EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55616件)

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 18 | 2013年8月25日 05:05 |
![]() |
63 | 23 | 2013年8月22日 19:24 |
![]() |
10 | 7 | 2013年8月22日 15:00 |
![]() ![]() |
49 | 17 | 2013年8月19日 15:47 |
![]() |
18 | 15 | 2013年8月17日 09:51 |
![]() |
10 | 13 | 2013年8月16日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
Canon EF100-400mmレンズにCanon ET-83Cのフードを装着した時のPLフィルターの操作に難儀しています。
フードの下側に操作穴の加工を、以前はカメラのキタムラへお願いすればできていたようですが、現在はそのサービスが無いようです。この解決法をご教示願います。
0点

今ってCanonのSCでやってくれないのかしら?
年度末位に同じレンズじゃ無いけど備品をやってもらった記憶が
有るのだけど
書込番号:16448714
0点

今でもSSで加工してもらえると思います
(持ち込みも郵送も可)
¥1000くらいだったかな?
書込番号:16448723
0点

misscocoさんの書き込み内容と被りますが、キヤノンに相談してみたらいかがでしょうか。
レンズフードの穴開け加工をしていただきました
http://ganref.jp/m/gatagoto/reviews_and_diaries/review/2018
書込番号:16448733
2点

記憶が正しければ、穴を開けられるフードは限られてると思います。
全部はやっていないはずです。
書込番号:16448958
0点

フードの穴開けはキヤノンのサービスセンターで受け付けていると思います。
書込番号:16448983
0点

他のフードですが、ドレメルを持っているので、自分で穴をあけました。
サンドペーパーで仕上げ。
少し、いびつな形状ですが、実用上は問題なし。
自己責任ですが、ドリルとヤスリがあれば、何とかなりそうな気がします。
書込番号:16449027
0点


こんにちは
ねじ込み式のフードに交換するとか。
仕様は不明ですが。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4961787700261
これなら、フードを回せばOK。
望遠用を探せばけっこういけると思います。
書込番号:16449328
0点


ツボッポさん こんにちは、
私のばあいフードをつける前に最大値と最小値をみつけて白いマーカーペン
でしるしをつけています、(一回だけでいいです)撮るものは車なのでそれでまにあってます。
中間はあまり使わないので。それでも天候によって多少ちがうので
フードつける前に確認してます。撮影中はたま〜に前からのぞきマークをみてます。
マーカーは仕事の合いマークにつかう
ものを使ってます。チャ、チャて振るやつです。
書込番号:16449397
1点

私はPLフィルタの淵に方向を示すマークと回す為の小さな棒を接着剤で付けています。
書込番号:16450405
0点

多くの皆さんのご親切なご回答ありがとうございました。
以前、ある講座(現在受講していない)の先生からお聞きしカメラのキタムラへ持ち込んだら、現在受け付けてないとのことでした。先日、キャノンへメールでどこで可能かどうか質問をしましたら、業者用しか現在受け付けてないとのことでしたので、いつも拝見しているここへ投稿させていただきました。
早速、参考HPに記載の注意事項に気を付けて、最寄りのSSへ直接問い合わせしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:16451310
0点

いや、100-400の掲示板があるのに、なぜそこに書き込まないの、って聞きたかったんだけど…。伝わらなかった?
書込番号:16451544
1点

皆さんのご回答を参考にSCへメールにて問い合わせています。
回答待ちですが、ご教示いただいたように解決の方向です。
ありがとうございました。
書込番号:16485299
0点

ttp://ameblo.jp/higasacamera/entry-11583543346.html
書込番号:16504501
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
最初で最後だと思います。ご来光、雲海、景色などなど撮影予定です。
何回か山ね撮影をおこないましたが、なんかうまく緑が表現できません。
設定なども教えていただければと思います。
PLヒィルターなどの購入した方がいいでしょうか?
購入するならどれがいいでしょう?
ご教授お願いします。
レンズはCANON
EF24-70mm F2.8L USM
です。
書込番号:16486352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あたしの使ってるPLヒィルターヾ(^ω^)
http://kakaku.com/item/K0000160665/
http://kakaku.com/item/10540311725/
書込番号:16486371
8点

PLヒィルター ・・・・ と言うよりか、 NDヒィルターでしょうね d(-_^)
ハーフND というタイプで、半分スモーク、半分クリアになってて、境い目を山の稜線なんかに合わせます、
輝度差の大きいシチュエーションでは、その効果はすごいものがあります、
ちなみに、自分は ヨドバシ の通販で取り寄せましたが、なんと! 届くまで半年近くかかりました〜 (> <)
書込番号:16486434
5点

PLだけはレタッチやらで再現できないフィルターだからあると効果的
まあイメージ次第だけどね
空が青く写るのより
葉っぱが白くならないのがでかいかもしれない…
書込番号:16486580
1点

山頂に緑はない、とお伝えいたします。
山頂は気圧も低く、つまり水分も少ないので、大気の乱反射はそんなにないよ。
それでもPLを使う事は無価値ではないと思うけど、風が強いと砂埃が凄いのでその対策も万全に。
書込番号:16486589
3点

山頂からご来光、その他、リバーサルで5本ほど撮影したことがあります。
緑はありません。(笑)
ゴースト、フレアに強いレンズがいいかも。(フィルターはなしでもいいかな)
書込番号:16486757
1点

こんばんは♪
どちらから上がるかにもよるんですけど・・・^_^;
私も富士に「緑」は無い・・・に1票!^_^;^_^;^_^;
河口湖から上がるなら・・・
5〜6合目でチョロっと緑があるだけ・・・
この辺から見下ろす下界も・・・まあ・・・緑は有るけど・・・
ココから先は、どこから眺めても同じ景色になるだけ・・・^_^;
6合目から上は、「火星」みたいなところなんで(笑
富士宮と御殿場口も同じだったかと??(て言うか?6合目から上はどこも同じかな??^_^;)
須走口ルートだと、若干緑が有るのかな?(登り始めの方?)
富士は、下界から見る分にはフォトジェニックなんですけど・・・
富士から見る景色は・・・あまりフォト向きでは無いかも??^_^;^_^;^_^;
ご来光と雲海がゲットできたら超ラッキー♪・・・かも??
書込番号:16486760
2点

緑の反射をおさえる為、C-OLは使うほうがいいと思います。
書込番号:16486862
2点

山頂に緑がないって大事なことかな?
中部山岳域では森林限界を超えると普通ハイマツになるのに…
富士山の場合、ハイマツがないからカラマツがハイマツのような樹形で生えます
これを広角で近景にとらえつつ遠景も写すとか
富士山ならではの写真が撮れますよ?
山頂に緑がないから緑は需要ではないというような言い方は短絡的すぎやしまいか?
書込番号:16486907
3点

ご来光がメインならPLではなくNDフィルターを買う方が良いと思います。
大抵の場合ですがご来光撮影時は白飛びすると思います。
NDフィルターにもハーフND等が売られているので、こちらの方が良いと思います。
僕はリーの物を使っています。
書込番号:16487242
1点

再度、僕は朝日や夕焼けは三脚を使用しています。
出来ればあった方が良いと思います。
後は、気温差が多きので、レインコートを持参する事をお薦めします。雨が降らなくても、風を体に受けることが無いので、用意する事をお薦めします。
書込番号:16487259
0点

同じ場所、同じ時間、同じ機材で撮った写真がありました、 絞りなどの設定も同じです、
違いは、ハーフNDヒィルターを使ってるか使ってないかだけ、
10p四方のプラスチック板一枚で これだけ劇的に変わるということを、ご参考までに貼っておきます、
スレ主さまが予定されてる 御来光や雲海の撮影では、C-PL 使用はあまり意味のない使い方ではないかと・・・・
C-PL の分だけ若干 光量は減ることになるしねぇ・・・・ ( ̄〜 ̄;)??
書込番号:16487639
11点

自分は富士登山重たいのでデジイチは残念ながら持参できませんでした。
(^^;
登山頑張ってください。
今年はめちゃくちゃ登山道が混んでいるとのことです。
書込番号:16488946
0点

う〜ん。。。
いや・・・山頂だけでなく、登山道のほとんどに「緑」が無いって事で・・・
もし、スレ主さんが「普通」のお山を想像し、「緑」と「青い空」に期待されているなら・・・
ガッカリしないかな??・・・しかもPLフィルター購入するほど気合いを入れてたら??
と言う事を心配してアドバイスしたまでです(^^;;;
富士山って、チョット普通のお山とは違っていて。。。
ほぼ単純な「三角錐」の形をしていて・・・しかも、まわりに山脈が連なっていない「単独峰」なので・・・
登山中に眺める景色に変化が少ないんです(^^;;;
河口湖口、須走口は、ずーっと山中湖を下に見て登る感じになります。
御殿場口は箱根
富士宮口は駿河湾・・・を下に眺めながら登ります。。。その景色に変化は無いです(^^;;;
何せ日本一高いお山で・・・周りに「山」が無く、地形も三角錐の斜面だけなので・・・下界と空しか無いです(^^:::
河口湖口の登山ルートなら左手のはるか遠くに八ヶ岳が見える程度です。
7合目辺りで、写真を撮ったら・・・もう「景色」はお腹一杯・・・って感じになるかもしれません??(^^;;;
河口湖口と富士宮口は、かなり標高の高いところまで車で登りますので・・・森を抜けるような登山道ではないです。
例えば富士吉田口1合目から登れば・・・6合目まで、緑を満喫できますけど(^^;;;
須走口を除けば、どこも緑の無いところから登り始めるイメージで良いと思います。
ところどころに植物はありますけど・・・興味の無い人なら「雑草」にしか見えないかも??(^^;;;
まあ・・・「火星」のようなイメージを想像した方が間違いが無いと思います♪
※写真を撮るのがムダだと言ってるわけではないので誤解の無いように!
※普通のお山のように、登山の工程で様々な景色の変化を楽しむ・・・というイメージではない事は確かです。
ご参考まで♪
書込番号:16489568
4点

まあ
富士山が普通に考えるとつまらない山なのは間違いない(笑)
富士山に登らないバカ
二度登るバカ
ってのは登山界の有名な格言(笑)
書込番号:16489611
2点

富士登山
ご来光などしっかり撮るならば、三脚をお持ちください。
山頂からは富士五湖の緑、比較的標高の低い丹沢方面の山々も緑が多く見えます。
また、青空もありますので、PLフィルターの使用意義は十分あります。
ただし、ご来光登山ならば、夕方に八合目あたりまで行かれるまではPLフィルターは使えますが、
夜〜ご来光、午前中の下山には、太陽方向を考えるとほぼ使えないでしょうね。
山頂から日本アルプス方面の撮影には有効だと思いますが。
一方、登山道4つはいずれも東側ですし、単独峰ですし・・・見える景色を考えるとハーフNDは富士山に限ってはそこまで使えるシチュエーションは少ないと思います。
ということで、購入してまで必要なフィルターはないかなと思います。
(ちなみに私が登山中は、昼間はPLをつけていて、朝夜や雨の日はプロテクトをつけています。)
他の方も書かれていますが、行動中に見える景色に大きな違いはありませんので、
夜の街明かりの写真、ご来光、周辺の景色の撮影がメインになるかと思います。
そのような撮影には三脚がないといい絵が撮りにくかったりします。
ただし、一番高いところからスタートする富士宮口からでも標高1400m登ります。
山歩き、体力に自信がない場合は、ご自身の体力に見合った重量で行ってください。
カメラ&レンズの重量でそれなりになるだけに心配です。
慣れていない方は、ちょっとした重量で登る速度がかなり落ちます。
泊まりの場合はカメラ機材だけで5kg弱担いでアルプスを登っている自分でも、小屋泊とテント泊で5kg以上差がでると歩行速度に差が出てます。
結局、登ってなんぼです!
設定は、被写体の深度を考慮した絞りと露出をしっかり決めること。あとは構図のセンス。
山の撮影は以上かと思います。シンプルで且つ奥深いです。
富士山はあと10日ぐらいですし、もう徐々に寒くなってくる可能性もあります。
何より天気に恵まれるといいですね。
山ですので、しかも日本一高い山ですので、防寒着、雨具、登山靴など身の回りの装備だけは十二分にご準備ください。
よい登山&撮影を♪
書込番号:16490959
1点

私は去年カメラを持って登頂しました。
七合目までは、写真を取ったりしましたが、そこからは皆さんが言われるように岩山ばかり。
しかも、意外とカメラ、三脚が重く持ってきたことを深く後悔しました。
途中からザックの重りにしかならないので、体力に自信があってもやめた方がいいです。
コンデジで登山することを強くオススメします。
書込番号:16491505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

富士登山いいですね。
雲海のご来光も良いですが晴れていれば緑豊かな芦ノ湖なども見下ろせます。
添付は2年前なのでパナソニックのLX3です。
今はCanonだと6D、X6i、EOS Mを使っていますが、もし,富士山登るなら、EOS Mで許してもらいたいと思います。
でも頑張ってフルサイズ持って登るなら超広角も持っていきたくなるところですね。
書込番号:16492303
0点

こんにちは。
>ご来光、雲海、景色などなど撮影予定です。
5DV+24〜70F2.8の組み合わせなら緑がどうこうと誰も文句?は言いませんので
是非撮った写真は後日添付してくださるようお願いします。
写真好きのニコ爺もさすがに富士登山はきつく?キヤノン使いも含めて山岳写真といえば
富士山以外が非常に多いですよね〜。
にぎやか過ぎて面白みに欠けるということなんでしょうか?
乗鞍とか白根とか結局車で行けるところの撮影例が多く、自身の足で行かなくてはならない
場所の撮影例ってほんと少なく感じます。
私の場合も立山黒部アルペンルートでの黒部ダムの展望台程度の階段がきつく、富士登山など
とんでもない年齢でして(笑)
富士登山での写真、期待しております。
書込番号:16492509
0点

あの殺風景な工事現場の盛り土の様な山を寝起き頭で囚人の様に数珠繋ぎで歩いてる内にカメラや写真なんてどうでもいいような気になると思う。
書込番号:16492733
7点

お
>あの殺風景な工事現場の盛り土の様な山を寝起き頭で囚人の様に数珠繋ぎで歩いてる内にカメラや写真なんてどうでもいいような気になると思う。
核心をついたね♪
だからこそ…
日本人としては一度は登りたい山だけども
一度でいいやってなるわけさね♪
書込番号:16493387
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
お手柔らかにおねがいします。
5DMK3のマジックランタンとGH2ハックの比較がありますが、みなさんはどちらがシャープで鮮明だとおもいますか?
http://www.youtube.com/watch?v=SFBc7i1Q_0w
どっこいどっこいですか?
3点

何かと思って見てみたが
それを知ってどうするおつもりじゃ(・・;)))
それに英語で良くわからん。
書込番号:16488907
1点

GH2 値段の割にはがんばってるなーと。
書込番号:16490067
1点

チャンスエールさん
この動画に関しては判断が出来ないと思います。その理由は
1.撮影時の各カメラの設定条件が分からない。
2.フルサイズ用のレンズをセンサーサイズの異なるカメラに用いている。(同じ画角にしようとすると焦点距離を変えなければならず、レンズそのものの性能が変わってしまう→比較出来ない)
それにこの動画のup主は5D mark3の性能が凄いと言っているのに私個人の私見ではGH2の方がダイナミックレンジ、シャープネスで優勢だと感じました。(これは個人の好みがあると思います。)
スレ主様がマジックランタンを導入するかの判断でこのスレを立てたのでしたら、私は導入しないに一票です。必ずしも安全では無いでしょうし、何よりも現状の公式ファームウェアのMark3で不満があるか甚だ疑問だからです。
マジックランタンで追加される機能をちょこっと使う為に高価なカメラをリスクに晒すことは私ならしませんね。むしろ現状の状態で工夫して機能を補うことを優先します。
書込番号:16490429
2点

40Dにロシアンファーム導入して、動画を試した頃が懐かしい。
書込番号:16491668
0点

よくわからないんですけれども、
RAWだと現像時にいろいろ調整可能ですよね。
たとえば、シャープネスかけて見かけの解像度上げるとか。
RAWでなくてもできますけれど、
RAWの方がやりやすい、あるいは、よりうまくいくのでしょうか。
そういうのも性能のうちと言えば、そうなんでしょうけれど。
上の動画ですが、
屋根じゃなくて、後ろの葉っぱにフォーカス合わせて撮ってくれたほうが
わかりやすいんじゃないのかなと思いました。
書込番号:16493286
1点

レンズの内容やカメラの設定が不明なので
単純に画を見た印象ですが
GH2が上だと思います。
私は年に数度5D2で動画撮影をします。
私も同じく5D2用のファームを
落としてありますが、まだ使ったことがありません
単純に撮影した映像をFULL HDのモニタで
見ると普通に見れるのですが比較し出すと
キリがなくなりますね。
画質の比較をしてということではなく
RAWは不便ですが後から様々
設定を変更できることはメリットですし
重いのがデメリットですね。
業務でお使いでスーパーPCとシステムがあるなら5D3のファームを書き換えるわけではないので試して見てはいかがでしょうか?
これから購入するのであれば、使いやすいのは本体のファームを変更できるGH2ハックかと
背景のボケたボケアシの強い映像を撮るならフルサイズの5D3が良いですよね
趣味でお使いであればファームを触らずそのまま使うもので使用したいものを選ばれるのがよろしいのではないでしょうか?
質問内容に戻りますが
見た目の単純な画質ならGH2ハックですね
書込番号:16495642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
最近、X5から買い増しいたしまして、5D3の重さに三脚が欲しくなりました。
そこで、最適な三脚を教えてください。
私、バイクで撮影に出かけますので、コンパクト&軽量(と言ってもフルサイズ機の重量、支えられないとだめですよね)なものがいいです。
レンズは、1〜1.5sを使用します。
1点


5D3なんていいカメラにLレンズなんていいレンズ使ってるんだから
三脚を渋ってはいけないよね−
レンズも重そうだしここらへんかなー
http://kakaku.com/item/K0000339946/
書込番号:16454282
3点

こんにちは。
えっと、予算はどのくらいでしょうか。
たっぷり予算があるパターンでは、ジッツオのマウンテニア三脚のGT2531がオススメです。
フルサイズカメラに、1,5キロクラスのレンズ装着になると、脚の最大径28ミリ以上の三脚は必要になります。
丈夫な三脚は重量も重くなりますが、このジッツオの三脚は、軽くて丈夫です。その変わり価格はお高いですが。(^^;
http://review.kakaku.com/review/K0000002513/
予算が、シビアな場合は、スリックのSC503カーボンがオススメです。
丈夫さは、上記のGT2531と同じクラスです。
http://kakaku.com/item/K0000338039/
雲台は、スリックのSH−806Nのスリーウエイ雲台がオススメです。
スリーウエイなのに、重量が軽くて、精度も高いです。
上記のスリックやジッツオの三脚に、装着できます。
http://kakaku.com/item/K0000439968/
書込番号:16454295
4点

こんにちは。
GITZOのGT3542XLSに、ハスキーの#1504 3Dヘッドをつけて使っています。これだと、5D3+70-200o(F2.8)なんて組み合わせでも、まず安心です。
ただし、重いし高い >_< (そこそこいいカメラがもう一台買えちゃう値段。)
そこは、基本バーターですね。SLIKとかベルボンとかいろいろ使いましたが、結局この組み合わせに行きつきました。脚は基本あれくらい太くないと、2sを超える組み合わせでは不安です。
書込番号:16454312
3点

Canosさん、こんばんは。
詳細が不明のため、たくさんのお勧め製品が紹介されて、かえってわからないというパターンが見えてきます。
私自身も詳細がわからないので答えようがありません。
使用するレンズ、将来購入予定のレンズは
どんなものを撮りますか
身長は何センチ
バイクの車種は
これらを教えてください。
それから、三脚選びで耐荷重はまったくあてになりません。
重量オーバーでなくてもブレるのは当たり前で、倒れてしまったこともあります。
選ぶ際は機材の重さではなく、使うレンズの焦点距離に合わせたパイプ径を選ぶことから始まります。
軽量・コンパクトなもの、出来れば低価格のものを誰だって欲しいのですが、それは強度と反比例の関係になります。
軽量・コンパクト・低価格を実現するために、必要なパイプ径より細いものを選ぶと、肝心の撮影でブレてしまうことになります。
私は250ccのバイクで運んでいます。
エンジンが付いているのですから、重くても関係ありません。
ハンドル幅がスーパーカブでも70cmくらい、250ccだと90cmくらいあり、これより短ければすり抜けは確実に出来ます。
ほとんどの三脚はハンドル幅より短く収納できますので、軽量・コンパクトな必要はありません。
(実際のところは幅が1m程度だとすり抜けも出来ず、当たらないように慎重に押していかざるをえないです)
ただ単に重さ軽減であれば、一脚という選択肢もあります。
自立はしませんが、三脚よりも軽量・コンパクト・低価格で、手ブレ補正も使えます。
そういう選択肢はないのでしょうか。
返答よろしくお願いします。
書込番号:16454371
3点

回答を下さった皆様。ありがとうございます。
大変参考になります。
現時点で十分な回答を頂いていますが、折角ですので
いくつか補足させていただきます。
バイク=ZX‐10R
カメラバック=ロープロ製 リュック(三脚、縦に収納)
レンズ=EF28/300(ほぼこれ一本、あとはキットレンズの24/70)
価格=5〜10万で考えています(一つで済ませたいため)
5D3も、相当悩みましたが、三脚も深いですね・・・悩みそう
書込番号:16454522
1点

あ、あと。
身長173p
被写体は、バイク+風景
子供運動会
子供発表会 etc・・
です。
書込番号:16454533
1点

EF28/300奈良ーレンズサポートあった方がいい鴨ヾ(^◇^)グワッ
縦位置奈良ーLブラケット♪
書込番号:16454660
7点

Canosさん、おはようございます。
返信ありがとうございます。
ZX-10Rとは、スーパースポーツではありませんか。
うらやましい。
お知らせいただいた詳細から、
リュックへの収納を考えて、縮長が短く軽いカーボン4段
300mmレンズを考慮してパイプ径28-32mm径
予算は多めにあるので、定評のあるメーカーのジッツォとマンフロット
動きものを撮るので自由雲台
で選んでみました。
三脚はマンフロットCXPRO4JP、
ジッツォ2型から、GT2542LS、GT2541、GT2542L
ジッツォ3型から、GT3542LS、GT3541、GT3541L
の7製品の中から選べばよいと思います。
マンフロットとジッツォ2型は同程度の強度、ジッツォ3型はより余裕があります。
身長173cmですと、マンフロットCXPRO4JP、ジッツォGT2541、GT3541は、センターポールを5〜10cm程度伸ばさないと目線に届きません。
ジッツォGT2542LS、GT2542L、GT3542LS、GT3541Lはセンターポールなしでも届きます。
センターポールは伸ばすほど安定性が悪くなりますので、伸ばさずに済むのがもっともよく、伸ばしても10cm程度までにしたいところです。
ジッツォの型番の記号ですが、Lはより背の高いタイプで、傾斜地の撮影で高さが下がってしまう場合でも対処できます。
Sはシステマティックで、センターポールオプションになり、ビデオアダプターなど各種オプションを付けられます。
ヘッド部分が大きくなっているので、S無しタイプより強度も上です。
当たり前ですが強度、全高が高くなるほど価格が上がります。
縮長50cm以下のコンパクトなタイプも調べましたが、どれも高さが足りませんでした。
製品比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000538683_K0000339936_K0000002514_K0000002516_K0000339940_10702510971_10702510972&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2-3-4
雲台はアルカスイスZ-1お勧めです。
雲台のロールスロイスと言われるだけあり、鋼性、操作性は最高。
ちょっと大きいですが、重さは他社同サイズ製品より軽く出来ています。
価格は国内だと6万前後、海外通販利用であれば4.2万程度で手に入ります。
アルカスイスZ-1
http://kakaku.com/item/K0000167736/
海外通販は難しそうなイメージですが、やってみると国内通販と変わらず簡単ですし、届く日数も同じくらいです。
解説しているサイトを紹介しますが、よくわからなければお知らせいただければやり方お教えしますよ。
カメラ・レンズの海外通販情報局
http://camera.kaigai-tuhan.com/
さくら印さんが書かれているレンズサポートやLブラケットですが、アルカスイスZ-1なら後からこれらの製品に問題なく対応できます。
そこまでは予算がないでしょうから、また予算が出来た時に相談していただければよいかと思います。
アルカスタイルのクイックリリースが正式名称ですので、これらのサイトも紹介しておきます。
大きいのはReally Right Stuff
http://reallyrightstuff.com/Index.aspx?code=46&key=fr
日本国内で買えるKirk
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/
ZX-10Rだと荷物が積みずらいかもしれませんが、運転の際は三脚だけカメラバッグからおろして後ろにくくりつけると体が楽です。
部品の落下があるかもしれませんので、袋に入れてくくりつけてくださいね。
(カメラはくくりつけてはダメですよ)
書込番号:16455247
2点

新たな書き込みありがとうございました。
退屈な午後さん。
すんごい、解りやすい資料と解説いたみいります。
雲台も、非常に大切なものだと認識しました。
オススメ頂いたもので検討に入りたいと思います。
書込番号:16457267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>>身長173p
御紹介しました3段のジッツオのGT2531、スリックのSCー503で、センターポールを上げないで、丁度、良さそうな感じです。
ただ、レンズ1,5キロクラスを装着となりますと、脚の最大径28ミリクラスはあった方が安定感の面でいいですが、これが4段になりますと、脚の最先端の脚の径が3段より細くなり、安定感の面ではどうかなと思います。
三脚をカバン内での収納をご検討ですと、脚の最大径32ミリクラスの4段で、収納面と安定感の面とで、いけそうに思います。
脚の最大径32ミリは、ジッツオでは3型になります。
スリックでは、SC704カーボンになり、価格面で安くて、また背もも高くオススメです。
SC704カーボン
http://kakaku.com/item/K0000338040/
http://www.slik.co.jp/sc/carbon/4906752215593.html
個人的に、風景の静止画撮影などでは、三方向独立して構図を正確に決め易いスリーウエイ雲台がいいと思っています。
また、直にネジでカメラボディに締められるタイプの方が、固定力はありますし、雲台の台座も広いので、そんなにきつくネジを締めなくても、固定力はあり、カメラボディにとっても優しいです。
書込番号:16457454
1点

これ積載重量12kgで、CPも高い方だと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000413689/?lid=shop_spec_recommend_1_1070
書込番号:16458058
1点

Canosさん
32mm径以上やロングサイズの三脚は、移動手段がクルマやバスとか電車向け。
バイク移動ならGT2542Tのようなトラベラータイプの2型4段にした方が取り回しが楽だと思います。
300mmといってもサンニッパではなくEF28-300mm F3.5-5.6L IS USMなら2型で十分耐えるし。
ということで、以下のような組み合わせも検討するといいです。
三脚:GT2542T
http://www.gitzo.jp/product/0/GT2542T/_/
ボールヘッド:Q3TR-BK Traveler
http://www.markinsjapan.com/shopid3.html
Lプレート:B5D3-LA
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B5D3-LA&type=0&eq=&desc=B5D3-LA%3a-L-Plate-for-5D-Mk-III%2c-Rev-A&key=it
レンズプレート:L84
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=L84&type=0&eq=B86-005&desc=L84%3a-For-Canon-EF-28-300mm%2ff3.5-5.6-IS&key=ait
書込番号:16459111
2点

スレ主さま
同じくバイク乗りで、一眼レフカメラを携帯し撮影を行っているものです。
ご参考までに私のシステムを紹介すると共に、何点かバイク移動の注意点を教えます。
車種
ZZR1400 トップケース有(この中に防湿ケースを入れてすぐに出さないレンズを入れたり、または雨よけとしてます)
カメラ機材
5DU(次期型発売待ちで、V持ちじゃありませんがご容赦下さい)
17-40 F4L
24-70 F4L
70-300 F4-5.6L
3脚Benro フラットアルミA2190T
http://kakaku.com/item/K0000384167/?lid=ksearch_kakakuitem_image
自由雲台Benro B1
http://kakaku.com/item/K0000167548/
ホルスターシステム B-GRIP
http://www.paragonjapan.jp/b-grip/evo.html
純正ワイヤレスレリーズを首掛けストラップ用リングに、ストラップの切れかけを利用しかけてあります。
このシステムでの主な撮影は、夏の北海道にて風景を撮っています。
バイク移動での注意点:
なるべくリュック装備は軽くし、体にかかる重量を落とす。撮影までに体力が残ってないと撮影にも見が入りません。
直射日光に当たるので、カーボン製を選ぶなら、白化しても諦めてください。
急に雨が振られても対応出来るようにして下さい。特に高速道路では、突然降ってきても対応できません。
携帯時は、ホルスターシステムがおすすめです。私の場合、1年目首掛けストラップで首肩を痛め、2年目肩掛けストラップでタンクにカメラが当たることがわかり、3年目腰固定ホルスターシステムとハンドグリップが安定するという結論に至りました。また、腰固定だと全然疲れませんでした。
バイクの利点は、車と違い良いスポットを見つけたら停車後すぐに撮影に移れることです。リュックに入れっぱだとその利点も消えるのでホルスター安定です。もちろん虫がカメラにぶつかってくるので、付属カバーは必須です。
自分と一緒に撮影する場合はワイヤレスレリーズ必須です。
また、ヘルメットはフルフェイスだと、使い物になりません。ジェットタイプかライブビューオンリーとなります。
ここのレスを書かれている方は、あまりバイクを考えた装備をご提案されておりませんので、そのまま鵜呑みにされ単純に良い物高い物ばかり購入されますと、身重で苦労しそうです。
シンプルイズベスト、必要充分で軽量なシステムを構築するのがバイク乗りの定めです。
それでは、愛馬と楽しい撮影ライフを!
書込番号:16459789 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追記です。
私がBenroを使っている理由はコスパです。
耐加重も12kgありますし、このフラット三脚は通常旅行時も、持ち運びが便利です。普段は星撮影用に赤道儀乗せてますが、星像もぶれません。B1はアルカスイス規格です。
高いものだと、バイクは保管性という意味で悪いので、故障した際悲しいです。盗難もこわいし。。。
最近はamazonとかだと並行輸入で安く買えるみたいですね。
レンズキャップはひも付きが便利です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/cap/4961607789902.html
レンズ一本ならこれがあれば充分ですね。
PLフィルターされるのでしたら、グローブ指先が開いているものが便利です。
自分は人差し指の部分だけ切って加工してしまいました。
愛馬を撮るのは楽しいですよ。
書込番号:16460054
4点

丁度、わたしも持ち運びに便利な三脚を検討しているのですが、
ベルボンの「UT-63Q」は論外なのでしょうか?
コンパクトに収納できる感じがするのですが・・・・
的はずれな、話でしたら、すみません。
書込番号:16463803
1点

亀ですが...
大抵の三脚がリッターサイズのバックミラー幅以内で
リアシートに積めますが、縮長サイズは60cm以内に抑えた方がいいです。
走ってみるとでかい三脚は精神的にかなり怖いです。
「バイクで使う用」と割り切りベルボンの645辺りがサイズ、強度的に無難かと思います。
(実際わたしも以前ブラックバードに積んで使ってました)
書込番号:16486150
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
この度知人の結婚式とロサンゼルスの一人旅が計画されております。
そこで持って行く機材について質問なのですが
1,結婚式の撮影は初めてなのですがレンズの焦点距離は一般的に
どの程度のものが必要なのでしょうか?手持ちは
カメラは7D,5D3の2台
純正、
ef24-105
ef70-300
単焦点で100f2.8マクロ
ef50,85usm
の五本で荷物の都合上カメラは1台レンズは2,3本で抑えたいと考えています。(海外も同様)
他は7D用にタムロンの10-24があります。
結婚式は比較的望遠が弱い気がするのですが7Dにすべきかそれともフルサイズで300mm程度で行けるものか?
広角が24で間に合うか?ただもし焦点距離優先で7Dで行った場合ノイズ等の高感度耐性が気になっています。
後は単焦点が必要かどうか?
旅行の方は基本風景と街並みの様子を捉えられれば良いのです24ー105mm
一本でいい気もするのですがそれとも荷物が増えますが300mmクラスの望遠が欲しい時が来るのかで迷っています。
飛行機を撮るのなら100-400+7Dが必須なのでしょうが今回は荷物の都合上そっちは断念しています。
本来は自分で考えるべき所なのですがあまり経験がないものでもし皆さんが選ぶとしたら
どういう選択をされるかお伺いしたいと思っておりますのでどうか宜しくお願いします。
0点

5D Mark IIIと24-105mm。
あとは外部スピードライト。
これだけで十分ですね。
書込番号:16437876
6点

結婚式については、メインで頼まれているなら自分の撮りやすい位置に動けばいいし、単に一参加者として撮るのであれば、ガチャガチャレンズ交換するのも変な眼で見られかねないので、レンズ1,2本で撮れる範囲で撮ればいいと思うので、いずれの場合も24-105mmとスピードライトでいいと思います。
あるいは、せいぜいそれに50mmか85mmのいずれかを追加するくらいでしょうね。
海外旅行は、私なら5D3+24-105mmか、7D+24-105mm+10-24mmに、これまた単焦点1本位にすると思います。飛行機を撮る等が旅の目的に含まれているならともかく、そうでないなら、105mmで足りない分は、トリミング等で対応します。
書込番号:16437926
0点

24-105/F4をお薦めします。F4ってのが気になりますが、手ブレ補正がついているのでいいかな。
後は外部ストロボのみで良いと思います。
当然カメラは5D3ですね。
旅行もこの組み合わせが良いと思いますよ。
書込番号:16437982
2点

こんばんは。
結婚式の撮影で、お持ちのなかでは5D3が良いでしょうし、24−105Lで事足りると思います。
ただし、スピードライトの追加をお忘れなく。
単焦点もあればこしたことはないので、お持ちのものを予備的に持参される程度でよろしいかと思います。
スピードライトを使えないシーンも想定されますので、そのときは明るい単焦点に頼らざるを得ないでしょう。
海外旅行だと、風景で絶体撮りたいものが出てくるかもしれませんので、広角を活用する意味で7Dを持っていかれたほうが良いでしょう。
レンズは10−24と24−105L、50ミリUSM単焦点で充分でしょう。
ちょっと暗めのとき、高感度に難ある7Dの感度をあげずに単焦点の明るさに頼ってみる的な要素が考えられますので、50ミリ程度なら荷物にならないか的に持っていかれたほうがと考えました。
望遠は特に必要がないかと思います。大概は24−105Lがこなしてくれると思いますよ。
ご心配なら持っていかれてもよいでしょうけど、書かれている撮影内容からすれば、使うことはないかと思います。
書込番号:16437994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

夜のかいれいさん おはようございます。
結婚式で無難な写真と言えば、メインカメラマンが撮るような全ての人にピントのあったストロボで綺麗に光のまわった写真となりますので、5DVに24-105oにストロボが有れば良いと思います。
旅行に関しても24-105oで良いと思いますし、あなたが単焦点を使用してこんな写真が撮りたいと言うのが有れば、お持ちの中から1本程度カバンに入れておかれれば良いと思いますし、そんな考えが思い浮かばなければ標準ズームのみで良いと思います。
私なら結婚式では花嫁花婿の自然な表情をF2.8以下の明るさでバックをボカして、ストロボ無しで撮りたいので100oか85oの単を使用してお遊びしたいと思いますが、結婚式で単レンズはフレーミングの自由が効かず結構大変だと思います。
書込番号:16438021
0点

こんにちは
どちらの行事でも
5DV+24-105一本で十分かなと思います
後追加で、ストロボが有れば完璧です
ストロボは、室内では直焚きせずに、バウンスで
野外では、お顔の影取りにハイスピードシンクロ利用で
光を当ててやってください
また結婚式に限って言えば、席を立っての撮影が
困難な時用に、望遠レンズも持っていくとは、
思います
それだけですね^^
よき撮影を!
書込番号:16438051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
海外旅行は私も、5D3+24-105でいいと思います。
あと、サブこ高倍率のコンデシがあれば便利です。
結婚式についてはメインで頼まれておられないのであれば同じくこの組み合わせでいいと思います。
もちろんスピードライトは用意してください。
ただメインで頼まれておられるのでしたら、ボディー1台では心もとないですね。
5D3+24-105と7D+70-300の2台体制がいいと思います。
これなら、広範囲の画角がカバーできます。
また、会場ではレンズ交換がやりにくいですし、そのために決定的瞬間を逃すかもしれません。
もしものカメラ不具合にも対応できますし…。
書込番号:16438252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

されておりますって何だか他人事みたい。
撮るのはスレ主さんですよね?
書込番号:16438318
1点

こんにちは
結婚式は5D3に24-105で十分だと思います
広角は24mmでも人物の顔は歪みやすいですから24mmよりも超広角は不要でしょう
また披露宴ではそんなに離れた所から新郎新婦を狙う必要もないかと思いますし使ったとしても70-300で間に合いますから5D3をお持ちなら高感度性能の劣る7Dの出番はないと思います
でも披露宴ではできれれば430EX IIか600EX-RTのスピードライトがあった方が良いです
部屋の照明光だけだと雰囲気のある写真は撮れますが、纏っている衣装のきれいな色が再現できないと思いますのでスピードライトは必要でしょう
書込番号:16438451
1点

皆さんどうもありがとうございました。
スピードライトはキヤノンの550exがあるのでそれ+5D3+24-105
は絶対、後は機会があれば単焦点を一本でカバンに入れて行きたいと思います。
5D3は静音撮影が出来るのでこう言った機会に是非試してみたかったので何気に楽しみです^_^
モデル撮影なんかだと結構シャッター切られてる感覚が無いらしくやり難い娘とか居るんで…。
>>横道坊主さん
自分に経験が無いので皆さんだったらどうするかを聞いて参考にしたいと思って書いたのですが
文章が分かり辛く何かお気に障るような部分があったのでしたらお詫び申し上げます。
書込番号:16438733
3点

結婚式は皆さんが仰るようにEOS 5D Mark III EF24-105L IS USMと
スピードライトで十分です。
式当日のアジェンダーは確認された方がチャンスを逃さず撮れます。
海外旅行ですが最も注意すべきは置き引きに遭うことです
大事なカメラやレンズなどは出来る限り身に着けて行動した方が
良いと思いますので必要最小限のシステムで望遠よりも広角を多用する
事が多いので広角〜中望遠(16〜又は24mm〜105mm位)をお勧め致します。
すばらしい写真が撮れますよう祈って居ります。
書込番号:16442743
0点

もお良いって感じですが
結婚式は
5DVと24−105+550EXで良いでしょう
観光も
24−105Lのみで良いかと思います
書込番号:16442824
0点

結婚式を一眼レフで撮る目的は何でしょうか。
スレ主さんの趣味で撮るなら止めといたほうが無難です。
撮影することに時間を使うのではなく新郎新婦を祝福する
ことや式を盛り上げることに時間を使いましょう。
書込番号:16454247
0点

結婚式と披露宴は同じなのかな?
書込番号:16478278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真はメインカメラマンとしてか、友人としてか?で大きく変わります
結婚式のカメラマンは酒が飲めません(>。<)
あと、みんな同じ様な所を撮るからね、
少し目線を変えないと頂いたほうは同じ写真ばかりになるよ、
むしろ本人に渡すより、以外と新郎新婦の父母に渡せるような写真をアルバムにすると喜んでくれます。
機材は皆様の記載通りです。
一人旅は個人的には広角系が好きなので・・・トキナーの17-35 f4とか欲しいです
書込番号:16478349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
昨日行われた花火大会に行き試しに動画を撮ったのですが
所々縞の様なようなものが入っています。
今まで花火は静止画でしかとったことが無く
静止画の方は特に問題が無かったのですが動画は自分の目でも明らかに
不自然な縞の様なようなものが入っています。
これはノイズの類で宜しいのでしょうか?
もしそうならこう言った花火の様な状況で綺麗に撮るには現状の
一眼レフではまだ厳しく専門機の方が宜しいのでしょうか?
動画機能自体を初めて使ったもので他の状況との比較が出来ないのもので…。
因みに携帯動画(SHARP SH-06D)でも一回とって見ましたがそっちはもう赤に近い線がちらついてる感じでした。
PS、
お見せするのも恥ずかしい見苦しい動画ですみません。(ー ー;)
次回アップする際はもっと花火動画を勉強してチャレンジします。
手振れ補正OFF、三脚は自由雲台の方が良いのでしょうか?
0点

>所々縞の様なようなものが入っています。
どんな縞でしょう?
書込番号:16460663
1点

私も最近ミラーレス機で花火動画撮ってますけど、ISO3200で撮っても
ビデオカメラと比べると背景の明るさで劣りますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418693/SortID=16416595/
日中、背景をボカすような場面ならデジタル一眼の動画でも使いみちは
あると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000376676/SortID=15967399/MovieID=4554/
書込番号:16460681
0点

>静止画の方は特に問題が無かったのですが動画は自分の目でも明らかに
>不自然な縞の様なようなものが入っています。
静止画では問題なく動画のみに発生するということは、デジイチ動画に付き物のモアレかな?
書込番号:16460691
0点

すみません。
動画をUPしたのですができてなかったみたいです?
もう一度やって見ます。
書込番号:16460715
0点

因みに、機種違いですが、デジタル一眼レフで花火の動画撮影してみたものです。
http://youtu.be/aLzhv9ZmXL4
もう少し露出を抑えた方が良さそうな気がするのと、金色で細かい火が沢山散る系統の花火では、
偽色っぽいものが目立ちますが…
書込番号:16460807
0点

どうも価格.com
動画をアップロード中となり
中々UPできないみたいです。
現在はモバイル回線を使ってますが今回UP出来なかったら上手くいくか分かりませんが切り抜いてみます。
状況はスターマイン何で明るさの変化も激しいですが後半に目立つ感じです。
時間は二分位。
書込番号:16460817
0点

iPadのスクリーンショットをトリミングなのでタイミングが難しくかなり見づらいですが
上手く切り抜けませんでしたが一応参考程度に上げときます。
自分が動画を見る限りは線の様な物がちらつく感じです。
昨日の袋井は風があまり無く光の加減もあるので自分でも何とも言えないのですが…。
書込番号:16460870
0点

SSとISOはどれくらいで撮影しましたか?
おそらくISOの上げすぎによるカラーノイズではないでしょうか。
書込番号:16461084
2点

>手振れ補正OFF、三脚は自由雲台の方が良いのでしょうか?
ボディーとレンズを確実に固定できれば自由雲台でもOKですが
3ウエイタイプの方が楽に固定と操作しやすいと思いますよ
書込番号:16461145
0点

canonの動画は動画用のサイズにリサイズする時、縦方向の画像を間引きしながら
リサイズすると言われています。
その影響かも。
動画をyoutubeにアップしていただけると判りやすいのですが。
書込番号:16461267
1点

以前の5Dシリーズは電磁波に影響を受けて横縞ノイズが出たりしましたが、
近くに高圧電線なんかは無かったのでしょうか?
もしかすると・・・ですが。
書込番号:16461325
1点

夜のかいれいさん、こんにちは。すばらしい花火は静止画でも動画でも残しておきたいですよね。さて、5D3で花火の静止画を撮影される場合、通常はBモードにして、ISOを100か200に設定、絞りをF8 - F16ぐらいで撮影されることが多いと思います。 さて、(5D3で)静止画撮影のBモードそのままで動画を録画しますと、ISOが自動で調整されてしまいます。(使用説明書221Pを参照下さい。)
なので、夜のかいれいさんがISO100とか200で動画を収録しているつもりでも、実際はISO6,400 - 12,800あたりになっている可能性が大です。
5D3の動画撮影で、ISOを選べるのはMモードのみ。 なので、次回は静止画Bモード、動画をMモードで撮影してみて下さい。見違えるような映像になっているはずです。 参考までに、2011年8月の長浜花火大会の様子を5D2で収録した動画をYoutubeにアップしましたので、ご参照下さい。記憶ではISOは200、絞りF8だったと思います。 http://youtu.be/f1vFhrKlhq4
書込番号:16461858
5点

皆さん沢山の回答ありがとうございました!
BでISOが自動設定というのは知りませんでした。
今回の事を教訓に次回に活かして行きます。
書込番号:16474020
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





