EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 8 | 2015年6月19日 18:23 |
![]() |
74 | 37 | 2015年6月13日 00:51 |
![]() |
18 | 16 | 2015年6月12日 19:59 |
![]() |
42 | 25 | 2015年6月11日 00:37 |
![]() |
57 | 41 | 2015年6月8日 04:34 |
![]() |
199 | 49 | 2015年6月5日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
先日、念願のEOS5DMKV+24-105レンズキットを購入したのですが、バッテリーをフル充電しても100%にならないです。 説明書を見たら94%?以降は充電されませんと記載がありました。 前に使用してた7Dはフル充電後のバッテリー残量は100%になっていたのであれ?と思い書き込みました。100%にならないのはそういうものなんでしょうか……
ちなみに本体の他にバッテリーグリップ+バッテリー一個を購入してバッテリーを2個充電して残量確認すると一つは94%、もう一つは98%でした。
既出でしたらすみません。
書込番号:18879327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は、
ご購入お目出度う御座います。
うろ覚えですが、たしか74%以上の残量が有る時には追加の充電がなされないと思います、
それより残量が少なくなってから充電すると100%になったかと思いますが、
試してみて下さい、
書込番号:18879351
7点

過充電の防止対策ではありませんか?
また、購入当初はバッテリーの減りも早く、本来の性能を十分に引き出す事も
出来ないみたいです。
特別気にしない方が良いと思います。
これは僕がしている事ですが、7Dと同じバッテリーなので、古いバッテリー順に
追い番を書いて管理しています。
書込番号:18879376
9点

>バッテリーをフル充電しても100%にならないです。
購入直後のバッテリーは、本来の能力を発揮できません。
その為、何回か充電と放電を繰り返さないと100%の力を発揮しません。
もう少し充電放電を繰り返すと、フル充電後に100%になるように思います。
>説明書を見たら94%?以降は充電されませんと記載がありました。
100%にならないという意味ではなく、
1回充電したものを使用しないで再充電したときに充電されない回路が組み込まれているという意味だとおもいます。
(過充電防止のためだとおもいます。)
その為、少し使用して充電量が規定値を下回ってから充電すれば、充電されます。
書込番号:18879460
8点

皆様、あまりわかっていない僕に親切に教えて頂きありがとうございます!!
まだ購入したばかりなのでしばらく充電・放電をして様子を見てみます。
少し気にし過ぎなのかもしれませんね。
ありがとうございました!!
書込番号:18880012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済みの所ですが、
今後検索されて訪れる方のためにひと言、
今日付属の「LP-E6N」箱開封時の残量は14%でした、
早速充電しましたがスレ主さんが書かれたように満充電にはならず
99%でした、何度か充放電を繰り返すと能力を発揮してくると思い、カメラに装着しました。
書込番号:18882513
2点

充電はしますが、100%かどうかはチェックしません。数%ならどうでもいいので・・・
書込番号:18883766
0点

解決済みでしょうが以下,経験談です(笑)。
「フル充電後のバッテリー残量が100%にならない」は実は結構当初はありました。
メモリ効果ということを知り,とにかく途中で緊急の理由がない限り付けたし充電はしてません。
本電池はかなり持ちがよく5DM2ですが満タンで800枚は撮影できます。2個使用してますがそれ以上は不要ですね!!
残量と枚数がDISPLAYされるので逆算すれば概算枚数は知りますよね。
電池1個しかないことはないので,イベント時はCF同様に2個持参すれば心配ないですよね!
ちなみにこういう時,バッテリグリップ購入を考えますが2個同時に入れるので
もう1セットとなると2個追加購入になるのが怖くてバッテリグリップは5DM2では買いませんでした。
重くなるしね。
ちなみに50D併用してますが,こりゃまた電池タイプが異なり,とんだ迷惑です。こちらはグリップ購入しましたが
合計2個バッテリでOKでした。
書込番号:18887046
0点

皆様、経験談を教えて頂きありがとうございます!!
私は今週月曜に購入し、まだ外では撮影してなく明日早速撮影しに行こうかと思います。
これからバンバン撮影してフルサイズ機を勉強しながら楽しみながら撮影していきたいと思います!!
今回は初歩的であろう質問にご返答頂きありがとうございました!!
書込番号:18887356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
SDHCカードはどのメーカーが良いか自分なりに理解しているつもりです。
しかし、コンパクトフラッシュはTranscend コンパクトフラッシュカード 32GBを7D Mark Uでしか使用していません。今のところ問題は無いようです。5D Mark Vにもコンパクトフラッシュが必要になりました。
Transcend コンパクトフラッシュカード 32GBを再度購入もありですが、もし良かったらお勧めのコンパクトフラッシュを教えて下さい。ただ、海外飛行輸入品等は避けたいと思います。よろしくお願いします。
0点

5D系は、使っていません。
SDカードは、スマホ・タブレットのみですが、SanDiskのみ使用です。
今まで、データトラブルはありません。
カメラは、1D系で、CFを使っています。
やはり、SanDiskで、ExtremeV・Ultraなどを使い、最近は、ExtremePro(160MB/秒)です。
ExtremeProは、数枚持っています。
64GB・32GB。
ExtremeProは高いので、前回は、初めて並行輸入品を買いました。
購入店は、風見鶏です。
並行輸入品は、SanDiskの日本法人のサポートが受けられないので、店舗のみの保証しかありません。
ここは、1年保証があるので、安心出来ます。
国内向けの正規品だと、永年保証です。
風見鶏からは、過去にも買った事があるので、信頼しています。
製品が届いてから、速度を測ると、正規品と同等でした。
CFでも、SanDiskは、外れを引いた事はありません。
書込番号:18820709
5点

SANDISKとトランセンドとレキサーです。
価格と速度で評価します。
書込番号:18820734
3点

>SDHCカードはどのメーカーが良いか自分なりに理解しているつもりです。
CFでもメーカーに対する信頼度は同じだと思っています。
SDHCカードで信頼できるメーカーのCFを購入すればいいのではないでしょうか?
>もし良かったらお勧めのコンパクトフラッシュを教えて下さい。
CFでもサンディスクがお勧めになると思います。
ただ、高いので、そこをどうするかですね。
自分なら海外向けでもかまわないので
サンディスクSDCFXPS-032G-X46 [32GB]
あたりが高速でいいかなと思ったりします。
http://kakaku.com/item/K0000584759/
東芝もサンディスクには負けますが、信頼度は高いかなと思います。
東芝EXCERIA CF-EZ032 [32GB]
東芝EXCERIA PRO CF-EX032V [32GB]
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000748960_K0000450010
トランセンドもその次くらいに信頼度はあると思いますが、書き込み速度の速いものがないのが残念です。
それでも速度は無視して、価格と信頼度のバランスから選んでもいいかなと思います。
トランセンドTS32GCF400 (32GB)
http://kakaku.com/item/K0000070705/
書込番号:18820738
3点

CFも同じような感じで選べば良いです!
書込番号:18820761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Canon機ではないですが、以前NikonのD800を使ってた時は
トランセンドのTS64GCF400の64GBを使ってました。
それほど速度は必要なかったので、容量と価格で選択です。
一度、カメラ本体のファームウェアをアップデートしたら
急に上記CFが使えなくなったんですが、トランセンドにその旨伝えたら
永久保証適用で速やかに交換対応いただけました。とても速やかでしたよ。
サポートは自分の場合良かったですね。
それ以外にトランセンドが原因と思われるようなトラブルは
見受けられませんでした。
書込番号:18820810
2点

7DUですが、7Dを使っていたころから、安心感でSanDisk、コストパフォーマンスでTranscendを使っています。今はSandiskのExtrem PRO32GB、160MB/Sと、TranscendのUDMA7対応、32GB、1000倍速をメインで使ってます。7Dの頃からこの両社の製品のみ何種類か使ってますが、現在までトラブルの経験はありません。
書込番号:18820847
2点

私は初代EOS-Mに付属していたメーカー純正の90EXです。
えっ、それはコンパクト「な」フラッシュ。
失礼しました<(_ _)>
本題のCFカードは、5D3購入時にカメキタの店頭でC/PバランスのよかったSunDiskのヤツです。
書込番号:18820882
9点

私もサンディスクです。
1台は32GBのExtreme pro、もう一台は128GBですが、私の使い方ではほとんど差がありません。
諸々の理由により、並行輸入などは使わず、ヨドバシで買うようにしています。
書込番号:18820963
3点

http://www.robgalbraith.com/camera_wb_multi_page7de5.html?cid=6007-12452
こんな情報もあります。
書込番号:18821056
2点

スレ主様」
始めまして,YAZAWA_CAROLです。
@サンディスクないし,Aレキサーをレコメンします。
理由は以下です。
・前者@は,CFで先駆的な位置付け
・後者Aは,プロが使用していること(プロ仕様?)
一方,Bトランセンドは最初あまり知られてませんでしたが,価格/速度より1枚買いました。
書き込みエラーなどの事故もなく信頼性は個人意見ですがUPしました。
でも,個人的には
@,A,Bの順ですね。
書込番号:18821131
2点


CFはサンディスク、トランセンド、レキサーを使ってきました。
今はサンディスクとトランセンド。
レキサーは20Dの時代にトラブルがあったので使っていません。
レキサーでトラブルを認識しファームウェアで対応してくれましたが、データが消えたので使用をやめました。
重要なデータで無かったのは幸いでしたが、撮り直し出来ない場合での書き込みエラーなどでデータ紛失は困るので。
サンディスクはエクストリームプロ、トランセンドは1000倍速。
どちらもトラブルはありません。
NikonD800でトランセンド600倍速を使っていて使用出来なかったとネットで見たことがあります。
トランセンドに連絡したら1000倍速に交換してもらったようです。
東芝も評判が良いようです。
サンディスクのエクストリームプロ、トランセンド1000倍速、東芝EXCERIA Proが良いと思いますな。
書込番号:18821488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1DXでレキサーを5DUではSanDiskを使っていますが特に不具合はありません。
カメラとメディアで当たり外れがあったり(ファームウェアのアップデートで解消されたり)
するようですがサンディスクまたはレキサーとキャノンの最近のカメラではあまり不具合はなさそうです。
SDカードのあまり有名でないメーカーのものはなぜかある日突然使えなくなったことが何度かありますがCFでは数が売れないのか、他社製品でもあまり不具合がないように感じます。SDカードを売っているメーカーは多少粗悪品でも安ければ数が売れるのでと思っているのかなと個人的には過去の経験から思ってしまいます。
書込番号:18821549
2点

コンパクトフラッシュはサンディスク・エクストリームプロ128GB(最大転送速度160 MB/s・最大書込速度150 MB/s)を使用しています。http://kakaku.com/item/K0000679877/spec/#tab
使用した理由はは、過去にサンディスクのカードは記録時のトラブルがなかったこと、またRAWで多い日は4,000枚ぐらい撮影することがあること、RAW撮影時のバッファ開放速度を速くするために現在最速のスペックのカードが必要であったからです。
メモリカードは一度買ってしまえば何度も使えますし、RAW撮影時には連写枚数の改善につながるので、カメラの性能の一部と考え、最速スペックのものを選んでおいた方が良いと思います。
書込番号:18821984
2点

野鳥などにわ海外飛行輸入品がいーとおもいます。 y(^ー^)y
書込番号:18822073
4点

並行品を船便で輸入すれば問題無し!
Transcend使うくらいなら、喜んでSanDiskの並行輸入品を使うけどなぁ・・・
書込番号:18822280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レキサーは20Dの時代にトラブルがあったので使っていません。
私もこのトラブルまでは、「レキサー=超高級品」と言う認識でしたが、
これで普及品に格下げになりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/05/20/1576.html
書込番号:18823120
3点

トランセンドの1000X 32GBをサンワダイレクトで購入しました。
(購入先で国内正規品と信じています)
400枚くらいのうち、1〜2枚は上手く結像しないことがあります。
最近は無くなりましたし、登録するのが面倒でしたのでそのまま使っています。
>並行品を船便で輸入すれば問題無し!
>Transcend使うくらいなら、喜んでSanDiskの並行輸入品を使うけどなぁ・・・
この言葉が刺さりました。
次回はサンに戻します。
※トランセンドのネガではありません。
あくまで経験を述べましたが、現在は問題なく使用できていますので、今後も使い続けます。
書込番号:18823186
2点

white-tiigerさん こんにちは
>勧めのコンパクトフラッシュを教えて下さい
SANDISKSDCFXPS-032G-J92 [32GB]・レキサーメディアLCF32GCRBJP1066 [32GB・東芝EXCERIA PRO CF-EX032V [32GB]・
トランセンド TS32GCF1000 [32GB]
この辺が良いと思いますよ。
5D3には、トランセンド 7D2には東芝を使っています。
楽しい フォトライフを
書込番号:18823442
2点

サンディスクのみです。
5年以上使用していますが、トラブルは無しです。
追加購入するならトランセンドやレキサーですが良いと思います。
ごくまれに認識しない等のトラブルが起こることもあるようなので、他メーカーとの
2枚持ちが良いと思います
カードリーダーから取り込むなら、読み書きの早い物がおすすめです。
書込番号:18823571
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
5DMKIIIを使用しています。ペンタックス・フィルムデュプリケーターの購入を考慮していますが、マクロレンズが良いと言われました。EF 100 mm F2.8LマクロIS USMが使えるのか?あるいはEF100mm F2.8マクロUSMが良いのか、分かりません。使えるのは、レンズ径は90mm以下と記載されています。それともペンタックス645Dとの組み合わせが良いのでしょうか?
0点

vanderさん こんにちは
フィルムは 35mmの予定でしょうか それとも2Bの予定でしょうか?
フィルムデュプリケーターは単純に考えると フィルムの複写ですので フィルム一杯に撮影する目的の為 35mmでは 5DVだと等倍での撮影になるので撮影距離が短くなり 2Bでは長くなります。
フィルムデュプリケーターの撮影距離は レールの長さにより制約が出るため フィルムサイズにより レンズ変わると思います。
実際 自分は デジタルではなく フィルムカメラ時代デュープやインターネガ作っていましたが 35mmの場合105mmマクロ 2Bの場合50mmマクロと使い分けていました。
その為 コピーしたいサイズのフィルムサイズをメーカーに問い合わせれば 使用レンズ教えてくれると思いますよ。
後 35mmをコピーするのでしたら 645使っても 等倍以上の拡大率になる為 レンズの選択難しいですし ピントあわせもシビアになるので 止めた方が良いと思います。
書込番号:18825967
1点

35 mmのネガとポジを考えています。リコーに聞きましたが、明快な答えがなかったので、質問しました。また数社のカメラ専門店に聞きましたが、説明がそれぞれ違いますので、聞いた次第です。この条件でのレンズについて、どうかお教えください。
書込番号:18826006
1点

vanderさん 返信ありがとうございます
フィルムデュプリケーターのベローズ最大長 約328mmとあり 100mmマクロの最短撮影距離 300mmなので ぎりぎり撮影できそうですが レンズの取り付け位置 フィルムのある位置などが はっきりわかりませんので やはり実際使ってみないと 使えそうとしかいえません。
でも ネガも目的に入っているのでしたら ネガの反転やオレンジマスク除去など撮影後 手間がかかりますので フィルムスキャナーで 取り込んだ方がやり易い気がします。
書込番号:18826055
2点

丁寧にお教えいただきまして、有難うございます。主体はポジです。スキャナーより大幅に短縮されるというキャッチフレーズですので、興味が湧きました。
書込番号:18826082
1点

vanderさん 返信ありがとうございます
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/pentax645z/NP-WebPentaxFilmDuplicator.pdf
上の システム構成と適応カメラのページがあり その中に使用レンズと撮影距離が書いてありましたが ペンタックスはフルサイズが無い為 APSと645しか書かれていませんでした。
でもフルサイズが 発売になれば フルサイズのデーターも出てくると思いますよ。
後 上のページを見て分かりましたが 使用できるレンズの90mmは焦点距離では無く レンズの外径が90mm以上だと本体に合わないと言う事で 使用できないということのようです。
書込番号:18826257
0点

正直、何でも良いんじゃないかな。
やってることはライトボックスの上に置いたフィルムをカメラで接写撮影するのと同じ。
だから、何がいいかと聞かれても答えようが無い。
・ベローズが300mm程度なので、その距離でピントが合う事。
・35mmのフィルムを35mmデジタルカメラで接写すると等倍撮影になる事。
・レンズ解像度・周辺減光が十分な事。
こういう要件を満たすのがマクロレンズ
ズームについているなんちゃってマクロでは等倍撮影できませんから、トリミングしなくてはなりません。
EF24-70F4Lのような繰り出し方式は中間チューブ入れているのと同じですから、マクロレンズに比べたら画質は落ちます。
それと、撮影レンズの周辺光量不足や解像度もそのまま接写した画像に出てしまいます。
周辺まで周辺光量や解像度の低下しにくい物を選ぶ必要があります。
そういった面ではスキャナなら周辺の画質低下は有りません。
また、APS機の方がレンズ中央を使用する関係と、見かけ上の撮影倍率が上がるから有利。
自分ならこんなに高い物は買いませんけどね。
中古4x5カメラ買ってきて、フラットベットスキャナ等のフィルムホルダーとアクリル乳板、雲台とストロボのオフカメラシューコードをレールに固定すれば作れます。
又は、ポテトチップスの筒の内側を黒く塗って2本ぐらい繋ぎ、レンズ先端に取り付ける。筒の先端にフィルムを固定して、アクリル板越しにストロボを焚いてあげれば原理上は作れるでしょう。
書込番号:18826774
4点

>カメラ本体の底面から光軸(レンズの中心)までの距離が95mm以内、レンズ外径が90mm以内の
>カメラ、レンズが装着可能。
と書かれています。
EF100mm F2.8 マクロ USM
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
の両方とも最大径は90mm以内(78.6mm、77.7mm)なので、どちらのレンズも使用できるようです。
ただ、ベローズの最大長が328mmなので、100mmレンズを使用するよりは50mmマクロを使用したほうが
撮影距離に対する余裕はあるように思います。
>それともペンタックス645Dとの組み合わせが良いのでしょうか?
カメラごと購入することを考えているのでしたら
ニコンスライドコピーアダプター ES-1
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFHW00301.do
http://www.amazon.co.jp/dp/B001DTYMOM
というのもあります。(BR-5リングも必要)
こちらはニコンのAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDレンズを使用することを前提に作られていますので
http://kakaku.com/item/10503511929/
このレンズとフルサイズのニコンボディ(D810とか)を購入すればフィルムのデジタル化ができます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000670648_K0000583876_K0000693263_J0000011086_K0000339854
>スキャナーより大幅に短縮されるというキャッチフレーズですので、興味が湧きました。
昔ニコンのフィルムスキャナーを持っていましたが、スキャンに時間がかかるので
20秒でスキャンできる高速タイプの上位機種に買い換えましたが
(最初のが10万円位で、後から購入したのが20万円位したような気がします)、
それでも早いのは本スキャン時間だけで、プリスキャン時間はあまり変わらず、その表示時間、
データの転送時間を合わせると、1枚スキャンするのに5分位かかり
以前のスキャナーよりは速かったですが、やはり遅く大変でした。
(1時間で12枚しかデジタル化できません。)
そういうのを知っていると一瞬でデジタル化できるこういう製品はうれしいですね。
書込番号:18827147
1点

フェニックスの一輝さん、有難うございます。ヤシカ・コンタックス・マウントのMakro-Planar T*60mm F2.8 C MMを以前から所有していますが、これで大丈夫ですかね?ニコンのスキャナーは素晴らしいですね。でもスキャンにそれほど掛かるとは知りませんでした。実は中古を探していました。
書込番号:18827218
0点

vanderさん こんにちは
>Makro-Planar T*60mm F2.8 C MMを以前から所有していますが
このレンズ 自分も使っていて 解像度自体は問題ないと思いますが このレンズ等倍は出来ず 1/2倍ですので 35mmのフィルムをフルサイズにコピーする時 拡大率が足りず 遣いにくいと思いますし スライドコピアと違い 拡大率上げる機能付いていませんので難しいと思います。
やはり等倍まで撮影できるレンズにした方が良いと思いますよ。
>でもスキャンにそれほど掛かるとは知りませんでした
解像度にも寄りますが 自分の使っている コニカミノルタの5400Uだと そこまではかかりませんし フィルム専用スキャナーであれば ピント合わせてくれますので フィルムのカーリングによるピンズレ最小限に抑えてくれます。
参考の為 リバーサルからと ネガスキャン後色補正した写真 貼って置きます。
書込番号:18827294
2点

もとラボマン2さん、どちらも素晴らしい写真で感動します。流石、プロですね。有難うございます。私にはこのような色合いの写真、撮れません。Makro-Planar 60mm cは等倍じゃありませんね。5DMKIIIには干渉ないため、使っています。100 mmより50 mmが良いとなると、サードパティー・レンズですかね?今はスキャナーで取り込んでいますが、時間短縮したいと思いまして、もちろん、画質は良いに越したことありません。
書込番号:18827437
0点

vanderさん 返信ありがとうございます
よく考えたら 最短撮影距離は センサー面からの距離ですので ジャバラが328mmしか伸びなくても
レンズの最短距離 レンズやボディの厚みを 含めて 300mmですので 100mmマクロでも使えそうです。
書込番号:18827633
0点

エプソンのフィルムスキャナーを使っていたのですが、
新しいOSにドライバーが対応していないので、
ケンコーの「スライドデジコピア」というのを買いました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/conversion/4961607862513.html
こちらはレンズ内蔵です。
書込番号:18828770
0点

私は、5DM3にEF100mm F2.8マクロUSMを装着して、ライトボックスにセットした35oポジを撮影しています。
ライトボックスを水平な台の上に立てて(平置きではない)、ポジをライトボックスに垂直にセットして撮影しています。
文章で説明するのは難しいのですが、ライトボックスに空マウントをテープで貼り付け、ポジをセット出来る土台を作っています。
カメラを三脚にセットし、位置決めの微調整をクリアしたら、後は迅速且つ快適に撮影が進められます。
(ライトボックスを立てるので、三脚上のカメラは水平です)
ペンタックスのフィルムデュプリケーターは高価ですが、上記の方法なら0円でコピーできます。
・良い点
フィルムスキャナーに比べて断然早くて静か。
AFが早く正確。
・悪い店
EF100mm F2.8マクロUSMは等倍撮影が出来るはずだが、0.9倍程度までしか写せない。
マウント部分が写り込む為、撮影後にトリミングが必要。
ポジに反りがあるため、絞り込まなければピントが均一にならない。
ポジによって明るさ(反射率)が異なる為、一枚毎に適正露出値が異なる。
高精細にコピーするには、5DM3では力不足。
5DM3は発色が抑え気味の為、ベルビア等の高精彩なポジが平凡な色調になる。
書込番号:18856079
2点

くらなるさんが書かれている「APS機の方がレンズ中央を使用する関係と、見かけ上の撮影倍率が上がるから有利。」この意見と同じことをヨドバシカメラの方が言われました。APS-Cの方が良いのでしょうか?まだ発売前ですが、X-T10とか、良いですかね?あっ、これは5DMKIIIのクチコミでした。
書込番号:18862348
1点

vanderさん こんばんは
>APS機の方がレンズ中央を使用する関係と、見かけ上の撮影倍率が上がるから有利
見かけの撮影倍率が有利なことは確かですが APSはセンサーサイズが小さい分 同じ大きさに拡大する場合 センサーサイズの小さいAPSサイズの方が拡大率が大きくなる為 同じ画質にするには APSサイズのレンズの方が 高解像度必要になります。
>EF100mm F2.8マクロUSMは等倍撮影が出来るはずだが、0.9倍程度までしか写せない
>マウント部分が写り込む為、撮影後にトリミングが必要。
これですが マウント自体画面上に入り込んでいる為 写り込んでいるので 等倍で撮影してもマウントは写りこみます。
マウント 写りこませないようにするには レンズに薄い中間リングかませると出来ると思いますが マウント仕上げではなく スリーブ仕上げであれば マウントにケラレることも無く 撮影できると思います。
書込番号:18862426
2点

もとラボマン2さん、丁寧に教えていただきまして、有難うございました。フルサイズで、EF100 mmに決めたいと思います。
書込番号:18864608
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
前々から機会があれば行きたいと考えていた
ホタルの撮影に行って来ました。
仕事帰りなので時間的な余裕もなく
現地に着くとすでに飛翔が始まりかけ
バタバタと三脚設置、カメラ設定、
タイマーで撮影開始しようとしたら
ピントをどこへ合わせたらいいのやらってことで
画面右の小屋の明かりが漏れているところで
AFできたので、そこで合焦させ後はMFにして
さわらないようにしました。
ところで皆様、暗闇の中でポイントを変え
いろいろ撮りたい場合はピントはどうしてますか?
それとも明るいうちに設定し一発勝負でしょうか?
書込番号:18841208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>暗闇の中でポイントを変えいろいろ撮りたい場合はピントはどうしてますか?
三脚夜景の場合、自分はライブビューMF派です。
暗闇の中の明かりは、ぼやけた状態とピントが来た時の差がはっきりしてMFやり易いですよ。
書込番号:18841256
3点

やはりMFで照明など明るい所に合わせるのが良いと思います。
書込番号:18841326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは(^^
ホタル、キレイに撮られてますね。スバラシイ♪
私も、家の近所でホタルが飛び始めたので撮りに行ってみたんですけど、なかなか難しかったです...
ピント合わせは、私はミラーレスなので、撮った写真をEVFで見ながら少しずつ合わせましたけど、一眼レフだとキビシイですね。
黒い布を被って背面液晶を確認するんですかね(^^;
背面液晶は、真っ黒な画面でも結構明るいので、気を使います。
USMレンズであれば、無限遠から45度回すと何m、90度で何mと憶えて、目測で合わせる感じでしょうか。
私は、レンズに印付けて行こうと思ってます。
ただ、目測で合わせるにしても、やっぱりちゃんと合ってるかを画面で確認したいので、背面液晶にかぶせるビューワのようなモノがあるといいんではないでしょうか。
書込番号:18841341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パパパッパさん こんにちは。
真っ暗ならば前もって合わせて置くしかないですが、明かりがあるのであればライブビューでその明かりに合わせてからフレーミングを合わせ直して撮る場合が多いと思います。
但しその際レンズの絞りによる被写界深度を考えてピント合わせをしますので、望遠や標準域ならば正確なピント合わせが必要だと思いますが、広角域ならばある程度の引きがあればすぐにパンフォーカス状態に持って行けますので、何oの焦点距離ならば何mに合わせればパンフォーカスになるなどをあらかじめ考えてピントを合わせる事が多いと思います。
マニュアルフォーカスで距離指標で合わすのもレンズによっては有効ですが、フィルム時代と違ってあまり絞り込むとデジタルでは仕上がりが悪くなりますので適度な絞りというのも微妙な場合もあると思います。
書込番号:18841455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ギミー・シェルターさん
でぶねこ☆さん
返信ありがとうございます。
今回は小屋の光があったんでMFでも
いけたかもしれませんが
それがなければホタルだけでは動いてしまい
自信がありません(^-^;
ホタルなんでペンライトなどで照らすわけ
いかないですし…
飛翔しない絵ならできるかもですね
書込番号:18841532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レーザーポインタを利用するのもアリだと思います。
書込番号:18841537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パパパッパさん
フィルムのMF世代の方でしたら、
レンズにある距離指標で目測の距離にMFで合わせては如何でしょうか?
書込番号:18841581
0点

タツマキパパさん
返信ありがとうございます。
>背面液晶は、真っ黒な画面でも結構明るいので、
そうなんですよね。
初めてだったんで勝手がよくわからず…
一応事前に液晶の輝度を一番暗い状態に
しておきましたが、飛翔しているホタルの光にピントって…
ボヤボヤしてたらホタルが光らなくなってしまうのでは
っていう感じでオロオロしてました
^_^;
それでも撮り続けましたが(^^ )
書込番号:18841657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パパパッパさん こんにちは
やはり 周りの人や蛍に対しても 撮影前にピント固定して置くのが良いと思います。
また ISO感度高くはなると思いますが 広角側で少し絞れば被写界深度深くなり ピントも問題も少しは解決すると思いますので 被写界深度の事も頭に入れておくと 良くなるかも知れません。
書込番号:18841765
3点

私は初めての時は、明るいうちに合わせておいてテープ等で固定しました。
去年は暗くなってから撮影場所に行ったので、ピントは∞に合わせて撮影しました。
大体数匹が飛び始めると対抗して更に数匹が飛ぶというパターンが多いので、三脚固定でアングル内に数匹飛んできたなと言うタイミングでレリーズを押してシャッターを解放して撮ります。
1回の開放は30秒から1分程度です。
後で比較明合成で仕上げますので数十枚、約1時間から2時間かけて撮影します。
あと、写真のような人口の明かりがある場所では明るすぎますので私は人口の光が一切入らない場所で撮影します。
書込番号:18842063
4点

パパパッパさん 度々すみません
蛍の撮影方 詳しく書かれたサイトありましたので貼っておきます。
http://hajime3776.fc2web.com/hotaru-satueihouhou2006.html
3番辺りが参考にあるかも。
書込番号:18842082
4点

まずは、枝からぶら下ったしゃくとり虫で練習します。
書込番号:18842336
0点

パパパッパさん:
> ホタル…暗闇の中でポイントを変えいろいろ撮りたい場合はピントはどうしてますか?
ライブビューにして遠方の明かりに合掌させ、MFのままで撮ることが多いのですが、そうすると遠方にはピントが合っても近くを飛ぶホタルにはピントが合わないので、私の場合はテキトーですね…レンズの距離目盛で数m先にピントを合わせたり。案外、そういうのには悩みません。
ホタルの撮影でピント合わせにいちばん気を使うのは、飛んでいるところを連写するときです(3枚めの写真)。
書込番号:18842529
5点

写歴40年さん
返信ありがとうございます。
ホタルを前に慌ててしまいました(>_< )
距離指標を見て手前数メートルに合わせるには
どれくらいに合わせたらいいか確認しておきます
飛竜@さん
ホタルなんで光るものは無しの方向で(>_< )
書込番号:18842767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
フィルムカメラは写ルンですと
チェキ?くらいしか使ったことありません(*^^*ゞ
書込番号:18842790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軌跡を撮るのであまりシビアになることもないと思いますがファインダーを覗きながら狙った周辺に
飛び交ってる蛍の光を頼りに一番クッキリするあたりぐらいの位置で良いと思います。
この状態で一枚ISOをMAXとは言いませんが上げて撮影してピントの確認としてます。
ピント確認が済んだら後は自分なりの設定で撮影すれば良いと思います。
基本的な事ですが
有名なポイントとかギャラリーが多いポイントではモニターの明かりだけでも注意される所もあります。
ましてストロボなんて使うものならスタッフが飛んできて注意される所もあります。
また三脚の設置場所も生息している草むらの中に平気で設置する(人が入って草むらを踏み荒らしてしまう)
人も居るようですので撮影される環境が判りませんがそのポイントに沿った方法で撮影して下さい。
書込番号:18842979
2点

ピントや絞りにはあまりシビアにならず、三脚で気軽に撮影でも良いかと思います。
アップした物はパンフォーカスばかりというのも面白みがないと思い、適当にやっちゃったものですが、
それでも軌跡がピント位置をかすめていればきちんと写ってくれます。
ホタルの生息環境に気を使うなら、カメラが発する光を黒い厚紙やパーマセルテープなどで極力封じておくに
越したことはないでしょう。
そうして光を発さない様に工夫したカメラの場合、撮影禁止場所でも特に注意されないケースもあります。
(撮影禁止場所でコッソリ撮影する場合はノーファインダー撮影になりますので、予めピント位置を固定しておく
しかないです。)
機種違いですが、いささかでも参考になればと思います。
書込番号:18843058
1点

何度か挑戦しながらも満足いくものはまったく撮れてない私が言うのもおこがましいですが、飛び回るホタルであれば、ホタルそのものにピントを合わせる必要は特にないかと思っています。
というのも、Dr.T777さんもおっしゃられているとおり、ホタルというよりも光の軌跡を撮ることになるからです。
星の軌跡もそうですが、どのみち動いている光を撮っているわけですから、少々ピントが外れていてもほとんど気になりません。
逆に、背景が比較的きちんと写っている場合、そこがボケていると失敗に見えることが多いと感じます。
パパパッパさんがお撮りになられたとおり、背景のどこかに合わせるのが、多くの場合正解ではないでしょうか。
長時間露出してもほとんど写らないような真っ暗闇なら、ピント合わせそのものの必要性も高くなく、目測でだいたいのところにセットしておけば問題ないかと思います。
もっともやっかいなのが、背景が「ファインダーはもちろん肉眼でもほとんど認識できない暗さだが、長時間露光すれば写る」という状態かもしれません。
まわりに光源などがまったくなければ、それこそ「撮ってはチェック」の繰り返しをやっています(^_^;)。
いつかすてきなホタル写真を撮ってみたいものです(^_^)。
書込番号:18843162
2点

パパパッパさん
はじめまして。
ホタルの光に導かれて他機種使いですが、ちょっとお邪魔します。
まずもって、AF出来たとの事ですが、補助光は切にされていたのでしょうか?
周りの撮影者の方もお見えになると思いますので、補助光が光ってしまわないように、初めからMFが基本かと思います。
ピントの件ですけど、確かに悩みますよね。
参考にもならないかもですけど、私の場合は、無限遠にしてそこから追い込んでいきます。
暗闇に目が慣れていると思いますので、どの辺に持っていきたいかはなんとなくイメージ付くとは思いますが、後は
その辺りの蛍の光を見ながら、光源が一番小さくなる(ピントが合う)辺りに調整します。
>ホタルだけでは動いてしまい
ライブビューできれば、そんなに難しいことではないと思いますよ。
確かに一発勝負という方々も多いですけど、同じカットで撮るのは飽きちゃいますので、私は致しません。
慣れも必要ですので、何度か試されることが大事だと思いますよ。
背面液晶の件ですが、自分の後ろに人がいる場合や、後ろの蛍を撮影している人がいない場合は、そんなにシビアに
ならなくても大丈夫ですよ。最低限、横の方に迷惑が掛らないように、手で遮るとか体でというのはしますけどね。
ちなみに、私はやらかしてしまいました。いつもMFですのでまさかAFになっているなんて思いもよらず、撮影しようと
したら、見事に補助光が光りました。横の爺様に怒られました・・・( `ー´)ノ
私は今年、初めて蛍の撮影を行いましたが、奥が深いですよね。(昨年は行った時には既に終わってました)
当方の蛍はもうほぼ終わりましたので、来年に向けて新たな挑戦をと考えております。
書込番号:18847872
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
こんばんは。
先日はたくさんのアドバイス、心から感謝します。
妻も写真を撮ってみようかな?と言い出しました。
何をとるのかはわからないけど、とのことです。
私のは重過ぎるようです。
で、ミラーレスを検討しています。
アンダー10万円(安ければ安いほどいいのですが)
候補は
オリンパスE−PL6
OM10
キャノン EOS M3
フジ X−T10
X−C1
パナ GF7Wです
たぶん皆さんは、もっとグレードの高いものをお持ちと思いますが
お手持ちの機種、おすすめの機種があればご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいします。
もしもスレチでしたらご容赦ください。
2点

↑↓さしたる違いなど無いですよ
ミラーレスの意見を聞くのに…
特定の一眼レフ機種の板に書くのは、あまり得策じゃない気がします
本当なら、デジタル一眼カメラに書き込んだ方がいいです
(また立ち上げるとマルチ乱発で収拾つかなくなるので、片方を削除して続けたらどうでしょうか)
書込番号:18795692
4点

MWU3さま
ありがとうございます。あちらの方削除依頼しました。
妻はあまりわからないらしいのです。「お任せ」と。
私の主有するものと同じものを持っている方々にお聞きしたくて・・・
以前も、多くの皆様から、親切なアドバイスいただいた次第でして、、、
書込番号:18795703
3点

こんばんは、お久しぶりです。
候補の中で安いということを第一に持ってくるなら、オリンパスのEーPL6になるでしょうか。
後継機が出て、ひとつ前の型になってはいるものの、それまでの古臭いデザインから一新してスタイリッシュに変わってきたものをキープしつつ、おしゃれなイメージもキープしている感もあります。
レンズもダブルズームのキットで購入できれば良いですし、25mmF1.8や45mmF1.8等の単焦点も後々に追加しておくのも良いかなと。
交換レンズも比較的幅広く揃っていますし、リーズナブルなものもあるということができますから。
勿論m4/3ですからパナのレンズも使うことができますし、ボディ内手ブレ補正ですから、全てのレンズでの手ブレ補正が有効と考えて良いのかもです。
キヤノンEOS M3だと交換レンズは少ないもののEFレンズをマウントアダプターを介して使うことができますが、少々重くなってしまう場合も出てくることがあるかもです。
また他の候補も含めて、PL6より後発のものもあり、相場的に高めと思うものもあったりします。
フジは撮るものを見極めてからでないと、交換レンズが欲しくなってきたときに高いものが多いです。
まぁ、そこまでのめり込む(?)かどうかはわかりませんが…
いくつかの候補があるのでしたら、実際に見せて触らして「これがイイ」というものを購入されるのがいちばんでしょう。
長く使ううえでとして、気に入った道具を選んでいくというのが理想的ではありますから。
書込番号:18795731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X−T10が良いと思います。まだ発売されていませんが、なんか良さそうです。
デザインの好みが分かれると思いますが。
書込番号:18795770
1点

キヤノンにお布施するんでしょう
悩む必要あるの
書込番号:18795801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

候補の理由です。
オリンパスE−PL6
OM10
>レンズの種類が多く迷う事が無いと思いますが、少しありきたり感を感じます。
キャノン EOS M3
>Mレンズが5本しか無いのが心もとないです。
かと言ってアダプターを使ってレンズを使うのも少し抵抗があります。
それなら始めからXが良いと思います。
パナ GF7Wです
>E−PL6と同様です。
フジ X−T10
X−C1
>消去法で考えるとこちらがオススメです。
柔らかな色味が個人的には個人的に好感を得られます。
書込番号:18795831
0点

申し訳ないです。
現在所有しているミラーレスはX-E1とX-T1です。
ほぼ単焦点です。
書込番号:18795835
0点

現在持っているミラーレスは、E-M5,GX1,GM1ですが、候補の中ではE-PL6,GF7がいいと思いますし、
コンパクトなGM1もいいですよ。
書込番号:18795850
1点

ミラーレスカメラを所有せず,現在は一眼レフのみ.
また,妻はニコン愛用で,D4,D800,D300sを愛用していますが,ごく普通の体型でボディビルダーではありません.また被写体が今一歩の時は文句ばかりいいますが,「カメラが重い」などと云ったことは皆無.つまり,写真が好きになれば,カメラの重さなど忘れると思います.
書込番号:18795873
5点

アズーロの風さん こんにちは
>おすすめの機種があればご教授いただければ幸いです
Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットなんかどうですか、ちょっと高めですが、ホールド感も良いと思うのでおすすめです。
奥さんと一緒にお店で触ってみてください。
楽しい フォトライフを
書込番号:18795902
1点

サブ機と割り切るなら M3 で、レンズ不足も気にならない。
そうでないなら、全く逆の評価になる。
M3 は、サブ機たる、はっきりしたコンセプトなのかと最近感じる。
書込番号:18795923
0点

同じレンズが使えるミラーレスにするべきか?
難しいところです。
書込番号:18795936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アズーロの風さん こんにちは
自分は GX7が今のメインになっていますが パナの中では 今まで使った機種の中で1番使いやすいです。
GX7製品末期状態で 在庫があるかは分かりませんが 有れば W電動ズームセットがお勧めです。
書込番号:18795946
0点

おはようございます。
私が使ってるのは、OMーDEーM5(初代)です。
他にPL3も使い込んでいましたが、不注意から壊してしまい、代わりにソニーのコンデジRX100を買いました。
PL7がお安くなるまでの繋ぎと言う意味も有ったのですが、思いのほか画質が良く、現在は5D3 20% M5 35% RX100 45%位の割で使用しています。
所謂ミラーレスではありませんが、とっかかりとしての使いやすさ、作品作りにも十分耐えうる画質の優秀さからRX100シリーズを推奨したいです。
書込番号:18795947
2点

持っている一眼レフ用のレンズの使用も考えているかで、
方向性が決まるのでは?
私ならまずファインダーが内蔵されているかで
選択していきます。
背面液晶だけでは日中の明るい野外で見難いから、
内蔵されているものを選択しますね。
外付けできる物は、出っ張るので候補から外します。
そうなると候補の機種は絞られてくるかと
あとは好みでも良いかもしれませんね。
書込番号:18795986
0点

奥さんはほとんどわからないのですよね
でしたらスレ主さんの基準で欲しいと思うものを吟味されるのが
一番ではないでしょうか
「奥さんに合ったもの」といっても何もわからない状態でしょうし
選びようがないですよね
となると教えるのはスレ主さんですし
スレ主さん自身が納得したものを選ぶのがいいと思いますよ
スレ主さん自身はどんなミラーレス機が欲しいのですか?
書込番号:18795995
2点

>でしたらスレ主さんの基準で欲しいと思うものを吟味されるのが
一番ではないでしょうか
男が選ぶと、どうしてもマニア目線で選んでしまい結果、「何か操作もややこしいし、アナタが使えば?」と、嫌われ結局旦那のサブ機になり、機種選びが振り出しに戻る。
書込番号:18796036
6点

世界初ミラーレス パナ G1 に始まって、
G2/GH1/GF1/GF2/GF5/GX1 E-PL3を使用。ファインダ機はお休み状態。
女房はGF5を使っています。
書込番号:18796041
0点

機能は別として、カタログなどから「どんなデザインが好み?」と聞いてみては如何でしょうか
奥様が使うわけですので…
「愛着を持ち易い外観」だけザックリ選んでいただき、機能面をご主人が吟味すればよいと思います
書込番号:18796093
1点

>男が選ぶと、どうしてもマニア目線で選んでしまい結果、「何か操作もややこしいし、アナタが使えば?」と、
>嫌われ結局旦那のサブ機になり、機種選びが振り出しに戻る。
そういう理由で使わなくなる人はたいがい
「キレイでハイセンスな写真がシャッター押すだけで撮れちゃう」
そんなありもしないカメラを求めてます。
自分で努力しないと撮れない・難しいとわかれば、飽きてポイです
どんな機種をあずけても、です
だいいち今どきのミラーレス機ならどれもボタン押すだけで撮れますから
難しいとかややこしいなんて理由にならないでしょ?
逆に努力しても撮りたい、理解したいというなら
マニア目線で選んだ機種でもそのうち使いこなすでしょうし
いずれスレ主さんの5D貸せ、とまで言い出すかもしれません
だからこそスレ主さんの好みで選ぶのが、せっかくの買い物がムダがならないってことです
書込番号:18796141
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
カメラの買い替えを検討していますが・・・アドバイスお願いします。5DMarkVが欲しいので今買うべきか?それとも噂では8月位に5DMarkWが出る見たいな感じですので待つべきか?本当に8月位に新機種が発売されるか情報を知りたいです。新機種が出るなら今は我慢しますけども・・・・宜しくお願い致します
3点

5DVが欲しいのなら素直にそれを買うべきです。
5DVが欲しいことと5DWの出ることとは関係がないでしょう。
仮に将来、5DWが出てそれが欲しくなれば、またそれも買えばよいだけです。
お金がないのなら考えものですが…
書込番号:18802990
6点

正式発表があるまでどの様な仕様か分かりませんので。
現行機種に何か不満がありますか?また後継機に何を望みますか?
個人的に5D3に不満点は無いです。
書込番号:18802991
1点

5D4欲しい…
5D3より5D4が欲しい。
気になるよねぇ…
二つは買えない。
書込番号:18803017 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

早速のご返答ありがとうございます!5DVに不満等は有りませんが5DWが出るんでしたら、やはり新機種の方が良いかと思って迷っている今日です。
書込番号:18803048
11点

t-koujiさん こんにちは
キヤノンの場合 新しい機種が出ると 旧機種の評価 極端に変わりますので 待てるなら待った方が良いかもしれません。
実際 5D3が出たら 5D2の評価 変わりましたし。
書込番号:18803051
19点

5DWが出てから判断した方が良いかも。
新機種が出ればVも値下がりします。
^_^
書込番号:18803092 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

てゆーか
>>噂では8月位に5DMarkWが出る見たいな感じですので
こんな噂あったっけ?現実的な噂として。
6月に5Ds/Rが出るってのに、その話題で引っ張れる時期でもある8月に5DIV出すかな?
個人的には5DIVは来年以降だと予想してる。別に今5DIII持ってるからあんま早くIV出て欲しくないって意味ちゃうよw
あっしは5DIIIにフリッカーレス付くだけでも買い替えたいって思ってる位で、もし早く出るならむしろ歓迎でさぁ♪ ( ´ ▽ ` )ノ
んで、本題だけど。
スレ主さんは “買い替え” らしいから他にカメラは持ってるんだよね?
5Dシリーズへの買い替え目的が喫緊性のない、つまり待てるなら5DIVの発表を待つべきかな。
「これこれこういう理由ですぐ欲しいねん!」というのであれば5DIII逝っとこう☆
前述したフリッカーレス機能が未搭載なので、屋内スポーツ撮影目的じゃない限りはねw
良いご選択を。 ( ̄▽ ̄)b
書込番号:18803103 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

5D3が欲しい…
でも、5D3より5D4が欲しい…。
分かります!!!
しかし、5D4の発売時期は分かりません…
今年と言う人もいますが、来年と言う人もいます!
私は来年以降と言い続けてます…f(^_^;
書込番号:18803115 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

5D4の噂はここよりもデジカメinfoで探せば〜〜?
今は検討しているだけで買い替えの必要がないなら、いつ出るか分からないものを待つのも良いかも……。
実際に手にしてからより、ソレまでの過程の方が楽しい場合が多いからね。
書込番号:18803186
5点

新しいカメラが欲しい理由は何でしょうか?
5d3が欲しいのなら5d3を買うのがいいですし
新しいカメラが欲しいのなら5d4まで待つのがいいでしょう
今使っているカメラよりクオリティの高い作品を撮りたいのであれば
私なら5d3を買うと思います。新型カメラの場合、色んな不具合の可能性があるのと
自分自身との相性により最悪一年位使い物にならないこともあります。
書込番号:18803196
0点

5DVも 5DSRも 5DWも欲しい、
しかし、今は
何でも買えるお金が欲しい・・・
書込番号:18803200 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

5DWの噂・・・
http://digicame-info.com/2015/03/eos-5d-mark-iv-28mp9.html
http://digicame-info.com/2015/04/5d-mark-iii-5d-mark-iv5d-makr.html
http://digicame-info.com/2015/05/eos-5d-mark-iv20154.html
これらの噂を見ると8月発売の線は薄そうです。ま、あくまで噂ですし、フィールドテストなどで不具合が発見されて、発売が延期されることはあっても、前倒しの可能性は低いと思います。
8月発売の噂の信頼性がどの程度か知りませんが、今すぐ必要が無いのなら、あわてず待てばいいと思います。
平均的なサラリーマンにとっては、おそらく高価な買い物でしょうから、じっくり待って必要性も含めて比較すればいいと思いますが、8月頃に撮りたい行事があるなら、思い切って5DVを購入して、あとはネットなど無視するのもありだと思います。
書込番号:18803267
8点

初心者であります。僭越ながら一言。
現MarkIIIに「実感している不満」がなければ「買い」でしょう。「モデル末期」とは、読み替えれば「最も品質が安定している時期」です。MarkWの発表は年末か来春以降ではないでしょうか。SやSRを一瞬で水面下においやるマーケティング、8月には考えられないです。
で、仮に供給開始が来春4月だとして、マイナー変更もろもろ安定期がその1年後だとすれば、、、待てればまったほうがいいですけどね。
個人的には、画素数が上がるならMarkWは一旦パス。画素数据え置きなら、、とても魅力的ですね!
書込番号:18803269
0点

1DXの時の様にならない事を願います。
あれ、最悪でした。。。
書込番号:18803333
2点

〉5D3が出たら 5D2の評価 変わりましたし
どう変わったのか知らないけど、
中身が変わった訳じゃないし。
書込番号:18803396
5点

t-koujiさん、こんばんは
5DMarkWが出るまで待っても良いかもしれませんね、ただ最初は高いと思うので
その時に5DMarkWか5DMarkVを買うか決めても良いかもしれませんね。
どんな機種になるかもわからないですし、ただすぐ使いたいなら今が買いですかね〜
私は待てない方なんですがw
書込番号:18803400
2点

スレ主さんが現在どの機種を使われていてどの程度レンズを揃えておられるか
によりますね。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F2.8L IS II USM
あたりを「一通り」ご所持でしたら、5DMarkWを絶対に待つべきです。
書込番号:18803515
5点

私、ドンピシャで持ってる。
やっぱり5D4欲しい♪
で、年内に出ないの?
書込番号:18803644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

出ない…
来春以降…
書込番号:18803674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





