EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット

できるだけ安価ってどれくらい
¥3000
¥10000
¥30000
あと大きさ重さの許容は?
1kg以下
2kg以下
3kgもOK
書込番号:18617160
0点

ハスキー3段。
三脚は価格相応ですが、耐荷重などを考慮した方が良いです。
三脚を購入すらなら高くてもシッカリした商品を選ぶのがベター。
他だとGitzoは高いけど良いですな。
ハスキーは修理可能なので最初は高くても長く使えると思いますな。
書込番号:18617166 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

チョッピリお高いですが…
ベルボン Geo Carmagne N635M
http://s.kakaku.com/item/K0000353978/
これくらいの三脚買っておくと望遠レンズにも使えます!
書込番号:18617201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このような質問だと、色々な意見が出てくるかと思います。
もう出てきてますが・・・ こちらの三脚好きな方は、とことんいいのを薦めますからね(笑)
用途が良く分からないので、お勧めしようにも難しいのですけどね。たとえば
持ち運びの際の移動は車?電車? ・・・ 携帯性・重量(アルミ or カーボン)・段数
被写体は?・・・ 雲台(自由雲台 or 3way)
将来の拡張性は?(どのくらいの望遠まで使う可能性があるか)・・・ 耐荷重(メーカー推奨値は実重量の倍は確保したい)
とか。
そのあたりが分からない状態ですので・・・
Gitzoの3型の脚に、ハスキーかアルカスイスの雲台なんていかがですか? 当面は十分かと!
でも、価格的なところもあるかと思いますので、とても妥協して
http://kakaku.com/item/K0000328724/
http://kakaku.com/item/10707010098/
http://kakaku.com/item/K0000353978/
このあたりが無難では? ギリギリレベルだと思いますケド。
これで高いようでしたら・・・難しいかも。
もっと具体的な用途などお示しされたら、もっといい意見が出てくるかと思います。
ちなみに、三脚は中途半端なものを買うとすぐ買い替えになっていまいます。
5D3を使うのなら、最大パイプ径は32mmくらいは本音言えば欲しいですよね。妥協しての最低28mm。
耐荷重はその組み合わせでも、最低でも4kgくらい。(脚も雲台もtotalで)
脚は極力3本。
この視点でお探しされては・・・
書込番号:18617215
2点

自己突っ込み
>脚は極力3本。
あ、三脚なんで脚は絶対3本ですよね(笑)
脚は極力3段
に訂正します・・・
書込番号:18617221
3点

バッジョ3さん こんにちは
やはり バランスが良いベルボンの600番台がいいと思いますし この三脚最近安売りが目立つので コストパフォーマンスも高く お勧めです。
自分は 600番台の3段と4段両方使っていますが このクラスになれば 3段でも4段でも郷土は余り変わらず 高さが 3段の方が10cmほど高く出来る違いが有るだけですので 自分は 持ち運び重視で 4段の方が使用率高いです。
http://kakaku.com/item/K0000353975/
書込番号:18617230
1点

三脚は最初は安いのを探しますが、結局は行き着くところまで
行く方が多いです。
であれば、Gitzoの2段(GT2531)あるいは3段(GT3531)に、
雲台はスリーウェイ(マンフロット808RC4あるいはハスキー)
などがよろしいのではないでしょうか。
このくらいであれば、いくら高いと言っても10万円以下で買えます。
書込番号:18617243
1点

こんにちは♪
いつものワンパターンレスで失礼しますm(_ _)m
値段が高いか?安いか?・・・ってのはチョッと横に置いておいて。。。
三脚本来の「役割」や「性能」・・・について。。。
三脚の「写真(画質)」に対する性能ってのは、いたってシンプルで。。。
バカデカくて、クソ重たい・・・重厚長大で、チョッとやそっとのことではビクともしない、頑丈な三脚ほど理想的です。
自分のカメラは小型で軽量だし・・・望遠レンズも使わないから・・・そんな大げさな三脚は必要ないだろう?
と言うような・・・「オーバースペック」と言う概念を持つ必用がありません。
例えコンデジであっても・・・「性能(画質)」を求めるのであれば、不釣合いな位に重厚長大で頑丈な三脚を使用するのが「理想」です。
三脚の性能表示に「耐荷重」と言うのがあるのですが。。。
三脚の性能は、自分の持っているカメラとレンズの重量に対して・・・この「耐荷重」性能をギリギリ満たしていれば良いって物ではありません(^^;;;
「耐荷重」性能ってのは・・・チョットした風や外力によって、簡単にバランスを崩して倒れたりしない・・・最低限の「安全性能」を示しているに過ぎず。。。
コレを満たしているからといって、三脚本来の性能(画質に対する性能/ブレ耐性、構図の安定性)を満たしているわけでは無い。。。
つまり・・・自分の持っているカメラとレンズの重量に対して・・・この耐荷重性能に、どれだけ「余裕」が在るのか??ってのが重要なわけです♪
とは言う物の(^^;;;(^^;;;(^^;;;(笑
バカデカくて、クソ重たい三脚を買って・・・外に持ち出すのがおっくうになって使わなくなってしまっては本末転倒(^^;;;
ある程度・・・「携帯性」とのバランスは考えなくてはなりません。
残念ながら・・・この「携帯性」と「三脚本来の性能」と言うのは、どこまで行っても相反する性能で。。。
アッチを立てれば、コッチが立たずの関係になります(^^;;;
なので・・・三脚選びってのは、「画質」と「携帯性」・・・どっちをどこまで「妥協する」のか??
「画質」を重視するなら・・・覚悟を決めてクソ重たい三脚を頑張って持ち出すしかなく。。。
「携帯性」を重視するなら・・・スローシャッター等での画質は、ある程度妥協する事になります。
まあ・・・概ね、自分が使用するカメラとレンズの総重量に対して3倍程度の耐荷重性能がある三脚と言うのが・・・最もバランスの取れた「妥協点」と言うことになりますかね??
そーすると・・・おのずと「予算」が見えてくると思います♪
ご参考まで♪
書込番号:18617368
6点

僕は今の三脚にたどり着くまでに、7本目です。
高くても永く使えるので納得の行くものを選んで下さい。
お奨めはジッツオの3型以上です(* ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:18617375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これまでもいくつか候補出ていますが
三脚の性能は基本的に「ブランド」と「価格」に正比例します
ですから「よりいいもの」を選ぼうとすると天井知らずになります
なのでまずは「用途」と「頻度」を先に決めるようにしましょう
何につかうか、どのくらい使うのか。
そうすると必要な「サイズ」や「特性」、許容できる「予算」が決まりますね
そうすると自ずといくつかに候補が絞られますので
その中でより大きく重く脚が太いものを選ぶと性能的にはいいはずです。
そうやって選ぶと、おそらくは同じ予算なら国産が残ると思いますが
スリックやベルボンなら全く問題はなく使えるハズです
なんなら最初の一本は5,000〜10,000円くらいで買える中古でもいいのですけどね
エイブルシリーズや500DXクラス、マンフロットの191や055などであれば
5Dと標準ズーム程度ならへのかっぱです
新品3000円くらいのバーゲン三脚は、さすがにあれは役に立ちませんので
(ないよりはマシですけど、、、)やめといたほうがいいです
書込番号:18617434
2点

私も7種使ってきて、今現在も4本(4種)持っています
先日、偶然ですが滝を望遠(200mm)でスローシャッター(0.4sec)で三脚違いで撮り比べてみました。
slik SprintPRO 3WAY 約1.1kg と ベルボンN730 約3.6kg 、金額にして8倍程度での比較です
結果、ライブビュー撮影(ミラーアップ)&ワイヤレリーズ(2secセルフはNG)&横位置&アスファルト地面置き&風がない状態だと2つの三脚での解像感にほぼ差はありません。
ところが同じ条件で縦位置にすると、どんなに頑張ってもSprintPROではブレブレです。
さすがに軽量三脚の限界を感じました。
また、同様にN730を使用していたとしても500mm超の望遠で1/50sec程度のSSではミラーアップをしないとどんなに条件が良くてもブレが出てきます。
もっとも逆に1/250sec以上の速いSSならどの三脚でもまずぶれません
結局
「軽い三脚はそれなりには使えるが、使える条件範囲が狭くなる」
という認識で良いかと思います
もっと言うと、使う条件と使い方次第で必要な三脚が決まってくるということです
書込番号:18617575
3点


みんなジッツォ進めてるけど、雲台がまったく使えないから乗せ変えないとね。
個人的にはハスキー3段か4段をお勧めする。3Dヘッドあれば便利だし、70-200でも対応可。
ジッツォは2段程度じゃ貧弱だし、3段でも物足りない。安物は安物、値段なりです。
その上で、どこまで求めるかだと思います。ジオN635でも確かに十分といえば十分かも。
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=4001
書込番号:18617720
0点

>ジッツォは2段程度じゃ貧弱だし、3段でも物足りない。
2型,3型ってこと?
書込番号:18617727
4点

↑失礼!仰るとおり段ではなく型の間違い。
そんな俺もジッツォ3型を使っていた一人…
書込番号:18617731
1点

バッジョ3さん こんにちは。
日中記念撮影をするために誰かにシャッターを押してもらうかわりに三脚を使用されるのならば、対荷重が2s程度あり倒れないものならばチャチなものでも良いと思います。
但しスローシャッターでブレないように撮りたいならば、高級カメラなので私なら対荷重8s程度のものを選択すると思います。
書込番号:18617789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気のせいかも知れませんが、三脚にかける金額が低いと思います。
カメラやレンズは良い物ばかりなのに。
その場しのぎなら良いと思いますが、使用頻度が高いのであれば、カメラ&レンズに適切な物を買わないと
意味が無いと思います。
書込番号:18617853
0点

個人的にはハスキー派ですけど、
スレ主さんの条件からすると、ベルボン Sherpa 535U ぐらいが適当かと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000437137/#tab
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa535ii.html
ベルボンのクイックシューはプロの愛用者も多いです。(私も使ってます)
それもついて、12,600円!
書込番号:18617883
0点

ヨドバシの方が安かった。
http://www.yodobashi.com/ベルボン-Velbon-Sherpa-535-II-アルミ三脚/pd/100000001001640774/
13,930円の10%還元
書込番号:18617918
0点

バッジョ3さん、こんばんは。
このままいくと、製品の数だけのお勧めが来そうな勢いですね。
かえってわからないという結果になりそう。
私からはお勧め製品は書きません。
情報が少なすぎて、書きようがない。
どんな情報かというと、
1.何を撮るのか?
風景か、動きものか、マクロか、星か、それとも…。
2.24-70以外のレンズは?
今は持っていなくても、将来的に手に入れたいと考えているレンズはありませんか。
3.安価というのはいくらまで?
30万以上するカメラを買える経済力の方ならば、10万以下くらいでいいのかなと想像してますが。
4.移動手段は?
クルマなら大きく重くてもいいし、持ち歩くなら小さく軽いほうがいいですね。
5.身長は?
三脚の高さは重要なスペックです。
そして、これだけは必ず守ってください。
1.1万円以下の製品には手を出さない
この価格帯の三脚はコンパクトカメラ用です。
一眼レフを載せるとひっくり返ってしまい、とてつもない金額の修理代がかかる羽目になりかねません。
2.センターポールを使わなくても、カメラが自分の目の高さまで届く製品を選ぶ
高さが足りない三脚で撮ると、すべてローアングルの写真になってしまいます。
必要な高さは「身長-20cm」で、身長170cmなら150cmの高さが必要。
安い三脚は、ほとんどがここで脱落します。
3.耐荷重とか積載重量は無視する
三脚が壊れない重さであって、ブレない重さではない。
それがわからず、重量オーバーでないのにブレるという書き込みが耐えません。
4.軽くてコンパクトで安い三脚を選ばない。
なぜなら乗せるのが、大きく重く高価な一眼レフだから。
軽くてコンパクトで安い三脚にしたいなら、カメラもコンパクトカメラにしてください。
一眼レフを載せるなら、大きく重く高価な三脚を選びましょう。
5.三脚は何でも同じと考えない。
Kissと5Dはぜんぜん違いますね。
1Dになるとさらに違う。
三脚もそうで、1万円の三脚と10万円の三脚はぜんぜん違います。
知らないと同じに見えるでしょうけど、それはカメラを知らない人が、Kissと5Dの見分けが付けられないのと同じこと。
ということで、最初に書いた5つの情報を返信してください。
バッジョ3さんの過去の書き込みすべて放置されてますけど、それはルール&マナー違反ですよ。
お礼と結果報告を忘れずに!
返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。 自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:18618823
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
予算最高100万円弱程度で、撮影対象が、屋内外ダンス、パレード、よさこい、祭、イベント、旅行スナップ、バレーボール、航空祭の場合、新品中古問わずEOS本体とEF(-S)レンズで皆様はどのようなシステムを組まれますか?
私は5D3, 50L, 16-35 2.8 U,24-70 f4, 70-200 2.8U,エクステ2XV,M3です。
1DX, 7D2, 100-400Uを組み合わせるのも面白いかもと思っている今日この頃です(/ _ ; )
書込番号:18630084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今晩は
そこまで費用がございましたら
5Dシリーズはおいといて
1DXは必須です!
レンズははやりにEF11-24 F4L IS USMですね!!
書込番号:18630092
4点

机上の話しですか。
そんなに、予算があるのに、他人に聞きますか。
自分の好みが、違っても、それを買いますか。
自分に、その予算があれば、自分で決めますが。
書込番号:18630107
55点

春はこんなのばっかりだな。
書込番号:18630161 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

ズラッと高額機材を揃えたからと言って思い通りにナイスショットがバンバン撮れないのが写真の面白いところ(^w^)
カタログとにらめっこして色々トキメキ妄想しているうちが華。
イベント系は場数こなして自分だけのベストアングルを知っているベテランほど、どんな機材が自分に必要なのか人に聞くまでもなくサクサク決まる!
物欲先行で揃えたい機材イメージで考えるか、
撮りたい写真イメージありきで機材を買うか、
この違いを冷静に判断できなきゃ何買っても大して使いこなせない!
一眼レフのシステム組むのに100万円ぐらいは全然潤沢じゃない(ё。ё)
書込番号:18630163
23点

ヨドバシのキヤノン福袋か、マップカメラの男気セットでシステムを組みましょう。
書込番号:18630227
10点

プロフィールに書いてあるってことは、購入済みですか?
書込番号:18630234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

100万円あるなら
私は日常の足用に、サブで軽自動車を買いたいです!!
スクーター感覚で使うなら冷房付きの軽トラで全然OK!!(笑
書込番号:18630314
8点

初めまして、こんにちは(^^)
私は現在これで予算それぐらいですね。
5Dmk3
x7
スピードライト 600EX-RT
EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM
タムロン SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD
シグマ 35mm F1.4 DG HSM
EF40mm F2.8 STM
EF50mm F1.2L USM
EF85mm F1.2L II USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
書込番号:18630322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Amix^_^さん
> 撮影対象が、屋内外ダンス、パレード、よさこい、祭、イベント、旅行スナップ、バレーボール、航空祭
> 私は5D3, 50L, 16-35 2.8 U,24-70 f4, 70-200 2.8U,エクステ2XV,M3です。
> 1DX, 7D2, 100-400Uを組み合わせるのも面白いかもと思っている今日この頃です(/ _ ; )
「1DX」(重くて連写煩い)でなくても写真は撮影出来るし、
「7D2」は、望遠が必要な場合にあったほうがいいし、
「100-400II」は、70-200 2.8U,エクステ2XVでカバー出来そうですし。
憧れの「ヨンニッパ」なんか、如何でしょうか?
EF400mm F2.8L IS II USM
http://kakaku.com/item/K0000141299/
このレンズにお持ちのエクステ2XVを装着すると、800mm f5.6になりますし、航空祭に最適かと思います!!
書込番号:18630334
2点

レンズ一本で勝負ですか。1dxの連写は魅力ですよね。
書込番号:18630357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MiEV さん
自分では予算で1つの解を既に出していると書いていますが。予算で他の方がゼロから組み直すとどう組むか知り、自身の解の検証させていただければ、との趣旨です。自身で判断できるつもりでいますが、自分の意見は絶対だと信じ込み、他人の意見を聞かないことはプライベートでも仕事でも上手くいかない、と考えているので。少し慣れてきたくらいの人ほどこの傾向にありますが。すみません。
書込番号:18630385 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

おはようございます。
1DXにサンニッパUなんて如何ですか?
良いものが撮れそうな予感・・・(笑
書込番号:18630406
0点

HC110さん、スペクトルムさん、
春夏秋冬ご苦労様です。
書込番号:18630421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おかめ@桓武平氏さん が書かれている通り、ヨンニッパ、かな?
書込番号:18630426
0点

スレ主さん提案のシステムだと、M3につけるレンズがないような。。。(^_^;)
書込番号:18630444
0点

仮に予算が1000万円あったとしても、
持ち運べる荷物の量やら撮影の快適さなどを考えると、結局は100万円コースの装備とさほど大差はないんじゃないですかね?
ライカMは小さいけどMFだし、中判デジは目立ち過ぎる上にハンドリングがアレですから。。。
世の中、ある意味うまくできてるのよね・・・・
書込番号:18630450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>屋内外ダンス、パレード、よさこい、祭、イベント、旅行スナップ、バレーボール、航空祭の場合、
予算最高100万円で以後追加無しならマイクロフォーサーズでシステム組みます。
書込番号:18630459
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
70Dで主に子供(小学生)のフルコン空手とハンドボールの試合を24-104Lf4を使い(ss320)撮影をしてましたがISO6400以上のざらつきが気になり昨年末に5D Mark III に替えました。
数試合撮影しましたが、やはり焦点距離が不満になり70-200のレンズの購入を考えてます。予算は10万前後を考えているので候補はタムロンA009/f2.8とキヤノン70-200Lf4ISです。
ちなみに70D(24-104Lf4使用)で撮影時はほとんどがISO6400で収まってました。(ときどき12400にも)
5D Mark III ではもちろんISO6400は許容範囲です。
開放f2.8はとても魅力ですが純正白レンズもとても魅力です。皆様ならどちらを購入しますか?(純正70-200/f2.8は残念ながら予算オーバーです)
1点

予算オーバーの 70-200F2.8LisU をオススメします!
いずれ欲しくなります!
どうしても無理ですか?
頑張って買えませんか?
どうしても無理なら 70-200F4Lis をオススメしときます!
書込番号:18615505 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

EF70-200F4LISUSMを推薦いたします。
EF24-105mmF4LISUSMで大丈夫であったことから、十分でしょう。
やはり他社のレンズは何かと不具合が生じる可能性があり、お勧めはできません。
7DIIなど新しいカメラであるほど、他社のレンズとはおかしな不具合が生じるようで、
まして5DIVなどになるとどうなってしまうのかと思います。
それが意図的であるにせよ、ないにせよ、やはりキャノンとしても甘い顔をして
コバンザメ商法を許すわけにはいかなくなっているのだと思います。
キャノンも生き残りに必死です。
世知辛いとは思いますけれど。
書込番号:18615515
4点

ちなみに、24-104/f4と5D3の組み合わせでノイズの問題は解消したのでしょうか?
解消したなら70-200/f4で良いと思いますが、それでも不満があるなら70-200/f2.8を
購入するしか無いですね。
書込番号:18615520
1点

確かに純正レンズは魅力ですが、F値が1段違うの不利を考えると、タムロンA009かなと思います。
名を捨てて実を取るという感じでしょうか?
また、ISO6400が許容範囲であったとしても、同じISOでシャッター速度を上げることができればメリットになりますし
ISO3200にすれば画質は向上するわけですから、ISO感度を下げてもいいというメリットもあると思います。
どうしても純正がいい場合は、中古という手もありますし
旧型の純正F2.8という手もあると思います。
書込番号:18615531
0点

EF70-200F4LISUSMユーザーですが、、、200oF2.8Uの選択肢は、、、
書込番号:18615549
1点

皆様早々のご意見ありがとうございます。
5D Mark III に替えてノイズはぜんぜん許容範囲になりました。
24-104L/f4と70-200L/f4とでは写りのきれいさ(表現が難しいですがレンズ性能や解像度)は同じぐらいですか?
書込番号:18615559
0点

ボケるけど重たいF2.8と軽いけど明るさが気になるF4Lですね…。
……、って最近も同じ様なスレがありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011809/SortID=18607501/?lid=myp_notice_comm#18607586
A009を使っていますが、物理的にはボケますが、ヤヤ硬調な感じで、あまりキレイでないように感じます。
また、かなり重いので、手持ち撮影が長時間だと結構つかれます。
ただ、A009は緊急時にはX1.4テレコンを挟んでもF4を確保できる点がメリットですね。
フットワーク良く撮りたいならF4L、一脚等が使用可能ならA009もアリだと思います。
書込番号:18615567
0点

tomtom0211さん
タムロンA009にされたら、発色がニコン寄りでズームリングもキヤノン製の逆ですね。
シグマ70-200/2.8の方が、発色はキヤノン寄りなので相性いいかも知れませんね。
最終的に「純正70-200/2.8」が欲しくなりますよ!!
書込番号:18615584
1点

しんちゃんのすけ様
ご意見ありがとうございます。
ハンドボールには一番写りがいいと思いますが残念ながら200は長すぎて空手の試合で使えないので・・・。
書込番号:18615588
0点

純正白レンズの物欲より
実際延びたり撮影を考えて
社外品の70-200/2.8をお勧めします
僕だったらシグマかな
書込番号:18615751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>24-104L/f4と70-200L/f4とでは写りのきれいさ(表現が難しいですがレンズ性能や解像度)は同じぐらいですか?
悩んでいるようにみえて、実は結論は出ていたという感じですね。
画質に関しては70-200L/f4は非常に評価が高く、T型のEF70-200mm F2.8L IS USMより性能は上といわれています。
(EF70-200mm F2.8L IS II USMには負けますが)
EF24-105mm F4L IS USMに関しては、あまりいいと感じたことはないので(特に周辺部が気になります)
EF70-200mm F4L IS USMならば同等以上ではないでしょうか?
性能に関しては安心して購入していいように思います。
自分は純正のF2.8の方を買いましたが・・・
(といっても、今となっては旧型です。(買ったときは旧型ではなかったんですけどね))
書込番号:18615776
0点

チョッピリ予算オーバーの 70-200F2.8Lis1型中古をオススメします!♪ ( ̄∀ ̄)b
書込番号:18615782
1点

私は6DでタムロンA009もしくはEF200/2.8LU USM➕エクステ1.4を使っています。
子供の野球ナイターです。ほとんどEF200/2.8LU USM➕エクステ1.4Bを使って、トリミングしています。
室内競技なら純正EF70-200F4LISUSMでも行けるのでは?ハンドボールは近距離での動きが早いと思われるので純正が良いかなと思います。
フルサイズなら高感度がんがんとあげても行けると思います。まあ許容範囲は個人差がありますが。
タムロンA009も悪くないですがAFは純正から見れば遅いと思います。
でも、使い物にならないくらい遅いわけではないので2.8の明るさ、ボケが必要であればコストパフォーマンはいいと思います。
良い選択を。
書込番号:18615826
0点

AFレスポンスがどうかわからないですけれど
私は70200F4ISをおすすめします。
今でも重宝しています。
F2.8の物欲は、5D3を手に入れてからは私の場合は消えました。
ISO6400までOKなので。
ただSSがどの程度なのかですが・・・
書込番号:18615843
1点

EF70-300mm f/4-5.6L IS USMを使ってましたが、エクステが使えないのと、もっと明るいレンズが欲しいってことで、結局EF70-200mm f/2.8L II USMを買いました。
ということで多少予算オーバーでも最初にEF70-200mm f/2.8L II USMを買うのをお勧めします。
書込番号:18616010
1点

おはようございます。
室内スポーツ撮りは拘るとお金が掛かります(汗
F4でも撮れなくはないですがF2,8が気になると思いますよ。
高感度を使えば使えますがAFもF2.8よりも遅くなりますし・・・
買うには予算オーバーとの事ですがもし買ったら無理して買って良かった!と
なると思いますよ♪
妥協してF4や他レンズメーカー製を買うと後悔したなんてあるかも知れませんよ。
買うなら定番の純正70−200ISUがベストだと思います。
憧れ、魅力的な純正「白レンズF2.8」をおススメしときます。
書込番号:18616638
0点

tomtom0211さん おはようございます。
二者択一なら純正F4.0が良いと思います。
理由は最終的に満足できずF2.8LUが欲しくなったときに共存出来るし、下取りとなった場合二束三文にならないからお得だと思います。
書込番号:18616708
2点

動きものならIS無しでもいいのでは?
EF70-200mm F2.8L USM
http://kakaku.com/item/10501010047/
\139,441
なんてどうでしょう?
地味ですけれど・・・
書込番号:18616858
3点

200mmをISなしで、手持ちで撮るのはちょっときついです。(私の場合)
135mmぐらいまでですかね、何も無しで良いのは。
書込番号:18617114
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
こんばんは。先日 EOS 5D Mark III を買ったのですが
とても初歩的な質問ではあるのですがよくわからない部分があります。
説明書にはAFフレーム選択ボタンを押してからAFフレームを動かして任意選択してくださいと
あるのですがAFフレーム選択ボタンを押さずにAFフレームを動かすことはできないのでしょうか?
よろしければご回答いただければと思います。
よろしくお願いします。
2点

テテテテッテテーンー♪
マルチコントローラーo(^ω^)o
ん(・ω・)・・・・
書込番号:18616052
11点

ん(・∀・)
書込番号:18616055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AFが任意選択になっていれば、
シャッターボタン半押し後、マルチコントローラーで、エリアを動かせます。
書込番号:18616061
4点

すみません。解決しました。
カスタムファンクションの「操作ボタンカスタマイズ」で、
マルチコントローラーに対して「AFフレームダイレクト選択」を割り当てたら
できるようになりました。
書込番号:18616084
5点

おめでとうございます(^-^)/
書込番号:18616094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノン板の名物にぎやかしキャラは、遊びぬきでもうちょっとキチンと答えろよ(~〜`;)
あとスレ主さんもキチンと過去スレは締めてから次を立てなさいな…
お邪魔しました。
書込番号:18616116
13点

これも閉めなさいな…
書込番号:18616136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(o^-')b !
書込番号:18616191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
EOS 5D Mark IIIにて撮影しております。
先輩方に教えていただきたいことがあります。
トキスターG400A-Dの2灯 色温度 5500K
キヤノン 600EX-RTの3灯 色温度 6700k
予算の関係でモノブロックとクリップを混ぜて使用してるのですが
カラーメーターで測定したところ色温度に1000kほどの差があるようです。
そこで600EXを1000kほど落としたいのですが
FUJIのLBAフィルターを使おうと思うのですが1000k程度あわせるには型番はどれを使用したら良いでしょうか?
ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

メーターに ミレッド値が出ていれば、
その数字でわかりませんか?
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/notice.html
書込番号:18580354
0点

こんにちは。
変換フィルターはLBA-4です。
普通にケルビンをミレッド変換した数値が型番になります。
それにお持ちのカラーメーターでも補正フィルターを出せれるはずなんですが。
書込番号:18580362
2点

友人に測定してもらって1000k違うと言われたのでミレッド値についてはわかりませんでした。
LBA4を買えば600EX-RTを1000k程度落とせるということで良いでしょうか?
クリップとモノブロックを混ぜるとどうも色が被ってしまってなんとかしたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18580395
0点

1000kと言っても色温度の高い状態と低い状態では差が違う。
例えば5200kが5100kになっても大差は無いが3000kが2900kになると大幅に色が変わる。
色温度とミレット数は検索すればすぐ出てくる。
何でも聞くのではなく、自分で探してみるべき。
ちなみに下記サイトによると7000k=143M 6000k=166M なので23M
今回は、A2フィルター程度でok
http://www.nowdo.com/production/j_milled.htm
FUJIのLBAフィルターはレンズ用で、照明に使うのはもったいない。
ロコスやLEEなどが安価に使える。
ヨドバシやオールウェイズ・ショップ等で買える。
フィルターのセットの仕方は検索したページを貼っておく。
http://digibibo.com/blog-entry-532.html
自分は製品梱包に使われていた透明の箱を切って板にして、セロテープで貼って使っているが。
バンクなどを通せば色温度は変わってくる訳で、A1とA2の2種類位用意して組み合わせるのが良いと思う。
書込番号:18580576
6点

ストロボの色温度は出力調整によって変わります。
6700Kというのは最大出力での計測だと思われます。
出力をおさえた場合などの計測をして、傾向をつかむことが重要です。
フィルターを使う場合はフジのLBをオススメします。
ストロボだけでなく「光源」に、Ra値を落とすような質の悪いフィルターをかけるべきではありません。
書込番号:18581460
2点

>LBA4を買えば600EX-RTを1000k程度落とせるということで良いでしょうか?
ググるのと計算が面倒ってことで、はじめにフジフィルムの色温度変換フィルターの商品ページを見てください。↓
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/lbalbb.html
そこのLBA-4の用途には「Dタイプフィルムで曇りまたは暗い日陰で撮影」となっており添付画像の光源による色温度表のくもりや日陰を晴天に変更してくます。
同じ製品のフラッシュでも個体差や劣化等で色温度が違ってきます。
他の方々も仰っていますがクリップオン、モノブロックともに発光出力、ライトバンク(ソフトボックス)やアンブレラ等のアクセサリー類、それにバウンスによる間接光でも色温度は変化します。
ただ単に1000K落とせば解決する問題ではないように思えます。
色が被るとありますがアンバー、ブルーの色温度変換だけではなくマゼンタやグリーンの補正の必要性はないのでしょうか?と疑問に感じます。
書込番号:18582593
0点

結局 最終セッティングで計測して 補正するべきなんですよ。
すべてを600EX−RTで統一したほうが簡単かも。
AWB使うとカメラと600で色情報の通信して補正してしまうんですから。
でも、まあ、600にLBやCCで被せたいのなら、構わないですけど。
厳密な補正はムリだと思いますよ。
書込番号:18582790
0点

カラーメーター、色温度計なんてのは、もはや古くて厳密にやるのなら、
http://www.sekonic.co.jp/product/meter/c_700/c_700.html
光源のスペクトロが計測までやりましょう。
書込番号:18582926
0点

こんばんは,主様
そこまで拘るのならば,
Sekonic カラーメーター でましたよ!!
New Model[C-700]は
http://www.sekonic.co.jp/product/meter/c_700/c_700.html ですね。
新宿ヨドバシにありますよ。
本日見てきましたが薄くでかいです。
書込番号:18583119
0点

>>トキスターG400A-Dの2灯 色温度 5500K
>>キヤノン 600EX-RTの3灯 色温度 6700k
>>予算の関係でモノブロックとクリップを混ぜて使用してるのですが
どちらもアンブレラやデフュージョン類は使ってないのですか?
色温度以前にモデリングは不要?
書込番号:18583339
1点

皆様のアドバイスありがとうございます。
とりあえずLBA4を使ってみようと思います。
親身に答えていただいた。
がんばれ!トキナーさん
さすらいの「M」さん
くらなるさんに
グッドアンサーを
ありがとうございます。
ライティングは本当に難しいですね。
ストロボ以外にも太陽光や蛍光灯などいろんな光源にも気を使わなけばならないし
ほんの少しで見た目や色が変わってしまします。
少しでも見たままの色に近づけるように調整を重ねて学んでいこうと思います。
書込番号:18583516
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
ヨーコDXさん
> 撮影ノウハウ
まずは、現場に「はりこみ」かと思います。
書込番号:18517338
3点


オオワシは、見かけませんけど、
オオタカは、はとを捕まえている姿をよく見ますよ。
>こちらのフルサイズ機でオオタカの撮影に成功
していませんが、
普通に撮った人はいっぱいいると思いますよ。
書込番号:18517489
0点

> オオワシは、見かけませんけど
以前、車で運転中に国道12号線(旭川・深川間)の歩道に休んでいるのを見たことありますね。側に石狩川が平行して流れているので・・・
流石に家のオカメインコより巨大ですね。
書込番号:18517555
0点

本当にオオタカだったんですね。てっきりイヌワシの間違いだと思ってました。
作例は出しませんが、レンズはハチゴローがあればそれに越したことはないです。猛禽類は人との距離に敏感ですから。飛ぶのも頭の上ってことはなかなかないしね。
あとは、営巣地やお気に入りの木を探して夜明け前からブラインドを張ってこもる。営巣地なら雛がかえると巣の近くで餌渡しするし、お気に入りの木も飛び付き飛び出しが近距離で狙える。400ミリでもいけると思う。ただし、本来は連写がはやい方がいい。
単なる止まりものや飛びものなら、このカメラでいいと思うよー。空抜けの飛びものなら絞って全点自動選択もOK!
書込番号:18517654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちの職場にいますよ。
大高君。
書込番号:18518820 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まず、オオタカを見つけることです。
見つけさえすれば、別にフルサイズにハチゴローでなくても撮れます。証拠写真レベルなら、コンデジでも可能です。最近のコンデジなら動画からの切り出しなど、動体(飛びもの)にも使えるようです。
機材より、どのくらい近付けるかですね。ただ、むやみやたらと近づくのはどうかと思います。特に営巣(抱卵・子育て)中は警戒心も強く、簡単に巣(子育て)を放棄します。撮りたい気もしますが、なるべく遠くから見守ってやりたいですね。
書込番号:18520468
9点

うちの工場にもいますよ。
まさに、大鷹さん。
ちなみに、苗字ランキングでは、
【全国順位】 9,004位
【全国人数】 およそ910人
だそうです。・・・・・。
「オオタカ」はカタカナで書くのが正しい書き方なのかな?
大鷹とは表記しないのかな?
書込番号:18521058
4点

> うちの工場にもいますよ。
> まさに、大鷹さん。
生息数が多い県は、新潟県かと思います。
書込番号:18521108
0点

個人的な好みですが私は大きく写したいのでフルサイズには856+EX2.0です。劣化を抑えとかノイズレスでとかありますが、とことん画質を追求するなら7D2に856(+EX1.4)かと。警戒心の薄い求愛期なら856じゃなくても運次第で200-400でもいけますよ。
大事なのは生態を知ること。
それと、オオタカは食物連鎖の頂点なので個体数が少なく、可能であれば求愛期を狙って声を頼りに散策するか、5月の育雛期は必ず雛の世話で一箇所に戻るので巣を探すのが良いかと。針葉樹が多いですよガンバッテ!
追伸、私の撮影地はスギが多いのでスギによく巣を作ってますね。場所は車が通らない(音がしない)山間が多いです。
書込番号:18522597
0点

オオタカの数も増えてきたのか最近では都内でも見かけるようになりました。
カラスが騒がしく鳴いたりしてるときに空を見上げるとノスリやオオタカがカラスに追いかけ回されたりしてます。
あまり猛禽は撮らないのですがアップした写真はすべて都内で撮影したものです。
スピードはあまり速くないので5D3でも十分追いかけられますが距離があることが多いのでAPS-Cの方が良いと思います。
書込番号:18529459
1点

5D/MK2000さん
>「オオタカ」はカタカナで書くのが正しい書き方なのかな?
>大鷹とは表記しないのかな?
オオタカ・オオワシ・オジロワシ・ノスリにチュウヒ等々全て漢字表記が正しいと思い
ますが通常はカタカナ表記が多いですね。
先日オジロワシの撮影をしていたら隣にいた英語圏のオバちゃんがしきりにホワイトテール
ホワイトテールと連呼していたのが印象的でした。
書込番号:18529862
1点

ブローニング さん,情報ありがとうございます。
お写真、すばらしいですね!!。
猛禽類は恐さもあり、鳥としてのかわいさもあり、ふしぎな感じです。
書込番号:18537260
1点

こんばんは。EOS 5D Mark III は持ってませんし、オオタカの居場所も知りませんが・・・。
中学生のころだったか「動植物の名はかな書きとす」とのたまわっておられた国語の先生だったかを思い出したのでWeb検索してみました。文部省が文部科学省になって久しい今でも活きているのかは知りません。
NHK放送文化研究所
動物や植物の名の表記。カタカナ、ひらがな、漢字、などその基準は?
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/003.html
あくまでNHKの基準、強制するものではないでしょうが、目安にはなるかも。
脱線失礼。
書込番号:18537343
0点

mk3は持ってませんが 野鳥撮ってます
機種違いなんで写真はサイズ小さくしてます
どのようなところにお住まいかはわかりませんが
市街地は別としてオオタカは比較的身近なところにも
いる鳥ですので まずは見つけることだと思います
河川敷の木にも良く止まってることが多いですし
比較的見晴らしの良い場所にいることが多いです
里山を見て白っぽいものを探せば確率高いです
見晴らしが良いといっても木の頂上には滅多に止まらない
小鳥がざわついたときは何か猛禽が来た時が多いので
キョロキョロ探す
撮影は基本車中が良いと思います
ただ撮れれば良いだけなら 比較的楽な種ですが
良いものを撮りたいなら忍耐と努力、工夫、運 が
必要です
猛禽狙いなら856が良いと思います
64でテレコンでも良いかとは思います
書込番号:18559218
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





