EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55616件)

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 18 | 2013年10月4日 00:53 |
![]() |
5 | 17 | 2013年10月4日 00:26 |
![]() |
6 | 5 | 2013年10月3日 23:53 |
![]() |
59 | 33 | 2013年10月1日 21:19 |
![]() ![]() |
28 | 24 | 2013年10月1日 09:47 |
![]() |
54 | 23 | 2013年9月30日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5月に購入して色々撮ってますが、
今まで40DでJPEGオンリーで撮影を、5DVからJPEG+RAWにしております。
先日連射しようとしたら、BUSY表示で書き込みが追いついていないようなのです。
CF(JPEG保存)、SD(RAW保存)共に最高速度のものを使用しているのですが
連射出来るようにするにはどうしたらいいのでしょうか?(故障ではないとは思うのですが)
0点

PEG+RAWが問題です。
公式では約7枚連射となっています。
これはどんなに良いカード使ってもほとんど伸びません。
JPEGラージ/ファイン のみ約65枚(約16270枚)
RAW のみ約13枚(約18枚)
()の数値はUDMAモード7対応、128GBカード使用時の枚数だそうです。
書込番号:16661163
2点

EOS-1DXは、RAW+JPEGラージ:約17枚(約17枚)ですから
この点でも、1DXは別格と言うことですね。
書込番号:16661230
2点

SDを使うとサンの最高品を入れてもUHS-I非対応なので転送速度はKissX6iにも負けます。
書込番号:16661231
3点

どうしてもと言うなら
1,CFのみ使用してSDは使用しない
2,RAWはCF、JPEGはSDが次善の策
です。
書込番号:16661242
4点

JPEGとRAWを逆にしたら少しは良くなるかも・・・
ちなみに私は5DIIだけど、CFオンリーです。
書込番号:16661268
2点

最後は
M-RAW:約1050万(3960×2640)画素
を使う?
40Dと同じくらいの画素数(3888×2592)ですが...
書込番号:16661315
0点

やはり最低、RAWはCF、JPEGはSDでしょうね。ファイルの大きさ、書き込みスピードが完全にミスマッチですよ。
書込番号:16661565
2点

http://www.robgalbraith.com/camera_wb_multi_page7de5.html?cid=6007-12452
CFカードのほうが書き込みが速いようです。
書込番号:16661606
1点

こんにちは(^-^ゞ
ウチもSDを使うと連写が落ちます(^-^ゞ
ちなみにCFにRAWで
SDにJPEGでっす^^
連写を使う場合は、SDを抜いてますが・・・
基本連写を使う場合は、7Dを使うので
滅多にしませんが・・・(^-^;
なので、5DVでの連写は、三枚までで止めてまっす
すみませんあまり参考にならないですね〜(/_;)/~~
書込番号:16661940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1dx+7d ですね 1dxに28-300 7dに50-500 70-2002.8はバックに 最強です
書込番号:16662016
0点

やはり raw のみか、jpeg のいがいいと思います。
書込番号:16662375
1点

私は連写の速度と枚数をできるだけ確保したいのでCFのみ、RAWのみです。
本当はjpegのみのほうがさらに枚数も稼げるのですがDPPで好みの調子にいじくるのがやめられなくなってくるとjpegのみというのが物足りなく感じてしまうもので・・・(^^ゞ
書込番号:16662481
1点

連写にこだわるならJPEGのみかRAWのみなんでしょう。
カードの能力もともかくバッファ容量のこともあります。
あとAFの二枚目以降を連写orフォーカス優先の設定はどうなっていますか?
私も両撮りしていますが
私の撮り方や被写体では決定的な瞬間を挟んだ数カット以上は
あまり意味が無い事が多い事もだんだん解ってきましたので
あまり連写はせずにせいぜい数枚迄、と高速連写は割り切っています。
どうしても色々な要素を納得してバランス取っていくということになるのでは?
でなければ1DXヘ行くしかないでしょう。
書込番号:16662954
0点

>はい連射でました
なんでこんな揚げ足取りに、ナイスがはいるかナ〜?
書込番号:16662966
6点

RAW+JPEGでは7枚でバッファフルになるので、仕様として仕方ないです。
また5DVのSDカードは高速書き込みのUHS-1非対応なので、SDカードにRAWを記録すると書き込み速度がボトルネックになり、バッファ開放が遅くなります。
RAWで撮影しておけばJPEGへ変換できるので、RAW+連写ならCFカード(UDMA7対応)に記録するよう設定するのがベストだと思います。
私はCFカードはサンディスク・エクストリームプロ(UDMA7対応・128G)を使っていますが、RAWでも一応17〜18枚ぐらいまで撮影できますし、バッファ開放速度も速いです。
書込番号:16663227
1点

みなさん、いろいろと意見ありがとうございました。
CFの容量がないので、買い足して、CFメインでいきます。
まじめに回答いただいた方々、感謝いたします。
書込番号:16663633
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
EOS 5D Mark IIIを縦で撮る際に、スピードライト 600EX-RTがカメラの上に来るようにするアクセサリーでお勧めはありますか?
縦で撮る際は、ボディの右が下、左が上になるように構えています。
宜しくお願いします。
0点

筋ちゃんさん こんばんは
縦横によりストロボの位置変えるのでしたら ストロボホルダー「クイックフィクサーIII」と言うものがありますが 安定感が無いので
キヤノン純正スピードライトブラケットSB-E2であれば横位置で真横 立位置で上から照射できますし 安定性が良いので こちらの方がお勧めです。
ストロボホルダー「クイックフィクサーIII」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/04/12/3618.html
スピードライトブラケットSB-E2
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1949b001.html
書込番号:16633663
1点

まず軽いこと。次に安定すること。次に安いこと。です。
単純設計が一番です。
エツミの[ストロボアジャスター]
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-ETSUMI-E-6047-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%ADDX/pd/000000110149903231/
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-ETSUMI-E-292-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC/pd/000000110146002082/
書込番号:16633709
0点

筋ちゃんさん、今晩は。
私が時々出入りしているコスプレイベントでは、もとラボマン 2さんご紹介のキヤノン純正や、sakurakaraさんご紹介のエツミ製ストロボアジャスターなどのサードパーティ製品を使われている方をよく見かけます。
ただ国産のいわゆるストロボブラケットは、カメラの左側にストロボを取り付けるものがほとんどで、縦位置で構えたときにシャッターボタンが下になってしまいます。それで私は、アメリカからCustom Brackets社の「CB Mini-RC」という製品を取り寄せました。これがカメラの右側にストロボを取り付けられる一番簡単な製品だったからです。
ただこのCB Mini-RCはお勧めしません。ストロボの取り付け位置がレンズの真横になるため、ディフューザーなどを装着するとケラレます。40mm以上なら大丈夫ですが、広角レンズの場合は使い物にならないと思います。YouTubeなどに上がっているお勧めビデオは、ストロボをバウンスさせて使用することを前提としているようです。
ディフューザーの使用を前提とすならば、同じCustom Bracketsの「CB フォールディング T」や「CB フォールディング S」のほうが使いやすいと思います。私はアメリカのB&Hから個人輸入しましたが、上記2製品ならヨドバシカメラで購入できます。もともと駒村商会が代理店だったときはMini-RCも取り扱っていたようですが、KPI(ケンコー)に移った際に、取り扱い製品が整理されてしまいました。
Custom Brackets社は、この手の商品の専業メーカーで、B&Hやアドラマのユーザーレビューを読んでも、ウエディングフォトグラファーなどから高い評価を得ています。まあ、格好はちょっと不細工な気もしますが、実用性は優秀なのではないかと。
こんなことを書きながら、実は私が次に購入したいなと考えているのは、Custom Bracketsの「RF-PRO」という商品なんですが・・・。
書込番号:16633752
1点

あたしもCB Mini-RC使ってますv(。・ω・。)ィェィ♪
コンパクトで収納するのに困りません。
CB フォールディングタイプわぁ使い勝手わぁ良いけどー
邪魔ヨネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:16633838
0点

こんにちは。
私もエツミを使用しています。
http://review.kakaku.com/review/K0000139520/ReviewCD=603908/ImageID=125698/
書込番号:16634217
0点

キヤノン純正のスピードライトブラケットSB-E2を使ってますが、
スレ主様の使用勝手でしたら全く問題ないと思いますよ。
ただ、バッテリーグリップを装着して縦撮り(縦シャッター右上)の場合は、
ストロボを上にすると指スペースが確保できず純正は使い難いです。
1D系の縦グリでストレスなく使うために工夫が必要と思い、
純正品に追加工を施したのですがその画像を掲載します。
機械加工したのはL部品のみ
(1) L部品の三脚座取付用溝を最大限に延長させた。
(2) L部品の長さをカット(横グリで手の甲が当たらないよう)
(3) L部品の幅を局部的に狭める(縦グリでシャッター切れやすくするため)
加工後はストロボ左右取付に於いて快適ですが、
溝を延長させたことで緩みやすく若干不安定だったりします。
実際に使ってみないと分からないことがありますからね。
書込番号:16635976
0点

エツミ ストロボアジャスタープロDX E-6047を使っています。
ストロボの位置は左右どちらでも簡単にセッティングできます。
私の場合は、ストロボは右です。
縦位置のときにシャッターが上に来て欲しいので。
書込番号:16640722
2点

スレ主さま、横レスすみません。
ama061101さん、今日は。
純正を加工ですか! 素材が金属というだけで、加工しようという気持ちすら萎えてしまう根性なしには畏れ多い所業でございます。グラインダー(みたいなもの)を用意するべきかなあ。
”ぽよりん”さん、今日は。
縦位置で構えたとき、バテグリ部分のシャッターボタンやダイヤルの操作に支障が出ませんでしょうか? どうもこのあたりがよく分からなくて、国産モデルの購入を躊躇してしまいます。まあ、CB Mini-RCでも、ケラレを減らそうと少し斜めに取り付けたりしたら、シャッターが押しにくくなってしまうので同じなんですが・・・。
書込番号:16642397
0点

★ zoot_alluresさん、こんばんは。
> 縦位置で構えたとき、バテグリ部分のシャッターボタンやダイヤルの操作に支障が出ませんでしょうか?
支障ないですよ。
イベコン系では9割以上、縦位置で撮ってます。
1000枚以上撮るときもありますが、バッテリーグリップのシャッターとダイヤル操作は
ストロボアジャスターを取り付けてないときと同じような操作感です。
横位置のときのシャッターボタンに手が行くように3cmくらい離して、カメラの右側に
ストロボが来るようにセッティングしています。
直近では東京ゲームショウ2013で撮っています。
良かったらご覧ください。↓↓↓
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/2013tokyo-gam-2.html
書込番号:16642600
1点

”ぽよりん”さん、今晩は。
>支障ないですよ。イベコン系では9割以上、縦位置で撮ってます。
オオ、そうですか。国内代理店扱いのないCustom Brackets製から乗り換えようかなぁ、悩む。
blog拝見しました。東京ゲームショー懐かしいなぁ。ずいぶん以前にビジネスマン向け情報誌でゲームソフト紹介ページのライターをしていたことがあって、毎年ビジネスデーに幕張まで行っていました。当時は年2回開催だったと記憶しています。
主な目的は、各メーカーの広報やプロモーション担当を回って情報収集することだったのですが、ついでにブースのイベコンを撮影したりしたものです。まだデジタル一眼を持っていなくて、Nikon F2 photomicを持ち出したものでした。関西在住となった今、幕張は遠いです。
書込番号:16643851
0点

エツミは軽くて安くて良いけど、コルクゴムで接合部のグリップ不足じゃないですか?
純正はしっかりしてるけど、重いし、良い縦位置ブラケットは無いって感じがする・・・。
書込番号:16645270
0点

zoot_alluresさん
フライス盤(金属加工用機械)を使って切削加工しています。
外周削りはグラインダーでも可能ですがゴムラバーが熱で溶けるとか、
砥石の目詰まりで綺麗に仕上がらないなど弊害が起こるかと思います。
いずれにしても万人が簡単にできる内容じゃなかったですね (^^ゞ
書込番号:16645648
0点

ama061101さん、今日は。
>フライス盤(金属加工用機械)を使って切削加工しています。
凄すぎます。金ノコもまともに引けないド素人には真似できません。おとなしく、メーカーが提供している機能で満足すべきだなぁ。
書込番号:16650070
0点

皆様。
コメント、ご回答ありがとうございました。
画像を載せていただいた方も大変参考になり助かりました。
CANON純正は高価でしたので、エツミのストロボアジャスターを購入しました。
追加で質問になるのですが、
アジャスターの一番上とストロボのサイドをネジで止めるようにできるみたいですが、
皆様は止めておりますでしょうか。
載せていただいた画像を拝見すると、必ずしも止めていないようですが。
付属のネジも3個ですので、ストロボのサイドに止める分が足りないですよね…。
書込番号:16655686
0点

筋ちゃんさんこんばんは。
> アジャスターの一番上とストロボのサイドをネジで止めるようにできるみたいですが、
> 皆様は止めておりますでしょうか。
私の場合は止めていないです。というよりも写真に載せたストロボは、
ストロボ側にネジ穴がないんです。(270EXUとSB-700)
600EX-RT(http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/canon-600ex-rt-.html)は
先日購入しました。
ネジ穴はあるんですが、ネジがないです。
どうやって手に入れるんでしょうね。このネジ?
書込番号:16655918
0点

筋ちゃんさん今日は、
> アジャスターの一番上とストロボのサイドをネジで止めるようにできるみたいですが、
> 皆様は止めておりますでしょうか。
スピードライトブラケットSB-E2と共に使う場合は必ず使います。
”ぽよりん”さん今日は、
> ネジ穴はあるんですが、ネジがないです。
> どうやって手に入れるんでしょうね。このネジ?
ネジはスピードライトブラケットSB-E2に取り付けられた状態で付属しています、
スピードライトブラケットSB-E2のメーカーの商品説明です↓。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1949b001.html
書込番号:16656249
0点

★ 道東ネイチャーさん、こんばんは。
純正ブラケットに付いた形での付属なんですね。
よく分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:16663557
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
こんばんは ちょっと気になったので教えて下さい。
電源OFFは確認済みです。
50Dや7Dでは一度もならなかったのですが、
カードの蓋を開ける時やレンズを外した瞬間に
アクセスランプが一度点灯します。
毎回頻度ではありません。仕様でしょうか?
点く度に電源確認してしまうのですが、ちゃんとoffになってます。
onにするとセンサークリーニングが開始されます。
0点

特に気にしていませんが、当方でもCFを取り出す時にランプが少し付きます。
他に所有しているデジカメも同様のものがあるので、仕様ではないでしょうか。
書込番号:16663128
2点

5DV持ってないのでわかりませんが。
6D・7Dでも電源offの状態で赤いランプ点灯する時ありますよ。
気にしてません。
書込番号:16663167
1点

僕も同じです。仕様じゃないかと思っています。
書込番号:16663283
1点

6D でもメディアの抜き差しすると一瞬光りますね。
書込番号:16663319
1点

ikemasさん しんちゃんののすけさん t0201さん mt_papaさん
返信ありがとうございます。
仕様という事で納得しました。
ただ、しんちゃんののすけさんの同じ7D持ちのでも点くというのが
びっくりしました。ランプが点く条件もよくわかりません
毎回のカード蓋開ける時に点くわけでもなく、レンズに関しましては
今日初めて点きました。
まだ馴れない頃50Dでスリープ状態でCF抜いた時に
ランプが点灯し「やばいかな?」とカード抜きとレンズ外す時は
必ず切るようにしてました。通電状態だと思うので心配でした。
まぁ点く条件はよくわかりませんが、みなさまも点くということですので
初期不良ではないと判断できましたので安心できます。
みなさまありがとうございました。
書込番号:16663437
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初めまして。
いきなりご相談になりますが・・・
10月後半に、フルサイズ機に手を出そうかと思っています。
今のところ、ここで書き込ませていただいてる 5DMark3 (24-105レンズキット)を第一候補に挙げているのですが、
ネットでいろいろ調べていくうちに、NIKON D800も、それはそれで魅力があるなとも思うようになって・・・
悩んでいます。
(マウントが違うので、キットレンズだけになってしまうという難点はありますが)
ただ、調べた記事はどれも昨年のものばかりで、今はどうなの・・・?
という状態です。
・・・もう発売からもう1年以上経っているはずですし。
そこで、これだったら無難じゃないかな? とか、いっそチャレンジしてこれにしてみては?
というお勧め(?)(私見で構いません)があれば、教えていただけませんでしょうか。
現在は、以下の機材を所有しています。
・EOS Kiss X5(ダブルズームキット)
・EF50mm F1.8 II
・SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
・SIGMA 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
・SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
・SIGMA 1.4x テレコンバータ
これらはすべて残す方向で考えています。
用途としては風景撮影が大半になりますが、
・祭り(太鼓祭り)
・動きもの(主にドッグランを走り回る子犬)
・星空、月
も撮ることがあります。
手持ちが多いです。
予算としては、予備電池・レリーズも含めて45万円以内で収まれば、と思っています。
一応、今持っている機材で撮ってみた写真(うまくいってると思うもの)も貼り付けさせていただきます。
2点

5Dmark3、D800のどういうところに魅力を感じて悩んでいるのかを
書かれたほうが良いかと思います。
ここはキヤノンの掲示板なので、当然、キヤノンをすすめられると思います。
風景が大半ならD800Eでも良い様な気はします。
14-24F2.8もぎりぎり予算に収まるのでは?
私は、5D3とEF24-70F2.8Uで色々撮っていますが、不満は自分の腕だけです。
書込番号:16636264
3点

こんばんは^_^
レンズキットだけのD800は、オススメできません。
そのレンズだけのD800は、なんの意味もありませんから。
書込番号:16636269 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

D800&24−120mmf/4GVR
5DMkV&24−105mmF4LIS
のどちらかで良いと思いますが、
5DMkVであっても、レンズは新規に練り直す必要が出てきそうに思います。
書込番号:16636324
3点

動き物にD800や6Dやはキツイかもしれないので、ボディは5D3がイイんじゃないでしょか。
今のレンズを残すとしても、超広角域は足りなくなりますから、コレを補うとしたら17-40F4L。
折角のAF性能を生かすには70-200F2.8LISUと言いたいところですが、完全に予算オーバーなので、70-200F4L ISでガマン。
上記の構成なら、キットレンズ(24-105F4L)は不要でしょう。
コレでも、チョット予算オーバーですが……。
書込番号:16636330
3点

今までcanon機のみですか?
私は永らくcanonを使用してきて、
nikonに目移りしたことがありました。
でも購入後、直ぐに手放してしまいました。
理由はデフォルトでは黄色味がつよく
どうしても好きになれなかったからです。
風景ならとも思いましたが
ポートレートが多かったので。
いろいろ試されたり、調べたりして
ご確認された方が良いですよ!
canon機は鮮やか、コッテリの
暖かみがある絵に慣れると
そのままcanon機の方が無難かも!
書込番号:16636433 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レンズ資産が有るので、レンズキットと17-40、70-200F4(出来ればF2.8)で予算位。
これで取り敢えず、何でも撮れると思います(´∀`)
書込番号:16636454
2点

>(マウントが違うので、キットレンズだけになってしまうという難点はありますが)
キットレンズのみでの使用では、もったいないように思いますので、5DMark3 (24-105レンズキット)が良いのでは?
D800、5DMark3、どちらもそれぞれに良さがありますが… 色味の違いが一番大きいと思います。
普通に考えるとCanon機をお使いなので、同社のカメラが無難でしょうね〜(*^^)v
書込番号:16636500
2点

50デブ+5D3わぁ予算内で大丈v(。・ω・。)ィェィ♪
書込番号:16636520
9点

24-70/4Lのキットも良いと思いますね〜(*^^)v
書込番号:16636524
1点

レンズ資産があるから、5DVが一番無難でしょ!
予算45で考えたら、その一択でしょ!
レンズ資産全部手放してなら、Nikonをすすめる!
D800。
書込番号:16636596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私D800使いですが、お持ちの構成なら迷うことなく5D3にしますね〜
KissX5に10-20mmをつけっぱにして、5D3と85mmあたりの単焦点あたりを
チョイスするかな〜。5D3と相性のいい純正標準ズームでもいいかも。
お持ちのレンズ、ぜひ両方で活かせる方が絶対にいいと思いますよ!
書込番号:16636755
2点

撮るものがばらけているので、5DIIIですかね。風景専念三脚ならD800もいいけど。
ちなみに、天体の場合はD800は駄目です。LVで拡大していっても星のピントがよー判りません。これだけでも私はD800は使いにくいと思いました。広角のレンズは14−24がダントツなんですけどね。
書込番号:16636864
2点

風景スペシャルな印象ありますが、D800って意外に万能なんですよ。
動体も連写は厳しいけどきっちり捉えるし、手持ちでの撮影も問題無し。
でも、今キヤノン使ってるならば5D3が良いと思います。
書込番号:16636936
3点

当然5DmkVをオススメしますが…
キットならマクロ域を補完する意味も含めて
24-70F4Lのが良いんじゃないですか?
それとフルサイズの魅力を楽しむなら、やはり単焦点だと思いますんで、ズーム指向な現レンズ資産と区別されるのも一考かと…
5DmkVユーザーなら、ゆくゆくはL単を味あわなきゃ損だと思います。
フルサイズってレンズも含めて金掛かりますよぉ〜(怖)
書込番号:16637052
0点

多くの返信ありがとうございます。
寝る前に確認して「早っ!?」と驚いてしまいました。
長くなりますので、2回に分けて・・・
ちょっとブレてる内容もありますが、そのあたりはご容赦を。
>showmustgoon さん
失礼しました・・・魅力というか、長所短所含めてになります。
各々3つずつ挙げてみましたが、店頭で実機を触ることができない(展示してない)関係で、
調べた内容から特に多かった&気になったもの+私見です・・・
5DMark3
○フルサイズのまま6fpsで連写ができる
○常用感度が案外高い
○クロス測距点が多い(レンズ制約は無視するとして)
×暗い場所での長時間露光だとノイズが多め(という画像つき記事を見かけた)
×低ISOでのダイナミックレンジが狭い(という測定値・・・)
×やっぱちょっとだけ高い
D800
○高画素にモノを言わせた繊細な画像(特に等倍時)
○(↑)の割にはノイズが少ないという話が多い
○キットレンズのカバーしている画角が何気に広い(28-300)
×クロップしないと連写がきつい
×ピーキーで、それなりの腕を要求される(という記事をちょくちょく見る)
→×レンズの癖が強く出る→レンズを選ぶ?(という記事をちょくちょく見る)
鵜呑みにはできませんが、悩む要因にはなってしまいました。
>Katty☆ さん
>あなたと夜と音楽と さん
この部分(→)が引っかかってくるのでしょうか・・・
す〜まる さんがおっしゃられているように、イチからやり直す勢いでいかないとD800は厳しいものになりそうですね。
>*ポルコ* さん
はい・・・というか、Kiss X5 が初のデジイチ(購入から3年目)です。
発色の問題(?)が出てきますか・・・
確かに今の Kiss X5 で撮ったときの色が頭にありますので、急に変わると混乱するかもしれませんね。
出来れば店頭で実機を触ってみたいのですが、自分が行ける範囲にあるお店すべて
「展示スペースだけあって本体がない」という状況です・・・持ってる知り合いもいませんし・・・
>さすらいの「M」さん
性能をフルに出そうとするとレンズも考えないといけないですが、
それは時間をかけてゆっくり・・・になりそうです。
やっぱ純正はなかなか手が出しづらいです・・・
>つるピカード さん
一番左の写真は、500mm(800mm相当)+中央一点AFで追い回してましたので、かなり苦労しました。
(それ以外の測距点が全然食いついてくれませんでしたので・・・)
D800でも測距点が51あるのでいいかなとは思ったのですが、やっぱ連写速度が問題になるのでしょうか。
6Dもそんな感じ・・・なのかな・・・
5D3でキットレンズをつけないと考えると、
・広角の場合は EF17-40mm F4L USM か EF16-35mm F2.8L II USM の二択、
・望遠の場合は EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM か EF70-200mm F4L IS USM の二択
なら何とか予算内に収まりそうです。
レリーズや予備電池を含むと少しオーバーしてしまいますが、レンズを優先するなら、これらは後回しにするしかなさそうですし。
ただ、望遠を選ぶと 150-500mm をどうするか・・・になりますね。
広角側も28mm単焦点しか残らなくなってしまいますし・・・
書込番号:16637134
0点

>さくら印 さん
50デブって何・・・と思ったのですが、(一部の?)単焦点のことなんですね。
EF50mm F1.2L USM ・・・これですか。
意外とかわいそうな扱いの F1.8 II ・・・
>す〜まる さん
>どあちゅう さん
やっぱりマウントが変わる、というのはかなり響くんですね。
ボディがボディなだけに、(当たり前だとは思いますが)純正Lレンズ推しな雰囲気もありますので、
選択肢は絞られそうですね。
・キットレンズ2種のうちどちらかを選ぶか
・つるピカード さんへのレスで挙げさせていただいた広角ズームのどちらかを選ぶか
・150-500mmと重複覚悟で(同上の)望遠ズームのどちらかを選ぶか
の6択・・・
>narrow98 さん
天体撮影に難ありですか・・・
でも、Kiss X5でもLVだと一等星くらいしか見えませんし、モニタもバックライトがかえって邪魔になるので、
いつも真っ暗な場所で目を慣らした後、画面表示を切って、ファインダーで合わせています。
とりあえずフォーカスリングをくりくり回して、星が一番小さくなったら、ピントが合ったものとみなしてます。
>kenta_fdm3 さん
結局のところ、無理して別マウントを選ばなくても・・・といったところですね。
>萌えドラ さん
単焦点をそろえている人が多いと聞きます。
単純にカタログを見ても、F値の小さいものが多いですし。
ただ、レンズ沼にどんどんはまっていくのだけは恐ろしいので、ズームレンズで誤魔化していたりします。
幸い(?)、EF50mm F1.8 II と、SIGMA 28mm F1.8 ASPHERICAL MACRO がありますので、まずはこれで練習していくのもアリですよね。
やっぱり、showmustgoonさんに突っ込みをいただいた(そして返信の流れの)通り、ボディは5D3一択になりそうな感じですが、今度はキットレンズを選ぶか、別にレンズを構えるかでじっくり考える余地がありそうです。
自分にとっては大きな買い物ですので、まだ解決済みにはせず、しばらく書き込みを読み返したり、新たな返信があったらその内容も含めてじっくり考えていきます。
返信してくださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:16637140
1点

お早うございます!!
ポタ赤まで使われて、星空を撮影されるのであれば、純正の17-40や16-35は、やめた方が良いです。
コマ収差が、現在使っていらっしゃるシグマより酷くて、ガッカリされると思います。
14L単なら良いのですが、予算オーバーとなりますね。
そこで私からは、5D3の24-105キット+トキナー16-28 をお薦めしたいと思います。
コマ収差は、上述の純正より遥かに少ないですし、低価格です。
フィルターが使えないのと、DLOに対応していないのが難点です。
価格.com最安値なら、この構成で約40万円ですから、残りで予備バッテリーやCFカードを購入されると良いと思います。
星空の優先順位が低い場合は、スルーして下さい。
書込番号:16637308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
現在キャノンのシステムが有るのでしたら
5D markVのキットで宜しいと思います
ニコンのレンズも素晴らしいのですが
2マウントは不経済です。
D800の高画総数のデータは
お持ちのPCの容量により
読込が出来ない・動作が遅くなったり等の不都合が
生じる場合がありD800を持っている方に
聞きますと画素数を落として撮影されている方も
居ました
5DmarkVでしたらPCへの負荷はほとんど皆無です
書込番号:16637455
2点

>D800
> ○キットレンズのカバーしている画角が何気に広い(28-300)
D800のメーカー推奨レンズはN印のついているレンズだったはずです。
ボディーに金出すより、レンズをそろえたほうが、撮影の幅が広がっていいと思うのですが。
書込番号:16637706
1点

D800だとキットレンズでは意味ないって人も居るけど、キットレンズでも描写の違いは判るよ。2Lで見ても「わ、凄い」ってなるもん。
後、5D3だとPCも無問題って人、それは各人のPC環境によるでしょ?5D2の時代でもPCに高負担って言ってたのに、更なる高画素機が出たら問題無くなるの?
まあスレ主さんの作例見てたらノンジャンルみたいなので5D3で良いとは思う。後、別にレンズ沼にハマる必要はないよ。キットレンズだけで十分遊べる。
書込番号:16637708
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
一昨日5DMK3を購入、キヤノンユーザーになりました。宜しくお願いします。
付属のRAW 現像ソフト「DPP」をMacにインストールしようとしたら、ドライブが不調でかないませんでした。そこでネットからダウンロードできる他社製の有償のRAW 現像ソフトも視野に入れて考えてみようと思った次第です。
皆様がお使いの現像ソフト、利点を含めて教えて戴けないでしょうか?
勿論、DPP も利点を含めてご教示願えましたら幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:16570623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
RAWファイルは、画像では無く光のデータですが、カメラの設定を反映して画像を表示するのは純正ソフトDPPだけに成ります。
何故インストール出来ないのかを探られた方が良いですよ、みんな使っていますし純正ソフトのメリットがあるのですからね。
先ずは純正ソフト!
他社ソフトは、そのソフトのメリットを使う様にします。
純正ソフトでしか反映しないカメラの設定(RAWファイルの場合)。
風景ほかのカラー設定。
上記微調整。
彩度。
色相。
コントラスト。
明るさ。
輪郭強調。
諧調補正機能。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
レンズ補正(歪曲補正)。
周辺減光補正。
WBは反映しますが、純正と少し違うソフトも有ります。
書込番号:16570668
6点

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1308/29/news096.html
cdドライブがダメでも、こちらはシリアルナンバーでいけると思うのですが・・・
書込番号:16570672
5点

私はSilkyPixがメインです。試用版(機能限定無し)があるので使ってみるのも良いと思います。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
慣れもあると思いますが私はトリミング、水平出しなどの操作性が好きです。
一枚HDRもなかなか良いです。
ヒストグラムもDPPより見易いです。
DPPも良いソフトです(勿論キヤノンカメラ用ですが)。
特に純正レンズの各種自動補正などは優れものです。
書込番号:16570691
3点


■Lightroom4
・私は、3メーカーの機種を使っています。マウントが違うので統一した色合いにしたいので
・3メーカーの添付ソフトは、インストールしてあります。メーカーの特色を出したい時に使用
・他社ソフトのデメリットを実感したのは、
Lightroom5が販売されると旧バージョンでは、新機種のカメラに対応してくれなくなった
スレ主様が、1メーカーで統一されて使用されているのなら、他社ソフトは不要かと思います。よっぽど、他社ソフトが優れているか、ご自分の好みとマッチしているなら良いですが。
Lightroomは、廉価ではありますね。
書込番号:16570711
2点

おはようございます。
DPPは最近ダウンロードできるようになったのでネットから落としてみてはいかがでしょ?
(カメラのシリアル入力が要るみたいです。)
[Canon]
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/solution-disk282a-m.html
個人的に使ってるのはsilkypixですが、MAC版は対応遅めなので、定番のAdobe Photoshop Lightroom辺りでしょうか。
DPPは、純正のJPEGに準じた仕上がりが期待できるのと、レンズ補正(DLO)の対応がポイントですが、インターフェースや動作の軽快感がなく、ホワイトバランスを微調整する操作系が好みではないので使ってないですf^_^;
silkypixは他のメーカーのRAWも対応し、インターフェースもシンプルなのでメインで使ってますが、Canonならではの色合いとかではなく、あくまでもSILKYPIXの味付けになります。(ここらは他のRAW現像ソフトでも同じで、そのメーカーの特色が出ます)
Adobe Photoshop Lightroomはレンズの補正も多く対応し値段も手頃ですが、私はライブラリー機能周りが邪魔で、体験版だけで終わりましたf^_^;
どれも体験版が提供されてますので、一度それぞれを使ってみて、好みの仕上がりに近づくソフトを選択されてみてはいかがでしょ?
余談ですがデジカメWATCHの特集で、RAW現像ソフトの仕上がり比較とかありましたのでリンクしておきます。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20120803_550610.html
書込番号:16570726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラの設定が反映されるのは、純正ソフトだけって言うけど、撮影時にそこまで設定を追い込んで撮影してる人どれだけ居るだろう?
書込番号:16570760
2点

早速のご教示、ありがとうございます!!
>robot2さん
>何故インストール出来ないのかを探られた方が良いですよ
→いえいえ、MacBookProを使っているのですがディスクを吸い込まなくなりまして・・・、
ハード上の問題です(^^;)
酷使しすぎたかもしれません。
>カメラの設定を反映して画像を表示するのは純正ソフトDPPだけに成ります。
→やはり純正には純正の良さがあるわけですね・・・
利点、沢山ご教示頂きありがとうございます!!
書込番号:16570778
0点

>スースエさん
あ、すいませんです。
WEBからもダウンロードできるのですね。
探し方が悪かったようです。
大感謝!!です。
書込番号:16570786
0点

>ts1000さん
DPPのダウンロード先やシルキーピクスの使用感、ありがとうございました!
ソニーのRX-1を使用してきた際、シルキーピクスはお試ししてみました。
5DMK3が対応しているかわからなかった(何分、一昨日購入したばかりで、
使用する準備作業は仕事から帰宅後の深夜1時間程度…)ので、躊躇してました。
私もトリミング系の扱いが好みでした。
書込番号:16570805
0点

>5D2が好きなひろちゃんさん
ライトルーム、まだ手を出したことがないのです・・・。
こちらもお試し版がありましたから、考えてみようかと。
もし使うようならば、これまでアップルのアパチャーを使っていたので、
乗換え版が購入できそうですね。
書込番号:16570811
1点

>fioさん
アドレスのお知らせ、ありがとうございました!!
>DPPは、純正のJPEGに準じた仕上がりが期待できるのと、レンズ補正(DLO)の対応がポイントですが、
>インターフェースや動作の軽快感がなく、ホワイトバランスを微調整する操作系が好みではないので使ってないですf^_^;
→この点、心配です。結構「動作が重い」とのご意見を耳にしたもので…、
野外ではマックブックエアでの使用も考えていたのですが、対応できますかね?
>余談ですがデジカメWATCHの特集で、RAW現像ソフトの仕上がり比較とかありましたのでリンクしておきます。
→さっそく見てみます!!
書込番号:16570819
0点

まぁDPPもインストールしてみて重ければ、アンインストールすればいいだけですので、まずは使ってみましょう(^^)
書込番号:16570834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MACではないので、インストールについてはごめんなさいですが・・・
>DPP も利点を含めてご教示願えましたら幸いです。
DPPの利点は、カメラの情報をある程度引き継げることです。例えばピクチャースタイルとか。
また、純正レンズの場合は現像時に補正をかけることができることです。
それと、「デジタルレンズオプティマイザー」という機能が使えることです。
傾きの補正も、1枚DLRも、それなりにできます。
せっかくついているモノですから、使えるモノなら使ってみていいと思います。ほとんどのことはできると思います。
ライトルームもシルキーピクスも常に気にしながら、セットアップせずに怠けている今日この頃。
シルキーピクスは対応していると思います。(確認はしてみてください)
書込番号:16570841
1点

>fioさん
ですね(^_^)
今晩試してみます!
書込番号:16570901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再び登場。
DPPの利点ですがキヤノン純正プリントソフト 「Print Studio Pro」 との連携が良い事があります。
http://cweb.canon.jp/pixus/software/psp/
キヤノンのプリンターを使う場合にしか使えませんが、
センサー → カメラ → 現像ソフト → 印刷ソフト → プリンタドライバー → プリンター → 用紙
まで、一貫して設計できるメリットってとても大きいと思います。
取り敢えずは PIXUS PRO-100 と 用紙はプラチナグレードを使っておりますが、なんとかプロファイルの設定とか知らなくても、綺麗なプリントができています。(地方の小さな写真連盟のコンテストで佳作はとれています。)
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/a3pro/pro100/
http://cweb.canon.jp/pixus/supply/pt101/index.html
書込番号:16571381
0点

>利点を含めて教えて戴けないでしょうか?
私もDPPメインで使っています。
皆さんが書いていないことですが、DPPは色々と変更した内容がRAW画像に
書き込まれますが、他社のソフトだと別ファイルだったりします。(sylkiyなど)
大した問題でもないかもしれませんが、設定が別ファイルになってしまうのは嫌
なので、DPPが良いです。
書込番号:16571399
0点

追記
純正ソフトDPPの利点とは、カメラの設定を反映して画像を表示する、カメラの設定の変更と追加調整が出来ることです。
他社ソフトは、キヤノンの色_画質では無くなります。
これを無視で良いのでしたら、他社ソフトも良いのが有ります。
RAWファイルを、調整出来る現像ソフトは5つ以上持っていますがお薦めは…
先ずは、純正ソフト:カメラの設定を反映します。
フイルムライクな仕上がりのCapture One 7:現像ソフトの軌範的存在で人肌の調整機能でこのソフトに勝るものは無いです。
DxO Optics Pro 8:自動処理が素晴らしい、フイルムエフェクト機能が搭載されています(画像)。
出来れば持っていたい、総合画像ソフトAdobe Photoshop CS6 。
書込番号:16571670
0点

DPPで RAWからプリントアウトします。
キヤノンのプリンタでなくても(エプソンでも)出来ます(笑)
DPP以外なら SilkyPixがとっつき易いかも。
フォトショップはCCになり一段と高価なので、Lightroomが試し易いですね。
書込番号:16571830
0点

自分はキヤノン・ニコン・オリンパスユーザーなので、それぞれの純正ソフトの他にLIGHT ROOM4とCAPTURE ONEを使用しています。
LR4は安いし、処理も速いしでお奨めです。
LR4買ったらぜひプラグインソフトも試してみてください。
http://www.niksoftware.com/nikcollection/ja/intro.html
上記に付属しているソフト、どれも非常に使えるものばかりです。
ていうか、上記ソフトが使いたくてLR4を導入したくらいです(笑)
書込番号:16571967
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
近々航空祭があります。飛行機好きなので自衛隊機の機動飛行などを喜んで撮っているのですが、毎年同じ写りの連続、腕もそうですが、何の進歩もありません。(機材は7Dに300F4×1.4、5D2にいろいろ)
不満な点は7D+サンヨン+テレコンのAF性能や画質でしょうか。
特に7DのAFは壊れているのかと思うほどある条件下で中央一点でも静止物にさえ合掌してくれず、5D2の前時代ものにすら劣っている始末です。
又、サンヨン+テレコンのAFはお世辞にも褒められたものではなく、高速度の被写体をロストした時のリカバーは無理です。
画質については、天候によってはかなりの高感度を使わざるを得ないのですが、APS-Cの画質には限界を感じています。
少し前に100-400を入手しましたがテレ端での写りはさすがに単には及びませんでした。
ご相談ですが、連写もAFもそこそこいける5D3にサンヨン+テレコン、もしくは100-400+テレコン(中央一点F8AF大丈夫?)での飛行機撮影(戦闘機の機動飛行)は如何なものでしょうか?
AFの使用感も含めて教えて頂けたら幸いです。
0点

APS-Cの×1.6の望遠効果がメリットだとは思いますが。
これ以上のレンズは高くて手が出せません。
底値の状態にある7Dを購入するのも良いと思います。
ただ7Dの後継機が噂されているので、取り急がないなら、後継機の発売を待つのも良いと思います。
書込番号:16632709
0点

こんばんは。
航空祭などの動体望遠撮影にどれだけフォトライフ重要度があるか次第なところも
ありますが…拘りがあるのであれば、私なら今5DIIIを購入するよりは7D後継機の
発売を待ちます。その前提で当面はEF400F5.6Lを購入し7Dに装着してしのぎます。
もっともいつ発売されるかは…ですが。ここ数年ずっと噂だけはありますけどねw
456は今後どんなボディに乗り換えたとしても、戦闘機をロックオンする場面では
活躍してくれそうですし。そのターゲットであれば手振れ補正も要らないですしね。
よいご決断を♪
書込番号:16632765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

進歩が無いのが分かるような気がする。
不満点はそうだと思いますが、何故最後に
5D3にサンヨン+テレコン、もしくは100-400+テレコン
なってしまうのか
テレコンを使う時点でAFも画質もある程度割り切る必要があるでしょうに。
書込番号:16632868
9点

皆様、早々の書き込み有難うございます。
あらためてお聞きします。5D3と上記望遠レンズとの相性は如何なものでしょうか?
(5D3に500o以上の大砲使えるのなら良いのですが。手持ちレンズがそれでしてフルサイズに400o程度で戦闘機には小さすぎるのでテレコン付で考えています。
5D3はさらなる高画素機の噂があるのでパスするつもりでしたが、総合的なカメラの性能という点ではなかなか良いと思うようになりました。)
書込番号:16633003
0点

TOCHIKOさんの言われる通りで、
テレコンを付けた時点で、画質とAFは、期待出来ません。
メーカーが推奨する組み合わせで、何とかですが、
キャノンの場合、EOS-1DXしか有りません。
他の機種は、ソコソコです。
あ、EOS-1DXでも、プロ仕様のね!
カスタマイズが出来ないと意味が有りません。
書込番号:16633218
2点

7Dに望遠つけて、普通に撮ってましたよ。
軍用機と言っても、7DのAFで十分かと?
UFO相手だと、難しいかも知れませんが…
書込番号:16633995
10点

此処で聞くより、航空祭で7D使ってる人捕まえて聞く方が手っ取り早い。カメラマンは教えたがりが多いから
書込番号:16634040
0点

7D+サンヨン(テレコン無し)でのAF性能はどうですか??
これで早くなるなら、7Dにサンニッパもしくはゴーヨンを購入されるのが早いと思いますよ。
書込番号:16634053
0点

皆様書き込み有難うございます。
実際航空祭などで戦闘機を撮られた経験のある方なら解ると思いますが、たとえAPS-Cの恩恵があるとはいえ400o程度のレンズではほとんどをトリミング処理しないと被写体が小さすぎます。
テレコンの有り無しによる画像劣化とAF性能の低下をもってしてもトリミングした時の画質低下を抑えるには少しでも被写体を大きく写す方がメリットがあります。
あとはカメラ側のセンサーの解像性能ですが、当然フルサイズの方が高いと思えるので前段と少し矛盾するのですがフルサイズの方がより綺麗に撮れるのではと思います。(5D2ではシャッターのタイムラグが有りすぎるのと連写が遅いので戦闘機の機動飛行は撮れない)
そこで、7Dの代わりにオールマイティの5D3(連写も試しましたがそこそこいける)を考えた次第です。(飛行機ばかり撮るわけではないので)
再度ご質問ですが、最近ファームアップにより中央1点のみクロス測距F8対応しましたよね。
そこで、100-400に×1.4テレコンでもAF可能と思われるのですが実際使ってみた方の感想などをお聞きしたいのです。
(多分航空祭では7Dと5D3にて上記レンズを交互に付け替えると思いますので。)
愚作ですが、以前7D+サンヨンで撮った写真を貼ります。天候にもよると思いますが、テレコンによる画質劣化はそれ程でも無いと思っております。
書込番号:16634215
1点

おっしゃってることが、ハチャメチャな気がします。
>実際航空祭などで戦闘機を撮られた経験のある方なら解ると思いますが、
>たとえAPS-Cの恩恵があるとはいえ400o程度のレンズではほとんどをトリミング処理しないと
>被写体が小さすぎます。
この時点で、フルサイズへの移行は消えると思います。
ゴーヨンやロクヨンを買われるのなら別ですが、なぜにフルサイズ。
7D+サンヨン+テレコンのAF性能に不満を持たれているようなので、
7D+サンヨンのAF性能がましになるなら、
7D+サンニッパ+テレコンにしたり、7D+ゴーヨンのAF性能で満足できるのではないかと思います。
速度的には落ちますが、Sigma50-500で良い絵を撮られて居る方も多いと思います。
フルサイズへの移行メリットが見えません。
書込番号:16634238
8点

スレ主さんが聞きたい、5D Mark IIIでEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMとEXTENDER EF1.4X IIIの使用感について。
個人的に画質面での不満は全く感じませんが、AFはかなり遅いです。
そもそも、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMじたいがAFはそんなに速い方ではありませんからね。
私は主にスポーツや猛禽類を撮影してますけど、それらの撮影にEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMとEXTENDER EF1.4X IIIを使おうとは思いません。
以下URLは以前に添付したEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMとEXTENDER EF1.4X IIIの画像です。
被写体は飛びモノではなく静止物ですが、画質面の参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=16076847/ImageID=1538432/
書込番号:16634324
2点

>おっしゃってることが、ハチャメチャな気がします
おやおや、手厳しいですね〜hiderimaさん。(笑)
自分でも矛盾は感じていますが、やはりフルサイズセンサーの立体感はAPS-Cとは違うのですよね。(単純に画素数とかの問題ではない)
1D系(フルサイズ)で撮っておられる方の写真を一度見てしまうとやはりな〜と・・・
hiderimaさんにはその違いは判りませんでしょうか?
他の方のレビューページで参考になるのがございましたので、少しお借りして貼らせて頂きます。(1DXですが)
7Dとの差は歴然と解ると思いますので。
http://review.kakaku.com/review/10501010053/ReviewCD=590621/#tab
書込番号:16634328
0点

>1D系(フルサイズ)で撮っておられる方の写真を一度見てしまうとやはりな〜と・・・
>hiderimaさんにはその違いは判りませんでしょうか?
1D系で撮られた写真と、5D系で撮られた写真は同じなのでしょうか??
それ以前に、色眼鏡で見られていませんか?フルサイズで撮ったという。
仮にですよ、ここに1枚写真があるとします、
その写真がフルサイズで撮られたものか、APS−Cで撮られたものか当てることが出来るほど違いますか?
もしくは、ここに数枚の写真があります、その中からフルサイズの写真だけすべて当てることが出来るくらい違いますか?
私は出来ませんし、その程度の違いしかないと思ってます。
書込番号:16634339
8点

prayforjapanさん、写真のアップ、有難うございます。(やっと解って下さった方が来て下さり嬉しいです。)
>EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMじたいがAFはそんなに速い方ではありませんからね
>主にスポーツや猛禽類を撮影してますけど、・・・使おうとは思いません。
そうですね、早くはありませんがサンヨンよりはマシかな〜と思っています。
添付写真は凄く参考になりました。
流石5D3ですね、ISO6400でも暗部のノイズも目立たないし細かいところまで解像しているのが解りました。
やはり5D3に期待大となりましたよ。
書込番号:16634447
0点

>> もしくは、ここに数枚の写真があります、その中からフルサイズの写真だけすべて当てることが出来るくらい違いますか?
わかる人にはわかるみたいですよ。私はわかりませんけど・・・σ(^◇^;)
10D と 5D で撮影して、5D で撮影した画像を 10D で撮影できる範囲でトリミング、同じ大きさにリサイズした写真を貼付しておきます。
m(_ _)m
書込番号:16634621
5点

スースエさん、なかなか面白い企画ですがスレの主旨と全く関係のない遊びをするのはおやめいただけませんか。
どこか別のところでお願いいたします。
ちなみに大昔のデジタル機器で写したピンボケ写真では判断できないですよ。
5Dは私も持っていますが、もっと良い写りをしますよ〜
書込番号:16634756
1点

去年の航空祭で、5DVに70-200F2.8LU+1.4×U で撮りました。
トリミングしてますが、280mmでもなんとかなるもんですよ。
100-400なんて使ったら十分過ぎる位かも知れませんね。
拙写真ですがアップしておきます。
書込番号:16638445
2点

大子煩悩さん、とても素晴らしい作例のアップ有難うございます。
5D3に70-200F2.8Uですか。シャドー部のディテールがつぶれてないので立体感がありますね。
入間基地ですね。ここは300oクラスでも大丈夫ですね。
ISO100で止めきる技術も素晴らしいです。
5D3、やはり飛行機にも良さそうですね。
書込番号:16639577
0点

青空に舞うXF-2Aは良いですね〜。
残念な事に、私はいつも曇天です。
日頃の行いに問題があるんでしょうか?
書込番号:16639579
0点

どうしても気になったので番外ですが。
スースエさんの貼った画像、一枚はフルサイズ、一枚はAPS-Cとの事。
気になってフォトショで貼り合わせてみると被写体から背景の丸ボケに至るまでパースも含めて全てがピタリと一致するのですけど。
ご丁寧に直射日光の影までもがピタリと一致。
こんな上手に撮影できるものでしょうか(笑)?
書込番号:16639834
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





