EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55616件)

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 12 | 2016年7月7日 07:53 |
![]() ![]() |
36 | 14 | 2016年6月30日 03:25 |
![]() |
118 | 32 | 2016年6月21日 16:32 |
![]() |
126 | 60 | 2016年6月21日 08:05 |
![]() |
176 | 43 | 2016年6月19日 11:44 |
![]() ![]() |
111 | 39 | 2016年6月17日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
24-105に保護フィルターをつけようかと思うのですが、
物によってはケラれるみたいですね。
安値でケラれが発生しないフィルターを教えて下さい!
書込番号:20015577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/ef/accessary.cgi?select_body=EF24-105LIS
純正でよろしいんじゃないでしょうか?
書込番号:20015624
3点

>物によってはケラれるみたいですね。
このレンズでは聞かないな〜
書込番号:20015628
7点

ドアの角に足の小指さん こんにちは
厚みのある 偏光フィルターでは ケラレが心配になると思いますが 一般のフィルターでしたら大丈夫だと思いますし 花形フードの 一番低いところから はみ出す様な 厚みのあるものでない限り ケラレは出ないと思います。
書込番号:20015648
2点

個人の想像ですので事実と違ったらごめんなさい。
まともなフィルターなんて、有名光学アクセサリーメーカが作っている物が殆どと想像され、
色々なブランドやメーカ名のものでも、数社のメーカーがOEM生産しているのではないか
と推測します。
市場の大きさと製品単価を考えて、設備投資やらなんやらを考えたら、まともな製品
で新規参入するってのはビジネスとしてはどうなんでしょう? と思います。
同じ格好をしています、ってだけのコピー商品なら、安価なものがあるかもしれませんが。
あくまで個人の勝手な想像です。
書込番号:20015650
1点

標準厚でも問題無いと感じていますが心配なら少し高価になりますが薄枠のもの
http://kakaku.com/item/K0000843313/
が良いでしょう。
周辺減光の多いレンズなので蹴られかと思う人も居るようです。
書込番号:20015698
4点

プロテクトフィルターですよね?
PLフィルターで厚いヤツならけられるかもしれませんが・・・
普通のプロテクトフィルターなら、ケラレがでるほど厚いモノはないかも。
厚さに注意して安いの買って下さい。
書込番号:20016109
1点

6Dですが、24-105F4LにケンコーのPRO1Dの普通の厚さのものを使っていますが、全く蹴られません。C−PLは念のため薄型を使っていますが、プロテクトフィルターなら敢えて薄型を選ぶこともないと思います。
書込番号:20016358
1点

多くの方が言われるように、
保護フィルターなら特にケラれは気にする必要はないです。
メーカーは高い純正のものでなくても
カメラ屋さんで売っている
マルミとかケンコーのフィルターで良いと思います。
撥水タイプとか色々ありますが…
ケラれを気にするのはC-PLフィルターです。
24-105の広角側でケラれると思いますので
C-PLフィルターを使用末う際は、
ワイドバンドのものを購入すれは良いでしょう。
書込番号:20016680
0点

>ドアの角に足の小指さん
ケラレよりも逆光性能を気にされた方が良いと思います。
安いフィルターは逆光でフレアやゴーストが出やすいです。
マルミのEXUSかケンコーのZetaじゃないとせっかくのLレンズが勿体ないと思います。
画質重視なので安価なレンズだったら保護フィルター付けませんが高価なレンズは
マルミのEXUSが薄いので入れてます。
マルミのEXUSかケンコーのZetaが無くて安価なフィルターを付けるしか選択肢が無いとしたら
保護フィルター無しにします。
フードは余計な光が入らないようにするのに重要なので必ず付けてますから、直接前玉に
触れることは殆ど無いですが後継の大きいレンズは心配なので入れてます。
せっかく良いカメラを使うのですからフィルターも吟味した方が良いですよ。
書込番号:20017082
4点

守備範囲が24-105で広角なので、やはりケラレが気になり
薄いプロテクトレンズを買いました。
ヨドバシで実際に見てみると良いですね!
ご存知でしょうが、偏光レンズが分厚いですよ。高いし、、
書込番号:20017366
0点

博学でなくて申し訳ないです。
薄枠のものを選べば大丈夫です。
書込番号:20017669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過日、クロスフィルター(結構厚い)買ってこのレンズにつけたのですがケラレは感じません。
ただレンズも個体差あるかもしれませんから自分のものでOKだからと言って保証出来るかどうか。
書込番号:20017695
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
バルブモードでの撮影にて、F値やISO、撮影秒数を一定にしても、ライブビュー撮影にすると露出が明るく写るように思います。通常時の撮影と一緒の露出設定にできるのでしょうか?ご回答お願い致します。
書込番号:19997221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


バルブモードできちんと露光時間は制御できていますか?
バルブモード以外であれば問題はないのですかね?
周囲の明るさが変化しているとか?
書込番号:19997440
1点

えとね
ライブビューのとき、ファインダーから光が入らないよーにしてる? (´・з・`)
書込番号:19997464
13点

タッチ&ミナミさん こんにちは
ライブビューというのは センサーに当たった光に対し カメラ内で画像に変換し映し出しているものですが バルブの場合 センサーに当たっている間 光りを貯めているため その間は画像に変換できないので 露出を反映できないと思います。
でもオリンパスの場合は ライブバルブ機能が有る為 撮影中でも画像確認できます。
書込番号:19997468
1点

>うちの4姉妹さん
さっそくの返答ありがとうございます。当方は5DmarkVを使用しています。特に感じるのは、バルブモードにて星景撮影時にライブビュー撮影では風景がしっかり写る設定にしていても、同じ設定でファインダー撮影をすると風景が写っていなかったりと。私のカメラだけなのでしょうか(涙)
書込番号:19997472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
>guu_cyoki_paaさん
返答ありがとうございます。私がバルブモードにて撮影する場合は星景撮影がメインになります。だいたいはライブビュー撮影にて、ISO800〜1600.F値2.8前後、シャッタースピードは15〜30秒(気合をいれるときは7秒以下)にして、後ほど比較明合成しています。この設定では、たいてい風景も星も白トビせず、しっかり写るのですが、同じ設定でファインダー撮影に切り替えると真っ暗で何も映っていません。
書込番号:19997512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タッチ&ミナミさん 返信ありがとうございます
>同じ設定でファインダー撮影に切り替えると真っ暗で何も映っていません。
よければ その写真貼る事できますでしょうか 基本ライブビューでもファインダーでもデーターが同じなら同じ明るさに写るはずだと思うのですが。
書込番号:19997556
1点

タッチ&ミナミさん こんばんは。
普通、設定を同一にすればファインダー撮影とライブビュー撮影は同じように写るはずです。
ライブビューの場合は、設定を「露出シミュレーション」にするとライブビューの状態で露出状態が確認できるようになります。
あとライブビューモードにした場合は、ミラーアップされることによって接眼部から外部光が入らなくなるので、露出の狂いは無いはずだと思います。もしファインダー撮影モードと露出差が出るのであれば、三脚を使ってファインダー撮影をした際に接眼部から外部光が入って、これによって露出差が出ている可能性があると思います。ファインダーを塞ぐゴム製の蓋がストラップについていると思いますので、三脚+ファインダー撮影時の際にこの蓋を使ってファインダーを覆ってみると良いと思います(手持ち撮影でファインダーを覗いて撮影する場合は、目や頭で外部光を遮るので露出が狂うようなことは無いです)。
>>800〜1600.F値2.8前後、シャッタースピードは15〜30秒
という設定で比較明合成するのであれば、バルブモードよりもMモード(マニュアル露出)で撮影したほうが良いと思います。
例えば、マニュアルモードでシャッター速度を30秒、絞りをF2.8、ISO1600に設定した後、連写モード(ここがミソ)にして、リモートスイッチRS-80N3を使ってシャッターを押した状態でロックすると、30秒間隔でシャッターを自動的に切り続けてくれます。あとは必要な時間を見計らってリモートスイッチRS-80N3のシャッターロックを解除すればOKです。
長時間露光を前提にした場合は、ミラーショックがブレにつながるので、ミラーアップ併用かライブビューの静音モード1(電子先幕シャッターになる)を使う方が良いので、ライブビューで上手く露出制御できているなら実用上は問題ないかと思います。
書込番号:19997673
4点

>もとラボマン 2さん
>guu_cyoki_paaさん
>okiomaさん
>うちの4姉妹さん
今一度、データを確認したところ自分では同じシャッタースピードにしていたつもりでしたが、ファンダー撮影のデータは1/5秒表示!!?
撮影メニューでライブビュー撮影を「しない」に設定したところ、同じように撮影できました!!
本当に自分の確認不足で、ご迷惑をおかけし申し訳ありません。
書込番号:19997681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BIG_Oさん
丁寧にご返答ありがとうございます。お恥ずかしながら解決できました。今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:19997691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うちの4姉妹さん
>BIG_Oさん
>もとラボマン 2さん
>guu_cyoki_paaさん
>okiomaさん
皆様、丁寧なご返答ありがとうございました。お恥ずかしいかぎりです。今年はホタルの撮影に行こうと思っていましたが、ライブビュー撮影では他の撮影者の方に迷惑がかかってしまうと、悩んでおりましたが、これで行けそうです。ライブビュー撮影しない・する、の設定があったとは、、、忘れておりましたm(._.)m
書込番号:19997708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タッチ&ミナミさん 返信ありがとうございます
原因解って良かったですね。
書込番号:19997737
0点

>もとラボマン 2さん
、、、m(._.)m。
書込番号:19997747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンってさハイエンド機のくせにアイピースシャッターすらケチってるんだよw
カッコ悪いけど…かわりになるようペンタ部にいつも黒パーマセル貼っといてある(^_^;)
書込番号:19998155
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
あと数ヶ月程で5D4が出るようですね。購入される方、又若しくは5D4が初めてのCanonと言う方(自分もですが)そのような場合、やはりキットレンズで購入するべきかボディだけ買って別のレンズ(単焦点など)を別途購入した方がいいのか?皆さんはどのような購入の仕方をしますのでしょうか?
キットズームには24-105(新型?)と24-70の2種類で発売されるとしたらやはり24-105で行くのが無難なんでしょうかね?
〜5D3までを御使いの方はレンズも多数持ってそうなのでやはりボディだけ購入なのでしょうが当方、Canonレンズを一本も持っていないのでどうしようか悩んでおります。
書込番号:19949731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キットレンズが良いと思います(*^^*ゞ
書込番号:19950190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Kマウントがあって、Eマウントもあって、Xマウントも持ってる。
で次はEFマウントですか…
機材欲は尽きませんね。
聞きっ放しスレ見ましたけど
●K-1からみたK-5‖s
●貴方がポートレートを撮るなら?
どっちかて言ったら実写より妄写が好きなタイプな感じがしました。
5Dmk4買ったってスレ主様はすぐ飽きそうな気がしますよ。
Eマウントフルサイズ機を足せば良いのに…
書込番号:19950227
9点

24-105 なんでしょうか?
ニコンの24-120、ソニーの28-135みたいに、競合に対抗して焦点域を少し伸ばすような気がします。
いずれにせよ、ある程度画質を維持した上で何でも撮れるもっとも便利な焦点域ですから、レンズ資産がない状態なら、キットで買って当面はこの1本で撮ってみるのが良いかもしれません。
5DmarkIVは、動画推しで来るでしょうから、動画AFに最適なナノUSMを積んでくるかもしれませんね。
(Lレンズの重さをナノUSMでいけるのかは微妙なところですが)
先に出た80Dのキットレンズ EF-S18-135mm もかなり評判が良いので楽しみです。
私は単体購入を検討していますが、価格差とレンズ性能によっては、キット購入も検討したいところです。
書込番号:19950259
6点

キヤノンのフルサイズ用レンズを持っていないのでしたら、新24-105F4レンズキット(今より高額になりそうですが)で決まりだと思います。
キヤノンは小三元ズームも高い性能で揃えてくると思いますし、24-105F4はなんだかんだ言っても、85mmF1.2Lなど単焦点好きの私ですら一番便利に使っています。
確か、5D2のとき、24-105F4 ISとのキットはバラで買うより9万円くらい安かったような記憶ですが(ヨドバシカメラ)、キヤノンの場合はキットのお得感がより高いことが多いですよ。
発表されたら価格にも注目して判断してみて下さい。
書込番号:19950301
2点

>萌えドラさん
>どっちかて言ったら実写より妄写が好きなタイプな感じがしました。
妄写ってエロ系の画像ばかりが検索すると出てきます!
私はそう言うポートレート撮影を望んでませんよ。
それを撮るのならEマウントが宜しいとの回答ならお門違いです。
あと蛇足ですが自分はCanonのFF機が欲しくて(昔にAE1Pの写りが忘れられず)それと天秤に掛けるように現在K-5‖sを持ってるからK-5‖sよりK-1は圧倒的に良いか?と思ったので過去にスレを建てただけです。
余計な事を書いてしまい回答を下さった他の諸先輩方、又もしこのスレを参考にしてる方、申し訳ありません。
書込番号:19950351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5D4が発売されるころには事情が変わっている可能性があります。
発表されてから質問されても十分間に合うでしょう。
それまでにやることは、できるだけ多くの資金を用意することです。
書込番号:19950397
6点

キットズームがどれになるのかもまだわかりませんし
ボディのみとキットの価格差も分かりません。
このあたりは、発売されてみてから、どんなレンズがキットなのかとか
価格差がどの位なのかによって、キットを買った方がいいのかボディのみの方がいいのか変わりますので
発売されてから考えた方がいいと思います。
書込番号:19950493
4点

24-70/4は寄れる事しかメリットが無いレンズ
そこによほどメリットを感じなけりゃ買わない方がいいと思う
個人的には24-85/4あたりを出して欲しいのだが…
書込番号:19950582 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現行24-105Lは、5Dの時に出て、5D2ではキットで安くなった。
わたしゃ、20Dで使い始めて、のちに5D2は単体で買った。
EOSをキットで買ったことがないので高い買い物しちゃった(笑)
書込番号:19950905
2点

キットレンズはスナップを撮るには便利です。
しかしスナップを撮るならコンデジで足りますから
実際にはキットレンズは使いません。
※開放が2.8以上有れば別ですが※
とはいえ実際の店頭ではレンズキットが薦められます。
なぜか?
それは
『本体のみを買う』
よりも
『レンズキットを買い、その場でキットレンズを買い取って貰う』
ほうが安いからです。
概ね此の傾向は強く、単体の購入は賢明ではない場合が多々あります。
書込番号:19950961
3点

キットレンズは別々に買うより安く手に入れられるという消費者側のメリットがあるわけですが、
そもそも最初から必要のないものを転売して換金する目的での購入が常態化するようなら社会的、道義的にも問題でしょうね…
キヤノンも東京五輪のスポンサーを名乗る以上はなんらかの対策を図ったほうが良いかもしれません。
よって、ボディ購入者のみセット販売し、利用ボディも限定されるような仕組みのレンズを出しても面白いかな…
スペックは24-85F2.8くらいのとても高価そうなレンズで…
書込番号:19951126
4点

インスタグラムに5D4をテストしているワスプのカメラマンと5D4の画像が出ていたよ。
いずれのせよ、発表は近いね!!ヽ(・ω・)ノ♬
書込番号:19951212
3点

Wは、、、
発売発表になってから悩む予定です。24-70U持ってるけど24-105後継機も気になるし、、、
取り敢えずの500円玉貯金は10万円近く貯まった。
書込番号:19951257
2点

ゆーけさん
>24-105 なんでしょうか?
>ニコンの24-120、ソニーの28-135みたいに、競合に対抗して焦点域を少し伸ばすような気がします。
私もせっかく新型が登場するのですから希望として24-120mmF4を期待しています.
24-70mmでは,場所,撮り方によってレンズ交換が頻繁になったり,スナップなど105mmでも少し足りない何って事も何度も経験.今の24-105mmは24-70mmF4と比べると描写いまいち.新標準ズームレンズはと,すぐにでも買いたくなるレンズになることを期待します.
書込番号:19952860
3点

レンズ交換式のボディーは、当然ボディーだけ買っても写真は撮れないので、キットレンズで買う方がお得かな。
バラで買うと割高だから。
スナップはコンデジで十分な方は、コンデジで撮ってもらって、キットレンズでも楽しめる人は楽しめばいいのかも。
24-105mmのレンジはやはり便利だと思います。
リニューアルされますかねぇ・・・されると標準レンズなので気になってきますけど・・・お値段はいかに・・・
他に標準で使えるシステムをお持ちなら、特化したレンズシステムも面白いかも。
書込番号:19953884
2点

>狩野さん
個人的には 28-135mmF4 の方が嬉しいですが、予想通り焦点域を伸ばすとしたら、24-120mmF4 の方でしょうね。
現状の24-105は、Lレンズの中で評判の悪いレンの1つなんで、新型は期待できる気がします。
もう片方の評判の悪いレンズ 16-35mmF2.8 も近々リニューアルされるらしいのですし、キャノンユーザーにとっても嬉しい限りです。
EF-S18-135mmみたいに、電動のパワーズームアダプターを出してくるかもしれないですね。
(動画のズームって使わないんで、個人的には別に必要ないんですが)
ソニーのように一体型にしてしまうと、1Kgオーバーになって気軽に使えるレンズにならないので、後付の方が理に適っているのでしょう。
逆にソニーはFS7やFS5などのカムコーダーで使ってもらうことを前提にしているので、一体型にしているんでしょうけど。
書込番号:19954278
2点

ゆーけさん
ニコンの24-120mmは,その昔24-120mm F3.5-5.6Dがあって,その後現在の 24-120mm f/4Gとなったと記憶しています.24-120mm f/4は2010年9月の発売. 6年も昔の話なのでキヤノン得意の”後出しじゃんけん”を使って頂きたいと希望しています.後出し過ぎて2,3回前のじゃんけんの答えを出している感じもしますが.
16-35mmF2.8LUも相当ガッカリするレンズですね.F8以下の絞りでは周辺減光がはなはだしいです.その点では愛用のI型とほとんど変わりません.まあ,そうした効果を利用した写真を撮るのも面白いかも知れません.
書込番号:19955612
1点

正確にはニコンは
24−120/3.5−5.6D
VR24−120/3.5−5.6G
からの24−120/4G VRですねええ
先代の評価が一番微妙
書込番号:19955704
1点

当方、5d3持ちですがレンズを1つも持たれていないのであればキットレンズが良いと思いますよ(^-^)/
私も最初に購入した一眼レフはキットレンズでしたし、今から買うのであればきっとそうします。
それから、御自身の撮りたいものに合わせてレンズを集められることをオススメします。
書込番号:19974652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
EOS 5D Mark III ボディ
EF 50mm F1.2 L USM
CANON EF50mm F1.8 STM
2枚ともライブビューにてマニュアルで撮影
絞りはF4で写真は右上の隅です。
なんども撮影後に一番に解像してるのを選択
どちらがLレンズか判別できますか?
正解者にベストアンサーつけさせていただきます。
なぜかというとレンズの性能に疑問があるのでご意見をいただきたくお願いします。
2点

コントラストは強いし、カラーバランスはこれぞLレンズって感じだけど色が濃いからなんか古くさく感じる
球面収差はわざと残しとるんだろーけど、ぼけがミラーボックスでけられるし、絞るとピント面が移動しちゃうし
これは解像度捨てて、ボケの大きさやとか雰囲気とかを楽しむレンズに仕上げてあるんじゃない?
評価が二分されるレンズだよねえ
1.8STMは使ったことないけど、キヤノンの標準レンズといえば、1.4USMでしょー!
50Lより、ずっと好き♪
絞りで性格が変わるのはむしろこっち
開放はボヤボヤ、絞ればシャープ、色気はないけどねー 笑
書込番号:19966952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EF 50mm F1.2 L USMに関してはF8まで絞っても4隅はなんとなく甘い
撮影距離も考慮した方が良いですよ。
レンズは、ほとんど無限遠基準の設計です。撮影距離が小さくなると収差が増えて画質が悪くなります。
特に大口径レンズの距離の変化による収差の変化は大きいですから、小口径レンズと比較するなら無限遠で行うのが正しいことになりますね。
モニターで等倍比較した人と、撮影した写真のプリントで比較した人の評価が違うのは、距離を無視しているからと考えているところです。
書込番号:19966994
1点

中央部分は1.8も1.4も1.2もどれも解像に違いはないと思うのですが
どれも所有してますし
1.2の4隅だけ絞ってもぼやけて滲んで見えますけどそこが疑問で質問した次第です。
ただそれが正常だとわかりました♪
5D3ではピントは正確にあうようになってました。
5Dの時は迷いが多くてあったりあわなかったりで;;;
書込番号:19967006
2点

同じ50mmで高い方が画質が良い筈と言うのは、実はそうでは無いのが現実なのだと思います。f1.2にするためにレンズの口径が大きくなるので、色々な収差が出やすい。それを抑えるためにコストをかけるのだけど、今の性能がf1.2ではもう限界。というのが実情なのではないでしょうか?ですから、f1.8では我慢出来ない、もっと明るいレンズが必要と言う人のみが買うレンズなんだと思います。
書込番号:19967041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



50mmF1.2Lと50mmF1.8STMの両方使います。
50L、そんなもんじゃないですか。キレッキレを期待するレンズじゃないですし・・・
高いお金を払って、収差を楽しむレンズかと思ったりしてますが・・・
50Lにしか出せない世界があると、個人的に信じてますので、好きなレンズではあります。
かなり趣味的に贅沢なレンズなのかも。
もっとも、使用頻度はSTMの方が圧倒しています。
小さくて、軽くて、使いやすいですし、能力的にも不満の少ないレンズになりました。
解像に関してはII型とそんなに違いはないように思いますが、発色とコントラストはコーティングで変わったかも・・・
無限遠・・・まずこの手のレンズで写すことのない被写体かな・・・得意じゃないよ。開放は特に。
自分の好みに合わせて、レンズシステムを再構築してみてはいかがです?
気に入らないレンズを無理に使っても楽しくないかも。
APS-Cで使用すると、周辺は写らなくなりますからレンズにとってはありがたいかも。味も消えるけど・・・
だから、40Dで使うと解像度の違いじゃなく悪い周辺は写らないことに。
購入した当初は、そんなに気にしてなかっただけでは? 解像度でわからなくなるような感じじゃないと思うけど。
目が肥えちゃったんじゃない???
>レビューで絞りの変化を楽しみ絞れば甘さからカリカリにとか書いてる
少なくとも周辺部の話じゃないと思うけど・・・写真としての評価じゃないかな・・・メイン被写体の。
メインの被写体の感じは、絞りによって変化は楽しめますけどね・・・
書込番号:19967211
0点

>正解者にベストアンサーつけさせていただきます。
ついてないけど、、、
書込番号:19967586
0点

F4での比較なら、今はなきコンパクトマクロやシグマの50mmマクロのほうがいいかもしれないよ。
書込番号:19967773
0点

SCに出してからもう一度アップしたら?もう少し解像するんじゃないですか?
書込番号:19967956
1点

調整の必要はないです。
元々こういうレンズだと理解しました。
そして収差を無くし解像させるには一つの回答がありました。
50Lの収差データをネットで落として
デジタルレンズオプィマイザーという機能を使用してみました。
F8のものですがあらら4隅が鮮明に;;;
キヤノンの回答はこういうことなのかもしれませんね♪
書込番号:19968005
4点

デジタルレンズオプィマイザーってライトルームのレンズ補正と違って凄いですね;;;
50Lだと補正後の変化がわかりやすいです♪
書込番号:19968010
2点

>貧乏してます。さん
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50-f12l/spec.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50-f18stm/spec.html
キヤノンのHPにあるこういうMTF特性図をご覧になれば、カタログ通りの性能であることがわかると思います。
あと、5D3以外のカメラに付けても同様なんで、レンズ板に書き込まれた方が良かったと思います。
(わたしも板違いの書き込みをして怒られることがありますので、他人の事は言えませんが・・・)
書込番号:19968898
2点

上から読み進めて、MTFの事誰も書いていないなぁ〜と一番下まで眺めたら、スースエさんに先こされてた。
EF50 F1.2LのMTFを見れば、絞り開放では中心でも良いとは言えない解像度。
15mmより外ではサジタルとメリジオナル方向で大きく差が出てしまっているからAPS機なら良いけどフルサイズだと四隅がダメっていうのはその通り。
またF8まで絞るとサジタルとメリジオナル方向で曲線が揃わない。
絞っても解像しないっていうのもその通りだと思う。
書込番号:19969212
2点

くらなるさん、スースエさん
使わず放置してたレンズなのでしぼっても4隅が甘いのは故障かなと思ったのですが理解出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:19969377
2点

1.2と1.8を比較するなら無限遠で撮影した画像で比較する必要がありますね。従って、1.8の無限遠開放と5.6で撮った画像を同時に載せていただくと話が成立します。
自分の経験では、1.2と1.4、旧1.8を比較した結果は、すべて同じ写りでした。ただし、近距離撮影は比較していないので、なんとも言えませんが。
掲示いただいた50/1.2の開放写真を見るとコントラスト以外は同じ写りのようですね。画素数の限界まで解像しているからでしょう。しかし、実際の開放写真は、周辺光量不足で真っ黒になるはずですが、どうでしたでしょう。
周辺光量不足は、ソフトで補正を掛けると明るさのみを起こすため、全体にコントラストの低い画像になります。私の知る限りではMTFに周辺光量不足も含まれていますよ。
書込番号:19972180
1点

素晴らしいスレッド,久しぶりにじっくり読みました.
50mmはシグマ(Artではなく旧型)を愛用中.
レンズにどんな描写を求めるのか,どんな用途に使うのか,その点は個人差が大きいと思います.
カリツと解像していなくても,何か雰囲気を感じさせる描写ならば,それはそれでレンズの個性でしょう.カリッと解像するレンズも素晴らしい個性ですが.
書込番号:19972282
1点

デローザさん
カメラが初期設定のため自動で周辺光量補正がかかっている見たいですね。
offにすると暗くなります。
無限遠の開放では両サイドが均等にぼんやり甘く中央が解像する感じです。
このレンズは補正をかけない方が味わいが楽しめそうですね。
書込番号:19973721
1点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

私の過去の経験上、50mm F1.2ですかねー
マクロプラナー50mm F1.2も良かったですけど。
書込番号:19917266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>> 私は5D3には50mm STMが今までで最高のボケ味と画質でした。
個人的には最高のボケ味は EF50mmF1.0L
個人的には最高の画質は EF85mmF1.2L
でした。
5D3は持ってませんが・・・ (ToT)
たぶん、この2本かなと。
書込番号:19918214
6点

>貧乏してます。さん
単焦点、いいですよねー。
私の持っているEFマウントの単焦点は、24mm F1.4、50mm F1.2、85mm F1.2、の3本。
ズームは70-200mm F4を持っていますが、ほぼ使うことがないので本当に単焦点大口径バカです。
後は35mm F1.4を手に入れれば一応完結を迎え購買欲は治まるかなー、なんて思ってます。 甘いですかね?
この中でのお気に入りは85mm、ポートレイトを撮ることはないのですが最高の一本だと思っています。
でも一番使っているのは50mm、ほぼつけっぱなしです。
24mm は好きだけど画角が難しくて残念ながらあまり活用できていません。
他に OM 90mm マクロ F2 と OM 100mm F2 もアダプターを介して使用しています。
古いレンズですが、どちらもお気に入り。 特に90mm マクロは大好きです。
これを使いたいがためにミラーレスから一眼レフに変える時にNikonではなくCanonを選択しました。
どれもこれも大口径でボケ味がすごくて大好きですが、5D3と組み合わせると重くて見た目も威圧感がたっぷり。
正直に言うとスナップには向かないなー、とは思います。
それで最近はちょっとお手軽な単焦点の購入も検討しているのですが、50mm F1.8、40mm パンケーキは質感がちょっとなぁ…と購入をためらっています。
どちらもとりあえず買っちゃったって損はないお値段だと思うのですけどねー。
それよりもフォクトレンダーのが欲しかったなぁ。
どうして販売終了してしまったのでしょう。すごく残念でたまりません。
買えない、となるとますます気になってしまって困ります。またEFマウント用を製造開始してくれませんかね?
で、スレタイのベストな単焦点、に戻りますが、私にとって(あくまでも現時点で所有している中では)
50mm F1.2が使い勝手が良くベストです。
書込番号:19920983
1点

こんにちは。
>ベストな単焦点とは?
こればっかりは全てのEF単焦点を保有していないと公平な意見にならないかと・・
そんな中でも「ベストな単焦点とは?」を「持っているべきベストな単焦点とは?」に置き換えると
私ならEF50_F1.4ですかね〜
(多分)1970年代の日本カメラ誌上にて、各社のレンズ性能比較のテストが行われました。
定期的に行われていたその企画でして、評価方法は1本の最良なレンズと同じ被写体の撮り比べ
などで性能を表現する手法でしたが、その最良なるリファレンス用レンズといえば長い間ニコンの50_
F2だったものを、ついにその年代からキヤノン50_F1.4に代わったわけでして・・
現EF50_F1.4はその末裔なんでありまして、キヤノンレンズ躍進の礎の血が流れている??
コスト面の洗礼からかMFという点でいまいち?な現行モデルですが、一刻も早い新王者?と言える
内容で新50_が登場しないかと首を長くして待っております(笑)
書込番号:19934062
1点

FD50mmF1.4S.S.C
NewFD50mmF1.4
EF50mmF1.4USM
全部使ったけど
さて、つぎは...
書込番号:19934133
1点

名機5D3にベストな単焦点は?
書込番号:19966489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御意( ロ_ロ)ゞ
50F1.0Lですね(o^-')b !
書込番号:19966645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


EF180mm F3.5L マクロ USM
単焦点は100マクロと2本しか持ってませんけど。
書込番号:19966729
0点

御意( ロ_ロ)ゞ
50デブ ⇒ 50F1.0L
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19966804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ぺこちゃんでも購入化膿ですね(o ̄ー ̄)σhttp://www.fujiya-camera.jp/shopdetail/000000032067/009/001/X/page1/price_desc/
書込番号:19966814
0点

↑↑↑
部品取り用ですね(o^-')b !
書込番号:19966816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぺこちゃんにはもう一つありますね(o ̄ー ̄)σhttp://www.fujiya-camera.jp/shopdetail/000000032066/009/001/X/page1/price_desc/
書込番号:19966822
0点

部品取り用は何個あっても困らないですね(o^-')b !
書込番号:19966825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速買いましょう(o ̄ー ̄)σhttp://www.fujiya-camera.jp/shopdetail/000000032067/009/001/X/page1/price_desc/
書込番号:19967501
0点

単じゃないけど…( ;´・ω・`)
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19967518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M3☆さん
リンク先、別のレンズに変わってませんか?
状況を理解するまでに、少々悩みました。
閑話休題。
「 ベストな単焦点 」 ではありませんが、「ベス」 単も良いですよ。
(ベスト版コダックの単玉、です。)
書込番号:19968788
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
現在、幼稚園撮影や結婚式のビデオ撮影等をしている会社に所属していますが、私物として一眼レフを持ちたいと考えています。ちなみに、職場には5Dmark2や7Dmark2などが有り、使う事も有ります。
自分の技術向上も兼ねて一眼レフを持ちたいと考えた次第です。その一眼レフで写真6割、動画4割の割合で使う事になるのが理想なんですが、今から5Dmark3を購入するのは有りなのでしょうか?それとも5Dmark4を待った方が良いのでしょうか?ムービーで撮るモノは結婚式ダイジェストや、エンドロールが主になるかもしれません。
長々と書いてしまいましたが、何卒宜しくお願い致します。
書込番号:19936337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁでも手をこまねいて
新型が出るのを待つより
1日でも早く5D3を、買って1枚でも多くの
写真を撮ることが1番だと、思いますけど
その上で、5D4が出てから
改めて買い換えるかどうかを考えればいいのでは?
書込番号:19937785 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>それとも5Dmark4を待った方が良いのでしょうか?
5Dmark3は発売されてから丸4年が過ぎて5年目に突入しています。
通常は4年で後継機が出ることが多いので、もうそろそろ発売されてもいい時期には来ていると思いますが
いつ発売されるかはわかりません。
それでも待つことができそうでしたら、5Dmark4を待った方がいいと思います。
新型は最初は値引きも少ないので、価格も高いですがその分性能は大幅に上がってくることもあります。
もし性能が価格に見合った分上がっていないと思われたのでしたら
5Dmark4が発売されてから、旧型の5Dmark3を購入しても、まだ在庫が残っている可能性はあると思います。
書込番号:19938058
3点

制作会社所属で社有機使えるなら
わざわざ私有機材を仕事に使う必要はないと思いますよ。
もったいないですよ。
私物使って、それなりに給料が上がるなら有りかもしれませんがね。
エンドロールやダイジェストなら70Dや80D程度で十分ですよ。
安くて軽くて仕事には十分ですよ。
5D4でたら高くて買えませんし。
個人使用目的で使うなら5D3でもいいと思いますよ。
私は、5D4発表or発売開始で値段が下がったときに5D3買う予定です。
書込番号:19938511
4点

1234!さんに1票!
私物カメラを仕事に使うの?
公私混同は避けた方がいいと思うよ。
会社のカメラとは仕様の違う最新機種の私物カメラで撮影たり、ましてや4Kなんかで撮ってたら、「何勝手なことしてんだよ」ってことになると思うよ。
会社は「私物の使用OK」だとしたら、撮影会社なのに機材は社員持ちなんて、どう考えてもおかしいよね。
スキルアップのためなら、私的な場での練習にとどめておくべきでしょう。
書込番号:19938859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

会社のカメラが減価償却したら、処分してもらうってできませんか?
30万未満のカメラなら即時償却可能と思いますし、
30万以上のカメラなら耐用年数5年だったような?
バッテリーなど、必要な備品は分割して固定資に計上できなかったと思いますので、
5D2でもBGその他込みだと30万円以上の少額固定資産になるかも?
詳しい事は知らないので、頓珍漢な事を書いていたら、ごめんなさい。
素人が余計な事を書いて、失礼しました。
書込番号:19939174
0点

tametametameさんのご意見に一票入れました.
>公私混同は避けた方がいいと思うよ。
スレ主様が,都知事になるつもりがなければ公私混同はやめましょう.
いずれにせよ,スレ主様 御自身が,5DMarkVを買う目的をハッキリされると後悔の無い買い物が出来るか,と存じます.
書込番号:19939185
3点

公私混同って、スレ主さんってカメラマンでは?
カメラマンがカメラ持ってるのなんて当たり前な気もしますけどね。
いいか悪いかは別にして、スチルの世界は例え会社に所属していても自前の機材持ってるのなんて当たり前です。
今後のスキルアップ、キャリアップのために必須だと思いますよ。
> 会社のカメラとは仕様の違う最新機種の私物カメラで撮影たり、ましてや4Kなんかで撮ってたら、「何勝手なことしてんだよ」ってことになると思うよ。
クリエイティブ系の職業でクオリティを追求しているのに、怒られるような会社なら辞めた方が良いですね。
そんな、モチベーションの低い会社… ま、なくはないか。。笑
でも、そうはなりたくはないものです。常にクオリティを追求すべきです。
書込番号:19939228
5点

>ゆーけさん
>公私混同って、スレ主さんってカメラマンでは?
>常にクオリティを追求すべきです。
スレ主さんは、フリーのカメラマンやその会社に登録して仕事を請け負ってるのなら、私物のカメラでクオリティを追求するのも当然だろうけど、会社の一員として製作に関わってるのなら、会社の5DmarkUや7DmarkUを使うのが筋であって、もし、そのカメラが気に入らないなら会社に5DmarkVやWの導入を要求すべきでしょう。
私物の5DmarkVやWを自腹で買って仕事に使っても会社には起こられないかもしれないけれど、それって、経費削減したい会社に利用されてるだけだと思うよ。
それに、カメラマンがスレ主さんの他にもいるのなら、会社のカメラよりも性能のいい私物のカメラを仕事に使われたらいい迷惑だよな。
スレ主さんが5DmarkVを買って、私的に技術力アップをすることを否定しているわけではありませんので、あしからず。
書込番号:19939314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クオリティを追求すれば、デジタル製品を道具として使う以上、新しい製品が有利になることがほとんどでしょう。
そう考えれば答えは簡単ですね。
しかし、そういう職業なら当然失敗は許されないし、商売ですからコストの問題もあります。
画質、信頼性、コスト。
たとえば、自分で購入した機材がトラブって撮影を失敗したときのことは考えていますか?
自身の技術向上と、私物を仕事で使うこととは別けて考えた方がいいと思いますよ。
書込番号:19939320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tametametameさん
そりゃ、会社のルールに従うのは当たり前ですよ。
スチルの世界は自前の機材を使うことが大半ですけどね。
まーでも、ムービーは逆か。だから、妥協した機材で撮影していることが多い。
書込番号:19939354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんがお金持ちで、ふんだんに予算がある場合は
今は3を買って、4が出たときに買い変えればいいでしょう。
しかし殆どの方はそうも行きません。
どうも・・
『ご質問の趣旨から言えば』
今夏発表になりそうな4を待つべきだと思います。
もちろん
3と4,両方買う財力がある場合は、両方買うべきです。
書込番号:19939421
0点

スレ主様が,会社の機材を使う云々は,会社それぞれで条件,事情などがあるでしょうから,これ以上書き込みません.
これは一般論です.様々な職業の人がいて,そうした人達が仕事上のスキルを上げるために本を読んだり様々な努力をする,これは個人のモチベーションの差もあるでしょうが普通の事と考えています.
このスレッドは,そうした努力の一端として個人でカメラを購入し業務時間外にも自己研鑽する,と理解しています.個人が書くカメラですから基本的に自由ですが,現状なら5DMarkVが価格的に良い様に思います.御自身のスキルが向上して5DMarkVでは不満になった時,次のカメラを考えても,と思いますが.
書込番号:19939573
6点

スレ主様が 「自分の技術向上も兼ねて一眼レフを持ちたい」 というのは良いと思います。
仕事でそれを使うとなると、クライアントとしては複雑な気持ちです。
パンフレットやカタログを作るのに印刷屋さんに依頼すると、撮影にくるプロカメラマンは印刷屋さん所有のカメラとかレンズを持ってきて使っている事が多々ありました。テプラで色々管理情報が貼ってあるから、聞かなくてもわかりました。
グラビア撮影などがメインのプロの方は御自分のカメラを使っておられる方を知って居ます。
多分、会社のカメラを使うカメラマンに撮影して頂いた方が、費用は安くなると思います。
(細かい前提条件は、まあ、公平にと考えて、キャシュの動きが少ない方が付帯コストがかからないって事で。)
違うかも?
書込番号:19939696
1点

こんにちは。
覗きに来れない間に沢山の方々にコメントを書いて貰っていてありがとうございますm(_ _)m
公私混同??面白い表現まで出てきましたね;^_^A
実際に仕事で使う機材はクライアントや、会社や撮影する内容によって決まりますし、それが自分が持った機材を使いたいと言うなら喜んで提供します。もちろん自分が使うのが大前提です。それによって、その機材が会社にとって必要だと思えば新たに会社で購入する事になるでしょう。
今回のこの質問は写真も取れ、動画も撮れる。5Dmark3をこれからの業界、まあ、その業界って言うのが何処迄を望んでいるのかで言えば映画とかでは無く、良くてテレビCMレベルぐらいまで行ければと思って貰えれば良いかと思います。そこまでを望んだ時に、今現在、足掛かりとして5Dmark3は買いなのか?と言う素人の様な質問をしてしまった次第ですm(_ _)m
書込番号:19939861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5DVはスチルを撮るには非常に良いカメラですが、動画に関してはAF撮影がほぼ無理なので、動画の頻度が高いのであれば5DWを待たれたほうが良いと思います。
5DVからの改善は1DXUや80Dを見ると大よそ想像できますし、動画性能をかなり上げてきたので、ボブボーブさんの用途(動画の割合が高い)には5DWの方が合っていると思います。
逆にスチルのみなら5DVでも良いと思います。
書込番号:19940841
2点

映像制作業界にいます。5DMK3はもう誰も使いません。
お払い箱状態です。まあ、撮影内容では、使わなくはないけど
ほとんど出番はありません。今、個人でcanonで映像用で買うなら80Dか7DMK2でしょう。
5DMK4もみなさん予想どおりの、期待裏切りスペックでしょうから、どうだか、、、
ということで、コストパフォーマンスの良さ、感度の良さ、LOGのあるし、スペックの良さで、
いろいろ不便でもα7sかα7s2が当たり前のように使用されています。
ハイエンドの荒れ草と赤いやつとかも、、機動力や使い勝手が言い訳ではないですから、、、
書込番号:19949109
0点

> 5DMK3はもう誰も使いません。
いや、まだ使ってますけど。笑
昨日も撮ってきました。動画。
まー確かに動画メインの人間が、ソニーに流れているのは事実です。
悩みどころは、写真も動画も1台ですませたいハイブリットシューターは、どのカメラが最適かってとこですね。
α7S II → 1220万画素(個人的には許容範囲内)、コントラストAFのみで、AF弱い
α7R II → EFレンズのAFも問題なく使えるが、オーバーサンプリングはスーパー35mmのみ。
ソニーに移行したとこで、動画メインのことは基本α7S II ですね。
動画も写真も、ってとこは、α7R II を選択しているケースが多いようです。
知り合いのカメラマンで、α7S II で動画を撮らずに、写真のみ(ファッションやブライダル)を撮ってる人もいるので、動きものでない限り、α7S II でもいけるんじゃないだろうか、とは思っています。
α7S II と α7R II の間くらいのカメラがあれば、ちょうど良いのですけど。
この状況で、キャノンがどこまでハイブリットシューターのニーズに応えてくれるか楽しみです。
5DmarkIVにも搭載されるであろう、1DXmarkII のタッチパネル+デュアルピクセルCOMS AF は、ソニーより数段上ですし。
あとは、ダウンサンプリングやファイルフォーマットがどうなるのか?ってことで選択肢が分かれそうです。
80D や 7DmarkII も悪くはないでしょうが、ただ1080 60pに対応しているだけで、画質そのものは 5D markIII と同じピクセルビニングですからね。(ただし、設定によってはラインスキップになるようです)
私は感度の方が優先されるし、所有レンズの焦点域を考えても、フルサイズの方が良いですね。
書込番号:19950369
1点

フルサイズにこだわりがあるなら、EOS 5D MarkVでいいと思います。
そうでなければ一眼レフで動画でキヤノンならEOS 80DとEF-S18-135 IS USMの組合せが今のところ最強だと思います。
書込番号:19957104
0点

そうですね。80Dは、キヤノンの最新鋭ですから。
書込番号:19961714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボブボーブさん、こんにちは。
『百万弗大放送』などのエンタテイナーさんでしょうか?(^_^;)
>その一眼レフで写真6割、動画4割の割合で使う事になるのが理想なんですが、
>今から5Dmark3を購入するのは有りなのでしょうか?
有りだと思います。(^_^)
職場には5Dmark2や7Dmark2などが有り、使う事も有るとのことですから、操作系、発想が同じキヤノンの5Dmark3をプライベートで使い慣れていれば、職場機材についてのスキルも向上することは間違い無さそうです。
動画だけならばSonyなど映像経験豊富なメーカーが強いでしょうが、
スチル写真で、走る子どもや動体に対する動体予測AFなどはキヤノンなどの一眼レフメーカーが強いと感じています。
動画では、5D3は、映像業界にも衝撃を与えた5D2より結構進化して、自由度と便利度が向上したばかりではなく、映像画質も向上しています。
5Dmark3は、キヤノンのカメラの中でも、辛口のカメラ評論家ですらケチを付ける部分がほとんどない、珍しいカメラで、非常にバランスが良いカメラだと思います。
画素数増加をせず、高感度も含めた画質バランス、AF性能、コマ速、動画機能の磨きに努めた結果でしょうが、一眼レフ界屈指のオールラウンダーです。
私自身は、一眼レフではニコン1桁、キヤノン1系、SONY、PENTAXを使っていて、一眼レフ以外では、富士フィルムミラーレス一眼などを使っていますが、5D3は、発売後4年以上たってもほとんど不満が出ない名機だと思います。
一泊出張などで携行するのは5D3とF4ズーム、大口径単焦点1本、超小型堅牢三脚1個ということが多いです。
もちろん、とんがった部分のでの比較となれば、1DX2(私は現在のところは買ってませんが)のAFやコマ速、4K動画には敵いませんし、動体撮影では7D2にすら敵いません。
ニコンD5のAFの異次元の機能(最初に狙った1点にある被写体を153点全てのAFポイントを自動で切り替えながら当初狙った被写体にピントを合わせ続ける等)などにも負けます。
他方、全紙大を超えるようなプリント用途では5Dsに解像度で負けます。
しかし、それらが必要なシーンは限られており、それらのシーンも過去のプロ、ハイアマは腕でカバーしてきた部分ですし、あらゆるシーンに1台で対応しようと思えば、5D3は、画質、機能、携行性の総合性能では未だにキヤノンを代表するカメラだと思っています。
5D4は価格が円安その他で、5D3より相当高くなると予想されますし。
ただ、いかに屈指の名機、オールラウンダーでも、デジタル界では4年超えの長期続投はさすがに、そろそろと思わせる部分も有ります。
つまり、5D4では確実に搭載される、動画の駿足動体AF(位相差検出方式)・・・それを含めて1DX2のAFシステムのお下がりが搭載される、・・・これだけは魅力的です。
他には技術的革新があるわけでも無さそうなので、5D4を待つべき切実な理由はないと思っているのですが。(^_^;)
私は、現状、5D3のフォーカシングスクリーンを他社にはないEg-sというスーパープレシジョンマットに換装しており、F2.8より明るい大口径レンズでのピントの山や背景ボケを確認しやすい状態なのですが、動画撮影では、被写体が前後に動くと背面液晶でのピント合わせになってきついです。
動画撮影のエキスパートのようですから、かまわないのかもしれませんが、私自身は、動画の位相差AFだけは欲しい気がしています。
ご質問の件は、この点だけがちょっと気になります。
書込番号:19963521
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





