EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55616件)

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
120 | 18 | 2012年5月1日 22:45 |
![]() |
43 | 14 | 2012年4月30日 18:29 |
![]() |
55 | 21 | 2012年6月5日 16:43 |
![]() |
134 | 22 | 2012年4月29日 00:13 |
![]() |
39 | 7 | 2012年4月25日 22:20 |
![]() |
50 | 10 | 2012年4月25日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初代5Dをメイン機材として使い続け、発売当日にEOS 5D MarkVを入手しました。
これまで困難だった撮影領域を広げることができ、また低照度下でも喰い付きの良い
AFなど確実な基本機能の向上を果たしています。
MarkUをスキップしたこともあり、私にとっては満足度が大変高いです。
約一ヶ月間使用し、撮影に集中できる信頼できる機材だと感じています。
全てレタッチ・トリミングをしていない、撮影したそのままのデータです。
アップした際に縮小されてしまうので元データを次の URLに登録しました。
ご興味のある方はご参照ください(こちらには 20枚登録しています)
↓
http://www.yokodigi.com/eos_5d3_2
EF17-40mm F4L USM
EF50mm F1.8U
また、入手直後にアップしたファーストショットを次の所に置いています。
↓
http://www.yokodigi.com/eos_5d3/
EF17-40mm F4L USM
EF24-105mm F4L IS USM
EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
21点



このような素晴らしい作品を見ると、やはり欲しくなってしまいますねぇ(^-^)
…頑張ってお金を貯めますf^_^;
書込番号:14500548
4点

ISO20000でこの写真はすごいですね。
ISO2000かと思いましたが、なんだか0が多いなと思って数え直しました。
1DXがでるまで待てないかも。(^_^;)
書込番号:14500890
5点

いいですねぇ、凄く自分好みな雰囲気の写真ばかりです。
掲示板の限られたデータでもその写真の雰囲気が伝わりますし、思わずリンク先も拝見させて頂きました。
メーカー云々言い合ってるのが本当に小さい事に思えます、カメラは写真を撮るもの…改めてそう感じさせられました。
どのメーカーの板でも、自身の写真をリンクされている方の所へはいつも拝見させてもらいに行ってますが、なるほど…といつも感心させられてばかりです。
書込番号:14500919
5点

o(^◇^)o わぁ〜
ISOの守備範囲が凄いですね
これなら暗いレンズでもISOを上げて
風に揺れる花などにも追い付きそうですね
書込番号:14501108
1点

素敵な写真です
さくら・牡丹・チューリップ・花満開、心癒されます。
早く欲しいです、花も揺れこころも揺れています。
書込番号:14501274
1点

皆さま、おはようございます。
好意的なコメントを沢山いただき、嬉しく拝見しました。
上に貼った写真ですが、レンズ記載を間違えました。
EF17- 40mm F4L USM ではなく、
EF24-105mm F4L IS USM です。訂正いたします。
気楽なお散歩写真なので、あとは9千円くらいで買った
EF50mm F1.8U だけ持ち歩いています。
今朝はまだ雲が多いのですが、横浜の予報は午前中、晴れ。
せっかくのGW、これから何処かで撮影を楽しんできます ^^
書込番号:14501290
3点

素晴らしい作品を拝見させていただきありがとうございました。
私は未だにレンズが決めきれず、購入には至っておりませんが、スレ主様の素晴らしい写真を拝見し早く欲しくて仕方がありません。
最近は価格COMの5DMARKV版の粘着質なネガキャンも一段落したようで、平穏になってきたと感じてたところにこのような素晴らしい作品を拝見できたことで、さらに前向きになれたことを感謝しております。
それにしてもスレ主様の被写体の発見力、構図と距離感のセンスの良さが素晴らしいと感じました。
ありがとうございました。
書込番号:14501474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

花びらとテーブルいいですね。
鮮やかなのも好きですが、落ち着いた味がある写真も良いなーと思います。
スレ主さんがモノクロでとったらまた面白いかと勝手に考えたりしています(笑)
この50ミリレンズは侮れないですよね。
書込番号:14501531
1点

横浜物語さん
素敵な写真をありがとうございます!!
やはりカメラのクチコミにはしゃしんですね。
それにしても5桁のISO感度の写真には驚きました。
あと、ほとんどが露出補正していないですが、測光モードは何をお使いですか?
評価測光だったらこのこの測光はすごいですね。
書込番号:14501542
2点

多分ですが、スレ主さんは、Av、Tv、Mを使い分けられ、ISOもオートと任意設定を状況に応じて。撮影情報を見ても、かなりの使い手というのがわかりますね。
書込番号:14501553
3点

小鳥遊歩さん
私のような素人とは見るところが違いますね。
流石です(^^)
書込番号:14501694
3点

先ほどの書き込みをした後、金沢文庫の龍華寺へ自転車を走らせました。
牡丹が本当に見事なお庭です。菖蒲、木蓮、足元には鈴蘭も咲いていました。
レンズは 50mm に中間リングを付けました。
マクロレンズを持っていないこともあり、
たまにボケを楽しみたい時は軽くて助かってます。
> それにしても5桁のISO感度の写真には驚きました。
ノイズはもちろん乗りますが、それでもおさえたいシーンはありますよね。
AFがこの条件下でも使えたのが私にも驚きでした。
測光は評価測光です。
普段から露出補正はコマメに行う方なのですが、mark3 は他機種に比べ
補正をかけることが減りました。これまでの癖で 1/3EV落としたものを
逆に戻したりして、身体を慣らさせているところです。
撮影モードは、Av,P,M の順に多いでしょうか。
いつも手持ちで、あまり凝った撮影はしてないので恐縮です。
タイミングよく発売日に入手できたお陰で、春の花を楽しめました。
頂いたコメントを龍華寺で撮影しながらiPhoneで拝見し、ニコニコしてました。
同じような花写真ですが、撮りたてを貼らせていただきます。
書込番号:14501809
3点

中央部重点平均測光と評価測光を使われていますが、63分割のAFポイント連動評価測光の方が、露出決定が難しいですね。
プログラムAE AIフォーカスAF でもISO感度をご自分でコントロールされているのは流石です。
観ていて思うのですが、50%縮小でキレイなら其れで良いのだ、と感じました。
書込番号:14501911
1点

さすらいの「M」さん、測光方式のご指摘ありがとうございます。
確かに購入直後は、中央重点測光を使っていました。
試しているうちに評価測光がなかなか優秀だと判り使い出したのですが、
どうしても撮影意図と異なってしまうシーンの把握がまだ出来ていない
状況です。慣れるよう精進したいと思います。
Youtubeにアップされてらっしゃる、KAMIKOCHIU拝見しました。
僅か一日で、あれだけのショットを得られたのでしょうか?
心が静かになる、素敵なスライドショーでした。
梓川も大正池もまだ訪れたことが無い、憧れの土地です。
小鳥遊歩さんのブログも拝見させて頂きましたが、
表現したい内的世界を持つ方の眼差しは心地良いですね。
関連コメントが削除されたようですね、管理人さんが対応されたのでしょうか。
価格の掲示板ではよくあることなのかな、ちょっとびっくりしました。
対応のご助言などくださった方々、ありがとうございました。
書込番号:14508799
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
新しい天体望遠鏡が届いたので月を撮ってみました。
ビクセン VC-200L(D:200mm Fl:1900mm) ISO200 1/40Sec
現像時に 明るさ+1してます。
月の輪郭がぼやけているのは、気流のせいなのか、黄砂のせいなのか、はたまた三脚と赤道儀の強度不足のせいなのか……やはり架台系の強化が必要なようです。
それにしても、月を撮るには焦点距離は長ければ長いほどいいわけで、その意味でもセンサーサイズが大きいフルサイズはいいですね。
(欲をいえばSD1とか中判デジが欲しくなるんですけど)
26点

ISOをぐ〜んと上げて、SSを早くしたらどうなんでしょうか?
感度良好!視界良好!ダメっすか
書込番号:14497658
0点


(´ω`)綺麗に撮れてますねー!
望遠鏡で撮ったことないですが、ISO100でSS1/500くらいで撮ってます。
手持ちで撮れますよ!
書込番号:14497735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とてもきれいですね。
こんなきれいな月も、毎年3センチずつ地球から離れているんですね。
しかし今から45億年前の地球誕生時には、月が地球の近くにあり、見かけの大きさは今の400倍
だったって、科学って凄いなあ。
書込番号:14498005
8点

SS40は、遅いと思います。
月の動きは速いよ。
書込番号:14498410
0点

月の写真はここ最近で一番の傑作ですね! すばらしい!!!
書込番号:14498427
3点

私も昨日新鏡筒(ドイツTS社UNC2080)で同じ時間に月を見てましたww
月を見てると、観察してる瞬間にクレーターできないかな?とか馬鹿なことを考えます(笑
しっかり解像されてて、迫力がありますね!
昨日は若干シンチレーションが悪く、ウネウネしてましたねぇ。
長焦点になると架台が物を言うみたいですから奮発しちゃってください!
やっぱタカハシとかロスマンディとか・・・。
涎が出るほど欲しいです( ゚ρ゚ )アゥー
書込番号:14498747
3点

「月の写真はここ最近で一番の傑作ですね! すばらしい!!!」
同感です
書込番号:14499033
2点

これくらいに撮ってみたいですね。
レフ500oにテレコン付けたらきついだろうし。
書込番号:14499839
0点

つい先日、月画像撮ったので支援。
カメラは、5D2ですが、レンズはこれ以上ないくらい安価なタムロンA17です。
ビックカメラで新品が1万2千円弱で買えます。
5D3ならもう少し綺麗に撮れるのでしょうね。
一応、2段ほど絞って撮影しましたが、まだ少しもやっとしてましたので、少しシャープをかけてます。
しかし、飲み会2回分くらい我慢すれば買えるレンズでこれなら、満足ですね。
機種違いですが、月画像ってことで参考にアップしました。
書込番号:14501394
0点

こんにちは。
>月の輪郭がぼやけているのは・・
外輪と中央とでピント差の有る月の写真って初めて見ました。
多くの写真で円にしか見えない月ですが、これなら月が球形であることを感じました。
書込番号:14502047
0点

Jellyfish ◆d7laO1R8d2 さん はじめまして。
シャープですね。私もVC200Lを持っていましたが、こんなにシャープに撮れませんでしたよ。
結局今はCelestronに買い変えてしまいました。
TAKA.netさん
そうですよね、赤道儀で追尾されているのですから。
書込番号:14503506
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
昨日は一日いいお天気だったので、もしかしたらと思い、和歌山の山奥まで天体写真を撮りに行ってきました。この連休は上弦から望(満月)に向かう時期にあたり、天体写真を撮るチャンスは昨夜しか無いかも?との思いもありましたので、仕事が終わってから急遽行くことにしました。
この場所は、秋から冬にかけては南側の山の稜線のすぐ上まで天の川が見えるのですが、春から夏にかけては湿気が多いのかどうもすっきりしない日が多いようで、昨晩もそんな感じでした。
1枚目はさそり座から左方向に延びていく銀河です。
レンズはEF35mmF2をF5.6まで絞りました。
ISO感度はISO3200。
露出時間は180秒。
EF35mmF2はAPS-Cで使うと、ある程度絞れば周辺まで星がきちんと点に写るのですが、135判フルサイズだと周辺減光と流れがやはり気になります。
14点

3枚目はM8とM20をEF400mmF5.6Lで。
絞りは解放。
ISO感度はISO25600。
露出時間は30秒。
コンポジットしたコマ数は16コマです。
書込番号:14493909
10点

で、自分で星を撮ってみて思いましたが、EOS 5D Mark3は天体写真用の一眼レフのカメラの素材としては、現状、多分ベストだと思います。
ノイズそのものがまず少ないですし、妙なノイズリダクションが掛かってる兆候も見られません。残ってるノイズも素直なので、処理も楽です。
ローパスをカットして、冷却機能を追加して……60万円位になるかもしれませんが、それでも冷却CCDカメラを買うと思えばまだ安いんですよね。
5D3でここまでのモノだとすると、1DXはどうなってしまうのでしょう?
カメラはベストに近いものが手に入りましたから、早くカメラに追いつく技術を身に着けないと……。とりあえずはフラット補正をきちんと覚えないと。
あ、例によってイメージゲートウエーのオンラインアルバムにリサイズ前の画像をアップしてありますので、興味のある方はどうぞ。
書込番号:14493954
11点

このスレでさらにマークIIIが欲しくなりました。
書込番号:14494086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ローパスカットするのはムービーの人だけじゃないんですね〜(笑)。
180secですと赤道儀でしたっけ、おつかいですか?
書込番号:14494267
1点

Jellyfish ◆d7laO1R8d2 さん
素晴らしい。私もサクッと撮りたいです^^;
ねこたろうさんさん
ローパスカットの5D3Eとか出たら、結構売れそうですよね。
へたに今のCanonのセンサー技術で高画素機出すより、効果的なように思います。
書込番号:14494404
3点

あの真っ白な写真が、コンボ十と撮影やら色々弄ばったりとこうなるのか。
撮影の技術もさることながら、現像の技術も羨ましい。
書込番号:14494524
1点

昨日は撮りに出かけられた方も多かったでしょうね。
一日中晴れた日でしたから山の稜線でも湿気は少なく雲も被らなかったことと思いますが、予報によれば夜に入ってから黄砂が来てしまったようで、すっきりしない感じだったのはそのせいではないでしょうか。
APS-Cでは定番であったEF35F2もさすがにフルサイズだと厳しそうで、せっかくのフルサイズならやはり星野撮影用にもっと性能の良い広角が欲しくなるところでしょうか。
しかしやはり高感度に強い機材は使い勝手よさそうで、これから天の河の季節が楽しみですね(^^ゞ
書込番号:14494572
1点

スレ主さん、やはり御自分でお買いになると、D200の縦縞画像の時のように400%まで拡大して粗捜しとかはしないんですねww
書込番号:14494684
3点

> ローパスカットの5D3Eとか出たら、結構売れそうですよね。
これ、オンオフにして、いや、効き具合調整機能つきとか(笑)。
おもいっきり個人的には雑誌見開きに載ることもでっかく印刷することもないんで、
画素数800万でOK、S/N比もダイナミックレンジも最高のを作って欲しいですね。
ついでにrawフォーマットも見なおして色深度が足らなければ、数bitでも増やすだけでも
ぜんぜん良くなるとおもいますし。。。って、今のご時勢、かなりな少数意見ですが(笑)。
書込番号:14494778
0点

昨日星綺麗でしたね。ワタシャ朝まで仕事でした( ;´Д`)
当分、星野写真、星景写真はお預けです。
皆さんの写真を眺める日々ですかね。。
書込番号:14495541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>スカイドッグさん
買っちゃいましょう……と無責任に背中を押してみます。
>>ねこたろうさんさん
はい。赤道儀は安いのを使ってます。
>>TGIF@MAさん
5D3だと、わりとサクッと撮れますよ。
>>そださん
天体写真の画像処理って、微妙な調整は非常に難しいですが、やることそのものは簡単なので、特別参考になることは無いかと……。
>>takuron.nさん
そうですね。いい感じの広角レンズが欲しくなって困ります。
超広角ズームはニコンの奴にマウントアダプタ噛ませればいいのですが、普通の広角単焦点だとシグマの35oF1.4あたりがどうかなと密かに狙っているところです。
>>20-26さん
『自分のもの』ですから、他人の持ち物に比べたら(自分基準で)10倍くらい厳しくチェックしてますけど?
>>孤独のピエロさん
4月28日の和歌山県某所は、晴れてはいましたけど、微妙な感じの空でした。
私もしばらく星を見に行く余裕が無いので、月とかを撮ってお茶を濁そうかなと思っています。
書込番号:14505283
1点

Jellyfish ◆d7laO1R8d2 さん
さくっと出かけられるところに暗い夜空が広がっているなんてなんとうらやましい・・・ たしかに三重の南の方とか南天が暗いですよね。光学系とカメラもあるけれど、そもそもの空の暗さが後の作業の難易度に効きますよね。
いろいろと35mmと50mmは彷徨いましたが、星空相手だとこれだという決め手に欠けるんですよね。そんなわけで35/1.4の新型に期待を寄せて早何年・・・先日、待ちくたびれてOHに出しちゃいました。OHの元取るまで新型出ても乗り移れません。で、シグマに35mm F1.4の単焦点はなかったと思いますが、SAMYANG 35mm F1.4あたりはどうなのだろうと最近思っています。
書込番号:14505364
0点

Ardaさん書かれているとおり、Jellyfish ◆d7laO1R8d2書かれているところのSIGMA35ミリF1.4というのは30ミリF1.4のことかと思いますが、このレンズは一般的にポートレート向きに中央の解像度はあるが周辺は甘く、フワッとした描写のためにあえて球面収差や色収差も残してあると、出た当初いろんなところにレポートが書かれたレンズで、実際今まで私がネット上で星の作例を見た限り、少し絞っても周辺は相当甘く流れ、ましてフルサイズでは相当絞らないと星には使えないのではと思います。
中にはZeissのように絞れば急激に周辺まで解像度の上がるレンズもありますが、総じてポートレートで評価の高いレンズは星には向かない物が多いのではと感じてます。
私は今は仕方なく30ミリ域が必要なときは17-55F2.8を使ってますが、これも中央はすごい解像度ですが周辺は甘く減光もきつく、35ミリF1.4LU待ちくたびれ組で、どうしてもとなれば専用になってしまいますがやはりSAMYANG35ミリF1.4かなと(^_^;)
書込番号:14505455
0点

>>Ardaさん、takuron.nさん
シグマは30oF1.4でしたか。勘違いしてました。
ZeissかSAMYANGでしょうかねえ。
現在大阪の堺に住んでますので和歌山の山奥は普通に考えるとサクッと行ける距離ではないのですが、感覚がマヒしてるようで、晴れそうだと思うとついつい出かけてしまいます。
書込番号:14506200
1点

takuron.nさん
シグマの30/1.4は私がAPS-Cを使うのをやめたあとに発売されたレンズなので評価はよく分からないのですが、光学系から見ても各社の50mm F1.4と同じような状況なんですかね。(イメージサークルの大きさで選択肢には入らないですよね。) あとZeissの35/2もどうなんだろうと思っていますが・・・ 私はF1.4クラスはEF 35mm F1.4Lがモデルチェンジするまで検討を保留しても良いと思っています。それまでのつなぎでEF 24-70mm F2.8LIIに期待はしています。私も35mm F1.4は使い始めてもう10年になりますが、モデルチェンジを待ち続けて、カメラが4代変わりました・・・ もう星向きに良くなってくれなくても良いから、逆光性能だけなんとかして欲しいです。
Jellyfish ◆d7laO1R8d2 さん
SAMYANG 35mm F1.4の天の川の写真を見かけたのですが、これはなかなか良さそうです。お値段見ても1本買っても良いかもと思い始めてます。ただ私が昨日あたりに見たのはDSLRでなくて、冷却CCDでの写真なので、5D3で使ったらどうなのか?という疑問は残りますけど。
名古屋方面に住んでいた頃は青山高原とかにさくっと行っていたんですが・・・ この時期は隣の駐車場が騒がしいですねえ・・・静かな星空なんてどこに・・・
書込番号:14506922
0点

Ardaさん
確かに評価以前にSIGMA30ミリF1.4はAPS-C専用でしたね(^_^;)
SAMYANGのレンズは3〜4年前、まだ日本に輸入される以前から星に使うためにアメリカあたりからOEM品を個人輸入される方もおられ、ずっと注目してきました。
全体的な評価としては歪曲収差と最短撮影距離を犠牲にする代わりに、コマ収差と流れの少なさなど画面の平坦性や、星の場合特にクオリティに直結してくる軸上色収差や倍率色収差の補正に優れているようで、アメリカあたりでのそういう作例を見た方がいても立ってもいられずに輸入されていたようです。
そのかわりやはり日本製ではないので製品のばらつきは大きいようで、外れであった場合に交換交渉なども大変だったようですが、安いのでチャレンジする方もおられたんでしょう。
私自身はまだ使ったことはありませんが、Jellyfish ◆d7laO1R8d2さんが行かれるのと同じ和歌山のスカイライン上で何度かご一緒したことのある天文誌常連さんが5DにSAMYANG14ミリを使って素晴らしいと太鼓判を押されているのを聞いたりもしてますし、確かに冷却CCDだとRGBごとのピント合わせでクリア出来る部分もDSLRだとどうかという部分はありますが、35ミリも同じ性格のレンズであれば大丈夫なんではないでしょうか。
なんといっても安いので、ついとりあえず一本いっとくかって気になりそうですよね(^_^;)
書込番号:14508161
1点

>『自分のもの』ですから、他人の持ち物に比べたら(自分基準で)10倍くらい厳しくチェックしてますけど?
なるほど、その”自分基準”だから基礎値に補正が入っちゃうというわけですねえww
書込番号:14632110
0点

使ってみて、やはり5D3の高感度はかなり優れてます。
スレ主さん、なかなかのテクニックですね。こんな星野写真を撮ってみたいです。
そういえば、
D200の縦縞はかなりハッキリした物だったな。
書込番号:14638165
0点

どっちかと言うと僕はこのスレを見て赤道儀が欲しくなったクチですw
明るい(?)広角単はシグマの24mm f1.8しか持っていませんが一度天体撮影にチャレンジしてみたいですね。
もっとも、5D3はおろか赤道儀も持っていないのでいずれ購入してからということになりますが・・・(^ ^;)
それにしても素晴らしい写真です。ありがとうございました。
書込番号:14640480
0点

天体写真に足を突っ込みたいです(笑)
うーんお金が・・・
書込番号:14644292
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
http://photo.yodobashi.com/gear/canon/camera/5dmk3/index.html
やっとヨドバシカメラのレビューが出ましたね。
私と同じ「一皮むけたクリアさ」と画質で書かれています。
EF200mmf2はピントも極薄でAFは厳しいかと思いますが、ぴたりと合っています。
DPPの不具合対応を待ってアップされたのかもしれません。
参考になりますから、ぜひご覧になってください。
レンズの異音現象は書かれていませんけれど。
30点

思わず笑みがこぼれる描写ですね
当方、既に一万カット近く使用していますが、ヨドバシの作例に刺激され更に写欲が増福しました
書込番号:14491751 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

へー、いいですね。
ニーニーもいいですが。
クリアであまりデジデジしてないような感じを受けました。
書込番号:14491830
9点

やはり、EF200mm F2Lは別格ですね。別格すぎて、5D3の特徴が……霞んでしまう……。
(はなから、これといった特徴が無いのに……)
書込番号:14491832
7点

スレ主様
情報ありがとうございました。
5D3+22はショールームで試して画像には問題ないことを確認していましたが
こうして屋外での作例をみると安心感が広がります。
5D2とではピントが合いづらい印象を持ちましたが5D3なら大丈夫そうですね!
1DXは欲しいけど、5D3も欲しくなりますね〜
書込番号:14491838
10点

書込番号:14491935
0点

ヨドバシのレビューっていつも写真がいいですよね。いつも楽しみにしてます。
それにしても5D3は良くなってるんでしょうけど、ニーニーは反則だろー。
レビューでも触れていますが、せめて20万円位までの頑張れば手が届きそうなレンズでレビューして欲しかった。
書込番号:14492098
6点

階調とかは5DMarkIIから進化したの?って思うと、
なんかもやもやする。疑うことから入る性格が悪いだけなのかもしれないけど。
MarkIIを長く使っている人だったら迷うことも無いのかな?
書込番号:14492127
2点

ニーニーと組み合わせて撮影したとき、きっとノイズが発生したんでしょうね。
私のは発生しました。
http://youtu.be/qrxpjzP4M9I
早く対策でないかなぁ。
書込番号:14492200
3点

いや、すばらしい。
ヨドバシの作例はいつ見ても上手ですね。
書込番号:14492782
4点

ヨドバシさんのレビューホントすごいですね。
レンズは違えど同じカメラで撮っていると思えないくらい素敵な写真です。
5D3だけでなく他のカメラやレンズのレビュー観てたらみんな欲しくなってしまいます。
写真はやっぱり(カメラのスペック<腕・センス<いい写真を撮ろうという気持ち)ですかね。
がんばって腕やセンスを磨こう!
書込番号:14492862
4点

だめだ、やっぱMarkIIで撮った写真と見比べないと判断できない orz
書込番号:14493314
3点

> だめだ、やっぱMarkIIで撮った写真と見比べないと判断できない orz
そうですねぇ(笑)。
5d3もいいと思うんですが、ほとんど200Lにやられたかんじですね^^;
もともとシャープ、ボケ量も理論上、dslr向けでほぼ最大だったような。。。
この手の写真だと70-200もいいですが、次元がまたうえですねぇ。
書込番号:14493330
2点

あと敢えて他機種との比較をしない、よいところを引き出す記事なので、
無難だし、広報という主目的に対して、いい仕事だと思います。
この板のかたはともかく、一般のかたが見ると5D3だったら撮れるんだ、
と勘違いしてくれるひといるかも ^^;
書込番号:14493340
2点

レンズのレビューですね。
作例というより作品。
まあ、何にしても素晴らしいです。
書込番号:14494298
2点

作品であり作例でもある、と言った方が適切でした。申し訳ない。
200mmF2は逆立ちのまま清水の舞台から飛び降りない限り買えませんが、5D3はいつか是非買いたいカメラです^^
書込番号:14494384
1点

EF200mmF2.0Lis買ってしまって。
中古だけど、うちの子は異音しないのはなぜだろう。
この組み合わせで何を撮ろうかな〜
書込番号:14494681
0点

>レンズのレビューですかね。(笑)
そんな感じだね。
全体としては添付写真もそうだけど地味なレポだ。
書込番号:14496004
0点

24−105Lと200f2との比較レポでしょうか?
ヌケの良さは確かにふた皮位剥けてましたよ(笑)
書込番号:14496735
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
EOS 5D Mark III ファームウエア Version 1.1.2ファームアップ
このファームウエアの変更 (Version 1.1.2) は、以下の機能向上と修正を盛り込みました。
4.撮影した画像のExif情報の “撮影時間” が、実際に撮影した時間よりも遅い時間が記録されることがある現象を修正しました。
上記の撮影時間に、ずれが生じていないか 検証しました。
時計は電波時計、カメラの時刻も電波時計に合わせてから撮影
パソコン画面を撮影したものを、UPしましたので、画像の見難さはご勘弁ください。
見事なまでに、撮影日時があっています。
1秒の狂いもありません。 良かった〜。
13点

よかったね。プログラム直したら直るのですね、やっぱり。
書込番号:14483330
2点

こんなの直せないようならキヤノンのイメージがた落ちだわ!!!
ってまあ俺の中ではすでにとっくに底辺まで落ちきってるけど♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14483559
6点

バグ探しはユーザーにさせて対応だけ考えるのは、開発費削減にピッタシですね。
お手洗い氏の考えそうな事かも。
こちらの方の修理は希望者だけ限定。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120425_529085.html
これも経費削減の一環か?・・・
書込番号:14484344
5点

こんな不具合、直って当たり前や。
書込番号:14484416 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

撮影に影響ない少し位の不具合なら、キヤノンという会社は、
修理するかしないかは、お客様の任意に任せる会社なの?
お客様をなめきってる会社だね、キヤノンという会社は。
書込番号:14484561
6点

逆にキヤノンという会社がここまで、って言うかそこそこまともだと、天変地異か何かが起きそうで怖いわ。
書込番号:14484746
1点

おっ!! 大井の町工場ニコンさん チャンスじゃん
書込番号:14485153
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
参考になるとは思えませんが(^^;
フルサイズ http://opa.cig2.imagegateway.net/s/FCjZv2R4wsN
このカメラはいろいろと世間を騒がせていますが自分なりに気に入っています。
21点

画像の数値化に伴ってなんだか最近のデジカメは不自然な絵作りになってきていますが、キヤノンの色彩はまだ好感がもてますね(^^)無理なノイズ除去や画像処理により透明感や質感が失われるのは悲しいと思います
書込番号:14480840
4点

>G350さん
キャノンの色合いが自分も好きです
>ペネロッピーさん
はい、シグマ85mm F1.4 EX DG HSM です。50mmが入院中だったので(^^;;
書込番号:14481204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペネロッピーさん
マイクロはEF100mm F2.8L マクロ IS USMを使用しています。
>nickyJさん
>撮って楽しむのが一番ですね!
その通りだと思います(^^)
書込番号:14481314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も5Dシリーズをすべて使いましたが、マークVが中で一番気に入っています。
唯一の欠点は、自分と同じで胴回りが大きくなったことだと思います。(^_^;)
書込番号:14482197
2点

>ローカルおやじさん
我慢です(笑)自分はバッテリーグリップも予約してるんでデカくなりそうです(^^;;
書込番号:14483277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真見せていただいて、3番目まではどういう撮り方をしたかよく分かります。一番右の作品はどこを狙ったものか・・・、AFの選び方との関係を勉強したいので、そこを教えてくださるとありがたいのですが。
書込番号:14483331
0点

>C++--さん
紫のパンジーにピントを合わせてみした。
奥の黄色のパンジーをぼかしたかったんですが(^^;;
書込番号:14484033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





