EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55616件)

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
142 | 44 | 2012年4月25日 12:44 |
![]() |
136 | 21 | 2012年4月24日 15:30 |
![]() |
71 | 10 | 2012年4月24日 02:27 |
![]() |
1020 | 62 | 2012年4月23日 17:50 |
![]() |
69 | 28 | 2012年4月23日 12:51 |
![]() |
12 | 12 | 2012年4月23日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

つまり、
ファームフェアのほうでは、例のタイムスタンプの件ほかを解決及び対応。
光漏れの件は、ファーム対応ではなく物理的な対策がとられているようですね。つまり、キヤノンが慎重に確認したところ一般の撮影においてそれが問題になるようなことはまずないと思われるが、気になるユーザーはシリアル番号の6桁目が1または2の個体がそれに該当するのでサポートに持ち込めということですね。リコールではないけどまあ事実上のそれに準じる措置かなと。ファームで対応って言い出したらまた騒ぎが起きると心配していましたが、これであればまあほぼ納得の結論ではないでしょうか。
書込番号:14478951
23点

ピンクキャストの件てなんだ?
書込番号:14479029
2点

スレ主さん こんにちは
情報有り難うございます。
小鳥遊歩さん こんにちは
私は英語が弱いので助かりました。有り難うございます。
トホホ・・・・1です。アナウンスがあれば送ります。ついでにピントチェックとセンサーのお掃除も頼もうと思います。
書込番号:14479044
1点

光漏れは起きない個体もあるようだから、個別対応になるのは仕方がないかも
まあ、「仕様です(キリッ!」て言われないだけマシだと考えるしかないか。
書込番号:14479072
2点

BABY BLUE SKYさん
>ピンクキャストの件てなんだ?
なんでしょうね。オートパワーオフ状態からシャッター全押しでいきなり写真を撮ると、画像にピンクキャストがのっかてくることがあるっぽいことが書いてありますが。例の右下赤ノイズとかがそのやり方すると比較的低感度からでも出ちゃうとかそんなことなんでしょうか。この現象については認識していなかったので僕も「?」と思いました。
書込番号:14479087
0点

最後のカメラはMarkVさん、いえいえ。
5月中旬頃から受付みたいに書いてますが、一応、日本側のアナウンスを待ったほうが良いでしょう。ほどなくアナウンスされると思います。
書込番号:14479098
1点

BABY BLUE SKYさん
>> ピンクキャストの件てなんだ?
検索をかけてみましたけど、海外のサイトで 「5D 、1D 、1Ds でこの問題があって、ファームで解決した」 程度しかわかりませんでした。σ(^◇^;)
赤ノイズとは違うようですけど・・・
お役に立たず、申し訳ないm(_ _)m
書込番号:14479107
0点

自主申告で修理対応となり対象機を購入された方は手間は掛かりますが
S社の様に不具合が出ても「仕様です!」で逃げないだけかなりましな対応していると思います。
市場に潤沢に出回る頃には購入したいと思います。
(その頃には20万円台後半になってくれればと・・・)
書込番号:14479184
1点

http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/120414eos5dmk3.html
こっそり更新されました。4月14日のお知らせの上書きだもんなぁ
ほんまに親切じゃない。
こっそりしたいんだろうけどw
書込番号:14479192
12点

EOS 5D Mark III ファームウエア Version 1.1.2ファームアップも出てますね。
このファームウエアの変更 (Version 1.1.2) は、以下の機能向上と修正を盛り込みました。
1.新規アクセサリーの “GPSレシーバー GP-E2” に対応しました。
2.カメラの電源がOFF(オートパワーオフ)状態からシャッターレリーズした際に、タイミングによってはピンク色被りの画像が生成されることがある現象を修正しました。
3.HDR(ハイダイナミックレンジ)撮影時に 1 枚撮影後にカメラの動作が停止する現象を修正しました。
4.撮影した画像のExif情報の “撮影時間” が、実際に撮影した時間よりも遅い時間が記録されることがある現象を修正しました。
5.サモア国・諸島のエリアタイムゾーンを修正しました。
6.メニュー画面のフィンランド語の誤表示を修正しました。(日本向け製品ではフィンランド語は表示されません。)
今回ご案内のファームウエア Version 1.1.2 は、Version 1.0.7 のファームウエアを搭載したカメラが対象となります。カメラのファームウエアがすでに Version 1.1.2 の場合には、ファームウエアの変更を行う必要はありません。
↑みたいですね。
詳しくは↓
http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/eos5dmark3-firm.html
書込番号:14479220
2点

>トホホ・・・・1です。
って云うか、シリアルNo.の6桁目が1か2『以外』のボディって云うの、市場に出てるんですかね? (^^)
若しかして、このアナウンス、事実上の『出荷済みの全機種が対象』ってことでは無いんでしょうか? (^^;;
まあ5D3のユーザーじゃないんで、関係ないって云えば関係なんですが.....
書込番号:14479228
3点

EOS-1D Mark IVのファームウエア、Version 1.1.1アップデートのお知らせが届きました。
5D Mark IIIについても、登録ユーザーにはメールで連絡が届くかと思いますが、
どうしてそれが「こっそり」になるのでしょうか? ちょっと理解に苦しみます。
でぢおぢさん、
このお知らせは今後も掲示されるものですから、これ以降の購入者には関係ないことを、
とはいえ、未対策品が市場に流通している可能性もあるので、発売日で区切る訳にもいかず、
シリアルで区別しているのだと思いますよ。基本的には全数でしょうね。
まったく急ぐ内容でもないので、購入したとしても、私は保証期間が切れてから、
その他の点検と併せて持っていくかも知れません。
書込番号:14479337
8点

光漏れ対策のメーカー対応は、5月15日からで、
1.お近くのサービスセンターへ、料金着払いで自分で梱包して送る。
2.お客様相談センターに電話して、お問い合わせ番号RE1243830を伝えると、
ヤマト運輸が自宅に伺い専用ボックスに入れて、修理センターまで届けてくれる(無料)
どちらかの方法で修理いたしますとのことでした。
もちろん、分解修理になるそうです。
2.の方が楽でいいですね。
私も *****1 でした。
もちろん修理に出しますよ。
書込番号:14479352
3点

僕の番号は0なんですが、大丈夫なんですかね?
現象はでるのですが(^_^;)
右から数えて6ケタ目ですよね?
よろしければ教えてください。
書込番号:14479354
2点

5台のEOSデジタルを使い継いできた者ですが…
5D2の黒点、7Dの視野率、残像に続いて今回ですから、ネット上の不具合情報が気になる人は発売から2,3か月待ったほうがよさそうですね。残念ですが。
書込番号:14479357
4点

しまゆう.comさん、普通に数字を読むときに左から数えて6桁目です。
xxxxx1xxxxxx
xxxxx2xxxxxx
右から数えると7桁目になるんじゃないでしょうか。
書込番号:14479364
4点

ありがとうございます!
頭が悪くて(^_^;)
確認します!
書込番号:14479385
0点

>> 5D2の黒点、7Dの視野率、残像に続いて今回ですから、
5D のミラー外れ対応は販売終了してからだったような記憶があります。
それを考えると欲しい時に買っても良いように思います。
ダメ?
書込番号:14479431
0点

情報ありがとうございます。
私には今回の不具合箇所など撮影にはまったく問題無いので、ピントチェックなどと一緒にそのうち出すつもりです!
書込番号:14479437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

六桁目が1叉は2以外をお持ちの方いらっしゃいますか?今月末出荷分からでしょうかね。
書込番号:14479461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証期間が終わってから、修理に出してクリーニングをしてもらえばイイな
書込番号:14479462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まったく急ぐような内容でもないので、kkkkkkkkkkkkさんの対応に便乗です。
逆に言えば、初期ロットを買わなければこの手は使えないんですよね、、、
書込番号:14479481
1点

悪い知恵かも知れませんが、何かが保証期間後にぶっ壊れた時にこの不具合の対応がまだ残っているからついでってことで「工賃分」をまけてくれるようにというような交渉材料に使える可能性もありますね。
書込番号:14479489
3点

Canon中国のWEBでも対応が掲載されました。
http://www.canon.com.cn/support/announce/5868.html
日本と中国で下記に違いがありますね。
1.対応内容と開始時期
日本:5月15日より本現象のサービス対応を開始いたします。
中国:5月10日より本現象の無償修理サービスを開始します
日本の表現「本現象へのサービス対応」って、具体性に欠けてますよね。
ま、これは中国の方が直接的且つ明解な表現になっているのは、中国語のの言語的特性と
国民性から来ていると思われますが。
2.対象ロット
デジタル一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark III」
本体No.の頭から6桁目の数字が “1” および “2” が該当品です。
例)"xxxxx1xxxxxx"および"xxxxx2xxxxxx"( x は任意の数字です。 )
〜〜ここまでは日中同じ〜〜
※但し上記のロットNo.中でCFカードカバー内側に白いマークが貼られている物は
対象範囲外です(右図参照)
う〜む。。。日中で但し書きの有無の違いがあるのは、何ででしょうねぇ。。。
かく言う小生の機体のロットNo.は帰宅しないとわかりませんが、実際に露出が変わる現象が
起こったので、恐らく対象範囲内と思われます。
しかしながら、撮影上大きな問題がなさそうな事と、買ったばかりの機体をいきなり
入院させて手術を受けさせるものなんなので、とりあえず買った店に通って、
修理の受付状況と修理後の声を聞いてから、修理に出すか否かを決めようかと思ってます。
書込番号:14479497
3点

小鳥遊歩さん
それ位は不具合対象品を買ってフィールドテストをした特権ですよね
書込番号:14479498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スースエさん
>それを考えると欲しい時に買っても良いように思います。ダメ?
もちろんOKですよ(笑)
ただ、完全体でないとどうしても気持ち悪いという人は待ったほうがいいのかな、と。
書込番号:14479513
1点

実際問題、ピント面で問題なければ、サービスに出す用事ってあまりないんですよね、、、
あったらあったで出せばいいし、なければ保証が切れたタイミングで点検を兼ねて出せばいいかな、と。
とはいえ、私自身は1D X狙いなので、5D Mark IIIを買わないように、
自分自身の自制心と格闘する毎日です。
書込番号:14479544
1点

5月15日より本現象の対象製品を「対応品と無償交換」いたします。だったらキヤノンのお株も上がったのにね。
人によっては急ぐ内容でないにしろ、HPじゃお詫びの一言もない。上から目線の渋々の対応ですね。
書込番号:14479566
4点

レンズキャップやボディキャップを付けた状態で表示パネルの照明を入れた時に出る現象であって、レンズを付けた状態では大きな露出の影響は出ないとのこと、30年近くキヤノンのカメラを愛用している私としては気にしていません。
ちなみに、それ以前はニコンを使っていましたが、不具合が多く、また修理への対応が不誠実だったため、キヤノンに乗り換えました。それ以降、銀塩カメラも含めて5台のキヤノン一眼レフを使ってきましたが、故障は皆無です。私にとって、ニコンよりもキヤノンの方がはるかに信頼が置けます。
書込番号:14479689
7点

問題がどんどん解決していきそうですね。
私も、価格以外はメーカー頑張って対応してると思いますが。
肝心な価格が・・。
書込番号:14479707
2点

正攻法での対策ということで、ようやく5D3としての安定した評価に落ち着きそうですね。
それにしても、たった一ヶ月でこれだけの動きがあるというのは、ネットが普及した現在ならではでしょう。
開発に携わった方はさぞやハードな日々だったかと思います。お疲れ様でした。
書込番号:14479836
4点

しっかし二強仲良く回収騒ぎですねー
もう正規に先行プロトタイプ販売することにすればいいのに
書込番号:14479855
1点

デジタル一眼レフカメラ 「EOS 5D Mark III」
本体No.の頭から6桁目の数字が “1” および “2” が該当品です。
例)"xxxxx1xxxxxx"および"xxxxx2xxxxxx"( x は任意の数字です。 )
今月末から対策済みを出荷するそうです、但し箱に表示してあるシリアルNOを
確認し1xxx2xxx 以外なら対策済み3になるか4になるかは分りません。
価格を見て秋頃購入予定。待てるかな?
書込番号:14479909
1点

サポートの更新はいけませんよ
新たに書いてくれないと見過ごします
ここは強く言いたい
書込番号:14480039
4点

xxxxx1でした。
気になるところはさっさと潰しておきたい性分なので、5/15以降、早々にサービスへ送付します。
分解修理になるのでしょうから、買っておいたハクバの液晶保護フィルムは、貼らずに待っていて正解だったかなとw
書込番号:14480040
1点

デジタル一眼レフカメラEOS DIGITAL
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/index.html
こちらのちょっと下の「新着情報」のところに、4月24日付で一応案内が出てますよ。
書込番号:14480067
1点

☆バンビーノ☆さん
>5月15日より本現象の対象製品を「対応品と無償交換」いたします。だったらキヤノンのお株も上がったのにね。
大量の無償交換なんかして大赤字じゃ株価下がるんじゃ?(^^)
書込番号:14480078
4点

ファームアップ、早いですね。
きっと、発売時点で残っていた(わかっていた)課題への対応ですね。
書込番号:14480127
2点

修理内容はどんな感じなんですかね?
液晶の所の交換でしょうか?
わかりそうな方教えてください。
書込番号:14480307
0点

>ファームアップ、早いですね。
きっと、発売時点で残っていた(わかっていた)課題への対応ですね。
下衆の勘ぐり?
書込番号:14480525
5点

ようやく公式発表ですね。
保証期間内にファインダーのゴミをとってもらおうと思っているのでそのついでにする・・・つもりですが修理内容はどんなでしょうね〜。漏れてるところにぺたっと何か貼るとかだとやだな〜。
とっても余談な話ですが先日「アイアムナンバー4」っていう映画をDVDで見ました。ヒロインの女の子が写真好きでカメラをいろいろ持っているんですがこのカメラ光漏れするんだけど面白く撮れて気に入ってるって感じで主人公に渡すのですがそのカメラがキヤノンのフィルムカメラだったので思わず笑ってしまいました。
書込番号:14480561
4点

小鳥遊歩さん、日本語訳ありがとうございます。
比較的早い、適切な対応の様で、メーカーがこういう対応をするようだと
安心して購入して使えますね。出だしでつまづいた悪いイメージを早く
払拭してくれると良いんですが。
書込番号:14480989
3点

スッキリ。
ロット番号を公開したのが安心ですね。
右下赤ノイズ対策もされてるといいなぁ。
レンズオプティマイザの黒縁取り対応も。
ダイナミックレンジはmk4に期待。
あと問題は価格だけですね。27万8千円也
書込番号:14482741
1点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
すべて手持ち撮影 フルサイズ ↑ホームマーク
DPPが改善されたので改めて現像し直しました。全体にシャープになったようです。
掲載した写真はRAWで撮り、NRやアンシャープネスなど少し調整してます。いずれもDPPのみの処理。
描写にシビアな風景写真を中心にいくつかの感度で写してます。
参考に写りを見てもらうのが主眼なので写真のゼンスは問わないで下さい。
このカメラは解像度が高く、高感度も旧機種より平均2段階くらいアップしていて、iso3200くらいは大変安心して使えます。
AFやシャッターも俊敏になって動きのある被写体にも使いやすい。
12点

こんばんは。
テストなんでってことでわかってはいても、ありえないような撮影情報にビビりました。笑
この日本丸を1/8000秒でぶっちぎっている写真見たの初めてかも。
書込番号:14463502
13点

ゆきくらさんこんばんは。
5D2使っている頃に24-105Lの描写に満足できずに手放しましたが、
5D3購入およびDPPのアップデートで、このレンズ化けるかもと
感じていた今日この頃。
24-105Lは絞って使うと良いみたいなので、実用感度が上がったこのカメラなら
全然違う感覚で使えそうですね!
書込番号:14463582
2点

こんばんは
高感度での、ノイズの出方を検証する場合は晴天下で行っては本当の事は判りません。
明るく無い環境での、暗い対象が最適です。
書込番号:14463594
7点

なんでこんな真昼間に3200?
意味不明なやつだ・・・
書込番号:14463623
11点

風景で高感度を試すなら、今時だと午後7時前後の時間帯が良いと思いますよ。
書込番号:14463873
8点

ちゃんと夜の作例もあるのにね
書込番号:14463920
6点

暗いところで高感度撮影した後、明るいところに来ても感度変えずにそのまま何枚か
撮っちゃう事だってあるんだから、こういうのも得るものがありますよ。
いつも思うのですが、
どうして折角画像をUPしてくださっている人にケツつける人が多いんでしょうねぇ。
やれ、ちゃんと比較してないだの、昼間に高感度はおかしいだの。
商売でやっているんじゃなくて、好意で揚げてくださってるんだからそこから得る物が
あればそれで良いわけでケチ付ける必要なんか無いでしょう。
そんな事していてケチ付けられるのが嫌で誰も画像をUPしてくれなくなったらここを
見る楽しみが減るし、非常に困るので、もうケチ付けるのは止めてもらえませんかねぇ。
もしくはケチ付けるならより分りやすい画像を上げて下さいな。
書込番号:14464100
49点

スレ主さんへ
UPされていない画像も拝見しました。
いいですね、やはり。
特に鳥居の夕暮れの写真には度胆を抜かれました。
雑誌やCANONのWEBサイトでは条件がいい写真が多いので、非常に参考になりました。
ただ、個人的に、ようやく最近実機を店頭で触ったのですが、
シャッターストロークは浅くなってよかったのですが、ややぐにゃりとしたシャッターフィーリングだったので少し考えています。
40D(現在使用機)や7Dのようなフィーリングなら申し分ないカメラだと思ってます。
※財布が軽いのでまだ買えませんが・・・。
作例に感謝しています。
書込番号:14464316
2点

レンズキャップをしたまま写真を撮ってアップするのもOKなんですから、日本丸をISO3200でぶっちぎってアップするのもOKでしょう。むしろ爽快ですらあります。
書込番号:14465599
7点

独創的設定で撮るのも、たまにはいいのではないでしょうか?
書込番号:14465707
3点

ISO 3200 F11 1/8000
小鳥遊歩さんのコメントを読んで画像情報を見たらまさに
「にっぽんのよあけぜよー!」
と思ってしまいました(笑)。
露出での表現の幅が本格的に広がってきたと実感しました。もうこんな時代なんですね。
>小鳥遊歩さん
初めまして。
初代5Dの頃からブログを拝見しておりました。この場をお借りしてご挨拶申し上げます。今後も素晴らしい写真を期待しております。
スレ主様 脱線申し訳ありません。
書込番号:14465984
2点

高感度が使えるということは、こういう撮影も出来るということ。
こういう撮影が出来るということは、風が強い昼間にこのような高速シャッターで絞った風景を切り取れるし、動きの速いものを絞ってかつ動きを止めることも出来る。
この写真を見て、このように受け取りました。
実際日本丸は停泊していますが、そういう見方も出来ますよ。
書込番号:14466093
4点

長谷坊主さん、どうも〜!
ありがとうございます!そうなんです、僕もSS1/8000とか見ちゃうと馬鹿みたいに興奮しちゃうもんで、スレ主さんのおかげで久々にどきどきさせてもらいました。一番好きで良く使うSSは1/125なんですが、1/8000には心躍るものがありますね〜。ISO感度どんどんあげたら1/12000秒でSSが切れる不具合だったら大歓迎なんですけどね〜。
スレ主さん、横レス失礼しました〜。
僕も今度スレ主さんにならってギリギリ日本丸1枚Getしたいと思います。
書込番号:14466177
0点

縮小された作例写真でも5DUとの違いははっきり分かります。
5DUより2段も速いシャッターが切れたらそれはそれは凄い世界ですよ。
スポーツも鳥撮りも夜景も舞台も可能性が広がりますね。
そのへんの値打ちを理解できない方もおられるようで残念です。
書込番号:14466312
5点

大変参考に、なりました(^^)
オリンピックは、フィールドと観客席は白で一杯かな?
そのあとに... ???
書込番号:14466322
0点

今年は、オリンピックの年だったんですね。なんとなく、分かったような... (^^)
書込番号:14467619
0点

こんにちは
5D3は、本当に万能なカメラですね。
JPEGも良いので、初心者から勿論上級者まで幅広く使え、ある意味でキヤノンらしいかな。
欲を言えば連写にもう2コマ位欲しかったけど、上(1DX)があるのでそうも行かないんでしょうね。
書込番号:14469228
0点

空のノイズ、多くの箇所に見受けられるジャギーを無視できる脳みそがある人は
このISO3200を絶賛するんだなあと 思います。
ジャギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AE%E3%83%BC
書込番号:14479556
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
最近天気がよくないので、水族館に行ってきました。
平日なのに、幼稚園の遠足でしょうか、かなり混んでいましたので、静音撮影をしましたが、これ、良いですねー。周辺のママさんのコンデジの方が音が大きく聞こえるようでした。
AFは領域拡大でAIサーボにしてましたが、大きく外れる事はありませんでした。かなり優秀だと思います。
ご購入を検討されている方に少しでも参考になれば、と思い、下手な写真ですけどアップさせて頂きます。
37点


こんにちは
AFの性能も増して、水族館にもバッチリみたいですね。
夏にはノーフラッシュで夏祭り(夜)にも活躍しそうです ^^
書込番号:14476752
5点

ますます欲しくなりました。
で、その綺麗な写真は何のレンズでしょうか?
書込番号:14477160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

静音モード、とても惹かれます。
自分の中で唯一引っかかっていたスクリーンのピントの山の掴みづらさも目処が立ちそうなので、次のボーナスで手にしたいと思います。
とても楽しみ。
書込番号:14477371
1点

水族館で魚を止めれるシャッタースピードを出せる感度が常用で使えるのは、本当に良い時代になったとしみじみ感じます。
コンデジで頑張ってた頃が懐かしいです。
書込番号:14477375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

静音撮影って、ライブビュー撮影のことですよね?
舞台の撮影はこれに限ります。まるっきり音がしないわけじゃないですが、
周りから非難の目で見られることはまずありません。
書込番号:14477499
2点

あ、池袋のサンシャイン水族館だ〜。
レンズは、マッチョ1964さん、いっぱいお持ちのようなんであれですが、70-300Lかな?
書込番号:14477515
1点

>デジタル系さん
静音モード、ファインダー撮影でも可能でしたよ。
連写は3コマまで落ちるとのことですが、とても静かでした。
書込番号:14477629
3点

マッチョさん
いつも参考になる作品ありがとうございます♪
書込番号:14477926
2点

補足です。
RAW撮りで、DPPにて現像しています。ピクチャースタイルは風景で、ホワイトバランスの微調整、トーンカーブをちょっとS字にしてます。DLOは適用させていません。このような撮影ではDLOはあんまり効果ないかなーって感じです。
■キヤノロンさん、こんにちは。
水族館行かれたんですね。奇麗に撮られてますね。写真のアップありがとうございます。
たしかに、これだけISO感度上げて撮影出来るので満足ですよね。
■高山巌さん、こんにちは。
はい、色々試してみたくなるカメラですね。しかも、ちゃんと答えてくれる良いカメラだと思います。夜祭りをノーフラッシュで雰囲気のある写真も良い感じで撮れそうですねー。手持ちでAIサーボでマクロなんかもやってみたいです^^
■eosmenさん、こんにちは。
レンズは、クラゲの写真が、EF24-70mmF2.8Lで、それ以外は、EF70-200mmF2.8L IS USMです。
5D3は、良い感じですよー。
■ちん獣さん、こんにちは。
シャッター音って不快に感じる方もいられるかもしれませんが、静音モードなら響きが抑えられていますので良い感じですね。それと、静音モードの件フォロー有り難う御座いました^^
■ストロングGさん、こんにちは。
私のような素人でも、感度上げてあれ位撮れれば満足です。本当はもっとシャッタースピード上げて空気のブクブクを鮮明に止めたかったんですが、ちょっと失敗しちゃいました。
■デジタル系さん、こんにちは。
あ、ドライブモードの選択で、静音モードです。ライブビュー撮影ですと、さらに静かに設定出来ますが今回は、LV静音撮影は、試しませんでした。
■小鳥遊歩さん、こんにちは。
流石ですねー。小鳥遊歩さんのお庭に、お邪魔させて頂きました^^
レンズはeosmenさんにお答え致した通りです。
■アンパン通りさん、こんにちは。
いえいえ、もったいないお言葉有り難う御座います。そういって頂けると、最近あれぎみですので、アップするの迷いましたが、嬉しです^^
書込番号:14477994
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
ようやくレビューでも5Dmark3の良さが、記載されるようになりましたが、あまりにネガティブな口コミが多いので、一回も口コミしたことのない私ですが、してみようと思います。
結論からいってしまえば、5Dmark3はD800に画質で超えています。私は初代5Dから5Dmark3に移った者ですので、良くなるのはあたりまえなのですが、とはいえD800や、シグマのSD1の解像の良さはサンプルや新商品発表会などに行ってわかります。私も5Dmark3を購入当初は、その解像感の無さにシステムごとD800に変えようと思いました。しかし、1週間ほど使用しているうちに、光量のあるところで撮った風景写真などは、ずっとみていると、ふわっと浮き上がり立体的に見えてきます。それが見えてくると、撮った写真がどれを見てもきれいに見えてきます。解像感もぱっとみてのエッジの立ったすぐにわかるものはないですが、ピントが合っている部分はかなり解像しています。サンプルのトラの写真で鼻の上ぐらいは毛の一本一本まで解像されているし、カタログの鷹の写真にしても頭の部分は恐ろしいほど解像しています。(鷹の写真は、発表会でpro-1で印刷したのが見れましたので、それならなお、はっきりとわかります。)ですので、解像してないように見えるだけで解像しています。たとえばサンプル画像のimage4にしても、紅葉の写真ですが、パソコンで等倍でみると、団子みたいになって解像してない気がしますが、等倍にせず、全体の写真で中央を1分ぐらい見てください。そうすると木の幹が浮き上がってみえてきます。image5の写真も同じで中央を1分ぐらい見てください。そうすると山が浮き上がって見えてきます。そうやって5Dmark3の写真を何枚もみているうちに綺麗に感じるようになります。感覚的には、どうやら5Dmark3はカメラ自身が2段は明るいイメージです。それに気がついた時、キャノンはあらためてすごいと思いました。D800なんて、どうでも良くなります。ただ使っていて、曇りの時(暗いところ)はいまいちな写真が出てきますし、桜とか解像力勝負の写真はD800の方が良いかもしれません。パソコンでサンプルをダウンロードした時、すぐにきれいと思うのはD800です。レンズでいえば、同じ露出でもF1.4のレンズとF5.6のレンズで撮った写真では、F5.6の方が暗いと感じられる方にはわかると思います。カメラ自身が明るくなってるなんて、5Dが出た時のショックを思いだした気分です。どうかキャノンファンの方は、どうぞ5Dmark3を購入して、写真をせめてA4サイズで出して、どんどん使ってください。そうすれば、5Dmark3の良さがわかると思います。良さがわかると、今でてきている表示部のランプをつけたら露出がどう?とか、DPPの不具合とかあまり気にならなくなりますよ。
14点

適度に改行いれた方が良いでしょう。
書込番号:14446960
130点

>一回も口コミしたことのない私ですが、してみようと思います。
ほんとかなー? (;¬_¬) ぁ ゃι ぃ
どっちが上だっていいじゃん。 (^ー^* )
書込番号:14446994
64点

高画素=高画質 と合う考え自体が間違いですね。
書込番号:14446996 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>レンズでいえば、同じ露出でもF1.4のレンズとF5.6のレンズで撮った写真では、F5.6の方が暗いと感じられる方にはわかると思います。
私の読解力の無さが原因ですと申し訳ないのですが、これは一体...?
書込番号:14447012
52点

論旨はわかります。後は他社を引き合いに出さなければ良かったのに。
書込番号:14447013
38点

未だにこんな無意味な勝ち負けと書くのがいるんだねぇ。
そんなに自らキヤノンユーザーのレベルを下げたいのかね!?
まあ、この内容だとどっちも持ってないって言ってるのと同じたけど!!
恥ずかしくないのかなあ。
書込番号:14447033
64点

画質に限定して言いますが。自分はこの機種がD800を画質で超えてるということは絶対にないと言い切れます。
フリッカーや他の場所でどんどん実際の作例があがってくるに従って、画質ではどっちもいいカメラとかいう次元の差ではないことがだれの目にもどんどんはっきりしてきました。
今までのフルサイズでは絶対に不可能だった表現がD800では可能になりましたし、これが30万円を切る値段で買えること自体ほんとうにすごいことです。
いままで中判デジタルバックをレンタルしていたようなプロも、D800があればレンタルする機会は激減すると思います。中判と同じとは思いませんが、たしかに近いです。誰が見てもそうだと思います。逆に、5D3に関して言えば画質的には明らかに5D2とほとんど変わっていません。jpegエンジンやAF、他の部分はかなりアップしていますが。
これはネガキャンではありません。そう思われても仕方ないですが、単に本心を書いているだけです。
もし高画質が目的で新しいカメラを購入しようとしているならば、5D3という選択は絶対にないと思います。ニコンは色がどうとか言う人もいますが、もうそういうレベルの差でもありません。大げさに言えばLOMOのほうが5D2より色がいいといっているのと同じです。レンズ縛りがあっても、乗り換える価値はあると思います。しがらみで5D3を買うぐらいなら、今はレンズに投資して5D4を待つか、お金に余裕があれば2マウント体制もいいでしょう。
既に勝負がついているのは明白ですが、1年後にはもっとはっきりと見えてくると思います。
書込番号:14447078
91点

>ニコンは色がどうとか言う人もいますが
立体感が無いっポイ画ですけどね・・・
書込番号:14447117
18点

参考にさせて頂きます。おおきに、おおきに(関西弁)
書込番号:14447144
13点

何で撮るかではなく、どんな写真を撮るかが大事だと思いますよ^^
そんなこと気にしないで撮って楽しんでください。
書込番号:14447205
15点

5D3にほれているという話か。。
ほれた女のことはすべてよく見えるからね…
書込番号:14447250
31点

すでに結論は出ています。
5D3とD800、比べると悲しくなるだけですから、やめときなさい。
書込番号:14447313
58点

5Dmk3を使っていますが 画質でD800を超えてるとか思ってないし
このカメラの良さって他の所にあると思いますよ
高画質はD800で良し!じゃダメなわけ??
ようは そんなこと考えてるより写真を撮りましょうよってことです(笑)
書込番号:14447366
36点

解像度、画素数でかなわないので「高画質」という人間の感性の部分でしか
「計れない」言葉で「勝った!」と言いたいのですね。
お気持ち十分わかります。がんばってください。
書込番号:14447389
23点

実際、D800って画質良いの? (^^)
書込番号:14447409
17点

qosunさんの話の腰を折るようですみませんが
そもそもD800の画質と比べる事がネガテブな発言や炎上の元かなと思います
僕は5DVを所有していませんが
べつにD800より高画質であるかを求めません
自分が欲しい画質かどうかです
同様にISO12800でのノイズや
連写が12コマ/秒でも10コマ/秒でもどうでも良いです
物欲がまったく無いなんて言いませんが自分に欲しい(又は必要)な機能(性能)があれば良いです
5DVの場合はシャッターラグとAFに興味があります
隣の車や新型の車の性能が良い事より自分が欲しい性能に合わせて車を購入します
僕は300馬力や10人乗りは必要ありません
300馬力は凄いと思いますが
僕の200馬力は300馬力より凄いとか言っても(事実そうでも)300馬力の方には
「何言っているの」と言われてしまいます
第一ある意味5Dや5DUでも十分な画質じゃないかな
それに写真は画質だけじゃないし
撮影する為の基本スペックは30Dや5Dでも十分かなと思うし
スペックだけを見るとどのカメラも以前使っていたNF−1より上です
でも今NF−1時より撮影時の意欲や感動は少ないような・・・
勿論5DVは良いカメラだと思うし欲しいですよ
念の為に
書込番号:14447478
11点

gda_hisashiさん
くだらんことを、長々と書くな!
書込番号:14447514
28点

名刀村正さんは紛れもなくニコンの工作員と言ってもよいでしょう。
書込番号:14447564
19点

う〜む。。。
「高画素」なら絶対的な数値が出てくるので分かるんですが。。。
必ずしも「高画素」=「高画質」では無いですよね?
(7Dが出た直後も某ルッキング氏がさんざん言っていましたがw)
というか、そもそも「高画質」ってなんでしょう??
何を以って「高画質」とするのか。。。ここ最近わからなくなってきました。
書込番号:14447635
10点

そろそろ、買った(愛用)カメラの性能を最大限引き出すことに注力しては?
書込番号:14447645
12点

信じられないほどの不具合報告が続いている5D Mark III。
現状、機種個別のブランド・イメージは失墜し切っています。
外野席でメガホンを握る一介のキヤノン・ファンとしては
一度販売を止めて諸問題を根本解決して見せるフェアプレーを見たい。
加えて、プラスαで感度をもう1段上げるなど
何か僕らの琴線をくすぐる追加改良も欲しい。
もう一度、リスタートした方が良いのではとさえ考えています。
今までの価格.comさんに書き込まれた情報をまとめますと
Canon EOS 5D Mark IIIは、本来6月に発売すべき工程で
進んでいたものを大慌てで、モンスター・カメラである
Nikon D800/D800Eにぶつける形で解き放った
“特攻機”であったようなイメージを持っています。
敵艦轟沈を目論んで、整備不良のまま飛び立ったはかない命。
涙を誘う物語としては、カメラ好き少年の心を揺さぶるのですが……
……歯を食いしばり、精神統一何事かを為さんと操縦桿を握ったものの
機体堅牢なれど(スレ主さまの仰る画の良さや、高品質機構部品のことです)
自らの電装系不具合で途中の海上に墜落……といった形です。
Canon社営業サイドは、「クールに駒を進めた作戦にぬかりはない」とばかりに
納得しているのでしょうが、出撃していった開発部隊はいたたまれない。
(5D Mark IIの発売時にも、開発サイドは1800万画素を主張するも
営業上の要請で2110万画素で出さされたという記述があります。
1D Xが1800万画素で出てくるのは、この時の軋轢が尾を引いているのかも)
僕が欲しかった「幻の5DIII」に向けての言葉ですが
今旬の技術と言えば“ローパスレス”、これにチャレンジすべきだった。
悔しいことに、現実のMark IIIには一歩抜きん出たセンサーの進化が無かった。
(DIGICに頼らない、素の状態からの高感度も必要です)
センサー部分は、一番お金がかかる事案だったのですが
25周年機を多数出さねばならない年回りなので予算が回って来なかった。
仕方なく、基本Mark IIのまま、機構部品を高級化することによって目先を誤魔化した。
言うなれば、開発予算ゼロの戦い。(「零戦」よりも「紫電改」を僕らは望む)
この機体は、墜ちるべくして墜ちたのかも知れない。
書込番号:14447679
49点

確かにプロの世界では中判のほうが高画質なんだろうが、
プロから見たら低画質でも、魅力的な画質というのはある。
たとえば古いライカのレンズなんか低画質かもしれないが、あれはあれで確かに魅力があるのはわかる。
みんなが同じことを追いかける必要もないし、そうしたらつまんないね。
書込番号:14447683
12点

>そうやって5Dmark3の写真を何枚もみているうちに綺麗に感じるようになります。
こんにちは
そうですか、それで良いと思います。
書込番号:14447739
15点

てっちゃんさんに三行半された5DVが可哀想(笑)ってな感じ!!
しかしほんとにそう思っていますか?てっちゃんさん。
おれもここを覗くようになって3年半(5D2から)、毎度関心させられる事多かったけど、最近のここは頂けないな。
初日に予約に行っらストックが1台あって、ラッキー即買いでした。
俺の使い方は30%は動画、これも多少進歩があってまあー良いでしょう。どうせツギハギで行くからAFがどうなどと問題なし。
連写性能、高感度に満足してますよ。おれは変態撮影(赤ノイズ、キャップしたとかしないとか、光漏れとか)しないけどね。
とにかく楽しんでこの機種を気に入って写真を撮ってます。
どっかのレスでこのカメラを擁護する奴はキャノンの社員か回し者などとほざいている兄ちゃん達がいるが、冗談じゃないっての!!満足して使っている顧客もいるってことだね。
書込番号:14447980
13点

画質が良いとはどういうことか、と言う定義が曖昧なのだが、スレ主さんの言いたい事は良くわかる。立体感が良い、という画質の良さですかね。解像感ではD800が勝ちだろうが、という断りを入れると良かった。
書込番号:14448041
4点

高級カメラなんて自己満。自分が満足してりゃあ、どうでも良くね?どうせ10年もすればどっちも木偶カメラ。些細な差。今のカメラはまだまだ過渡期。
書込番号:14448147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

五右絵門さん
>5D3とD800、比べると悲しくなるだけですから、やめときなさい。
それって、D800が悲しいってこと?
連写ダメ、高感度ダメ、測距点数など重要な点で悲しくなるの?
書込番号:14448166
12点

自分が持ってるカメラが一番でいいじゃないですか。みんな。
それを自慢するのもいいじゃないですか。
なんでどっかのよその機種と比べなきゃならないのか?
書込番号:14448288
8点

D800は立体感が無い?
現像ソフト次第でしょう。
以下、写真家の武田晋一さんのブログです。
ちょっと古い記事ですが・・・
http://takedashin.blog10.fc2.com/blog-entry-311.html
ちなみに私は工作員ではありませんm(__)m
書込番号:14448324
13点

>>今旬の技術と言えば“ローパスレス”、これにチャレンジすべきだった。
ローパスレスは技術なんかじゃありません
コストカットです
市販のカメラじゃないとろでは
ローパス有無はとっくの昔にオプションで選べます
ちなみにD800Eはローパスレスじゃないです
効果打ち消しのフィルタ(偏光かな?)を入れてますね
このあたりはさすがニコンですね
ちゃんとローパスありのエディションもあり
普通はD800を買ってくれという風に言っている
完全なローパスレスを避けたのでしょう
良心を感じます
書込番号:14448584
12点

そういえば、ペンタ645Dにローパス付けたら100万越えでしたよね。マミヤもローパス別売りで、APSC機2台分のお値段ですしね(^^)
書込番号:14448808
2点

twin12さん こんにちは
せっかく初日にご購入のところ
つまらない“くだり”でお目を汚してしまい申し訳ありません。
以降、考慮なき心を訂正し、従前の文調と致します。
書込番号:14448829
3点

BABY BLUE SKYさん こんにちは
大変失礼いたしました。
謹んで訂正いたします。
今旬の技術と言えば“ローパスレス”、これにチャレンジすべきだった。
↓
いま旬の商品づくりと言えば“ローパスレス”、これにチャレンジすべきだった。
(僕の頭の中には、キヤノンさんの別方向もうひとつのライバル
FUJI FILMさんがチラチラとしておりました。
Nikon D800Eはローパスは残したまま、その効果をキャンセルする
ローパスを1枚加えており、そのため少し高いみたいです)
もうじき、裏5DIIIなる兄弟機種も出てくるやも知れませんが
ニコンさんに倣うなら(ベイヤーでいく限りは)
やはり弱目のローパスフィルターは必須なのでしょうか。
撮像素子のS/N、解像度、開口、薄型化など
ジワリジワリと性能を上げている今
航空機が丁度マッハの壁を抜けようとしているところのように
「付けた:DIGIC頼り」「外した:ヌケ良好もモアレやむなし」
「外してDIGIC強化:眠くなる」・・・
キリモミしたり姿勢を保ったり、正念場にきているのかも知れません。
絶大なるキヤノン・ファンとしては、乾坤一擲・筋金入りの
一歩突き抜けた製品開発成功に大いに期待するところです。
書込番号:14448841
3点

http://www.focus-numerique.com/test-1389/reflex-canon-5d-mark-III-bruit-electronique-12.html
ここの画質を見る限りスレ主さんが言うとおり、5Dmark3の方が透明感があって"高"画質に見えます。
撮って出しなら5Dmark3は高画質ですかね。
プリントもpro-1までのサイズでプリントするなら十分な解像度、という事が言いたかったのですかね?スレ主さん。
書込番号:14448977
5点

褒めてるのにこれだけ叩かれるのも珍しいwww
書込番号:14449137 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ニコンさんに倣うなら(ベイヤーでいく限りは)
>やはり弱目のローパスフィルターは必須なのでしょうか。
キヤノンはAPSCで18Mpxを出していて
そのピッチでLPFありなんだから例え36Mpxだとしても
LPF省略は手抜きといわれてもしかたないでしょう
ニコンは最小ピッチのD7000と同じでギリギリセーフ(笑)
LPF省略なんかするぐらいならDLOを煮詰めたほうがいいですよ
ありゃほんと凄いわ
書込番号:14449161
4点

スレ主さん。購入された5D3の画質にとても満足されたようで、良かったですね。被写体によっては、5D3の方が高画質ということもあるのでしょうね。
>そうやって5Dmark3の写真を何枚もみているうちに綺麗に感じるようになります。
ただ私には、上に引用したコメントから、スレ主さんはご自分が購入した5D3の画質は良いと思いたいという、自己暗示の結果のように感じてしまいました。
さらに言うなら、キヤノンに対する信仰心ともいえるようなものを感じました。
ご自分で満足しているならそれで良いとは思いますが、これほどまでに信者を盲目的させるとは、やはりキヤノンってすごいなと感心しました。
書込番号:14449224
13点

写真はなにも画質というものの、優劣だけではないですよね〜。
方向性が違う場合もありますし、はっきりしている場合もありますが…。
それよりも、好きな写真を撮れるカメラなのが大事なのではないでしょうか。
うまい写真じゃなくても、いいんですよね。楽しめれば。
超えなくても超えてもいいじゃないですか。
楽しければ〜なんて、思いますけどね。
書込番号:14449459
2点

DLO(DPP/Digital Photo Professionalの新機能 デジタルレンズオプティマイザ)
についてBABY BLUE SKYさんのお墨付きが頂けるとなると
俄然、今後に期待が膨らんできます。
小鳥遊歩さんの「黒フチが付く」とのレポート以来
「DLOは当面使わないでおこう」というところで意識が止まっていました。
5DIIIを手にしたら一番に試してみます。
書込番号:14449492
1点

黒フチつきますね
ハイライトとのキワにつきます
こういう場合適用したのとしないのとでレイヤー処理する必要ありますね
レンズの周波数毎のMTFの下がりを埋めるような形で
多重解像度解析と同じように計算してると思うので
クリップしてるとレンズに関係ないコントラストが存在するからかな?
レンズにもよるようで色収差が少ないほうが
黒縁になりにくいっぽいです
いろいろ試しがいがありますよ
書込番号:14449624
3点

次の話題ですが
スレ主さんの「じっと見ていると立体に見えてくる」というのは
意味深い情報の可能性があります。
その立体に見えてくる過程を読ませて頂きますと
宝島社のベストセラー「どんどん目が良くなるマジカル・アイ」を
彷彿とさせるものであり、これはひょっとして
実際にDIGICがこの隠れた味付けをしている可能性も
無きにしも非ずに思えてしまいます。大発見?!
絶対ヒミツの物凄い他社優位ノウハウだったりして。
これまでの討論をもとにすれば
DIGICの源流は戦車の電子スコープ表示処理回路から
来ていたりするのではないかと思うことがありました。
緊迫した戦場で対象物を間違いなく直感的に際立たせる計算式=立体的
という画像生成のクセを持っているのかも知れません。
(特別な表示に特化した会社(大手メーカの一部署)
すごく利益率が高いそうで、なんと40%くらいあるそうです)
もう一つ、5Dシリーズに限らず、写真を美しく鑑賞するための
きちんとしたモニタが早く出てきて欲しいですよね。
(僕の家は家族みんな、写真をプリントするのはほぼゼロになってきました。
お店に行っても、プリント・コーナーはガランとしているし)
モニタが良いと、デジカメ画像はさらにキレイに見えますよ、きっと。
目標性能はカンタン。「黒が浮かないこと」
以前、理想モニタのアイデアを言い合っていたら
まんま同じようなものが出てきてビックリ&エッヘン。
生産技術はあと2〜3年かかるとのこと。出たら一番に買おっと。
(5DIII検証の現場でも、ゼロ値で黒がしっかり沈んでさえいれば
偏在する熱ノイズもビンビンに浮き立って見えていた訳で
チェック時の見落としも起こらなかったのにと思います)
書込番号:14449696
0点

DLOで出る黒縁ですがDLOじゃないっぽいですね
色収差補正によるものがDLOで強調されただけのようです
色収差補正される
→補正しきれないところのエッジが彩度抜けみたいになる
→DLOかけるとそれが黒縁になる
よくみるとDLOで黒くなるところは色収差補正した段階で
彩度が抜いてあります
これのせいですね
ですので色収差が元々出ない(非常に少ない)レンズだと
黒縁は出ないです
書込番号:14449879
3点

こんばんは。
>結論からいってしまえば、5Dmark3はD800に画質で超えています。
結論から言ってしまえば「スレ主さんが手にしたカメラの写りが最も良い」で良いと思います。
展覧会にしたって特定のカメラによる写真ばかりなど無いわけでして・・・
5DVの高ISO撮影例にはちょっとだけビックリしましたが、5DVやD800の掲示板を
覗いても別にどうって事ない写真ばかりなのを、買った当人が当然の行為ですが絶賛しているに
過ぎません。
「コンデジで撮っても俺の方が上手い」と常に思いながら撮影に専念されることをお勧めします。
書込番号:14449918
8点

やっぱりスレ主さん出ないですね。
一つ言えるのは自分でぶっちぎりと思えるカメラに出会えたのは幸運だということです。
機能は関係ありません。どんどん写真を撮って満喫してください。
書込番号:14450851
2点

比較できるだけの両方のカメラと、おなじレンズが欲しいです・・・
大体、この二機種両方買った人は一握りでしょうし、マウントに縛られてしまえば
それ以上どうにもなりません。D800に乗り換えられる人もいるかもしれませんが、
そういう人はEOS5DIIIはかわんでしょうし、カメラ・センサーごとに得手不得手もあるでしょうしねえ。
書込番号:14450880
3点

よくD800と比べる人が多いけど、両方買って自分で試している人はいるのだろうか?
比べるのは勝手だが自分で試すのが一番じゃないかな?
他人のブログや画像なんか当てにならんし…
書込番号:14451171
5点

「画質」
「色合い」
抽象・主観の代表句で、本人が気に入ったとしても、他人に押しつけるものでもありません。
参考に、「肌色」の代表色と云われるのがマクベスチャート2番のライトスキン、L*a*b値=66.4,13.0,17.0、sRGB値=135,152,132です。
この色は忠実的(勿論人種や個人によって肌の色は異なる)な色なので、いわゆる好みの「記憶色」とは異なります。
RGB値まで見ないとしても、キャリブレーションを取ったモニターやプリンターで観ているのかなど、様々な疑問を生みます。
プロと称するような人が、JPEGしか使っていないような発言(そもそもキャリブレーションなんか取ってなさそう)、私の周りの「プロ」もいわゆるカメラマンだけども画像や色の知識に関して素人以下という人も多いです。
書込番号:14451624
4点

誤:sRGB値=135,152,132
正:sRGB値=195,152,132
書込番号:14451642
1点

俯瞰で眺めるというか、一歩ひいて考えるというか
「カメラの一生」という、どのような空間を移動し
どう使われて終わるかという観点から見れば
僕ら一般大多数の用途としては、解像度よりも高感度に振った
5DIII、ブッチギリの圧勝と考えられます。勝った負けたで言えば。
気のおもむくまま、三脚レス、手持ちで撮って
力まずとも、手振れも被写体ブレもなく、適度にコマ速もあり
ピントもしっかり合って、ミスショットが少ない
可能性があるからです。そういう商品意図です。
と言いますのも、カメラを趣味にする方の一つの理想形は
まず、撮影倶楽部に入り、良い先生と良い仲間に恵まれ
毎週日曜日には、みんなワイワイ一緒に遠出し
先生の後ろ姿を盗みながら、お祭りやら海辺の漁師や山の農夫
様々なスナップや自然をカメラに収め
帰れば持ち寄ったプリントアウトをフランクに講評しあう。
このパターンで生きている人は、グイグイ写真の腕前が上がりそうです。
スペック高性能で、その性能発揮には必ず三脚が必要など
機動性が低く使いづらいカメラの場合、持ち主をかなり“不活発”に縛り
持ち主はおろかカメラそのものも、決して幸福とは言えない
一生となりそうです。
また、購入時には華々しい“スペック”に心を囚われて
商品選択する訳ですが、カメラが“不活発”を強いるものであれば
結果として、肝心の腕前は伸びずに終わるのではないでしょうか。
腕前の無い自分で一生を終えるのは、ちょっと寂しい。
もっと大らかに考えれば、カメラの画質については、腕前という観点の前では
ごく些細なこと。撮影倶楽部の遠出で、お昼にお弁当のおにぎりを頬張りながら
「キヤノンの肌色いいね」「ニコンの解像度すごいね」「ペンタックスもいいよ」
「あっそ」
その会話、数秒で終わりそうです。
書込番号:14452046
12点

今回出たフルサイズ4(800Eで5?)機種の中で、賛否両論あるにせよ、これだけの数のクチコミがあるというのは、愛されているというか、関心を持たれているというか、うらやましい限り・・・
堅実とか正常進化とか褒められつつも、D4板なんか時が止まったようだ・・・
書込番号:14452477
3点

色の話しますか?
でもあんまりこのスレでやりたくないですよねえ
5D3とD800はわからないですけど
キヤノンの色はいいですよ
いいっていうのは正確っていう意味ですけど
書込番号:14452540
5点

色については、朝日カメラだかどこかで各機種測定していて、キヤノンやニコンなら大きく外れた機種はないと思います。
AWBの外れなどは別にして。
このスレはそんなレベルじゃなくて、単に好き嫌いですから、忠実色よりも記憶色(ご本人の)に重点を置くはずですね。
BABY BLUE SKYさんの様な高レベルの方と色の話をすると大学の授業みたいになっちゃうので止めておきます。
(そもそも価格コム自体そんな場所ではない)
書込番号:14452702
3点

どうしても「画質」で比較したい人たちへ・・
ご自分たちで画質とは何か?を定義されてスコア化すればいいと思いますよ。
海外では普通にやられてますよね。DxOMarkとか。
めんどくさいなら、そのスコア見てみるのもいいですね。
書込番号:14456978
2点

>スレ主さんの「じっと見ていると立体に見えてくる」というのは意味深い
写真は2次元ですから、立体に見えるを「錯覚」と言います。
ただ、現実の3次元も目に届いた瞬間2次元に再編されますので、現実が立体的に見えるのも「錯覚」の範囲内です。
なお立体感の「感」は、脳内補正とか、経験則とか、偏見とか、マインドコントロールと言い換えるのが誠実ではと思います。
書込番号:14460046
2点

>いいっていうのは正確っていう意味ですけど
私はNEXをサードパーティーで現像して感心したことがありますが、ニコン機、キヤノン機で感心したことはないかもしれません。
でも、写真は全部ウソの色が確実ですが。「本当の色」があるなら、ですが。
書込番号:14460049
2点

>現実の3次元も・・・・
動画化の時代だぞよ(笑)。現実はもっと多次元だろ(笑)
時間軸一つとっても生活時間・世界時間・「地球時間(地質学的時間)、生活時間も週末、平日といったweeklyな奴、昼と夜と言ったdaily、春夏秋冬といったyearlyなもの、親子といった世代にまたがる時間などわれわれの時代にはバリエーションに富んでいる。無論1/8000秒だっていい。
ぶつくさ言わずに、そういう時間性を感じさせる写真一枚でも撮ってみろ!
書込番号:14462096
0点

AとBというカメラの画質の差よりも
自分の腕を磨いたほうがずっと良い絵が撮れると思います
書込番号:14462330
3点

なるほどバッサリ削除ですか。
それも運営者の判断の自由の範囲内でしょうと思います。
でも、そんなにディスカッションの自由を奪いたいでしたら、なんだ、その程度かと、少しガックリきたかもしれません。
書込番号:14471720
1点

上のほうに両方買って・・って意見ありましたが、そこまで裕福な人はそうそう居ない
でしょうし。
ニコンにもキャノンにもサービスセンターがあるので、どうしても自分で比較したいなら
メモリー持参してテストすればいいのでは。
ニコンでは無料でできましたし、たぶんキヤノンも無料で大丈夫でしょう?
書込番号:14471974
2点

>もう一つ、5Dシリーズに限らず、写真を美しく鑑賞するためのきちんとした
>モニタが早く出てきて欲しいですよね。
1024マトリックスくらいだと、5Dもマイクロフォーサーズも見分けがつきにくいです。
建物みたいな遠近感が関係するものは別として・・・
デジタルはあっけなく紛失するので(ハードディスク壊れたとか)、印刷も大事だなと
最近思ってます。
これぞという写真は大きく印刷したほうが良いですね。ま、そこまでやらないと、あまり
差がでなくなるくらいカメラが進歩してしまったと言えますけど・・・。
書込番号:14475669
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5DUの代わりに5DVが我が家に来て間もなく1が月が経過します。最近まで5DUとの色の違いに戸惑う日々が続いています。彩度が高く黄色や赤紫に被ったように見えるDIGIC 5+の色は、DIGIC3に先祖返りしたのではないかと感じていました。
あまりに気になるので自分自身を納得させるために、検証に行ってきました。昨年の4月17日に撮影したオンツツジの花を昨年と同日の同じ時間に、ほぼ同じ設定で撮り比べてみました。
結論は、色味については人それぞれ好みがありますが、私は5DUの色味に好感が持てます。それにしても5DUを手放したのは少し早計だったようです。DIGIC3からDIGIC4に変わったときのように、この色に慣れるしかないと、毎日、自分自身に言い聞かせているところです。
ライバル機の赤のように感じます。色々調整していますが、素人でもあり、中々5DUの色が出せません。
色味以外はとても気に入っています。特にAFは満点です。
下手な写真をアップするのは、ネガキャンに餌を与えるようで控えようと思いましたが、スレタイからしてやむを得ませんでした。
写真への批評がある方は色味のみでお願いします。
ピクチャスタイル、スタスダードでコントラスト−1の設定です。WB太陽光、DPP現像時に明るさのみ調整(昨年度撮影したものは大きくマイナス補正をしたものし残っていなかったので、今年もそれに近いものに合わせて撮影しまし調整しました)。
1点

>ネガキャンに餌を与えるようで
パクッ (^〜^)
撮影条件が変わっちゃってるからなー。 く(*´ー`)
ちゃんと検証するなら、光源とかが同一のほうがいいんじゃないのん? (o・。・o)
書込番号:14456799
23点

guu cyoki paaさん
こんにちは
これくらいした出来ません。ご免なさい
5DUが残っていたら2台で検証できたのですが残念です。
HN、元のheimaに戻そうかな。
書込番号:14456818
3点

IIに似させることは出来ないわけはないんで
頑張ってくださいとしかいいようが無いです
画像をみて何か違うと感じた時に
どこが どのように違うのかを読み取るスキルが無いと
思うにまかせないでしょう
書込番号:14456829
12点

暗に5D3の自慢をしたいんでしょうが、
こういうやり方はウザイですね。
書込番号:14456838
5点

BABY BLUE SKYさん
早速にレス有り難うございます。
>IIに似させることは出来ないわけはないんで
頑張ってくださいとしかいいようが無いです
色々つついているのですが、今のところ私の腕ではお手上げです。
書込番号:14456866
1点

最後のカメラはMarkVさん
多分気合を入れて買われたと思いますが、色があまりお気に召さないようで残念でしたね。
所で、ピクチャースタイルエディタは試されました?
あれは、絵の全体の色の出方を変えるのではなく、明るさと色に関して特定の範囲に絞って色の出方を変える事が出来ます。
例えば、明るい赤だけもうちょっと彩度を落としてとか、暗い水色だけもうちょっと彩度を上げて、といった事が出来ます。
まだでしたら是非お試しください。
上手く行けばお好みの色に近づける事が出来ると思います。
(同梱のCDに入っているはずです)
書込番号:14456878
4点

花と背部の緑の芝の部分を比較しましたが、
私には、露出の違いにしか思えません。3枚目は明らかに露出オーバー。
多分、厳密に露出を合わせるとほぼ同じ写真になると思います。花でなく、
背景の芝の部分で露出合わせると良いかも・・・。
メーカーの色の傾向なんてそう簡単に変わるわけがありません。
露出の意味がわからなければ、しばらくオートブラケットで撮影して、
よーく写真を比較してみると、わかるようになると思います。偉そう
な書き方ですいませんが、私は、オートブラケット撮影するまで、
露出の意味が良くわかってなかったのを自己認識しました。
書込番号:14456896
5点

ネオパン400さん
有り難うございました。
今開いて少しつついてみました。時間のあるときに勉強してみます。
でも、厄介なことになりました。
書込番号:14456900
0点

デジタル系さん
有り難うございます。
>メーカーの色の傾向なんてそう簡単に変わるわけがありません
私もそう信じていたのですが、もう一度露出を変えて撮ってみますね。
書込番号:14456944
0点

5D2と比較するなら、2枚目は、黒レベルが強いのかな?
書込番号:14456974
1点

写真好き(^^)さん
有り難うございます。
シャドウを少しプラス側にすると少し改善するみたいですね。シルキーには黒のレベル補正があるので試してもます。
書込番号:14457186
0点

EOS-1D Mark IVから変わっていたんでしたっけ?
書込番号:14457807
0点

せっかく買ったのですから
RAW現像でつめて見てください
好みに合わせるためのピクチャースタイル「現像」ですから
書込番号:14457890
0点

3枚の画質傾向にしたがって並べると、2枚目、1枚目、3枚目の順に並びます。(明るさ、色味とか)
つまりこれを使用したカメラの順に並べると、5D3、5D2、5D3の順となっており、これを言い換えると5D2の画質は5D3〜5D3の間にあると言えますねw
したがって結局2つのカメラは同じかも知れないと言う事が出来ませんか?(5D3≒5D2)
説明すると今回の3枚の画質の違いですが、晴天で撮った5D3(2枚目)と曇天で撮った5D3(3枚目)の間に結果として5D2が来ているので、5D2(1枚目)を撮影したときの天気が晴天と曇天との間にあったと考えることが出来ますね。その時の撮影環境で色味も変わる、という事が理解できるでしょうか。。。(ホワイトバランス設定が付いているのは何のためかと思っちゃいますねぇ)
照度の高いとき(晴天)は被写体の明暗の差が大きく、天候が変わればホワイトバランスが変わると言う基本的なことを理解すれば、今回のことは理解が出来るのではないでしょうか。
書込番号:14457917
2点

>ピクチャスタイル、スタスダードでコントラスト−1の設定です。WB太陽光、DPP現像時に明るさのみ調整(昨年度撮影したものは大きくマイナス補正をしたものし残っていなかったので、今年もそれに近いものに合わせて撮影しまし調整しました)。
とRAWを調整したとありましたね。。。
という事で、必ずしも明るさなどの順列はあてにならないということが理解できました。
したがってこの状態で画像を比較しても色味の違いの因子はどこにあるのか推定するのは困難であるという事になるでしょうか。
画質調整、頑張って見てください。
書込番号:14458058
1点

ぽんた@風の吹くままさん
そうです。今後ともよろしくお願いします。
たらこのこさん
有り難うございます。
ピクチャースタイルやWBの変更ではどうにもならないようです。
結局はBABY BLUE SKYさんのご指摘通り、画像をみて何か違うと感じた時にどこが どのように違うのかを読み取るスキルが無いと思うにまかせないでしょう。と言う言葉が全てだと思います。
見れば色の違いは解るのですが、彼の言われるようなスキルはありません。基本のRGBの色について基本的な勉強をする必要を感じています。
C6H307さん
有り難うございます。
5D3も5D2と同様に画質(色味以外)については満足しています。特にキヤノンの色は大好きです。これまでWBのオートはあまり使わなかったのですが、この機種で使ってみました。特に赤に対して良くないですね。これまで通り天候に合わせて設定するつもりです。
5D2では明るさ、コントラスト、色合い、シャープネス等を少しつつけば好みの写真になったのに、新機種には悪戦苦闘しています。勉強あるのみですかね。
書込番号:14460393
0点

曇りのためじゃないでしょうか?
光線状態の違いで色の出方はかなり変わってきますし。
書込番号:14460706
1点

優妃さん
有り難うございます。
確かに光線状態によって色の出方は異なりますよね。当機種はライバル機の赤に近い色のように感じます。
書込番号:14460936
0点

訂正します。
誤:確かに光線状態によって色の出方は異なりますよね。当機種はライバル機の赤に近い色のように感じます。
正:確かに光線状態によって色の出方は異なりますよね。それだけではないように感じます。
書込番号:14460975
0点

一応推測してみます
「赤が納得いかない」と仰ってますよね
1.もし赤が単に黄色によるといういことであればWBで済むということは
ご存知だと思います(色偏差-DPPでいう色合い?-をマゼンタに寄せる)
2.次の可能性として「赤以外の色が合うようにすると赤が気に入らない」
とすると黄-(a)-赤-(b)-マゼンタ という中でスレ主さんの思う赤が
a方向かb方向どちらかに寄っているということになります
この場合DPPでは修正は難しいので(PhotoShopが一番簡単なんですが)
ピクチャースタイルエディタを使用します
円グラフから「赤」と思われるところをクリックするか
画像上の「赤」だと思う部分をスポイトでクリックしてから
「H」のスライダーを右左によせて黄に寄せたりマゼンタに寄せたりします
実際の画像を見ながらよしと思う色まで動かしてください
このとき円グラフ上に表示されるケーキ状の範囲が
スライダを動かしたときに色が変わる範囲です
もし「赤は変わったけど黄色(マゼンタ)まで変わっちゃった」
という場合はケーキをもっと小さく切った形にします「影響範囲を画像に表示する」を
チェックしておけば 実際の画像でどこが変わるかがわかります
3.ここまでいくと結構難しいです(画像から読み取るのが)
「ハイライト(シャドー)の赤だけがマゼンタに寄っている」とか
「ハイライトの赤だけが黄によっている」という場合です
その場合「2.」の手順と同じ手順を踏みますが
更に変更する明るさの範囲を変えるために円グラフの右側の
白黒グラデーションの上下の△を動かして範囲を限定します
例えばハイライトを変更するなら上のほうに2つ△が並ぶ形になります
4.次はもっとややこしい
「彩度の高い赤だけが黄に寄っている」というような場合です
やはり「2.」とおなじような手順を踏みますが
今度はケーキ状の範囲をケーキカット方向ではなく
先端と外側を切り落とすような形で範囲を狭めます
内側が彩度が低い部分外側が高い部分です
上記は色相を中心に考えて合わせました
だいたいはこれで納得いくところまで追い込める(手順は網羅している)と思います
あとはDPP本体での味付け調整というところです
あとは2.3.4.の組み合わせの応用で例えば彩度では
同じように範囲設定してSのスライダを動かします
残る一本のスライダ「L」は明るさです
同じく範囲を設定して使用します
あとはファイル-ピクチャスタイルファイルの保存で保存し
DPPでピクチャスタイルのところの「参照」を押して保存したピクチャスタイルを
読み込むだけです
感覚だけでやるのは難しいので本当はチャートがあったほうが楽です
書込番号:14461402
3点

BABY BLUE SKYさん
貴兄の様な高レベルの方からレスを頂けるとは思っていませんでした。幾度もお手を煩わせ恐縮しています。
さて、私は、キヤノンの色は好きです。とても良い色をしていると思っています。これが為にキヤノン機を使っているようなものです。
これまで5DUの色に馴染んでいたせいか5DVの赤に違和感を感じていました。ご指導頂いた点を保存したので勉強し、お気に入りの色が出るよう努力してみます。多分「ご指導2」で解決できるのではないかと思っています。
ピクチャースタイルエディタについては、昨日ネオパン400さんに教えて頂くまで知らなかったので、どうしようかと思っていましたが、先ほど少し触ってみました。私でも何とか使えそうです。
思い悩んでいたのが嘘のように目の前が明るくなりました。
改めて感謝いたします。今後とも宜しくご指導ください。
書込番号:14461727
0点

>最後のカメラはMarkVさん
いえいえそんな恐縮です
お世辞にもピクチャースタイルエディタは使いやすいとは言えませんので
苦労されると思いますがお役に立てたのなら幸いです
書込番号:14463126
1点

アップされた写真3枚を比較し、5D2(1枚目)に近づくように5D3(2、3枚目)をDPPで補正してみました。
補正した時のツールパレット調整結果を画面キャプチャしたのでUPします。
既にRAWで補正したとありましたので、あくまで参考用としてやって見ました。
書込番号:14463950
1点

困ったのは既にRAW現像で弄った画像をアップされているので、撮影時にやること、RAW現像でやることが、どの段階で何をしたら良かったのか分からなくなっていることでした。
書込番号:14463957
1点

BABY BLUE SKYさん お早うございます
昨夜少し使ってみましたが上手くいくような予感がしています。今日から明日と色々練習してみます。
5DUと同じような気持ちで5DVも使えそうです。折角買ったのですから長く使っていきたいと思います。有り難うございました。
書込番号:14464329
1点

C6H307さん お早うございます。
度々返信頂き有り難うございます。
ツールパレット調整画面の貼り付け有り難うございます。参考にさせて頂き色々試してみます。
皆様のお陰でモヤモヤが晴れてきました。5DVは私にとってとても頼りになる相棒です。色の問題が解決すればこのカメラは鬼に金棒だと思います。大切に長く使いたいと思います。
私の悩みにレスを頂いた多くの皆様有り難うございました。ウジウジせずに本題の写真の腕が少しでも上がるよう勉強し、数多くシャッターを切りたいと思っています。
有り難うございました。
書込番号:14464368
2点

最後のカメラはMarkVさん、皆さん、こんばんは。
頭初の文面からは、どこに違和感を感じられるのか不明でしたが、
最も気に入らないのが「赤の色味」ということですので一言。
頭の写真を拝見する限り5D2の赤のほうが、5D3よりも黄味が強いようです。
つまり暖色系の赤です。
- 言い換えると、5D3の赤は青味が感じられます。
写真をお借りして挙げたものは、単純に5D3の写真に黄色味を被せたものですが、
5D2の赤に近づいていると思います。
- 当然ですが、全体に黄色を乗っけただけなので緑や砂利部分も黄味がかっています。
ソフトであちらこちらに手を入れるのも大変です。
最も気になる「赤だけを黄色味方向に振る」の修正を何らかのソフトでされて、
あとは5D2時にやっておられた手順、で如何でしょう。
書込番号:14472397
1点

*Shosyoさん こんにちは
有り難うございます。
大変参考になりました。
>ソフトであちらこちらに手を入れるのも大変です。
最も気になる「赤だけを黄色味方向に振る」の修正を何らかのソフトでされて、
あとは5D2時にやっておられた手順、で如何でしょう。
参考にさせて頂きます。アップした写真のような場合は、赤の色が見せ場ですのでこの方法も簡単で良いかなと思います。
色の感じ方は人それぞれ違うのでカメラに自分の好みを期待するのは無理な所がありますよね。皆様から教わった各種の方法を場面場面に適用し、5DUの時のように色に対して安心して撮影できるようになりたいと思います。
皆様の温かいご指導、有り難うございます。スレ立てはネガキャンと間違われそうなので躊躇していましたが、思い切ってスレ立てて良かったと思っています。色は写真においてはピントと共に最も大切な部分ですものね。今はすっきりした気分になっています
書込番号:14474888
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5D MarkIII特別体験会の追加報告です。
DPPで「デジタルレンズオプティマイザ」というものが、新しく搭載されます。
回析などを修正してくれるそうです。デモを見る限りでは、使えそうでした。
5D3の発売と同時に、ダウンロード可能で、5D2等の既存のユーザーも恩恵に受けられるようです。
ちなみに、「5D3の発売日は?」と何人かに聞きましたが、「3月下旬です」と日にちまでは
教えてくれませんでした。なにも、今更もったいぶらなくても(^^;。
6点

>>Canon AE-1さん
過去に販売されたEOSは使えそうですかな?
10D、20D等
書込番号:14264007
0点

レンズの収差補正が可能になった世代でないと、対応できないのでは?
おそらく 40Dも出来ないと思います。
KissX3・50D以降かなぁ
書込番号:14264070
0点

5D3/5D2 以外の機種への対応が気になりますね。。
書込番号:14264091
0点

>レンズの収差補正が可能になった世代でないと、対応できないのでは?
たしかにそうですね。上記の機種なら .CR2 の中に、レンズ情報が入っている
はずなので、対応しようと思えばできるはず。。。あとはキヤノンがどこまで
がんばってくれるか、でしょうか。
書込番号:14264095
0点

この機能はレンズのデータをダウンロードしてDPPにて調整するものらしいですから
カメラボディは何でもいいのではないでしょうか。
ここにレンズの一覧がありますよ
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk3/feature-extensity.html
特徴→拡張性と開き、下にスクロールしていくと見られます。
書込番号:14265123
1点

> 過去に販売されたEOSは使えそうですかな?
-----
すみません。人が多くて、そこまで聞けませんでした。
ただ飛ぶ男さんも書かれておりますように、会場のパネル(最初の書き込み添付)にも
レンズのリストが出ていたので、たぶんレンズ情報をもとに、補正できるもののようかと
思います。
> この発表はD800Eに対する牽制ですね
-----
kigantu1021さん、私もそのように見ていました。ニコンは、ハードで、キヤノンはソフトで
対応している!と言いたいようで・・・(^^;。
書込番号:14266368
0点

>> > 過去に販売されたEOSは使えそうですかな?
本日(10日)、EOS 5D Mark III SPECIAL EXPERIENCE (東京・品川) のキヤノンICP第二開発センターの塩見康彦様によるセミナー「EOS 5D Mark III テクニカルオーバービュー」では、 「デジタルレンズオプティマイザは、過去の RAW にも適用可」 とおっしゃってました。
ただ、撮影したレンズなどに制約はあるかもしれません。
半端な情報でごめんなさい。
書込番号:14268729
1点

スレ主さん、スースエさん情報ありがとうございます。
書込番号:14268906
1点

D30のRAWは、DPPで純正レンズの種類を認識しない(焦点距離は認識する)ので、まず無理でしょうね。
D60も同様でしょうか。
40Dは DPPでのみですが収差補正が効くので大丈夫なのでしょう。
あとは、10D 20D 30D の世代でしょうか。
レンズについては、HPにあるようです。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk3/feature-extensity.html
書込番号:14269285
1点

40D、Kiss digital Xですが、どちらも使えましたよ。
それ以前の機種は不明ですが、おそらくRAW形式が(CR2)ならば、
機種に関係なく使えるのではないでしょうか。
書込番号:14474608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





