EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2015年6月4日 22:44 |
![]() |
37 | 25 | 2015年6月1日 23:27 |
![]() |
12 | 4 | 2015年5月24日 18:34 |
![]() |
9 | 13 | 2015年5月21日 22:47 |
![]() |
48 | 29 | 2015年5月16日 14:21 |
![]() |
10 | 8 | 2015年5月15日 06:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
購入してから2年半使用しました。
最近フォーカスロックで撮影するとピント外れが多く目立つようになりました…。
修理に出そうと思うのですが、この原因は何かわかりますか?
またキャノンの修理窓口に直接持ち込もうと思うのですが修理期間はどのくらいかかるものでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:17965806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

概算見積もりをどうぞ。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/service.cgi?tp=2&pr=EOS5DMK3
https://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0300&i_model=EOS5D-MARK3&i_method=03
書込番号:17965917
0点

一度初期化してはどうですか?
ショールームでは修理完成日が明示していると思います。
修理自体にかかる概算の見積もりがもらえると思います。
大体2週間位と記載されています。
当然待ち時間も。行けるのであれば開店直後が良いと思います。
待ち時間はショールームでカメラをいじりながら待つ。(大阪)受付後
修理は別のキヤノンで行っているみたいです。
書込番号:17966133
0点

詳細症状がわかりませんので参考ですが、レンズ駆動部とかレンズ側が原因の可能性は無いのでしょうかね。
(もしボディのみを考えていらっしゃるといけませんので念のため)
書込番号:17966205
1点

全てのレンズで、ピントが合わないのでしょうか?
また、ヒット率が下がったのでしょうか?
昔のEOSは、フォーカスの迷いで、シャッターチャンスを逃してばかりでしたので、親指AFを多様していました。
書込番号:17966258
1点

>最近フォーカスロックで撮影するとピント外れが多く目立つようになりました…。
フォーカスロックしなければ、ピントは合うのですか??
それだと、フォーカスロックした後の対応に問題があるように思えるのですが。
書込番号:17966715
3点

AIサーボまたはAIフォーカスになっている
書込番号:17969760
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
4っ切サイズでプリントする事を前提に
撮影する場合の設定は何か有るんでしょうか?
撮影後にトリミングするしかないのですか?
記録画質はやはり最高の方がいいんですか?
カメラは5DMKVです。
宜しくお願いします!
0点

シャコタンさん こんばんは
自分の場合は 四つ切りに余白を付けてプリントするので 問題無いのですが 普通にプリントする場合 四つ切サイズに合うよう プリント時にカットしてプリントする事になります。
フィルム時代は トリミングスケールと言う物で トリミングしそれに合わせプリントしていましたが デジタルの場合 四つ切りの比率に合わせた トリミングの枠を作りそれでトリミングしています。
でも W4にすれば ノートリミングに近い形でプリントできます。
記録画質は 落とすことは出来ても上げる事は出来ませんので 最高画質での撮影 保存が良いと思います。
書込番号:18821573
6点

>撮影後にトリミングするしかないのですか?
撮影時に四切のアスペクト比を選べるカメラは多分ないと思いますので
撮影後にトリミングするのが一般的です。
また、厳密さを要求しない場合は、トリミングしなくてもプリント時に勝手にトリミングされて印刷されます。
これはフィルム時代からそういうやり方だったと思います。
(手焼きの場合は指定できましたが、サービス四切とかの場合は勝手にトリミングでした。)
>記録画質はやはり最高の方がいいんですか?
基本的には最高の設定の方がいいと思います。
設定を下げたためにJPEG圧縮ノイズがでたりしていたら悲しいと思います。
(普通は出ないと思いますが)
書込番号:18821592
2点

撮影後、PCにデータを移し、DPPでトリミングします。
4切・4Pは、305mm×254mm。
4切ワイド・4PWは、366mm×254mm。
書込番号:18821614
1点

254 × 305 ミリが四つ切ですから
撮った後にトリミングとなりますね。
四つ切の比率になったアスペクト比があるのかは知りません。
書込番号:18821628
3点

もとラボマン 2 さん
返信ありがとうございます!
今回コンテスト用の写真を用意したのですが
4っ切ワイドは不可なんですよ・・
4っ切の事を知らなかったので
トリミングするのですが
そのように撮影してないので
どうしても構図に無理が出て困ってます・・
今後の為に撮影時にファインダーの中で
4っ切の範囲が分かればと思いました
書込番号:18821641
0点

皆さんアドバイスありがとうございます!
やはりトリミングするしかないようですね・・
今回はレンズ頼りで70-200 2.8Uで撮ったのですが
今度からはトリミング前提で広角で撮るように心がけます!
書込番号:18821654
0点


もとラボマン 2さんのおっしゃるように、最高画質にするべきです。
これを小さくしても,何の良い事もありません。
私は、RawとJPEGで撮影しておりますが、(価格コムにはJPEGで)
通常はRAWをLight roomで現像し、そのままA4でもA3でもPRO-1で
印刷します。
切り取る必要がある場合は、ADOBE Photoshopを使います。
周囲に白い縁を残すようにしています。
書込番号:18821688
3点

もとラボマン 2 さん
佐藤光彦さん
ありがとうございます!
余白を付けるということは、用紙のサイズに合わせて
写真を縮小するのですよね?
どうすればできますか?
DPPで可能でしょうか?
書込番号:18821902
0点

4切-ノートリミングと指定します。
5D Mark III のアスペクト比(縦横比)は3:2ですが、作品が必ずしも3:2となるとは限りません。
逆に画面構成上、3:2に構図を無理に合わせる事は作画の妨げになります。
また、写真を撮るのが主ですから、決まったコンテストへの撮り下ろしなら別として、用紙の比率で撮影するっていうのも変な話です。
まずは、撮られた写真の不要な部分をDPPでトリミングします。
トリミングしたデータを写真屋に持って行き、4切-ノートリミング-余白(余黒)付きと指定してプリント依頼します。
そうすれば、4切の用紙の中央に持ち込んだデータのまま印刷されて、アスペクト比の違う部分は周囲に白い(余黒の場合は黒)フチ付きで出力されます。
なお額装する前提なら、額のマットで隠れる部分を考慮して少し広めを撮影しておきます。
ズームレンズなら、少しワイドにするだけです。
書込番号:18822031
1点

くらなるさん
ありがとうございます!
ノートリミング指定ですね!
自分がネットで注文したところはノートリミングが
項目はあるのに選択できなかったです(泣
指定できる所を探してみます!
書込番号:18822051
0点

ワイド四つ切のほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:18822433
2点

スレ主さんが、4つ切りワイドは不可のコンテストと仰っているのに(´・ω・`;)
書込番号:18822615 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

余白(余黒でも良いけど)を付ければ良いんじゃないの?
その方が選者が「この人は構図に拘ってるんだな」と評価してくれるかも?
一番やっちゃいけないのがフチなしだよね。
但し、一般的な写真の縦横比率からあまりにも逸脱してると、マイナス評価される事
も有るので要注意。
後、折角コンテストに出すんだから、ネットじゃなくお店プリントの方が満足度は高いよ。
余白付きプリントは外部に出す店も有るので、注文はお早めに・・
書込番号:18822659
2点

「4つ切りワイドは不可」だったのですね。見落として失礼致しました。
書込番号:18822908
2点

>余白を付けるということは、用紙のサイズに合わせて写真を縮小するのですよね?
>どうすればできますか?
四つ切ノートリミング用画像の作成方法は
EOS5Dmk3の画像は5760×3840なので、四つ切のアスペクト比にするためには5760×4797の画像にすればいいので
フリーソフトのGIMPの場合だと
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/gimp/
@ファイル→新しい画像
画像サイズ
幅5764ピクセル
高さ4800ピクセル
で新しい画像を作成します。
次に
Aファイル→開く
でプリントしたい写真を開きます。
これで、@とAの2つのウインドウが開いた状態になります。
Aの画像で
選択→全て選択
編集→コピー
として
@の画像で
編集→貼り付け
とやれば余白付きのノートリミング画像が出来上がります。
(これをJPEG保存するときに、エクスポートするか聞かれますので、ファイル名を指定してJPEG保存できます。)
@のところで背景を白のままではなく黒にしておいたほうが、出来上がりの写真はいい場合もありますので
このあたりはお好みで変更しておくといいと思います。
(新しい画像の作成の時に、詳細を開いて描画色に変更すれば、初期状態では描画色は黒です)
>自分がネットで注文したところはノートリミングが項目はあるのに選択できなかったです(泣
フジプリを見ると
※「プロ仕上げ」では、「トリミング無し」はお選びいただくことが出来ません。
「自動トリミング」と「自由トリミング」の2種類からのご選択となります。ご了承ください。
と書かれていますね。
なぜこんな制限があるのかよくわかりませんが・・・
書込番号:18822980
2点

皆さんアドバイスありがとうございます!
余白(余黒)理解できました!
これからも質問する事、有ると思いますので
よろしくお願いします(^^)/
(独り言→2L位のサイズならお財布にも画質にも優しいんですがww)
書込番号:18823053
0点

シャコタンさん
解決済みとの事ですが
限りなくイメージに近くプリントしてもらえるようデータを工夫すると良いと思います。
コンテストで4切限定としても多少のトリミングが可能なので、
ソフトで横を許容できる範囲で切取り(トリミングし)、高さで足りない分は白いデータ(余白)を加えたデータにします。
このデータでプリントを頼むと上下に余白付でプリントされてくるので、カッターで切り取れば完成です。
なお、白いデータ(余白)を希望のサイズに加えるのはPhotoshopなら簡単に出来ますが、
そのようなソフトを持ってなければかなり厳しいです。
またプリントに出す時は、はがきサイズで試しプリントして色合いや明るさ等を確認して気に入らない時は納得するまで調整し、
納得したらそれを色見本として4切プリントした方が最小限の出費で済みます。
書込番号:18825485
0点

*106 さん
ありがとうございます!
内接ですね調べてみましたがトリミングなしとの違いが
今一わかりませんでした(笑
書込番号:18825677
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
写真に赤青の点点がいっぱいですが、これはピクセルマッピング?をキャノンに頼めばいいのでしょうか。そしたら20分シャッター開けてもこんなにならないのでしょうか。
書込番号:18802987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たか0459さん こんにちは
同じような質問があり 丁寧に返信されたサイトがありましたので 貼って置きます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1268155087
書込番号:18803070
8点

既に回答有りますが、
熱ノイズによるもので、根本的な解決法はありません。
対応策としては、
上でも紹介されている、長秒露光時のノイズリダクションをかける方法
(露光時間と同時間、センサーの熱ノイズの入り方を測り、その分消すやり方)
と、
20分もあけずに、30秒×40回を連続撮影して、コンポジット(比較明)する方法
(コンポジットによって、熱ノイズは目立たなくなるケースが多いです。可能であれば7秒くらいの撮影をコンポジットした方が星のつながりはよくなります)
があります。
20分も+で熱ノイズ測定するのは撮影時間的に勿体ないと思いますので、個人的にはコンポジットをお勧めします。
ちなみに、ピクセルマッピングが必要なのはホッとピクセルといって、常に赤のドット抜けがある場合で
これはこれで、少なからずセンサー上にある可能性は高いですし、経年的に発生してしまうこともありますので
必要に応じて、サービスセンターで対応してもらうといいかと思います。
書込番号:18804896
4点

ありがとうございました。もっと色々調べてみます。撮るには色々な工夫も必要ですね。
書込番号:18806264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。色々な方法を試してみます。参考になりました。
書込番号:18806273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
http://promania.hateblo.jp/entry/2015/04/14/192652
だとすれば、1Dcの後継機は事実上5DのIVc ということになります。1Dcは100万超えだったので、モデルチェンジで価格が半額以下になるという異例の事態。
ここにきて思うのですが、一眼レフで動画カメラを開発する意味というか利益はあるのでしょうか。EOSにはすでにシネマシリーズがあって、C100はリーズナブルな価格(60万前後)で後継機が出ています。4KとなればC300なので200万近くするのですが。
0点

一般人が買わないから、ほとんどの人は無関係だな。
書込番号:18776283
4点

まさに「立ち位置」の問題でしょうね。
ネーミングが5D4Cなのか5DCなのかは分かりませんが、作られるならポジショニングの必然性によって作られるのでしょう。
4Kが家庭受信機器のスタンダードになった場合、当然CMも4K。
1テークが短いCMの場合には1DCや5DCなどの「4Kも写せます」でじゅうぶん対処が可能です。
基本的にシネマカメラ系の撮像素子サイズはスーパー35mm、つまりAPS-Cに近似値です。
そこで1DCや5DCのフルフレームサイズが大きな意味を持ってきます。
そこがポジショニングの必然性の部分ですね。
当然それなりの需要があると思われます。
ちなみに価格はオリジナルの5D4の1.5倍から2倍になるだろうと思われますよ。
書込番号:18776757
2点

5Dmark4cってでるんか?Canonとしては2機種目の4K収録デジイチだね。
1DcがMotionJPEGだったらかXC10搭載の新しいH.264のALL-Iに入れ替えってところかね、CFast2.0になるんかな?
総画素数が1800万だとすると4K収録でクロップファクター1.3倍のAPS-H近似..Super35mmFilmeの4perfサイズになるんかな。
APS-CつまりSuper35は 3perfの近似よりは一回り大きい
シネマ機だと RedCinemaの EPIC MX-5Kの収録サイズか Dragonを5.5K M-X Areaに設定したときが4perfに近いけどね。
3perfのSuper35mm FILMのクロップファクターで収録した場合と合わせて編集構成しても差異が少なく扱いやすいところかと思う。
それとも全画素読み出しでJVCみたいにダウンコンするんかはしらんが、DPのAFやっときは読み出しの負担大きいて言うてたから、たぶん無理せんだろうな
5Dmark4cのドテッパラに空冷ファンのダクト開口させるんだったらやるんだろうけど。不恰好になるんだろうな、5D系のボディにダクトってのは
C300との立ち位置の差としてボディが一回り小さい扱いやすさが売りになるんだろうからダクト増設はやらんだろうなって想像はできるは
1Dcて光軸中心が縦グリの分だけ、上にあがっちまってジンバルとか、ちょいと扱いにくかったけど5Dなら値段こなれてきたMovi5とかに乗せるのも調整楽そうだわ。
Canonとしては小さいXC10,と C300M2との間埋めるいいポジションやろな..
bluesman777さん おもろいスレッドありがとね。
*このスレッド消されるんか? もったいなえなー
書込番号:18777403
1点

>一眼レフで動画カメラを開発する意味というか利益はあるのでしょうか。
>4KとなればC300なので200万近くするのですが。
C300の正確な販売価格は知りませんが、5D4cはソレよりは安いでしょうから、利益はともかくユーザーにとっては
『意味』はあるのでは?
今回はプラットフォームが5Dになったってことで、将来的にはもっと安い機種まで降りてくるとも考えられるし…。
???で、何で機材を晒して自慢している人が居るんだ……?。わざわざ御苦労なことだね〜。。
書込番号:18777409
0点

動画メインモデルにC追加で1Dc。
5Dシリーズは静止画メイン、途中動画機能追加して5D3まで発売。
静止画メイン高画質派生モデルが5Ds、ローパスレスが5DsR。
秋に発表が噂されているのが5D3後継機で5D4らしい。
1Dcの後継機かは知らないが、5Dシリーズで動画メインモデルと考えるなら5Dcじゃないか?
5Dsと同じような50万くらいならそこそこ売れて利益が出るんじゃないかな?
まぁ素人考えだが。
カメラ業界は不振だから利益出ないなら手を出さんだろうな。
書込番号:18777918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、今日と5番でBMDの新製品発表会が緊急開催されて4.6K URSA Miniとか実機きてたようだ。3回の開催とも満員御礼、ちょうど別の機材注文によって覗いたら、机も取っ払って椅子をびっしり!。そろそろ4Kってプロダクションさんとか機材入れ替えってところが多いんかな?
URSA4.6Kはデリバリは既存URSA大ユーザーへのセンサーブロック供給優先で、新規お客さんは後になるってBMDJapanの人が発表してたって聞いたわ.. で気になる話が 4Kの新型URSAminiはブラックサン(ブラックオーブともいうけどな)の<根本的持病>抱えたままデリバリーするってから..ある意味 BMDすげー
Canon、SONYはそこは楽々クリーアしてる基本技術だからね..ブラックサン持病持ちの4K UrsaMINIだったら5Dcの方がはるかにいいんじゃないかな?まあ、5Dcでたとしたらだけどね。
ぜひALL-Iの4Kで出してほしいわ。IPBは今からだすならちょいと遅れてるって感じだからね
で... もーーし可能なら1800万画素あれば4.6Kは軽く行けちゃう訳だからさ.. オープンゲートモードを追加料金で解放でもいいから1歩先行ってほしいな..
あれかな..世界遺産のワンシーンに撮影隊がXC10とならんで、ちょっと形が違う5Dとか持ち歩いて収録シーンがさりげなくでてくるんかな?
書込番号:18778699
1点

ん? いっぱい消されたんですか。そうですか、ご愁傷様です。そうですね、フルサイズの動画機という立ち位置には間違いありませんね。あと、東風西野凪さんの書き込みはいつも難解なので解読に苦労します(笑)。
書込番号:18782968
0点

bluesman777さん ども。
俺の書き込みたしかになー 難解かもな、すまんね。
しかし、1Dcの4K収録と同じで、APS-H(super35の4perf)のサイズになるとは想像してるけど、5Dc仮称 早く出て欲しいね。
今デジイチで4K内部収録できるのって1Dc以外だとパナのGH4とNIKONのJ5。
J5はトイカメラ級の4Kなんで、まったく論外としても、GH4も4K収録時にはクロップファクター2.6になるんで、クロップファクター1.3から1.5ぐらいのレンジは1Dcが唯一の4K収録機になっちまってる。
Canonだと XC10でちゃんとALL-Iの収録モード実装してきてるから、必然的に5Dc仮称に期待するところ大きくなるよ
SONYはALL-IのXAVCをデジイチ系に実装してくれればいいけど、XQDでないとXAVCのALL-Iはもたんて言うから、自社デジイチにXQDを採用するかが鍵になるんかな?
書込番号:18783859
0点

>GH4も4K収録時にはクロップファクター2.6になるんでてるから...
え、そうなんですか。どうりで被写界深度が深いわけですね。
>SONYは...自社デジイチにXQDを採用するかが鍵になるんかな?
次期アルファー99に期待しましょう。
書込番号:18784585
0点

今のα99すら買えないぐらいのセコい金しか出せないスレ主では無理な話だな。
書込番号:18797759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

毎月買い換える人もいれば、一生に一度買う人もいる。
立ち位置も縦位置も人それぞれかと。
デジタルだから、下剋上も珍しくないし。。。
書込番号:18797778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10万以上の買い物は一年がかりで十分以上の貯金をもって買うしかないね。
ローンを組んでまでカメラを買うことに意味を感じない。
書込番号:18797799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラは買う事に意義を感じる人もいるでしょうが、基本的に使う道具ですので、ローンで買おうとキャッシュで買おうと関係ないのでは?
ちなみに5DCと5D4が本当にでるなら、いつ頃という方が興味深い話題ですね。
書込番号:18797956
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5D MarkIIを使っている者です。スクリーンにホコリがついたため、缶入りの圧縮空気を吹きつけ、除去しようとしました。レンズをはずし、ミラーの上側に吹きつけたのですが、うまく除去できませんでした。
皆さんは、どうしていますか?
2点

気にしないのが1番。
気になるならメーカーに清掃依頼かな。
スクリーン外してゴミがあれば飛ばせるだろうけど、気になるならセンサー清掃と合わせてファインダーの簡易清掃を依頼して見てはどうでしょうかね。
昔は簡易清掃なら無料でしてくれていましたが、今は料金が発生するかも知れませんが。
SCで価格を確認するのが良いかも。
書込番号:18779174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ツアー追加ですが、エアダスターは使わない方が良いですな。
自分で清掃するならラテックス製のブロワーが良いですな。
書込番号:18779180 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ノートパソコン111さん こんばんは
>缶入りの圧縮空気を吹きつけ
これは風量が強く シャッター幕に当たれば故障の可能性もありますので使わないほうが良いと思いますが これでも取れないということは 強力に張り付いているか またはフォーカススクリーンの裏側に入った可能性も有りますので メーカでのクリーニングが良いと思います。
でも 小さいゴミでしたら 撮影には影響ありませんので そのまま使っても大丈夫です。
書込番号:18779248
1点

まずエアースプレーはセンサーそのものを痛める事もあるので辞めておいた方が良いです。
シュポシュポで取れないなら、サービスセンターで清掃しましょう。
購入後ご一年以内ならゴミ取りは無料です。
書込番号:18779335
3点

確認ですが、症状は以下のどちらでしょうか?
1)ファインダーを覗くとゴミが見える。写りには影響しない。
2)ファインダーにはゴミは見えないが、絞り込んで写したりすると画像に写り込む。
よく、ファインダーに見えるゴミが写真に写り込むと勘違いされている方が多いので。
1)の場合は写りに影響しないので、余程汚れていなければ気にされないのがいい。
レンズを外してミラーの上に見えるスクリーンは5D3の場合は外せません。
なので、内側に入り込んだゴミはメーカに依頼しないと除去できません。
ただ、サービスセンターに持っていけば、スクリーンのゴミのある程度はその場で掃除して貰えます。
2)の場合は、センサーに着いたゴミですので、センサークリーニングモードでセンサーを掃除する必要がある。
しかし、素人は触らない方がいい。
ブロアで吹くと書いている解説書もあるが、多くの場合油脂系が湿気等の粘着で簡単には飛ばない。
それどころか、周囲のゴミが舞って余計に汚くなる。
あと、缶入りのブロアは絶対に使用してはいけない。
液が出ないと書かれていても、微細な粒子は飛ぶし、よく判らないガスを吹き付けて汚染させるかもしれない。
ゴミを奥の方に押し込んで分解しないと除去できなくする。
悪化させる事はあっても、良くなることは無い。
書込番号:18779345
1点

ファインダー内のゴミは気になるかもしれませんが、写りには関係ありませんから大目に見てはいかがですか。
また、エアダスターを使うとゴミやホコリが更に奥に入り込んでしまう恐れもありますから、カメラ内部への使用はNGです。
あと、5D3のスクリーンは交換式では無いので、外そうとしないほうがイイですよ。
書込番号:18779364
0点

ペンタのぺたんこ棒かサビセン送りでは?自分はサビセン派ですが。
中古を買いたくない理由その一はバッテリーでその二がミラー落ちが怖いからなんですが。
書込番号:18779382
0点

1,080円持ってキヤノンサービスセンターに行きます。
書込番号:18779424
2点

センサー清掃です。
ヨドバシでも購入していたなら掃除操作してくれますよ。
でもやはりSCが無難ですね。
1080円は安い,安全です。
書込番号:18779469
0点

フォーカシングスクリーンをはずして清掃するといいのではないでしょうか?
検索したら、はずし方を書いているページがありました。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/F8spzEgN4sY/wCpCbZz3po0L1iXx
これで掃除できると思います。
書込番号:18779495
0点

ノートパソコン111さん、皆さん、こんばんは。
●ノートパソコン111さん
皆さんが仰る通り、エアダスターをカメラに使うのは、ボディーの外観にだけにしておいた方が
良いですよ。内部には絶対使わないで下さい。SCでもブロワーを軽く吹く事はありますが、決して
強く吹いたり、ましてエアダスターを使う事は絶対ありません。
エアダスターを吹くと、内部の液が噴霧される事があり、これがスクリーンやペンタプリズム下
に付くと、そのクリーニングをしなければならなくなり、余計な面倒に繋がる恐れがあります。
また、エアーを吹きつける事でゴミが舞い上がり、ただ飛散するだけになる危険もあります。
スクリーンのゴミとありますが、センサーのゴミを別にして、ファインダー光路系のゴミの付着は
ミラー・スクリーン下側(ミラー側)・スクリーン上側(ペンタプリズム側)・ペンタプリズム下側
(スクリーン側)、そしてペンタリズム上方と分けられます。
ミラーの上側(スクリーン下側)に吹き付けると、舞い上がったゴミが、スクリーン上側とペンタ
リズム下の隙間に入り込んだり、さらにペンタリズム上方に入り込む事があります。
ペンタプリズム下に張り付いたゴミは、SCでクリーニングする事が出来ますが、ペンタリズム上方
に回り込んだ場合は、カメラの前側パネルを外したり軍艦部を外し、OH作業に準ずる作業に至る
必要が生じます。
※ペンタプリズム下に張り付いたゴミは、仮にエアダスターを近接で吹いても剥がれず、しっかり
と密着しているケースが殆どです(゜_゜i)
ファインダー光路系のゴミは、撮像には写りませんから、気にしないのが一番なんですが、私も
光路系の微かなゴミでも気になる方で、今までに色々な経験と失敗を積み重ねて来ました。その私
が申せるのは、光路系のゴミは、自分ではやらずSCでやってもらうのが一番だと言う事です。
私は手製のスペシャルな道具を作ったりしましたが、その手間を考えたら、SCでクリーニングして
貰った方が、ずっと早くてずっと安価で済みます。普段の使用状況でも、時にペンタリズム上方に
回り込む事があります。このゴミに我慢がならない時は、SC経由で修理工場にて、分解清掃をして
もらう事が出来ます。
私事で恐縮ですが、先月EOS-1V・3・7Sの銀塩3機を、ヒガサカメラさんにて点検整備、クリーニング
してもらいました。3機とも自分でスクリーンを外し、ミラーとペンタリズムだけの状態にしてから
LEDランプで確認した結果、1Vはペンタプリズム上方に回り込んでしまったゴミ幾つかありました。
他の2機のゴミは、ペンタプリズム下に張り付いたゴミでした。
ヒガサカメラさんでも同様に確認していただき、1Vのみ分解清掃、3と7Sはスクリーンを外してペンタ
プリズム下側のクリーニングを施していただき、綺麗になって帰って来ました。1V以外はマウント
側からの作業ですので、安く済みました。
書込番号:18779526
5点

みなさま、御丁寧な返信を有難うございます。
サービスセンターに持っていく事にしました。安全ですし、費用がそんなにかからないらしいので。
書込番号:18779597
2点


特に大切な写真を撮る時はセンサーの清掃をしてから挑む事をお勧めします。
また、ちょっとしたゴミが映り込んだ場合は編集ソフトで対応も出来ます。
書込番号:18779632
2点

〉ktasksさん
キタムラで売っていますな。
おいらも興味あります。
でも高いですな。
3,000円くらいなら試しに購入したいと思いますが。
あまり売れそうに思えないので在庫処分にならないか期待しています。
書込番号:18779645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サービスセンターナイスです。
それが一番確実で安心できる方法ですね。
内部のメンテはカメラを壊す覚悟でやることになるので、プロに任せる方が良いですよ〜。
書込番号:18780053
1点

マウントキャップを外して、ブロワーやスプレーで、吹きつけるのは、どうでしょう。
ブロワーで、吸い込むならいいですが。
吹きつけると、場合によっては、奥に入り込む事があります。
入り込むと、ミラーマウントを、バラさないといけなくなります。
SSに出す方がいいでしょうね。
自分も出しています。
書込番号:18780448
0点

> http://www.ipp-japan.com
面白い商品ですね。
実は仕事で,数値流体力学を扱っています。
中心から,ボディ内の空気を吸い出す構造なので,
HPの画像のようには流れませんね。
風は通風抵抗が低いところを流れるので,
インテークからエキゾーストにむかって,なるべく曲率が小さいようにカーブ
して流れます。もちろん,風速によって慣性が違うので流路もかわるけど。
何がいいたいかというと,奥のほうまでファンが直接おこした風はいかない。
奥のほうは,空気の粘性で引きずられて二次流れが出来るだけ。
一次流れと二次流れの間で塵の交換はあるだろうけど,よほど
長時間ぶん回さないと,二次流れの中の塵はなくならない。
奥の空間でぐるぐるまわるだけ。
それに,スペックには6Vとあるけど,風速とかのファンの性能を示す数値が
ないね。これを公開してしまうと,「そんな風量じゃムリだろ?」と
言われてしまうからじゃないかな?
風量が十分あれば,「それだけ風量があれば,綺麗になりそうだ」とイメージ
が伝わるからね。
まったく綺麗にならないわけではないけれど,画期的な効果はなさそう。
前面のフィルターの能力が気になるけど,DCアダプタ接続に改造して,
長時間ぶん回したら綺麗になりそうな気はする。
奥のほうまで綺麗にするんだったら,吸出しじゃなくって,吹付けによって,
一次流れを汚れた箇所にぶつけるように設計しないとダメだと思うな。
でも,集塵性能の高いフィルター=通風抵抗高い=風量稼ぎにくい
だから,よほど真面目に設計しないと,目的の性能はでない気がする。
と否定的な意見だけど,こういう怪しげな商品は大好きなんだよねー。
書込番号:18780474
2点

スレヌシさん
本文の通り MkUなの?
それとも板の通り MkVなの?
Uなら、スクリーン外せば自分でも取れるけど、傷つけないとも言えない。
書込番号:18780584
1点

つうか、スレ主が「スクリーンに〜」って言ってるのに、何故「センサー、センサー」って言う人が居るんだろう?
ファインダーで確認出来るゴミなら、ミラーアップしてプリズム目掛けて軽くブロアーで吹いてやれば落ちる事も有ります。
コツとしては、「7割位落ちればまあ良いか」と言う事にして深追いしない事。
書込番号:18780699
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
つい先日購入しましたがご使用の皆様にお聞きしたく・・・
取説の77ページ中央下に、
「61点自動選択AF、またはゾーンAFでAIサーボAFに設定したときは、
ピント合わせを行うフレーム<□>が被写体に追従して移動しますが、、、」
とありますが追従しません。
逆にスペシャルサイトには・・・
「高密度なAFフレームを活かし、被写体に合わせてAFフレームが移動する追従表示を可能にしたかった」と高梨は語る。
となっています。
どちらが本当?ですか?
ファームは1.3.3です。
7DMarkUはフレームが追従したのを店頭で触った時覚えていますが、あのような感じに
なるものと思っていました。
ご存じの方がいらっしゃればお教え下さい。
0点

なるよー
なんか、設定がおかしいんじゃないかな?
一点と61点は、設定するのが同じ感じだから間違いやすいかも?
順番は確か、61点→スポット一点→一点→領域拡大上下左右→領域拡大周囲→ゾーン→始めに戻る
あとは、ちゃんとサーボになってるか確認してみてねー
それと、61点とゾーンは、表示のしかたがちょっと違うからね
書込番号:18776272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どちらが本当?ですか?
説明書もスペシャルサイトも
「被写体に合わせてAFフレームが移動する追従表示を可能」
と書いてありますので、どちらも本当だと思います。
あとは、説明書通りに設定してれば大丈夫なはずですが
どうしたのでしょうね・・・
任意選択できるAFフィレーム数を減らしてしまっているとかでしょうか?
書込番号:18776301
0点

設定に迷った時は一旦、初期化してマニュアルを見ながら
設定する事をお勧めします。
両方とも間違えではないです。
よく使うならCに登録しておくと便利ですよ。
書込番号:18776386
1点

恐らくスレ主さんは、Nikonでいう所の3Dトラッキングにしたいのでしょうね。
いくらカメラ任意AFにしても、ワンショットのままなら本当のカメラ任意となってしまうので、AI Servoに設定してください。
そうしたらカメラ任意AFにしても、中央に一点AFポイントが出てくれる様になり、半押ししていれば最初に捉えたAFがピントを合わせ続けてくれるようになるはずです。
ちなみに7D2の場合は、更にAFを出すといった項目を選択しないと同じ事は出来ませんが、5D3に限らず、7D、70D、8000D、X8i等はこの2つの設定だけで出来るようになります!
自分は70Dでは常にこのモードにしてありますが、6Dは全く出来ないので昔使っていた40D時代に戻った感じがしておりますね(^_^;)
書込番号:18776529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様早速のアドバイス有難うございます。
★黒シャツβさん
設定でしょうか?・・・
そもそもAIサーボにすると61点にならないようです。
ワンショットでは出ます。
★フェニックスの一輝さん
説明書通りの設定ですか?AIサーボにして61点にすれば・・・
ですよね。
うーん。。。
★t0201さん
初期化したんですけどねぇ〜
もう一度やってみます!
★☆ケン★さん
もちろんAIサーボにしてるんですが・・・
出来ません。。。
★萌えドラさん
電話が1番!ですかね?ただ事情が有りまして。。。
本日金曜日は仕事のためカメラを片手に電話が出来ません。
明後日土曜日は子供の運動会なんです。
この機種の他に1DMarkVを使っていますがAIサーボでは四角く赤いフレームが出続けます。
(フレームは追ってくれませんが)
このように赤く光りながら(この機種は赤く光らないんですよね?)
合焦してる所が追ってくれると思っていました。
カメラ持って仕事に行き昼休みに電話!しか無いかな・・・
書込番号:18777364
0点

取り説を1ページづつみると解決出来ると思います。
これは関係無いと思いますが、カメラのバージョンアップはしていますか?
書込番号:18777376
0点

アドバイスを頂いた皆様
問題が解決しました。
もう一度初期化した所出来るようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:18777399
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





