EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2014年5月10日 16:57 |
![]() ![]() |
92 | 32 | 2014年5月5日 15:33 |
![]() |
75 | 24 | 2014年5月2日 19:56 |
![]() |
7 | 9 | 2014年5月1日 20:43 |
![]() |
110 | 23 | 2014年5月1日 15:03 |
![]() |
25 | 31 | 2014年5月1日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
以前は5D3の動画の設定は、30p、フルHD(1920x1080)、ALL-Iで撮影していましたが、
24pは映画関連で使用されるそうなので、24pで1度撮影してみました。
被写体は、モーターショー、オートサロン、ゲームショウ等の室内コンパニオンです。
ちなみに写真がメインなので、外部ストロボ+ブラケットのフル装備です。
【1】
24pで撮ると、30pよりもブレやすく感じるのは、気のせいでしょうか?
コンパニオン撮影なので、もちろん手持ち撮影です。
あと、24pで撮ると、30pよりも画質が低下してしまいますか?
また、動画用のソフトを使えば、24pで撮った動画を後から30pに変更可能ですか?
【2】
映画っぽくと言っても、自分はアメリカの戦争映画や、海外ドラマの戦闘シーンでよくあるような、
もっと残像感の強い映像をイメージしていましたが、
24pは30pより多少カクカクする程度で、シーンによってはあまり違いが出ませんでした。
残像感の強い映像や、動画の色合いを変えるには、プロ用の動画ソフトでないと編集できませんか?
【3】
もう少し24pで動画を撮ってみないと分かりませんが、
素人が手軽に映画っぽく撮るには、24pに設定して撮る以外に何かありますか?
まだ試してませんが、明るい単焦点や望遠ズームレンズで、背景を大きくボカして撮ると雰囲気出ますよね。
それとも、あまり変わらないので、30pで撮る方が見やすい映像で良いでしょうか?
30pでも、既に多少カクカクしていますし。
よろしくお願いします。
0点

5D3は持っていますが、動画を撮った事はないです。
手ぶれが少なく、ボケを上手く利用すれば、良い物が撮れると思いますが。
編集は源氏のソフトで出来ない様な効果があるなら、買い替えも考えても良いでしょう。
アドビのソフトなら大抵は出来ると思いますが、後はPCの環境次第ですね。
書込番号:17493680
1点

1:ジェームズ・キャメロンを予算青天井という約束で口説く
2:スティーブン・ソダーバーグの子供を人質にして撮らせる
3:ヤヌス・カミンスキーをスピルバーグと仲違いさせて奪う
お好きなのをどぞ♪ ( ̄▽ ̄)/
書込番号:17493801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そりゃ、あんたの頭の中に映画のエッセンスが詰まってなきゃ無理な話だ。
書込番号:17493918
3点

カクカクするのはシャッター速度が速いからでは?
NDフィルターを使って1/50秒位で撮ってみてはどうでしょう?
書込番号:17493927
1点

一般的な話ですが、
シャッター速度は、1/50が基本です。
被写体の動きが速い時は、1/100から1/200です。
被写体がさらに速く動く時は、このカメラには
ありませんが、60fpsで撮影し、24pで再生すれば
スローになるので、迫力のある動画が撮れます。
24pはコマ数が少ないので、カメラのブレが生じやすいので
三脚に乗せて、撮影してください。
24pと30pを比べると、30pの方がコマ数が多い分、
撮影が楽ですよ。
書込番号:17494077
3点

こんばんは♪
私も動画は門外漢なんですけど・・・^_^;^_^;^_^;
動く映像がカクカクするのは・・・シャッタースピードが速いからでは??
動画は「シャープ」に写し止めてはダメなんですよ^_^;
1コマ1コマは「ブレブレ写真」でないと・・・滑らかに動いてはくれません。
1/60秒前後のシャッタースピードが基本だったと思います。
シャープにブレなく写し止めた写真を・・・滑らかに動かすためには、相当フレームレートを多くしないと。。。
出来の悪いアニメーションのようになるはずです^_^;
さて・・・映画のように撮るコツですけど。。。
基本は・・・「長撮り」したらダメって事じゃないですかね??
録画ボタン押しっぱなしの・・・撮りっぱなし。。。では、記録映画にしかなりませんね??
↑子供の成長記録なんてのは・・・長撮りじゃないとダメなんですけどね^_^;^_^;^_^;
あ!・・・あとはエロビデオくらいかな??^_^;^_^;^_^;
映画やドラマってのは・・・5秒くらいのシーンをたくさんつなぎ合わせて一つのストーリーになってるんじゃないですかね?
1カット5秒くらいのシーンを沢山撮って・・・後で編集でつなぎ合わせるのが腕の見せ所♪
モチロン・・・正面からの同じ様なシーンばかりじゃ面白くないから・・・
アングルや焦点距離を変えて・・・
パンしてみたり・・・ズーミングしてみたり・・・
とりあえず1カット5秒に制限してみたら・・・映画っぽくなるんジャマイカ??^_^;
書込番号:17494283
3点

それなりの編集ソフトを使えば、色補正なりエフェクトなり、
あとから加工しやすいですが、手軽かどうかは本人次第。
お好みの(映画っぽい?)ピクチャースタイルを作って、
動画の際はそれを使うとか。
書込番号:17494864
0点

皆さん、たくさんのご回答ありがとうございます!
特に参考になったのは、今から仕事さんのご意見です。なるほど!と思いました。
でも、コンパニオン撮影は三脚は使用禁止なので、手持ち撮影です。
ゆっくり撮れない事がほとんどなので、30pの方が確かにブレずに撮りやすいですね。
動画のシャッター速度は1/50秒が基本で、動きが速い時は、1/100〜1/200秒との事ですが、
自分は絞り優先モードかマニュアルモードで、まず写真を撮って(大体1/100〜1/250秒ぐらい)、
その後に動画を撮る時もあるので、動画を撮るにはシャッター速度が速過ぎるでしょうか?
でも、絞り優先で動画を撮る場合は、カメラが自動的にISOやシャッター速度を調整してくれますよね?
あと、下記の疑問にも回答して頂けると、とてもありがたいです。
引き続き、よろしくお願いします!
>あと、24pで撮ると、30pよりも画質が低下してしまいますか?
>また、動画用のソフトを使えば、24pで撮った動画を後から30pに変更可能ですか?
書込番号:17496341
0点

こんにちは。
24p・30pは動画のコマ数/秒ですので、ブレにはあまり関係無いです。
その1コマをどの位のシャッタースピードで撮るかで、
残像(ブレ)の表現が変わります。
もちろん、30pで1/30より遅いシャッタースピードにはなりませんが。
編集ソフトでのコマ数変更ですが、再生スピードを変更しないと仮定して、
24→30の場合は、足りない部分を隣の絵を使って補います。印象は24pのまま。
前後2枚を合成して補う「フレーム合成」の場合は、少し滑らかになりますが、
どちらか決まってなければ、30pで撮影しておいた方が無難です。
30→24は間引くだけ。
書込番号:17496485
0点

動画撮影を基本とするカメラじゃないので、カットを積み重ねる手法が良いでしょう。
まさしく映画を作る手法。
1カット3秒から5秒。 黒澤監督は3秒だったかな。フォーカスは動かさない。
このカメラでは動画ではフォーカス追いつかないです。見苦しいだけ。
動画でAFを使いたいなら、パナのGHとかニコ1がいいです。両方とも、動画で
AFが追いつきます。
書込番号:17500203
0点

逆にアルフォンソ・キュアロンのように度肝を抜く超・長尺カットで撮るとか。
マイケル・ベイのように被写体の周りをローアングルでぐる〜り舐め回すとか。
JJ・エイブラムスのようにやたらと光源を画角内に入れてフレアさんご招待とか。
( ̄▽ ̄)/ イカガ?
書込番号:17500438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
何度かご意見を頂きました通り、映画っぽく撮るなら、
本当は1コマ5秒ぐらいの動画を様々なアングルや焦点距離で撮って、後で編集で繋げたいのは山々ですが〜。。。
以前、付属ソフトのImageBrowser EXで編集してみたら、
1コマ1分前後の動画を2つ繋げて保存するだけでも、5分〜10分近くも掛かるので、
昔のコンデジ動画(640x480)のように手軽にはできないと思って、編集するのは止めました。
なので、やむを得なく今は編集無しで、1コマで完結するような撮り方にしています。
5D3の臨場感抜群の高画質なフルHD動画が楽しめれば、それで満足ですからね。
でも今のPCなら、1コマ5秒ぐらいの動画をつなぎ合わせる方法なら、もっと手軽に編集できるかも!?
あくまでも手軽に編集したいので、ImageBrowser EXだけが頼りですw
書込番号:17500882
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
購入して1年が経ちました!
使用していて魅力を感じている部分は、
@鮮やかな写真であること
Aオールマイティーに使えること
B手持ちでも夜景が撮れること
等ですが、今、考えてるのはこの機種を売却して、
Sonyのα7を購入しようと思っています。
後悔してしまいますかね?
一眼レフカメラ初心者なので、α7が5Dm3と
大差ない働きをしてくれると思っています。
この点についてご教示頂けたら幸いです☆
書込番号:17476380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一眼レフカメラ初心者なので、α7が5Dm3と
>大差ない働きをしてくれると思っています。
大差ないのに買い替える理由が知りたいですね。
日本経済のためにも、買うことは賛成ですよ。
出来ましたたら、買い増しでお願いします。
書込番号:17476409
10点

こんにちは。私は数か月前にこの機種を購入しました。
5D Mark IIIに出会い写真を撮ることの感動と難しさを改めて知りました。
休みの日は、高校生の息子のサッカー撮り、マクロも好きなので、朝早くから出掛けるときも、多々あります。
どんな経緯で気持ちがそうなられたのか聞きたいです。
書込番号:17476451
4点

色々なカメラを触ってみる事で
違いもよくわかってきます。
その意味で機材が増える事はいいことです。
個人的には写真を楽しむなら
別マウントか、同一マウントで2ボディかはともかくとして
予備的な事とか、用途目的で使いわけ等、2ボディ(以上)持ちの意味は有るはずです。
万一の際はコンデジ、携帯であきらめると言い切れるならともかくとして。
たくさんになりすぎるとタンンスの肥やしとなりますが
コレクターになるというのも、またそれはそれですが。
経験や新たな被写体との出会いも有りますし
それによってよりよい機材の考え方も変わります。
ただ、何を求めて買い換えるか?ですよね。
機材が大きすぎ&重いと感じてしまうから
軽快に持ち出せる方向にしたい、とか。
フルサイズ機に、難点があるとするなら
持ち出し易さとか、
望遠重視の方向ならAPS-Cやm4/3のほうが
小さな機材で望遠効果があるのは事実です。
それを除けばフルサイズは、
特に5D3は一番満足度の高いであろう機種のひとつだと思います。
経験の長い方も多く使っておられますし。
明確なポリシーが有っての乗換/売却はポジティブだと思いますが
理由が明確でなく、なんとなく、ということなら
慌てない方がいい様にも思いますが。
なんなら新しい物を購入し、違いを楽しんでから
改めて考えてみてもいかがでしょう。
あとから売却する手も有りますし。
書込番号:17476476
3点

スレ主さんの撮影環境では、 >大差ない働きをしてくれると思っています。
ということと理解します。 動態撮影しないとか、いろいろありますよね。
でっかくて重い5DVは持ち出すのが億劫だけど、
5DVと比べて、ちっさくて軽いα7なら持ち出すって言うのであれば、買い替える意義は存分にあると思います。
道具は使ってなんぼですからね。
後悔するかどうかは本人次第でしょうが・・・。 他人には推し量れません。
電子ビューファインダーはOKですか?
書込番号:17476502
2点

皆さん誤解してらっしゃいますが、カメラ機種の選定に初心者であるかどうかはあまり関係ありません。 撮影にあたって(カメラにとって)楽な条件であれば、どんなカメラ、たとえばスマホだってすばらしい写真が撮れます。 でも、カメラにとって、厳しい条件であればあるほど、それなりの機能が要求される、とお考え下さい。
例えで言えば、北海道のドライブを考えてみて下さい。 夏休みの旅行で、時間の制約もあまりなく、晴天の見通しの良い道をドライブするのに、4WDのランクルは必要ありませんよね。 でも、冬、吹雪の中、凍った峠道を運転して、1時間以内に隣町まで輸血用の血液を届ける場合、ノーマルタイヤのヴィッツで走りますか? 雪道、峠道を怖さを知っているドライバーほど、周到な用意で運転に臨むはずです。
さて、カメラにとって、厳しい条件とは何でしょうか? わかり易い例で言えば、屋内スポーツの撮影が挙げられます。 被写体が動いているので、シャッタースピードは1/1000以上欲しい。でも屋内でスポットライトも当たっていないので、F2.8以上の絞りが欲しい。さらに、観客席や2Fからの撮影なので、400mm以上の望遠が欲しい。 できればズームがいいな・・ さあ、その場合スレ主さまならどんな機種を選びますか?
逆に日中の風景やお花などを撮影される場合には、どんなカメラでも良い画は撮れます。あとは構図など、カメラマンの腕しだい。
スレ主さまに質問です。メインの被写体は何ですか? そして、今までの作品の中で、もっとxxxな画が摂りたいな・・ などの思いはございますか?
書込番号:17476606
8点

レンズの縛りが無いうちなら、メーカー替えも比較的苦にんりませんので、
好きなのをお選びになっても良いと思います。
写真を撮る機材である限りは、何らかの結果は出せるはずです。
でも、何割バッターかは分かりません。
2割5分で十分なのか、4割が理想なのか、はたまたそれ以上を望むのか...
α7に替えると、超望遠が要るとか、大口径ズームが欲しいとか、レンズの選択肢で制限が出たりも。
書込番号:17476667
2点

後悔するかどうか?は、スレ主さんの個人的な感情の問題ですから、聞かれても誰にもわかんないすよぉー。
唯一、買い替えてみればハッキリしますよね。
んで…
気になる機材があって、無理なく予算が組めるなら、さっさとゴーがイイと思ってますんで、私ならさっさとゴーします。
書込番号:17476688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

umi1023さん こんにちは
買い替える理由として5D3に不満点があり、それを解消してくれる機種がα7なら良いと思います。
特に不満を感じないなら、買い替える必要は無いと思います。
また、α7になんらかの魅力を感じて気になるなら、これも買い替える理由としてはOKです。
趣味の世界なので、結果はどうであれ、気に入った機種を持つのが幸せだと思います。
買い替えですが、α7を購入後しばらくしてから、5D3を売却した方が良いと思いますが、
金銭的な理由もあるなら、覚悟を決めて購入して下さい。
書込番号:17476734
2点

色々なメーカーのカメラやレンズを使うことはいい事だと思いますので、買い替え賛成。
ただね、買い替えるならここで相談なんてしないで自分で決断。
書込番号:17476775
2点

返信を下さった方々、ありがとうございます。
経緯としましては、
@持ち運びが楽になること
A買い替えをしても、資金がプラスになること
Bα7もオールマイティーに使えると聞いたこと
上記、3点の理由からです。
撮影のメインは、風景、人物撮り、手持ち夜景
等です。
書込番号:17476803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=35
対応レンズがこれだけでいいのでしょうか?
書込番号:17476817
3点

Santos007さんや皆さんもお書きになっていますが,目的は何かと言う事でしょうね.
ただ記録するだけであれば,α7でも4/3でも何でも今のカメラは優秀ですから大丈夫です.
しかし,スポーツ,風景,ポートレート,星などその道の専門を深めようとする場合,
レンズあるいはファインダーが問題になるでしょう.α7は残念ながら,まだまだレンズが少ない
のです.
α7が欲しければ,買い増しをすることをお勧めします.
書込番号:17476830
3点

こんばんは^ ^
ええッ!!!!!!!!
5D3を売ってしまうのですか(≧∇≦)
うーん、売った後に後悔をするかしないかとご質問されている時点で、きっと後悔するような気がしますが…
本当にα7が欲しいのであれば、ここでご質問する前にとっくに購入されていると思いますよ^ ^
書込番号:17476866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

umi1023さん こんにちは
α7ですと持ち運びが楽になりそうですね 手持ちでの夜景撮りはちょっときついかもしれませんね。
5D3用として何本レンズをお持ちか判りませんが、CANONはレンズは豊富にありますが、α7用のレンズは選択肢が少ないようですね。
その辺も考量して決断をした方が良いのではないでしょうか?
楽しい フォトライフを
書込番号:17476874
2点

皆様、沢山のご意見ありがとうございました!
大変参考になりました♪
書込番号:17476907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7は私も興味があったので店頭で触ったことがあります。私にはEVFが受け入れられずでした。小さいのは良かったです。
私が思うのは、α7に後悔する可能性よりSONYってメーカーに後悔する気がします。新規格を次々に投入し、腰を据えてシステムを育てる気があるのか不安でなりません。EFマウントなら切り捨てられる心配はないですが。
書込番号:17476919
8点

軽さ、費用、オールマイティーがお望みなんだから買い替えが懸命だよ。
ボディー270gのα7が軽くて手ぶれしたら5D3を買い直せばいいさ。
書込番号:17476927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

周りが何と言おうと使うのは本人です。
欲しいと思ったものは何かにつけ気になります。
思い立ったが吉日入れ替えをお勧めします。
書込番号:17477281
1点

欲しいと思ったものは買えるなら買う。
買ってみてまた元に戻るのも、経験を手に入れたと納得。(自分過去はこれ多いですw)
実際、質問しても自分で試してみないと分からない部分て多いですよね!!
遠回りして無駄な出費することもありますが、すべてスキルに繋がるのではないかなと?
書込番号:17477412
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
AFは作動するのですが、ピントが合いません。レンズは問題なく、EOS70Dに装着すると正常作動します。メーカーへ修理に出したほうがよいのでしょうか?
書込番号:17351274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカー以外に修理してくれるとこあるの?どこでもいいからさっさと出しなさい!
書込番号:17351399
4点

どうやら修理に出したほうが良さそうですね。(多数決で)
書込番号:17351421
2点

視度調節のダイヤルを触ったとか?
ごめんなさい
状況がわからないので・・・
書込番号:17351471
3点

御自由に…
書込番号:17351596 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズは何
フォーカスポイントは一緒?
書込番号:17351694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めて(新品)の使用ですか? 今まで正常だったのが異常になったのですか?
書込番号:17351782
4点

当方、5D2ですが、AFが見当違いの動作をして、ファインダー越しにもピンぼけが確認できる症状となり、ピックアップサービスによる修理を依頼しました。
症状が継続せず、回復することもあったため、案の定修理センターでは症状の確認ができず、見込み修理ということでメールで事前の了解を求められて、センサーフレキシブルケーブルの交換となり、送料込みで約18000円の修理費でした。
今のところ再発しておらず的確な対応をしてもらったと、スッキリ満足しています。
症状発生時は保証期間中でしたが、様子をみているつもりのうちに保証期間が過ぎてしまい、判断のミスには後悔しています。
故障でない場合は、往復の送料のみの負担となりますので、躊躇せず修理依頼した方がさっぱりできると思います。
書込番号:17352147
5点

情報が少な過ぎて、故障なのか、設定の問題か、判断出来ません。
書込番号:17352387
5点

どうなったのだろうか・・・σ(^_^;)?
気になる〜( ̄▽ ̄;)
書込番号:17352807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、コメントが冷たいですね…。
でも、スレ主さんの質問もおかしな質問ですね。
ここで、修理に出さない方がよいって言われたら修理に出さずに、ピントが合わないカメラを使っていくつもりなのかなぁ?
ふつうは、誰かに聞くまでもなく、異常があったら修理に出すか、捨ててしまうでしょ。
書込番号:17352831 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

確かに24ー105Lに比べると
コントラストの低いところでは
迷いやすい感じはありますが
問題なく使えますけどね〜
書込番号:17352878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7Dとの比較と言うので気になったのだが、最短撮影距離を超えて撮って無い?
フルサイズに乗り換えたばかりだと意外と寄りすぎるんだよな。
後、機種名入りで故障とか書かない方が良いよ。
絶対荒れるから。
書込番号:17353033
6点

こんにちは
ピントが合わないは、撮影後の画像ですか。
それとも、ファインダー? ファインダーでしたら視度調整を確認。
ボデイ、レンズの接点部を掃除して見る。
他の、レンズでテスト。
駄目でしたら点検依頼。
書込番号:17353198
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
上位機種の1Dxとモジュールは同じだと聞きましたが
設定方法も1Dxを参考にすればいいのでしょうか?
HPに出てるのでそれを参考にして設定変更してみましたが
あまり恩恵を感じられません
0点

ちなみに、何を主に、撮りますか。
いじるとしたら、シーン設定の項目選択と、目盛りの調整ですね。
書込番号:17466919
1点

取説 85ページ
ケース1の選択が近いと、思います。
今は、どこに合わせていますか。
書込番号:17467073
1点

私も5DMarkVを買ったときに、走る犬にピントが合わなくて困りました。
色々試した結果、取説 85ページのケース3で行けます。
追従速度は犬種、色、レンズの性能によって何が良いかは試してみないとわかりません。
試行錯誤してみてください。
書込番号:17467175
1点

こんばんは。
たしか、フラッグシップの1DXの方は、EOS iTR AFというのが付いており、
5D3のものと少し違うように記憶しています。
(↓の下の方)
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dx/feature-afae.html#af
書込番号:17467503
2点

0-100km 2.5secさん こんにちは
AFの詳細設定について、ゾーンAFで5D3の取説 87頁のケース1が基本で、ダメな場合は89頁のケース5でどうでしょうか。
AFの設定も必要ですけれどf2.8のレンズもAFには大きく効きますよ。検討してみてください。
取説79頁Aグループのレンズ。
楽しい フォトライフを
書込番号:17468356
1点

基本的に設定は1DXと一緒だと思います。
ただ、1DXの場合はAEセンサーからの色情報等を加味する分有利なのか、実際には歩留まりや精度が違ってきます。
参考になるかどうかわかりませんが、私がドッグランで犬を撮る場合の基本設定を書いておきます。
AFモード AI サーボ AF
AFカスタム設定ガイド機能 Case 6
被写体追従特性 1
速度変化に対する追従性 1
測距点乗り移り特性 1
1コマ目バランス重視で、サーボ連続撮影中はピント優先です。
速さ的に追うのが難しくない場合は、任意一点で撮ります。任意一点だと、結果的に乗り移りが無視されますのでアプロ_ワンさんのCase3と同じ設定になります。
全力疾走等、一点で追うのが難しい場合は領域拡大上下左右、もっと困難な場合は領域拡大周囲を使ってます。
しかし、ドッグランと行っても犬の大きさやシチュエーションも様々ですので、是非、自分に合った設定を探してみてください。その方が楽しいと思いますよ。
書込番号:17468526
1点

助かりました
色々と設定変更してみたら、ずいぶんと改善されました
書込番号:17469240
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
こんばんわ。
EOS 5D Mark IIIユーザー歴は一年以上ですが、まだまだ初心者の域を
出ていません。
質問というか、先輩方の意見を聞きたいのですがスポーツシーンにおける
61点AF測距の効果的な使用方法についてお聞きしたく投稿しました。
先日の日曜日に、地元の高校ラグビーの試合を見に行ったのですが、
AFモードが61点AF測距だと、どうも意図したところにフォーカス
できません。
結局、中央4点AFにしたのですが、まぁまぁ自分なりには納得できる
絵が取れたのは思うのですが。。。いかがでしょう??
(それにしても秒間6コマの連射は使えますねぇ。www)
それにしてもせっかく、61点AF測距があるので使いこなせないと
ネコに小判なので(5D Mark III自体猫に小判???自爆)なんとか
使いこなしたいと思い、皆さんの助言を頂きたいです。
すいませんが、宜しくお願いします。
1点

素晴らしいカメラをお使いでうらやましいです。
ご存知かも知れませんが、1DXのAFと共通点があるかと思いますので、参考になるかと思います。
http://cweb.canon.jp/eos/special/1dxsp/img/afcustom/eos1dx-afguide.pdf
良い写真ライフをお送りください。
書込番号:17459445
3点

撮影者が、意図したピントを狙える又は狙いたいのであればAFポイントは少ない方が効果的な撮影が行えます。
それが良く分からない場合は、広いピントエリアで数撮ればてば的なスタンスではないでしょうか?
基本的にMFでの撮影又は物撮りが多いので、中心1点が他に類を見ないAF精度のカメラがあっても面白いのですが
万人受けしないので売れなさそうです(笑)
書込番号:17459658
4点

お尻合いのproの方わぁ
動きを予測して何チャラぞーん使うとか(・ω・)
しかしすごくーく絞ってますね(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17459857
5点

日中でシャッター速度が稼げる場合は、ISO感度を下げてもう少し絞りを開けてもよいと思います。
絞りを開けることによって、自分が意図する人物にのみピントを合わせることで、写真を鑑賞する
人に撮影者の意図を伝えやすくなると思います。
逆に、記録的により多くの人にピントが合っているように見せるのであれば、今回の絞り値
でも正解かと思います。
あとは背景の水平とかもありますが、動体撮影の時は、背景までは気が回らなくなるので、
水平が出るようにトリミングすることもありかと思っています。
AFについては、動き回る人物への追従性をよくする場合には1点AFでは難しく、
「領域拡大」にして中央で被写体(胴体付近)を狙って撮影するのが歩留りが一番高い
と感じています。
書込番号:17460077
4点

サッカーを専門に、撮っています。
何で、こんなに絞るのですか。
パンフォーカスが好きですか。
普通は、狙った被写体以外は、ボカすのです。
あまり絞ると、狙った物まで、AFが甘くなります。
去年まで、45点のAPS-Hでしたが、絞ってもF7.1でした。
スポーツは、露出を、変えて撮らないと、先に行けません。
書込番号:17460091
11点

AFでお悩みのようですが絞りすぎて背景だかどの人物なんだか写真のテーマ(主役)がわかりません
失礼ですがコンデジのオートで撮ったみたいです
まずAVモードを使ってください
開放にしてできるだけ望遠にします
そうすれば主役が浮かび上がります
そうしないと
豚に真珠です(^_^;)
書込番号:17460279 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ラクビーの難しさは、サッカーに比べ、ボールに集まる人数が多いです。
絞り過ぎると、狙っている人以外に、ピンが合いやすくなり、煩い写りになります。
みなさんの言われるように、通常、瞬間的に、ピントの合っている人を、見てしまいます。
写っている人に、ほとんど合っていると、どの人を捕らえているかが、わかりづらくなります。
スポーツを撮る人には、開放で撮る人も多いです。
自分なら、動き物なるので。
どのくらいで、動きを捕らえるかを、優先的に考えます。
自分は、止めて撮りたいので、1/800〜1/1600くらいにします。
次に、絞りです。
フルサイズですので、APS-HやAPS-Cなどで、センサーによって、深度は違います。
自分は、その時によって、開放F2,8のレンズですが、F4〜F7.1の間で、選びます。
この状態で、現場で、数枚撮り、ヒストグラムを見ます。
無い時は、露出計を使っていました。
ヒストグラムの中央は、カメラが考える適正露出です。
ここで撮るなら、ISOをAUTOで、撮る事と同じなので、マニュアルで撮るメリットはありません。
カメラの適正露出は、明るめに選びますので、好ましくはありません。
自分は、左の方に、山を持って行くように、ISOを合わせます。
これだと、カメラ屋でのプリント時は、自動補正を切って貰わないと、明るめに焼かれてしまいます。
AFは、動きが早く動く場合、領域拡大(9点)がお勧めです。
親指AF利用は、好みでどうぞ。
AFのシーンの設定は、ラクビー・サッカー。
敏感度・追従性は、右にふった方がいいです。
Canonは、機種によって、この設定の目盛りの、変化度合いは、違います。
機種によって、調整が必要です。
参考になればいいです。
書込番号:17460515
5点

絞りがどうとか、本人が仕上がりに納得してんだから大きなお世話。
何でもボカせば良いってモンでも無い。
AF自動選択で撮ってるんですかね?それでは狙ったところにピンはいかないでしょう。
取りあえず、1点AFか領域拡大の任意選択でやってみたら如何ですか?
書込番号:17460528
36点

zone AF か 15点選択+領域拡大。あとはジョイスティックで選ぶ。このために 5D3 に買い替えた。
シャッターボタン半押しにしてからで無いと反応しないのが不便だが。なんか設定あるのかな?
書込番号:17460598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中央一点、または中央一点領域広大でメインの被写体を追いかけるのが良いと思います。
書込番号:17460668
4点

上手に撮れていると思いますよ。
こういった球技で61点は使いづらいです。61点だとAFエリアが広くなるので追うのは簡単になりますが、意図したところにピントがこないという副作用もあり、歩留まりは落ちます。
逆に一点だと追うのが難しくなりますが、追えれば(追える腕があれば)歩留まりは高くなります。
また、被写体を大きく写そうとすればするほど、被写体を捉えるのが難しくなりますので、主役をアップで撮る時はゾーンにしたり、今回のように引き気味で撮る時は一点や領域拡大にするなど、撮りたい画によって設定を変えるのも有効だと思います。
私事ですが、スポーツ撮影でAIサーボで61点自動選択を使う機会は皆無ですよ。
それから…、中央四点AFというのはありませんので(汗)、今回はおそらく、領域拡大で中央のAFポイントを使って歩留まりが上がって成功したんだと思います。
後は、マルチコントローラーダイレクトに設定して、61点のAFポイントを任意で選択できるようになるとバリエーションが増えて迫力のある構図で撮れるようになると思います。例えば、真ん中の写真はボールを持ってる選手にフォーカスするようにAFポイントを左に移動したら、またちょっと違った雰囲気になると思います。
5VのAFの利点は、この61点のAFポイントで高精度の測距ができることですから、有効活用してみてください。
最後に、スレ主さんはカメラの右が下る癖があるみたいですので、そこに気をつけて撮ればもっといい絵が撮れると思いますよ。
書込番号:17460738
6点

ドミンゲス刑事さん、お早うございます。
確かに、右上がりですね。
撮影後直すには。
5DMVに同梱されている「Digital Photo Professional」で直せます。
ソフトを起動する。
左のフォルダで、画像のフォルダを選択し、右に個々の画像を表示。
修正したい画像を、クリックすると、グレーに変化。
上のツールバーの「ツール」を、選択。
2番目のトリミング/角度調整を、選択。
右の角度の、バーを動かして、角度を合わせます。
保存は、元のを書き換えるなら、上書きです。
別の所に、保存なら。
ツールバーのファイル、変換し保存を、選択。
保存先を、デスクトップなど、選べます。
書込番号:17460785
1点

>61点AF測距の効果的な使用方法についてお聞きしたく
>61点AF測距があるので使いこなせないとネコに小判
効果的に使っているわけでもなく・・・猫に小判の域を出ませんが・・・
フォーカスポイントが多点であることは、任意に多点のポイントが使えることと考えています。
フレーム内の構図でフォーカスを得たい位置に、ダイレクトにポイントがあれば楽に撮影ができます。
また、ポイントの密度が上がることで、動いているモノを追い続ける際にかなり楽になります。
で・・・
私は、「AF-on」ボタンにAF=OFFを割り当てて、シャッターボタン半押しして、サーボで追います。
フォーカスエリアは、1点、または領域拡大周辺が多いです。
親指はマルチコントローラでフォーカスポイントをセレクトしながらシャッターを切ってます。
絞りは考え方なので・・・
ボールに動きが出したいとかでシャッター速度を遅くしたければどうしても深くはなるでしょうし・・・
ピントのあったところの解像を優先したいと思えば「8」くらいがいい場合もあるでしょうし・・・
完全に動きを止めて、舞い上がる土まで止めたければ、絞りを開いてシャッター速度を上げるでしょうし・・・
連写速度の6枚/秒は、もう少し欲しいと思うときはあります・・・
グラウンドで晴れた日なら、7Dでもいい仕事をするかも・・・8枚/秒は私の場合かなり効きます。
さらに、1.6倍効果?で軽量レンズで大きく撮れますし。
すみません。あくまで私的な使い方です。
書込番号:17460929
2点

構図が良くない。
焦点距離にまだまだ余裕が有るのだから、構図はもっと絞り込んだ方がいい。
画面の傾きが大きい。
書込番号:17461032
2点

皆さん、早速の助言ありがとうございました。
全ての方にGood Answerをあげたい気持ちなのですが、3名までですので
その中でも特に参考になった方をGood Answerとさせていただきました。
今回は、手持ちの300mmだったのでとにかく手ブレ(補正はありますが)しない
ことだけを考慮してました。なのでシャッタースピードの事しか頭になかった(w)
ただ、皆さん指摘しているように絞りの関係で被写界深度が深すぎました。
(まぁ、それはそれで良いとは思うのでうが、ちょっと主題がわからないですね)
それと指摘されているように今回使用した測距エリアは「中央4点」じゃなく(汗)
AFフレーム選択の領域拡大AF(任意選択)です。ファインダーの中央に4点あるので
そんな言い方してしました(失礼)
いずれにしてもAFモードと測距エリアの組み合わせが重要だと分かりましたので
また、今後の動体撮影の参考にさせていただきます。
それから。。。
添付の写真は部屋の中で、絞りと被写界深度について再確認しようと思って
極端にF値を変えて撮影したものです。同じ画角、焦点距離でも結構違うもの
ですね(まぁ、コーヒーの樽がBOSEのスピーカー台というのはご愛嬌でwww)
最後の桜は、オマケですwww(いやぁ、やっぱ100mmマクロはいいっすね。腕前は置いといて)
それと、AF、絞り等の使い方以外にも、構図についても貴重なアドバイスを頂きありがとう
ございました。右下がりとか言われるまで気が付きませんでした(汗)
今回、質問スレッドに初めて投稿したのですが、下手な写真関係の本、ググるよりも
格段に参考になりました。
また何かありましたら、質問しますので宜しくお願いします。
書込番号:17461441
0点

もう閉められたようですが...
>絞りがどうとか、本人が仕上がりに納得してんだから大きなお世話。
何でもボカせば良いってモンでも無い。
出かける前にポチって,帰ってみたらナイス20になっていて安心しました。やたらぼかして主題を目立たせた写真ばっかりもどうかと思っていたので。
2,3枚目はともかくとして,1枚目は絞って正解だと思います。ラインアウトの緊迫感が伝わっていると思います。特に右側の7番の選手がケツ向けてたり,レフェリーの表情があって良かったと思います。自分はスポーツ写真はほとんど撮らないので,こうした写真を撮れるようになりたいと思いました。
右側が下がる癖,自分もそうなので常時グリッド表示にしています。
書込番号:17462912
4点

Tomotomo-Papaさん
必要な情報が集まったと判断したので解決済みにしましたが、何かアドバイスが
あれば、どんどん受け付けますので、全然大丈夫ですよ!!
実は、私はラグビー生で見るのは初めてでして、私の甥っ子が出場してたのと
私もその高校のOBなので、応援が主になっていたかなぁと思ってます(w)
で、EOS 5D III+300mm手持ちで、そうでなくても重いのに片手持ちで観戦しながら
ここぞという時にシャッター切ってたので、右がさがったかなぁと思います。
そう言う意味じゃグリッド撮影は有効ですね。次回からはそうします。
それと私は主にサッカーを見てるのですが、観戦してるという意識ではボールホルダー
だけではなく、ピッチ全体を見たいという想いが強いです。そう言う意味で、ピッチ
全体を写したいという気持ちで撮影したのかなぁと思います。
ただ、写真の作品として見たときには主題をはっきりさせないといけないですね。
そうはいっても、Tomotomo-Papaさん言ってるように一枚目だけは、あれで良かったと
思ってます。
書込番号:17463230
1点

自分で締めておきながら、性懲りもなく(汗)、もう一枚だけ投稿します。
今回の質問の、元になったのが、例えばこの一枚だったんです。
(本当はもっと寄りたいのですが、物理的に300mmが限界だったので)
去年のサッカー天皇杯準決勝のヒトコマですが、FKの場面でピントが
奥のキッカーじゃなく、手前の壁になってしまってます。
(まぁ、手前の壁が主題なんだよ!という言い訳もできますがwww)
たしかこの時の測距エリアが61点自動選択AFだったと記憶してます。
結論として、サッカー、ラグビーのような、ある程度動きが予測出来る場合は
AFフレーム選択で領域拡大が使いやすそうですね。
61点自動選択AFは飛ぶ鳥、イルカショーなど動きが予測できなくて、かなり動きが速い時に
有効なんでしょうね。
書込番号:17463339
0点

自分で解決済みにしておきながら、性懲りもなくもう一枚だけ投稿します(汗)
今回の質問の元になったのが、この一枚だったんです。
FKの場面ですが、ピントが奥のキッカーじゃなく手前の壁になってしまってます
(まぁ、手前の壁が主題なんだよ!っていう言い訳もできますがwww)
そういう意味で、ちょっと失敗だったかなと思ってます。
それと、本当はもっと寄りたかったんですが、観客席からの撮影なので手持ちの
300mmが限界でした。
今回の皆さんのアドバイスを参考にしても、サッカー、ラグビーのような被写体が
複数あるときにで意図したところにピンを持っていこうと思ったら、AFフレーム
選択の領域拡大が使いやすそうですね。
逆に、飛ぶ鳥、イルカショーのような被写体が単一でかつ動きが予測できない
また動きが非常に速い場合には、61点自動選択AFが効果的でしょうかね。
書込番号:17463384
0点

>飛ぶ鳥、イルカショーのような被写体が単一で(中略)61点自動選択AFが効果的でしょうかね
自動選択は、基本的に手前にあるモノを被写体と考えてそれを選択します。
イルカさんの目とか被写体の部分えを狙って合わせることもしないと思います。
自分が狙っているモノと、カメラが考えたモノとが同じになることは少ない気がしますけど・・・
思い通りにならない自動選択はイライラするので使いません。
撮りたいモノがあるから写真を撮るのに、撮りたいモノをカメラに選ばせるというのはどうなんだろう・・・
フルサイズの300mmの焦点距離で人が被写体なら、1点で追えると思いますけど・・・
特に、人が交錯するようなシチュエーションは、狙ったモノだけにフォーカスした方がいいと思います。
トリさんとか、フレーム内の移動速度が速い場合には領域拡大は有効かと思います。
焦点距離が短い場合は、トリミングが有効かと思います。
APS-Cで、拡大するよりもフレーム内での被写体の移動距離が短いのでブレ対策も楽になると思います。
フレーム内自体を大きく撮りたいと思うなら、APS-Cボディーに300mmオーバーのレンズ装着でしょうか。
APS-Cに300mmを装着しても換算480mm。できれば500mm、換算800mmは欲しくなると思います。
ただし、それなりにスキルは必要かと思います。
被写体を捉えることも、AFフレーム内に納めることも、ブレの対策も、重量もかなり次元が違ってくると感じています。
フルサイズの300mmで追い切る自信がないのなら、使うのはかなり至難かと・・・
ゴメンナサイ
書込番号:17464787
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
現在、5D2と1D3を利用中です。
被写体は、風景とスポーツが中心で、主に風景を5D2で、スポーツを1D3で撮っています。
これといって大きな不満はないのですが、5D2のAFと、1D3の解像度(トリミング耐性)
と、双方の高感度耐性に若干の不満があります。
本来であれば、1DXにすればよいんでしょうが、予算的に問題があるので、
5D3に更新するか、1D3を1D4にするか迷っています。
どちらにいったほうがより幸せでしょうか?
1点

1D系を使ってらっしゃる方が5D系にされた場合、やっぱ連写が・・ フィーリングが・・ といろいろ細かい不満が出るのではないでしょうか。 あと、バッテリーグリップの信頼性もありますし。5D2と1D3を売って1DXに買い替えされたほうが結局幸せになれるのでは?
もし真剣に5D3を検討される場合は、購入の前にご友人に借りるか、レンタルされてシャッターフィーリングなどを十分確認されることをオススメします。
書込番号:17454157
8点

こんにちは
更新でもし5DVにしたとしても
連写数がかなりダウンする点はどうするのでしょうか?
連写力のダウンが問題ないようでしたら
5DVで十分かと思いますが・・・
しかし連写も画素数の確保(トリミング耐性)等を
考慮するならば1DWが良いように思えますけど・・・
連写がいらないならば5DVがいいですけど^^
書込番号:17454185
1点

5D2 を、5D3 に更新してスポーツも撮って見る。
6コマ/秒あれば、スポーツはそれなりに撮れると思います。
書込番号:17454344
0点

1D4 は泣く泣く売ってしまいましたが、スポーツとか飛行機主体に撮ってたらこっちで頑張ってました。今は子供撮り優先なんで 5D3 に買い替え。
1D4 はゴーヨンとか大砲持ちの方には今だ最前線ですよね。1D3 の欠点は解消され、普通に使っててストレスは感じないはず。AF ポイントの広さと連打(秒10と6じゃ世界が違いますよね)はやはり 1D4 ですねぇ。重さも 1DX から比べると軽いですし。
何となくドライな感じの写り、高感度は APS-C 陣営よりは優位性があるものの、フルサイズ機と比べると残念。あと、クロスセンサーのF2.8縛りが 1D4 のキツイ所。当然ながら故障したり、メンテコストは高く付く。5D3 の画素数から APS-H 相当にトリミングした場合は 2200/1.3/1.3 = 1300 なんで、1D3 よりは状況は良く、1D4比でも2割強くらいの差しか有りません。連打を妥協するなら 5D3 という考え方も有ります。
書込番号:17454401
0点

どちらを入れ替えたい?1台に集約するって事ですか?
1D3の動体に不満が無く、5D2は風景ならAFなんて関係ないので
不満無いならそのままで良いのでは?
書込番号:17454415
4点

1DX購入が一番の解決と、スレ主様もお気付きと思います。が。。
5D3と1D4の2択なら、風景撮影とスポーツ撮影の割合から判断するのもよいかも知れません。
5D2の風景撮影で、ピントチェックに時間をかける、で駄目でしょうか?
書込番号:17454424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5D2と5D3でRAWにおいて画質の差を感じなければ、
1D3を1D4に換えるだけで不満は無くなると思います。
ですが、5D3の操作性が5D2よりも快適と感じるならば、
5D2から5D3に交換するのが良いと思います。
要は、現在の5D2と1D3の使用比率が選択の条件だと思います。
もし、1台で済ませられるのならば、1DXに統一するのもアリでしょう。
でも、使い分けするのなら、5D2と1D4がベターかと。
書込番号:17454428
1点

レンズも何もかも売っぱらってD4sへ大冒険。(無責任)
書込番号:17454435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさぽんくんさん こんにちは
>5D2のAFと、1D3の解像度(トリミング耐性)
風景であれば AFスピード我慢できると思いますが トリミング耐性の方は カメラ変えないと無理だと尾見ますので 1D3を1D4に変えるのが良いと思います。
書込番号:17454441
0点

こんばんは。
>これといって大きな不満はないのですが、5D2のAFと、1D3の解像度(トリミング耐性)と、
双方の高感度耐性に若干の不満があります。
1DVの場合、動態撮影専門に使っている感じですが、スレ主さんの場合他機種でも良いので
静止画なみのピント感のある動態画像を見たことがあるのでしょうか?
※撮影対象が真横を移動している場合を除く。
ある場合は1DVのピント調整。
ない場合は5DUを5DVに換えるか、もしくは風景をワイド系レンズによる撮影の場合
EOS・M+M11〜22に代行させる。
というのはどうでしょう?
書込番号:17455210
0点

1DW→1DX
高感度耐性を2段位上げて30万円位。
売れそうな気がするけど、、、
出ないと思うけど、、、
書込番号:17455315
0点

はじめまして。
どの位連写を多用するのですか?
5DV6コマと言ってもRAWで連写多用だとすぐバーストですよ。
1年前より1DWは中古市場で値上がりしています。
1DXは発売から約2年で、中古のタマ数も増えてきたので1DXが理想とはと思いますが
金銭的無理なら、1DWでしょうね。
書込番号:17455580
0点

また微妙な所を突いて来ますねぇ〜
予算が許すなら5D2と1D3を下取りに出して(とは言え両方で10万ちょっと?)
1DXが一番でしょうが・・・・・
1D3・1D4・1DXと更新してきましたが金額も重量もUPしましたが
AF精度等の信頼性は確実にUPしていますので1D4の出番が徐々に減っています。
1D4のAPS-Hサイズの利点でもあるx1.3ですが1DXでそれなりにトリミングしても
同等なり若干1DXの方が良好な感じです。
ちょっと脱線してしまいましたが
5D2を残し1D3→1D4にしたら・・・
トリミング耐性は若干ですがUPはしますが、
それよりも処理速度の高速化に伴うバッファフルになるまでの撮影枚数なりその後の回復時間
の方にメリットを感じると思います。
それにこちらの方が重要かもですが新品では買えないと言う事。
1D系だけあって余程信頼性があるお店か程度の良い商品に当たらないと後で苦労するかもです。
1D3を残し5D2→5D3にしたら・・・
と言うよりも両方出して5D3一台にまとめちゃう方を勧めるかなぁ〜
5D2からは連写コマ数も若干UPするのかな?AF精度も1DXとほぼ同じ様な仕様なので
(カタログ値では同じ様ですが実際はバッテリー電圧等々も違うので使い勝手はそれなりに劣ると思ってます。)
中央一点以外でのAF精度もUPしてるし、靜音連写モードもあるし
連写コマ数で納得出来るなら新品で購入出来るこちらをお勧めします。
B/Gも付けたらそれなりにオールマイティに使えると思います。
最終判断はやはりスレ主さんの風景系と動き物系とどちらを優先するかですよ。
もちろん新品で買える物中古でしか買えない物を考慮してですが。
書込番号:17455603
0点

1DXと1D4、5D2と5D3を使ってます。
風景は5D2からだと変える必要無いと思います。
動きものはどうだろ?
現状あまり不満無さそうだし、
7D2を待つのが一番良いように思います。
書込番号:17455637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、ありがとうございました。
やはり、1DXへまとめるのが、最善策なんですかね。
1D系の良さも、5Dのフルサイズの良さもわかっているのですが、
正直迷います。 でも連射は劣るものの、AF精度がより高いと聞くと、
5D3への切り替えに揺れてきます。
正直な話、コマ数を意識しない場合、1D4と5D3ではどちらのほうが追従するでしょうか?
5D2と1D3では、1D3の圧勝という印象ですが、1Dでも若干ストレスを感じることがあります。
まあ、腕のせいでしょうけど、、、
書込番号:17455897
0点

1D4と5D3なら、5D3がAFはちょっと、高感度は2段分ほどリード。階調も5D3の方がいい。
特にAFは大砲使うときのパワーがいる超シビアな追従を求めなければ、5D3の方が精度は上です。
限界性能と思われる追従性を発揮するには、やっぱりバッテリーの電圧の違いが出るような気がします。
以上、個人的な比較の感想です。
書込番号:17457190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それらの機材で十分仕事をこなせる。
機材に求めず、腕を磨き、臥薪嘗胆すべき!
書込番号:17457553
0点

とても微妙で回答に困る質問と思います。正解は答えられそうにないので、自分の経験を。
私は、野生動物(自分の中ではメイン)や風景、スポーツ、街角スナップを撮っています。そのために以前1DMarkV、5DMarkU、7Dを愛用。その後、1DMarkV、5DMarkU→1DXとしました。超望遠が欲しいときのために7Dは温存。
1DMarkVは、世間的には色々とトラブルがありましたが、私のカメラではノートラブル。とっても良いカメラでした。唯一不満は、広角、標準系にレンズがないこと。1DXの登場とともにそうした問題は解消されるので、1DMarkV、5DMarkUをまとめて1DXとしました。現実は1DXの発売が遅れ、また予約した順なのか入手が遅れて、撮影したくてもカメラがない!!状態がありました(友人知人からカメラを借りてその場をしのいだ)。
今、動物も風景も1DXで撮影しています。もちろん大満足です。1DXで不満を言えば、たてグリップが苦手で思うように使えないので、なくても良いかな小型化にもなるし、と云った所です。1DXで風景写真と書くと怪訝な思いをされる方もいるでしょうから、追記します。星空、オーロラなどの撮影では、1DXの優れたISO高感度特性が、とっても活きるのですね。
と、私のアドバイスは1DXが一番幸せになるのでは、とのありふれた結論になります。資金は、アベノミクスできっとスレ主様にも僥倖があるのでは、と祈ります。・・・・・・・・・そうですよね、安倍さん。
書込番号:17457561
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





