EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55616件)このページのスレッド一覧(全243スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 130 | 23 | 2015年4月14日 20:11 | |
| 86 | 16 | 2015年3月24日 12:26 | |
| 155 | 49 | 2015年3月6日 04:15 | |
| 69 | 21 | 2015年1月12日 08:10 | |
| 202 | 65 | 2015年1月1日 15:38 | |
| 32 | 12 | 2014年11月11日 21:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
ボブサップ EF70-200 U ISO12800 |
Bass.縦グリ EF70-200 U ISO12800 |
コープスペイント EF70-200 U ISO12800 |
正に爆速AF!! EF70-200 U ISO12800 |
つい先程、友人のMETALバンドのライブ撮影に行ってきたので、作例としてUpします^^
☆撮影機材☆
・Canon 5D Mark iii
・BG-E11
・EF70-200mm F2.8L IS U USM
ライブ会場はかなり暗かったが、5D3持ち前の"高感度耐性"+最強白レンズで撮影に挑みました。
AFモードは「AI SERVO」でドライブモードが「H」です。
手ブレ補正4段分の恩恵もあって、ドラムもしっかりと止まります(^-^)v
全てISO12800で撮影したが、普通に鑑賞できてしまうのが素晴らしい♪
ライバル機種であるα99(TLM30%光量落ち)やD800(三脚・風景専門機)よりも軽く凌駕する、爆速・精密AF、高感度耐性だ、と再認識しました。1DXや5D3に勝るカメラはあるのか???(笑)
バッテリーグリップの御陰で、縦撮りもしやすかったです。見た目が完全に1DX!!!(笑)
当方、今までαを使っていました(今でもサブでNEX-7だけ使っています)が今回のような撮影はノイズが酷すぎて、諦めていたのですが、Canonに乗り換えて正解でした♪ 見事に克服してくれます^^
5D3+EF70-200 Uを心底楽しんでます♪ 自分の技量、モチベーション等を最大限に発揮してくれるカメラだと思います。
Canonさん、ありがとう!!! だが、これが「Lレンズ沼」の始まりとなるでしょう・・・(笑)
34点
手振れ補正じゃ被写体ブレは止まりません
シャッタースピードはいくら
明るいレンズだとここまで感度あげなくてもいいんじゃない
嬉しくてあげてみた?
書込番号:15499142 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
dajiさん
素晴らしいライブステージの作品有難うございます。
5D3と70-200L最強の組み合わせですね。私も最近同じレンズを入手し勉強中です。
実際のステージの照明がどうだったのかはわかりませんが、赤く興奮する熱気ある感じですね。
ISO12800本当に実用になりますね。そして見事に演奏者の良い瞬間を切り取っています。動きを完全に止められているのも見事です。
私もいつまでもスナップばかり撮っていないでこういう場所にも出かけないとダメですね。
まだ大学生さんとのこと、愚息も同じ大学2年生で東京へ下宿中です。
カメラも良いですが、お勉強も頑張って下さい。期待しています。
書込番号:15499224
4点
Dajiさんお久しぶりです。いやーフルサイズに買い換えられたんですね、おめでとうございます。やっぱりノイズ耐性が全然違いますね。確かにα65ではこういう作例はあげられません、羨ましい。私もCanonかNikonのフルサイズにお金があれば買い換えるんですが…
書込番号:15499255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Dajiさん、はじめましてm(__)m
臨場感あふれる作例ありがとうございます。
外出中で携帯から拝見してますので設定の詳細はわかりませんが、超高感度と明るいF値のコンビネーションの威力ですね。
もちろんこのような厳しい撮影環境で望遠ズーム手持ち撮影とは、撮影者の腕もあったればこそでしょう^^
infomaxさんがおっしゃりたい事もなんとなく解ります。
被写体ぶれを無くすにはご指摘の通りシャッター速度を上げるしかありません。
しかしこのような厳しい条件+望遠ズーム使用という事を考えると失敗写真の要因は被写体ぶれだけではありません。
被写体ぶれを作風に活かすことはありだと思いますが、手ブレが加わると見苦しい写真になりかねませんので。
それからinfomaxさん、文章校正はしっかりお願いします(私も人のことは言えませんが…)
書込番号:15499269
4点
手ぶれ補正とドラムが止まるのは関係ないけど、手ぶれ補正の機能に恩恵を受けてる写真ではありますね。
格好良いですね。
素晴らしいと思います。
こういう被写体を撮るのには、その3機種の中では5D3が最も有利であることは間違い無いと思いますよ。
書込番号:15499272
6点
昔、α55+Sonnar135mmでスレ主のようなライブ写真を撮っていたことがあったなあ。
許諾を得てないので見せられないけど。
ライブハウスの撮影に関してはISO感度も12800もいらず3200ぐらいあればいけました。
書込番号:15499274 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いいじゃないですか 音が聞こえそうですよ!
私も イカ天 以来 バンド撮影はご無沙汰してますが
ピンスポの照明が かなり明るいので ISOは400もあれば十分ですが
最近のカメラは、ISOもかなり高感度になりましたので、ごく普通のレンズでも
暗い場所の撮影ができるようになりましたね!
書込番号:15499503
2点
写真、いい感じですね。今まで撮れなかった写真が撮れる、そんな感じがしました。
ただ、5DMarkVの良さ、素晴らしさを実感するあまり
>ライバル機種であるα99(TLM30%光量落ち)やD800(三脚・風景専門機)よりも軽く凌駕する、爆速・精密AF、高感度耐性だ、と再認識しました。
との書き込みはどうなのでしょうか。5DMarkVは確かに素晴らしいのですが、α99やD800も5DMarkVとは違う良さがあると思います。カメラの特徴、個性を生かした写真ライフを楽しんで頂ければと存じます。
書込番号:15499505
5点
Dajiさん、三枚目の写真がイイですね。
ですが、、
>ライバル機種であるα99(TLM30%光量落ち)やD800(三脚・風景専門機)よりも軽く凌駕する
これは余計な一言ですね。
せっかくの作品が、すべて台無しになってしまいますよ。
α99だって、ISO3200まで常用出来ますから、LIVE撮影も難なくこなせます。
D800も風景専門機ではありません、スタジオ系の撮影もこなせます。
書込番号:15499529
3点
作例とは言え画像を添付している時点で私たちの様な口だけの凡百のレスより
遥かに価値はあると思う
その上で申し上げるが
全てSS250で撮られているようだが、3枚目の写真は止めることによって動きが出てるので
良いと思うが、4枚目に関してはSSが小さすぎて
ただのスティックを持ち上げた口の開いてる写真に見えてしまう
本体に動きの無いドラマーや個人にも寄るがベースに関してはSSを大きくして
手元を若干ブレさせた方が躍動感のある写真になりやすい
その時こそISが発揮されるのではないか
また5D3はISO6400をボーダーラインとして解像感、ノイズ耐性が一気に落ちる
作品とするなら6400までで留めておいたほうが良いのではないか
もちろんモノクロにするなら話は変わる
ただ私も最近思うのだが、5D3に信者的な酷い発言が多い
>α99(TLM30%光量落ち)
そんなことがある訳が無い
>D800(三脚・風景専門機)よりも軽く凌駕する、爆速・精密AF、高感度耐性
これはスレ主はα99とD800を使い込んでの発言なのか
AF精密度に関しては上記二つもかなりの精度であり、
70-200LIIが早いだけで、5D3のAF速度が早いわけではない
高感度耐性に関しては正直互角かCanonが負ける場合も多々ありうる
そしてスレ主のような日の丸構図で暗所であれば
絶対的に6Dの方が歩留まりは上だろう
高感度耐性も若干6Dの方が良いのではないか
確かに5D3は1DXの一部AFモジュールを流用されているが、
全てではなく、それが写真を撮ることに絶対的ではない
嬉しいのは解るし自賛するのは構わないが他を不当に貶めてまで
それを推挙するのは酷い
書込番号:15499702
21点
暗い雰囲気の作例、大変参考になります〜♪。
書込番号:15499835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おお、なかなか雰囲気があって良いですね〜。Lレンズ沼、是非どうぞ〜。
書込番号:15499845
1点
皆さん、こんにちはm(__)m
kiss my assさんの御意見に私も一部同意致します。
これは私が使用経験のあるカメラを振り返っての推論を含みますが、設計年次・価格帯がほぼ同じ機種であれば、総合的な性能ではメーカー間で、少なくとも「圧倒的」というほどの差は無いだろうと考えます。
仮に同一価格帯、同じような発売時期で、あからさまに他社より性能的に劣るカメラがあったとして…デジタル創世記ならいざ知らず、今時そのようなカメラの存在を市場が許すとは思えません。
D800に関して言えば、高感度は若干5D3が上、AF性能は同等もしくは暗所では5D3が安定かつ正確(こちらも僅差)というのが個人的な感想です。
スレ主様に特に悪意は無かっただろうと推察致しますが、引き合いに出された機種のユーザーの感情もご考慮いただけたら、と僣越ながら申し上げますm(__)m
書込番号:15499880
5点
素晴らしい画質!
さすがのAF性能&高感度耐性!
ちょっと躍動感に欠けますが、、、
書込番号:15499932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D800だって、綺麗なライブ写真は撮れるんだよ。
使わずして下だなんて、頭湧いてんのか?
http://www.flickr.com/search/?q=d800%20live#page=15
このようなライブ写真でも、D800なら、全紙に伸ばせる
http://www.flickr.com/photos/frf_kmeron/8269586870/sizes/o/in/photostream/
書込番号:15500091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とっとこdig太郎 モノクロ ISO-12800 |
木村っち 縦グリ ISO-12800 |
イルミネーションとお二人 EF70-200 U ISO-3200 |
ファクトリー・イルミネーションツリー EF70-200 U ISO-3200 |
皆さん、沢山のアドバイスを頂きありがとうございます。
返信遅れてしまったことをお詫びしますm(_ _)m そしてナイス! ボタン押して頂いた方の皆様本当にありがとうございます^^
infomaxさん
>手振れ補正じゃ被写体ブレは止まりません
既知です^^ 当然、暗くならい限界まで高速シャッターにしていますよ。本当は1/500以上にしたかったのですが、もっとISO上げなくてはいけなくなるので。
>明るいレンズだとここまで感度あげなくてもいいんじゃない
「ありがたきISO12800の世界」のスレ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=15447637/
でも、カラーノイズが等々。 おっしゃってますね、どんだけキャノンへの難癖しているですか貴方は、と言ってみる(笑)
BMW 6688さん
>実際のステージの照明がどうだったのかはわかりませんが、赤く興奮する熱気ある感じですね。
>ISO12800本当に実用になりますね。そして見事に演奏者の良い瞬間を切り取っています。動きを完全に止められているのも見事です
ありがとうございます。実際のステージの照明は画像の通り、赤色の照明ばかりで、白や黄色といった明るい照明が殆どないので大変でしたね。よくあるステージ発表みたいに台詞を読んでいる人の顔にライトが当たりっぱなしなのとは、全然違いますからね〜。
私もスナップばかりですよ。今年の11月にこのレンズ購入して紅葉とか撮ってました。
>まだ大学生さんとのこと、愚息も同じ大学2年生で東京へ下宿中です。
カメラも良いですが、お勉強も頑張って下さい。期待しています。
息子さんも大学2年生なのですね!単位は殆どAですので心配ないです^^ あとはTOEICかなぁ。
>鉄バカ日誌さん
>やっぱりノイズ耐性が全然違いますね。確かにα65ではこういう作例はあげられません、羨ましい。私もCanonかNikonのフルサイズにお金があれば買い換えるんですが…
ええ、ついにフルサイズ買いました^^
α65はISO1600が許容範囲ですからね・・・Canon、Nikonが正解だと思いますよ!
ソニーはα難民というもの有名ですから・・・NEXも良いレンズSEL24F18Zしかないですしw
いつかフルサイズ買えるといいですね。
デジタル一筋さん
被写体ぶれを無くすにはご指摘の通りシャッター速度を上げるしかありません。
しかしこのような厳しい条件+望遠ズーム使用という事を考えると失敗写真の要因は被写体ぶれだけではありません。
被写体ぶれを作風に活かすことはありだと思いますが、手ブレが加わると見苦しい写真になりかねませんので。
撮った時、カメラモニターでは、手ブレしていないように見えてもPCのモニターで見ると手ブレが起きているのが分かることも結構ありますからね^^; 色々設定変えて撮ってみたかったのですが、演奏があっという間でした・・・。
そらの飼い主さん
>手ぶれ補正とドラムが止まるのは関係ないけど、手ぶれ補正の機能に恩恵を受けてる写真ではありますね。格好良いですね。素晴らしいと思います。
Sigmaの名言ですが、「写真はレンズで決まる」とは正にその通りだと思います。
なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
>ライブハウスの撮影に関してはISO感度も12800もいらず3200ぐらいあればいけました。
ISO感度はライブハウスによりけりです。ピアノ演奏とか有名なコンサートだと照明もいっぱいあるのでISO6400でも大丈夫だと思います。時と場合によりますね。
狩野さん
5DMarkVは確かに素晴らしいのですが、α99やD800も5DMarkVとは違う良さがあると思います。カメラの特徴、個性を生かした写真ライフを楽しんで頂ければと存じます。
α99はバリアアングル、高速連写、D800はトリミング耐性、画素数といった、違う良さがあるのは事実です。店頭で触って撮影もしています。
爺メン75さん
>α99だって、ISO3200まで常用出来ますから、LIVE撮影も難なくこなせます。
D800も風景専門機ではありません、スタジオ系の撮影もこなせます。
実際にsutehijilizmさんがレポやっていますね。これは大変参考になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15405319/
悪くはないですが、やはり5D3よりノイズが多めだし、モノクロ、ハイコントラストにして鑑賞出来る感じですからね。
D800もISO3200で6400がギリギリの許容範囲。5D3よりも遥かに劣る。
モデルのポートレート、ディズニーランド、ピアノ演奏といった暗所でも激しくない被写体なら大丈夫というレベル。メタルは厳しい・・・(><)
kiss my assさん
>4枚目に関してはSSが小さすぎて
ただのスティックを持ち上げた口の開いてる写真に見えてしまう
本体に動きの無いドラマーや個人にも寄るがベースに関してはSSを大きくして
手元を若干ブレさせた方が躍動感のある写真になりやすい
その時こそISが発揮されるのではないか
また5D3はISO6400をボーダーラインとして解像感、ノイズ耐性が一気に落ちる
作品とするなら6400までで留めておいたほうが良いのではないか
もちろんモノクロにするなら話は変わる
おっしゃる通りです。でも今回の撮影は会場が非常に狭く、前にも観客が居たりで、撮影状況が厳しく、自分にしては良く撮れた方だというのが正直な感想です。理想論、結果論でモノをいうのは簡単ですが、今回の撮影は結構体力要りますよ・・・(笑) 若干筋肉痛ですしw
夜景手持ち風景はISO6400を上限にしています。
他の機種をちょっとした言い回し文句ぽく表現しただけで、貶めるつもりはありませんでしたので、ご理解お願いしますm(_ _)m
小鳥遊歩さん
>Lレンズ沼是非どうぞ〜。
50mm1.2L 、35mm 1.4L、100mm F2.8Lマクロは購入予定です(^-^)v
ワマチャソさん
>素晴らしい画質!
さすがのAF性能&高感度耐性!
ちょっと躍動感に欠けますが、、、
ありがとうございます。次は躍動感が課題ですね。
書込番号:15501438
7点
照明効果もあり、素晴らしいと思います。
個人的な好みですが・・・
こうゆう場合、被写体ブレはありだと思います。
欲を言うと、特に3枚目4枚目は適度なブレが欲しいです、難しいと思いますが。
書込番号:15503428
2点
お!
やったね!
ボブサップ、まさにそんな感じです、汗がまたいいね!
逆光のレッドライト、かっこいい。
短期間に随分腕を上げているのが うれしい。
おそらく度胸がいいんだと 思う。
プレーヤーと 同じように ノリノリで撮っているのが目に浮かぶ。
芸術性は これからいくらでも磨けるから
いまはその調子!
ナイスが沢山ついているのが その証拠だね!
ファクトリーでの写真、みたよ〜〜
書込番号:15503546
0点
Dajiさん
ISO12800でもきれいな写真(迫力ある写真)が撮れるという実例を見せて頂きありがとうございます。
私はライブ等を撮ることはありませんが(ネコ専門なので)、暗い場面でもISO感度を気にせずに撮れるとありがたいですよね。Dajiさんの嬉しさが伝わってくるような写真だと思います。
私も撮った後に「ああすれば良かった、こうすれば良かった」と思うことが多々ありますので、まだ若いDajiさんならばすぐに思ったような写真が撮れるようになるのではないかと思います。
私は40代後半になってから写真を撮り始めたので、Dajiさんのように20代からは写真を撮っていると、なぜもっと早くから写真を撮らなかったのか(興味を持たなかったのか)ということが残念です(涙)。
ますます、良い写真を撮って見せて下さい。
書込番号:15504705
3点
dajiさん、お久しぶりです。
すごく綺麗ですね。三枚目の髪の動きは特に好きです(^_−)−☆
私はというと、北関東にハクチョウを撮りに行きます。ツァイス135 1.8を買ったので、70-400とは違う、構図で魅せる絵にチャレンジしてきたいです。
札幌は真冬日が続くと思いますが、よい写真生活をm(_ _)m
書込番号:15506964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
dajiさん
素敵な写真です。
私は動き物をキチット止めた写真が好きです。
好き嫌い、原理原則等有るでしょうがブレを残さなくても人は動作の有る事は想像できます。動きを最も想像させる止まった瞬間ってのは有るでしょうけど。
ブレを残す撮影方法も理解できますが、私みたいに感じている人も多いのではないでしょうか?すくなくとも私はキッチリ止めたほうが綺麗で見やすいです。
自分の好みで撮影されて良いと思います。
書込番号:15507594
1点
忙しくて返信が遅れてしまいました^^;
GALLAさん
>照明効果もあり、素晴らしいと思います。
ありがとうございます。
>個人的な好みですが・・・
こうゆう場合、被写体ブレはありだと思います。
欲を言うと、特に3枚目4枚目は適度なブレが欲しいです、難しいと思いますが。
ブレも躍動感を引き出せるのには、重要だったりしますね。
1,2枚目のサンバの写真はブレを出し雰囲気を出させるため、わざと低速シャッターにしているのですね。二枚目は良い感じですね。一枚目はちょっと顔までブレてしまってますね。こういう撮影は難しいですが・・・
カメラ久しぶりですさん
>ボブサップ、まさにそんな感じです、汗がまたいいね!
逆光のレッドライト、かっこいい。
短期間に随分腕を上げているのが うれしい。
おそらく度胸がいいんだと 思う。
プレーヤーと 同じように ノリノリで撮っているのが目に浮かぶ。
EF70-200 Uと5D3の組み合わせは、凄く良いし、自ずと撮影意欲が湧きますよ!
>芸術性は これからいくらでも磨けるから
いまはその調子!
ナイスが沢山ついているのが その証拠だね!
最低、500時間以上、カメラの趣味をやればある程度の専門家に慣れるので、頑張ろうと思います。カメラやり始めてから、まだ1年目です(^-^;)
curry_loveさん
「ありがたきISO12800の世界」のスレ主さんまで、コメントが(笑)
>ISO12800でもきれいな写真(迫力ある写真)が撮れるという実例を見せて頂きありがとうございます。
こちらこそ、ネコの写真は素敵でしたよ♪
>私は40代後半になってから写真を撮り始めたので、Dajiさんのように20代からは写真を撮っていると、なぜもっと早くから写真を撮らなかったのか(興味を持たなかったのか)ということが残念です(涙)。
まだ40代なら、写真の趣味は全然やっていけるでしょう! 60代後半までなら大丈夫だと思いますよ^^
YoutubeのカメラレビューしているDave Dugdaleさんも結構な年だと思いますが、腕は凄いですし。
sutehijilizmさん
>dajiさん、お久しぶりです。
すごく綺麗ですね。三枚目の髪の動きは特に好きです(^_−)−☆
ありがとうございます。sutehijilizmさんのライブ撮影の御陰で構図やSS、ISO感度も参考になりました!
>私はというと、北関東にハクチョウを撮りに行きます。ツァイス135 1.8を買ったので、70-400とは違う、構図で魅せる絵にチャレンジしてきたいです。
札幌は真冬日が続くと思いますが、よい写真生活をm(_ _)m
白鳥いいですね〜。僕も釧路に行けば白鳥撮影できます。プロの写真家(岸本 日出雄さん)が参考になると思いますよ。あの方はEOS 7Dに白レンズ使ってますね。「北シーン」という雑誌です。
α99に新しいツァイス135 1.8で素敵な写真が撮れるといいですね。
私もEF 24-70mm F2.8L II USMが欲しいです^^
activelifeさん
>私は動き物をキチット止めた写真が好きです。
そうですね。わざとブレさせた写真も出来栄え次第では良いですが、場合によっては、失敗作にも見間違えられますからね(笑)
>好き嫌い、原理原則等有るでしょうがブレを残さなくても人は動作の有る事は想像できます。動きを最も想像させる止まった瞬間ってのは有るでしょうけど。
ブレを残す撮影方法も理解できますが、私みたいに感じている人も多いのではないでしょうか?すくなくとも私はキッチリ止めたほうが綺麗で見やすいです。
同意ですね。
>自分の好みで撮影されて良いと思います。
深く考えず、自分の感性で撮影しようと思います。
最後に皆さん、指摘等ありがとうございます。ここで締めようと思います。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15520485
4点
古いスレなのでもしお伺いできたら。
趣味で写真をやっています。知人からライブハウスの撮影を頼まれて参考になりました。
同じカメラとレンズの組み合わせなのですが「TV」「AV」どのような設定で撮影されたのでしょうか?
お伺いできれば幸いです。
書込番号:18681706
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
ご購入おめでとうございます♪ ( ̄▽ ̄)ノ
…なんだが。
スレ主さんのHNがイカしてるんだか、オットロしいのかよく分からん☆
前株がまた、イイ!w ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
May the EOS be with you.
書込番号:18524257 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
せっかく貯めた貯金が伊予伊予水の阿波に…。
書込番号:18524396
20点
ぽんぽこさぬき・・・・入れてよー。(>_<)
書込番号:18524471
3点
開放気味で撮れば、フェンスが目立なかったのに。
もしくは、フェンスは、よるとか。
どうでもいいか、購入おめでとうございます。
書込番号:18524554
1点
カメラ型貯金箱。
溜まると本物が買える…。
書込番号:18525063
2点
>貯金が一気に減りました土佐。(>_<)
>
その分,楽しめます。
大事に使ってください!!
書込番号:18526317
0点
嬉しくて、阿波てて撮られたようですね(笑)
良いカメラです。
存分に、お楽しみくださいませ。
書込番号:18526486
2点
五胡移入おめでとうございます。
>なんだかなぁ
レッツ・リベンジ!
書込番号:18526580
0点
買いました!スレはもう秋田。
津まらないのでこれで尾張にして下さい。
書込番号:18531230 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
撮影は頑張ってますか?
そろそろ飽きましたか?
お父様はお元気ですか?
復活宣言はまだですか?
書込番号:18610857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
何故5D3の板に書かれたんでしょう?
書込番号:18441004 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
Do what you like.
You don't have to say it here though.
書込番号:18441006 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>何故5D3の板に書かれたんでしょう?
5D3 と迷っているからです。
お値段6D並みスペック5D3超え5DS未満が希望です。
書込番号:18441016
2点
デジカメ 飽きちゃった。さん
まだCP+2015参考出品ですから
製品リリース頃には5D W は発表になってまた迷うんじゃ無いですか?
書込番号:18441145
6点
FAレンズばかり集めた勝ち組*\(^o^)/*
書込番号:18441207
5点
デジカメ 飽きちゃった。さん
HN通りに「デジカメ」から撤退すれば悩まないぞぉ〜
書込番号:18441253
18点
こんにちは。
噂のフルペンタが5D系対抗なのか6D対抗なのかが分かりませんが、戦略としては
6D以上のスペックで5D系と6Dの中間の価格設定って感じでは???
既存ペンタユーザーだけへのアピールでは商売になりませんからね〜。
最終デザインかどうか分かりませんが、添付からは巨大なペンタ部がフルサイズ感満載で
装着レンズから物凄くコンパクトって感じに見えました。
ニコンF、ソニーA、ペンタKですと昔のAFカプラー式レンズを運用させるため、他機種では
必要としない専用駆動モーター&切り替え用のクラッチ機構、制御系基盤などが実装され
キヤノンなどと同じコストでは作れない宿命にあります。
しかしだからと言って同じスペックのキヤノン機より高い設定は出来ないのが辛いところでして。
>お値段が良心的なら買おうかな。
責任は持てませんが、以上の理由から5DVよりは安いはず・・です。
K3の価格設定が邪魔?で6Dより安くは出来ないのでは?と予想しております。
書込番号:18441372
4点
>6D以上のスペックで5D系と6Dの中間の価格設定って感じでは???
これだと他社ユーザーにはほとんどアピールできないのでは?
可能性としてはD810の24MP版くらいのスペックを実売15万円切るか
噂の50MPオーバーのセンサーなら25万円といったところかな
バランス重視なら24MPで15万円がいいと思う
このくらいが最低ライン…
書込番号:18441474
5点
K-3と同等かそれ以上のAFを積むだろうから、6Dより低価格は無理じゃない?
書込番号:18441477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このデザインはどこかで見たことありますねえ(笑)
ペンタ67のオマージュですかなるほど。
しかし、ペンタはフラグシップとして645Dがあるわけで、更にフルサイズのレンズシステムというのは大丈夫なのかしら。心情的ペンタファンとしてはいささか心配でもあります。
書込番号:18441481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
消費者
「お値段が良心的なら買おうかな?」
売り手側
「お客さん、そこは常識的なお値段でお願いします。」
書込番号:18441708
10点
ボデイが5DMVなら、レンズは、Lにするのですか。
高く重いですよ。
書込番号:18441822
1点
>お値段が良心的なら買おうかな。
>お値段6D並みスペック5D3超え5DS未満が希望です。
メーカーには良心を求めるのに、ユーザー側に良心は無いのですね(´・ω・`)
書込番号:18441920 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
皆さん」返信有難うございます。
青空公務員さん
>まだCP+2015参考出品ですから
製品リリース頃には5D W は発表になってまた迷うんじゃ無いですか?
そう。 E−M5Uも出ました。 (9−18 75−300使いたい)
デジカメは50D S90 S3000(ニコン)と既に3台持っているので
これ以上出来るだけ増やさないつもりです。そのためとても迷います。 コンデジのS3000を処分してあと一台かな。
MiEVさん
ボデイが5DMVなら、レンズは、Lにするのですか。
高く重いですよ。
レンズは50/1.8U 35/2 100/2 24−85 28−105U
持ってるので増やすとすれば17−40F4『L』位ですか。L一つくらい有ってもいいかもです。
書込番号:18442191
0点
無骨なデザインが格好いいですねw
ペンタックスなのでレベルの高い防塵防滴性が期待できるでしょう。
キヤノンユーザーとしても楽しみです。
書込番号:18442213
4点
開発中と言うことだけで、発売までにはまだかなりの日数がかかると思います。
書込番号:18442326
2点
結局のところボディだけでは撮影機材として成立しないので
Kマウントレンズやアクセサリー類を含めた判断になりますね
それとメーカーとしての将来性も気になるところ…
やっぱり迷うぐらいならキヤノンで想いの物が出るまで待つ
とりあえず、6Dで遊んでるのがいいと思いますよ
書込番号:18442451
1点
じじかめさん そこがいいんです。
50Dがすこしへたった頃に追加。
6DやD750は、差別化とやらでSSを
4000分の1にしているところが嫌です。
書込番号:18442620
1点
>6DやD750は、差別化とやらでSSを4000分の1にしているところが嫌です。
差別化なのか、コストと小型軽量化の問題かはわからないけども
個人的にも最大の欠点は1/4000秒シャッター
逆に言えば6Dの欠点はそれだけと思ってるけども…
D750よりも圧倒的にいい♪
というか歴代のデジタル一眼レフでベスト♪
おれ故に俺は買わないカメラでもあるけども…
書込番号:18442650
2点
SR(ボディ内手ブレ補正)付きやと差別化はできるわな
書込番号:18442956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お早うございます。
あふろべなと〜るさん
>おれ故に俺は買わないカメラでもあるけども…
確かに。 既に何か持ってる場合」欲しいと思ってもすぐに(というか出来るだけ)買わない
ことが重要ですね。(性能や写りが良かろうと)
似たようなものがごろごろあったも仕方ないですし、恋愛のように
「熱が冷めたら・・・・。」となりかねませんから。
書込番号:18443897
0点
>お値段が良心的なら買おうかな。
発売は、今年の年末ぐらいなので、
まだ、慌てる必要もないですね。
FA、DFA等のレンズの資産がなく、
新規レンズ購入であれば、
それなり高価格になりますね。
動体AFは、CやNが上でしょうね。
書込番号:18445144
1点
買わないんじゃなくて、スレ主の場合は、「買えない」んだろ??
もうちょっとまともなレンズを、買いそろえたら。
書込番号:18446968
1点
いや
俺にとって6Dはオールマイティで限りなく理想に近いカメラなんだけども…
根本的にオールマイティなカメラが要らないって思ったんです
オールマイティなカメラがあったら1機種だけあればいいのでしょ?
それは極めてつまらない(笑)
一芸に秀でたカメラを何台か所有したほうが面白いや♪
書込番号:18446989
2点
>既に何か持ってる場合」欲しいと思ってもすぐに(というか出来るだけ)買わない
>ことが重要ですね。(性能や写りが良かろうと)
>似たようなものがごろごろあったも仕方ないですし・・・
あふろべなと〜るさんの、趣味と趣向を知らない、新参者ですねーーー (笑)
おそらく、価格.comの常連さんでも1-2位を争う、収集家なのに・・・・。
あふろべなと〜るさん、手元にデジカメ何台有ります??
書込番号:18447006
1点
こないだ数えたら何台だったっけ?
デジイチで23台とかだったかな?
コンデジ入れたら…100台位あんのかな?
毎週増えてるからようわからん(笑)
書込番号:18447028
1点
なんだかなあ・・
カメラメーカーは意味のない競争しているような気がする。
インフラの値段が高くなっていて、趣味に使える余裕が少なくなっている。
最近のカメラってほんとに進歩しているのかね?
車だって、みんな外観を気にしなくなって軽自動車だよ。
リコーには安い中版カメラを出してほしいね。ものすごく売れると思う。
35mmフルサイズはもう限界だよ。
書込番号:18447052
2点
>デジタル系さん
それ言い出したら、APS-Cのほうが先に限界来ていますよ。ミラーレスも含めて。
X-T1やE-M1は皆さんが思っているほど台数は出ていないし、オリンパスペンやミラーレス機は価格下落と半年〜1年
毎のモデルチェンジも余儀なくされていますし。
リコー(ペンタックス)も一眼レフ出しては、すぐに価格低下に苦しんでいますし、ニコンも頻繁なフルサイズ一眼
レフのモデルチェンジも苦しいところですね。
一方で、キヤノンだけがほかに振り回されず、Kissは以前の1年おきから2年おきに。
1Dや5D・7D系はすでに4-5年サイクルに落とし込んで、出した機種を価格下落させずに長期間価格維持出来ています。
やっぱり一番、キヤノンがしたたかな戦略をたてていますねえ・・・・
書込番号:18447066
3点
デジカメ 飽きちゃった。さん、こんばんわ。
案外、「お値段が良心的なら買おうかな。」と言われるなら、
発売直後は、入手困難で価格が落ちなかったNikonD800系とか。
CanonならMk3でなく、中古の5DmkUならリーズナブルです。[お値段6D並みスペック5D3超え5DS未満]と言うと、新品15万円前後、画素数2300万以上以上、秒間6枚以上とかでしょうか?。
D610くらいですか?。それともD750?。
PentaxK3は使ってますが、2400万画素、連写秒間8.3枚、ISO51200、低照度対応−3、27点AFでカバー率はいい。けどAPS-Cです。この性能のまま、スケールアップしてくれたら、かなりの物ですけど。
実勢価格20万円切るのは、きついですよ。こんなすごい性能だったら。
書込番号:18449945
2点
良い選択をしてくださいm(_ _)m
書込番号:18450521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発売は
夏のボーナス時
or
冬のボーナス時
のどちらでしょうかね?
年内でしょうが、、、
書込番号:18450571
1点
各社が同じようなカメラばかりだとつまらないと思うので、低価格中判カメラをというコメントには賛成です。中古なら買えるかもと思えるようなのを出してくれるとうれしいでんですが。
フイルムカメラ時代は暗箱をはじめ、色んなのがあったから今よりある意味面白かったです。
書込番号:18451234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>低価格中判カメラをというコメントには賛成です
645D、645Zがすでに
業界を震撼させる超低価格カメラだからなああ…
これ以上って難しいと思う(´・ω・`)
書込番号:18451379
2点
5D2を使用してますが
不足点は周知の通り「白トビ」です。顕著!
工夫不足なので5D4発売を考慮して
状況変化を待ちます。
今回,CANONの工夫不足とみた。。。
書込番号:18452150
2点
AGAIN !!さんは Nikonユーザなのに、気持ちが悪いほどキャノンべた褒ですね。
>それ言い出したら、APS-Cのほうが先に限界来ていますよ。ミラーレスも含めて。
限界来ていようと販売比率はキャノンもニコンもフル10%:APS−C90%で
ここ何年も変わってないですよ。
広告費をいくら注ぎ込んでも10%以上にはなかなか上がらない、
そういう意味ではフルが限界に来ているとも言えるのでは。
5060万画素の5Ds、公式サンプル見ると画質が限界、というか限界超えちゃってる見たい。
35mmフォーマットで5000万画素は無茶ってことなのかセンサー技術が未熟だからなのか、少なくとも画質ではなんの魅力も感じない。
書込番号:18452482
3点
APS-Cは7D MARK IIが最高峰!
一方,フルサイズは?
今回の新作もどきの5DRは,
キャノンがわれわれに投げつけた
クエリ―では?
反面,ユーザーの反響/NEEDSを見ているのでは?
フルサイズ開発の方向性が生産者はわからないのでは?
なんてね,エコノミストではございませんでした。
書込番号:18452661
1点
アフロベルナールさんのコメントは分かります。そもそもオンリーワンのブルーオーシャン戦略機で価格競争する意味がペンタに無いですしね。残念ながら
書込番号:18453152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hyper★さん
機種としては、ニコンの方が好きではありますが・・・
キヤノンの方が、商売上手なんですよね。
あまり競争原理に踊らされず、市場感と開発スケジュールを守って相応のものを出していると思いますよ。
キヤノンもEOS70D以降だいぶ作りが良くなりましたし、EOS Mも初期の酷評とは全く違いますし・・・
例えばKissクラス。性能やファインダーはどう考えても、K-50のほうが良いんです。
しかし、キヤノンの場合、低価格機のズームですら、ほんと静粛で瞬時にピントが合います。
ニコンの安価なレンズは初速が遅く、リコーペンタックスのこのクラスはモーターを強引に動かしてノイジー。
D600→D610→D750の矢継ぎ早や、D810の投入、D5300→D5500の間隔の短さなど、ちょいニコンには焦りを感じます。
確かにフルサイズのシェアは10%ですけど、ニコンの場合は出荷台数の2割近くです。
なにより、フルサイズは1台売れると、Kissクラスの4-5台分の利益額となりますしねえ・・・単純な台数比では
語れません。
オリンパスや富士フイルムも、ハイエンド指向を投入する事で、利益確保を図ろうとしていますし・・・
書込番号:18453190
1点
>デジイチで23台とかだったかな?
そりゃすげ〜!
D4sと1DXってぶっちゃけどっちがいいの?
比較インプレよろしくm(_ _)m
書込番号:18454194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そもそもオンリーワンのブルーオーシャン戦略機で価格競争する意味がペンタに無いですしね
むしろ徹底的に価格競争したから645D、Zはこんだけとんでもなく安いんだと思うが?
書込番号:18455529
1点
>必殺添削人さん
生まれてこのかた連写ってしたことないので…
基本的にプロ機は買わないですよ
フィルム時代のEOS−1NとD1Xしかない(笑)
書込番号:18455541
1点
>あふろべなと〜るさんへ
なるほど、そういう見方もあるかもしれませんね。でも、他社の中判デジカメは最初から数売ることを考えて作っていないからあの値段だということもあるのではないでしょうか。ペンタの645はレンズシステムも含めてフイルム時代の遺産を継承することで少なくともあの時点での破格な価格を実現できたわけですよね。
で、えーっと、要するに、更に数が売れれば5dsになるのかな、、、と、何が言いたかったのか分かり難くなってすみません(苦笑)
まあ、少なくとも645が5dsより安くなることだけはなさそうです。考えてみると、フイルム時代は背後にフイルムの現像システムがあってフォローしてもらってたのに、それをカメラメーカが責任を持たなくてはならなくなってるから、中小企業では手がでなくなってますね。
ああ、長文になってしまった。ゴメンナサイ
書込番号:18455745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ペンタックスにはプロサービスがないのも安くできる要因でしょうね
デジタルバックは何かあったらすぐに代替機貸してくれます
プロは撮影キャンセルしたら話にならないので…
まあ物によってはプロサービス無しの販売もあったと思うけども(笑)
書込番号:18456597
1点
>ronjinさん
そおなんですね
じゃあサービスの内容の違いなのかなああ?
昔、ペンタックスにはプロサービスがないから価格が抑えられるって発言読んだと思うのだが…
ペンタックスの人の発言で…
とりあえず、保留しておきます
書込番号:18458670
1点
>ペンタックスにはプロサービスがないのも安くできる要因でしょうね
>
CANONはありますが
PENTAXはないのですか。
代替カメラの提供を
CANONは嫌がりますね。
新宿SCでよく見る光景でした。
書込番号:18458714
1点
やれやれ、毎度毎度いい加減な事言っては悦にいってるのがw
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/professional/
書込番号:18547799
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
以前 一緒のような題名で投稿したものです。
本日お散歩カメラとして持ち歩けるか一日子供連れで
かばんに忍ばせ、外に出かけて買い物やらなんやらしてみましたが
結構いけますね、多少重いですが。
画質に関しては題名の通り惚れちゃいました。(どうしよう買うお金ないのに。。。)
操作方法はx6iと少々ちがうので初めは戸惑いましたが(今もかんぜんではないですが)
いろいろ変更するのにすっとできるかんじですね。
高感度ですが、自分では2段弱ぐらいアドバンテージがあるかなといった感じです。
今までx6iではISO800ぐらいまでしか使わなかったのですが、5D3ならISO3200躊躇なく使えるかもと。
x6iでも言えることですが、等倍で見ること少ないのでもっといけると思いますが、、、
超つまらないですが比較写真上げてみます。
一緒の位置から撮ったのでx6iのほうが被写体がでかいです。あと合わせたつもりが焦点距離5mmずれてました(*_*)
普段x6iでは使わないISO1600での比較と、x6iでの2段低いISO400のものです。
あと、関係ないですが、ものすごく悩んだあげく70-200F4LIS買っちゃいました。(^^;)
5D3はいくら悩んでもかえないだろうな・・・
2点
なんとなく背中を押して欲しそうに見えますね( *´艸`)
自分もスレ主様と同じく5D3欲しい病にかかっておりましたが、買えるはずも無く悶々と毎日を過ごしておりましたが、ある日ビックカメラに寄るとそこには「24回無金利ローン」の文字が。付いていた値札は結構高かったのですが、値段の方もその日の価格.comの最安値に合わせてくれたので、その場で即決。
と、こんな感じの買い方もありますが、如何ですか?( *´艸`)
書込番号:18357516 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
〉5D3はいくら悩んでもかえないだろうな・・・
ん?買ったレポじゃないの?
ちょっとよく分かりませんが…(汗)
書込番号:18357576
12点
ここブログじゃねーし!
なんのスレかわかんねーし!
書込番号:18357605 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
手振れ補正で3段稼げるなら、全てのレンズでその恩恵が
得られるなら買い替えなくてもいいかも。
でも、
ノーファインダー、フルオートで撮るとしてもそれなりの差はあるかも。
どんっ、背中を押しておきました。
書込番号:18357653
1点
最後の一文が無ければ買ったと思われるのですが・・・・
実際5Dでの作例もあがってるし。
ひょっとして借り物??
>5D3はいくら悩んでもかえないだろうな・・・
5D3はいくら悩んでも買えないだろうな・・・?
5D3はいくら悩んでも替えないだろうな・・・?
ここがよく分からん。
書込番号:18357698
5点
5DV、買ってもい〜じゃないの〜〜。ダメよダメダメ。6Dにしましょう、、、
書込番号:18357815
1点
5D3買うまでずーーーと、もんもんとしますよ。
いちゃったほうが精神的には良いでしょう。
6Dにしても、ダメでしょうな。
5D4が出れば、5D3は諦められるかも(笑)。
大変な病にかかりましたな。
意地悪を言うと、70-200is2も気になりだしますよ。
書込番号:18357896
1点
あー、失礼。
誤
> 全てのレンズでその恩恵が得られるなら
正
全てのボディでその恩恵が得られるなら
でした。
もっとも、各ボディ(撮像素子、現像)においてそれぞれ
3段分のアドバンテージがあるなら、、、ドン、ドン、ドン、
新しいレンズはもっと活き、シャッターチャンスがもっと生まれる
のかもしれないですね。
背中を3回押しておきました。(笑)
書込番号:18357940
1点
長く使えますので
レコメンします。
ややおもいですがね、
書込番号:18358055
1点
あふろべなと〜るさん
そうですよね、買えば楽になる。
taz-Dさん
そ、そんなことを教えないで。。。
TOCHIKOさん
いまさらですが比較レポートみたいなものです。
わかりずらくてすいません。(買ってはいなくてレンタルです。)
ちびたのおでんさん
比較レポートにみえなくてゴメンナサイ。
けーぞー@自宅さん
だいぶ心が揺らいできました。。。
じじかめさん
ですよね。2年かかるかな。。。
ブローニングさん
キヤノンさんからの借りものです。
かきこんでいませんでしたね、すいません。
usagicameraさん
比較レポとして書き込んではだめなのですか?
情報としてもうありあまっているから?
横道坊主さん
いいんですよね?
しんちゃんののすけさん
6Dも結構考えました。キャッシュバックもあったし(24-70F4Lの)
上見るときりないですね。
jycmさん
そうですよね、どこかで妥協しないときりがないですよね。
けーぞー@自宅さん
や、やばいっす。
YAZAWA_CAROLさん
レコメンってなにかわからなかったので調べちゃいました。
おすすめってことですね。
背中を押されまくったので、後2週間使い倒して返却後2年ほど貯金に励みます。
(5D4出てるかもですが、それはその時考えます。)
みなさんいろいろありがとうございます。
これからもいろいろと参考にさせてください。
書込番号:18358224
0点
「Canonちゃん、貧乏人にも買えるハイアマ一眼出してよ〜」
「貯めろ〜、貯め貯め!!」
書込番号:18358228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほね☆ロックさん
比較レポお疲れ様です。
しかし、多分、今春には5D4の発売があるのではないかと思っています。
5D3に惚れたの気持ちは分かりますが、5D4が発売されたら浮気すると思いますよ。
その時のためにしっかり貯め込んでおきましょう。
ほね☆ロックさんだけでなく私もみなさんも、欲しいレンズは我慢して(笑)
書込番号:18358321
1点
5DmkVは今や憧れのフルサイズ機でもないぞ!
いま最先端のα7sなら軽量と超高感度がハンパない!
あとツァイスってブランドも合わせて魅力的だよ♪
なぜかキヤノンのフルサイズ機(5DmkV+Lレンズ)に憧れる人って何かと夢見がちでめんどい…
で買ったら買ったで急にハイアマ目線になっちゃうみたいなw
書込番号:18358588
2点
私はなんとか5D3と70-200 F2.8 Uを買うことができました。
年収300万以下、実質手元に入る180万に満たない安い給料からです。
同時では無理でした。
書込番号:18358696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様」
まずは以下待ちですよ。期待大。
↓
http://digicame-info.com/2015/01/eos-5d-54mp3.html
予測としては7D MARK IIライクな5D SPECIALでは?またはNIKON FULL SIZEに対応した
MINOR CHANGEの範囲内の3500万画素あたりの 5D MARK II 仕様ですかね。
NEWSは正解ならば5D MARK IIIの価格は下がりますよ。
「果報は寝て待て」で貯金に励むのもよいのでは?
ちなみに別々に自分は5D MARK IIとEF24-105 FL4 IS USMは購入しました。
5D+EF24-105 FL4 IS USM からスタートし,その後5D MARK II購入です。
EF24-105 FL4 IS USMは長く使えます。
前玉が重いので飛び出し/ガードレールなどゴチンコ注意で緩くなります。
書込番号:18358725
1点
相場として
新品5D MARK III は15万くらいでは?
書込番号:18359602
1点
raven 0さん
あともう少し安いといいんですけどね。
貯めます。
usagicameraさん
自分でもそう思います。もう出てからだいぶたつんですもんね。
萌えドラさん
ツァイスってものすごい高いイメージがあるんですが。
すごいレンズなのはわかりますが、
関係ないですが昔の20年くらい前のミノルタのレンズって
ソニーのボディーでつかえるんですかね?
スペクトルムさん
最強の組み合わせですね、うらやましい。
自分も貯金に励みます。
YAZAWA_CAROLさん
>「果報は寝て待て」で貯金に励むのもよいのでは?
そのとおりですね。デジカメInfo いつもチェックさせてもらってます。
MiEVさん
さがるといっても極端に下がることはないんですよね?
書込番号:18359626
1点
5D4が出たとしても、新品はどんなに下がってもせいぜい20万くらいまでかな?15万はあり得ないと思います。程度の悪い中古品の価格かと。
書込番号:18361520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
ありえます。
なら、純粋なレンズや画像処理の持ち味…撮影者のテクニックなんかが楽しめますね!
センサーサイズやブランド云々には食傷気味。
ま、僕も買えないけど(T-T)
書込番号:18303498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
同じセンサーでも、画像処理エンジンでかなり違うんじゃないかな?
同じ50万なら3Dより1DXの方が良いけど。
以前の1D3と1Ds3の様に、1DXと1DsXだったりして。
書込番号:18303509
4点
欲しくても買えない。
が、5000万画素機より5D3後継機で2800万画素程度で秒7コマ、フリッカー対策搭載。
操作性は7D2と共通って感じで十分です。
価格は30万以下で。
書込番号:18303527 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
キヤノンには、10万のフルサイズ(8D)を期待する。
Wi−Fiも要らない。
視野率95%でも良い、ライブビュー使えたら。
デュアルピクセルも要らない。
2020万画素以上要らないから、安いの出して欲しいね。
6Dを略式化したヤツで、安く。
書込番号:18303538
12点
>キヤノンには、10万のフルサイズ(8D)を期待する。
Wi−Fiも要らない。
視野率95%でも良い、ライブビュー使えたら。
デュアルピクセルも要らない。
2020万画素以上要らないから、安いの出して欲しいね。
6Dを略式化したヤツで、安く。
それだったらさすがのおいらも新品で買うね。
書込番号:18303563
5点
3Dは最初はご祝儀価格で50万円近いのはありえなくはないけども
適正価格的には40万切るでしょう
まあ縦グリ一体かどうかで変わるけども
一体で出すほどキヤノンは馬鹿ではないと思う
1Dsシリーズで学んでいてほしい(笑)
α9は30万円程度でださないとどうしようもないと思う…
書込番号:18303589
3点
>キヤノンには、10万のフルサイズ(8D)を期待する
ニコンには8万の12MpixFX機(D40FX)を期待する。便乗させて戴きます。<(_ _)>
書込番号:18303594
3点
今月、シャッターを切り過ぎたので、1DX→1DXに、買い換えたので、来年出ても、買えませんね。
5,000万画素が出ても、高速連写は切れないでしょうから、どのみち、いりませんね。
来年出そうな、5DMWも、興味があります。
来年以降のCanonの、ラインに興味があります。
書込番号:18303595
2点
画素数より画質の向上を望む。他社に見劣りする画質にはウンザリ。
既存機種の高画質タイプを低価格で出してほしいね。
ローパスフィルタレス仕様で。
動画の高画質は不要。
書込番号:18303598
7点
ここまでの画素数になると、アマチュアのレベルは完全に超えてますね、
手持ち撮影は有り得ないような、 商業カメラマンが 超高価な ごつい三脚とセットで買うような・・・・・
民生用では APS-C では 2000万画素、35mm判では 2400万画素くらいが 諸性能のバランス的に妥当なところかと、
撮った写真データの保存先にも難儀することになるだろうし、RAW現像・レタッチが かったるくなって大変!
あっ、ディスプレイも それなりのものを使わないと意味ないだろうし・・・・・
このような超高級機材を使う(使える)環境の人と、そこそこの機材で楽しむ人と、近い将来は分かれていくんでしょうな・・・・・
書込番号:18303612
4点
>ディスプレイも それなりのものを使わないと意味ないだろうし・・・・・
ディスプレイは高画素になったからといって必ずしも換える必要はないでしょ
最終出力がプリントならメリットがたいしてない
書込番号:18303630
7点
続きだけど、
10万で8D出せたら、24−105ISSTMで15万のレンズキットが可能になるしね。
あと、EF80−250mmF4.5−5.6ISSTMでも出せば完璧。
気軽にフィールドに持ち出せる。
書込番号:18303657
1点
キヤノンのやり方的には…
5D4だしてしばらくは5D3と6Dを値下げして対応するんじゃないかな?
KISS方式で
6Dが12万円切ってきたら8Dている?
書込番号:18303702
7点
噂のソニー製であったとしても同じセンサーではないかも?
画素数が同じだとしてもソニーで使うセンサーにはα6000の改良型像面位相差AFが当然付いてきます。
キヤノンはAFもソニー方式を使う?
像面位相差AFありと無し(ニコンも使う)の2種類のセンサーが存在しているのかもしれません。
書込番号:18303781
3点
さすらいの「M」さん
> キヤノンには、10万のフルサイズ(8D)を期待する。
レンズスタイルカメラだったりして^_^;。
> Wi−Fiも要らない。
ということで、USBケーブルでテザリングのみ?
書込番号:18303795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5000万画素、と聞いて高感度特性など心配して当初”?”でした。
今、ISO1200程度で問題なければ、風景写真や物撮りに使っても良いんじゃないかい、と思い直しているところ。撮った写真の使用用途は・・・・・・・・まだ分かりませんが。きっとそのときは、壁一面にプリントするような”大仕事”の依頼があるかも。
書込番号:18303820
5点
>5000万画素?
私には要らないな。
私が今年購入した50Dのスレを見ていると
1500万画素? 何に使うの? と言う書き込みがあって
歴史は繰り返すのだと思いました。
書込番号:18303879
4点
ダイナミックレンジは確かに高画素化で狭くなりますが
ノイズは大差ないですよ
同じ大きさにリサイズすればわかりますが
ノイズは大差なく解像感は高画素のほうがよいです
高画素で一番問題になるのは連写とか処理能力です
書込番号:18303888
1点
妄想程度ではつまらない。
5D3のような半押しAF時に消える水準器が変更になればいい。
書込番号:18303900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
8Dはリアルにありそうな気がする。
要はキスの安いやつの発想ですよね?基本は同じでないないづくしのやつ。
でたら、買うなぁ!
書込番号:18303909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
潮流的には、
@高速連射化
A高感度化
B高画素化
に行くのでしょうが、
@とAについては、35mmカメラの流れを受け継いだ機種が行くとして、
Bについては、スタジオカメラとフィールドカメラの進化系は中判カメラが引き継いでいるので、
出したとしても、中途半端なポジションに甘んじた機種になるのではないかと危惧しています。
書込番号:18303910
2点
フルサイズの進化の方向として、極端な高感度と高画素しか残っていないのかな、とも思っています。
そこそこの機材のカテゴリーにフルサイズの居場所はあるのだろうか?
書込番号:18303920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スタジオカメラとフィールドカメラの進化系は中判カメラが引き継いでいるので
これは逆の流れです
スタジオ、フィールドで中判使ってた人が
デジタル化での画質向上で
ライカ判にどっと流れ込んできたのが今の現状です
5D2からこの流れが一気に加速した
中途半端な1Ds3が売れなくなってね
D3Xも同様の理由で少数派…
フィールドならやっと645Dが出てきたってとこ
まあスタジオメインだけどライカSシリーズやハッセルHシリーズでもできますけどね
マミヤの645シリーズでもまあ
書込番号:18303939
9点
今後、カメラメーカー、センサーメーカーが追求すべき性能は、ダイナミックレンジの更なる拡大と
画像処理エンジンに頼らない ノイズ低減 でしょう、
ダイナミックレンジは 少なくとも銀塩フィルムに限りなく近付けてほしいものです、
ここまで高画素化が進んだ今、さらなる高画素化は スペックオタクを踊らせるだけ、
あっっ! 言い過ぎた!
ごくごく一部の本格派写真家さんには、とても重要なファクターかもしれないね f ( ^ ^ )
書込番号:18303964
5点
>ダイナミックレンジは 少なくとも銀塩フィルムに限りなく近付けてほしいものです、
5DMarkVの現状は、リバーサルフィルムと同程度(ISO100で比較しての話です)と感じているのですが、正確には違うのですか?
書込番号:18304087
2点
さすがに5000万画素は行き過ぎ。
レンズが解像できない。特に周辺の粗さがしになる。
3000万画素程度で、高感度耐性、コマ速のトータルバランス機を望みたいです。
ソニーですか・・・センサーよりもファインダーや、メカ的なものの向上を期待します。
書込番号:18304143
1点
>レンズが解像できない。特に周辺の粗さがしになる。
このご意見は、Lレンズをもってしても分解能の不足、特に周辺部の分解能が不足する、との意味ですか?
書込番号:18304156
2点
別に5000万画素っていっても7D2よりピッチに余裕ありますからね
それほど神経質に考えなくてもいいと思う
必要な人が買えばいいだけでしょ♪
俺も要らないけど、あったほうが面白い(笑)
書込番号:18304161
12点
皆様様々にご意見を頂戴し有難うございます。
どうせなら各社ともこれまでのフルサイズ機を「全否定」
するようなものを出して来たら面白いと思いますね。
ただ、撮れる写真はこれまでの高級コンデジとそれ程変わらなかったりする
辺りも面白いと思います。
書込番号:18304248
2点
狩野さん、
自分も はっきりと数値化した比較をもっての書き込みではないのですが、実際 日ごろ感じてることです、
遠景風景を撮影してるときに よく感じます、
ダイナミックレンジが拡大されると、コントラストが低い 平板な画になるようなので悩ましいですね、
耳学問的な書き込みなので、あまり気になさらぬよう ( ^ ^ )
インターネット検索で、そこらへんのところを拾ってみました、 興味があれば ご覧になってください、
http://www.mmjp.or.jp/rwicp/ccdrenji.html
http://www.pit-japan.com/ws30/d_range01.html
http://www.all-digicam.jp/dejikame-latitude01.html
http://www.aquageographic.com/sato/dslr/theory_filmdigi.html
書込番号:18304291
2点
syuziicoさん
様々なリンク有り難うございます。
>遠景風景を撮影してるときに よく感じます、
ハイライト部に露出を合わせて露出補正しないと、つまり露出を自分のイメージにピッタリ合わせないと、”何だか冴えない絵”になる感じなる、そんな写真を想像しました。
>ダイナミックレンジが拡大されると、コントラストが低い 平板な画になるようなので悩ましいですね、
あー。云われてみれば、なるほどです。
と、写真を始めた当時ベルビアを使用してそれに慣れてしまったためか、ディジタルカメラになってもあまりダイナミックレンジを意識したことがありません。
書込番号:18304480
1点
>ダイナミックレンジが拡大されると、コントラストが低い 平板な画になるようなので悩ましいですね
逆に言えば現像、レタッチの素材としては最高ってことですよ
白とびも黒つぶれもないのにコントラストの強い絵を仕上げられるってことです
理想的な素材♪
フィルムでもネガでは特に現像時にコントラスト強くするなんて当たり前のことです
書込番号:18304485
5点
18x3=54Mなのか、ベイヤー50Mでだいぶ様子は違う。
1回18Mまで戻して、ダイナミックレンジ広げて、画素数アップのトリックを使うのは1つの手ですかね。
なら、36x3=108Mで8連写までなら付き合っても良いかなあ。
いずれにしてもアウトプットの問題を改善なり、提案しないと、宝の持ち腐れになりかねないですね。
36Mでも絶対必要なのは風景写真くらいしかないですね。
高精細印刷の書籍とか
高精細印刷用のプリンター廉価で出すとか、A2プリンタを廉価で出すとか、
8Kモニターを廉価で出すとか、
全く新しいアウトプットの提案とかかなあ。
50Mで出すならM-Rawはぜひ必要ですね。クロップもいいけど。
出来たら両方、1操作で変えられる仕様がいいなあ
M-RawとAFでCanon
4ダイヤル、バリアングル液晶、MFのしやすさでSONYかなあ
ミラーショックなり、シャッターショックなり、新たな対策が必要かもですね。
書込番号:18304620
1点
私には手が出ない価格でしょうから、大いに対決してください。
書込番号:18304786
3点
蚊帳の外の私はノーコメント(>_<)
書込番号:18304845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
流石にそろそろJPEG2000なのでは?
RGB各8ビットの呪縛から逃れられるから。
皆さんのディスプレイですら、もうそうですよね。
書込番号:18305079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
>5000万画素対決 ソニーα9対キヤノン3D。
キヤノンの”3”ってイメージとしては1D系のバッテリー部を削った感じを連想していまして。
高画素モデル?になってしまうのでは、D800系やα7R共々ガキのおもちゃって感じですかね〜。
仮に高画素モデルを出すのなら記号を1つ加えた派生モデルで良いのでは?と思いますが・・
書込番号:18305101
4点
8ビットの呪縛って…
人間て8ビットの色なんて識別できないですよ?
最終的に8ビットに仕上げるのは極めて合理的です
もちろん途中経過では14ビットなり必要ですけどね♪
書込番号:18305128
4点
1.6x にクロップされたのは、飽きるほど扱ってる訳で、怖がる必要ないと思うよ〜
今の APS-C に装着、拡大して満足な結果出すフルフレーム用のレンズはどれかな〜
書込番号:18305168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
キヤノンのお偉いさんが、インタビューで高画素やります、って明言したんだから、
出すのでしょうが、個人的に、一桁D機をこれ以上、増やして欲しくないなぁ、という感じです。
まあ、フィルム機であった“3”は、虎の子なんでしょうが、どうせ、1系でないと、
測距点連動スポット測光(ニコンは下位機にも付いている)は付けないでしょうしね〜♪
5D3の後継機(5D4)が、もしも、高画素に路線変更したら、ニコンD800シリーズに負けたことを
認めることになると思うのですが。。。(-_-;)
後継機出すなら、ベストバランスの5D3を正常進化させたものにして欲しいですね。(^-^b
書込番号:18305242
3点
5DMK2とSONY A7Rを使っています。
両者で解像度の差が明らかに出るケースは思ったほど少なかったです。
ただ、センサーのダイナミックレンジの差には、違いを感じざるを得ませんでした。
例えば空を背景に紅葉を撮るとか、必然と明暗部の輝度差が大きくなります。
こんな時は、明部が飛ばない程度の露出にして、現像時にハイライトを抑え
暗部を持ち上げる処理をしますが、A7Rの方が許容量が大きいと感じました。
A7Rの方が、空のトーンを残しつつ、紅葉もにごりなく表現できたりします。
これは、センサーの素の能力の差だと思っています。
でも、キャノンレンズを使いたいので、ソニーセンサー搭載EOSは大歓迎!
個人的には、36Mでも十分な気がしますが、高解像を目指す以上今さらD810と同じ
では話題性が・・・ということなんでしょうか?
書込番号:18305927
3点
モニタの主流は100PPIくらいかな。人間の目には300PPI以上に高解像度化しても,
差が殆ど判らないといわれている。ただ,これは紙面を見るときの話。印刷物って
目から30〜40cm離してみるのが恐らく普通。モニタの場合は,60〜70cm離して見る
のが恐らく普通。とすれば,要求解像度は200PPIもあれば,十分という計算に
なる。つまり,4K解像度で十分。(40インチとかの大画面は別の話)
縦{1080×200PPI/100PPI}×横{1.5×1080×200PPI/100PPI}
=縦2160×横3240
=700万ピクセル
もあれば,モニタで見るには十分。これは,20Dや5Dの時代にクリアできている。
プリントはどうだろう。A4は8.24インチ×11.69インチ(アスペクト比=2:2.84)。
300PPIで計算してみよう。
縦{8.24×300}×横{1.5×8.24×300}=917万ピクセル
A3なら1833万ピクセルで十分ということになる。これも既にクリアできている。
印刷において,ピクセル同士のにじみとかあるだろうから,まさに机上の計算。
それに,鑑賞距離を考えたら,こんなに要らないよね。
よっぽど特殊な用途のユーザー以外は,20Mありゃあ,十分でしょ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(個人的には8Mでモニタもプリントも十分だと思っている。)
要は,20Mのピクセルの質が問題なわけ。LPFでボケるだろうとか,色再現,色分離,
ノイズ,ダイナミックレンジとかね。
50M? 人間の目の性能を向上させないと,意味ないんじゃない?
トリミングには有利かもしれないけど,ピクセルの質が低いものをトリミング
すると,絵がボロボロになっちゃう。
書込番号:18306108
5点
高いレンズがどんどん売れるなら喜んで「無意味な高画素数」に走るんじゃないかな?
フラッシュメモリを作っている会社もHDD作っている会社もCPU作っている会社も
応援してくれるはず。
かつて人間の耳に聞こえるのは20kHzくらいまでとか量子化ビット数は16で十分って
いう時代がありましたっけ。
かつてそれを圧縮して聴くという文化もありました。
それが今では、、、(笑)
一旦、JPEG圧縮したものを鑑賞するなら、処理単位である「8×8画素のマクロブロック」
がより小さく見える高画素数機のほうがいいんじゃないかな?
書込番号:18306125
2点
三島ビューティさん
> 50M? 人間の目の性能を向上させないと,意味ないんじゃない?
インタラクティブに観賞(?)するのであれば、その限りではないと思います。
このクラスの機種のアウトプットは、(エンドユーザーによって)拡大表示されたり(縮小されて)他のジョットと並べられたり、というインタラクティブな操作を受ける前提に作られるのではないかと思います。
画質とかはまるで異なりますが、Lytroなんかは、まさにアウトプットのインタラクティブな操作を大前提にしたカメラだと思います。
> トリミングには有利かもしれないけど,ピクセルの質が低いものをトリミング すると,絵がボロボロになっちゃう。
ということで、各社、上位機種については、画素数とピクセル品質の両立に努力を傾けているのではないでしょうか。
このスレの元ネタのインタビュイーの方もそこを強調しておられたと思います。
書込番号:18306186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
このスレの陰の主役はもしかしたらオリンパスではないでしょうか?
フルサイズがなくてm4/3やAPS-Cで上位機種を出しているところは、センサーを動かしてマルチショットするよって高解像度(高画素)を実現する(しかない?)わけですが、キヤノンやソニーが先回りして、今回のフルサイズ機にマルチショット方式の高解像度モードを搭載する可能性もあると思います。
特にソニーのボディ内手振れ補正は、マルチショット方式による高画素化の副産物かもしれないと思います。
つまり、一億画素もある?!
書込番号:18306488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本感度ノイズ、どうにかして欲しい。今ひとつ抜けない要因はそこにあり。
高画素の弊害じゃ。
書込番号:18307769
1点
>インタラクティブな操作を受ける前提に作られる
---これですね。要するにモニター前提。面白いかは別にして、
こんなのいらないユーザーには無用の長物だが、
どのように万人受けを期すか。
プリンタの話をすると必ず出てくる意見です。
遠くの針葉樹を拡大して解像してたら、面白いと感じるか、
拡大して得られた画像に思わぬ文字や表情があってそれを面白いと感じるか
30m離れている人を撮って、拡大してみたら、セーターの網目やシャツの繊維が見えて一瞬近くにいるような
何気なく花を撮って、一瞬マクロ的にとか
なるほど、
1枚の写真をいろいろな望遠効果で見れるというわけだ。
50M8Kといわず
200Mくらいでも面白いかもしれませんね。
後からピント調整と合わせ技ならもっと面白いかもしれませんね。
書込番号:18307910
1点
> あれこれどれさん
なるほど。鑑賞方式の変化までには気がついておりませんでした。
いずれにせよ,多画素には進むでしょうが,メーカーにはピクセルの品質に
拘りもってほしいですね。
7D購入したとき,RAW現像していてアレ?と思いましたモン。
書込番号:18307921
1点
4KはRGBが10ビットだったような。
書込番号:18308016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホワイトマフラーさん
> なるほど、
> 1枚の写真をいろいろな望遠効果で見れるというわけだ。
実際のところ、割と良く聞く意見というか感想です。一眼カメラを何気なく買って撮影した画像を拡大したら葉っぱの上に載った蟻がしっかり写っていて感動したとか(実話です)。
このサイトでも
http://review.kakaku.com/review/K0000583647/ReviewCD=781731/?lid=myp_notice_comm#tab
こんなのあるし…。
もっとも、このスレで話題になっているカメラは、そういうことではなく(笑)、採取した画像の素材性が重要だということだと思います。そこから、何を表現として(組み合わせるなり切り出すなりして)作り出すかは、カメラマンだけでなく、キュレータやらエンドユーザやら誰にでも資格があると思います(知財のことはなんとかなったとしてですが…)。
特に、先に書いたようなことをエンドユーザー(コンシューマ)の多くが原体験として持つようになれば、写真鑑賞の意味付けも変わらざるを得ないとも感じています。
> 後からピント調整と合わせ技ならもっと面白いかもしれませんね。
この辺は、見る人が写っているモノの全体像を把握するために必要なプロセスなのだとも思います。フォーカス面を変えたりパンフォーカスにすることによって初めて理解できるものもあると思います。ある意味、実写画像のVR化にも見えますが…。
撮影する側から見る側に力関係のシフトがまた一段進むのでは?
書込番号:18308091
1点
>後からピント調整と合わせ技ならもっと面白いかもしれませんね。
---やはりこれな気がします。
ボケの中に沈んだ、拡大しないと見えないものをみる。
確か絞り(被写界深度)も後から、
応用で鳥瞰図も作ってくれたらなお面白い。
動画切り出しと合わせれば時間軸もプラスされるわけだ。
ついでに光の質・量・方向もソフトでやってくれたら
撮影者がやることはカメラの位置決めくらいになっちゃいますね。
書込番号:18308384
0点
>後からピント調整と合わせ技ならもっと面白いかもしれませんね。
---拡大縮小は背面液晶でも、PCモニターでもゆび2本でいけそうですが、
ピントの深度となるとなにか専用のダイヤルみたいなのにしてあんちょこにできるようにしてもらったほうが楽しそうです。
書込番号:18308560
0点
どこまでも拡大できるってのはこういう感覚ですよね
http://www.gigapixel.com/image/gigapan-cfl-102greycup.html
すごく面白いけどまあ自分で撮りたいとは思わないかなあ
俺は見るだけでいいや♪
書込番号:18312447
3点
> どこまでも拡大できるってのはこういう感覚ですよね 。
D800のカタログに掲載されていた、図書館の蔵書の写真がそんな感じでしたね。
> すごく面白いけどまあ自分で撮りたいとは思わないかなあ
撮って楽しい気がしないのには同意。上級カメラは本当のお仕事マシンになっていくのでしょう。連写系も動画切り出しに移行しそうだし、セレクトもカメラとバックエンドの合わせ技になるかも。
書込番号:18312885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポートレート系であれば「美肌効果」義務付けになるかもしれないですね。
中にはレプリカントであることがばれたらどうしようか?
と不安になっているカメラマンやモデルさんもいるかも。
書込番号:18312922
1点
> すごく面白いけどまあ自分で撮りたいとは思わないかなあ
私も同意します。
システィーナ礼拝堂の天井画とかを、後世に劣化しないデータとして伝えたいとか、
そういう目的には良いかも知れないけど、自分にそういう義務感はないし、
デビットハミルトン先生の作品に憧れて一眼レフを買ったもんで・・・
書込番号:18312925
1点
http://360gigapixels.com/tokyo-gigapixel-roppongi-hills-mori-tower/#228.23,66.74,150.0
こっちのだと360°のパノラマ写真でなのでもっと面白い(笑)
書込番号:18313031
1点
高画素化とは反対の流れとして
a6000とかNikon1V3の流れがあるわけですが、
次にm43sでV3の機能を載せてくるのはとか
次にAPS-Cで
次にFullで
と興味は尽きないわけで
数字の上乗せなら出来そうな、例えば
AF500point, ISO160万,AF追従30連写とか。
ちなみにV3
AF171点、ISO12800, AF追従20連写,18M
ソニーのミラーレスモデルなら次の機種でこれくらいできるかもしれませんね?
書込番号:18314748
0点
> こっちのだと360°のパノラマ写真でなのでもっと面白い(笑)
望遠レンズの付いたカメラ一台のマルチショットでシャカシャカ撮れるようですね。まさに働くカメラ(笑)。撮っているところの方が撮り甲斐があるかも。
書込番号:18315795
0点
けーぞー@自宅さん
>かつて人間の耳に聞こえるのは20kHzくらいまでとか量子化ビット数は16で十分って
>それが今では、、、(笑)
大衆は20khz圧縮で文句言わず、オーディオという文化も趣味性だけを求めたという点。
なにか共通する感じがありますね。
手頃な L 版や A4 くらいに印刷して満足できればいいって見方も一つの在り方とは思い
ますが、オーディオのようにハイレゾで鑑賞したいという要求も否定できませんね。
オーディオ制作の現場では編集時の劣化を考えてという話もあるため、ハイレゾは当然
の話です。CDというフォーマット自体も余裕がなく、そこに書き込まれた情報を引き
出すには原理上アホみたいに高価な装置を用意しても大変だという技術的な問題もあり
ました。もう少しさかのぼって70年台のアナログ制作された盤は今でも感銘を受けます。
(銀塩のフィルムのようです)
カメラでも似たような話がありますが、編集の余裕度があれば当然楽です。
再生装置(ディスプレー)なんかも良くなってきた上、閲覧方法も簡単に拡大したり出来
ます。元の情報量が必要以上に必要だとも言えます。
また、レンズの解像度以上の情報を含めても情報量的に意味がありませんが、より正確に
その情報を記録するには十分高い画素で記録した方がいいという話もあります。オーディ
オフォーマットも同じです。ハイレゾのメリットは高い音を記録するためではなく可聴域
の諸誤差を小さくし再現性を高めるためでもあります。
そして、人間の目や耳の限界を超えたような情報を含められるようになりつつあります。
8k なんて、解像度だけ言えば、人間の目の限界攻めてませんか?
とはいえ、音楽にせよ写真にせよ、ボケボケモヤモヤでも印象的なものは印象的ですな。
コレ聴いてみれってモコモコの録音の曲聴いたのが半端無くて、音楽を楽しむこと自体は
HiFiとかあんまり重要視しなくなりました。解像度を楽しむ事自体は理解は出来ますが。
書込番号:18316071
1点
結局キヤノンの5000万画素超のセンサーはソニー製ではなく70D/7DUベースのピクセルデザインのようであくまで自社センサーテクノロジーに拘ったようですね。
ダイナミックレンジや高感度はソニーが上かもしれませんが、センサー性能だけではなく、画像処理エンジンや色作りまで含めた、トータルとしての製品化がキヤノンは優れているから期待できそうです。
書込番号:18323496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コンデジ使っていた人がスマホになり、
1D使っていた人が5Dになり、
中判使っていた人がライカ判でいいやと考えたとしても、
やっぱり私は従来のカメラを使っていくつもりです。
高画素機はスタジオで撮影するカメラマンにも需要があると思います。
特に子供用撮影スタジオでは、イオス使っているやさしいお姉さんのカメラマンの活躍を知っています。
でも、もっと大きいカメラにも良いところがありますよ。
書込番号:18326547
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
先週はマクロレンズの板でお世話になりました。何か新しい分野をという思いもあったのですが、高い買い物だから一番欲しいものから買っていったらいいと言う周囲の方からのアドバイスもあって、いきなり5D3を買ってしまいました。思い立ってから実際に買うまでの早いこと。当分何も買い物はできません。
さてこのカメラ、写りは5D2で満足していたのですが、細かいところで気に入ったところがあります。一つ目はモードダイヤルを回すのに中心のボタンを押した状態でないと回らないようになったこと。今まで意図せずにモードダイヤルが回っていて、あれっ!と思うことがしばしばありました。レンズ交換の時に触っているのでしょうか。今後はこれで安心です。次にSDカードが使えるようになったこと。パソコンで読み込むときにカードリーダが要らなくなりました。またCFカードに同時記録することでCFカードをバックアップファイルのように利用できるようになったこと。これも私にとっては大きな安心です。
5D2はそこそこの値段で下取りしてもらえました。難しいのは買取だけしてもらってネット上の最安の店で買うのが良いのか、そこでそのまま購入に踏み込むかですね。何分にも高い買い物なので今回は店頭で購入しました。
どうか皆様、今後ともご指導よろしくお願いいたします。
13点
おめでとうございます。
Mark-Wが出る噂のあるこの時期に思い切りましたね。
楽しんでください。
私は初代5Dで頑張っています(笑)
来年あたりは勝負の年です。
書込番号:18150431
2点
ご購入おめでとうございます。
私も5D、5DUを使っていましたが、やはり5DVの進化は別格です。
とにかくAF性能の進化は驚きましたし、高感度性能も上がっています。
当面は第一線で使える良いカメラなので、徹底的に使い込んでみてください。
あとRAWで連写する場合には、メモリーカードはコンパクトフラッシュの最速版をご使用される事をお勧めします。
5DVのSDカードはUHS-1規格非対応なので、データの読み込み速度が遅いという欠点があります。
撮影楽しんでくださいね。
書込番号:18150661
1点
そうか、SDしか使って来なかった人にとっては、CFが予備なのかぁ
時代は変わったね。
むかしのキヤノンのコンパクトはCFだったんだけど、知らないかも...
書込番号:18150879
3点
スンマセン、CFが予備なのは5D2時代のモノが今のよりも遅いからだったのだね。
その頃は8GBくらいでも結構高かったし。
書込番号:18150891
2点
aggressive_Eriko さん
>>来年あたりは勝負の年です。
初代からいきなりmarkWを買う年ということでしょうか。
同じ機種をずっと愛用されていることに敬意を表します。
なかなかできないことです。特に私は…
BIG_O さん
>>5DVのSDカードはUHS-1規格非対応なので
そうなんですね。ここまで事前には調べませんでした。
さすらいの「M」 さん
パワーショットS50だったでしょうか?持ってました。前面スライドで電源onになるタイプでした。
もっと言えば、ソニーの出始めのデジカメは記録媒体が3.5インチフロッピーディスクだったと記憶しています。
シャッターを押すと、フロッピーのシャッターがカシャッと開いて、ジーコジーコと書き込みが始まったような。
変わりましたね。
書込番号:18151314
0点
usbケーブル使えばCFでも、問題無い。
転送スピードもかなり早くなってるよ。
書込番号:18151370
4点
スレ主 様
ご購入、おめでとうございます。
5D3は、完成されたカメラです。5D4がでても、動画機能の強化や高画素化だと思われます。高感度はこれ以上必要ない程ですし、低感度での充実を推し進めて欲しい。
フルサイズ機は、レンズも高価となります。
まずは、フルサイズ機を堪能してください。
そう、”楽しいフォトライフ”にしましょ〜
書込番号:18151371
0点
昔のコンデジはCFとかスマートメディアが多かったですね。
今でも32MBのスマメとCF対応のパワーショットS70を持っています。
書込番号:18151772
0点
おめでとうございます。
5DIIIは、5DIIでクレームが合った点を、ほとんど解決していますね。
これはキャノンが使っている人の意見に耳をかたむけているという
良い徴候です。
モードダイアルのロック、静音シャッターなど私も5D IIから5D IIIに代えて
あまりの改善ぐあいにおもわず顔がほころんだものでした。5D IIIの完成度は
本当に素晴らしいと思います。
書込番号:18151887
2点
皆様、暖かいお言葉ありがとうございました。
バシャッというシャッター音は前機種と余り変わっていませんが、静音シャッターは使えますね。発表会の時はこれで気兼ねせずに済みそうです。
書込番号:18153009
1点
購入おめでとうございます。(((o(*゚▽゚*)o)))
自分も先月やっと購入しました
Kiss x5からのフルサイズ
スゴイですね5D3!スゴイ分難しく思うとこもありますが
でも楽しいです。(^ー^)ノ
書込番号:18156213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入おめでとうございます。
自分は9月に購入したところです。それまで5D2使ってましたが
故障したのを気に買い換えました。
この時期、買い換えるのは正直かなり悩みましたが
画質は5D2と同じでも想像以上の使いやすさで撮るのが楽しいですね。
5D2はiPhone使い始めてからあまり持ち出さなくなってましたが
5D3せっかく買ったのだから使いまくろうと貧乏人根性丸出しで
どこへ行く時も持ち歩き、iPhoneで撮ってたような写真も5D3で撮り
Eye-FiでiPhoneに転送してSNS等にアップしてます。
書込番号:18157157
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























