EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2014年3月20日 23:08 |
![]() |
47 | 16 | 2014年3月20日 07:27 |
![]() |
47 | 34 | 2014年3月20日 00:06 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2014年3月17日 23:53 |
![]() |
15 | 8 | 2014年3月15日 13:50 |
![]() |
61 | 42 | 2014年3月12日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
親指について、多くの方から教えて頂き有難うございました。それでその利便性を体験してみようと思います。
マニュアルには見当たらないのですが、親指AFが使えるようにする操作法を教えてください。
0点

説明書の321〜に載ってますよ。
一応念のため、、、[A]以外のP/TV/Av/Bモード(それとC1〜C3設定モード)でしか使えなかったと思います。
ついでに、、
説明書のPDFファイルをダウンロードして、スマホやPCで閲覧できるようにしてると便利ですよ。
書込番号:17325067
0点

マニュアルP324
>操作ボタンカスタマイズ
に載っています。
少しややこしいですが、
一番目のレリーズボタンからAF機能を外し
AFボタンから測光を外します。
書込番号:17325076
0点

Menuボタンを押し、そのメニューの中から「操作ボタンカスタマイズ」を選択します。
そして、AF-ONのボタン箇所を、AFに設定したら出来ますので、やってみてください。
便利です。
書込番号:17325079
2点

マニュアルに見当りませんか?
あると思いますが...
シャッターボタンの測光開始・AF開始 を 測光開始 だけに減らし、
AF−ONボタンを AF開始 にすることになります。
書込番号:17325198
0点

「5D3の操作ボタンカスタマイズを使いこなせ。」
http://wporpt.blog.so-net.ne.jp/2012-08-15
上のページとかを見ながら、「シャッターボタン半押し:測光開始」と「AF-ONボタン:測光・AF開始」にすれば
親指AFができるようになる。
書込番号:17325244
1点

親指AFをする場合は、AFモードは「サーボ」が便利だと思います。
「ワンショット」だとほとんどメリットがないと思うので・・・
ただ・・・サーボにしていると暗い所ではAFが迷うことが多くなるデメリットがあるかも。
書込番号:17326068
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

シャッターボタンのAF開始を外すと、独立できるので、
AFを任意に行えます。
測光開始をシャッターボタンにして、AF開始はAF−ONボタンという役割りです。
書込番号:17320293
3点

おはよん ございます。
私も このボタンには 大疑問 ですけど
AF off の設定にすれば 有効的に 活用できます。
例えば、AF が迷った時に AF off を使い 迷いを止めて MF で追い込む動作には有効です。
キヤノンレンズの場合、レンズ側に AF MF の切り替えが ありますので
ファインダーを覗いたまま 切り替えることが出来ませんので
私は、AF off の設定にしてます。
書込番号:17320296
4点

https://www.google.co.jp/#q=%E8%A6%AA%E6%8C%87AF
シャッターボタンからAF動作の機能をはずして、純粋にシャッターとAFを別ボタンで操作する「親指AF」とゆー操作方法が有ります!
自分の使い方に合うかどうかで、ご利用するもしないも自由なので、好みに合わなければ無理に使わなくても良いボタンです!!
書込番号:17320301
7点

親指AFで、検索されると良いです。
置きピン。
追尾。
シャッター半押しで、オートフォーカスOFFがセオリーです(確認)。
書込番号:17320302
5点

シャッターボタン側の半押しAF動作を
キャンセルしておけば、
シャッターボタンと切り離して操作出来るので
AFが迷うような被写体や撮影条件下で
有効となります^^
また、AFをonにして合焦後に
更にマニュアル操作で、ピントを追い込んで
シャッターを切れるので、よりピントにシビアな
撮影では、よくつかわれますね
シャッターボタン併用では、全てカメラ任せの
フォーカスになりますので
完全にピントを追い込みきれないのに対し
ある程度のスキルを持っていれば
半マニュアルの方が、使いやすくなります(^-^ゞ
書込番号:17320508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影対象や撮影者の意図する所によって
レリーズボタンの使い分けが出来ます。
レリーズボタンやその他のボタンを自分の使いやすいように
カスタマイズしましょう。
書込番号:17320560
0点

例えば、三脚を立ててピントを合わせておく、撮る時にAFボタンを押すと、またピントを合わせようと時間がかかる。
独立させとけば、その動作がない。
という使い方があると思います。
書込番号:17320591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッター半押しでAEのみにすると親指AFが生きて来ますが私など慣れないので動きものを追いかける時にはシャッターボタンだけの方が楽です。
書込番号:17320676
2点

一番の目的は、レリーズ動作とAF動作の切り離しですね。
シャッター押すたびにいちいちピント合わせして欲しくない時に有効です。
書込番号:17320708
5点

まずシャッター半押しでAFしている方はあまり必要ないですね
動き物を撮る時一時的(1瞬?)AF追従させたくない時(逆にAF-OFFとしての使用もあり)
止まり物の場合中央1点AFでピントを合わせたい点にAFさせその後アングルを変えて数枚撮影とか
感覚としてはMFでフォーカスする代わりにこのボタン操作により機械にフォーカスさせると言う事です
書込番号:17320860
2点

こんにちは。
使いまわしですが、駄ブログに記事を載せています。
ご参考まで。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-580.html
個人的にはAIサーボでAFロックできるのが一番の利点と思っています。
書込番号:17320925
2点

こんにちは。
親指AFですが、わたしはあまり使えてません σ(^◇^;)
野球の試合でピッチャーを望遠&三脚使用で撮影する時は、親指AFで一度ピントを合わせておけば、AFが迷ったりせずにチャンスにシャッターが切れると思います。守備の人とかランナーとかがピッチャーとの間に現われてもピントがそっちにもっていかれなくてすみます。
サーキットで、フェンスの柱にピントを持って行かれる時なども、撮影したい場所を走っているマシンに親指AFでピントを合わせ、あとはその置きピンで流し撮りをするとか、できると思います。(MFで置きピンでも同じなのですが、走っているマシンにMFってちょっと慣れが必要と思いますので。)
使うと便利なシチュエーションが多い方にはおすすめです。
書込番号:17320971
2点

>AF-ON ボタンを押すとピント合わせができますが、シャッターボタン半押しとの違いはなんですか。
慣れないとシャッターボタン押してもオートフォーカスしなくて焦ります。って自分か。(汗)
書込番号:17321016
1点

スレ主様、試しに”親指AF”を使ってみてはいかがでしょうか。
もちろん多くの方が書かれているように、シャッターボタン半押しのAFはOFFしましょう。2,3カ月程度使っていると、きっと”親指AF”の良さが実感できるかと思います。
特に動きがある被写体には有効な撮影法と思います。
書込番号:17321058
3点

私は、このボタンでAFを「off」にしています。
このボタンを押している間は、AFをさせない設定です。
通常はシャッター半押しでAFさせていますが、AF動作が不要の時にこのボタンを押してAFを切ります。
親指AFにした場合、私は親指でボタンを押すことで握りが強くなってそのホールドになじめなかったことと・・・
撮影中でも親指を使ってマルチコントローラでAFポイントを切り替えたり、露出変更をしたり・・・
「SET」ボタンでISOを変更したり・・・
親指の役目って意外に多くて、AF駆動だけをさせておくのももったいないと思ったり・・・
好き好きですので、自分のお好みにカスタマイズしてみられてはいかがでしょう。
不便がなければデフォルトで使用してもいいとも思いますし・・・
書込番号:17322581
7点

多くの方に教えて頂いたAF-ON の利便性以外に、カメラ操作全体からの見ての親指の役割を何に求めるかの議論ですね。そのうえで自分の撮影に合致した選択を指摘されています。
私の親指も、ISO変更、AEロックなど結構仕事をしていますので、そのメリットデメリットを
よく考えて選択したいと思います。
有難うございました。
書込番号:17323403
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
先日EOS 5D Mark III の購入にともない、皆様のアドバイスを参考にさせていただき前回はSanDiskの
SDCFXP-032G-J92 [32GB] を購入いたしましたが来週家族旅行の予定があり、そろそろ予備のCFを購入したいと考えております。
そこで皆様の近々のCF使用状況(メーカー・スペック・購入店・使用感等)をおしえていただきたくお願いもうしあげます。m__m
当方が前回購入しました(ビックカメラにて)CFは2ヶ月程使用しましたが今までノートラブルですが連射スピードは今ひとつな感触でしょうか・・・。今回は値段的にお値打ち感のあるトランセンドが有力候補として触手が動いておりますが前回の皆様のアドバイスを拝見させていただくとレキサーのX1000よりトランセンドx600の方が書き込み速度が速いという書き込みをいただいたり、他の方のスレッドではトランセンドは2ヶ月後にエラーを頻発するとかニセモノ注意などの書き込みをみかけたりして少々不安になっております。子供撮りがメインなこともありデータークラッシュはなんとしても避けたいところであります。T_T
現時点での最有力はトランセンドx600 32GBですが、同社のx1000もとても気になります。
皆様ご推奨の信頼できる販売店名(イニシャル等でも結構です)CF(メーカー・スペック・信頼度など)使用感のアドバイスをいただきたくお願いもうしあげます。
1点

僕はCF全てサンディスクです。
何年も使っていますがトラブルはありませSん。
容量は、現在使われている32Gで不足がないなら同等の容量が良いと思います。
PCへの取り込み速度は、カードリーダー使用でUSB3.0なら読み書きの早い物をお勧めしますが、
これも、現状で問題なら道都のもので良いと思います。
全く同じ物を購入するなら、CF自体に「1」、「2」と書いておくと便利だと思います。
書込番号:17276927
2点

僕は主にトランセンドです。
サンディスクは過去に記録されてなかったり消えたりして予備として使う程度です。
トランセンドの600倍速は読込み90MB/s、書込み73MB/sの速度が出てます。
1000倍速も公称値で読込み160MB/s、書込み120MB/sに近い数値が出てます。
メインがよさこい撮影なので64GBがメインですが、32GBや16GB、4GBも…要は時代の流れですw
ただ、容量が大きいと無駄に連射してしまったりするので、32GBあれば十分だと思います。
ただ、もう600倍速は生産終了になったんじゃないでしょうか?
代わりに800倍速と言うのに切り替わってると思います。
CFが速いとバッファフルまでカタログよりも3コマぐらいは多めに撮れるようになりますよ。
ブログにてベンチマークテストの結果を掲載しているので参考にしてみてください。
600倍速、400倍速ベンチテスト
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-2909.html
1000倍速ベンチテスト
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-4569.html
書込番号:17276968
3点

トランセンドは過去に8GBの画像がすべて壊れて、やめました。
サンディスクは5年以上使ってますがノントラブル。
キヤノンもサンディスクでテストしてるんじゃなかったっけ?
信頼性が一番ですよ。
書込番号:17276985
3点

私はサンディスクとトランセンドを使用しており、今の所ノートラブルです。
(10年ぐらい前に知らないメーカーの安いCFを使って、データが全て消えたことがあり、それ以後上記2社にしています)。
最近は1DXにトランセンドの1000Xを使用しており、まだ2000枚程度の撮影ですが、順調に稼働しています。
但し機械である以上、どんなことがあるか解らないので、サブにSDカードを使用しておくのが宜しいと思います。
データをロストしないコツは、一か所にしかデータのない状態(バックアップがない状態)を極力無くすことです。これは、どんなに技術が進歩しても不変でしょう。
書込番号:17277014
2点

RAW書き込みの停滞でしょうか?
それともRAW+JPEGの?
秒6コマか秒3コマで撮り続ける場面でしょうか?
いずれにしても Sandiskので如何でしょう?
やはりお高いですかね。
http://kakaku.com/item/K0000593543/spec/#tab
書込番号:17277080
2点

LexarとSandisk使ってますが、差はないです。
以前読み込めなくってあわてたことがありますが、読み取り装置のほうの故障でした。
読み取り装置は蓋付きのものが良いですね。せっかくSDと違って、端子が剥き出しで
ないのに、読み取り装置でゴミを付けたのでは意味がない。
私は、扱い方も壊れやすさに関係しているんじゃないかと思ってます。Line接続
以外はしないという人もいます。潰さないように丁寧に扱ってます。出した時は、
もちろん、ケースに入れてます。
なお、通販は信用できないので、ヨドバシで買ってます。以前、アマゾンで偽物が
売られていたことがあるようです。ヨドバシはちょっと高めですが、簡単に交換
してくれるとこが良いでしょう。所詮100%はありえないと思ってます。
書込番号:17277090
3点

higegeさん
>CFは2ヶ月程使用しましたが今までノートラブルですが連射スピードは今ひとつな感触でしょうか・・・。
SDCFXPS-032G-J92はRAWで連写してもけっこう快適だと思うけどな・・・
バッテリーの残容量が50%以下で連写しているなんてオチではないですよね?
書込番号:17277159
1点

自分は、SanDiskしか、使った事がありません。
今まで、一度も、トラブルはありません。
先日も、Extreme Pro 64GB 160MB/秒を、買いました。
それまでは、Extreme Pro 32GB 90MB/秒を、使っていました。
1DXの高速連写では、160MB/秒は、生きますね。
PCへの、転送も、早いです。
120MB/秒でした。
書込番号:17277190
1点

t0201さん
私もSDの場合はSanと東芝意外は使ったことありませんでしたが初のCFからあまりの値段の違いに他社さんも比較したくなった次第です。同品を購入する際にはマーキングして区別するのは良いアイデアですね参考にさせていただきます。
1976号まこっちゃんさん
ベンチテストというものをやってみたことがないのでとても参考になりました。やはりトランセンドx1000気になります・・・。あとは耐久性と信頼性ですがビビッってばかりいても使ってみないとわかりませんよね〜^^。
harurunさん
データクラッシュ!泣ける程辛いですよね〜T_T当方も一度パソコンのハードでやらかしたことがあり、もう懲り懲りで少しは学習して必ず複数バックアップをとるようにしてます。^^;
信頼性とスピードと価格・・・なかなか迷題ですね(笑)
ねこまたのんき2013さん
5DVのSDスロットの必要性は正直なところ・・・でしたが最悪バックアップ的に使えるという解釈をすれば納得できますね〜。転ばぬ先の杖と転んだ後の保険・・・でしょうか?(笑)
さすらいの「M」さん
>RAW書き込みの停滞でしょうか?
それともRAW+JPEGの?
秒6コマか秒3コマで撮り続ける場面でしょうか?
記録はJPEGをSD RAWをCFで行っていますが連射をするとどうしても体感的にもたつく感があるような気がします。まだまだ不慣れな初心者で的確なご返答ができなくてもうしわけありませんm__m
お気軽お手頃なSD畑に長く居すぎてCFの価格は茨の道に感じてしまします(泣)この価格差に慣れる為に
「記録メディアは心臓!」と自分に言い聞かせて今日も呪文を唱えています(笑)
デジタル系さん
>、扱い方も壊れやすさに関係しているんじゃないかと思ってます。Line接続
以外はしないという人もいます。潰さないように丁寧に扱ってます。出した時は、
もちろん、ケースに入れてます。
私も記録メディアの取り扱いには丁寧に扱うようにはしてますがさすがに毎回カメラとLine接続というのは・・・。これってCFでは当たり前のように皆さんなさっているのでしょうか?言われてみれば抜き差しする度に穴が広がって磨耗していくのは形状からいっても避けられないことですよね〜?
もちろん保管は防水ケースに入れてます。血液型A型ですし・・・^^(爆)
書込番号:17277223
0点

主殿
CFとSDのダブルスロットの良い処は、出先でデータをノートPCに取り込む際(誰かにデータを渡す)に、助かります(SDスロットは殆どのノートPCについている)ね。
CFのダブルスロット場合、別途カードリーダーを持ち歩く必要があります。
書込番号:17277243
1点

同じ物を買っておけば良いんじゃないですか?
子供撮りにそんなに連写が必要なんですかね…
書込番号:17277581
0点

何と言ってもカメラの心臓部分ですから,お金には換えられないのではないでしょうか?
最も信頼されているのはやはりサンディスクでしょう.
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1412/
書込番号:17277634
1点


higegeさん、おはようございます。
私は貼付のトランセンドさんをメインに使っています。
1DXで使っていますが、400と600倍速の両方とも、今までノントラブルです。
15万枚くらい書き込んでいます(ダブルスロットに同時カキコミしています)。
私も最初はサンディスクさんオンリーでした。メディアが壊れては大変!と思ったので。
ですが、追加分を買うには高価なので、試しにトランセンドさんを1枚・・・と買ってみました。
何も問題ありませんし、自分の1DXで試写(普段はあまりやらない連写ですが)しましたが、
速度も全く問題なしです。私が鈍感なだけ?なのかも知れませんが・・・。
トランセンドさんには価格、性能、信頼性の全て満足です。追加でもう1枚購入しました。
書込番号:17277758
4点

結局 RAW+JPEG ですと、
CF と SD に振り分けても すぐにバッファフルになるので、
連写は停まるのではないでしょうか?1DXくらいにならないと。
RAWのみCFに保存してSDは予備でも良い気がしますが...
それと、処理時間が掛かるような設定を外すこと(ノイズ処理をしないなど)をしないと、更に遅くなると思いますので、そうするとJPEGは画で損しますね。
書込番号:17277855
1点


おはようございます。
やはり信頼性で言えば、サンディスクの一択です。
「安物買いの銭失い」を何度も経験しました。
書込番号:17277908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かなり前になりますが、SanDidkのExtreme16GBをネットで購入し、EOS1D3で使用したところ、見事にデータがクラッシュした経験があります。
少しずつ壊れていくんですけど、今思い出してもぞっとします。
しかし、同じCFを5D(初代)で使用したところ、問題は起きませんでした。
今でも原因は分かりませんが、これが世間で言う『相性』なのかなと、勝手に納得しています。
現在、デジ一のCFとSDには、ほぼ全てSanDiskのExtreme Proを使用しています。
少し高いですが、スピードよりも、安定性に期待しています。
しかし全てネット購入である点や、相性がありそうなので、必ず使用するカメラに取り付けて動作確認をします。
先日、Lexar Pro 16GB(×600)を試しに購入してみましたが、安定して連射が出来ました。
耐久性も高そうなので、今後はこちらにしようかとも思っています。
書込番号:17278126
1点

160 MB/sec 256GBの大容量CFをサポートするデジタル一眼レフカメラは、現在4機種で、業務用のビデオカメラは4機種が対応しているという。このうち、デジタル一眼レフカメラでは、キヤノンの「EOS 5D Mark V」「EOS 7D」「EOS 1DX」、富士フイルムの「FinePix S5 Pro」が対応しており、これらの機種を所有しているユーザーは、12月の発売以降、いち早く世界最高峰の個人向けCFを使用することが可能だ。
だそうです.
書込番号:17278824
1点

何度も繰り返し使えてランニングコストが安いのがデジカメの魅力の一つなのに、こんなに何枚もクソ高いメディア買ってたら意味ないじゃん?って思うの俺だけ?
しかも今までの書き込みをトータルすると、トラブル報告のないブランド一社も無いんだよね。
書込番号:17278945
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
閲覧頂き有り難うございます。
一眼レフを趣味としておりますハタケ.camと申します。
どうぞ、宜しくお願い致します。
では早速質問させて頂きます!
5Dm3での動画撮影時(LEC中)、記録メディアの残量を確認する方法はあるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さいませ。
宜しくお願い致します。
書込番号:17314166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影中は、背面右上の*マークを押すと
画面下の露出計の右側に出ますヨ
書込番号:17314249
0点

詳しく書くと
動画撮影中に*ボタンを押すと、
撮影可能枚数が減っていきます
なのでその撮影可能枚数が0になった瞬間が
メモリー残量0となるかと・・・
そこで判断します^^
書込番号:17314397
3点

こんな単純なことにも気付かなかったなんて…
お恥ずかしい(--;)
ご教授頂き有り難うございましたm(__)m
書込番号:17315248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5D3ユーザーの皆様こんにちは
おととい念願かなってようやく5D3を手に入れ(新品購入)、昨日テストがてら撮影していたのですが
ちょっと気になる点がありましたので質問させていただく次第です。
設定でファインダー情報の照明を『する』にしています。(ちなみにAF合焦時の電子音はOFF)
これでAF合焦時には常に選択フレームが赤点滅することになると思うのですが
外の明るい所で撮影しているとそれが全くわからないのです。(ピントは合っています)
暗いところではわかります。
他に5D2と7Dを所有していますが、5D2は明るいところでもはっきりとわかります。
7Dはわかりづらいのですがそれでもなんとかわかります。
設定を『自動』にしていると明るいところでは赤点滅しない様ですが、『する』にしていても
このような状況ですので「?」となっているわけです。
みなさまの5D3はいかがでしょうか?
昨日はいつもの撮影リズムが狂ってしまいちょっと困ってしまいました汗
ご回答よろしくお願いします。
1点

取扱説明書103ページ「測距時のAFフレーム表示」で表示方法を変更してみては如何でしょう。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index.html
書込番号:17304995
1点

ご購入おめでとうございます
確かに、赤点滅は、周囲が明るいと判別付きにくい
かも・・・
私の場合は、合焦時に音を出すようにしているので
それで判断してますが
消音時は、ファインダー情報の下の合焦マークが
点くのを判断にすることもあります(^^ゞ
書込番号:17305235
1点

AIサーボ・・・だったって事では?
書込番号:17305248
1点

こんにちわ
マーク3、明るいところだと赤点滅よく分からないですよね
私もうちの4姉妹さんと同じく合焦音で判断するようにしていますよ
書込番号:17305326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最終的には合焦マークが頼りですよ。騒がしい場所では音さえ聞こえません。
書込番号:17305411
1点

みなさまご意見、ご提案ありがとうございます。
こちらで同じような方のカキコミを見つけることができました。
15588463
スーパーインポーズというのですね。知りませんでした。
もう少しちゃんと調べて質問すれば良かったです。申し訳ありません。
ファインダー内に透過液晶を採用されたことが大きく影響しているようですね。
初期不良ではない様で少し安心しました。
要は慣れの問題ということでしょうか。
ただ個人的には今までの方が好みなんですが、この仕様になって違和感などを
感じていらっしゃる方は少ないのでしょうか。
せっかくなのでもう少しみなさまのご意見を頂戴して参考にしたいと思います。
書込番号:17305444
2点

うちの5DIIIと7Dも同じ感じだと思います。
5DIIIの方が、明るいところでは赤くなりません。照明が暗いのかな。
仕様だと思うので、どうしようもないとおもいますが・・・
私は、「自動」にして、音も消していますが、ファインダー内の合焦マークもありますし不自由してないです・・・
きっと・・・慣れの問題なのかも・・・
確かに、以前と同様に使えないのはストレスだとは思います。
書込番号:17305473
2点

返信ありがとうございます
ウチの7Dと5DVもおなじようなものですよ
合焦時のスーパーインポーズが赤く光るのを
目立たせたいならば、グリッド線を表示させてみては?
すると、合焦時にグリッド線も赤く光りますので
より目立ちますよ^^
書込番号:17305625
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
今年Nikon E800からCanon 5D3に乗り換えたCanon初心者です。
レンズは純正24-70 2.8Uです。
AFについてご教授お願い致しますm(_ _)m
先日結婚式と走り回る子供を撮影する機会がありその際、AFで困った点があったので教えて下さいm(_ _)m
@暗い所でのAFが全然合掌しないのですが対処方法はありませんか?
AAFを61点オートにした際、AF速度が極端に遅くなるのは正常でしょうか?
BAIサーボで走り回る子供にピントを合わせるのですがふとした拍子に他にピントがうつってしまいます。AF特性で粘るに設定してるのですが、ふとした拍子に他にピントがうつってしまう為、ピンボケ写真を量産してしまいます。
腕がないと言われればそれまでなのですが何か対処方法があればご教授お願い致します。
AFが素晴らしいということで楽しみにしてましたが思ったように行かず苦戦しております。
宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:17291825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最安値.com さま コンバンワ
D800 と比較して AF の食い付きは 如何なものでしょう!
D800 に 物足りなさでも 有ったのでしょうか?
5D3 についてですが AFポイントを中央1点に 変更して見ては
どうでしょう!
書込番号:17291864
2点

最安値.comさん
間違いなく何かがこわ..ますぅ
サービスの窓口でお尋ねください
人的要因?
書込番号:17291888
0点

@暗い所で全然合焦しないなら、外付けストロボのAF補助光を使うしかないですね。
A“極端”に遅くなるのなら正常とは言えません。
B霧G☆彡。さんの案がお勧めです。
書込番号:17291918
1点

>霧G☆彡。 さん
こんばんは☆
感触的にはD800の3Dトラッキングの方が食いつき良かったです(°_°)
5D3の高感度の強さ、人間の肌の綺麗さ、ゴールドラッシュ等があいまって乗り換えてしまいました。
中央一点にすると速いです。
書込番号:17291931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Aki-Hiさん
点検出した方がいいのでしょうか・・・
一度聞いてみますm(_ _)m
書込番号:17291947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てるみ2011さん
@ライトダウンの中、補助光を使う勇気がなく合掌出来ずじまいでした。
Aどこに合わせるか迷ってる感じで遅いんです((((;゚Д゚)))))))
BAIサーボで中央一点で使ったことなかったです。
>皆さん
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:17291984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再度 コンバンワン
そうですか なるほど
カメラさんも あちこち みせると (多点AF) 迷いますよ
生き物センサーでも 付いていると 完璧かも 知れませんね!
10年後には、室内子供撮影モード 赤外線センサー搭載 5DMK777
ナンテ ナンテ
ゴホゴホ
書込番号:17292017
5点

最安値.comさん
こんばんは。
D800売却されたとこと。
買い増しという手はなかったのですね?
いかに、D800のプロダクトアワード金賞は伊達ではなかったということが
わかりますですよね。D800をもう一度、取り戻してみてはいかがでしょうか?
今度は買い増しということで、両刀使いで再スタート切りましょうっ!
書込番号:17292047
3点

露出条件が無ければどのくらい暗いのか分かりません。測距輝度範囲はEV −2〜18(中央F2.8対応測距点・常温・ISO100)ですね。@の時、SS、F値、ISOは分かりませんか?
書込番号:17292100
0点

どんなカメラも、万能ではないですよ。
それぞれの機能を知って使いこなすことです。
おそらくシーンによっての設定が適切ではないと言うことでしよう。
61点にしたらカメラがどこに合わせたらよいか迷っただけでは?
中央1点とか領域拡大とかゾーンAFとか試して見ましたか?
暗いと行ってもどの程度なのか…
暗いところでのAFはどのカメラも苦手です。
取説のP110を読みましたか?
カメラが迷った場合は、AFにたよらずMFにした方が良い場合もあります。
D800の3Dトラッキングはどのような制御でAFを行っているのかご存じですか?
3Dは主に色をロックオンして同じ色にピントを合わせようとします。
ですから同じ色がほかにあると迷います。
様は、特性を知って道具は使うものかと。
もう少し、カメラの取説を熟読されたほうが宜しいかと
D800もあまり使いこなせなかったのでは?
書込番号:17292137
3点

>霧G☆彡。 さん
こんばんは☆(^^)
赤外線センサー最強ですね!!
プロカメラマンがいらなくなってしまう((((;゚Д゚)))))))
書込番号:17292166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドランクカメラマンさん
こんばんは☆
出来るものなら買い増ししたかったですが先立つものがないので買い替えしか出来なかったんです((((;゚Д゚)))))))
D800、今思えばかなりいいカメラでした・・・orz
書込番号:17292178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しんちゃんののすけさん
宝クジ次第では・・・((((;゚Д゚)))))))
書込番号:17292181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブルクスさん
申し訳ないですm(_ _)m
データ消してしまいましたのでわからないです。
次回はそこに注意して再チャレンジしたいと思います。
ただ言葉で表現するならば夜景の中にロウソク、のようなイメージです。
書込番号:17292192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ご指摘、ご指導ありがとうございますm(_ _)m
中央1点、領域拡大等は速いです。
61点の場合遅いものなのかと言った疑問でした。
D800の3Dトラッキングは重宝しました、91Kは伊達じゃないですからね。
Canon初心者、勉強足らず、勉強しますね。
書込番号:17292225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ウチも普段同じレンズで日々子供を
撮ってますが。。。
普段は領域拡大AFで、アッチコッチに
ポイントを移動さしながら、撮ってますね・・・
自動選択だと、意図としない所に
フォーカスを持っていかれる場合があるので・・・
後、暗所でのAFですが、普段は軽くスピードライトで
バウンスで照射してるので、
ストロボの補助光があるので、利用してみては?
書込番号:17292367
2点

2つ問題が有ります。
1つは、矢張り1点フォーカス
もう一つは、キャノンに文句を言いましたが
半押しフォーカス状態の時、昼間なら黒いマークでフォーカスポイントが解りますが
周りが暗いとフォーカスポイントが全く解らない事です。
此れは機械的な問題で「黒」では無く他の「目立つ色」の変更のファームアップしかなさそうです。
キャノンに依頼しました。
フラッシュ、三脚とも禁止で経験しました。
書込番号:17292379
2点

あたしわ走り回る子供をAF61点オートなんて使いませーん(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17292438
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





