EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
93 | 26 | 2014年12月11日 19:26 |
![]() ![]() |
47 | 45 | 2014年12月6日 19:42 |
![]() |
7 | 3 | 2014年11月30日 06:42 |
![]() |
317 | 61 | 2014年11月29日 21:01 |
![]() |
15 | 18 | 2014年11月26日 20:36 |
![]() ![]() |
14 | 23 | 2014年11月25日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
シンデレラ城の前で人物を夜に撮影したいです。
三脚は不可。
Flashはあります。
昨日TDSでは散々でした。
ワンポイントアドバイスな簡単な撮影方法、教えてください。
書込番号:18242152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのように散々だったのか?
を追記されると、私以外の方からより素晴らしいアドバイスを得られますよ。
書込番号:18242161 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

散々だった写真のデーターを教えて下さい。
書込番号:18242196 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

名探偵コシンさん
EOS 5D Mark IIIは、ハイアマチュアが主に利用されるフルサイズカメラです。
撮影方法は。ご自身で研究された方が宜しいかと思います。
書込番号:18242200
19点

名探偵コシンさん こんにちは
まずは マニュアルモードで シンデレラ城が手ブレも無く綺麗に写るようISO感度を上げながらシャッタースピード絞りを決め その状態でストロボ使い撮影すると 人物 背景も綺麗に写ると思いますよ。
書込番号:18242209
8点

ひとの多さには散々な目に会いますね(^_^)v
書込番号:18242213
6点

レンズは何だったのでしょう???
この場合だと明るいレンズであってもそれほど効果ありません。
ISO1600〜3200ぐらい、ストロボ使用で24-105ISで手ぶれ補正限界のシャッター速度優先モードで撮れるかな?
書込番号:18242225
1点

名探偵コシンさん こんにちは。
撮られるレンズ開放F値がわからないので何とも言えないところもありますが、絞り優先で絞りF2.8程度ならISO感度を6400程度でカメラブレしないシヤッター速度を切ることが出来れば、あとはストロボを発光させると一般的にオートならばストロボ光が強すぎるので、ストロボの調光でストロボ光をマイナスに補正されれば良いと思います。
レンズが明るければISO感度を下げることもできますが、絞り値を小さくすれば当然被写界深度(ピントの合う範囲)が浅くなるので、背景と人物の両方にピントを合わせることは出来なくなると思います。
レンズも望遠であればカメラブレもおこりやすく被写界深度も浅くなりますので、カメラブレを考えれば50o以下の焦点距離を使用してそれなりの構えをすれば、1/60秒程度なら綺麗に撮れると思います。
書込番号:18242288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も昨日はは散々でした。
書込番号:18242320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

散々で何も残らなければ意味が無いので
コンデジやスマホの人物夜景モードで確実にどーぞ。
自分は使ったこと無いので成功率は分かりませんが(笑)
書込番号:18242354
2点

いろいろありがとうございます。
レンズは24-70 2.8Lです。
自分で色々試したのですが、三脚がないと。
手ぶれが、ゴミ箱の上に置いてやってはみましたが。
書込番号:18242431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フラッシュを使うと城が暗くなり、使わないと人物が暗くなるとかでしょうか?
定石ではフラッシュを控えめに(Avモードでスローシンクロ)にします。
少し明るいところに移動してフラッシュなしでも良いかもしれません。
ISOを上げすぎると画質が悪くなります。かわりにカメラをしっかりと構えて手ぶれを防ぎます。
絞りは解放付近(たまに絞り込んで失敗している人もいるので)
こんなところでしょうか。
なお、初心者でも5D3を使って何の問題もないし、自己流よりも人に聞くほうが上達への近道です。
書込番号:18242482
4点

5D3と24-70/f2.8なら十分撮れると思います。
人物を手前に入れるならストロボは必要ですが、ストロボ自体の設定は初期設定で問題無いと思います。
手振れ防止には回りの固定物を利用するのも良いと思います。
また、iso感度も1600以上?少なくとも手ぶれが発生しないまであげても良いと思います。
PCでノイズが確認されても、プリントサイズが小さい、またはリサイズしてPCでみると
ノイズは気にならないレベルだと思います。
書込番号:18242542
5点

手持ちでスローシンクロやるの?
そんなん気合一発(笑)
まぁiso感とストロボ調光のバランス次第じゃない?
何度か調整して試してると
大体感覚が掴めてくると思うけど
あとは無理なら潔く諦める…
現場にいれば大体の設定イメージできるけど
PCの前じゃ…
的確なアドバイスは無理かも…f(^, ^;
書込番号:18242710
3点

本当に解らないのですか
スローシンクロつかわないですね
人物の方がシンデレラ城より暗いと思うので
ストロボなしでシンデレラ城に露出を合わせてます
1.手振れしない程度のSSは必要なのでiso高めで調整
2.それに加えてストロボをonする
それだけです
実際にはストロボ同調速度以下のSSにとか
夜景だから背景は多少マイナス補正とか必要かとは思いますが
試してみて下さい
書込番号:18242741 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スマホお持ちのよーなので、
懐中電灯アプリ立ち上げて、顔の下から照らしてみてください。 ∠( ̄∧ ̄)
http://android.app-liv.jp/lifestyle/prevention/0612/
書込番号:18242932
3点

ノイズは妥協してISOを高めにが良いと思います。
私は60DにEF-S18-135ミリSTMレンズでこんな感じに撮りました。
人物を入れた写真はこのままの構図に人物を間に入れ、人物にはカメラに近ずいてもらって顔アップな構図にしたので、背景の城はちょっとボケた雰囲気で撮れています。
※jpgの無加工ですがアップするのに圧縮しました。
私はこれで良しと思っています。
書込番号:18243008
2点

kiss X7 の「夜景ポートレートモード」で撮影した写真のデータは
次のようになっています。(笑)
SS 1/8 , F5.6 , 評価測光 , ISO800 , ストロボ発行(E-TTL)
人物も背景もきれいに取れています。
書込番号:18243891
1点

gda_hisashiさん
>本当に解らないのですか
>スローシンクロつかわないですね
>人物の方がシンデレラ城より暗いと思うので
人物のほうがシンデレラ城よりも暗いのでフラッシュを使います。
それでも良い写真にはなりません。
原因は、夜のシンデレラ城は見た目には明るく感じますが、実はとても暗いためです。
ISO感度を極端に上げると解決しますが、私の場合はノイジーになるのが嫌だからスローシンクロを選択します。
ごっちAさん
>手持ちでスローシンクロやるの?
手持ちでスローシンクロ、問題ないと思います。
確かに手ぶれ補正のない24-70 2.8Lはきびしいとは思いますが、
マナーさえ守っていれば、やっていけないことは何もないと思うので、どんどん挑戦すべきだと思います。
書込番号:18244758
2点

オルデニスさんと僕は同じ事言っていると思いますよ
僕が書いた2スップが手動でやるスローシンクロのやり方です
SSは手持ち、手振れ補正有り、三期有り、で変わります
たとえばそのレンズ、その焦点距離で手振れ補正する場合1/8くらいを手持ちの限界だとすれば
その時
シンデレラ城に露出を合わせて
手前の人物の露出はストロボに任すと言う事です
記念撮影であればこのくらいで充分かと思います
書込番号:18245426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずPモードで一度トライしてみてそれをベースに設定変更してみてはいかがでしょうか?
自分としてなら
SS 1/30〜60
F値 レンズにも寄りますがF4〜5.6ぐらい
ISO 400〜1000
ストロボ補正 マイナス1/3〜2/3 後巻くもしくは先巻く
この辺をたたき台にして調整します。
書込番号:18245840
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
皆様、こんばんは。
先日、迷いに迷った末に5DmarkVを購入したのですが、キットレンズが意外と使い勝手が悪くて、困っています。
そこで、50oか35oの単焦点の購入を検討しているのですが、イマイチどのレンズを購入しようか、決まりません。
50oの単焦点はすでに持っているのですが、最短撮影距離が長いのが不満なので、
純正の50oコンパクトマクロかカールツァイスのマクロプラナーT2/50の2択と思っています。
(現実的にはマクロプラナーはMFなので、コンパクトマクロ1択?)
ズームレンズが使えない為、イマイチ、フルサイズの距離感が解らないのですが。
7Dを使用した感じから、35oあたりが有ると便利だと思い、検討しています。
撮影対象は家ネコです。
今は、大人ネコを撮影しているので、35oが有ると便利だと思うのですが、
子ネコを撮影する場合は、もっと寄れる50oがないとダメだと思っています。
いずれ、どちらも購入する予定です。
他にも、お勧めのレンズ等ありましたら、教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
1点


オートフォーカスがよいのなら、純正の50oコンパクトマクロしかないですね。
等倍マクロができないだけの万能選手です。
カールツァイスのマクロプラナーT2/50が、写りはいいのですが、
マニュアルフォーカスに慣れないと難しいです。
でも使い始めると、やめられないようです。
シグマの50mmマクロもよいですが中古しかないので、おすすめしにくいです。
新しくすごいレンズがシグマから出てきそうな気がします。(ただの感ですが)
35mmの焦点距離がお好みなら、標準レンズという50mmを気にしないで、
先に、EF35mm F2 IS USMを購入されてもよいかと思います。
かなり寄れるし、明るく描写もよく、取り回しやすいです。
ちなみに40mmf2.8のパンケーキレンズもそこそこ寄れます。
標準域のレンズは、シグマの50mmマクロと40mmf2.8STMの両方を使っています。
書込番号:18235125
0点

マクロだと余計に使い勝手悪くなるーショボ――(´・Θ・`)――ン
書込番号:18235133
5点

今後の考え方一つになると思います。
突き放すとかではなく、PENTAXユーザーなんですけどご存知かはわかりませんがPENTAXの場合20mm〜70mm迄の範囲でのAF単焦点で考えますとかなりの量がHitします。
特に30〜50に至っては31、35、35マクロ、40、43、50*3、55とかなりあり、中には全部集めるツワモノもいます。
故に単焦点はポイントを定めた上で抑えた方が良いと思います。
個人的には35mm前後かなと思いますが…
書込番号:18235145
0点

あふろべなと〜るさん。こんばんは。
早速の返信、ありがとうございます。
こんなレンズがあったのですね。
早速、価格COMにリンクが張ってある、MAPカメラに行ってみましたが・・・。
α用しかありませんでした・・・。(涙)
明日、いろいろ探してみます。
多摩川うろうろさん。こんばんは。
50oは、特にマクロを使いたい訳ではないので、ハーフマクロでも問題ないと思っています。
>035mmの焦点距離がお好みなら
お好みという訳ではないですが、35oも50oも両方必要と考えています。
ところで、40oF2.8のパンケーキレンズはどんな感じでしょうか?
実は、ヨドバシカメラの店員に相談したら、50oコンパクトマクロより40oパンケーキレンズを
勧められたのですよね。(あと、24oと35oのLレンズを進められました。)
勝手な思い込みなのですが、ちょっとおもちゃみたいで、嫌だなと思っています。
でも、色々な面で、使い勝手が良ければ、それも有かなぁ?とも思っています。(安いし)
さくら印さん。こんばんは。
マクロを普通のレンズとして使用すると、どの辺が使い勝手悪いですか?
大村7さん。こんばんは。
PENTAX、すごいですね。
でも、自分、本当はズームレンズが使いたいんです。
好きな画角が使えるから。
とりあえず、35と50には絞ったのですけど。
僕には、どちらも必要と思っています。
書込番号:18235180
1点

>キットレンズが意外と使い勝手が悪くて、困っています。
キットレンズ EF24-70mm F4L IS USM仕様
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard-zoom/ef24-70-f4l/spec.html
EF50mm F2.5コンパクトマクロ仕様
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef50-f25/spec.html
最短撮影距離
EF24-70mm F4L IS USM:0.38m、マクロ切替え時0.2m
EF50mm F2.5コンパクトマクロ:0.23m
最大撮影倍率
EF24-70mm F4L IS USM:0.21倍(70mm時)、0.7倍(マクロ切り替え時)
EF50mm F2.5コンパクトマクロ:0.5倍
描写と開放F値を別として、最短撮影距離や最大撮影倍率、手振れ補正の有無などで、キットレンズの方が使い勝手良いと思うんですが?
キットレンズのどのような点が、使い勝手が悪いと感じておられるのでしょうか?
書込番号:18235190
7点

かえるまたさん。こんばんは。
返信、ありがとうございます。
キットレンズで使い勝手が悪いと感じるのは、寄れない事です。
最短撮影距離がマクロ切り替え時20pなので、とっても良いなと思っていたのですが。
70oの時しか使えないなんて、購入して初めて気付きました。
ホント、それだけなんです。
書込番号:18235213
1点

黒猫HOUSEさん 返信ありがとうございます
>ところで、40oF2.8のパンケーキレンズはどんな感じでしょうか?
>ちょっとおもちゃみたいで、嫌だなと思っています。
私は5DMkUで40mmF2.8を使っています。
解像度がすごくよいとまではいきませんが、そこそこいいです。
ボケもそれほど悪くはないです。
単焦点レンズとしてはまあまあと思います。
17−40mmLF4の40mm域より写りはいいような気がします。
おもちゃみたいですが、写りは本格派です。
見た目も悪くないと思いますが・・・。
使い勝手はよく、ちょっと広めな標準レンズです。
しかし、50mmと35mmを購入となると、中途半端な画角になります。
とはいえ40mm1個で済ますという手もあります。
24mmと35mmのLレンズは使ったことはありませんが、Lなしのほうが設計が新しく、寄れるし写りもよいので、
黒猫HOUSEさんの使い方では、最新のL無し24mmと35mmのほうがよいと思います。
少しでも明るいほうがよいとか、広角でもボカしたい場合は別ですが。
書込番号:18235226
1点


EF24isで近づいてお顔撮ると、耳が少しびよーんってなるよ(´・Θ・`)ショボーン
書込番号:18235264
4点

しゅー じーこ ・・・・・ ですが、 呼びました〜??? (= ^ ^ ゞ
書込番号:18235282
1点

しゅー 爺ーこ?(ヾノヾノヾノヾノヾノヾノヾノ・ω・`)ジェットストリームヨンデナイナイ
書込番号:18235289
4点

どれだけ寄れるかの差ではないでしょうか。
40mm は最短撮影距離30cm
50mmハーフマクロは、23cmです。
この写真はいずれも最短で撮ったものです。
40mmで十分であれば、素晴らしいレンズですよ。
書込番号:18235519
0点

家ネコ撮りなら、ちょっと良いEFレンズ買ったつもりで、型落ちのPENと25ミリ1.8を買うと良い。今まで見た目や値段にこだわってたのが、馬鹿らしくなる位、キレイで楽しい写真が撮れる。
書込番号:18235571
5点

答えになってませんけど、購入して間もないんでしょ?レンズの追加ではなくて、撮影方法の研究とかは考えないんですか?
ズームの利便性が好きで、猫の近接撮影しか考えないなら、離れると使えない不便さがありますけど、クローズアップレンズの使用を考えたほうがいいかも?
書込番号:18235612
4点

黒猫HOUSEさん
上記以外では、EF 28mmf1.8USMが0.25mまで寄れます。
画質は周辺の色ずれが大き目で風景には合いませんが、中心は繊細な感じで、近くを撮るなら結構綺麗です。
あと、使ったことは無いのですが、新しい並単の手ぶれ補正付広角シリーズは0.2〜0.24mと皆寄れるようです。
書込番号:18235616
0点

50mmにこだわるならマクロにいくしかないですね
焦点距離でパースペクティブが決まるからここは変えられない
普通に50mmレンズは最短撮影距離が0.45mが多いですが
これだと24−70/4Lのほうがまだよれる
予算と好みしだいでツァイスでも純正でもいいんじゃないかな
ちなみによれるかどうかは撮影倍率見るといいですよ
レンズによって最短撮影付近の画角は無限遠時とは大きく変わります
それでくらべると40/2.8は50/1.4よりはよれますが
24−70/4Lよりはよれません
書込番号:18235673
0点

フルサイズ機を選ぶに至った経過がわからないので何ともですが、
スレ主さんの要望見る限り、正直APS-C機の方が向いていると思うのですが・・・
ストロボ使用されているようですし、高感度はさほど気にしなくていいのですよね
同じカテゴリのレンズなら、APS-C機の方がどれも寄れますよ
例えば
シグマ A30/1.4 0.3m 0.14倍
EF-S17-55/2.8 0.35m 0.17倍
EF-S18-55/3.5-5.6IS STM 0.25m 0.36倍
EF-S18-135/3.5-5.6IS STM 0.39m 0.28倍
EF-S55-250/4-5.6IS STM 0.85m 0.29倍
になります
55-250などは望遠ですが、最短撮影距離が短いので室内でもそれなりに
使えてしまいます。
最大撮影倍率は、フルサイズ機よりも観賞時の倍率は大きくできるので
結果としてフレーミングの自由度はかなり高くなりますよ
プラナー買う予算がおありでしたら
騙されたと思ってX7iのレンズキット使ってみるのもいいかもしれません
騙されても責任とれませんが(笑)
書込番号:18235685
2点

>迷いに迷った末に5DmarkVを購入したのですが、キットレンズが意外と使い勝手が悪くて、困っています。
フルサイズ機って猫とか撮る時に重くないですか?APS-C機とキットレンズに総取換えした方が使い易そうな気がします。
書込番号:18236019
2点

黒猫HOUSEさん こんにちは。
AF出来て寄りたいならばコンパクトマクロか中古シグマしか選択肢が無いと思いますし、35oで寄りたいならば純正F2.0は結構寄れますがそれより寄りたいなら中古トキナーを探すしか無いと思います。
どちらも中古に関しては数売れているとは思えないのであったらの話だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010057_K0000436357_10506011903_10505011306
書込番号:18236049
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
MarkVのオーナーさんにお尋ねします。
操作ボタンのAF-on に、ワンショットとAIサーボの切り替えを割り当てることは可能ですか。
取扱説明書を見ると出来ないようなのですが・・・
0点

できないよー
1DXはできるよー
7D2はどーなのかな?
5D3は絞りこみボタンでやるしかないよー
書込番号:18210558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7D2はできるよー
書込番号:18210601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7D2 と共通にならんもんか?2台持ちにはチト面倒。ファームアップ!!!
書込番号:18222036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
連投申し訳ありませんが、失礼します。
まだ購入して二日目ですが、少し色々撮ってみて思った感想です。
今までAPS-Cのエントリーである、X5を使ってきて、特に画質に不満があったわけではありませんでした。
しかし、やはりすぐにセッティングができなかったり、ちょっと撮影条件が悪い場所ですと、変な写真が量産したりと、いろいろ苦労したものでした。
そして、フルサイズに乗り換えた今、比較になりますが、以下が私の思ったことです。
まず、圧倒的に設定が簡単でした。
サブパネルのおかげで、シャッターチャンスを逃すことがほぼなくなりました。
そして、視野率100パーセントにより、ファインダーで写った範囲がそのまま撮れるというのは、大変便利でした。
そして肝心の画質ですが、どこが違うというと、明らかにAPS-Cと違う点で思ったことは、写真に立体感があるなと思いました。
ボケと解像度についてはいわずもがなですが、APS-Cですと、なんか平べったい感じだったのですが、フルサイズでは、立体感がすごい出た感じがしました。
フルサイズとは、皆さんにとってなんでしょうか?
書込番号:18206340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

凛として梅雨さん
> フルサイズとは、皆さんにとってなんでしょうか?
撮像素子が大きいので高画質、ぼけ味が大きい、広角側がAPS-Cより有効利用出来やすい。
書込番号:18206387
1点

36mm*24mmの撮像素子を搭載したカメラ。
それ以上でもそれ以下でもない。
書込番号:18206402
21点

センサーサイズが大きいので、画質が優先であれば一般人が一番手に
入れやすいカメラですね。( 645 とかのデジタルもありますが、普通は手をださ
ないでしょう)
動体が主被写体だったり、連写に頼る撮影スタイルの場合は、選択肢は別に
なるかと思います。
書込番号:18206451
0点

50mmレンズがフィルムカメラと同じ50mmの感覚で使えるカメラ。
引き出しが多く、余裕があって使いやすいカメラ。
書込番号:18206453
6点

画質と機動性のバランスが取れたフォーマットの一つ。
書込番号:18206489
2点

レンズが高くなるので、もれなく『レンズ沼』が付いてくる物です(≧▽≦)ブッ!
書込番号:18206513
16点

フイルムの頃の作品撮りは中判に圧倒されていましたがデジタルでは一番バランスが良いフォーマットになりましたね。
書込番号:18206518
4点

APS-C一眼レフの価格は、安くなってやっぱりどこかコストダウンの部分があります。
フルサイズは高額な分、スペックにも妥協がないんですよね。
で、センサーも同世代のAPS-Cとフルサイズを比較すれば、どうやってもフルサイズセンサーの方が余裕がありますから
高感度・階調・解像感の面で数段余裕が出ます。
キヤノンとペンタックスはAPS-Cもきちんと作っているけど、ニコンに関しては、D7100止まりですから・・・
EOS7DIIかK-3並のDXフォーマットニコン機が欲しいですね。
書込番号:18206542
4点

>フルサイズとは、皆さんにとってなんでしょうか?
良い特徴はイロイロ有るんですが…、価格.com見てると、どうしても、常連さん(だいたいキヤノンかニコンユーザー)が他社のカメラユーザーを馬鹿にして回る為の基盤になってるだけにしか見えないのがなともはや……。
書込番号:18206583
27点

こんばんは^ ^
最近、Nikon機ですがD750を購入しました。
ファインダーが圧倒的に広く、とても見やすいです。APS-C機と随分差を感じました。
シャッタースピードが稼げない室内での撮影が多いのですが、ISOを遠慮なく上げて撮影する事が可能になりました。
よって、私にとってのフルサイズ機とは…
圧倒的に撮影がしやすいカメラです。
APS-C機で制限されていたシチュエーションでも万能にこなしてくれるようになりました^ ^
憧れのフルサイズ機…
所有欲も満たされて、私は大満足です^ ^
書込番号:18206632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おでぶレンズ焦点距離がそのままで使えるのーヽ(o´д`o)ノ
書込番号:18206654
9点

フルサイズとAPS-Cの違いで大きいのは、同じ画素数ならフルサイズの方が1画素あたりの面積が広いので、受光に余裕があり、ノイズが少なく、高画質になることかな。
スレ主さんが挙げた、前半の操作性や視野率は、ハイアマチュア向けの上位機種だからであって、フルサイズとは関係ないですね。
後半も、レンズによるところが大きいかも。
一時期、6Dを使ってましたが、私にとって、フルサイズ機とは、画質は素晴らしいけど、本体も高いし、カメラの性能を活かそうとするとレンズに金がかかるので、芸術作品を撮るの目的ではない私には無用の長物だったということ。
書込番号:18206669 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フルサイズとは
大多数の人にとって
ステータスと所有欲を満足させる物!
良い写真が撮れたと錯覚させる物!
書込番号:18206728 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

それを乗り越えると
新しい写真の楽しさを教えてくれる物!
書込番号:18206736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EFレンズをフルに使う為のカメラ。
書込番号:18206758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

135Lはフルで無いと意味なしって思ってます。自分の好きな 50mm も、
APS-C じゃ選択肢が限られますし。
画質では 7D2+328で撮影して APS-C も捨てたもんじゃねぇと思いましたが、
画角も違うしテレコン+モータードライブですね。
ボタンカスタマイズを 7D2 相当にファームアップしてくれんもんかの〜
ほぼ同じ操作に設定したくても微妙にできないんですよね。あと SS の
下限の設定も 1/250 迄だと不便っす。
書込番号:18206780
1点

ヤマタア電気の従業員であります^^)v
APS-C →お客
フルサイズ →金づる
書込番号:18206832
22点

フルサイズとは
50mmのレンズが50mmの焦点距離で使えるカメラ
書込番号:18206889
5点

APS-Cより高感度特性に優れ、レタッチ耐性に優れ、ファインダーが見易い。
APS-Cより少し大きく、少し重く、そして少し高い。
どれも大差ないといえば大差ないので、何を優先するかで選択。
私は画質と見易さ優先でフルサイズ、
もひとついえば、気になるレンズが全てフルサイズ版なので
レンズに合わせるという意味でもフルサイズになってます。
書込番号:18207024
1点

>フルサイズとは、皆さんにとってなんでしょうか?
EOS1Nの延長線上。
α7(ミノルタ)の延長線上のカメラもほしい。
でも、小フォーマットのカメラも実用的になって、ほんとに楽しくなった。
>そして肝心の画質ですが、どこが違うというと、明らかにAPS-Cと違う点で思ったことは、写真に立体感があるなと思いました。
>ボケと解像度についてはいわずもがなですが、APS-Cですと、なんか平べったい感じだったのですが、フルサイズでは、立体感がすごい出た感じがしました。
たぶん、別の理由が絡んでるのでしょう。でもそう思えているほうが幸せなので、それはそれでもいいと思います。
書込番号:18207043
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
お世話になります。
AIサーボAFにはCase1から6までありますが、AIサーボAFにした場合3をセットする方法と、背面の液晶表示気又はファインダー内に、どの値がセットされているか、瞬時にわかる方法をお教えください。
0点

普通にメニューから設定するしか無いと思います。ファインダーやクイック設定画面等での確認もできないと思いますので、メニューを開くしか無さそうです。
書込番号:18205566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写体を、よく変えて撮るなら、確認は必要ですが、普通はあまり、変えないので、確認しなくていいのでは。
書込番号:18205704
0点

taz-Dさん。MiEVさん早速解答ありがとうございます。やはり簡単に確認する方法はないようですね。ところでCaseのセット方法はどうしたらよろしいかお教えください。よろしくお願いします。
書込番号:18205977
0点

カシオz850さん
メニューの大項目「AF」の中に設定画面が有りますが、そこで設定できませんか?
なおこのメニューは、シーンインテリジェントオートでは隠れていて選べません。
書込番号:18206023
1点

AIサーボ特性を選ぶページをマイメニューに登録して、マイメニュー表示の設定で「マイメニュータブから表示」の設定をするのが一番手軽に確認出来る方法じゃないでしょうか。
書込番号:18206349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カシオz850さん
>ところでCaseのセット方法はどうしたらよろしいかお教えください。よろしくお願いします。
1D X用ですが、5D Mark IIIは共通点が多いので以下が参考になります。
http://cweb.canon.jp/eos/special/1dxsp/afcustom1.html
書込番号:18206424
1点

一撃必撮さん
>AIサーボ特性を選ぶページをマイメニューに登録して
AFカスタム設定ガイド機能(AFタブのいちばん最初)はマイメニュー登録できないです。
書込番号:18206448
1点

カメラ背面のメニューボタンを押して設定画面を出し、メイン電子ダイヤルでアップした画像に合わせます。その後はサブ電子ダイヤルでCase選択をします。
付属のマニュアルに全て記載されている内容ですので、一度熟読をオススメします。
書込番号:18206729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


prayforjapanさん
おっしやる通りでした。
登録出来ませんね、ご指摘ありがとうございます。
近い方法としては、3つの特性を全てマイメニューに登録するぐらいですかね。
スレ主さんの希望するものとはちょっと違いますが。
書込番号:18207177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、初心者の私にご教示ありがとうございます。
取扱説明書等からAIサーボのCase1〜6の設定内容を個々にカスタマイズする方法はわかりましたが、たとえばCase3を試すためにはどこの画面でCase3を選択すればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:18208108
0点

マニュアルの108頁。
選択したものが青くなります。
AFをAIサーボAFにしたら、そこで選択したcaseが適用されたAIサーボAFになります。
書込番号:18208134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと、Case1から6を頻繁に変えたいのであれば、3つまでなら、C1からC3にそれぞれ割り当てると速いですよ。
また、操作ボタンカスタマイズで、AF-onや*ボタンに測光AF開始を割りてると、さらに、AF動作やAIサーボAF特性を設定することができます。
こうすることによって、普段はレリーズスイッチでワンショット撮影、AIサーボAFが必要な時は、そのまま、AF-onを押しながらレリーズスイッチでシャッターを切ることによってAIサーボAFのCase1で、*とレリーズスイッチでAIサーボAFのCase3で撮影と、使い分けができますよ。
書込番号:18208164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tametametameさん
>C1からC3にそれぞれ割り当
それ、良い話を聞きました。
ちょっと試してみようと思います。
所で仰るボタンのカスタマイズの話、もしかして1Dでの事ですか?
凄い便利そうですね。
因みに5DIIIでも似た所では、絞り込みボタンを押している間AFの設定をオーバーライドするように出来る機能が有ります。
書込番号:18208302
0点

tametametameさんありがとうございます。選択されたCaseは青色になるのですねありがとうございます。
更に興味深いことですがAF-onボタンや*ボタンに異なるCaseを登録しこのボタンを押している間はこのモードで動作させることができるようですが、恐れ入ります、登録手順をお教えいただけませんでしょうか。
書込番号:18208313
0点

〉所で仰るボタンのカスタマイズの話、もしかして1Dでの事ですか?
ごめんなさい!!
7DmarkUのつもりで書き込みしてしまいました。
ファームウェアで対応できそうなので、5DmarkVでもできるようになるといいですね。
書込番号:18208610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カシオz850さん
>恐れ入ります、登録手順をお教えいただけませんでしょうか。
少々厳しい書き方で申し訳なく思いますが。
何から何まで人に頼るのではなく、少しは自分で調べたりする努力をしましょう。
そうじゃないと、せっかくのいいカメラをいつまで経っても使いこなせるようにならないと思います。
頑張って下さい。
書込番号:18208654
2点

皆様ありがとうございます。[C.Fn5]タブの「操作ボタンカスタマイズ」は単純な設定以外にINFOを押すことで更に詳細設定ができる項目があることを知りました。
頑張って色々チャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:18210044
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5DVを愛用しています。レタッチソフトはフョトショップとキャノン用のDPP(Degital Photo Professyonal)
を併用しています。
今回、キャノンが13日付で5DV用のDPP4.1.1バージョンアップを発表しましたが、私の場合、
ダウンロードはできますが、インストールができません。
ちなみに、パソコンはデル、ウィンドウズ8.1、64ビットです。
DPP4.1.1にバージョンアップし、使用していられる方、いらっしゃいますか。
この掲示板になじまないおたずねかもしれませんが、、、。
0点

CANONのHPに対応OSの記載は無いのでしょうか?
書込番号:18198286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対応OSは「Windows 8.1 (64bit).Windows 8 (64bit).Windows 7 (64bit) ※32bit版では動作しません」とありますから、環境的には問題なさそうですね。次の方法をお試しになっては?
○古いバージョンのDPPをアンインストール後、再起動して試してみる
○ウィルス関連ソフトなどの常駐ソフトを外してみる
書込番号:18198328
1点

私はWindows7ですが、特に問題なくアップデートしました。
解凍したインストーラを起動しても、インストールが開始されない(インストール画面が表示されない)ってコトでしょうか?
どうインストールできないのか、もう少し詳しく書かれた方が解決策が得られるような気がしますが……。
書込番号:18198352
2点

この中のどれかがクリアーされてないと思います。↓
.NET Framework 4.5 以上が必要です。
CPUCore 2 Duo 2.0GHz 以上 (推奨 Core i シリーズ以上)
RAM2GB 以上 (推奨 4GB 以上)
ハードディスク容量インストール時 : 200MB 以上の空き容量
動作時 : 256MB 以上の空き容量
書込番号:18198443
0点

ご指摘の古いDPPを消し、アンチウイルスソフトを一時中断し実行しても、
同様にインストールできません。
ダウンロードフォルダを解凍(展開)するとただちに、インストールの画面がでてそのまま、進行し
途中で失敗の表示がでます。
説明にある「その中にある "dppw4.1.1-installer.exe"」は表示されません。
デルはキャノン側のソフト上の問題といい、キャノンはこれ以上対応できない、次のバージョンアップ
に期待してほしいと、、、。
最終的にはPCの初期化しかないのかなーと、
初期化してもインストールできるのかなーと
悩んでいます。
書込番号:18198494
0点

こんばんは。
私は2台とも8.1ですが普通に使えてますよ^_^
初期化すれば使えると思います。
書込番号:18198538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dell XPS8700 64bit os8.1 問題ないです。
bit選択の間違いでは??
書込番号:18198620
1点

私はWindows7(64bit)ですが
Degital Photo ProfessyonalはVer3.14.45.0とVer4.1.1.0を併用してます。
他にLight roomも使ったりしますが
どれもインストールやアップデート時に問題は発生していません。
スレ主様はWindows8.1(64bit)ですから
おそらくPCスペック的な問題は無いと思いますが、
念のため、JTB48さんの書き込み内容を確認されてみては如何でしょう。
書込番号:18198662
0点

いろいろ、ありがとうございます。
ビット選択の間違い?ですか
あらためて
PCの機種は
デル ウィンドウズ8.1
i7、64ビット メモリ8ギガ
環境は満たしていると思いますが、、、
なお、アップデートする前は、DPPは4.0が使用できました。
DPPはRAWで撮影時に「ピクチャースタイル」の選択ができて
重宝していたのですが、、、。
書込番号:18198682
0点

解凍ツールから即実行でなく解凍したファイル(dppw4.1.1-installer.exe)を一旦保存し、それを実行してみては?
ちなみに、解凍即実行しない解凍ツールは御自分で探してください。
書込番号:18198699
0点

dppw4.1.1-installer.exeのファイルサイズは幾つになっていますか?
右クリック→プロパティで表示されるファイルサイズは当方は、185 MB (194,824,512 バイト)となっています。
>ダウンロードフォルダを解凍(展開)するとただちに、インストールの画面がでてそのまま、進行し途中で失敗の表示がでます。
Win7 64bitですが、DPP4.1.1をダウンロードしてみました。
Win7と8では動作が違うかもしれませんので、参考まで。
「ダウンロードフォルダを解凍」との事ですが、ダウンロードするとフォルダは出来ません。
dppw4.1.1-installer.zip
というファイルがダウンロードされます。
zipファイルですので、ダブルクリックしますと、別の場所に解凍(展開)されますが、自動にインストールは開始されません。
解凍されたものは
dppw4.1.1-installerというフォルダの中に、dppw4.1.1-installer.exeというファイルが1つだけ出来ます。
dppw4.1.1-installer.exeをクリックする事でインストールが開始されます。
あと、キヤノンのサポートは全くあてになりませんね。
決まりきったインストール条件等を満たしていれば再インストールしてください。それでもダメならお答えする事は出来ないと・・・。
技術者に問い合わせたりして問題解決をしようともしない。
書込番号:18198732
1点

高精細液晶画面等でテキスト表示などのサイズが100%になっていないとインストールできないと前にキヤノンに問い合わせたときに回答されました。
まあ、その時は既にコントロールパネル、デスクトップのカスタマイズディスプレイのすべての項目のサイズを変更するで100%に変更していたので原因不明ですが。
不思議と次のバージョンからは問題ありませんでした。
まあ、一度ディスプレイの設定を確認してみてください。
書込番号:18198745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーが出てインストールが出来ないことは分かりましたが、
そもそも「Digital Photo Professional 4.1.1(Win/Mac)」を必要としていますか?
Canonからのメールでは
「EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM、EF400mm F4 DO IS II USMに対応いたしました。」
となってます。
私はこれらのレンズを購入しない限りアップデートをするつもりがありません。
あと、Canonのこの類(たぐい)のソフトは基本上書きですね。
もとのソフトをアンインストールすると拙いんでは・・・
書込番号:18198811
0点

ダウンロードして保存。
ダウンロードファイルを実行した方が良いと思いますな。
保存では無く実行を選択するよりファイルを保存してから実行した方が安定すると思いますな。
書込番号:18198830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑表向きは新レンズ対応だけに見えますが、
必ずバグフィックスも含んでいますよ
書込番号:18198854
2点

ダウンロードして保存し、管理者権限でインストールしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:18199151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

環境違いますけど、、
Win7で、DPP4.1.1がインストール中の失敗し続けたので、
アンイストールしてから行ったら成功しました。
書込番号:18199665
1点

アンインストールしてもゴミデータが
残っているのかもですね。
アンインストール後、下記フォルダが
残っていましたら削除する。
C:\Program Files(x86)\Canon\
Digital Photo Professional 4
パソコンを再起動する。
たぶん、すでにCANONに案内されている
とは思いますが。
あとはzoombrowserEXがイントールされて
いたらアンインストールする。
これとDPPは相性悪いです。
最後にセーフモードで起動して試す。
これでイントール出来るなら何か常駐ソフト
等が妨害しています。
セーフモードの起動方法はネット検索すれば
たくさん出てきますので参考にして下さい。
書込番号:18200877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダウンロードしたdppw4.1.1-installer.zipの展開(解凍)方法について、通常zipファイルはダブルクリックで解凍できますが、稀に解凍が不十分な場合があります。
ダブルクリックではなく右クリックから展開を選んで解凍すると上手くいく場合もあります。
書込番号:18204970
2点

パティの父ちゃんさんの説明に補足ですが、ダウンロードしたzipファイルをダブルクリックしても、デフォルトではzipファイルの内容だけがフォルダー風に表示されるだけで、実際は解凍はされないので、zipファイルを右クリックして「すべて展開(T)」で解凍してから、解凍後の「dppw4.1.1-installer.exe」をダブルクリックして実行してください。
書込番号:18205163
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





