EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55616件)

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 22 | 2013年7月18日 05:01 |
![]() |
16 | 11 | 2013年7月17日 18:25 |
![]() |
63 | 42 | 2013年7月15日 10:58 |
![]() |
46 | 20 | 2013年7月15日 10:31 |
![]() ![]() |
47 | 29 | 2013年7月12日 00:13 |
![]() |
61 | 31 | 2013年7月9日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
いつもお世話になっております。
シャッターボタン下のメイン電子ダイヤルを通常は左右方向(黄色)に動かしますが、ふと縦方向(赤色)に動かすというか軽く上下させてみると、「ネチっ、ネチっ、ネチっ」とした音がします。カメラを触る前はよほどでない限り、手は清潔をたもっておりますので、汚れが内部にたまってなんてことはないとおもいますが、何か両面テープ的なもので部品が固定されていて、付いたり離れたりしての音なのか。前者であれば内部清掃など早めのメンテナンスが必要だと思うのですが、仕様であれば特に操作に問題はないので、そのまま様子を見ようかと思います。皆様の個体はいかがでしょうか?連休でサービスもお休みですので、この板にてご質問させていただきました。
0点

デジメンさん
今試してみたけど、ネチっ、ネチっ、ネチっという音はしないですね。
というか、かなり力を入れて押さないと縦方向(赤色の方向)には動かないですよ。
書込番号:16362442
0点

prayforjapanさん
もちろん上下には動きませんが、状況としては、人差し指をダイヤルにあて上下に揺すってみる(ダイヤル中心で固定されてボディから突出している部分ぐらいが微細に動く)と音がします。
音がしないという事は何らかのトラブル的な可能性があるのでしょうか。
書込番号:16362466
0点

遊びの分動かしてみる、、って意味ですかね?
そのネチネチ音はグリスの音、、とは違う感じでしょうか?
ちなみに、当機は持っていないので、他のキャノン機で試してみました(40D,X4,7D)が、どれもカタカタと乾いた音がするだけでした
(うちのはそれなりに使い込んでいるので、グリスが飛んでいるとか、、?)
書込番号:16362509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

縦に動かすのは 誤ったダイヤルの
使い方ですから 無理に動かすと
壊れてしまうのではないですか?
もう忘れた方が宜しいかと
思います。
書込番号:16362518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Gありきさん
グリスが塗布されていてるのであれば、かなり納得できる音ですという質の音です。
みやび68さん
縦に動かすといってもほとんど力は入れておりませんで、若干ある遊びの可動範囲での動かしですので故障へはつながりにくいとは思いますが、ご心配いただいたことは大変有り難く感じております。
書込番号:16362544
0点

私の手元のは 人差し指で
縦に押しても 遊びはない感じて
ネチネチ音もないですね。
ダイヤルの機能に不具合がなければ
そのまま使用されていいのでは
ないでしょうか。
気にされると眠れなくなりますから
忘れましょう。
書込番号:16362582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でしたら気にしなくても良いのでは?
砂を噛んだ様な感触でも無いので問題には繋がらないと思いますよ
ちなみに、
kissを分解したことがありますが、両面テープではなく基盤ごとネジで固定されていました
上位機種に両面テープは考えにくいと思います
書込番号:16362605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個体差とか感覚的なものもありますから
できれば量販店、専門店などの店頭で触ってみてはいかがでしょう?
書込番号:16362612
0点

みやび68さん
グリスであればいいのですが、意図しない形で粘着汚れがたまり将来的に故障へとつながる事を懸念しておりまして、音が鳴るのが気になるまたは不快というだけではありません。
Gありきさん
上部液晶パネルは単に両面テープでの固定だということで、上位機種だからとない話ではないと考えてしまいます。
書込番号:16362623
0点

nao-taroさん
量販店や専門店での展示機は、不特定多数の方が発売以降約1年強の間触れているのであまり参考にはならないと考えます。発売日に購入された方で現在お持ちの方と一緒では?とお思いの方もいるかもしれませんが、まず愛着が違いますし、子供や遊び半分でわからない人がこねくり回しているのをよくみかけましたので、大きな差はあると思います。
書込番号:16362637
0点

購入直後の状態は
どうだったのでしょうか?
どうしても気になるようであれば
連休明けにでもサービスセンターに
持ち込まれて確認してもらえば
安心ですよね。
もし万が一にでも壊れているのであれば
修理してもらえばいいのでは
ないでしょうか。
せっかくの連休ですから
楽しみましょう (^-^)/
あと悪意はないですが
心療内科で一度検査というか
不安を聞いてもらうことを
お薦めします。
書込番号:16362683 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

試してみたところ、ネチネチという音がしました。
ちなみに、私の5D3は購入後1月ほどです。
書込番号:16362902
0点

えとね
結局、スレ主さんわ、ここでの回答だけじゃ不安で、SCで見てもらうことになると思いますよん。
ただ、SCで、もし正常ですってなっても、まだまだ気になってしょーがない状態がつづくのです。 (・・)>
書込番号:16362959
20点

ん?
入門、ハイエンドに限らず液晶は大概そうですよ
ネジ止めなんかしてテンションがかかったら嫌じゃないですか
背面液晶も両面テープで固定が一般的です
想定している外圧と耐久性も違いますし、ダイアルと関係ない話では??
書込番号:16363001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんお早うございます、
さて、僕のはどうなんだろうと手元の5台(3機種)ためしてみました、
機種によりガタと言うかクリアランスというか動き方に違いがありますが、
スレ主さんが書き込まれている「音」は感じないですね。
書込番号:16363304
0点

おはようございます。
ちょっと遅れましたが、手持ちのキヤノン機を全て引っ張り出して確認しましたが、これは音はともかくアソビの範囲ですね。
無論これより大きいとガタつきという問題になるかと思いますが。
ちなみにニコン機はコマンドダイヤルの上下にボディから盛り上がる感じで押さえてあり、アソビ自体が極力おきないように工夫されております。
これも持っているもの全てで確認済みです。
ソニー機3台も同様ですね。
ちょっとしたことでも、こうした配慮はやはりモノ造りに対するメーカーの姿勢の表れでしょう。
キヤノン機も、スイッチやダイヤル類自体はメリハリあり、カチっとしたつくりになっていますので、内部での接触不良などが余程手荒に扱わない限りはおきないと想像はできます。
こういったロータリースイッチやパーツなど、昔ジャンク市などで弄っていた経験があり、無線機などではこういった部分も大事でしたからね。
一概には言えませんが、問題はないかと。
でも一度、相談に持ち込まれたほうが、精神衛生上はよろしいかと思います。
また、こうした声が品質管理に役立つこともありますので。
書込番号:16363351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えとね
ネチネチ音は、しないけど
カチカチ音は、します
これは機械的なクリアランスを持たすためのガタと
グリスによる音ですね
ダイヤル部に問題があれば、操作が重たくなります
そうでなければ問題ないでしょう〜
書込番号:16363353
4点

やってみました。音はしますね。
まず黄色方向にダイヤル回すときにアソビ幅で黄色方向に動かすと、カチっという小さい音が聞こえますよね。。。これを@音とします。
赤色方向にも黄色方向ほどではないですけどアソビがあり、それを赤色方向に動かすと、@音より少し小さい音でカチっと音がします。
言われてみれば、ネチっとも聞こえなくもないです。
>グリスであればいいのですが、意図しない形で粘着汚れがたまり将来的に故障へとつながる事を懸念しておりまして、
ほらほら↓
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk3/feature-operation.html
結構しっかりした造りしてそうです(^^
5Vとはいえ機械ですから、定期的にメンテに出す方がいいかもですね。
そう割り切って、楽しく長く使うということでどうでしょう(^^
書込番号:16363471
5点

>srrrrさん
私の個体も状態は比較的新しいので、使い込んでいくうちにグリスが飛んで音がなくなるのでしょうか。
>guu_cyoki_paaさん
鋭いご指摘です。
>Hinami4さん
確かに同じ悩みをお持ちの方がいらっしゃればそれが反映されることでの良さはあるかもしれません。
>うちの4姉妹さん、魔武屋さん
カチカチかネチネチは微妙なところで、私の個体も聞き方によってはカチカチっぽくもありますが、一般的なスイッチオンオフなどのプラスティック音でのカチカチよりは、テープをぺたぺたした時の音に近いのかなと。
書込番号:16363542
0点

デジメンさん、こんばんは。
半年ほど前に1DXの板で立てたスレッドですが、これと似たような感じでしょうか。
スレッドのAがあたしと似てるなと思いレスしました。
参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302704/SortID=15597556/
書込番号:16366222
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
X4を3年間使っただけの初心者です。
最近女房の許可が出てMarkV EF24-105L IS U レンズキットを購入予定です。
慣れ親しんだX4も手元に置いておくつもりですが、共通して使えるレンズがあるでしょうか?
ちなみに所持しているのはダブルズームキットの18-55、55-250の他にEF50mmF1.8とEF-S10-22mmの4本です。
よく分からないので教えて下さい。
0点

おめでとうございます。
EF50mmF1.8は使用できますね。
書込番号:16372286
2点

EF-SレンズはAPS-C専用のレンズで装着が物理的にできませんが、EFレンズは使えます。
なのでEF50mm F1.8IIは使えますよ
書込番号:16372291
1点

こんにちは。
購入おめでとうございます。
さて、レンズの共通化ですが、EF50mmF1.8以外は物理的に取り付けができないようになっていて、使うことができません。
あくまでも、KissX4などのAPS−C規格用のレンズです。
レンズにEF−Sと表記されているかと思いますが、これがAPS−Cのみ、使用可能のレンズです。
逆にEFのみの表記でしたら、どちらも使うことができます。
合マークに白(EF−S)と赤(EF)が使われているかと思いますが、これで見分けがつきます。
またボディ側には、X4のみ両方の合マークが入っているかと思いますので、X4は両方使えるということです。
書込番号:16372316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GL先生さん こんにちは
フルサイズデビュー おめでとうございます。
皆様も書かれていますが 50mm以外はAPS用のため 使用できませんので フルサイズ用追加していかなければいけないと思いますが レンズ選択するのも楽しい事ですので ゆっくりと 楽しみながらレンス選択していくと良いと思いますよ。
書込番号:16372408
0点

スレ主 様
おお、フルサイズに移行ですね。おめでとうございます。
まず、EF50mmF1.8だけでファインダーを覗いてみてください。愕然とすることと思います。また、24-105のキットレンズはF4と少々暗いですが、5D3の高感度があればほとんどのものが撮れます。
現有のレンズはX4と残されるので正解です。サブ機・お散歩用に。
また、次に狙うとすると100mmF2.8Lマクロが面白いと思います。
私も、KDX→40D→5D2と移行する度に満足度が増す感じで、今では他社マウントにまで手を伸ばしています。
楽しいですよ〜、楽しみましょうねフォトライフを
書込番号:16372414
0点

おめでとうございます
私もkiss]4と5DV使ってます^^
先の方が言われている通りに
50F1.8Uが使用可能です
とりあえず5DVに50F1.8Uを付けた写真をkiss]4に24-105F4Lで撮った写真と
その逆を^^
そうですkissに24-105f4Lをつけれますので楽しみが増えるかとおもいます
そしてこのレンズをkissに付けただけでも画質アップします^^
めいっぱい使い倒してくださいね^^
書込番号:16372416
3点

GL先生さん。
5D3と24−105Lのキットいいですよ。
この組み合わせで大概のものは撮影できますね。
他の方もおっしゃっている通り、フルサイズはレンズにお金が掛かりがちです。
少しづつ揃えて楽しまれてください。
EF35mmf/2 IS USMがお気に入りで、お勧めの単焦点レンズです。40mmSTMも良いですよ。
書込番号:16372488
3点

GL先生さん こんにちは
共通して使えるレンズは、EF50mmF1.8だけですね。
X4に比べずっしりとくるので、安定して撮れますよ。
楽しいフォトライフを
書込番号:16372600
0点

GL先生さん、こんにちは。
24−105mm F4L IS USMは、あの米美知子先生が一番使っているレンズの一つです。
それだけでも、優秀性が分かると思います。
書込番号:16374563
1点

>最近女房の許可が出てMarkV EF24-105L IS U レンズキットを購入予定です。
優しい奥様に1票。
書込番号:16375076
1点

皆さんありがとうございます!
レンズ、少しずつ増やしていこうと思います。
それからX4も大切にします。
色々と参考になるアドバイスありがとうございました。
書込番号:16376141
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
レンズキットを買って1年が過ぎました
いまだに、オートでシャッターを押すだけの使い方が多いです
来月、函館に行きます
三脚なしで、夜景を撮りたいのですが、設定など注意点をアドバイスしてください
よろしくお願いします
0点

あっくんだよさん こんにちは
夜景撮影はブレが出ては失敗になりますので 画質は落ちるかも知れませんがISO感度を上げ手ブレしないようにするしかないと思いますが
その他には 手すりなどにカメラを乗せカメラブレを押さえたり 体ごと壁に寄りかかりブレを抑えたりと どうしたらブレが抑えられるか考えると良いと思います。
でも本当は 三脚使うのが一番簡単なのですが。
書込番号:16347683
6点

このボデイで、AUTOがほとんどとは、勿体ないですね。
手持ちなら、腕が良ければ、SSが1/60〜1/30撮れるでしょう。
ISOを上げれば、撮れますが、上げ過ぎると、白んできます。
AUTOだと、ISOが3,200〜6,400に、上がる可能性があります。
折角行くなら、軽くてもいいので、三脚の持参を、勧めます。
書込番号:16347700
4点

EF24-105mm F4L IS USM ですね。
手振れ補正付きのレンズですから、低速シャッターでもブレは少ない筈ですが、シャッタースピードは速い方が良いです。
シャッタースピードが落ちる時は、ISO感度を上げます。
三脚が無理なら、一脚を持って行きたいです。
書込番号:16347709
2点

>三脚なしで、夜景を撮りたいのですが、
感度を上げて、シャッター速度を速くするしかないでしょう。
あとは、どれだけ低速シャッターまでブレずに撮れるか、自分の限界を把握しておき、
シャッター速度優先で撮るか。
わたしは、むか〜し(手振れ補正などない、若い頃)は1秒程度までは
手持ちでもほとんどブレませんでしたが、今では・・・・・・・。
壁などにもたれかかれば、かなり低速までいけそうな。
あとは、カメラを安定して置けるベンチなどがあれば、そこにおいて
2秒タイマーを使って撮る、とか。
同行者がいるなら、座ってもらって、その肩を借りる、とか。
現地の状況などで考える。
なにはともあれ、何度も気軽に行けない場所に行かれるなら、
三脚を持って行かれるのが一番いいと思いますけど。
ちなみに、シャッター速度を速くすると、車のヘッドライトなどが流れなくなります。
よく見る夜景は、車のヘッドライトがかなり流れていますから、
想像している写真とは、ちょっと感じが変わるかも。
書込番号:16347734
1点

ISO 6400, F4, シャッタースピード1/20。
この設定で函館の夜景はそれなりに写ります。
撮ったら、モニターで確認して適宜設定を変更します。
連写で何枚か撮ると中にはぶれていないものもあったりします。
なお、オートでしか撮らない方にはEOS 6Dの方が手持ち夜景などのシーンモードがあって便利ですよ。
書込番号:16347735
2点

誰もが憧れる5D3をオートのみとは><)/モタイナイ
夜景の手持ちでは必ずぶれますので、
椅子でも床でもどこかに置いてSS長めでタイマー撮影ですね。
あとは画質無視でISO12800とかにすれば手持ちも可能でしょう。
むろん三脚がベストであるのは言うまでも無く。
書込番号:16347747
2点

こんにちは
三脚持参が無理でしたら、http://kakaku.com/item/K0000292740/ かゴリラポッドなどを持参して、
これを胸へ当ててシャッターを切る〜呼吸停止で 。
書込番号:16347750
1点

http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/s110/feature-mode.html
連写合成の「手持ち夜景モード」があるS110も持っていくとか・・・
書込番号:16347756
1点

スレ主様 こんにちは。
こんのカメラとレンズ、バランス良いので、しっかり構えればぶれないで撮れるのではないでしょうか。
確か手すりがあったような気がしているのですが、両肘を手すりに乗せ固定する方法が良いと思います。
但し天候良ければ観光客凄いので、手すり手前で撮れるかどうか分かりません。
また三脚を立てて撮れるスペースは無いと思いますので、1脚があればベターですが、無くても何とかなるかな。
念のため、業者が撮っている記念撮影を安全策でどうでしょうか。
書込番号:16347767
1点

三脚は、がさばるし、新たに購入だと、負担ですし。
これはどうでしょう。
もちろん、重い方がいいので、大きいペットボトルがいいです。
重いのが嫌なら、空のボトルを持って行き、展望台のトイレで、水を入れるのはどうでしょう。
ブレ防止のため、タイマー撮影で、ボトルは押さえた方が、いいでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2004/11/16/424.html
amazon.co.jpだと、千円以下で購入出来ます。
書込番号:16347775
2点

こんにちは。
ISOを許容範囲まで上げて絞り開放(F4)、2秒セルフタイマーを使うといいかもです。
そして複数枚撮影しておいてください。
私はこれで夜景の手持ち撮影をしています。
書込番号:16347783
1点

高感度に強い機種ですし、手ブレ補正も4段分ありますから手持ちでも十分撮れるように思います
手ブレしにくいのは広角端の24mm側ですから24mmにセットにすれば理論上は手ブレ限界速度と言われる(1/焦点距離)秒で考えると約1/25秒から4段分の0.6秒くらいまでは手持ちでいけそうなきもしますが、手ブレは個人差もありますから手ブレ補正は頼っても1〜2段分くらいの1/6秒程度までとし、あとは高感度に頼る方が確実かもしれませんね
撮影した直後に必ず画像確認して微調整してみてください。
許容できるISOの限界値を予め知っておくと良いと思います
書込番号:16347793
1点

質問内容からして初心者さんクラスだと思いますので、とりあえず「P」モードにして(Avでもいいけど)ISOオート低速限界を
オートにして撮ってみるといいです。
5D Mark IIIの場合、上記設定でカメラが自動的にレンズの焦点距離に合わせたシャッタースピード(焦点距離分の1秒)に
なります。※手ブレの限界は焦点距離分の1秒のシャッタースピードと言われてます。
さらに、24-105mmのISは当然ONで。
書込番号:16347830
1点

露出補正でアンダーにしておかないと、昼間撮ったような写真になりますよ。
撮影の場で背面液晶で確認しながら、1/2段ずつでもずらしながら撮影してみて下さい。
お好みの夜景っぽい感じがでると良いですね。
あとはノイズが許容できる範囲でISO感度を上げれば良いかと。
私が以前行った時には、秒読みって位に時間がなくて、バスガイドさんに「時間に戻らなければ躊躇せずに置いて行きますよ!」ってガンガン注意されました。
ゆっくり撮影できると良いですね。
書込番号:16347862
1点

混み合って思ったようなポジションを確保するのもままならなくなると思うので、早めの時間に登頂するか、薄暮は諦めて深夜に登頂するかですかね。
深夜なら、自家用車も可だったと思うので。
因みにカメラを置いておけるような椅子とかは無いはずなので、手すりを利用するくらいしか三脚類無しでカメラを固定する手段は無いかと。
書込番号:16347880
2点

iso確認してー(`ω´)
体を壁に寄りかけてー(`ω´)
脇を締めてー(`ω´)
押すべしぃー(≧ω≦)ノ
書込番号:16347896
6点

ISついてるし105mm程度なら1/10くらいは余裕で手持ちできるでしょう
しっかり構えて、シャッター押したときも右下がりにならないように
きちんとした撮影ができているかどうかの問題
書込番号:16347972
2点

>三脚なしで、夜景を撮りたい
基本的に夜景は三脚使用が楽だと思いますけど・・・
手持ちなら、ある程度高めのISO感度で、可能な限りシャッター速度を速くして、ISを信じて撮りまくり、その中の奇跡を信じる・・・
テレ端で狙うより、ワイド端の方が、よりブレには対応でき、シャッター速度を遅くできるかも。
ちなみに・・・車の航跡を流すようなシャッター速度は手持ちではかなり手強いかと思います。
手持ちでカメラを静止させるのは、個人的技量によるところが大きいと思います。
>オートでシャッターを押すだけの使い方が多いです
オートの設定で撮りまくって奇跡を信じるか・・・
この際だから、RAW撮りなり、設定を変えるなりで遊んでみるか・・・分かれ道かも。
RAWで撮ってあとで調整する・・・ということも遊べるかもしれません。
カメラ重量もそこそこあるので・・・華奢な三脚ならあまり役には立たないかも。風や振動で揺れるから。
かといって、本格的な三脚なら重装備・・・
ミニ三脚みたいなのが案外役に立つ場合もあるかも。足が短いのはこんな時有利かも。
良い写真が撮れますように、そしていい旅行でありますように。
書込番号:16348075
2点

函館山からの夜景ですよね?
週末だと観光客が多くて三脚を立てるのは難しいかもしれません。
数年前に行った時の記憶では、もたれかかれるような木もありません。鉄柵だけだったかと。
ゴリラポッドを使うにしても5DVは重すぎるし、ペットボトル等だと高さが稼げません。
一脚なら少しは役に立つかとは思います。
明神さんの
>ISO 6400, F4, シャッタースピード1/20
に1票です。函館山からの夜景は意外に明るいですし、5DVのISO6400と24−105mmF4ISの手ブレ補正をもってすれば、広角側なら大丈夫だと思います。アップしたものは5DU+24−105mmF4ISで手持ちです。函館ならもう少し明るかったと思います。なお、シャッタースピードは最低1/15秒は確保したほうが安心です。私なら絞り優先ISO6400・F4(開放)でシャッタースピードに注意しながら撮ると思います。
書込番号:16348115
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
皆様こんにちは。
画像はよくないのですが、カメラはCANONだと思っています。
カメラとレンズの種類がわかる方がいらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

ん〜5DUかな?
レンズは24-70F2.8Lの@型かな???
書込番号:16361984
10点

ですね
5DU+ 24-70F2.8Lっぽいです
書込番号:16362043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も
5DUと24-70F2.8Lだと思います
書込番号:16362085
2点

アイカップの形から5D3です。レンズはそれです。
書込番号:16362206
0点

5D3だと電源スイッチがモードダイヤルしたにあるはずだけど、ないっぽいので5D2では?
書込番号:16362234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんだろ?
5D2か5D3・・・背面右側のボタンの下に有る膨らみは何?
5D2の電源(サブダイヤル切り替えレバー)も少し違うような・・・
左のモードダイアルボタンの下、本来ボタンが有る位置にダイヤルが有るように見えますね。
アクセサリーシューの位置が、両機種よりも高く見える。
なんだろ・・・
書込番号:16362261
0点

ボディは5D Mark IIではなく5D。
レンズはEF24-70mm F2.8L USM。
書込番号:16362335
0点

よく見ると確かに3では無いのかな。
初代5Dはホットシューが黒塗りだったはず。
でも2なのか?
書込番号:16362530
3点

5Dーわぁ液晶(CANONロゴ)の下にボタンと電源スイッチがあるわよ(・ω・)
だからボディは5Dーでわなく5d Mark II。
書込番号:16362633
3点

レンズはわかりませんが、ボディは5D2ですね。
初代の5Dはホットシューは金属部分が黒く塗装されていて、液晶の左下に確か画像の削除ボタンが付いてます。
5D3はダイヤルの下に電源スイッチが付いてます。
書込番号:16362971
0点


レンズはマウント部付近でキュッとすぼまった感じが旧24-70mmF2.8そっくりですから間違いないでしょう
http://kakaku.com/item/10501010033/
書込番号:16363050
0点


>あこがれの人のカメラかも?
手を見ると女性ですね、多分・
書込番号:16363961
1点

自分のアップした写真を見てて気づいたのですが、5D3ってボタンに直接文字や記号が書かれてるけど、5D2はボタンの外側に書かれているんですね。今まで気づかんかった(^◇^;)
まぁどーでもいいですが。
書込番号:16364217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20代〜30代の若い未婚のそれでいて、あまり化粧っ気のない女性ですね。
三脚はBenroでしょうか。随分がっちりした雲台を使っていますね。
中国での撮影でしょうか?
書込番号:16364703
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初めてのデジタル一眼レフカメラとして60Dダブルズームキットを購入し3年ほど経過しました。
慣れてくると「もっと高画質の写真が撮りたい」と漠然に思うようになりフルサイズのボディを検討し、5DVの購入まで決断しました。
現在所有のレンズは、「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS」と「EF-S55-250mm F4-5.6 IS」になりますが、
5DV購入後使えなくなり、また焦点距離の1.6倍相当で見えていたものが焦点距離そのものになる(遠くなる)との事ですので、
60D使用時となるべく近い距離感のレンズを希望しています。
自分で調べた感じですと、300mmは絶対必要だと思い、「EF70-300mm F4-5.6L IS USM」と、
標準のズームレンズとして、「EF24-70mm F4L IS USM」か予算があれば「EF24-70mm F2.8L II USM」かと思うのですが、
選択肢としてはいかがでしょうか。
撮影対象は、普通のスナップ写真から、スポーツ、風景、ポートレート、暗い場所での撮影など様々なシーンで使えるものが良いので、あえて限定しません。
カメラ歴3年、フルサイズ未経験、レンズ選びも初めてのまだまだ初心者ですのでアドバイス宜しくお願いします。
2点

予算があるならその選択肢はありだと思いますよ。
書込番号:16334780
2点

こんにちは。
良い選択だと思います。
予算的に厳しければ、70-300mmを他社製(シグマやタムロンなどのレンズメーカー製)に変えるなどの方法も有ります。
最低1本は、純正レンズを持ってないと、万一AF不良などが発生した時、キヤノンでは面倒を見てもらえない場合があります。
カメラメーカーは他社製レンズが絡むと、再調整などはしませんから。
書込番号:16334781
1点

24-70F4L + 70-300L の組み合わせはとはいいと思います。
私は 24-105L + 70-300L で使っています。6Dで、ですが。(笑)
書込番号:16334803
1点

フルサイズ機で18-55と55-250と同等の画角をカバーするには、28〜400mmが必要ですから、広角側は24-70(F4LでもF2.8LU
でも)良いとして、望遠側は70-300でも不足しますね。
画質を求めるあなたには、EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×でしょうか……。
それとも、高画質をお望みなら、やっぱりL単でしょうか。ズームには無いヌケのよさとキレがありますよ!
…… 冗談はさておき、漠然と『もっと高画質で…』との事ですが、高画質って何を指されているのでしょうか?
低ノイズ、高ダイナミックレンジ、高分解能、色ノリ、レンズ収差……、高画質の定義も色々で、求めるものにより
アプローチも違います。
フルサイズ機は高ISO感度などのある条件化で高画質になる可能性はありますが、『フルサイズ=高画質』ではありません。
レンズに起因する画質に限れば、同一のレンズの場合レンズの中心部を使うAPS-Cの方が高画質となります。
スレ主さんが『フルサイズ=高画質』と思われるのはご自由ですが、現状の構成で何が不満で、どう改善したいのかを
整理しないと、結局『フルサイズでもこんなものか〜』ってなりかねませんね。
書込番号:16334818
5点

筋ちゃんさん こんにちは
良い選択だと思います。 予算が潤沢ならば16-35の追加も良いかも、予算が足りないならば6Dの選択もありでは
悩んでいる時が一番楽しいのではないでしょうか。
楽しい フォトライフを
書込番号:16334834
0点

筋ちゃんさん、はじめまして。
当方も60Dから5DmkVに買い替えました(買い増しにしとけばと後悔・・・5D3調整時にカメラ無しになってしまい撮りに行けませんでした)
買い替えより予算が有るのであれば、買い増しをお薦めします。
レンズの選択はとても良い選択かと(どちらも新しい設計で写りに関しても評価は高いです)
24-70F2.8LUは使用しておりまして、写りに関して非常に満足しております。
(予算が有るのであればお薦めです)
24-70F4L+EF40oSTMの選択肢も有りかと思います(予算抑えられます)
5DmkVは楽しめるカメラですので思いっきり楽しんで下さい。
書込番号:16334836
1点

ついでに単焦点の50F1.8とか40F2.8を買うと
単焦点も遊べて楽しいと思います。
足ズームも面白いですよ。
こちらのレンズはかなりコストパフォーマンスが良いです。
予算があれば自分は50F1.4がお勧めです。
書込番号:16334873
2点

大枚叩いても期待するほど「高画質」にならないような気がします。
そもそも「高画質」とはなんでしょうか。
現在お持ちのシステムで不満な点は何でしょうか。
書込番号:16334912
5点

私は子供を撮るのがメインで、たまに夕空のニコンユーザーです。
夕空のとき24〜28mmを多用します。周辺がしっかり写る標準ズームってほとんどないんです。
米さんの24-105/F4を使った雑誌に載せていた作品で周辺まで凄いシャープなものがあり、広角がこんなに写る標準ズームレンズがあるんだと衝撃を受けました。
一時期ガンレフの作例も観まくったんですが、広角以外も良く写ると思います。
私としてはキットレンズで安く買えるキヤノンユーザーが羨ましいですが、肝心のキヤノンユーザーはこのレンズを蔑む人が多く不思議に思っています。
書込番号:16334924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
その昔銀塩のころですが
Wズームレンズキットはそのころからあり
標準レンズ+75-300の二本が入っていました
ですので良いとおもいますよそのセットで
そのうちにデジタルフルサイズでもWレンズキットを格安ででないかしら(笑)
書込番号:16334949
2点

どんなスポーツかわかりませんが、屋外スポーツでフルサイズ300mmは少し短いかもしれませんね
トリミング前提なら良いですが、55-250と同等の望遠が必要なら100-400にいくしかないかもしれません
その場合はレンズのつながりで24-105が良いように思いますが、画質の面では最新の24-70F2.8LやF4Lだと思います
書込番号:16335006
2点

「画質」ですか・・・
7Dと5DIIIを使っていますが、低いISO感度に関しては7Dでも十分使えています。
画質に一番影響しているのは、センサーサイズじゃなくてレンズだと思います。
>「もっと高画質の写真が撮りたい」と漠然に思うようになり
とのことですから、画角の部分じゃないようですし・・・
>様々なシーンで使えるものが良いので、あえて限定しません。
全てをまかなえるボディーもないと思いますけど・・・
>、スポーツ、風景、ポートレート、暗い場所での撮影など
とりあえず、現有システムに70-200F2.8L IIあたりを加えてみてはいかがですか?
格段に高画質の絵を出してくれると思います。
お望みのシチュエーションにも応えてくれると思います。
5DIIIの購入より、「画質」は上がると思いますけど。
5DIIIを選択されるなら、24-105F4Lが便利だと思います。
自分の決めた画角の内でのキメ打ちなら、レンジが狭くても解像とか発色のいいレンズの選択もあると思いますが・・・
「様々なシーン」なら便利ズームの方が向いていると思います。画角のレンジから外れてたらまず撮れないし。
24-105だって一応「L」ですし・・・EF-Sのキットレンズよりはレンズは贅沢なモノを使っていると思います。
現有に買いまして、レンズを付け替えても楽しめると思います。
自分の撮りたいモノ、撮りたい絵がある程度具体的になったら、それに合わせたシステムのチョイスがいいと思います。
漠然とした状態なら、レンズに投資した方が面白いと思いますけど・・・
超広角、単焦点、マクロ・・・ボディーの変更より「絵」に対する効果は高いと思います。
また、RAWより現像すると、画質も含めてある程度の調整は可能だと思います。
書込番号:16335074
4点

おはようございます。
私は、X6iに5D3を買い増ししました。メインは子供撮り、運動会等でも十分使えて子供のスナップ撮り等背景のボケ等でフルサイズたしましたが。
フルサイズに買い増し?買い替え?どちらでしょうか。
フルサイズは最初は24-105Lの方が便利だと思いますよ。EF-S18-55でテレ単(55mm)での撮影はどの位ありますか。
60Dの55mmはフルサイズの88mmですから、24-70F4Lですと70-300Lに取替になりますよ。
あと自分で購入してからテストしましたが5D3+70-300LでトリミングとX6i+70-300L(480mm)のトリミング、見た目では殆ど変りありませんでした。
若干5D3のほうがシャープかなという印象でしたね。
要はレンズ次第で画質は変わるのではないでしょうか。
5D3購入されるなら、24-105Lと70-300Lが良いような気がします。
70-105mmの焦点距離をどの程度使うかで決められては。
あとできれば60Dのボディは手元に残した方が便利だと思いますよ。
書込番号:16335156
2点

私はX6Iに買い増しで5D3を購入しました。スレ主さんにも買いましをお勧めいたします。
カメラは複数あるとそれなりに便利ですし、APS-Cの望遠性やメインが故障などの時は役に立ちます。レンズも二度美味しいですね。
レンズは出来れば24-105Lにされた方が良いと思いますね。何と言っても便利です。画質もお気に入りです。
70-300Lの導入は賛成です。このレンズに何度助けられたか。距離が不足なら60Dに付けると生き返りますよ。
5D3購入でますますカメラを楽しまれることを願っています。
書込番号:16335309
0点

おはようございます♪
同じ時期に60Dを購入し、2〜3週間前に5D3キットを買い増ししました。
親近感湧いちゃってのレスです♪参考になるかどうかは別でスイマセン(汗)
60Dの望遠は必要だし、気に入っている機種でもあり
補える望遠を買う予算もないので(苦笑)買い増しです。
用途で使い分け、が便利かも。
・・・・って私、やっと明日2台持ちデビューなんですがね(汗)
60D×70-200×エクステンダー1.4で野球撮り。
5D3×24-105で集合写真やスナップ ←サブ扱い。
60Dでもレンズでだいぶ画が違いますから
初めてのレンズ購入なら、それを最大限に実感できるのではないでしょうか。
是非レンズを換えて60Dでも撮影してみてください。
同じレンズで違う焦点域を撮影できるのってオイシイと思います。
レンズは、標準・望遠どちらに重点を置くかで
ちょっと贅沢してみるのも良いですよ〜♪後悔なく使えますし。
私は標準域は単が欲しいので、24-105 4Lにしましたが
やっぱり2.8は良いよね〜と思う事もあります。。。
じっくり考えて、出来れば買い増しで様子見が良いかと。
わくわくしますね★
書込番号:16335378
1点

標準ズームでポートレートまで撮るならEF24-70mm F2.8L II USMをおすすめしておきます。
F2.8が使えるぶんEF24-70mm F4L IS USMやEF24-105mm F4L IS USMより背景がボケるので、
同じ構図で撮った場合は人物に立体感が出ます。
ただ、EF24-105mm F4L IS USMはレンズキットで買うとかなりお買い得価格ですから、その利点
を生かしてEF50mm F1.4 USMとかEF85mm F1.8 USMを揃えるのも楽しいと思います。
これらは古いレンズですけど、5D Mark IIIでいい仕事をしてくれますよ。
街角スナップなどではレンズの明るさより焦点距離の幅とISの方がメリットあるかもしれませんし。
望遠レンズは、撮影シーンが屋外だけならEF70-300mm F4-5.6L IS USMでいいと思います。
屋内スポーツも撮る事があるなら、EF70-200mm F2.8L IS II USMとEF1.4X IIIのような組み合わせ
にすると屋内と屋外の両方に対応できると思います。
書込番号:16335515
0点

>足ズームも面白いですよ。
50も40最短撮影距離長いからあまり寄れない
意外と最短撮影距離の短い標準ズームの方が脚ズーム出来るんだよね
>その昔銀塩のころですが
Wズームレンズキットはそのころからあり
標準レンズ+75-300の二本が入っていました
ですので良いとおもいますよそのセットで
銀塩時代の思いで話はどうでも良い
今の世代はキットレンズの時点で既に銀塩時代には手の届かなかった超望遠撮影に慣れ親しんでる。
現在の状況として35mm換算400mmの画角のレンズで撮影してる
わけでそれが300mmになれば、物足りなくなるのは必然
実際70−200F2.8ISに×2のエクステ入れたり
画質がイマイチとぼやきながら50−500買う人が多いのを見ても判る
ここで70−300薦めながら自分は456持ってたりする人も居るからね (笑
書込番号:16335634
2点

んー24-105のキットじゃないなら、まずはレンズから買ってみてもいいと思うけど
24-70f/2.8の新型なら60Dとでも十分綺麗に撮れると思うなぁ−
単に高画質ならCanonなんて見捨ててNikonいっちゃいなよ笑
ちなみにこういう質問の時は公開されている撮りたい写真をどっかから拾ってくるとアドバイスを
受けやすいと思うよ
書込番号:16335984
0点

自分が若くて子供もいなくて趣味性の高いものに集中没頭できて周りからのリクエストもそんなになかったら躊躇なく全て単でシステム組みますね。真逆な今は、1635L、50*1.4シグマ、100マクロ、70200L2型、1.4エクステ3使いでございます。815Lが欲しい今日この頃ですが。この時間を楽しんでくださいませ。
書込番号:16336157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらもったいない、
キットレンズだけで60Dを判断されてんですかね?
フルサイズが良いと考えての買い換えかと思いますが、予算がお有りの様ですのでボディの変更よりお持ちのレンズを24ー70、70ー200に変更されたら?
60Dのポテンシャルに驚かれますよ!
フルサイズボディが欲しいだけの話でしたら、ごめんなさいね。
書込番号:16336171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-70L IS U レンズキット
フイルムカメラ時代NikonF-3、AFが出た後はCanonEOS620を使用していました。
用途は主に子供のポートレート、部活(陸上競技)の試合、旅行の名所写真(ネイチャー)やスナップです。
上記カメラを多用していた頃は、
F-3では85mm F1.4でポートレート、
EOS620でその他の撮影を行っていました。
個人的にはかなり満足していました。
デジタルになりあまり写真を撮らなくなり、
スマホでFBのスナップを撮るくらいでしたが、
やはり物足りなく、軽くてコンデジよりはいいかと
昨年Nikon1 S のミラーレスを購入しました。
(コンデジはオリンパスのタフ820を所有)
最初のうちは軽くAFも速いし、Pモードでそこそこキレイに
撮れていたので満足していましたが、どうしてもフルサイズと比べ被写界深度や
ボケ味がチープに思えてきました。
そこで、
・Nikon1で新しくレンズ(明るい単焦点レンズと高望遠レンズ)を追加で買うか。
・高性能で長く使え、所有感の高いフルサイズ一眼レフを新たに買うか。
・コンデジのレンズの明るく高倍率ズームのもの(サイバーショット)買うか。
で検討していましたが、この5DMVのサンプル画像を見て一気に購入したくなりました。
フィルムカメラ時代のレンズはNikon、CanonEOSマウント共にそれぞれ用途によって所有していますが、
購入すると決めたボディでレンズを少しずつ買い足して行きたいと思っています。
以下につきまして、デジタル一眼ビギナーですが、
実際使ってみてお分かりの範囲ご教示をいただけましたら幸いです。
@スペック以外の6D、7Dとの違いと特徴
A上記機種のエントリー機種との違い
BNikonの対抗機種D800やD600と比べての特徴の違いとメリットとデメリットの違い
CSONYαと比べての特徴の違いとメリットとデメリットの違い
D最高機種CanonEOS 1DやNikonD4と比べ、機能は上だがタフに作られたプロ仕様なので高価で
機能では5DMarkVの方が上位という認識で良いでしょうか。
お手数をおかけし恐れ入りますが、どうぞよろしくお願い致します。
0点

@スペック以外の6D、7Dとの違いと特徴
スペックはすべて把握されているということで、よろしければそれ以上の違いはありません。
そもそも、画像のセンサーサイズが違いますしね。
A上記機種のエントリー機種との違い
6Dはエントリー機種だと思います。(フルサイズ機として。)
BNikonの対抗機種D800やD600と比べての特徴の違いとメリットとデメリットの違い
それほどの違いは無いと思います。
フィルム時代の、ニコンかキャノンかの違いからあまり変わってないですよ。
CSONYαと比べての特徴の違いとメリットとデメリットの違い
ツアイスが使いたいかどうかじゃないですか?
D最高機種CanonEOS 1DやNikonD4と比べ、機能は上だがタフに作られたプロ仕様なので高価で
機能では5DMarkVの方が上位という認識で良いでしょうか。
何を持って、機能が上とおっしゃっているのかわかりませんが、プロ機はプロ機です、総合的に最上位になります。
書込番号:16311198
4点

こんにちは
ニコンかキヤノンどちらにするかは、信じて飛びこめる方に。
高解像なのは、D800/D800Eになりますが、ダイナミックレンジほかDxOのセンサーテストで上位を独占しています。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
しかし、画質の好みは別の事になります。
サンプル画像の印象で選ばれたら良いと思います。
書込番号:16311364
0点

こんにちは
5DVを検討とのことですが
@スペック以外の6D、7Dとの違いと特徴
フィーリングっていうことでしょうか?
でしたら・・・シャッター音(ミラー作動音)が違いますね
6Dは、パコパコパコって感じで
7Dは、バカバカバカバカバカっ!って感じです
5DVは、カシャ!っていいます!かなりいい音します!
A上記機種のエントリー機種との違い
AF精度や性能が違います!
後は、カタログスペックや高感度性能ですね!
BNikonの対抗機種D800やD600と比べての特徴の違いとメリットとデメリットの違い
デジタルですので、基本的にニコンとキヤノンでは出てくる色味に違いがあります
ニコンは、風景に向いたコッテリな色味です
キヤノンは、肌色の発色が特にいいですね!
なのでポトレでは、キヤノンが最も多く使われています
子撮りスタジオなんかでも多いと思います
後、陸上競技なんかでもキヤノンが多いように思います
それは、レンズのAF速度と精度に特に特化しているためだとおもいます
CSONYαと比べての特徴の違いとメリットとデメリットの違い
αとの違いですが、αでは陸上競技はAF追従の面で
特に違いがあります、
5DVのAFモジュールは1DXと同じものです!
D最高機種CanonEOS 1DやNikonD4と比べ、機能は上だがタフに作られたプロ仕様なので高価で
機能では5DMarkVの方が上位という認識で良いでしょうか。
そうですね^^
結果からして5DVが一番スレ主様に
合っているように思いますよ
是非是非^^
書込番号:16311473
4点

小生も5D3を推させてもらいます。
が、スペック以外の感触というか肌が合うかどうかは、貴兄が実際に触って考えられることだと思います。
フィルム機からいいカメラを経験されたベテランとも思われますのでご自分の判断を信じた方がよろしいかと。
後、デジタルの部分はそれこそスペック通りです。
書込番号:16311541
2点

デジタルの進歩は速いので長く使うと言っても限度あります。
5D2と5D3は三年の差ですが高ISOやAF性能を必要とした場合5D2の出番はありません。
SONYは
1,ファインダーがEVF
3,手ブレ補正がレンズ内では無くボディ側
と言うのがキヤノンやニコンと大きく違い点でしょう。
特にEVFは好みの分かれるところです。
レンズの選択肢もメーカーを決める要件になります。
現時点で風景や動き物、ポートレート何れにもバランスが良いのが5D3でしょうか。
D800は解像度特化カメラのような気がします。
6Dはフルサイズと言う以外はエントリーモデル並です。
7DはAPS-Cで4年前のモデルですから論外でしょう。
書込番号:16311597
4点

suika838さん、こんにちは。以前フィルムの35mmで撮影をされてらっしゃったとのこと、デジタルでも価格と性能のバランスが取れている機種が増えてきました。 ご質問の件、私見を述べさせて頂きます。
@スペック以外の6D、7Dとの違いと特徴
6Dとの違い 5D3は1DXとほぼ同じAFを積んでいます。 AFエリア、精度、各種設定など、6Dや前機種の5D, 5D2とは月とスッポンですね。 風景メインの方以外は6Dだとキビシイと思います。
7Dとの違い 7DはAPS-Cなので、レンズの画角が違うことと、ボケの量、高感度撮影ではノイズが出易い。5D3ではISO800が普通に使えます。(JPEG出しであればISO1600-3200も十分可) 7DはAFも良いし、連射が得意なので屋外撮影であれば7Dでも十分いけると思います。ちなみにうわさですが7月2日に新しいAPS-Cセンサーを積んだ70Dが発売されるみたいです・・
A上記機種のエントリー機種との違い
Canonのエントリー機はクロス測定が中央1点だけなど、AFがイマイチですね。風景や花の撮影であればいいのですが、動きモノを撮る方にはおすすめできません。(ピンを外した写真を量産の危険性大)。
BNikonの対抗機種D800やD600と比べての特徴の違いとメリットとデメリットの違い
5D3のライバルはD-800とされてますので、D-800との違い、あくまで私見です。
ファンが5D3を推すところ 1) やっぱり人肌はCanonでしょ 2) EF70-200F2.8LIIといった「神レンズ」が使えるよっ。望遠レンズはCanonでしょ 3) JPEG出しでDIGIC5の力を見せてやれ 4) 連射もD-800より早いぜ 5) 50mm F1.2や85mmF1.2のボケをAFで撮れるのはCanonだけ
ファンがD-800を推すところ 1) なんといっても高精細高画質。クロッピングも余裕でこなせるぜ 2) やっぱ広角レンズはNikonだよね 3) 顔認識AFがあるから撮影がめちゃラク 4) さりげなく内蔵ストロボもついてるよ 5) なんといってもNikonのシャッター音、シビレル
Nikonのレンズ資産があって、デジタルでも高画質を満喫したいのであればD-800。Canonのレンズ資産があって、Canonの人肌で人物を撮りたい場合は5D3といったところでしょうか。
CSONYαと比べての特徴の違いとメリットとデメリットの違い
残念ながらNikonとCanon以外のメーカーはレンズのラインアップとレンズ資産の販売価値に明らかな差がありますので、おすすめできません。
D最高機種CanonEOS 1DやNikonD4と比べ、機能は上だがタフに作られたプロ仕様なので高価で機能では5DMarkVの方が上位という認識で良いでしょうか。
1DXやD4は画素数では劣りますが、それ以外の部分、たとえば連射性能とか、シャッタータイムラグとか、AF性能、測光性能、堅牢性、すべてにおいて5D3やD-800より上です(あたりまえ)。もちろんお値段も。
陸上競技をお撮りになるとのこと、300mm換算のズームレンズは欲しいと思います。カメラ本体とズームレンズを新規で購入するとして、下記の選択が考えられます。
1) Canon 7D EF-S 18-200 レンズキット 価格コムで 約13万円
2) Nikon D-7100 18-200VRII レンズキット 価格コムで 約16万円
3) Nikon D-800 28-300VRレンズキット 価格コムで 約32万円
4) Canon 5D3 24-105F4Lレンズキット、EF70-200F2.8LIIと1.4エクステンダーIII 価格コムで 約58万円
35mmフルサイズは写りはいいのですが、レンズが高いです・・(泣) あと、D-800は特にファイルサイズが大きいので、新しいPCとストレージがあったほうがいいです。
作画サンプルは5D3でISOが800の例です。RAWで撮影、LR4で現像しています。(モデルさんの肖像権を守るため、透かしを入れています。ご了承下さい。) 室内スポーツや、夜間、暗い場所での撮影はフルサイズの力がいかんなく発揮されますよね。 レンズ資産をお持ちとのこと、ファインダーで見た画がそのまま撮れる感触と、シャッターを押したときの手応えをお楽しみ下さいませ。
書込番号:16311916
3点

今買うのであれば5DVは良いものかと。
但し、デジタルものは進化が早いので
長く楽しく使えるかは、使用者の考え方次第かと。
すぐに目移りしてしまうものが出てくるかも。
あれこれ考えず、今欲しいもので買えるものが良いかと。
書込番号:16312004
1点

suika838さん、こんにちは!
私はフィルム時代はF2フォトミック、EOS5などを使っていました。懐かしいですね!
現在は1Dx、5DV、D800Eを主に使用しています。
フルサイズ以外は、K-5、NEX-7、OM-Dを用途により使い分けています。
>どうしてもフルサイズと比べ被写界深度や
>ボケ味がチープに思えてきました。
これがフルサイズを欲しいと感じられた理由ならば、
以下の2つを選択した場合は後に再びフルサイズが欲しくなり
後悔すると思います。
>・Nikon1で新しくレンズ(明るい単焦点レンズと高望遠レンズ)を追加で買うか。
>・コンデジのレンズの明るく高倍率ズームのもの(サイバーショット)買うか。
>5DMVのサンプル画像を見て一気に購入したくなりました。
長年フィルムで写真を撮られているので、
5DV以外の機種のサンプルや作例もたくさんご覧になられて、
ご自分の眼を信じて選択されたらよいのではないでしょうか。
>@スペック以外の6D、7Dとの違いと特徴
店頭で触れたことはありますが、実際に使用したわけではないので
違いはわかりません。
ただ、以前5DUを使用していた立場から言えば、
6Dのフィーリングは5DUに近いものがあり、
5DVよりレスポンスが悪いのでスポーツ撮影などには不向きでしょう。
>A上記機種のエントリー機種との違い
エントリー機種はすべてセンサーサイズがAPS-Cですので、
フルサイズをお考えなら対象外ではないでしょうか。
>BNikonの対抗機種D800やD600と比べての特徴の違いとメリットとデメリットの違い
他の方もご指摘のようにCANONとNIKONでは色味の違いがあります。
これはどちらが良いということではなく、ご自身の用途と好みによります。
基本はどちらもRAW撮りで、後にPCで編集しますが、
NIKONの方が編集を必要とする割合が高いというのが実感です。
また、D800Eはデータ容量が大きいためPCでの処理に時間がかかりますし、
処理能力の高いPCが必要となるので、カメラ機材以外にも投資が必要となります。
>CSONYαと比べての特徴の違いとメリットとデメリットの違い
Carl ZeissレンズをAFで使いたい人にとって、アルファは唯一の選択肢となります。
しかし、MFならCANONもNIKONもコシナのCarl Zeissがありますので、
トータルで判断すると私ならCANON、NIKONを選択します。
実際に私は両方のマウントでコシナのCarl Zeissを使っています。
>D最高機種CanonEOS 1DやNikonD4と比べ、機能は上だがタフに作られたプロ仕様なので高価で
>機能では5DMarkVの方が上位という認識で良いでしょうか。
昨日、1Dxと5DVの両機を持って撮影に行きましたが、
1Dx方が圧倒的に自分の意図する写真が撮れています。
デジ一は電子機器ですが、シャッターやミラー、シャッターボタンの機械精度や信頼性、レスポンス、
さらにボディの構造、耐久性、信頼性などのハード面の差が写真の写りに影響するものがあると考えます。
それが、被写体の速い動きや暗所、悪天候などのあらゆる条件下において、
光と影を自分の撮影意図の通りに確実にセンサー上に写し撮ることができるのだと思います。
それこそプロが信頼を置く所以でしょう。
5DVの方が300万画素ほど高画素ですが、その差以上に1Dxの方が機能的に上回っていると感じています。
D4も同じことが言えると思います。
どうかご自身の眼を信じて、使用目的に合った機種をお選びください。
書込番号:16312059
5点

小生も5D3を推させてもらいます(・ω・)
が、ゲルググみたいな頭が肌に合うかどうかわ、貴兄が実際に見て考えられることだと思います♪
ベテランカメラ様わぁドム好きだと思われますのでご自分の判断を信じた方がよろしいかとヾ(^ω^)
書込番号:16312251
3点

あっ、さくらちゃんだっ。
まったねっ!
スレ主さん失礼。
書込番号:16312317
0点

1DXに1票。
堅牢なので一番長く使えると思います。
書込番号:16312419
3点

>フイルムカメラ時代NikonF-3、AFが出た後はCanonEOS620を使用していました。
そこそこ、カメラのご経験も豊富と思いますので、当方の利用範囲の中で回答します。
@スペック以外の6D、7Dとの違いと特徴
7DはAPS−C判と6Dはフルサイズです。他にも細かく違いますが、キヤノン機の場合、ニコンのようにAPS−C用レンズと、フルサイズ用レンズは、構造上、共用できません(マウント付近に突起がある)、その点は、よく、ご注意下さい。
A上記機種のエントリー機種との違い
ファインダースクリーンの、アウトフォーカス像の拡散性が、あきらかに違います。F1.4クラスのレンズでは、多少の誤差修正をマニュアルフォーカスで実行しますので、将来的に大口径レンズに移行される場合は、要チェックです。近距離(最短撮影距離)付近の見えよりも、撮影距離、3〜5m付近から、見え方が、ガラリと変わります。なので、室内ではチェックにかかりません。
BNikonの対抗機種D800やD600と比べての特徴の違いとメリットとデメリットの違い
異なる点は、カタログスペック通りです。ニコンは、DXフォーマット(APS−C)、FXフォーマット(フルサイズ)のレンズ間の自動切り替えが可能ですが、キヤノン機では、できません。カタログに明示されていないと思いますので、よく、ご注意下さい。それ以外は、ほぼ、カタログ上で、比較が可能です。
CSONYαと比べての特徴の違いとメリットとデメリットの違い
周辺に準備されているレンズが違います。SONY製だと、産業応用や超望遠を使用するときに泣きます。当方は、仕事関係で、600mm〜1200mmクラスのレンズを、よく使用しますが、SONY製マウントは、レンズ間の情報端子が厳密に過ぎ、他社製の1200mm超望遠(ニコン)を認識してくれませんでした。産業応用も非対応とのことで、やむなく、ニコンに戻りました。キヤノンもボディ改造の不要な範囲で、産業応用に応じてもらえます。
SONYの場合は、業務用ではベーカム系、いわゆるブロードキャスト系の機材を勧められ、産業応用の対応に一長一短があります。プロ用機材を、ご検討の際は注意した方が良いと思います。
D最高機種CanonEOS 1DやNikonD4と比べ、機能は上だがタフに作られたプロ仕様なので高価で
機能では5DMarkVの方が上位という認識で良いでしょうか。
5D3で、できない事が、みつかるまで、そう時間は、かからないでしょう。それまで、5D3を、お勧めします。
当方は6Dのファインダースクリーンを交換して使っています。
上位機には違い有りませんが、5D3は、キヤノン製レンズ専用機と見なした方が良いと思います。他社製レンズやマウントアダプターを介した、マニュアルフォーカス用レンズを楽しむ場合は、6Dの方が良いと思いますが、ファインダー視野率が、5D3は100%、6Dが97%です。
ニコンF3を、お使いの時に、すでに気づかれていたと思いますが、フィルム時代は、プリントサイズとマスクの関係で、画像の両端がトリミング的に切り取られていました。
ところがデジタル機になってからは、画像面、全てを利用するようになりました。なので、この3%の違いの処理をどうするかを、あらかじめ、念頭に入れておく必要があるということと、フレーミング時に、ニコンF3の時に着いたクセ(周辺を多めに、安全圏をとる)が、デジタル一眼レフにフルサイズ化したときに、撮影結果となりますので、そのあたりの対応を、今から決めておくと良いと思います。例えばトリミングか、撮り直しかなど。
書込番号:16312438
4点

suika838さん
ご質問のタイトル通りだったら、5D3を、お勧めいたします。
スペックや機能面での比較は、他の方がお詳しいようですので、そちらを参考にされてください。
購入後、まもなく一年になりますが、その間まったく飽きることが無く、楽しく使わせてもらっています。
AFに関しては今でもわからない部分が多いくらい、設定のバリエーションは豊富です。
スレ主さんでしたら、きっと使いこなせると思います。
また、このくらいの価格帯のカメラは、実際に店頭で手に取られてフィット感や操作性、試写できるならCFもしくはSDカード持参で、実際に試されることをお勧めいたします。
シャッター音や握り具合って、意外と大事だと思いますので。
ただし、今後のレンズの購入には相応の予算組が必要になることも、予め念頭に入れておいた方が良いと思います。
より良い選択で、楽しいデジタル一眼(5D3)ライフを楽しまれますように。
*今日近くのお寺で撮ってきた、紫陽花アップします。
書込番号:16313077
2点

皆様早速懇切丁寧なご回答を心より感謝致します。
おかげ様で、候補をD800と1Dと5Dに絞れ、個々の特徴と違いがかなり明確になってきました。
・D800は静止画に強く画素数が多いが落とし込みのファイルサイズが非常に多く、
用途よってはPC等補助的な機器が必要。
・5DM3の機能はCanonの最高峰である。D800に比べAFが速くポートレートでの
人肌の発色も良い。また高感度時のノイズが非常に少ない。但し、顔認識機能は弱い。
・1Dは機能は5DM3より劣る部分はあるが、耐久性、ホールド感に加え、
直感的な操作操作でのレスポンスが素晴らしく、最も意図に正確な描写を再現できる。
・Nikon、Canonの発色はフィルム機と同様に好み。
が皆様からいただいたアドバイスの大意と認識しました。
D800かD1か5DM3に絞れてきました。
追加の質問で大変恐縮ですが、アドバイスをいただけましたら
幸いです。
E5DM3のAFの顔認識が弱いとありますが、これは測光方式の問題で、
Canonプロダクト全体に言える事でしょうか。また動く被写体には強いが
顔認識が甘いという事でしょうか。
Fフルサイズのレンズは高額になるとありましたが、これはフルサイズ用という訳ではなく
一般的に明るいレンズが高額という事でしょうか。
G当方フイルム機の頃は朝日新聞のフォトコンテストで運良く一度入選できたりしましたが、
デジ一眼は感度の点やファイル形式による画質の違い等、知識を深める必要があるところが
多く一から学ばせていただいています。
フィルム機と違い、デジタルの場合の画質は、センサーへの依存度が多いと
言った印象です。という事は撮影モードは、好みもありますがPモードでの撮影は
フイルムマニュアル機に比べ非常に優秀になっているという認識でよろしいでしょうか。
(コンテスト等での賞選出作品はどのようなモードでの撮影が多いのでしょうか)
再々恐れ降りますが、ご教示の程、何とぞよろしくお願い致します。
先ほど実機を触ってきましたが、店員さんは日曜で忙しくなかなか質問はできません
でしたが、シャッター音やホールド感は確認できました。
シャッター音に関しては私もNikonが好みでした。
書込番号:16313201
0点

アマチュアが使うなら来月発表されそうなEOS70Dで十分な性能と思います。写真が趣味って言うならマークVもアリですが長期間写真と離れているような状況ならどのカメラを持っても大差ないと思います。。。最低レベルでプリズムは必要かなとは思えます。
書込番号:16313521
0点

フィルムと違ってデジ物は数年でスペックの下克上が起きます。
5D3も数年でエントリー機の6D2に性能は超えられます。
デジ物なのでボディーは消耗品と考えています。
(><
書込番号:16313532
0点

suika838さん、こんばんは。フルサイズにターゲットをしぼられたとのこと、ぜひデジタルの進歩を体感下さい。
E5DM3のAFの顔認識が弱いとありますが、これは測光方式の問題で、Canonプロダクト全体に言える事でしょうか。また動く被写体には強いが
顔認識が甘いという事でしょうか。
--> D-800/D4はファインダー撮影でもカメラが顔認識をしてくれて、被写体の顔に自動でピントが合います。Canonでは1DXのみ搭載されている機能です。(自分の場合は5D3のスポット測離点を被写体の目に合わせて撮影しています。)
Fフルサイズのレンズは高額になるとありましたが、これはフルサイズ用という訳ではなく一般的に明るいレンズが高額という事でしょうか。
--> フィルムカメラの時代のレンズが進化したものがデジタル・フルサイズ用のレンズです。(昔に製造されたレンズでもちゃんと撮影できます)
それに対し、CanonではEF-Sレンズ、NIkonではDXレンズなどAPS-Cのカメラ用に開発されたレンズ郡があり、フルサイズのカメラでは使えません。 比較的製造コストが安いことと、ユーザが多く数が出るので、同じ画角、明るさでも価格がかなり違います。 あと、ASP-Cのカメラはフルサイズに比べて約1.5倍望遠側に写りますから、APS-C専用のレンズで200mmであれば、フルサイズ300mmと同じように写ります。
G当方フイルム機の頃は朝日新聞のフォトコンテストで運良く一度入選できたりしましたが、デジ一眼は感度の点やファイル形式による画質の違い等、知識を深める必要があるところが多く一から学ばせていただいています。
フィルム機と違い、デジタルの場合の画質は、センサーへの依存度が多いと言った印象です。という事は撮影モードは、好みもありますがPモードでの撮影はフイルムマニュアル機に比べ非常に優秀になっているという認識でよろしいでしょうか。(コンテスト等での賞選出作品はどのようなモードでの撮影が多いのでしょうか)
フィルムで撮影をされていた方であれば、シャッタースピードと絞りの関係は熟知されてらっしゃると思いますので、撮影場面に合わせて、シャッタースピード優先、あるいは絞り優先を使われるのがよろしいかと存じます。陸上競技を撮られる場合などでしたら、撮影準備も十分できると思われますので、設定を変えてテスト撮影を数枚行い、液晶画面でチェック。ベストと思われる設定でマニュアル撮影をされることが望ましいです。もちろんPモードでも画は撮れますが、カメラに撮らされている感もあり、あまりおすすめできません。
あと、デジタルになってから、フィルム時代の現像処理がPCの中でできるようになりました。カメラに無料ソフトも付いていますが、有料のソフトもいろいろ出ていますので、合わせて検討されることをおすすめします。(自分はAdobe社のLightroomを使っています。)
以上私見を述べさせて頂きました。他の方が書いてらっしゃる意見も参考にされて、すばらしいデジタル一眼ライフをお楽しみ下さいませ。
書込番号:16313919
0点

ごめんなさいね・・・
なんか・・・おっしゃっておられることが、詳しい方なのか、頭でっかちなのか?普通の方なのか???
コンテストで入選経験もあるとのことなので・・・
デジタルでも、フィルムでも写真を撮る基礎は同じだと思うのですけど。
私はプログラムオートでも撮りますし、絞り優先でも、シャッター速度優先でも、マニュアルでも撮ります・・・
そのときの自分の判断で、モードを選択すればいいのは、デジタルでもフィルムでも同じだと思いますが・・・
もし、コンテストの入賞などをお望みなら、「先生」について勉強された方が早道だと思います。
「顔認識」って使います?
普通、ファインダーをのぞいて、ピンポイントでフォーカスしますけど・・・
「顔認識」に頼るなら、コンパクトの方が優れていると思います。
測光方式? 関連はないと思うのですが・・・
画角をAPS-Cとフルサイズとで揃えた場合、フルサイズの方がレンズのお値段は高額になることが多いと思います。
CANONの場合は、「L」のつくレンズがフルサイズ機のメインになりますので、描写もいいですが、値段も当然高いです。
現在市販されているデジイチで、機械の責任でコンテストで落とされるような絵を出すものはないと思います。
教えを請う方と、同じにされる方がいいと思います。
シャッターの音でテンション上がることもありますが・・・
シャッターの音でいい絵が撮れるわけでもないので・・・
候補の機種にされる場合、いずれにしてもある程度のPCのスペックは必要かと思います。
デジタルなので、PCのスキルと、現像のスキルも必要になるかもしれません。
そこが無理ならデジタルは避けた方が楽しいと思います。
長く楽しくというのなら・・・デジタルではなくフィルムの方がいいと思います。
そちらのスキルがおありのようですし・・・残念ながらデジモノは長くは使えません・・・
手にされたカメラが、うまく使ってもらえるのか・・・それが心配だったり・・・すみません・・・
書込番号:16313933
4点

N社とC社ではレリーズボタンの位置もファインダーの位置も異なります。明らかな違いに思います。ミラーの音も、ホールド感も全く違います。でも、出来上がる画に大差はありません、このクラスになると(色がどうとか言いますが、プリントしたのを並べて区別つくのかな?)。フィーリングに合う機材を選ぶといいですよ。
書込番号:16314022
6点

>E5DM3のAFの顔認識が弱いとありますが、これは測光方式の問題で、
>Canonプロダクト全体に言える事でしょうか。
撮影結果と、あまり関係のない機能の優劣については、心配されない方が良いと思います。
デジタル一眼レフの顔認識というのは、例えば、カメラを防水ケーシングなどに仕掛けておいて、自動撮影するなど、リモート撮影の必要性があるときぐらいです。この件に関しては、プログラムオートも同様です。
>Fフルサイズのレンズは高額になるとありましたが、
一部の製品群を誤認した結果と思います。フルサイズ用のレンズにも数万円程度の安価なレンズもあります。
例えば、キヤノン100mmF2や200mmF2.8Lは、片や5万円台ですし、200mmに至っては、F2.8クラスのLレンズで、ズームの70−200F2.8より安価だったりします。
>G.......という事は撮影モードは、好みもありますがPモードでの撮影は
>フイルムマニュアル機に比べ非常に優秀になっているという認識でよろしいでしょうか。
>コンテスト等での賞選出作品はどのようなモードでの撮影が多いのでしょうか)
>再々恐れ降りますが、ご教示の程、何とぞよろしくお願い致します。
強いていえば、絞り優先のAモードが多いと思います。撮影領域によって異なり、例えば、熱帯魚やウミウシなどの水中写真などでは、ダントツでプログラムオートのPモードがほとんどです。要は、撮影領域によって臨機応変なのです。
むしろ自動露出のモードよりも、測光方式に依存していると思います。当方の見た限りでは、評価測光よりも、中央部重点測光やスポット測光で、なおかつ自動露出という組み合わせが多いと思います。それ以外はマニュアル撮影のMモードがほとんどです。
露出補正も多種多様で、一つのシーンで、連写の必要性があるときに、露出補正しているぐらいでしょうか、それ以外は、入射光式露出計の測光値で、そのまま撮影されている場合の方が多い結果となっています。
入選作品のデータを、ざっと見た感じでは、防水ハウジングやリモート撮影の際に、プログラムオートが選択されていて、スナップ撮影の時に絞り優先という感じでしょうか。手許の資料も、多少、偏っていますので、正確かどうかは保証しかねますが、カメラに内蔵の露出計が反射光式であることを考えると、あまり、自動露出に頼るべきでもないと思います。
セコニック社から出ている、入射光式の露出計や、18%標準反射板を入手されて、いちど、入射測光で撮影されてみたらどうかと思います。1点測定の測光値でも、そのままの設定値で、かなり広範囲に撮影できますので、一度、試してみてください。マニュアルモードで、入射測光値で撮影すると、カメラの露出計は、けっこう動きますが、良い写りかたをします。入射測光の場合は、カメラの露出計の振れ幅は、そのまま露出補正値を示しています。
まあ、試してみてください。
書込番号:16314383
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





