EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 39 | 2014年6月13日 05:48 |
![]() |
43 | 20 | 2014年6月12日 16:16 |
![]() ![]() |
28 | 30 | 2014年6月9日 23:42 |
![]() ![]() |
14 | 2 | 2014年6月8日 03:09 |
![]() ![]() |
57 | 43 | 2014年6月6日 22:33 |
![]() |
19 | 32 | 2014年6月5日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
価格.comを見ては、どうしよう・・・と迷走しております。
参考までにご意見をお聞かせ頂ければ、と思います。
現在所有機は
EOS Kiss X6i
オリンパス PEN E-PM2
レンズは
CANON EF40mm F2.8 STM
CANON EF50mm F1.4 USM
CANON EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM」
シグマ 35mm F1.4 DG HSM
シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
用途は主に(95%)子ども撮り。2歳の男の子です。
この度、第2子を授かり、もっといい写真がとりたいなぁと、KISSより上位機種を検討中。
2歳の男の子は今では外(公園)などでの撮影がほとんどで、だいたい50mmか35mmの単焦点
で撮っています。
KISSを購入して初めて単発のカメラ講座に行き、露出やWB、絞り、シャッタースピードなどの
設定を覚えて、初めて買った単焦点50mmで、あまりの写りのよさ、ボケに感動してカメラに
はまりました。メインはKISSで、PM2は本当に荷物が重すぎて、、というときだけ持ち歩いて
います。
価格.comをみているとどうしてもフルサイズにひかれ、6Dを、と思いましたが、動体には5DMK3
との評判も聞き、躊躇しているところです。重さも値段も気になります。
第2子が生まれてしばらくは室内撮影ばかりになると思うので重さは気になりませんが、歩き出し、
子ども二人を連れての外出に5DMK3は重すぎる?という不安があります。
フルサイズを購入した場合でも、X6iはサブ機として所有、PM-2を売却しようかと思っています。
もしくは70Dを購入、X6iを売却するか、、。
フルサイズが気になってしまった以上、いつかはフルサイズに手を出しそうなので、ここで70Dに
することがどうなのかな?という想いと、でも運動会の望遠用としてエントリー機のkissではなく
中級機もいずれは欲しくなりそうな予感もあったり。
6Dの次の機種が出ていれば間違いなくそれにしたと思いますが、今の6Dを買うなら頑張って5DMK3
を今買ってしまうのがいいのか?頑張って買ったところで、持ち歩かなければ意味もないし、でも
第1子の出産時にはカメラに興味がなく、あまり新生児期の写真がないので今度こそは写真を残し
たい!という強い想いもありますので、出産までにはいずれかも購入したいです。
オリンパスのOM-D M1も気になっていますが、、、レンズ資産から見て、やはりCanonかなと思っています。
長くなりましたが、ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

はる*さん こんにちは
お持ちのレンズ 重量級レンズもありますが 今までこれらのレンズ使われているのでしたら 5DVで良いと思います。
でもコンパクトな E-PM2は残して置いた方が良いと思いますよ。
書込番号:17539590
3点

おめでとうございます。
今月4歳になる娘を撮っている者です。
>2歳の男の子は今では外(公園)などでの撮影がほとんどで、だいたい50mmか35mmの単焦点
で撮っています。
センサーサイズを変えると、50mm&85mmみたいな感じに焦点距離が変わりますね。
>メインはKISSで、PM2は本当に荷物が重すぎて、、というときだけ持ち歩いて
います。
頑張り屋さんですね(笑)
>価格.comをみているとどうしてもフルサイズにひかれ、6Dを、と思いましたが、動体には5DMK3
との評判も聞き、躊躇しているところです。重さも値段も気になります。
だったら5D-Vでよい気もしますが。
これはホントに使い易いというか、重さ大きさ以外は楽させてくれる機材ですよ。
>もしくは70Dを購入、X6iを売却するか、、。
いや、これはスレ主さんにとってナンノ解決策にもならないのでは?
とりあえず、5D-Vと100Lマクロだけ買ってから後のことを悩めばどうですか?
悩むってったって、損得の問題だけですけど。
予算は確保できるのでしょうし、第二子さんですからご自身にとっての“万全”でよいと思いますけどね。
仮にデカイオモイで使わなくなったとしてもそれはそれでいーんじゃないですかね?
赤ちゃん写真って、それくらいの価値はあると思いますけど…経済的許容度に収まっていればという前提で。
書込番号:17539592
4点

凄い数、持っていますね。
自分なんか、長く撮っていますが、常時使うのは、ボデイ1台・レンズ2台(ズーム・長玉)・テレコンだけです。
ドライボックスには、去年までのメインのボデイとレンズ(長玉)は、入っていますが。
書込番号:17539600
1点

こんにちは!
フルサイズが気になっているのであればフルサイズに行っちゃいましょう!
動画やバリアングル液晶が要らないのですか?要らないなら尚更です。
APS-C用レンズも幾つかお持ちのようですがx6iをサブとして残すのであれば問題ないです。
小さい子供を連れて歩くのであれば
6D+40mmF2.8
が比較的コンパクトなのでオススメです。
気になる5D3ですが、動き回る子供程度の動体なら6Dでも捉えることができます。シャッター速度も1/8000が必要とも思えません。ピントがあったときの出て来る絵も変わりません。
そして室内撮りする際、スピードライトがあると便利です。
6D+スピードライト430EX2
と
5D3のみ
で比べた場合、スピードライトを付けている方がISO感度が高くならず、シャッター速度も早くできるのでブレのない綺麗な写真が撮れます。
5D3+スピードライト?それこそ重くて大変ですよ〜
残る問題は、6Dを買った後に5D3を欲しくならないか、後悔しないか、です。
これは、『5D3は重くて、もし買っても持ち出さないし、持ち出さないなら6Dで正解だ!』と思うようにしてください。
それを実感するために店に実機を触りに行ってくださいね。
『あれ?5D3軽いじゃん…』ってなったら、5D3に行っちゃいましょう。
書込番号:17539609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
5d3、6d、70d、いずれも使っています。その実体験から申し上げます。
1.バランスで6d
これは、お子さんのどんなシーンを撮りたいかにもよります。6dはそんなにレスポンスのいいカメラではありませんが、よほどちょこまかするシーンを狙うのでもないかぎり、なんとかなりますよ。画質は5d3と比べてほとんど遜色を感じませんし、値段は5d3の半分です。高感度に強く、室内撮影も問題ありません。
2.お金を気にする必要がないなら5d3
これはもう、ほとんどオールインワンなんで。ちょこまか動かれても、楽に追えます。重いのは事実ですが、それでもお手持ちのSIGMA70-200mmとかつけちゃうと、他のカメラとの差は感じないでしょう。
3.経済性とレスポンス重視 OR 動画中心なら70d
動画撮るのは楽です。レスポンスも7d並(個人的には、AFが7dに比べて迷う瞬間が、若干多いようにも感じますが)。ただ、50oと一眼レフで「画質に感動した」という箇所を拝見する限り、スレ主さんはフルサイズに行った方がハッピーになれそうな気がします。APS-Cに限定するにはもったいないようなレンズも、お持ちですし。
それと、仮にフルサイズに行かれる場合は、X6iを運動会用にでも残されてはいかがでしょうか。(理想的には、運動会の時に70d買い増しか、EF70-300mmのLレンズでも買ってフルサイズに装着・・・ですが)70-200mmくらいの焦点距離でも、APS-Cだったら、それなりに運動会で使えます。
書込番号:17539625
2点

重さや高感度は6Dですが、購入するなら5D3が良いと思います。
AF性能で差が出ますから。
PM-2は売却しても安いかと思いから手元に残すのが良いかな。
急がないなら秋以降の方が良いかも。
NikonもD800後継機の噂が出始めましたからね。
まぁ購入して、新しいカメラで思い出を残すのも良いですし。
フルサイズが視野に入っているならフルサイズでしょう。
同じフルサイズなら上位機の方が後悔しないと思いますな。
書込番号:17539630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はる*さん おめでとうございます。元気な赤ちゃんが産まれる事を祈っております。
本題ですが、カメラの性能は誰が見ても5DMarkVですね。ですが、レンズ資産や撮影目的を考え、さらに出産を控えて何かと物入りとなりますので、私ならば現状では70Dを推薦します。仮に7DMarkUが発売されたら、こちらも視野に入れても良いように思います。将来、お子様の運動会や学芸会の撮影も考えておられるならば、フルサイズではなく望遠側で有利なAPS-Cの方が良いように思います。
5DMarkVは素晴らしいカメラですが、子育てが一段落されて写真を趣味にされて撮影を楽しむ時期になったら考えても宜しいかと思います。その頃には、5DMarkYかもしれませんが。
私事ですが昨年甥っ子に長女が産まれ、カメラを貸して欲しいと云われ7D+レンズを。いやー撮るは撮るは、猛烈親馬鹿。結果、私の7Dが返ってくる可能性低く「俺のカメラ返せ」と云いたいのですが、あの溺愛ぶりを見せられるとそれも云えず、あーあ。
書込番号:17539656
3点

スレ主 様
はじめまして。私は、Canon 5D3、PENTAX K-30(APS-C)、E-P5、E-M1と所有していて、列挙した順で買い増しています。
フルサイズ機が気になりだしたら、将来フルサイズ機を手にしないと落ち着かないと思います。ただ、お二人のお子さんを連れてとなるとフルサイズ機は体力的に負担になるでしょうね。お持ちのE-PM2と45mm F1.8は残して室内での寝顔等にも使えるし。ただ、幼稚園等の運動会の動き物になると厳しいので一眼レフタイプですね。
私もミラーレスは、専ら風景なり動かないもの用です。撮れない事はないですが、動き物のAF精度となると、レフタイプでEF50mm F1.4 USMや35mm F1.4 DG HSM に分があると思います。
よって、経済的に余裕があるならKissやAPS-C用レンズを下取りに出して、5D3か6D。で、お子さんがもう少し大きくなるまで待てるなら、今回は見送ってNewフルサイズ機が出るまで待つか、出た後に安くなった5D3か6D。この両機は完成されていると思います。次に出るフルサイズは、高画素や動画に力を入れる可能性が大(すみません、神のみぞ知るの世界ですが・・・)。
フルサイズ機は、室内でのキャンドルライト程度の明かりでも高感度ノイズが低いのが魅力です。ピーカンの屋外ならAPS-Cも遜色はないと思います。
私も欲しいシグマ35mm F1.4 DG HSMがあると、フルサイズ機で撮ってみたいですよね。
と、言った感じで・・・経済状況やどの様なイベントが控えているかにもよると思います。私の今の実感からだと、E-M1とか小型軽量になれると、フルサイズ機の使用頻度がめっきり低くなってしまい、本気モードでの使用のみになりそうです。
”楽しいフォトライフにしたいものですね・・・”
書込番号:17539661
1点

短時間にたくさんのレス、ありがとうございます。
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。この間ちょっと遠くの遊園地(車で50分程度)に行った時には
久しぶりにX6iに70ー200をつけて半日過ごしましたが、さすがに重かったです(>_<)
でも、ここは!というときに70ー200を持ち歩くのは苦になりません。
上の子はもうあまり「抱っこ」をせがまない、というのもあるので、下の子次第では
きついかもしれませんが・・。
不比等さん
持ち歩きは単焦点がほとんどなので、KISSではそんなにしんどい、、とは思いません。
車移動ができず、電車に乗って子どもの泊まりの荷物を持って、のような仕方ない状況
や、ちょっと保育園帰りに撮りたいな、という時に仕事バックに忍ばせるときにPM2を
持つくらいです。
単焦点好きなので、フルサイズを購入したら間違いなく85mmや100mm、気になってしまうと
思います。
70Dは、、そうですね、候補としては一番下かな・・。
MiEVさん
数だけあっても、、って感じですよね。いらないもの(多分シグマの18−250かな)はそのうち
売却すると思います。数あるとどれを持っていこうか、も迷ってしまうので、50mm一本勝負!
みたいなのが本当は理想です。」
まくぉさん
ですよね。みなさんのレスを読ませていただいても、70Dはいいかな、、という気になってきました。
バリアングルも動画もほとんど使わないですし。
スピードライト、という発想がなかったので、調べてみたいと思います。
大話西遊さん
すべて所有されているとは!!羨ましい限りですO(≧▽≦)O
5DMK3と6Dで画質はそんなに変わらない、というご意見、大変参考になります。
動画はほとんど使ったことがないので、70Dはやはり候補からはずそうかな、、。
5DMK3のお値段は、フルタイムで働いているので、他の買い物を我慢して夏のボーナスをつぎ込めば
購入はできそうです。
fuku社長さん
こんんちは!
>同じフルサイズなら上位機の方が後悔しないと思いますな。
そうなんですよね。6Dを買っても後悔はしないと思いますが、いずれまた上位機種が欲しくなって
しまいそうで怖いです。後継機、、、どこまで待てるか?というのもありますし、新しいものが出たら
新しいものが欲しくなってしまいそう。6Dの後継機ならそれも、、、でも出産が秋予定なので、今ある
ラインナップから選ぶつもりではいます。夏頃には買いたいです!
書込番号:17539682
0点

カメラ機材はそのままで
お手軽ワイヤレスライティングとかしてみたら如何でしょうか。
こないだイトコが「写真がマンネリ化してきた…」って言うから
カーテン生地を低めのタンスの上からズラッと床まで伸ばして、簡易背景バックを作り
外付けストロボを使った「お手軽スタジオ」撮影をしてみました。
手作り感覚で楽しいとイトコも気に入ってくれました。
例えばですが…こんなちょっとした工夫で写真がガラッと変わったら面白いと思いませんか?
機材を追いかけるのに疲れてませんか?
今月号の雑誌「写真日和」は見ましたか。
ダンボールを使った面白いアイデアとかあって
家族しか撮れない写真の楽しさって様々あるんだなぁと感じました。
趣旨にハズれた意見を長々失礼しましたm(_ _)m
書込番号:17539684
1点

今日は。
最大の問題は、三機種とも来年には
後継機種が発表になる可能性が
強い事でしょう。 そうなると旧は
当然のように値下がり致します。
それを覚悟の上ならお好きなものを
と言うことです。
書込番号:17539702
1点

所有機材を見ると、何だか手当たり次第に買ってる様にも見えるけど、
もう少しカメラ講座通って見れば?
使いこなす楽しみを覚えて、機材に悩まなくて済む様になるかも?
書込番号:17539716
3点

けちけち太郎。さん
後継機、、ですよね。どこで見切りをつけるか、は悩ましいところですが
できれば出産を機にと思っているので、来年まで待てるかは微妙なところです。
横道坊主さん
すでに機材も迷走してますよね・・。
譲っていただいたものや中古がほとんどなのですが、実際使っていないものもあるのでこれから精査していこうと思っています。
カメラ講座、単発のものに4回通ったのと、仕事で会うカメラマンさんにアドバイスもらう程度なので、もっときちんと
通いたいです!
書込番号:17539758
0点

お子様の良い写真ってどんな写真でしょうか
僕は表情やタイミングかと思います
高画質と言われている機材で解決しないかと思います
(むしろ撮り方?)
お子様を山車に欲しい機材につぎ込むのは有りです
撮る為の機材か欲しい(所有したい)機材かよく整理しての機種選びが必要でしょう
今お持ちの機材の使用頻度とかどうですか?
購入直後は使ってもその後出番の少ない機材っていくつもありませんか
例えば18−135と18−250
50と40
又オリとkiss
とかは明確に目的を選んで使っていますでしょうか
購入時には○○の為との理由はあっても
今日はこっちにしようかなって程度ではないでしょうか
勿論それはそれで決して悪い事ではありませんが
○○には(良い写真には)この機材と増殖していくのは
撮影より所有欲の方が大きいでしょう
撮る事を考えればx6iでもかなりいけて70Dにすればあまり不満がでない撮影はできるかと思います
(あくまでお子様のスナップ重視と考えた場合)
予算が許せば5DVにすれば所有欲はある程度満たされます
書込番号:17539866
0点

>仕事で会うカメラマンさんにアドバイスもらう程度なので
アドバイスをもらうのにいい人がいるじゃないですかぁ〜
まず、レンズラインナップも充実していますし、ずいぶんお使いになってきたことと思います。
ご自分で、撮りたい絵もかなり明確なのでしょうから、自然と答えは出るように思いますが。
仕事でお会いになるカメラマンさんに、気持ちを伝えて相談される方が確かなような気もします。
というか・・・ほんとは決まっているような気もしますが・・・全ての条件を満たすモノはないような気もしますし。
>実際使っていないものもあるので
そういうレンズがあるんですか・・・
私にはそれぞれ使い道のあるレンズに見えてますけど・・・しかもそんなに悪いレンズはないと思うけどなぁ・・・
私の場合、使用頻度に差はありますが、それでも使いたいと思って使うレンズはたくさんあるかも・・・
もちろん、高倍率ズームも使ってます。趣味の世界なので、使用頻度はあまり考慮してないけど。
もっとも、レンズを変えてもボディーを変えても、写せる写真が代わり映えしないのは私なんですけど。
そうねぇ・・・所有欲といわれるとそうカモねぇ。
整理できるなら整理してシンプルにする方がいいのかも・・・私はできないけど・・・
きっと、お子様が小さいうちは写真講座どころじゃないでしょうねぇ。
人様の写真を見るというのも、気分転換や発想の転換にいいかもしれません。
書込番号:17539940
2点

働くママさんでしたか。いつもお疲れさまです。
子供撮りに十二分なご経験からすると、本件の答えは、ご自身の価値観と冷静に照らし合わせれば見えるはずなので、時間を見つけて頑張ってください。
他人様の意見は、私のも含めて参考程度まででしょう。
一応私の一例ですが…
うちの5D-Vにズームレンズがくっつくことはほとんどありません。50mmか85mmばっかです。
5D-Vの万能性がいかされてないなぁと思います。
でも、私はそれでいいんです。たまに『この組み合わせだから撮れたっー!』ってのがあればいいんです。この組み合わせだから『撮れなかったぁぁぁ』でもです。
なもんで、EFレンズ減る一方です。気付けば標準ズームもいません(笑)
もちろん、将来の娘はそれじゃ困ると思うので、広角から標準の画角のスナップは、ミラーレスでパシャパシャ撮ってカバーしてます。
この分野は、(明るければ)キットレンズが十分に仕事してくれてます。
あと…お金は使ってなんぼと思ってます。
書込番号:17539943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
現在私の場合は、
3才5才8才13才になるムスメ達を
kissと7Dと5DVをシチュエーションに合わしながら
セレクトし撮ってるものです^^
また長女誕生のころは、フィルム一眼レフで
成長記録を撮ってましたp(^-^)q
さて、機材選びとなると・・・
まぁ6Dでも十分撮れるでしょうし
満足もいくと思うんですが
いざ6Dとなると・・・
5DVが頭から離れないんじゃないかな?
6Dを買っても後悔は、絶対しない!
って自信があるならば、6Dでいいと思いますが
後悔の可能性かを少しでもあるならば
5DVしかないのでは?
また機材の重さですが、カメラ本体の重さよりも
レンズの重さの方が重要で・・・
仮に軽い6Dでも、レンズは重たいので
一緒です(/--)/
また、本当に軽さをもとめる場合は
kissを使えばいいのでは?
なので
私的には、5DVをオススメ致しますp(^-^)q
書込番号:17539948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、KissX6i、70D、PL5ユーザーです。
フルサイズが気になるなら、70Dに回り道しないでフルサイズにいかれたほうがと思います。
迷われてあげられている候補の中で6Dのみ性格が異なるので、動くものの要素があれば5DmkVということになってきます。
X6i もKissというネーミングからパッとしないイメージがありますが、コンシューマー向きとしては必要にして充分というか、文句のつけどころのない性能はあります。
最近自分も5DmkUにmklVを追加していますが、フルサイズだからと特に気構えることなく気軽に使うことができます。
無論それなりに覚えていくことはありますが、今まで覚えてこられた中にプラスアルファ程度で良いかと思います。
6Dに比べて、いい意味での野暮ったいところも引き継いでいるので、6Dの選択はありませんでした。
ただ問題は重さというのがネックになってくるかと思いますので、実機が展示されている店舗がありましたら、確認をされておくほうが良いですね。
また、オリンパスも45mmF1.8をお持ちでしたら、できる限り残されるほうがとも思います。
このレンズの描写も捨てがたいものがありますし、軽い機種で本当の気軽感があって、しっかりしたものが撮れるのはEOSにはない良いとこです。
尚、次期モデルの声があったとしても衰えるとこのない魅力は5DmkUもそうですが、5DmkVも充分に持ち合わせているということを付け加えておきます。
安心材料のひとつですね。
書込番号:17540013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はる*さん
こんにちは!
何だか色々とお持ちですね〜
子供さん2歳なんですよね?
純正の単焦点の2本だけ残して、あとは全部下取りに出して、
6D+24-105でウキウキ間違い無しですよ♪
頂きものとかの下取りは具合悪いのかな?
後に、気が向いたらEF70-200ニッパチでキマリ!
そして、6Dに飽きた頃を見計らった様に5Dの新しいのが出ますよ(^_^)
教室も、色々いっちゃうと先生によってまちまち。
自身で、何をどうとりたいのか先に仕上がりをイメージして撮り続けるだけでオッケー違います?
書込番号:17540522
4点

レブ夫さん
ありがとうございます。
いただき物の下取りは全然OKです!
写真教室は、単発の子どもを撮るための講座に4〜5回いった程度です。
正直、これは聞いてもあまり意味ないな、と思うものもありました。
第2子が生まれてしまうと、なかなか写真教室にも通えないと思うので、
あとは雑誌や本など見て知識を得たり、好みの写真を撮る方の設定を真似してりしていこうと思ってます。
書込番号:17540590
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
こんにちは。
5D3の接眼レンズに小さな水滴のような汚れが数カ所見つかったのですが、
みなさんは、接眼レンズの汚れはどのように清掃されていますか?
レンズ面が凹型になっていて清掃しにくいですし、
こすって傷つかないようにするには、どうしたらよいのでしょうか?
0点

よじいさんの時計さん
私も5D3の一所有者です。
ファインダーの接眼レンズの清掃は、交換レンズの清掃と同じように、クリーニングペーパーにクリーニング液を付けて行っています。
角の部分は綿棒を利用しています。何れも強く擦らず、優しく行っています。
参考になれば幸いです。
書込番号:17607209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファインダー用のレンズペンというのが売られてます。
http://www.hakubaphoto.jp/s/products/detail/0101120186-2C-00-00
書込番号:17607211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、
ファインダーレンズの掃除は・・・
やはり埃程度ならば、綿棒でコチョコチョコチョコ
っとやってもす
水滴跡のような汚れならば、クリーニング液・・・
まぁ無水エタノールを綿棒に付けて
フキフキします(^-^ゞ
書込番号:17607470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大型コンプレッサーを使った超・高圧洗浄機で
ブシュシュシュシューーーーーッ!
綺麗に無くなります。えぇ、そらーもう跡形もなく。(^-^)/
ちなみに私のX7のファインダー内には数点ホコリっつーか点の汚れが付着して
おりますが、ブロアで吹こーが綿棒でくすぐろーが取れないので、けっきょく
「知らんがな♪ (; ̄▽ ̄) 」
でカタ付きましたw
書込番号:17607577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全自動洗濯機ではまずいので、綿棒で清掃するぐらいがいいと思います。
書込番号:17607585
2点

接眼レンズの外側でしょうか?
水滴のようなものは皮脂なんかの油成分じゃないかな?
接眼レンズの汚れについては、基本気にしなようにしています(^^)
でもあまり汚れてくると見づらくなりますので、
ブロアーで誇りなんかを吹き飛ばし、レンズクリーナーでクリーニングしますね。
余り四隅を気にし過ぎると、一度綺麗になった真ん中がまた汚れたりしますので、
四隅はそんなに気にしない方が良いかも?
顔に押し付けて撮影していると、結構汚れますね。
気にし出すと気になります・・・
書込番号:17607609
2点

撮影中に付いた埃なら指でゴシゴシしちゃってるなぁ。帰ったら綿棒で拭いてるけど。
書込番号:17607695
3点

みなさんお返事ありがとうございます。
洗車機や洗濯機は勇気がいりますね>_<
中古カメラで接眼レンズが傷だらけのものを見たことがあったので、怖がっていましたが、とりあえず、無水エタノールと綿棒で優しく掃除してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17607801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は、レンズペン(ハクバ)を使ってます。
レンズペンプロキットが有りますが、レンズ専用、フィルター専用、ファインダー専用の3本セット
アマゾンでは、3本セットで1本当たり1000円ちょっとです。
http://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9A%E3%83%B32-%E3%80%903%E6%9C%AC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E5%8F%8E%E7%B4%8D%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%80%91-KMC-LP11BKT/dp/B00BOEPU0Q
ペン先がそれぞれの大きさの柔らかい毛先になっていますので掃除しやすいです。
毛先には、シリコンパウダーなるものが付いていますので指紋も取れます。
注意点は、必ず清掃の後ブロアーでパウダーなるものを吹き飛ばす必要が有ると思います。
現場での撮影では、重宝です。
唯、欠点はパウダーですので雨の日は、扱いに注意が必要です。
お試しください。
書込番号:17607809
1点

よじいさんの時計さん こんにちは
自分も 基本はレンズペンですが 撮影現場で汚れが付いたときは 柔らかいタオルで軽く拭くときもあります。
書込番号:17607849
1点

レンズなどと違って撮影光が通る部分ではないので神経質になることはありません。それに、汚れていても覗いているときには見えないことがほとんどでしょう。綿棒で十分。ただし、案外、傷つきやすいので砂粒などをブロアーで飛ばしてから。
書込番号:17607913
1点

ブロアー、レンズクリーニング液、同ペーパー、レンズペンを持って出かけますが、レンズペンが手っ取り早いです。
書込番号:17608212
2点

気の若いシニアさん
アドバイスありがとうございます。
僕は、Amazon中毒患者ですが、レンズペン(KMC-LP11BKT)は知りませんでした。評判も良いようなので、早速、注文したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17608298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見つけると気になりますが、ファインダー覗いても殆ど邪魔にならないので無視してます(-.-;)
書込番号:17609254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

清掃が終わったら再度汚れが付かないように、アンチフォグアイピースを使ってみてはいかがですか。
曇らなくなって一石二鳥かも。
マイナスの視度補正レンズを付けて本体側でプラス補正をするとファインダ倍率がちょっとだけ上がるらしいので、それもまた一興。
書込番号:17609989
2点

アンチフォグアイピースは外れやすいからなあ。俺はストラップ附属のアイピースカバーを付けてライブビュー撮影に特化する事をオススメする。
書込番号:17611019
1点


買われましたか??
おめでとうございます。
5DM3と使い込んでください。
書込番号:17616193
1点

若いシニアさん、おかげさまで購入出来ました。
何気ない質問でも、相談してみると新たな発見があるものだと分かりました。
またお世話になるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:17616234
2点

スレ主さん今日は、
> 外れやすいとのことで、ちょっとためらっています。
参考までに アンチフォグ付きを三台使っていますが一度も外れたことはありません
外しやすいのは事実ですが。。。
実はEOS5DmVにアンチフォグを一度も付けたことがありませんが
このスレッド(レス)を見て今遣ってみました、引っ張ってもとれませんでしたが
取り外す方法を使うと直ぐに外れました、
以上報告です。
書込番号:17619006
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
皆さん、おはようございます。最近バタバタしていましたが、今日はやっと落ち着いて、趣味としてのカメラを楽しみたいと思います。いい天気でよかった。
5D3をお使いの皆様にお聴きしたいことがあります。
パンフなどに61点高密度レティクルAFが大きく謳ってあります。すごい機能のように書いてあるものもよく見ます。
私は今までのカメラでは中央一点でシャッター半押しフォーカスし、構図を確定して押し込むやり方をしていました。
私の撮影の仕方では、この機能の恩恵を受けることはないのでしょうか。
この機能の便利な使い方(?)ありがたみがよくわかりません。
皆さんは 「便利だな」 「61点でよかったな」 と思って使っていらっしゃいますか?
1点

>私の撮影の仕方では、この機能の恩恵を受けることはないのでしょうか。
その可能性は否定できないと思います。
私の場合もほとんど中央1点のみです。
シビアなピント合わせは三脚に固定して液晶画面で拡大表示させるし、
動きものの時も他のAFポイントに引っ張られるのが嫌なので、中央のみ(領域拡大含む)が多いです。
多点測定のメリットは、被写体が近い時のコサイン誤差の少なさや、動きの速い被写体で見失わずにすんだ時くらいしか思いつきません。
書込番号:17600753
1点

5DMk3の61点AFですが、何を撮るかによって、恩恵が大きく変わってきます・・ 風景やお花がメインでしょうか、それともお子さん? あるいは鉄道や飛行機がスレ主さんのメインの被写体でしょうか。
書込番号:17600764
0点

オルデニスさん
返信ありがとうございます。ということは、AIサーボで、被写体を追随する機能が長けているということでしょうか。
書込番号:17600776
1点

Santos007さん
おはようございます。被写体はなんでもありなんですが、先ほどの撮影は主に子供の顔を撮影する場合などです。スポーツ、乗り物などはAIサーボや、置きピンで撮影が多いです。
書込番号:17600786
0点

明るいレンズで開放にして中央1点で振ると、コサイン誤差が出やすいでしょ。(三脚使って、それなりに距離があればいいですが)
特にマクロ撮影のような場合は、出ますから。
風景等なら、まず適当にピンを持って行き、フレーミングし、任意で選んだ点でさらにピンを追い込み、撮影するのがいいと思います。
また動体にはゾーンや、カメラ任せに自動選択を使ったりします。
書込番号:17600811
0点

1DXですが、まぁ大体同じなので参考にして下さい。
〉http://cweb.canon.jp/eos/special/1dxsp/afcustom1.html
マルチコントローラーの付いた機種では測距点が素早く簡単に選択出来るので
自分は中央一点での使用は無いですね、測距点の少ない7Dでも。
書込番号:17600812
0点

こんにちは
私は、元々フィルム機では
中央一点しかAFポイントの無い機種を
長年使ってきましたので、基本中央一点でフォーカスを決めてから
構図を決める撮り方が、身についてましたが
最近になり、被写界深度の浅いレンズをよく使うのと
撮影時のスピードを求める様になったせいか
多点AFの恩恵をよく感じてます(#^.^#)
特にフォーカス決定後にカメラを振る事でピンズレが
発生すのが抑えられて良い感じに(*^_^*)
また動体撮影も増えたので、機能の一つである
領域拡大AFも非常に役立ってますよ^^
つまり自分自身のスキルアップそして
よりシャッターチャンスをものにするためには
非常に有用と思ってます^^
書込番号:17600822
2点

こんにちは。
自分の場合も中央一点がメインですが、振って構図を確定するより1点を移動させて選択し、そこにフォーカスポイントを合わせて撮るほうが楽だと分かったら、必ずしも中央一点にこだわらなくなりました。
ただどの機種も中央の精度が一番良いようなので、コサイン誤差とかいうものが出てこなければ、くびの皮さんのやり方も間違ってはいません。
現に中央一点に近い3点AFのものも使っていますが、このときは3点を使わず中央一点のみで振る方法を使っています。
まぁ、こうして使わなければいけないとかいったことがないようですので、特に気にされなくても良いかな…という気もします。
ニコンだと51点など多点AFでも、来たいとこに来てくれることが多い場合は、AF自動選択に任せていたりと横着してます。
まぁ、確実なのは「ここに合わせたい」というとこに来ていれば、それで良いと思います。
書込番号:17600835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お子さんを撮影される場合ですが、中央1点で合わせて、構図を変えると、もう表情が変わってしまっていた、なんて経験はありませんか? 5DMk3ですと全61点、クロスセンサーだけでも41点あります。ワタシの場合は先にある程度構図を決めておいて、お子さんの顔、もしくは目を周辺AFポイントで追いかけ、タイミングを合わして(あるいは少し先読みして)シャッターを押しています。 5DMk2と比べ、首振りの間にシャッターチャンスを逃すことが激減しました。
書込番号:17600910
4点

絞り開放同盟2号のさくらと申しますm(__)m
61点万ざーいヽ(´ー`)ノ
書込番号:17600914
1点

くびの皮さん
61点高密度レティクルAFの恩恵を感じるかどうかは、レンズ次第ではないでしょうか。
A〜Cグループに属するレンズを使用すれば、十分恩恵を感じる事が出来ると思います。
書込番号:17601050
0点

61点AFの恩恵はあると思います。
中央1点から多点AFで撮影スタイルにも幅が出ると思いますな。
書込番号:17601082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちら大雨です。
61点の恩恵?あまり受けていません。AFの精度の恩恵はとても受けています
メインが子供のサッカー撮影なので、デフォルト中央の周辺拡大で使っています。
何人かの集合写真も、もたもたしてられないのでそのまま撮影します。
AFポイントを動かすのは、じっくり撮影できる時だけです。
障害物がない場所で、動き回る小さな子を撮影するのは、全点が使いやすいのではないでしょうか。
書込番号:17601157
2点

横レス失礼m(_ _)m
さくら印さん
>> 絞り開放同盟2号のさくらと申しますm(__)m
素晴らしい同盟ですね。
よろしかったらわたしも参加させて下さい。
(更に「日の丸万歳」なんですが、お願いします。)
書込番号:17601267
1点

こんにちは
私の場合花も人物も、向いてる方向に空間を開けたいので隅っこでAFする事が多く、エリアが外に広がった61点は重宝してます。
以前の様な、菱形エリアならフルサイズ移行してなかったかも知れません。
書込番号:17601358
0点

>返信ありがとうございます。ということは、AIサーボで、被写体を追随する機能が長けているということでしょうか。
61点との関連はないと思いますが、5D2よりも飛躍的に性能が向上していていて、
動きものに強い7Dと比較しても被写体を追随する機能に長けていると感じられます。
書込番号:17601429
0点

くびの皮さん こんにちは
スポーツや乗物等、動体撮影時、AIフォーカスのつなぎが細かいほどピントずれがでにくいと思いますよ。
同一条件とは言えませんが、鳥さんを中央ゾーンAFにした時 7Dと比べるとピント外しが少ないと思いますよ。
楽しい フォトライフを
書込番号:17601458
0点

絞り開放同盟の会長わスーエスさんです(´・ω・`)ショボーン http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011534/SortID=17363012/#17364759
書込番号:17601466
1点

Santos007さんに激しく同意。
5D2の時は中央でフォーカスを合わせてから構図を決めて写していました。
5D3にしてからは構図を決めてからフォーカスポイントを変えて撮っています。
動くもの、特に子供の一瞬の表情などを外す確率が格段に減りました。
風景だけなら恩恵を受けないと思います。
書込番号:17601616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D3&7Dつかってます。
私も以前からの癖でセンターでフォーカスを合わせてから半押しして
構図を考えてカメラを動かして、ってことは多いです。
風景などで撮る時は多いですね。
ただ、構図を初めから意識して
フォーカスポイントをマルチセレクターで移動させておいて
撮る事も多くなりました。
新しい撮影方法が増えた、くらいの認識でいます。
書込番号:17601620
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
こんばんは。深夜までカメラで遊んでいるくびの皮です。
取扱説明書を見ながら5D3の操作を確認しています。
一点、どうもわからないところがありました。
写真を添付しておりますところ、十字タッチパッドです。6Dには確かにマルチコントローラーの代わり(?)がここにありますが、5D3にはそれらしいところがなく、触っても触っても反応しません。私がなにか間違っているのか、それとも誤植なのか皆さんの5D3ではいかがでしょうか。
2点

動画撮影用のその名の通り、タッチパッドです。
触れるだけで反応するようになっています(ダイヤル操作の音がマイクに入らないように)なので物理的なボタンというのはありません。
ちなみに動画撮影中にしか機能しません
書込番号:17603627 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Seven★Starsさん
ありがとうございます。できました。すごい機能がついているんですね。
書込番号:17603663
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
初心者につき お手柔らかにお願いします^^;
今月に会社の後輩の結婚式があります。
今年の3月に5DmarkV24-105mmのキットを購入しそれで挑もうかと思っています。スピードライトの購入も検討していますが今後の撮影も考え70-200f2.8の貯蓄をしていきたいと思っています。
やはり24-105f4のみでの披露宴撮影はやはり厳しいでしょうか?同じスペックでのさつえに挑んだ事のある方はいらっしゃいますか?どなたかご教授願います(^ ^)
書込番号:17582838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

konarchyさん こんばんは
>24-105f4のみでの披露宴撮影
披露宴であれば 望遠でなくても寄って撮影できますので 24−105mmだけでも十分対応できると思いますよ。
でも 外部ストロボは 合ったほうが良いと思いますし 必要だと思いますよ。
書込番号:17582896
7点

> やはり24-105f4のみでの披露宴撮影はやはり厳しいでしょうか?
全然問題ないです。
ただし、外部フラッシュはある方が良いです。
そもそも、携帯やスマホだけで十分に撮ることができます(出席のみなさんはほとんどがそれで撮っています。)
披露宴では、写真を撮る人は、自席だけではなく、必要なら自由に前に出て撮っていいのが普通です。
むしろ、ここでこういう質問をするレベルなら、携帯やスマホで撮る方が安全で確実です。
なお、万一、正式に写真撮影を頼まれるようなことは、初心者なので、きっぱり断りましょう。
書込番号:17582921
5点

>やはり24-105f4のみでの披露宴撮影はやはり厳しいでしょうか?
ストロボ無しでの撮影ってことでしょうか?
状況にも寄るとは思いますが、ストロボはある方がいいかと。
ただしストロボが有ったとしても使いこなすのが
難しかったりもしますが・・・
ストロボ無しでの作例みたいなものを上げておきます。
書込番号:17582939
1点

もとラボマン2さん!早速の回答ありがとうございます^_^
ストロボでの撮影はまだしたことなく。不安があります、、(練習しなきゃ上手くはなりませんが)
70-200の夏のボーナスでの購入は本日嫁に脚下されたのでストロボで交渉してみますか(≧∇≦)笑
書込番号:17582943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS5DUでは結婚式EOS5DVではパーティ(結構式会場での)を撮影したことがあります。
ストロボはあったほうが良いと思います。
5DVでは2スロットですからRAW+JPEGで分けて撮って、RAWを後からホワイトバランスの調整、現像を行いました。
RAW撮りをお勧めします。
書込番号:17582987
2点

qv2i6zbmさん
やはりストロボは必要ですよね。。
万一でも頼まれる事はないのですが、自身の練習の為にも撮影してみたいと思っています^ ^もちろん現場にはプロもいますので参考にもしたいです。
hotmanさん
作例までありがとうございます!
ストロボでの撮影もやはり必要ですね。。
oira1010さん
rawでの撮影ですね!前のスレッドでも拝見したのですがサイズはMほどで十分ですかね??
書込番号:17583032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最低限ストロボは必要になると思います。
中学時代の同窓会で、5D2とこのレンズで試したら意外と暗く写りました。
私の腕がPオート専門で未熟なのもあるし、目に勝るレンズはないのかなと思った次第です。
書込番号:17583192
0点

ストロボを使ったらこうなる、使わないとこうなる、を体験しておいたらいいと思います。
バウンスも体験しておくといいです。
ただし、会場の条件でバウンスの効果は変わります。
書込番号:17583249
1点

24-105Lだけで十分かと思います。
レンズ交換してるとチャンス逃しますし。
ストロボあったほうがよいですよ。
書込番号:17583364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

konarchyさん 返信ありがとうございます
>ストロボでの撮影はまだしたことなく。不安があります
最近のストロボは 精度もよく ほとんどオートのまま撮影しても綺麗に写りますので まずは使ってみると良いですよ。
そして 慣れてきたら バウンズ・スローシンクロ・ハイスピードシンクロなど1つずつ覚えていくと良いと思います。
書込番号:17583410
2点

プロのカメラマンでなければ,ストロボは必ずしも無くても良いのでは?
照明の当たり具合で色温度がおかしくなることもありますが,それも雰囲気
と見てくれる場合もあるでしょう.
下手なバウンスだと天井が高すぎて暗くなったり,壁の色がかぶってくることもあります.
結婚式場で白い壁って,意外にないのですよね.
それくらいだったら,スピードライト90EX(9000円?)でじかあての方が安全では
ないでしょうか.軽いですしね.
書込番号:17583447
3点

やっと仕事終わった。
ストロボはあった方がいいね。
レンズは十分ですよ。
披露宴の演出光や雰囲気良かったらストロボOFF
天井が高すぎない限りバウンス。
直接光りをあてても私はこのタイプ付けてます。↓
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-ETSUMI-E-6503-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3%E8%A3%BD%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88600EX-RT%E5%AF%BE%E5%BF%9C/pd/100000001001732597/
ただ私は580U型用を2個落としたので外れない工夫が必要です。
600型はそう言えば未開封(-。-;) このアクセサリーも共通性欲しいね。
結婚式だから柔らかい雰囲気で撮ります。
初撮影頑張って下さい!
では。
書込番号:17583603
1点

バウンスなど、こちらが分かり易いです。
http://www.nissin-japan.com/seminar.html
オートでもそれなりに撮れますが、光が強過ぎて、
その場の雰囲気を壊してしまう事もありますので、、
マニュアルで1/8や1/16に落として、補助的に使う方が良いです。
連続撮影も可能になりますので。
書込番号:17583617
0点

バウンスは発光量が大きくなるので、リサイクルタイムに気を付けてください。
また、もしプロのビデオ撮影を頼んでいたりすると大光量のストロボ撮影は邪魔になるので、状況を確認しておいた方がいいでしょう。
書込番号:17583667
0点

以前友人の結婚式で撮影を行いました。レンズはキットの24-70F4のみです。
ストロボあれば〜、と思うシーンはありましたが 光源次第だと思います。
拙いですが添付させていただきますね
無くてもなんとかなる!
彼らからの許可は頂いたので、修正せずに載せますね。
この写真はダメだよ〜というのがあればご指摘お願いします。
会場にはちゃんとカメラマンさんはいて、私は趣味半分で撮影しました。 プロカメラマンさんはビジネスである以上フラッシュを割と焚いていました。
書込番号:17583706
2点

昨日、一昨日と仕事で撮影して来ました。
その会場(ホテル)では新郎新婦が各テーブルごとに集合写真を撮ることが定番スタイルです。
ありがちな「コレでもお願いします」とカメラを差し出すお客様は沢山いらっしゃいます。
その際、進行を滞らせないようスマホ・コンデジ・ミラーレスは介添えサンか宴会スタッフが撮ります。
しかし、それなりに立派な一眼レフだとそうもいかず私が撮ります。
この時 内蔵ストロボ付きkissやニコン系ならともかく…
ノンストの6Dや5D系を渡されることは案外多いのです。
これが非常に不都合で…場合によっては自分のカメラからストロボを外して、預かった6Dや5DVにわざわざ付け替えて撮ったりします(泣)
※これもお客様のカメラで綺麗な写真を残すためには仕方ない手間と割り切っておりますが…
ここだけの話ホントはクソ面倒臭いですよぉ(>_<)
宴会キャプテンのイラつく顔が怖いです(ToT)
「さすがに暗くて上手く撮れませんねぇ」などと話し掛けられたり
時には「ストロボ貸して貰えませんか?」なんてムチャを頼まれるお客様もいたりします。
さすがに貸せないですよ(汗)
高感度が良いからと言って、経験豊富でもない方がノンスト装備で臨まれるのは絶対に止めた方がいいです!
そもそも会場の照明状態が判らないのにストロボ不携帯で高級機をお持ちになるお客様は、ごく普通に綺麗な写真を残す気があるんだろうか?
と残念な気持ちに感じるのです。
ホットシューは伊達じゃない!(アムロ風)
ってとこを6D・5DU・Vユーザー様は見せて欲しいです…
長々失礼しましたm(_ _)m
書込番号:17583718
8点

どんなレンズより満足感高かったのはストロボです。
撮影が楽で、綺麗にとれます。
しかし、オートやPモードだとスローシンクロにならないしなおかつ感度オートでは400固定です。
なので感度など自分で決めなければなりません。
最低限、シャッタースピードと被写体ブレの関係が分かってないとバウンズ撮影はキビシイと思いますよ。
書込番号:17583822
2点

konarchyさん こんにちは
>やはり24-105f4のみでの披露宴撮影はやはり厳しいでしょうか?
会場によっては問題なく撮れるかもしれませんが、バウンズが出来るストロボが有った方が良いと思いますよ。
バウンズ撮影が出来ない会場(天井が高い又は黒っぽい)もありますので、ディフューザーも一緒の購入をお勧めします。
楽しい フォトライフを
書込番号:17583860
1点

konarchyさん
ご存じでしたら失礼。
スピードライトを買ったら、
★ 絞り優先モードで暗くなると、やたらスローシャッターになる
★ ハイスピードシンクロにしておかないとシャッタースピードが上がらない
など、ちょっと特徴的な仕様があるのでお試し下さい。
こんなことを当日、現地で悩んでいると、時間はどんどんと過ぎてしまいますから。
書込番号:17583934
1点

konarchyさん
初めての撮影ならば不安ですね。
ストロボをバウンズさせる撮影方法はとても良いのですが、天井の高さや色などで思ったような光とならない事も多いのです。正直いいますと上級者向けのテクニック。でもまあ、とにかくやってみましょう。会場で色々とやりながら覚えるのです。頑張ってください。
私的にお勧めなのは、85mmF1.8のレンズを使用することです(85mmF1.2ならばさらに良い)。絞り開放で撮影すると少々暗くてもISO感度あげるとバッチリ。きっと良い雰囲気(結婚式撮影で一番大切なこと)で撮れるでしょう。
書込番号:17583968
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
皆さん、おはようございます。
現在、純正ストラップを使っています。
1歳の歩き始めの娘がいます。
肩掛けだとちょっと心許ないし、
たすき掛けすると、滑り止めが利きすぎて、
スムーズに撮影できないです。
そこで、キャリースピードというのを家電量販店で見つけたのですが、
もし使っている方がいらっしゃったら使用感を教えて頂きたいです。
結構高いので、買って試すというわけにもいかず。
一応、量販店で試したときは便利そうだなと思いました。
また、どのシリーズが5dMK3に合う製品なのか、もし分かれば教えて欲しいです。
FS-2やTUXEDOなどスリムなタイプでも重量的に大丈夫でしょうか。
ちなみに常用レンズはEF24-70のF2.8を使ってます。
宜しくお願い致します。
1点

キャリースピードが出る前からあるブラックラピッドを使ってます。
こちらも検討されましたか?
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/c/blapi-Details
大きな違いは、キャリースピードのF-1プレートを使ったものは、プレートが平らになるので、カメラを置いたときに安定するところかな。
一時期、買い換えも考えましたが、高いので保留してます。
書込番号:17297762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tametametameさん
ブラックラピッドは2年前に購入したことがあります。
今はどうかわからないですが、ストラップ上を自由に行き来できるため、
前かがみになったときに、すーっと下に降りてきて
カメラをぶつけてしまったことがあるので、使うのを辞めました。
あと、仰る通り、机の上などに平らに置くことが出来ないのもデメリットですね。
その辺を全てキャリースピードはクリアしていたので、
興味を持ちました。
ただ種類が結構多くて、どれがいいか悩ましいところです。
※後、噂によるとブラックラピッドに訴えられて、今年から生産終了になるらしいのが
ちょっと不安です。。
書込番号:17297793
2点

ストラップは難しいと言うか自分にとって満足できるものはなかなか無いです。
たすき掛けタイプは去年2本買いました。
1本はカメラとの接続部分のラバーが剥がれちゃいました。
三脚座に付けるタイプはカメラ本体にキズを付ける場合も有るので、、、
今年に入ってからミラーレス用と一眼レフに軽めのレンズ付ける時用にと既に2本買ってます。
純正ストラップは好きでは無いので。
体型も違いますし色々ご自身で試してみるしかないかと、、、
書込番号:17297836
0点

ブラックラピッドユーザーさんだったんですね。失礼しました。
〉ストラップ上を自由に 行き来できるため、 前かがみになったときに、すーっと下に降りてきて カメラをぶつけてしまったことがあるので、使うのを 辞めました。
この原理は、キャリースピードも同じようにみえるけど。
http://s.kakaku.com/mag/camera/id=1141/
書込番号:17297838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラックラピッドも、使っていますがそれなりの注意は必要ですね。
キャリースピードは、三脚使用時にメリットが有ると思っています。
書込番号:17297937
0点

ブラックラピッドを使っていたこともありますが、金具がカチャカチャカメラに当たり、カメラの底部の塗装がハゲチョロケになったので止めました。 (最近のはプラカバーが付くという情報もあります)
キャリースピードはなかなかよいお値段ですし、使ったことはありませんが、写真ではやっぱり金具がレンズに当たりそうですね。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1141/
たすき掛けだけなら長めで厚手で柔らかいストラップで充分だと思うのですが。
書込番号:17298045
1点

carryspeedはもう終息みたいですよ。
大人の事情みたいですね。残念。
書込番号:17298064
0点

ニンジャストラップってのもありますよ
たすき掛けなんですが、自転車に乗ったりなど、遊んで困る時は
後に回してキュッとしめると遊ばないようにできます
私は自作したのを使ってます
普段はストラップいらない派なので、ほとんどブラックラピッド使いますが・・・
書込番号:17298102
0点

私はD7100でCARRY SPEEDのCS-3を使ってます。
http://item.rakuten.co.jp/dtc/0609132966842/?scid=af_sp_etc&sc2id=237015010
> 前かがみになったときに、すーっと下に降りてきて カメラをぶつけてしまったことがあるので、
基本的には同じです。
しゃがんだり、前かがみを繰り返す人には鬱陶しく感じると思います。
それ以外の人は快適に使用出来るでしょう。
値段は高いですが、その分高級感はありますね。
いかにも丈夫そうなのも安心感があります。
私は身長172、体重62の細身体型ですが、ストラップがやや長いと感じてます。
しゃがんだり、前かがみになる時に、ギュッと身体に密着させたい時に、密着する前に絞り機構が限界に達してそれ以上絞れない状態になってしまいます。
事前にストラップの長さを短く調整出来るのですが、そこを短くし過ぎると肩パッドの位置がずれてしまいます。
他に良いストラップが無いか探してニンジャストラップにたどり着いたのですが、現物の見た目がチャチすぎて買い留まりました。
機能は良さそうなのに…(>_< )
なので、しゃがんだり、前かがみになるときは気を付けて CARRY SPEEDを使ってます。
書込番号:17298201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FS-PROを使っています。
最初1D用に購入しましたがとても使い勝手がいいので、5D用にも追加購入しました。
PROは幅が広く、大三元等の重いレンズとBGを付けても、肩に負担がかからず快適です。
先日も、5D + BG + 85mmf 1.2を付けて半日歩きましたが、疲れ知らずでした。
また、簡単に締め付けが出来ますし、ニンジャストラップのようにプラプラしません。
カメラを構えるだけで、自然にゆるむので、ジャッターチャンスに強いです。
重量級のレンズを使っておられるので、お薦めはPROですが、高いのと雨に濡れると水を吸うのが難点です。
とてもいいストラップですが、現在生産されているのかな?
書込番号:17298226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
FS-PROを使用してます。
運動会で、70-200 F2.8をたすき掛けするために、購入しました。
凄く期待して購入しましたが、期待しすぎたためか、う〜んな感想です。
なので、最近は、あまり使用していません。(付属のハンドストラップを使用中)
移動中に腰の辺りでのホールドは、しっくりしないし、ずれます(伸びてくる?)。
肩パッドも、ずれにくいですが、ずれます(服と共に)。笑
FS-PROのパッドは大げさでもあります。
F1プレートもストラップとの接続部分が、カメラを傷つけそうで、怖いです。
また、取り付け位置が、微妙にしっくりときません。
アルカスイス互換なので、雲台が、アルカスイス式なら、便利ですが・・・。
凝った機能に釣られて、購入しましたが、試してからなら、購入しなかったかも。
結局、普通の、たすき掛けストラップ(純正ストラップの位置に取り付けるもの)で、
デザインや、素材が、気に入ったものが、いいように思います。
あくまで、私個人の感想ですので、参考程度によろしくお願いします。
書込番号:17298258
0点

追記します。
クイックに長さが変えられるので、ブラックラピッドよりは使い勝手はいいです。
パッドも柔らかくて使用感は良好ですよ。
高いですけどね……(^_^;)
お店で試してみて下さい。
掛けるだけなら言えば何とかなるでしょう。
書込番号:17298263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何れの商品も三脚のねじ穴に取り付けるタイプでわたしは
初めて見たとき試しましたが5DM3-70-200mmf2.8等を考えると
ねじの緩みなどのカメラ+レンズの重さに耐えられるか心配になり
購入を断念しました。
地元ビッグカメラで勧められましたが、売れて居ないとか??
今、安い物で有れば1750円で出ていました。
代わりにアルティザン アーティストのストラップを使ってます。
ストラップを短く、長くが容易で難点は幅広タイプが無いので肩が痛くなるので
カタアテパッドを併用しています。
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/c/EasySlider
書込番号:17298265
0点

あまりたすき掛けに拘らず、使わない時はバッグ収納で良いのでは?
以前ストラップに下げてたカメラが子供の頭に当たり大泣きされてるお父さんを見た事がある。
書込番号:17298342
1点

FS-PROを5D3で使用しています。
常用レンズは24-70/f2.8です。
使いやすくて良いですよ!!一日撮影しても肩が痛くなりません。
F-1プレートはアルカ規格のクイックシューになっているので、そのまま三脚に載せられます。
自分はそのために雲台を変えました(笑)
70-200/f2.8用にF-1プレートを買い足して二点吊りでも使用しています。
書込番号:17298438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もブラックラピッドを購入しましたが三脚ネジ穴に取り付けるためカメラが逆さまになってしまうのが気になってました。
最近ではオプティックの物を使ってます。
値段が安く、パットのすべり止めの部分もしっかりしてるので気に入ってます。
http://optechusa.com/utility-strap-sling.html
書込番号:17298651
0点

皆さん沢山のコメント有難うございます。
それだけ皆さん色々苦労なさってるんですね。
>しんちゃんののすけさん
仰る通りですよね。私もニコン時代は、
3本のストラップを行ったり来たりしてました。
>tametametameさん
ホントですね。WEBサイトを見ていたんですが、
「前に行かない」ではなく
「後ろに回り込まない」ストッパーがついてるだけでした。汗
だからこれも結局は一緒ですね。
>GALLAさん
いやーその通りで、金具のがちゃがちゃ感はあるんですよね。
ブラックラピッドは直ぐに使わなくなったんですが、
傷つけたりはちょっと怖いですね。
>かめらこぞーさん
そうなんですよね。
だから無くなる前に買おうか悩んでおります。。
>オミナリオさん
ニンジャストラップですか??初めて訊きました。
ちょっと詳細調べてみますね。
書込番号:17298837
0点

返信の続きになります。
>飛竜@さん
使用者の貴重なご意見有難うございます。
やっぱり前に滑ってくるんですね。
ブラックラピッドは特に、速い速度で落ちて来るんで
思いっきりベンチとかにガツッと当てたことがあり、
ちょっと悩みますね。。
ストラップの長さはamazonのレビューにも沢山有りましたね。
やっぱりアメリカ人用に設計されてるので仕方ありませんね。。
>FE-203Σさん
やっぱり当然PROの方が安定感もあるし疲れないですよね。
あの肩パッドの大きさがちょっと抵抗があり…。
なのでSLIMの方がいいかなと思ってみたのですが。
そもそもキャリースピードを買うかどうかも
もう一度考え直したいと思います。
>eneinstarさん
やはり段々伸びてきます?
一度店頭で見たのですが、あれなんかカメラの重みで
少し伸びてきてない?と思ったんですよね。
お店のサンプルだからゆるんじゃってるのかなーと思ったんですが。
やっぱりちょっと購入を留まろうと思います。。
>飛竜@さん
追記有難うございます。
使わない時に、キュッと短くできるのがいいですよね。
ブラックラピッドはブラブラしてるんで、
体に当たって痛いこともありましたし。笑
一応、家電量販店では試せるサンプルがあるので、
もう一回しっかり見てこようと思います。
>気の若いシニアさん
それだけ重いレンズでしたら、PROで
2点で支える必要がありますね。
確かにこのタイプのストラップはネジのゆるみだったり
スポっと抜けてしまいそうでちょっと怖いところはありますよね。
>横道坊主さん
いやーその光景、すごく想像できます。
全くの個人的なアレで恐縮ですが、
バッグを持ちたくない派なんですよね。
今までは近場のスナップはRX100だったんですが、
やっぱり普段も5DMKVで撮りたい願望が出てきまして…
>eos1982さん
やはりPROの方を使用されているんですね。
確かにずっと使うのであれば三脚に直接つけられるのは
メリットですよね。
>しの字さん
ブラックラピッドは逆さになるし、ブラブラするんで
私も結構違和感があり、すぐぶつけてしまうんで
使うのやめました。
オプティックですか。ちょっと調べてみます。
ブラックラピッドと同様、かがむと前に来てしまいますが、
キュッと短く締められる分、前に来るのも少し抑えられるのかなーと
思っていたんですが、余り変わらないですかね。
あと、5DMK3でもしSLIMの方を使ってる人がいたら教えて欲しいです。
出来れば余り肩パッドが大きくない方がいいんですが、
そもそも耐重でなければ危険なだけなので…
書込番号:17298844
1点

こんにちは。
ニンジャストラップ、私も使ってます。
けっこういいですよ。
ひとつ難を言えば短くしたときに余った部分がブラブラして
うっとおしいです。ブラブラしないように固定できるバンドが
ついていますが、頻繁に伸縮するときはいちいちやってられないです(^^
まあでも便利なので使ってます。
あとニンジャストラップによく似たやつ(同じかも?)でエレコムから
こういうのも出ています。もしかするとOEMかもしれません。
値段はエレコムがめちゃ安です。
次はたぶんこっち買います(笑)
https://shop.elecom.co.jp/Store/Product.aspx?JanCd=4953103262652
書込番号:17298919
1点

BAJA人さん
エレコムでそんなん出してるんですね!
私の自作より見た目もいいし(笑)値段も材料費より安いかも^^;
買っちゃおうかなあ〜
情報ありがとうございます^^
書込番号:17298984
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





