?)プライベートで行けるようであれば参考にさせていただきます。
>いこうぜNISSANさん
いやー、貴重な情報ありがとうございます。
もう、ダメ元の覚悟しているので撮れなくても大丈夫です。
昼の時間帯になるかもしれませんが、他にも回る予定なのでそちらで楽しみます。
書込番号:20378385
1点

>スレ主 レンズがほしいさん
>アップして頂いた写真、ミニ三脚使われたのですね。
ミニ三脚は持ってませんよ。
普通の高さ1.5mくらいまで伸びる固定ふにゃふにゃ&グラグラの安物です。
(画像3,4枚目のみこの三脚使用です。)
書込番号:20386860
0点

レンズがほしいさん
もう紅葉撮影は行きましたか?
東福寺についての新しいスレが立っていたので↓
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20396306/
書込番号:20397533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>y_belldandyさん
レス頂いたのにほったらかしでごめんなさい。
強度不足の三脚でも手持ちと比べればあった方が良いでしょうね。
まぁ、今回は持って行きませんが・・・
>PARK SLOPEさん
まだ行っていません。観光日は23日です。
東福寺のスレ紹介ありがとうございました。
昼間も撮影困難なんですね。もう成り行きに任せることにします。
今は、皆さんからの情報を元に地図に〇を付けて楽しんでいるのですが、
歩く距離が半端無いのでそんなに多くは回れないことが判りました。
行く場所の候補を挙げておいて、行けるところを巡るという方針で行きます。
書込番号:20399572
0点

>スレ主 レンズがほしいさん
>今は、皆さんからの情報を元に地図に〇を付けて楽しんでいるのですが、
歩く距離が半端無いのでそんなに多くは回れないことが判りました。
行く場所の候補を挙げておいて、行けるところを巡るという方針で行きます。
「歩く距離」というのが気になりますが…
各スポットを京都駅起点で廻られるのでしたら、バスの1日乗車券(500円)がお薦めです。
私の場合、早朝は清水寺参りから開始します。
(ここは(他と比べ)早い入場が可能だからです。)
そして最後にまた、ライトアップされた清水寺…
拝観料は二度払いですww
書込番号:20401774
1点

>y_belldandyさん
引き続き情報ありがとうございます。
皆さんのレスからは、大渋滞なのでバスの時間も読めないとの事なので
電車メインで考えていました。
頂いた情報で、バスの一日乗車券を調べてみたら、
地下鉄も乗れる「京都観光一日乗車券」1200円があるではないですか。
これを使って、朝一番はバスで、そのあと地下鉄でみたいな感じが良いかなと思っています。
「歩く距離」ですが、バスで行ったとしても清水寺だけで3kmは歩きそう。
交通機関を使ったとしても、3つ4つ回ると10kmを超えてしまうかと・・・
こんなに歩けるかとても心配です。
疲れたら休んで、足いたくなったらそこで終了みたいな感じで回りたいと思います。
書込番号:20405539
1点

皆さん、23日に清水寺ライトアップ行ってきました!
皆さんからいろいろと情報頂いたので結果報告です。
アドバイスを参考にISO6400で、露出補正-2/3、F4でSS1/6秒でした(事前情報想定通り)。
残念ながら、SSが遅いと”お地蔵さん〜”のリズムになじめませんでした。
DPPでピクチャスタイル「風景」、デジタルレンズオプティマイザ「ON」で現像。
ファイルサイズが大きいので3000×2000にリサイズ。
ライトアップ初心者としては、十分な結果だと思っています。躊躇なくISO6400にしたのが良かった。
【状況のご報告】
ものすごい人でした。20:30頃ですが、通路上の入が動かず通路入口で5分ぐらい止まっていました。
通路に入っても、押し合い圧し合いで身動きが取れない状況でした。
また、通路も工事中で足場のパイプが立っていて手前にパイプが入ってしまいます。
正直、5D3のようなレフ機を持っていくような場所ではありません。(持っている人は大勢いますが)
※通路は撮影禁止です。撮影してはいけません。皆さんの迷惑になります。
【寺社巡りの話】
こちらも、皆さんの情報を元に時間と足の状況と相談しながら下記を巡りました。
瑠璃光院→清水寺→高台寺→(受付終了1分前の)東福寺→(真っ暗の)伏見稲荷→清水寺ライトアップ
翌日仕事前に
南禅寺
泉涌寺、永観堂も行きたかったのですが、時間が無く行けませんでした。
全体的に紅葉のピークを過ぎてしまった感じで、葉が汚かったり、落ち葉が多かったです。
事前に皆さんからいただいていた情報とても役にたちました。
本当にありがとうございました!
【残念なこと】
場所を多く回りたかったこと、紅葉撮影をメインにしたことで
肝心の寺社仏閣の記憶がほとんど残りませんでした。
本来、紅葉よりも歴史ある建築物・雰囲気に価値があるのに・・・
帰路についてからとても残念な気持ちになりました。
足腰もボロボロです。
次に機会があるなら、人の少ない閑散期に、ゆっくり寺社巡りをしたいと思います。
書込番号:20429388
4点

>レンズがほしいさん
よくとまっていると思います。
お見事!
書込番号:20429456
1点

>スレ主 レンズがほしいさん
>皆さん、23日に清水寺ライトアップ行ってきました!
おっ、中々よく撮れてますね!
因みに私の場合は、桜を狙って撮影に行き…既に葉桜だったというパターンです。
入場タイミングとしては、かなり遅く閉門ギリギリで、皆が急かされる状況でした。
そのせいか、比較的撮影場所には余裕がありましたよ。
(でも、手摺の順番待ちはしました。)
書込番号:20431940
1点

>レンズがほしいさん
大役、お疲れさまでした。
満足できる結果で何よりです。
ライトアップやイルミネーションのお陰で、日中の訪問者よりも
日没後の訪問者のほうが多いところもあるそうです。
電気の無かった時代から見れば凄いことなんでしょう。
書込番号:20432719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
こんにちは。
いつもこちらでみなさんの意見を参考にさせていただいてます。
そこで、今回は自分の悩みに対してみなさんの意見を聞かせてもらいたくスレ立てました。自分一人で決めろって言わずに意見を聞かせてください。
現在7Dmark2を使用しておりまして、近々フルサイズに行きたいのですが、どの選択がベストなのか意見を聞かせてほしいです。
被写体は子供(幼稚園と小学生)、風景、花や星等々、色々撮っています。
所有レンズは、
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S60mm F2.8 マクロ USM
EF28mm F1.8 USM
EF50mm F1.8 STM
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
以上になってます。
予算は30万くらいを目安に考えています。
購入時期は年明けから春先くらいを考えています。
現在考えてる候補としましては、
@EOS6D+EF24-105mm F4L IS USM
AEOS5Dmark3+EF24-105mm F4L IS USM
BEOS5Dmark4ボディのみ
CEOS6Dmark2を待って判断する。
以上の4つの案かなと思います。
ただ、Bの5D4となると予算オーバーにはなります。でも無理してでも新しいのいっておいた方が後で後悔はないのかな…とか思っていまして。目移りしなくて済むとか。。1DX系にはまず行かず、自分の思ってる最上位が5Dmark4になりますので、他に目移りするってことはないです。
ちなみに、B案の場合は7Dmark2とEF-Sレンズはすべて売ってしまいます。なので、標準ズームがないのでそこも厳しいのかなと思います。単焦点でなんとか…なりますかね?(笑)いずれは標準ズームも買うとは思いますがそれまでにシャッターチャンス逃すのではダメかなと。
A案の場合、今持っている7Dmark2とEF-Sレンズは売ってしまい5Dmark3だけで行こうと思います。
ただ、こちらも見ての通り標準ズームレンズがありませんのでレンズも一緒に買うことになります。子供撮りの時や散歩の時、旅行の時なんかには標準ズーム一本ある方がいいかと思いそちらも一緒に買うことにしています。
@案の場合、7Dmark2は置いておきますが、EF-Sレンズはどっちにしろ売ってしまい、標準ズーム一本は一緒に買おうと思います。
運動会とか望遠や連写が必要な場合には7Dmark2の 方を使おうかと思っています。
後、レンズもEF24-105mmF4LU IS USMにしてもいいのかなとも思ってます。
最後にC案は未確定情報が多くて値段もスペックも不確定ですし、どっちにしろ値段は25万くらいになるのかな〜って思ってます。どっちにしろ現状判断できないかなと。じゃあなんで候補に入れるのかというと、やはり最新機選ぶ方が満足するのかなと思いまして。。発売時期は来年夏くらいになるかもしれないですがね。最新機でも5Dmark4よりはお安いと予想してますのでいいのかなと。
という事で、上記で色々と日々悩んでいます。。
そこでみなさんの意見をお聞きしたいです。
2台持ちはしたことないので便利なのか不便なのか…2台持つなら一台いいのを買う方がいいのか…
カメラ本体はやはり消耗品ではありますので、レンズに投資した方がいいというのは分かってはいるんですけどね。
自分の今の心境としては、
6Dでも満足しそうですが、後から5Dだったらな〜とか、2台持ち歩くのはなかなかな〜とか思いそうで…それならば5Dmark3の方がやはり満足度高いのかなと。でも一番は5Dmark4だけど予算が…でも6Dならレンズやストロボにも投資できるな〜…せっかくなら新しく出るであろう6Dmark2はどうなんかな〜とか、色々考えてしまって。
写真撮るたびに悶々とするのも嫌なので、最良の選択をしたいです。
自分に合った選択肢は自分にしか分からないのは重々承知していますけど、みなさんの豊富な経験から色々な意見をお聞きしたいです。
長々とすみません。
書込番号:20395006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おかしな言葉を使われますね〜
EF-Sは、失敗作ではありません。
そういう仕様です!
実態も理解せず、Lという文字が付くだけで萌える方には、それ以外の存在理由が見えなくなってしまう典型ですね。
くっだらね〜こと言ってないで、
さぁ〜撮った撮った(^_^)
書込番号:20413672 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

同じ金を払うなら、Lレンズにします。
まず、裏切らないから。
手放す際にある程度の価値がある。
メーカーが自信をもってつけたLと言う称号は絶対だとおもいます。
どのくらい、写真ライフをおくるかは分かりませんが、予算があれば、Lをおすすめします。
多くの方が言う通りにLを必要でないなら、このスレはスルーしてもかまいません。
ただ、自分の場合はLで裏切られたりはしなかったためおすすめします。
中古市場もCanonのレンズは山ほどありますから。Lのレンズも中古なら、いくらでも探せます。
フルサイズにいく=それなりの覚悟が必要だとおもいます。
ボディといっても自分の場合は1Ds MarkUを現役で使っていますが、まだまだ使えます。
新しい製品は性能が良いといわれますが、それを充分に使いこなせるでしょうか?
私は、5DUからの買い換えで5DVを購入しましたが文句なしで高性能です。
また、前の方が余り使っていなかったため、新品同様で手に入れる事が出来ました。
ボディは水物です。
高価なボディもいずれはまた、新製品が出る、その時にまた、欲しいでは性能を使いきると言うより、新しいもの好きな人になってしまいます。
私も5DUでピントに限界を考えての買い換えで、また、オークションで良いタイミングで売れて買い換えができました。
そのボディで限界を感じたら買いで良いのではないでしょうか?
まだ、量販店では5DVを触る事ができます。
その際に購入を考えたらいかがでしょうか?
また、自分はLレンズしかもっていないため、まずは、レンズに力を入れてください。ましてや、5DVを買ってもレンズが悪くては何の意味もありません。
他の方は色々言われますが、Lこそ製品の性能を引き出すレンズは無いと思います。
書込番号:20413692
0点

レブ夫
お前に対して言っている訳じゃない。
スレ主に言ってるんだよ!!
やはりLレンズは裏切りません。何度もいっていますが。
前のスレの奴は、良いものと悪い物の分別が出来てないんだよ。
以前はL以外のレンズを使っていましたが、Lに変えたら、余りにも画質の変わり方が違い、恐ろしく赤が強く、メリハリのついた描写になりました。
その顕著は300mmF2.8Lでした。鮮やかに写る描写は26年たっても変わりません。
カメラは高価な買い物ですので、長く使えるレンズをおすすめします。
EF-Sは誰にいわれても、失敗作です。
書込番号:20413742
1点

>そうかもさん
何か検討違いのことおっしゃってますね…自分が言ってるのは価値観の話ですよ?まぁこの話は荒れるだけですので辞めにしましょう。
みなさん、解決済にしてるにも関わらず色々ありがとうございます。
フルサイズに行こうと思ったときにEF-Sは売ってしまう気でいましたので。。まさか写真撮るのにここまではまってしまうとは思ってませんでしたので(^-^;
しかし、EF-Sが失敗作と声に出して言うのはちょっとどうかなと思います。メーカーとしては商品として今でも売ってきてるので失敗作って言い方はメーカーに対して失礼かなと思います(^-^;失敗作を売り続けてるってことになりますからね。コストや仕様をしっかり考えた最良の結果がEF-Sなんだと思います。
また、LレンズLレンズと仰ってますが、サードパーティー製を使ってらっしゃる方もたくさんいると思いますよ。
まぁこれも荒れるだけですので辞めにしましょう。
長く使えるレンズ、自分に必要なレンズをしっかり見極めて、必要なレンズを追々買い足していきます。何でも撮るとなるとそれだけレンズの種類も増えちゃいますがね(^-^;
みなさん本当に色々な意見ありがとうございます。
書込番号:20413829 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まぁ・・・そう熱くならなくてもと思いながら・・・
「L」レンズは「ラグジュアリー」なんだそうなので、EFの中にあっては「良いモノ」であることに間違いはありません。
ただ・・・同じ値段で「L」っていう設定はないです。使うレンズも違いますから。
中古と新品を比べているのなら、モノ次第になりますし、サポート切れなら勧められないので比較にはならないです。
で・・・このレンズの違いで「写真」が違うのかというと・・・
ほぼ誤差の範囲内です。「写真」として成立している要素の中でレンズ性能はそんなに重要でもありません。
見る人を訴求するモノは、「写真」としての力だったり、現像の妙だったり・・・撮れていることが第一だったり。
レンズにはそれぞれに「味」と「個性」があります。
その「味」と「個性」を生かすことができる人は、かなりお好きな方であることは間違いありません。
50mmF1.2Lと50mmSTMは比べる対象にすらならない価格差ではありますが・・・
絞って使うのなら、その値段差の「L」のアドバンテージはさほど大きくはありません。
50mmF1.2Lはその大きなボケと収差を楽しんでこそだと思います。
最短撮影距離を生かした撮り方をすれば、物理的に50mmF1.2Lは撮ることすらできません。
「L」の「赤」ですかぁ〜 いいですね。
70-200mmF2.8Lの古いレンズで、鉛レンズの頃のを使いますが、これまた独特の発色をしてくれます。
28-70mmF2.8Lを使うのも、鉛レンズだったりするからというのもあったりしますが・・・
これらレンズの発色についてなら、フォーマットは関係ないですよ。7Dだって10Dだってそんな発色します。
で・・・これってかなり趣味の世界、ほぼ自己満足の世界であるのだと思ってますけど。
「L」にこだわりを持たれるのも「あり」だとは思いますが・・・
私のように雑食で、新旧、サードパーティーを含めて「味」を楽しむというスタイルもあったりすると思います。
マウントアダプター経由でヤシコンのレンズも使いますが、「L」が「カス」だと思わせるときもありますからね。
「失敗作」で「写真」を仕上げちゃう人も、かなり「スゴ技」の人かもね。
7DIIで撮れていないことを5DIIIに期待しても無理があると思う・・・
フルサイズで撮ることに明確な意図があるのなら、相談することもないと思うし・・・
スレヌシ様が後悔されないことをお祈りします。
書込番号:20413833
4点

EF-Sにそんなに評価するなら、フルサイズなんかいらないじゃん。
7DUで、充分でしょ。
ただ、フルサイズに固執するぐらいの程度なら、APS-Cでじゅうぶんですよ。
レンズメーカー製も使った経緯もあり、その上でのLレンズです。
今なら大抵のカメラ屋で試写でき、コンパクトフラッシュかSDカード持参ならプリントまでして見ることも出来ます。
EF-Sレンズも同様にプリントまでしてみて、明らかに発色が違うと思いました。
そういう意味でのLレンズでしたが、無駄なようですね。
あほくさ。
書込番号:20413889
0点

世の中にはフル教やL教の熱心な信者の方がいらっしゃいます
否定はしませんがそれが全てとは思いません
m4/3教もAPS−C教もプロ機教もありで良いと思います
宗教の自由です弾圧反対
書込番号:20413894
5点

すぐに熱くなられるかたが多いんですね(^-^;いい大人なんだからもっと大人しくいきましょうよ(^-^;
7D2で撮れないものはないけど、フルサイズの憧れもありますが、高画質、高感度、フルサイズ独特の空気感というか、こればっかりは自分で体験しないと分からないことですからね。フルサイズも体験した上でAPS-Cで充分かなとはだったりが初めて分かるものでしょう。
そんな店頭で触って撮ってプリントしたくらいで分かるものではないでしょ。もっとじっくり使わないと。。
ってかフルサイズに行く理由なんてこの質問には必要ないですよね。そこは勝手にしろって思っててくだされば(^-^;
別に自分はEF-Sを評価してるというか、そういうものですよって事です。Lレンズと比べたら求める仕様もコストも違いますもん。
みなさんの意見はありがたいです。ただ自分が正論だ!みたいな言い方、とらえられ方はやめましょうよ(^-^;
書込番号:20414051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のレスから脱線して、スレ主さんに嫌な思いをさせるようなレスがついてしまって申し訳なく思っています。
よいカメラライフを!
書込番号:20414142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>で・・・このレンズの違いで「写真」が違うのかというと・・・
ほぼ誤差の範囲内です。「写真」として成立している要素の中でレンズ性能はそんなに重要でもありません。
見る人を訴求するモノは、「写真」としての力だったり、現像の妙だったり・・・撮れていることが第一だったり。
この手の発言って価格コムでよく見かけるけれど、どうなんだろう(´・_・`)
例えばイチロー氏には専属のバット職人がいて、なんでも「相当の覚悟をもって仕事に当たってください」と云われたとのエピソードがある。「誤差の範囲」なんて意識が米粒ほどでもあればこういう発言は出てこない。レンズだって似たようなものじゃないかね。
森山大道氏とか、あんまり関係なさそうな人もいるには違いないが、なにか一般論みたいに唱えるのは野暮のきわみだと感じる。そもそも高級なレンズで即良い写真が撮れるなんてだーれも信じてないのだからね。
書込番号:20414271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

30万で、フルサイズに行こうなんて無理がありすぎなんだよ。
本気で考えるなら、7Dとレンズ売ってからかんがえろや。
サードパーティー製品やら、EF-S何かでうだうだいってるうちは何もかえんよ。
フルサイズにヘボいレンズつけてどうするん?
ボディが泣くよ。
だったら、趣味の世界で楽しんでいれば良いじゃん。
スレ主がきちんと言わないから、だらだらとつまらないスレが貯まるいっぽうなんだよ。
俺は降りた。
好きにやれば良いんだよ。結局、誰かに背中を押してもらいたいだけなんだから。
終了~( *・ω・)ノ
書込番号:20414454
0点

>フルサイズにヘボいレンズつけてどうするん?
ボディが泣くよ。
それでも(そんな事解かっていても)
フルサイズと言う響きが魅力的な訳ですよ
書込番号:20414507
1点

しょ〜もな(^_^)
フルサイズを、どんだけ高貴なもんに思ってるんやろ?
ただたんにセンサーサイズか違うだけなのに。
書込番号:20414519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tametametameさん
大丈夫ですよ。それだけみなさん熱く語れる証拠ですから(笑)
>Kりよちんさん
どしたんですか?何で逆ギレ?
俺がいつサードパーティー製つけるって言いました?フルサイズにつけるなら純正のLしかつけませんけど?今も純正で揃えてるのもサードパーティーには行かないと自分で決めてるからです。
元はと言えばEF-Sを失敗作呼ばわりするからこういう流れになったんでは?最初にそれに突っかかったのは俺ではないですが。。
もちろん趣味の世界で楽しむんですけど?Kりよちんさんはプロなんですか?何を撮ってるんです?気になりますね〜。作例が見たいです。
ちなみに、自分は機材マニアじゃないので(^-^;
きちんと言わない?最初からどれがいいか?って言ってるじゃん(笑)関係ない話を勝手に膨らませといて人に責任を押し付けないでくださいね。
こういうみんなが集まるスレでは、きちんとした態度で接して欲しいものです。一握りのユーザーのせいで価格全体が評価されますからね。。
書込番号:20414530 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Kりよちんさん
そろそろやめたら。見苦しよ。
自分の考えと違うからって、言い過ぎではないですか。
そうかもくんと私でもそこまでやらないよ。
自分の考えを整理するために人の意見を聞いて、結果的に意見をくれた人と違う結論になってもいいじゃないですか。
掲示板って、いろんな意見を交わす所でしょ。自分の意見を一方的な言ってもいいだろうし、反論も自由だと思う。
それに、スレ主さんは
>みなさん本当に色々な意見ありがとうございます。
って書いてるじゃないですか。
おわりにしましょうよ。
書込番号:20414539 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

だから、やめにするのに何をそんなに気にするの?
俺は話すことは話したし、もうどうしようともおもいません。
こちらこそ、やめて欲しいです。
私は、シンプルに話しただけです。
それ以下もそれ以上もありません。
ただ、限られた範囲の中でどうしてあげれば良いのかと、自分なりに考えたけっかです。
優れたボディでも、レンズが負けていても良いのかと言う事です。
ただ、Lと騒いでいるわけではありません。
以前、シグマとタムロンで散々嫌なめにあったので、サードパーティーは信用していません。
買うときは高く、売るときは安くではやりきれないです。
色々な人はいますが、中にはそのレンズ特有の味がありますから。
アダプターでプラナーなどをつけますが、Lでも無理かなと思う名レンズもあります。
とにかくレンズありきだと思います。
書込番号:20414639
0点

よき写真ライフをたのしんで
ください。
少し、言い過ぎたのは謝罪します。
ただ、同じCanonを使うみとして心配しました。
EOS5D MarkVは使い勝手は良いです。
店でプリントと、少々きつい言われ方をしましたが、それでも、充分に分かります。
高い買い物なのに、試写も出来なくては色々な意味で、ざんねんです。
自分の好きなレンズはとことん足を運んで知るべきです。
安い買い物ではないので。
私としてはEOS5D Mark Vのレンズキットが一番良い、入り道だと思います。
お金に余裕がでてきましたら、100mmF2.8Lマクロなどいかがでしょう。
素晴らしい描写力です。
手振れ操作にもかなりよいものです。
同じ状態なら、自分ではこうしますと言う一例です。
書込番号:20414794
1点

>Kりよちんさん
何も気にすることはありませんよ。
あなたの話は私の心に強く突き刺さりました。
全て実体験に基づく事実であることが大きい。
フルサイズを持てない人の空想論とは全く異なることがよく分かります。
書込番号:20415019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kりよちんさん
こういう掲示板では面と向かって話すのと違って文章しか情報がないので、受け取り方がきつくなってしまうのは仕方ないことかなと思います。それで頭にくることもあるのは仕方ないですがそこはこらえないと(^-^;自分もいい加減イラッときてきつくなってしまったのは謝ります。。
りよちんさんの体験談はすごくためになりましたよ!体験されてる事が多い分自分の考えをしっかり持ってらっしゃるので勉強になります。
でもEF-Sとかサードパーティーに痛い思いされてても、それをメインに使ってらっしゃる方もたくさんいますしいい写真撮られてる方もいます。確かプロにもいたと思います。なので、完全に見下したりするような言い方は如何なものかとは思います(^-^;
まぁ何れにせよ、いい意見が聞けてよかったです。ありがとうございました。
EF100mmLマクロはいずれは欲しくなるであろうレンズの1つですね♪
広角いくか、マクロいくかで悩みそうです。
>そうかもさん
あなたはしつこいですよ(笑)
書込番号:20415548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





