EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
202 | 56 | 2015年1月5日 22:59 |
![]() |
55 | 33 | 2015年1月4日 08:57 |
![]() ![]() |
167 | 56 | 2015年1月4日 07:27 |
![]() |
100 | 23 | 2015年1月1日 19:22 |
![]() |
59 | 20 | 2014年12月31日 17:08 |
![]() |
13 | 8 | 2014年12月28日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
●動きの速い被写体撮影
●置きピン
半押しAFを長く使っている人にとっては、慣れるまで時間がかかる。もしくは慣れずに諦める。
書込番号:18313622
4点

一番はAIサーボ使用時の動体撮影とかですかね。
AF ONボタンを押している間は被写体にピントを合わせ続けるわけですから
「半押し」という作業が省けてシャッターを押すことにのみ専念できます。
まあその辺のメリットは検索すればはたくさんヒットするでしょう。
鉄道写真を撮る方には必須みたいですね。
書込番号:18313645
2点

常に威力を発揮しますよ。たぶん。
ピントがどこにあっているかイヤでも意識させられますし、一旦ピントを合わせれば操作しないかぎり動かないので構図を変えても意図せずピントを持っていかれることもありません。何で最初から親指AFになってないんでしょうね。
書込番号:18313650 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

例を挙げましょう。私が思う親指AFの便利さを感じるときは、下記です。
1.構図を考えるとファインダ上に撮りたい被写体つまりAF点のない場合、カメラを振って撮りたい被写体に親指でピントを合わせ、あと構図を考えた位置で写真を撮れる。(コサン誤差は除いて)
2.置きピン撮影時に親指AFでピントを合わせれば、MFでなくてもシャッターを押してAF点がズレない。
3.動物など動く被写体をファインダで追って連写するとき、親指AFボタンを常時押しているとシャッタとは無関係に(←ここ重要)カメラはピントを合わせ続けてくれる
書込番号:18313653
6点

親指AFの特徴は、レリーズとAFを独立したボタンに割り当てられることです。
レリーズとAFを独立させることで、AFを作動させたくない場面ではシャッターボタンだけを押して撮影し、
AFを作動させ続けたい場面ではAFボタンとシャッターボタンを同時に押します。
前者は被写体が特定の位置からあまり動かなかったり、あるいはAFが迷いやすい場面などが該当し、
後者は被写体あるいは自身が動き回るためAFを追従させ続けなければならない場面が該当します。
また同様に、AEロック(ホールド)を独立したボタンに割り当てることで、
AEロックボタンを押している間は露出値が固定され続けるので逆光時などに撮影しやすくなります。
シャッターボタンの動作を「AEロック(押している間)」→「測光開始」に変更するとレリーズするごとに
露出を計測するので、露出が変則的に変わる被写体(日影→日なたに出入りする動体など)にも対応できます。
書込番号:18313698
2点

長年の習慣なのでメリットより、シャッターボタンでAFが作動するほうがデメリット意外のなにものでもない(自分にとては)。
元々MFフイルム機がメインなので当然なのですが、MFレンズは親指AFと同じと思います…
なのでデジ一眼は全て親指AFで設定(シャッターボタンでのAFをしない)に設定してます。
最近は子供(4歳男児、悪さ?はクレヨンしんちゃん以上・・・)の撮影、置きピン、
意図的にピントを外した撮影、
鉄道はレールの上しか走りません、なのでAFは要りません、
構図に合わせてシャッターを切るほうが大切(自分でどの様に撮影するか決め打ちです)、
鉄道風景なら尚更です。
書込番号:18313800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

狩野さんに質問させてください。
3.動物など動く被写体をファインダで追って連写するとき、親指AFボタンを常時押しているとシャッタとは無関係に(←ここ重要)カメラはピントを合わせ続けてくれる
とありますが、このときは、「AFサーボ」かにしておく必要があるのですか。
教えてください。
書込番号:18313830
2点

元祖おじさんさん
>このときは、「AFサーボ」かにしておく必要があるのですか。
どちらかといえばAIサーボにしておく方が、良いと思います。
「どちらかかといえば」などと曖昧な書き方をしましたが、少し説明しましょう。動く被写体を撮影するときには”とにかくファインダに被写体がピッタリ収まっている”事が、AIサーボ云々より何より重要です。この”ファインダに被写体”に全神経を集中してその通りになれば、ワンショットでもそこそこ撮れちゃいます。でもそうは旨くはいきません。そんなときに備えてAIサーボ、との意味です。ファインダから被写体を逃がすようでは、さすがのAIサーボもお手上げですね。
親指AFに慣れると撮影が楽しくなります。スレ主様も楽しい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:18313893
3点

親指AFはメリットもありデメリットもあると思いますので、スレ主さんの撮影スタイルで設定すれば良いと思いますが、
誰も5D3でのメリットを書かれていないので…。
5D3の場合、AF-ONボタン(および*ボタン)に測光・AF開始を割り当てると、AFフレームの切り替え機能を付加できます。
つまり、シャッターボタンとAF-ON(*)ボタンで別々のAFフレームが設定できます。これはナカナカ便利です。
→詳しい設定方法はマニュアルのPg324を見てください。
なお、人に撮ってもらう場合に説明や設定変更が面倒くさいので、私は親指AFはカスタム撮影モードで使用しています。
書込番号:18313946
1点

皆さんのおっしゃる通りなのですが、一番のメリットはAEとAFの分離です。
動体だけではなく最後にMFで追い込むときや、スポットでAEしたいときにいちいちMFに切り替えずにただ親指を離すだけでピントの誤動作を防げます。
それとAiサーボ時の連続AFはシャッターを断続的に離すときにも連続で被写体を追い続けてくれます。
基本的にレフ機はすべて親指AFに設定してます。
では。
書込番号:18313948
1点

7Dで初めて親指AFにした。まだ慣れてない時シャッターボタン押してもAFしないので壊れたと思ってあせった。
他人にはオートにしないと撮ってもらえない。
って不便さでした。(汗)
書込番号:18314022
3点

20年以上、サッカーを撮っています。
何度か、親指AFを試しましたが、自分には、向かないと思いました。
小まめに、AFエリアを変えるので、親指を離さないといけない。
ボタンの位置が、自分には合わない。
シャッターのストローク変更しているので、シャッターボタンの、AFが苦にならない。
ま、こればかりは、好みですね。
何が正しいかはありません、撮れればいいのです。
カメラが新しくなったので、シーズン明けが、待ち遠しいです。
書込番号:18314163
7点

親指AFのメリットですが、鳥が動くときはAIサーボで覆います。枝とかがかぶる時にAFをOFFしたり、場合によっては手AFしています。もちろん、鳥が動かない時はAFをoffにします。
シャッターは半押しです。いったん指を離すと、即レリーズできないので(ISモード3ならバッテリーも節約できます)。
デメリットは、景色とか超広角とか動かないもの。AFする癖がついているので、無駄にAFしちゃいます。
書込番号:18314278
2点

私の撮影スタイルでは全くメリットを感じませんので、全く使っていません。
すみません、1ユーザーの意見です。
書込番号:18314414
2点

こんにちは。
親指AFのメリットは「AIサーボでフォーカスロックができる」
個人的にはこれが一番だと思っています。
動いたり止まったりする被写体を、AIサーボAFとワンショットAFの切り替えなしに対応できます。
動いているときはAIサーボで追っかけ、止まるとAFロックで構図調整が可能。
その次にAFを固定して構図を変えながら複数撮りたい場合。
一度AFを合わせると構図を変えてもピントは固定されたままです。シャッターボタンAFだと
構図を変えるとピント位置も変わってしまいます。
あと置きピンやAIサーボでのAF/MFのシームレスな切り替えなど、慣れると便利なことが多いです。
書込番号:18314551
2点

> BAJA人さん
> 親指AFのメリットは「AIサーボでフォーカスロックができる」・・・等々
??
そのようなことが出来ますか?
取説の何ページに書いてありますか?
当方の認識不足でしたら、すみません。
書込番号:18314609
1点

ふたたびです。
撮り説にはたぶん書いていないと思います。
親指AFで大事なのは「AF-ONボタンを使いAFを親指で操作する」ということと、
シャッターボタンから「AFの役割を外す」ことです。
AFモードはAIサーボAFにします。
こうするとAF-ONボタンを押している間は被写体にAF追従し、AF-ONボタンを離すと
AFが動作しませんからフォーカスロックと同じ状態になります。
また、シャッターボタンからAF機能は外していますので、シャッターを切る瞬間にも
AFは動作しません。
書込番号:18314720
2点


橘 屋さんの発言が的を射ていますね。
>MFレンズは親指AFと同じと思います…
まったくこの通りだと思います。
MFレンズは左手でピント操作をします。操作をやめるとピントは動きません。
あとはシャッターを切るだけです。
MFレンズのこの左手の操作を、右手親指を使って機械(カメラ)にさせているだけということです。
書込番号:18314782
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
こんにちは。
三脚選びで相談です。
今まで、5Dmk3と、以下の三脚、雲台等をTPOに合わせて組み合わせて使用してきました。
・三脚 SLIK PRO500DX III
・雲台 マンフロット405、SLIK SBH-320
・マクロ用 V4-unit
(他には、お気軽用に、SLIK SPRINT PROがあります。)
しかし、以下の理由で三脚の追加購入を考えています。
@Sigma50-500を購入し、バランス的な厳しさを感じている。
Aマクロレンズも増えてきて、雲台等の付け替えが面倒
カメラのボディは、5Dmk3以外に、1Dmk3もあり、まれに三脚を使用します。
重量級レンズは、他には、EF300F2.8L(×2テレコンも含む)もあり、まれに、三脚を使用します。
今考えているのは、現在使用のSLIK PRO 500DX IIIを、完全にマクロ撮影用の三脚に固定してしまい、
もっとしっかりした三脚を風景撮影用に追加購入しようと思っています。(雲台はマンフロットの405を使用予定)
そこで、アキバのヨドバシで三脚を見ていると、以下の三脚が候補に残りました。
@マンフロット MT057C4
Aジッツォ GT5542LS
どちらがおすすめでしょうか?
どちらもプロ用で、今の三脚とは比べ物にならないくらい、動作もスムーズだと思いますが、
今までの経験上、なるべく撮影地では、スムーズな動きで指が痛くならないような撮影者に優しい三脚を希望します。
たとえば、今もっている三脚でいうと、
・冬、脚を伸ばすときの、レバー式が、動きが硬く、指が痛くなります。
・センタポールが思うように固定されず、撮影地でストレスになります。
・冬、ローアングルでの脚の開脚時も、レバーが硬く指が痛くなります。
長くなりましたが、他機種でも結構ですので、広い意味でのアドバイスも含めて、よろしくお願いします。
0点


ブローニングさん、ご返信ありがとうございます。
これでしょうか?
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=4001
アキバのヨドバシでは、ハスキーの展示がなく候補にあがりませんでした。
良く名前は聞くのですが、実物ってどこかで見れるのでしょうか?
あと、気になるのは雲台にマンフロット 405が使えないような記述がありますが、
そうなんでしょうか?
実は過去に重量級レンズで、アングルを固定して締め付けたあとに、どうしても他の雲台だとずれがでてしまいました。
この雲台は、締め付けがないので、ずれもなく、それ以来、愛用しております。
値段は良心的で、重量もいけるかな?って感じですが、そこが気になります。
書込番号:18320404
1点

晴れときどきフォトさん こんにちは
両方とも強度的には 十分すぎるくらいありますが GITZOの方はセンターポール追加購入が必要ですし 高さも エレベーター無しの比較では マンフロットの方が 26cm以上高く出来ます。
後 GITZOの場合 センターポール マンフロットと同じギアタイプにすると システマティックアルミニウムギア付きセンターポール5型が必要になると思いますが 予算的に大丈夫でしょうか?
システマティックアルミニウムギア付きセンターポール5型
http://www.gitzo.jp/product/78252.1080240.0.0.0/GS5311GS/_/%26%2312471%3B%26%2312473%3B%26%2312486%3B%26%2312510%3B%26%2312486%3B%26%2312451%3B%26%2312483%3B%26%2312463%3B%26%2312450%3B%26%2312523%3B%26%2312511%3B%26%2312491%3B%26%2312454%3B%26%2312512%3B%26%2312462%3B%26%2312450%3B%26%2320184%3B%26%2312365%3B%26%2312475%3B%26%2312531%3B%26%2312479%3B%26%2312540%3B%26%2312509%3B%26%2312540%3B%26%2312523%3B5%26%2322411%3B
書込番号:18320424
1点

もとラボマン 2さん、こんにちは。
>両方とも強度的には 十分すぎるくらいありますが GITZOの方はセンターポール追加購入が必要ですし 高さも エレ>ベーター無しの比較では マンフロットの方が 26cm以上高く出来ます。
そうなんですよね。センターポール別売りなんですよね。
ギア式には、こだわっていませんがので、必要ならば後々、
GS5512S [システマティックカーボンラピッドセンターポール5型]
でも購入しようかと思っておりました。
予算的には、大丈夫です。
マンフロットのほうが、お財布にやさしいんですが、ジッツォがあまりにもプロの方の支持がたかいので、
使っていて後悔するくらになら、少し高くてもいいかな?と思っています。
さすがに、オーシャンは無理ですが。^^;)
書込番号:18320465
1点

晴れときどきフォトさん 返信ありがとうございます
自分でしたら GITZOにすると思います でも
>GS5512S [システマティックカーボンラピッドセンターポール5型]
このセンターポール高さ高くなり便利のように見えますが ロック部分が ガタの原因になりやすくなりますので システマティックカーボンラピッドセンターポール5型のようなシンプルな物の方が良いと思いますよ。
後 マンフロットの405 大きいので大丈夫だと思いますが それでもシステマ エレベーター無しでは 雲台取り付け部広いので
雲台の回転など 少し操作し難くなる可能性も有りますので センターポールが合った方が 雲台下部のスペースが開きますので 使いやすくなると思います。
書込番号:18320612
1点

訂正です。
使用雲台は、マンフロットの410のほうです。
失礼しました。
書込番号:18320661
0点

晴れときどきフォトさん こんばんは。
お考えの三脚ならばどちらを選択されても問題ないですが、ジッツオの5型が購入出来るのであれば三脚は著しく過大でも何も問題ないと思います。
操作性はジッツオは回転式なのでワンタッチのマンフロットと比較すると少しは手入れが必要になると思うので、実用ならマンフロットと思いますが一生ものなので購入できるなら私ならジッツオを選択すると思います。
私のメイン三脚はまもなく30年になるジッツオの2型で今や骨董品ですが、スポーツ撮影などでは328なども乗せましたが5型ならば最近のカーボンはわかりませんが、昔4×5のカメラなどを乗せいてた三脚が5型だったと思います。
書込番号:18320664
1点

晴れときどきフォトさん
>マンフロットの410のほうです。
410でしたら 自分も使っていますが エレベーターがないと 回転方向のレバーと 雲台取り付け部クリアランスが余り取れないので 使いにくいと思いますし 5型でしたら 401の方が使いやすいと思います。
書込番号:18320676
1点

晴れときどきフォトさん ごめんなさい
> 401の方が使いやすいと思います。
> 405の方が使いやすいです。
の間違いです。
書込番号:18320687
2点

1D使いなら分かっていると思いますが
予算が許す限り高いものを買っておけば良いんでは無いですか?
その上で脚が太く重量があるガッチリした物を買いましょう。
書込番号:18320699
2点

@が良いと思います。
保証が10年まで延長出来る。
(ジッオを2本使っていますが、使用後メンテナンスをしているつもりでも、
ロック部のゆるみ、開脚部の動きがしぶくなりました。)
開脚角度が、3段階で固定出来るのもメリトだと思います。
かなり長い足ですが、下段で高さを調整し安定感が増すと思います。
また、不整地でも足が長いので、安定した設置が出来る。
ジッオに比較して重量が重いが、三脚自体の機能としては優れていると思う。
書込番号:18320733
1点

もとラボマン 2さん
度々、ありがとうございます。
やはり、センタポールは必要そうですね。
確認ですが、おすすめのセンターポールは、GS5512S [システマティックカーボンラピッドセンターポール5型]ですね。
カーボンのショートタイプ、ギアなしです。お互い同一のものを指しているように思います。
写歴40年さん
大は小を兼ねるということで、選択しました。
実用は、マンフロットというのが少し気になりますね。
レバー式のほうが信頼性が高いということでしょうか。
今の不満が解消されるなら、実用性でマンフロットを選択することも十分ありですね。
値段も安いですし。
ただし、おっしゃる通り、一生ものなのでジッツォが間違いないかなと、後ろ髪ひかれております。
TOCHIKOさん
値段的に高いほう(ジッツォ)が間違いないんでしょうが、スペック的にはマンフロットというのが悩みの種なんです。
それと値段の安くて、風景の定番といわれる、ハスキーにもナイスが集まってたりして、さらに悩まされます。
t0201さん
ジッツォをもってしても、ロックのゆるみ、開脚部のしぶみがでますか・・・
参考になります。
おっしゃる通り、マンフロットの10年保証はすごいですね。
不整地、長い脚(センタポールを伸ばさず)もはおっしゃるとおりだと思います。
ちなみに、開脚角度はジッツォも3段階のようですね。
あと、重量はセンタポールを入れると、どちらも同じくらいになります。
値段は、ジッツォのほうが高価で逆の意味で、圧勝です^^;)
書込番号:18321404
1点

一番重い機材(レンズ)が328ですよね。
ジッツォ GT5542LSは5型でこれ以上はないと思いますが重量もパイプ系もそれなりに有るし
金額面的にも10万越えですよ。
予算もあるのなら良いと思いますが重量的には3型なり最新モデルは4型でもカーボンとなったようなので
4型でも十分かと思いますが。
ジッツォのシステマティック系はいろんな仕様がオプション感覚で追加して最終的なセットとなるので
脚だけだったとかならないように気を付けて下さい。
三脚を付け替えるのが面倒とありましたが
クイックシュートかは使っていないのでしょうか?
書込番号:18321424
1点

晴れときどきフォトさん
>システマティックカーボンラピッドセンターポール5型
型番間違えていました 同じ物です ごめんなさい。
書込番号:18321455
2点

Dr.T777さん、ご返信ありがとうございます。
>一番重い機材(レンズ)が328ですよね。
はい。
>ジッツォ GT5542LSは5型でこれ以上はないと思いますが重量もパイプ系もそれなりに有るし
>金額面的にも10万越えですよ。
金額は、ジッツォ GT4542LSでも、ヨドバシの価格では10万を超えていますし、2千円くらいの差です。
過剰すぎるかもしれませんが、三脚は何本も買いたくないですし、また重量レンズを万が一購入した場合、また買いなおしたくないんです。
>三脚を付け替えるのが面倒とありましたが
>クイックシュートかは使っていないのでしょうか?
クイックシューは、ベルボンのQRA-6Lを使用していますので、カメラの脱着の問題ありません。
何が面倒くさいかというと、
@通常撮影 マンフロット410
Aマクロ撮影 SLIK SBH-320+V4-unit
の付け替えが面倒くさいんです。
ネジ穴が違ってたりして、ネジ穴変換アダプターを使うのですが、雲台をはずして見ると、変換アダプターだけ残ってたりして、はずすのにひと苦労です。
いつかは、外せなくなるんじゃないかと思ったりします。^^;)
書込番号:18321495
0点

超重量級になると、ジッツオのように回転して止める方がスナップ式よりも
安全かと思いますが、これは好き好きもあるようですね。
クイックシューはジッツオ、アルカスイス、マンフロットなどを
使っていますが、ウメモトのクイックシューが使いやすく、一番の
お気に入りです。台形を台形にはめ込むようになっています。
これは中野のフジヤカメラにありますので、一度ご覧下さい。
書込番号:18321509
2点

佐藤光彦さん、ご返信ありがとうございます。
>超重量級になると、ジッツオのように回転して止める方がスナップ式よりも
>安全かと思いますが、これは好き好きもあるようですね。
なるほど、スナップ式のほうが安全ですか。
比較にはならないと思いますが、今のSLIKのレバーが渋いので、スナップ式に心が傾きます。
> クイックシューはジッツオ、アルカスイス、マンフロットなどを
>使っていますが、ウメモトのクイックシューが使いやすく、一番の
>お気に入りです。台形を台形にはめ込むようになっています。
>これは中野のフジヤカメラにありますので、一度ご覧下さい。
クイックシューについては、あまり困っていないのですが、ウメモトのはネットの評判もいいようなので、
買い変える機会があれば、検討したいと思います。
ありがとうございます。
フジヤカメラは、たまに利用するのですが、HPを見たら、ハスキーの三脚もあるようなので、時間ができたときに
スナップ撮影がてらに行って見たいと思います。
書込番号:18322861
1点

>冬、脚を伸ばすときの、レバー式が、動きが硬く、指が痛くなります。
動きの固さはネジの締め具合で調整出来ない?
ハスキーは確かに良いんだけど、カメラを三脚に載せたまま担いでると
なんでも無い時にカックンとお辞儀をするので要注意。
書込番号:18324189
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
もうかれこれ10年ほど使っていた20Dがついに壊れてしまい、買い替えを検討しております。
10年の間に子供も成長したのでもう学校の運動会などで使うことはほぼなく、たぶん使う場面は
旅行に行ったときに相方やら風景(夜景も)やらがメインに撮るのかな?と思います。
ちなみに鳥とか飛行機とかモータースポーツなどは100%撮ることはないと思います。
動くものを撮るとしたら、波が砕ける瞬間でしょうか。
写真は好きですが熱心なマニアでもなく、ただ綺麗に撮りたい。という願望だけはここにいる皆さんと
同じ(と思う)ので、せっかく買うなら綺麗に撮れ、長い間使えるものを選びたいと思っています。
もちろん自分の腕もこれから磨かないと宝の持ち腐れになっちゃうので勉強しますが・・・。
先日キタムラに下見に行ったのですが、6Dと5D3の価格差は倍近いので6Dか?と思いつつも
最近出た7D2も気になり悩んでおります。ちなみにレンズも一から買わないとなりません。
予算は下見段階なので何とも言えませんが、相方もどうせ買うなら!と冗談半分で言ってくれています。
長くなりましたが皆様のアドバイスよろしくお願いします。
2点

@5D3
A6D
後はご予算次第で。
7D2の選択肢なし。
7D2は動体撮影頑張るぞー!って言う人のカメラかな。
書込番号:18267723
12点

お金に問題ないなら5D3で確定よ
書込番号:18267726
9点

予算に余裕があるなら5D3ですが、使用用途からすると6Dでも十分かなと思います。
そのぶん、レンズに予算を振分ければいいかなと…
唯一、お好きな波が砕ける瞬間というのがシャッター速度1/4000でまかなえるかどうかぐらいだと思います。
書込番号:18267739
4点

5DIIIが無難、万能だと思います。
5D4が噂されてますが、新製品は危ないし、高い。
5DIIIで困っているという話も聞かないし・・・。
もう一眼は頂点に達しているので、そうそう新しい機能はないのでは?
考えつくのは、ボディ内手ブレ、超高画素、超高速連写、WiFi機能
あたりですが、普通の写真撮るにはあまり関係ないような・・・。
正直WiFIは欲しいですが、マグネシウムボディでは難しいようですね。
書込番号:18267758
7点

1 6Dにしてレンズにお金掛ける。
2 5Dmk3にして標準のレンズをつける
:
:
:
100 譲って 7D2 一番合わないと思う
カメラよりレンズの方が長持ちするので、次回もしカメラの買い換えを考えてもレンズは使えると思います。ただし他社のマウントになると話は別ですけど。
書込番号:18267767
4点

>旅行に行ったときに相方やら風景(夜景も)やらがメインに撮るのかな?と思います。
>ちなみに鳥とか飛行機とかモータースポーツなどは100%撮ることはないと思います。
6D + 24-70のキットに、風景用に広角と望遠(単かズームかはお好みで)を
追加するのが良いと思います。
資金に余裕があれば 5D3 がいいでしょうね。
書込番号:18267774
2点

なんだかみんな意見の方向性が一致してますね。
7D2は無いでしょうね。
>旅行に行ったときに相方やら風景(夜景も)やらがメイン
>鳥とか飛行機とかモータースポーツなどは100%撮ることはない
>動くものを撮るとしたら、波が砕ける瞬間でしょうか。
>ただ綺麗に撮りたい。
>長い間使えるもの
瞬間を捉えるとしたら5D3。ただ、動きのない物を綺麗にという条件なら6Dでも十分。
あとはレンズをどこまで揃えるか?
メモリー等を買い増すのか?
RAW現するならPCの更新
その辺の兼ね合いで予算の使い方が違ってきますから。資金と揃えるもので検討されればと思います。
書込番号:18267794
2点

EOS 5D Mark III・EF24–105L IS U レンズキットが良いのでわ。
EOS 5D Mark III・EF24-70mm F4L IS U レンズキットもありますが、
レンズは古いですがEF24–105L IS U の方がT側にゆとりがあるので使いやすいと思います。
まぁ、良く言われるのは高級なカメラ、レンズを買っても腕がなければ意味が無い。
Xでも十分奇麗に撮れると言う書込みも多いですよ。
他人のお金の使い方まで考えてくれる方もいてますので。
書込番号:18267837
3点

なんかあちこちでスレと関係ない自分の不満を書き込んでる人がいますね。
なんなんですかね?
書込番号:18267867
4点

10年以上のキャリアですからレンズはフルサイズ用を所有していると仮定した場合、5D3がBestだと思いますな。
6Dより古いですがAF性能も良く、秒6コマとマルチに使えると思います。
フルサイズ用のレンズ所有が無いなら6D+24-105Lか24-70Lのレンズキットかな。
まぁ予算次第でしょう。
1 5D3
2 6D
書込番号:18267873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さまの用途からは7D2は却下でしょうね。風景等、画質優先であれば5D3 or 6Dだと思います。
で、そのどちらかということですが…
準備できる資金次第かと。
とりあえずレンズもお持ちでないようですので、ボディはどちらを選択するにしてもレンズキット(24-105がオススメです)を選択。
予算に糸目はつけないのであれば当然の事ながら5D3が良いですが、ご本人も仰られていますように「熱心なマニアでもない」との事ですので、自分のオススメとしてはボディは6Dにして、5Dとの価格差の分+αで、広角がお好きなら16-35F4L、望遠がお好きなら70-200F4Lでいかがでしょうか?どちらでもそんなに価格差はなく、最安値付近なら34〜35万前後で購入出来そうです。
書込番号:18267886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あんま動物撮らずに趣味にするならニコンDfなんて手もあるっすけどニコンは嫌いっすか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000347676_J0000011087_K0000418140
書込番号:18267924
4点

5D3が買えるのなら、ほかの選択肢はありません。6Dを買っても気になるでしょう。
ただ、カメラはレンズ次第ですので、目的の対象なら明るい単焦点が何本か必要になるような気がしますが。
書込番号:18267952
3点

> 熱心なマニアでもなく、ただ綺麗に撮りたい。という願望だけ
> ちなみにレンズも一から買わないとなりません
その用途だと、自分なら 「 6D+レンズ 」にします。
ただし「6Dだとなんとなく・・・」と感じるタイプなら5D3に。
書込番号:18267974
7点

自分も20Dを使用してますがまだ壊れません?(キヤノンのデジ一眼レフはこれのみ)
6Dが宜しいと思います、5DVとの差額で望遠レンズを購入しては如何ですか?
(5DVレンズキット位の予算と勝手に判断)
>動くものを撮るとしたら、波が砕ける瞬間 でしょうか・・・
シグマがタムロンの70-200/2.8か価格と携帯性でタムロンの70-300(A005)
20Dのレンズは何を所有してたか解りませんが、70Dならレンズが使えます。
書込番号:18267992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

taka2724さん おはようございます。
お考えのように撮りたいならばAPS-Cの7D2は、選択肢に加えない方が良いと思います。
ご予算がふんだんにあるならば5D3と6Dならば当然5D3が良いですが、同じ予算内で購入するのならばレンズに予算をかけてボディは6Dにされる方が、間違いなくあなたの思った通りの撮れ方が出来ると思います。
書込番号:18268015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズの必要性とか・・・7D2のAFとか、これといった必要性がなさそうに見えます。
70Dでよろしいのでは??
書込番号:18268079
3点

APS-C、20Dの頃からいろいろ進歩した面ありますが撮った結果の感動はそう違いません。
高ISO撮影、レタッチ、トリミング、A3ノビ以上のプリントなどの場合20Dに無い感動を味わえるのはフルサイズです。
5D3か6Dかは用途や予算次第でしょうけど動きものがあまり無ければ6DでもOKです。
書込番号:18268126
1点

>鳥とか飛行機とかモータースポーツなどは100%撮ることはない
であれば、5DIIIしかないでしょう。
とりあえずは、24-105mmとのセットで。
書込番号:18268129
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
フレア問題はニコンのD750以外のカメラにも見受けられるようです。皆様の愛機5Dmark3は如何でしょうか?
http://digicame-info.com/2014/12/d750-11.html
キヤノンの新しい100-400のレンズとの組み合わせで、5Dmark3も手に入れることを視野に入れておりました。
考えさせられる内容でしたのでご意見下さい。
書込番号:18322298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンは既に対応を検討中とかいう発表をしましたが。
>>>屋外での太陽光でのテストでは、フレアのバンドを出すのが(スタジオ内のテストよりも)ずっと難しく、非常に狭い範囲のアングルでしか現象が発生しない。
仕事でのスタジオ撮影でフレア出すなんて有り得ないですし、
ごく普通の撮影においては滅多に見られることはない現象で、
単に日本メーカー叩いて株価落とさせようという行動にしか見えませんね。
どこかで、誰かが空売りで利益出してることでしょう。
書込番号:18322333
6点

遠征ご苦労様です!。
ただ、D810とE−M1をお持ちなら、わざわざ5D3は不要かと…。
ニコンには、AF-S NIKKOR 80−400という良いレンズもありますから……。
あと、暗帯はリンク先にも書いてありますが程度問題なんでしょうね〜〜。
書込番号:18322420
3点

タイトルでドキッ
わかったうえで使うには問題ないような気もします。
書込番号:18322450
3点

いまだにソニーやニコンのダシに使われるというのはある意味すごい。
7D2なんかまだまだ甘い?
書込番号:18322613
5点

くどいぞ。
書込番号:18322630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

目がチカチカします・・・・
一応5DIIIには24-105mm、1DXには100mmマクロをつけて、
太陽を中心に色々な角度で見てみました。
私の確認できた範囲では、そのような線は見当たりませんでした。
実用的な範囲内では、キャノンは大丈夫だと確信をいたしました。
書込番号:18322731
4点

目がチカチカするって、もしかしたらファインダー内で検証してるの?
ライブビューで見るか、実際に撮影しないとわかんないよ。 \(-o-)
書込番号:18322773
9点

あとね
D750でも出方が違う個体があるみたいなこと書いてあるけど、
これってニコンさんわ気がついていて、こっそり修正した機種があるってことなの? (。_゜) ?
書込番号:18322791
10点

良い歳こいてそんなことも自分で決められないとは情けない。欲しい物買って日本経済に貢献すればよいこと。
何が言いたいのか価格.com用としてはよく分からんタイトル。自分のブログ(あればの話しですが)で論じたら良いのでは?
書込番号:18322802
3点

もちろん、ライブビューで見ましたが、それでも太陽方向を
見ざるを得ませんからね。
ニコンD750で大問題になっているものは、少なくとも
キャノンではそれほど問題無いように感じました。
書込番号:18322810
4点

アギーレさんの八百長疑惑かと思った、、、
書込番号:18322890
2点

キヤノンフルサイズ機でボケがかまぼこになるのは有名なので
根源がおなじなら出るでしょう。
書込番号:18323076
3点

点光源でも試してみました。
5DIIIと24-70mm F2.8, 1DXと40mm f2.8で調べてみました。
どうやってもD750のボックス型の影は映りません。
ほっとしました。
しかし、結婚式を仕事で撮る場合には大変な事になる可能性がありますね。
しかもその現象がファインダーではわからず、印刷すると初めて出てくることですと。
オリンパス(?)では1人5万ショットを課して調査したと言うようなことを聞きましたが、
煮込んではそういうことをやっておられないのでしょうね。
書込番号:18323166
3点

>>結婚式を仕事で撮る場合には大変な事になる可能性がありますね。
プロの人は、その一枚しかない、という撮り方はしないので大丈夫ですよ。1カット必要なときも
構図すこし変えながら予備で10カットくらい撮ってるものです。
というか結婚式でフレアなんてご法度でしょう。主たる被写体は新郎新婦ですからフレアは邪魔です。
書込番号:18323188
2点

5Dを5DmarkVに奥さんに黙って買い換えたのがバレたのかと思った。
書込番号:18323232 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

こんにちは。
>フレア問題はニコンのD750以外のカメラにも見受けられるようです。
AF一眼レフ発足当時からサブミラーの傾斜角って論議されていたような記憶が・・
90度真下にAFセンサーを置いたのでは、接眼側からの有害光で露出が影響を受けるし、
それを避けた位置にAFセンサーを置けば今度は撮像センサーからの反射光をまともに受け
それを正反射した光が撮像センサーに戻りフレアもどきに・・・
ニコンにおいては、何か呪われた600系といった感じがしますが、いずれにしても
全メーカーで画質を劣化させない像面位相差AFの高速化を期待したいですよね〜。
書込番号:18323337
2点

このスレタイを見てドキッとしたのは私だけじゃないんですね・・・・・
書込番号:18323364
6点

内緒で買った5DV
いつ妻に見つかるかドキドキしています
まで読みました。
書込番号:18323414
7点

自分もα7を売ってα7Uを買ったんですが、かみさんには修理に出して戻ってきたと言っています。バレないかヒヤヒヤ。
書込番号:18323474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
半年ぐらい前にこちらのカメラを購入し、
年末実家へ帰省するのですが、
その実家が北海道で、氷点下10度以下に普通でなるような場所です。
その際に、そのような極寒環境で使用したいのですが、カメラが心配です。
実際に極寒等で使用したかたは、どうでしょうか?
2点

こんばんは
当方札幌市在住で写真を撮っています。
真冬の撮影で不良を起こしたと言う事は私の経験ではありません。
カメラそのものよりも、気温が低くなるとバッテリーが著しく消耗します。
カイロ等使用して温めておくと言うのが良いです。
長時間露光する場合は最低でも予備バッテリーが必要だと思います。
今の時期気温が低くなり空気も澄んでるので星景写真を撮るなら最高です!
今年から始まった美瑛の青い池のライトアップもオススメだと思います。(16時〜21時迄ライトアップ)
素敵なお正月、写真になれば最高ですね!
書込番号:18311962
9点

一番の問題は結露でしょうね。
結露を防ぐには急な温度差に晒さない事。
特に冷え切って撮影を終えた機材を裸のまま(快適な車内など)室温にさらすのは不味いので冷え切った(笑)カメラバッグなどに入れて開封せずに室内で時間を掛けて徐々に慣らすとかすれば回避出来ると思いますが。
ちなみに昨シーズン千歳郊外で真冬に氷点下二桁に届きそうな気温で撮影しましたがウチの7Dは問題ありませんでした。
先に人が寒さで参ったのでインターバルに車で暖をとってましたが、そのときはカメラは車外に置いておいて電池だけを車に持ち込みました。
書込番号:18312046
8点

どの道、推奨動作環境外で使うわけだから
カメラ如き心配なら使わなきゃ良いだけじゃね?
自分だったらカメラよりレンズの結露を注意するけどね(笑)
書込番号:18312048
2点

やはり、問題は、電池でしょうね。
撮影ギリギリまで、カメラ本体に入れず、厚手のタオルや、フリース素材に包み、ホッカイロなどで、保温がいいですね。
カメラのファインダーや液晶、レンズが曇っても、拭かず、曇りがとれるまで、待ちましょう。
書込番号:18312050
3点

急激な温度の変化による結露には気を付けてください。
書込番号:18312139
2点

おはようございます。
5D3で、今年の1月に北海道を旅行しましたが、動作には問題はなかったです。
ただ、北海道の雪はパウダースノーとはいえ水分には違いありません。
防滴の5D3とはいえむき出しは不安なので、降雪中はレインジャケットをかぶせていました。
書込番号:18312220
3点

>> 結露には気を付けてください。
具体的にはカメラ本体を周辺温度よりも高めに維持することで結露は防げます。
MiEVさんが書かれているような、バッテリー対策をする祭に、カメラ本体も
暖めておくと良いでしょう。
結露に気をつけるのはバッテリーに気をつけるのとポイントが違って、暖かい
ところでカメラを出すと結露する可能正があるので、外から戻った時に注意です。
カメラバッグから出さず、1〜2時間温度になじませて、バッグを開けて「ヒヤッ」
って感じたら急がず、再び温度になじませましょう。
カメラやバッテリーの保温にはハクキンカイロの火力が魅力ですが、北海道へ
飛行機を使用されるなら、ハクキンカイロは飛行機に乗せてもらえないのでアウト
ですね。(オリンピックの聖火のバックアップで使われた時は、時代も違えば、
特別な許可もあったと想像します。)
書込番号:18312230
1点

はじめまして。
主さん便乗質問失礼します。
結露した場合の、対処法はどのようにするのですか?
書込番号:18312257
1点

>> 結露した場合の、対処法はどのようにするのですか?
極端に、ビッショリ濡れてしまったら、電源を入れず(内部の基板でのショート回避)に
表面の濡れた所をそうっと拭き取って乾くのを待つしかないでしょう。
軽く曇っただけならば、それ以上に曇るようでなければ、触らずに収まるのを待ちましょう。
どんどん曇っていくようなら、
1. 水蒸気を含んだ空気がどんどん水分を供給しないように、タオルなどくるむ
(タオルが対流を防ぐので新たな湿った空気が来るのをふせぐ)
2. カメラ表面温度とそこに触れる空気の温度差をなくすために、タオルなどにくるむ
(カメラ表面に触れているタオルとそこの空気がカメラに冷やされ、それをそこに留まらせる)
というような対策が簡便かと思います。
もっと良い方法もあると思いますが、わたしの浅はかな知恵ではこの程度です。
m(_ _)m
書込番号:18312292
3点

僕はビニール袋2枚重ねにカメラを入れて屋外に持ち出し、タバコをすってから、
1枚の袋を撮りボーットしてからカメラを撮りだします。
室内に入る時は逆の手順です。
ボデーに水滴が付いているとタオルで拭き取ります。
フトーブ等で暖める様な事はしない方がいいです。
ここからは自己責任で!
ー30度の白川郷数時間撮影しましたが、カメラ自体に問題はありませんでした。
バッテリーの減りは早いです。
よびを3個程持って行きました。
僕はバッテリーに追い番を書いています。分かりやすい様に。
バッテリー切れと思っても交換した物をダウン等のポケットに
入れておくと、元気になります。
書込番号:18312365
3点

5D3ではありません(二桁機です)
長野の山でマイナス15℃くらいの所で撮影をします
気温的には全く問題ありません
吹雪での撮影はありませんが舞っている雪に対しては雨と同様に考えています
(多少の場合はなにも対策しない)
だめなのはバッテリーです予備バッテリーをポケットに入れてて交互に使います
で
故障やトラブルはありません
※結露には気を付けています
(室内に入れる時はタオル時にくるみ保温?保冷?しカメラやレンズの急激な温度変化を避ける)
書込番号:18312523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
札幌です。
普段の夜のイルミとかネオンとか良く撮りますが特に問題ありませんよ。
昨日もスキー場(7D2ですが)1日使っても特に問題ありません。
それより1番気をつけないとダメなのは結露ですね。
部屋の中は本州の家庭より暖かいかも。気温差が凄いので気をつけないといけませんね。
僕は家に帰ったら玄関にカバンごと置いて置きます。
カメラが部屋の温度に馴染むまでそのままです。
外での撮影もあまり気にしなくて良いのではと思います。
書込番号:18313063
1点

とある喫煙者さんへ。
暖かい物を寒いところに持って行っても結露しないよ。
化学変化系カイロは、寒過ぎと酸欠で化学変化が起きなくなるから環境次第だね。
つまり、使い捨てカイロや燃料を使うカイロ。
カイロをタオルで包んだりカメラバッグに入れていたりすると、カイロがやる気を無くすかも。
寒いとリチウムイオン電池の中身が凍って仕事をサボるんだって。
電池を人肌で暖める工夫をすればいいんじゃないかな?
過去に価格で見た事例だけど、新潟の人だったかな、カメラになんの対策もせず真冬に外から室内に入ったら、イメージセンサーの表面が結露したって。
書込番号:18313134
3点

ニコ中は、吸う口実を作るのがうまいですからね(^^)
風景を撮っていると、ー10度は通常、ー20度は時にあります。
その経験から言えることは、すっかり冷え切って屋内に入る時が要注意で、
乾いたタオルにくるんでバッグにしっかり入れ、室内で数時間そのまま放置します。
これでたいてい大丈夫ですが、心配ならバッグのカメラをビニール袋に入れて、
それをしっかりと閉めることでしょう。
しかし、カメラだけではなく、レンズも冷えていますから、しっかりと
バッグを閉めることが一番の基本でしょうね。
5DIIIあるいは1DXが外で動かなくなったことは経験した事がありません。
5DIIIの電子系統がおかしくなったことはありますが、これは寒さとは関係ないと
思っています。(シャッターレリーズを使うとフリーズする)
オーロラ撮りはもっと強烈な寒さで、また別の世界があるようです。
書込番号:18313304
2点

5DIIIでアラスカでオーロラ撮りましたが、動きましたよ。やはり問題は終わった後の処理で、国内で天体写真の時はレンズなどは暖め続け、カメラも内部温度を調節出来るカメラなので気にしてませんでしたが、アラスカでは撮影中〜というか待っている間〜一緒に冷やしておいた安クーラーボックスに入れました。
しかし、推奨外なのでバックアップはやはり必須ですね。
書込番号:18313440
0点

アレレ、スレ主さん11月10日の時点でどの機種にするか迷っていたようですが
半年前に購入??
まあどうでもいい事ですが・・・・
北海道って言っても比較的暖かい道央から-40℃近くなるところまで色々ですからね。
私は結露ってあまり意識した事はありませんが怖いですね。
書込番号:18314490
7点

カメラによっては EXIF に
BatteryTemperature: 23.9 C
BatteryLevelGrip1: 79%
BatteryLevel: 96%
とは記録されているので、調べてみると面白いかも。
人間としては体感温度(風速1mで1℃下がる)のほうが重要ではありますが。。。
書込番号:18315671
0点

「いかがなものでしょうか」と言うタイトルは、いかがなものでしょうか?
書込番号:18316684
3点

じじかめ様
>「いかがなものでしょうか」と言うタイトルは、いかがなものでしょうか?
タイトルは『いかがなものですしょうか。』です。
書込番号:18319618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ニコ中は、吸う口実を作るのがうまいですからね(^^)
ニコン中毒かと思ってしまいました。
疲れているみたいです。
書込番号:18323753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
約2年使っています、
昨日から撮影中に絞り数値が0になり撮影できなくなります。
電源を切って入れなおすと正常になりますが、しばらくするとまた同じ現象になります。
修理が必要ですよね?
同じ現象になった方いたら教えてください。
書込番号:18313434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの故障かも。1本しかないと検証できないけど。
書込番号:18313455
2点

『絞り数値 0』はレンズ未装着の状態ですね。
他のレンズでも発生するならボディーの、特定のレンズでのみ発生ならそのレンズの問題だと思います。
いずれにしても、再現性のある状態で修理に出されたほうが良いと思います。
書込番号:18313565
3点

とりあえずは故障と思います。(設定の問題とかではなく)
まずは修理の依頼をかけるほうがいいと思います。
書込番号:18313586
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
レンズを交換しても同じ現象が出るので本体の異常だと思います。
年明け修理に出します。
書込番号:18313599
0点

お困りですね・・・・・
状況をうかがうと、ボディとレンズの情報伝達がうまくいってないのでは、と考えられます、
修理に出す前に、マウント部とレンズ後端の接点部分を清掃してみてください、
ボディ内部にホコリ、ゴミが入りやすいので十分に注意してくださいね、
レンズ後玉にも不用意にさわらないように、
たぶん、ピンの方は前後にすこし可動するような造りになってると思いますが、スプリングがヘタってないかの確認も d(-_^)
それと、別のレンズに交換しても同じ症状でしょうか?
もし その一本だけの症状ならば、原因・対処措置もずいぶんと特定されることになります、
修理に出されるにしても、出来るだけのことはやってみて それでもダメなら修理に、ということだとおもいます、
修理に出す前に解決するといいですね ( ^ ^ )
書込番号:18313633
3点

レンズ交換しても同様の症状のようですからボディ側が怪しいですな。
メイン基盤交換ではと思いますな。
書込番号:18314171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ですが、修理に出すしかないと思います。
書込番号:18314221
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





