EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全242スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 21 | 2012年3月11日 05:24 |
![]() |
259 | 31 | 2012年3月10日 22:45 |
![]() |
196 | 18 | 2012年3月10日 20:49 |
![]() |
95 | 17 | 2012年3月9日 15:13 |
![]() |
22 | 11 | 2012年3月9日 02:59 |
![]() |
95 | 25 | 2012年3月8日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
キヤノンSタワーの EOS5D Mark III 特別体験会に行ってきました。
3/9日(金) 終了30分前の19:30 に到着しましたが、会場内には50人ほどの方が来ていました。
会場内スタッフからの情報を。
・今日時点での発売予定日は 3/22(木)。
・高感度でのノイズは 1D X の ISO12800 と 5D3の ISO6400 が同程度で一段差。
(実際に両機で撮って見比べましたが、そう言われるとそうかも。と思う程カラーノイズがどちらも少ないです)
会場出口でもらえる EOS 5D Mark III SPECIAL BOX の中身
・EOS 5D Mark III カタログ 28ページ
・限定プリント
・野町和嘉 EOS 5D Mark III + EF14mm F2.8L II USM × PIXUS PRO-1
・野町和嘉 EOS 5D Mark III + EF16-35mm F2.8L II USM × PIXUS PRO-1
・米美知子 EOS 5D Mark III + EF24-70mm F2.8L II USM × PIXUS PRO-1
・米美知子 EOS 5D Mark III + EF70-200mm F2.8L IS II USM × PIXUS PRO-1
・前川貴之 EOS 5D Mark III + EF400mm F2.8L IS II USM × PIXUS PRO-1
・前川貴之 EOS 5D Mark III + EF24-70mm F2.8L II USM × PIXUS PRO-1
・石橋睦美 PowerShot G1 X × PIXUS PRO-1
・EOS-1D X カタログ
・EFレンズ/EOSアクセサリーカタログ
・PowerShot G1 X カタログ
・PIXUS PRO-1 カタログ
・「写真家たちの日本紀行」放送日程
・野町和嘉 特別企画展「Under Ethiopian Skies」ポストカード
今 5D2を使ってますが、手にとって5D3の良かったところは、やはり高感度でのノイズの乗りの良さ。
それから、ミラーショックもかなり小さくなっていました。
動画撮影もしましたが、ワイド液晶が大きく綺麗で見やすかったです。
会場に来た方の中では、実際撮ってみて、1D Xの予約から5D3の予約に変えると言っている方が多いようだとスタッフの方が言っていました。
外観では、5D2を一回り太らせて丸くなった感じで、ちょっとかっこ悪い印象を受けました。
会場内に数台置いてある 1D X の感触がとても良かったので、予算大オーバーですが悩みが増えました。。
17点

G1X はともかく、1DX のカタログが入っているのが面白いと思いました。(笑)
書込番号:14266156
3点

うわ、今月末発売って22日予定ですかあ。
ずいぶん早い「末」ですねえ。
というか、そもそも22日は「D800の発売予定日」でしょ。
http://www.nikon.co.jp/news/2012/0207_d800_01.htm
ここまで、真正面からぶち当ててくるというのは良い度胸。
ですけど、現段階では値段でボロ負けですよ。
特に「レンズ縛り」のない客には逃げられる可能性があるわけで。
店で類似項の二機種が並んだら、出来不出来は別として、
やはり値段を下げずにはいかなくなるのでは…。
ならば、予約客に行きわたった後で5D2は一気に奈落の底へ…か(笑)
うむむ、キャンセルして少し待った方が幸せなのか。
難しい選択です。
書込番号:14266345
6点

×ならば、予約客に行きわたった後で「5D2」は一気に奈落の底へ…か(笑)
○「5D3」の誤りです。
失礼しました。
書込番号:14266350
1点

そう言えばFEレンズカタログもリニューアルされてましたね〜
7Dの時はイベントで配布されたスペシャルカタログkitが後日キタムラでも
配布されたけど、今回も有るのかな?
>のすけ1号さん
その手の話がしたいなら、他にごまんとスレがあるのでそちらでやって下さい。
書込番号:14266378
5点

7Dの時には、体験会で配布されたカタログと店頭においてあるカタログに
差が有ったんですよね、たしか。
今回も特別配布版になっているのでしょうかね?
書込番号:14266404
1点

実機を触った人の評価が非常に高いようなので、今後ますます5D3の人気は高まっていくのだと思う。
書込番号:14266426
3点

説明会に行ったどの方も1DXが良いという結論なので、それを興味深く思いました。
冷静に考えると、キヤノンもニコンもトップエンドは、それほど高画素ではありません。CMOSに関しては、現在の技術でもフルサイズ4000万画素以上は簡単に作れます。結局、カメラ内に内蔵されるRISCプロセッサーのCPUの性能、それで処理できる情報量の上限が大体決まり、その中で仕様を決定するわけで、バランスを考えるとフルサイズで1800万画素ぐらいにしておくのが現時点では無難だと言うことだと思います。
画像処理エンジンは、パソコンのグラボに相当しますが、Core i7などに相当するCPUは、日本のカメラメーカーは、ほとんど東芝のRISCプロセッサーだったはずです。デジタルですから、CPUの性能向上が一番のパフォーマンス向上の鍵になります。
キヤノンもニコンもCPUの向上分のパフォーマンスアップしか見込めないわけで、その向上分の割り当ての仕方が、5D3とD800では全く違っただけだと思っています。まあ、キヤノンの場合、CMOSは内製ですし、融通が利きます。実際、4000万画素以上の開発をしていると、年頭の挨拶でも暗に認めていますし、販売状況を見ながら対処するでしょう。
書込番号:14266430
11点

本当に3/22発売なのかな?!
24日に撮影機会があるからそれが本当なら…
スペック的にはいいけど、価格がネックか?!
まあ、それはおいておいて扱いやすいのは5D3だと個人的には思っているので迷うなぁ。
どうしよう、品川に行く予定は無かったけど、お邪魔してみるかなあ!?
書込番号:14266766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
1DXと400万画素の違いだけど、やっぱり高感度で一段差があるんですか。
また実際に撮ってみて、1DXの予約から5DVに切り替える方が多いようだ・・・
ということは、5D3のシャッターフィーリング、AFが
それまでの5D2とは全然違うという印象を持つ方が多いのでしょうね。
少し価格が下がってくると、待ちきれずに買う人も多そうですね。
書込番号:14267771
2点

本日、品川にて実機をさわって来ましたが、AF,シャッターフィーリングかなり良かったですよ!
欲しくなりました。
書込番号:14267867
2点

>・「写真家たちの日本紀行」放送日程
今夜も立木さんが5D3を使ってやりますね。 夜7:30〜 BS7で.
書込番号:14267989
1点

触ってきました。シャッター音というか感覚ですが、7Dと5D2を足して2で割った感じで、7Dのそれとは若干異なるものでした。7Dよりもちょっと余韻がある感じが個人的には好みでした。
気になったことと言えば、前川氏のシマウマが写っている写真のハイライト部の木の枝の輪郭に黒い縁取りがはっきり見て取れるところぐらだったでしょうか。
書込番号:14267995
3点

シャッター音やフィーリングはどうでしょうか?
MarkUは7Dに比べても軽い感じの音でしたが、硬質なと言うか、高級感は向上したでしょうか?
書込番号:14267997
0点

小鳥遊歩さん こんにちは
>ハイライト部の木の枝の輪郭に黒い縁取り
この現象は、星空の星の回りにも出ているそうです。
5DIIの出始めのときの「イルミネーション撮影時の黒い縁取り」と同じく
ファームウエア調整で治るものでしょうか。少し心配ですね。
書込番号:14268448
2点

> 高山巌さん
AFは、EF70-200mm F2.8 II 付けて、200mm位置で肉眼ではっきりしない暗がりのに人の顔で、さくっと合致して気持ちいいです。
ファインダー内の赤い光が5D2より暗くてちょっと見づらい気はしました。
> ゆるりとさん
欲しくなりますよね。
書込番号:14268488
1点

> mt_papaさん
5D2のカタログを見たときに、新機能的なところは1DXと同じなので、あなたはどちらを買いますか?と、キヤノンから問われているような気になりました。
> のすけ1号さん
私も、最初「3月末」と見た気がしたのですが、今は「3月下旬」となっているので、22はありだなと思ってます。
悩む期間が短くなってしまいましたが。(^^;
> 横道坊主さん、hotmanさん
先週カメラ屋に何店か行きましたが、カタログ自体がぺらぺらの「新製品ニュース」しかなかったので、通常版カタログの初配りではないかと。
紙で見てると、物欲が湧いてきて・・・
書込番号:14268536
0点

> ttyan☆さん
5D3をさらりに来ている方が大多数なので、1DXのコーナーは待ち無しで触れました。
キヤノンの高画素版は CINEMA EOS で出すのではないかと思ってます。手の届かない価格で。
> スカル11さん
品川行きましたか? ほんと価格ですよね問題は。
5D2を買ったときのレシートを見たら、24-105mm レンズセットで 35万円強でした。
5D3は、BODYだけで32万円〜。
名前は5Dを継承してますが、1ランク上の機種なんだと思い込めば・・・自分を納得させる材料を探してます(笑)
書込番号:14268542
1点

こんにちは。
本日、品川へ。
確かに進化してますね。
ボディー剛性も向上した気がする。
でも、1DXを予約して良かったと思う。
1系と5系は別物ですね。
バレーの撮影で、AFの違いを体感出来ました。
書込番号:14268604
1点

スレ主さま
ステッカー入ってませんでしたか?
使いみちに悩む・・・(捨てるのもなんだし)
書込番号:14269257
0点

て っ ち ゃ んさん、どうも〜!
他に1個スレがたったのでそちらで今後いろいろとやりとりがされそうなんで、そっちに同様の件を記載しました〜。あとは、そちらでお願いしま〜す。パンフレットに載ってるサイズの写真でもかなりはっきり出ていたので気になった次第です。
書込番号:14270258
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
本当はD800と比較したかったのですが、Imaging Resourceにまだ搭載されていないのと、別のサンプルでD800の高感度画像を拝見しましたが、正直5D Mark IIIの相手にはならないのでNikonのフラッグシップモデルのD4との等倍を比較してみました。
左が5D Mark III、右がD4です。今回は高感度のみの比較です。
28点

12800までだと同等かやや勝ってる感じだが、25800は正直負けてる…。
5D3の25800は常用なだけに少し残念。
でもNikonフラグシップで1680万画素機にほぼ同等とは素晴らしい!1DXが楽しみです。
書込番号:14261318 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私もRAWのデータを見てみないとなんともいえなくなってしまいました。
5D3の画像の赤い布地の質感がノイズリダクションによるものなのか何なのか…
正直D4のNR強にも劣る質感に見えます。
低ISOではしっかりしてますんで。
D4をやめて5D3の購入を考えていただけに気になるところです。
ディテールのあちこちでシャープネス痕のようなものを感じるので、RAWから現像ソフトで仕上げていってたものを処理能力が向上したDIGIC5+でやったような…それはそれですごいことか…
DIGIC5+の賜物で内製センサーの限界でなければいいのですが…
書込番号:14261618
8点

ImagingResourceの比較は、RAWのACR現像なので、現像条件は同じです。レンズもシグマの同じレンズを使ってます。非常に公平な条件でのテストなので、Dpreviewなどのフォト掲示板で参考、議論対象になっています。
書込番号:14261682
7点


全体的にD4の方が質感は残っていますね。
3200でこの違いは小さくないと思います。
1DXが楽しみです。
書込番号:14261796
9点


写真好き(^^)さんも画像、ピンクと山吹色の生地で差が良くわかるのですが、
5D3の方は生地の網目まで確認できますね。
比較してD4の方は網目までは表現できていないように見えます。
D4の解像度を考えれば、もう少し網目が見えてもよさそうに気がしますね。
書込番号:14261985
10点

こんな事、初めてしちゃいました(^^) なんか新製品がでるとY(^^)Y
書込番号:14262047
1点

高感度だけでなく、D800と解像度も調べてみたら!
5Dは今まで何を売り物にしてきたの?
高感度じゃなしでしょー。
高感度じゃD700に負けてたでしょー。
書込番号:14262434
20点

正直、高感度はもういいです
現段階だと、D800の方が魅力的です。
なんか、画素数勝負では勝てないので、高感度に逃げ出した感がありますね。
高感度は1Dxに任せればいいのにと思いますね。
書込番号:14262753
21点

5D3の高感度耐性に驚きました。
D800と比較して、5D3に対して批判的なレスをつけてる方が多いのにも驚きました。
確かに今のCanonにはD800に対抗できる機種はありませんが、逆にNikonにも5D3に対抗できる機種はありません。
なので、画素数や高感度性能でD800と5D3を比較するのはナンセンスだと思います。
D800との比較は、今後Canonが出すであろう3D?と行うべきではないでしょうか?
高感度性能を重視したD4と、高画素と高感度のバランスを重視した5D3の比較で、
D4と同等以上の高感度性能があるというのは、素直に考えれば素晴らしい結果だと思いませんか?
書込番号:14263480
27点

jsksさん
いや、今回のMarkIIIには、(今の所という話ですが)何かが犠牲になっている感が有るのですよ。
進歩した部分には素直に喜べるのですが、なんというか、絵の雰囲気が良くないと言いますが、嘘っぽいと言いますか・・・
書込番号:14263698
6点

手ぶれしたり画像が暗くなったりで…
私は高感度が魅力です。
私の用途で、f2.8レンズでなくても使えるボディで有ってほしい。
30万前後で買えるボディ…
5D3に期待です(^^)
書込番号:14263762
5点

写真好き(^^)さんの比較検証の画像見ましたが、
Canon EOS 5D Mark IIIがISO3200、F8で1/400、
NIKON D4がISO3200、F8で1/640
となっています。
測定環境が同じ明るさであれば、同じ量の光が入っていないので、D4が不利な条件です?
高感度のノイズ比較するなら、ISOを同じにするのではなく、
同じ絞り、同じシャッターでないと正確な比較にならないと思います。
メーカーや機種によって、ISOの数値と実際が微妙に違ってたりするのでしょうね。
書込番号:14263798
6点

ネオパン400さん
ご意見ありがとうございます。
Imaging Resourceのサンプルを見る限りでは、私自身は不自然な印象は受けませんでしたが、
確かにDigicが変化したことにより、絵作りが変わっているのかもしれません。
私の5D2での経験では、JPEG撮って出しの写真と、RAW現像した写真では細部の印象がかなり違うので、RAW現像したサンプルがこれからたくさん出てくることを期待しています。
書込番号:14263802
6点

高感度はこの辺で、画素数上げると汚くなりますがよろしいですか?
安いレンズが使えなくなりますがよろしいですか?
書込番号:14263987
8点

解像度ですか? (^^) 諭吉さん集めで忙しいので、興味の有る方は調べて下さい(^^)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-5d-mkiii/canon-5d-mkiiiA7.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-5d-mkiii/canon-5d-mkiiiGALLERY.HTM
書込番号:14264175
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
本日(2012.03.10)午前中、キヤノン品川でのEOS5DMARKV内覧会へ行ってきた。
目的は実機のグリップ感とV型になっての写り。よって20分間もあれば十分だ。後に用事を控えていることだし。
@まずは野町和嘉・前川貴行・米美知子のばかでかい作例写真に圧倒される。しかもその精細なこと。私は技術革新に敬意を払う方だから、「高画素なんてくだらない」はクチがさけても言わない。よってニコンD800との画素的落差は気になる。しかし両者の比較は別にして、この作例のすごさ、これならMARKVは絶対値として合格!と即座に判定する。
A次にグリップ感。ところが世の中、KYオヤジ(かく言う私も昨年、前期高齢者の仲間入り)がはびこり、係員を前に演説をぶつやからがそこらじゅうに。質問ではなく、自説をひけらかしてすっきりという連中だ。20分待っても譲ろうとしないので、係員経由でずばっと言ってやる。結果、グリップ感は7Dに近づいたというか酷似で、新鮮さはなし。だがKYおやじは、まだ演説を続行。
B余談だが、別コーナーにてかなりすいているEOS-1DXを握らせてもらったら、すっごいフィット感とバランス感。そして意外に重くないのにはびっくり。
<結論>5DMARKU+7Dユーザーとしては、かなり値が下がった次点でUからVへシフトの予定に。
<課題>VとD800の販売後、評価がどう出てくるかが楽しみ。高画素礼賛派(=あれだけ画素にシニカルだったニコンファンは、一夜にして礼賛派へと転向)&カッコつけての「画素なんかじゃないよ、ポイントは」派の不毛なる二分法ではなく、practicalに両者の実力差はどうなのか、客観的評価が定まるのを大いに楽しみにしている。
32点

キヤノンファンは、すっかり高感度路線に走ってますがね^^
作例は高感度だけ^^?
どちらのファンも自分が使っているメーカーを擁護しているだけです。
書込番号:14265256
9点

こんにちは。
>practicalに両者の実力差はどうなのか、客観的評価が定まるのを大いに楽しみにしている。
しばらくはたたかれるのだろうなあ。
何せ値段が違うからね。
でもメイドインタイとメイドインジャパンの違いがあると思うのだけど。
日本製が売れなくなると、また不景気に…
それとも、D800はまた日本に生産を戻したのだろうか?
>高画素礼賛派(=あれだけ画素にシニカルだったニコンファンは、一夜にして礼賛派へと転向)&カッコつけての「画素なんかじゃないよ、ポイントは」
ニコンファンは昔からニコンがやることには文句言いませんから。
その体質は相変わらずです。
でもカメラがよさそうだからいいんじゃないですか。
しかも安いし。
ただD800Eはもう少しきちんと説明しないと、Xpro1の二の前になりそう。
素人じゃ無理だよ。
まあ関係ないですけどね。
私もさわりに行きたいけど、買うと決めたからもう来るまで楽しみにしてます。
1DX触ったらローン組んででも買いそう。
そんなにボディばっかりあってもしょうがないのに。
でも触った人みんながいいと言ってますものね。
買わない決心ついたら品川にでも出かけよう。
駄文失礼しました。
書込番号:14265267
12点

やはり値段が双方に下がれば、、って感じですよね。
高画素か否かの論争はあまり意味を見出せませんが、結局、自分の好きな
メーカの方針というか製品擁護の発言になるんでしょうね。人間ですから。
書込番号:14265334
1点

>ニコンファンは昔からニコンがやることには文句言いませんから
まったく同感です。以前、拙著にもそう書いたことがあります。
当価格comにおけるEOS5DMARKVとD800のクチコミを比較してもそれは歴然。
キヤノンコーナーは少々行儀の悪い面もあるけれど、
自陣営への辛辣なる批判も散見されます。
ニコンファンはかつて(昭和時代)よく見られた巨人ファンに似ている。
オーナーや監督がどんなとんまな行動をとっても、ひたすら是認していくというような。
批判(正確には批評)のないところに進歩はない。
チャレンジ精神を忘れ慢心がのぞき始めたキヤノンが、ここ数年の停滞を生んだ。
保守的なニコンが、そこを果敢に突いた。
しかしキヤノンもようやくそれに気づき、EOS7Dくらいから反転攻勢に。
そして今回のフラグシップ機争いと中堅機争い。
ユーザーにとって(私は30年以上のキヤノンユーザーだが)、
これほどエキサイティングなことはない。
カメラ分野における広いイミでの技術革新は、NとCとのマジなる戦いから!
書込番号:14265405
20点

自分は あ・し・たの3月10日に行こうかな〜と思ってます。
(くだらないつっこみすみません。)
書込番号:14265425
1点

路地裏評論家さんこんばんは。
私も本日の午後、キヤノン品川でのEOS5DMARKV内覧会へ行ってきました。
>ところが世の中、KYオヤジ(かく言う私も昨年、前期高齢者の仲間入り)がはびこり、
>係員を前に演説をぶつやからがそこらじゅうに。
>質問ではなく、自説をひけらかしてすっきりという連中だ。
午後でもまだいました・・・
自分に納得がいかない部分を係員に押し付けても意味が無いのに、
本当に周りに迷惑なだけの人が数人いました。
私は新機能を中心に確認してまいりましたので雑感を。
1.レスポンス
5D2後継機ですが、全くの別カメラでした。
ゆっくりと撮るカメラではなくなってしまいました。
2.シャッターフィーリング
5D2より明らかに軽い音質。とても小気味良い。
連写時も軽快そのもの。
静音モードは学校行事等ではとても有効と思えるほど静か。
だけどこれを常時使用したいとは思えないフィーリング。
擬音で静音連写を表現すると、「なよ、なよ、なよ」みたいな^^;
3.MモードAUTO ISO
こちらはISO AUTOにするとISO可変タイプに。
ストロボ装着時にも可変となるか確認するのを忘れました。
4.ファンダー内水準器
こちらは期待していたのですが、少々がっかりでした。
AF開始前にしか水準器は機能しません。
合焦時以降は表示しません。
パナGX1では常時表示されているだけに、それに慣れた身にとっては
使えない機能となりそう。
ライブビューでのみ水準器を使用すると思う。
5.AFポイント
内覧会会場が意図的に? 暗くなっていたので、
AF合焦時のファインダー全体が明るくなる感じが気になった。
AFは機能がありすぎて、動体を撮る人以外は煩わしいと感じると思う。
スポットAFを確認したが、暗い室内でのJPEG拡大では、
詳細な精度確認は出来ず。
6.縦位置グリップ
これは明らかに良かった。
今手持ちの5D2にて復習してみたが、持つのが嫌になるくらい。
縦位置撮影が多い私は、これが一番買い換えたい理由になりそう。
7.約100%ファインダー
私には違いが判らず。
会場が暗かったので昼間の見え方を確認したいです。
おまけで、24-70LU型装着の5D3を試しましたが、
軽快感があり、非常に好印象でした。
高ISOのJPEG画像でしか確認できなかったので、開放付近の詳細描写は
確認できませんでしたが、係りの人は相当良くなっていますと言っていました。
で、とびきり欲しいとは思えなかったのが正直な感想。
高感度が良いのは確認できましたが、やはり自分で撮った
RAWデータにて検証して見ないことには、画質に関しては
議論できないですね・・・
でも、間違いなく機能的には格段に進化していました。
早く値段が下がり、購買欲が出てくれることを期待します。
書込番号:14265484
14点

>MモードAUTO ISO
>こちらはISO AUTOにするとISO可変タイプに。
それは知りませんでした。ありがとうございます。
でも恥ずかしながら、AUTO ISO自体、使い始めたのは半年ほど前ですから。
ドキュメントにとってこれほど便利でシュア-な機能はないというのに。
無知ほど損なものはありません。
>ファインダー内水準器
>こちらは期待していたのですが、少々がっかりでした。
>AF開始前にしか水準器は機能しません。
>合焦時以降は表示しません。
>パナGX1では常時表示されているだけに、それに慣れた身にとっては
使えない機能となりそう。
私は平衡感覚がおかしいのか、どうしても水平線が斜めに。
そこで内蔵水準器が頼もしいのですが、EOS7Dもいざ撮るという瞬間
水準器が消えてしまうというテイタラクぶり。
あきらめていましたが、<常時表示>のカメラがあるとはネ。
キヤノンはすぐにでも導入すべきです。
書込番号:14265538
1点

その昔、青島幸男の「だから巨人ファンはバカなのだ」という本がありましたが、これを借りると「だからニコンファンは○○なのだ」・・・私の周りにもいます。
書込番号:14265602
6点

ここでニコンファンの悪口を言ってるキヤノンファンの方がどうかと思いますが?
D800のクチコミでは5D markVのことを悪く言うコメントはほとんどないのに、5D markVのクチコミではD800のあんな画素数必要ないとか言いたい放題。
どっちもどっちです。
書込番号:14265668
40点

横レス失礼致します。
>ロナとロベさん
こんにちは。
D800(E)はメイドインジャパンですよ。
書込番号:14265864
4点

スレ主様の文面とても読み易く引き込まれ拝見させて頂きました。
ですが、最初だけで後は批判してらっしゃったKY様と変わらず残念です。
私は写真の趣味に年輩の方が多いのが、他の趣味と違う魅力だと思っております。
なぜ顧客であるユーザーが、スポンサーでも無いメーカーを押していがみ合うのか疑問です。
掲示板である以上は諦めてはいますが、若い輩の道標たる言動を考慮して頂きたく生意気言ってすみません。
書込番号:14265886 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

D800EとEOS5D3は両方良いカメラなので買って間違えないでしょう、私の場合はAlphaすべて処分して両方買います、D800Eは低感度で、5D3は好感度とAFで良い感じですね。
あとはNikonもCanonもレンズが完璧でないというか弱いところが両者あるので個人的には今後も両方使用の方向で一方に統一はしたくないですね。
私は基本的にはNikonはzoomと広角での使用が多い、あとNikonは素晴らしく安く良く出来た最新設計の単焦点レンズ(AFS50f1.4G、AFS85f1.8Gなど)が或点も素晴らしい。
Canonの良さは望遠系とTSEに尽きると思いますね。
あとEF70-200f2.8LMK2と新しいEF24-70f2.8LMK2は非常に出来の良いレンズで、NikonやSonyの同系統のzoomより光学的には良い出来なのでこの辺のレンズが重要な方はCanonかな。
CanonだけやNikonだけの方々にはご理解いただけないかもしれませんが各社(SonyやPentax含めて)それぞれ違った良さがあるので余裕がある方は最低2社ほどはご使用になられると良いかと思います。
SpeedliteはNikonの方が良い、特に多灯発光やwirelessでの連携性能が優れている、SB700でも十分Canonの580EX2位の性能はあるし、speedlite関連ではやはりNikonが他社圧倒している。
最後に防塵防滴性能ではCanonもNikonもPentaxにはかなわないようで、私は雨専用にK5とDA*レンズ群使用いまして、とにかく一社だけにこだわるのは本当にもったいないと個人的には思いますね。
海外でも日本でも訳の分からないCanon狂信者やNikonfanboyが各forumで気違いじみた罵り愛されていますが、そういうのは無視されて冷静にmultisystemにされたほうが良いですよ、隣の芝は実際に見るまではどうしても異常に青く見えるものなので、とにかく複数mount体験されてください、canon,nikon,sony,Pentax,Olyすべて素晴らしいので、是非複数mount体験してください、絶対に後悔はされないと思いますよ。
一社だけにこだわるのはあまりにももったいない。
書込番号:14266157
17点

スレ主様
>高画素礼賛派(=あれだけ画素にシニカルだったニコンファンは、一夜にして礼賛派へと転向)
なことはないですよ。
D800板でも、D4と同じ1600万画素で出して欲しかった。
D700の正当な後継機を期待する・・・みたいな書き込みは結構あります。
そもそも、ニコンにしろキヤノンにしろ、高画素化に賛成の人も批判的な人もどちらもいるわけで、高画素機が出たら賛成派が待ってましたと書き込むのでしょう。
同一人物がコロッと態度を変えたわけでもないかと。
(むろんそういう人も一定数はいるんでしょうけど)
後、D800のサンプル画像なかなかの出来です。
展示会で、巨大に引き延ばした画像を見ましたが、解像感が半端でなかったです。
実物を見て、それまで高画素化に批判的だった人達も、ううむ・・・となったってことはあると思います。
ま、実際のところ、発売になってみないと分からないことも多いですけど。
値段さえ下がってきたら、5D3の方がバランスが良いので、結局数は出るんじゃないかと思いますけどね。
書込番号:14266206
8点

ユーザー同士の批判現象を嫌悪することはないと思います。むしろ本質に迫る痛烈な批判を求めて価格comを読んでいます。問題は当該メーカーに「耳が痛いな」と思わせる水準になっているかということ。このひとつ前にある「こらあかんな。」式になったらみじめ。NもCも両方ともダメです。
ところで若い人は当然ご存じないと思いますが、私が一眼レフをはじめて手にした1980年ですら、ニコンの<権威=共同幻想>というのはすさまじいもので、キヤノンなど新興勢力のゴミ扱いでした。カメラ屋に評価を聴きに行くと、「新聞社を見てごらん、キヤノンなんかを使っているところがある?」で一蹴される始末。たしか読売が少しずつ導入し始めた時期でした。カメラ雑誌の評論家も<御用>そのもので、ニコンが赤いと言えば白いものも赤い。
そこでキヤノンはシャカリキとなって大衆への浸透をはかります。もちろんのこと、技術革新をベースに。それがAE1です。この売れ方はすさまじかった。
私は権力大嫌いだから、ニコンのFEに挑んでいたキヤノンのA1からスタートしました。いまでは当たり前の<両優先>。<絞り優先+シャッター優先>です。これは世界で2番目で,そのちょっと前にミノルタがXDという優美なカメラを出していましたっけ。
でも世の中は、絞り優先のみのFEをシンプルニコンとして大礼賛。当時のニコンカタログには、「シャッター優先的にも使える」とあり、大いに嗤ったものです。たとえば1/500にしたいとして、ファインダー内目盛りが1/500になるまで絞りダイアルを回していきそこで止めれば、はいシャッター優先と同じでしょ!というのですから。
この詭弁を、当時の評論家もカメラ雑誌も、もちろん大半のニコンユーザー(というか日本カメラファンのマジョリティー)もだれもとがめない。というより、ありがたく拝聴する。そんな時代でした。それから苦節20年。キヤノンは懸命に技術改革路線で突っ走り、何とか現在のような勢力二分へこぎ着けた(一時は完全にニコンを突き放した)という次第。
ところがついに疲れが出たのか、慢心かつ大企業病に陥ったキヤノンの登場です。われわれは、1980年からの20年間、あれを思い出せと、キヤノンを叱咤しなければならないと思っています。身内(私は30年間のユーザーですから当然そうなる)に甘いほどろくなことはない、これはどの分野にも共通の真実でしょう。
書込番号:14266425
14点

スレ主様
>そのちょっと前にミノルタがXDという優美なカメラを
ミノルタXD懐かしい〜
使ってましたよ。
両優先AEがどうとか以前に、シャッターフィーリングが何とも言えず快感でした。
アキュートマットでファインダーが見やすかったし。
僕もMF時代はニコン大嫌いでした(^_^)
どちらの(むろん他メーカーの)機材を使ったって、撮る写真はこちらの腕以上でも以下でもないんですけどね。
今のキヤノンは優等生然としてますね。
とんがったところが段々なくなってきたというか。
金持ちケンカせずみたいな。
僕は5D3が大ヒットして、あわてたニコンがD800にD4と同じ1600万画素センサーを積んだ高速機を出してくれないかと期待してます。
逆に、キヤノンも4000万画素超の隠し球があるとかないとか・・・
今年はフルサイズ機に動きがあって面白いです。
懐は寒くなりそうですけど。
書込番号:14266618
2点

そうですねぇ。今の時代は製品自体の技術に加えて、国際的な法律の
扱いとかマーケティングとか色々考えておられると。
戦略的にはNでもCでもレンズ、ストロボやらシステムとしての縛りが
あるので、他社に移行しにくいし、だからメーカーも強気な価格設定を
しやすいですね。
この時代でも相当に利益が出ているんじゃないかとおもいますが
マーケティング戦略というか事業戦略は学びたいかもしれません(笑)。
ただし、ないとはおもいますが、公取が独占だとか言い出すと状況が
変わりえますね。日本の公取からは無いとおもいますが海の向こうの
どこかの国が言い出したら変わるかもしれません、、、。
ただ自動車ほどメジャーな産業ではないので無いとは思いますが、、、。
いずれにせよユーザもメーカーもいい意味で成長していけると
よいですね。
書込番号:14266653
0点

>キヤノンコーナーは少々行儀の悪い面もあるけれど、
自陣営への辛辣なる批判も散見されます
辛辣なる批判と言うよりカタログ持ってたら誰でも書ける
様なスペック批判と値段に対するブーイングだけだ。
じっさいの使い勝手にまで踏み込んだ批判は稀だ
だから60Dがでるまでクルクルモードダイヤルだったし、
およそ防塵防滴ボディとは思えない
レリーズ端子とシンクロ端子を一枚のゴムパッキンで蓋しちゃう
大雑把な端子カバー(レリーズは単独使用が多いという想像力の欠如)
これらはキヤノンの怠慢と言うより、実際の使い勝手の向上より
価格と画素数、連写枚数・・数字にのみ執着してきたユーザー像も影響してると思う。
しかし
>静音モードは学校行事等ではとても有効と思えるほど静か。
だけどこれを常時使用したいとは思えないフィーリング。
こう言う書き方をすると、知らない人は常に静音モードになってるのかと
思ってしまう。あくまでエマージェンシー用でしょ?使わなければ良い話だ。
>パナGX1では常時表示されているだけに、それに慣れた身にとっては
使えない機能となりそう。
ライブビューでのみ水準器を使用すると思う。
これは好みの問題だな。7Dでも同様の表示だが、殆どの人は便利に感じて使ってる
5D3予備軍のリクエストにも多かった項目
俺個人としては、常時表示は非常にウザい。
>EOS7Dもいざ撮るという瞬間
水準器が消えてしまうというテイタラクぶり。
何がテイタラクなんかさっぱり判らん。7Dの水準器表示はAFポイントを流用してるので
AFする時に消えて無いとかなり見にくい。って言うかシャッター押す瞬間まで水平ガイダンス
してないと傾くの?三脚使いなよ
書込番号:14269367
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
jt_tokyoさんが載せてくださったImaging Resourceのサイトの5D Mark IIIと5D Mark IIの画像を等倍で簡単に比較してみました。主に高感度側の比較です。
左が5D Mark III、右が5D Mark IIになります。
ISO100でも差がありますが、高感度になるにつれてさらに差が広がっていますね。
正直、ここまで差が出るとは思っていませんでした。
これは5D Mark IIIが欲しくなりますね。
24点


Transatlanticismさん、
比較Rep.ご苦労様です。
私も、このサイトであっち行ったりこっち行ったりで比べてみてましたが
こうやって比較して並べていただくと判りやすいです。
それにしても、かなり進化してますよね。
となると… 一体1DXってどこまで凄いのか、とても期待してしまいます。
5DM3が手元に届くのが待ち遠しいです。
書込番号:14257432
8点

Transatlanticismさん おはようございます。
Imaging Resourceの比較サイト参考になりました。
5D Mark IIIと5D Mark IIのISO6400ぐらいではっきり差が出ますね。
一応5D Mark III予約入れましたが、発売日が楽しみです。
書込番号:14257436
3点


確認なのですが、これってボディ内JPGなんですよね。
もしそうなら、生RAWでどのくらいの違いが有るのか興味がありますね。
書込番号:14257489
2点

良く、「ボディは安く、レンズに投資」って聞くけど、レンズによる画質の変化はそれ一本のみだけど、ボディによる高感度画質の向上は、所有レンズに等しく効果がある。ボディに投資って言うのも有りかも(笑
書込番号:14257518
9点

高感度を見比べると、IIIのほうは細かなディティールがつぶれてますね。
(ISO6400での瓶の栓の表面の質感とか、背後の柄とか)
ノイズリダクションがより強力にかけられてるようです。
素子そのものの改良というより、DIGICによる後処理の面が大きいのかな?
IIIのノイズリダクションを弱めて、IIのを強めて、細かいディティールが同程度になるように設定したらどれくらいの差が出るのか、興味があります。
書込番号:14257904
1点

3と2では色の再現性が若干異なっているようですね。
書込番号:14257985
0点


うーん、・・・素晴らしい!
やはり、2230MPにセーブされたカメラだけのことはありますね。
向こうでは、まだD700とのこれほど明快なる比較画像は見ていないので
ハッキリはわかりませんが、今は「隣の芝生」どころではありませんよ。
しかも、2230MPのお陰か、連続撮影枚数が5割(?)も多いし・・。
自分は、室内スポーツをとることが多いので、この様なカメラの方が・・・。
書込番号:14258675
3点

マークUの方がまるでピンぼけしてるかのような違いですね。
参考になります。
書込番号:14258813
0点

クレヨンの写真、IIのほうはピンボケしてますね
ISO100の段階からボヤけてます
ピント位置がIIIとズレてるようです
書込番号:14258825
4点

5DUはjpeg画像がトロトロ、綿菓子とか随分と言われたせいなのか、5DVは随分とシャープネスが強くかかっていると思うのですが・・・。
写真でアップされた部分ではなくて、右側の秤の文字を見ると輪郭が不自然に太くなっていることが分かります。
RAWで確認したいです。
書込番号:14260255
0点

5D3 でこれだと、1DX は恐ろしいことになっているかも。(笑)
書込番号:14261006
0点

最新機種の比較画像は見ないようにしています。
書込番号:14263243
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
こんにちは jt です。
半分既出(RAWデータ掲載の同じサイト)ですが、Imaging Resourceの等倍比較コーナーにも5D3のデータが掲載されております。(既出だったらごめんなさい)
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
5D3と現役高感度最強のD3sと比較すると、
iso3200…同等
iso6400…同等
iso12800…同等
とがっぷり四つですね。5d3高画素を考慮すると優っているともいえるでしょう。
1dxは5D3より、1段上でしょうから末恐ろしいです…。
参考までに。
8点

5D2と5D3の ISO100比較ですでにぶっ飛んだ。
書込番号:14256989
3点

新たな情報有り難う御座います。
もう、このようなスレがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14253020/
書込番号:14257003
1点

G1XがD4より良いという事実。(ISO100)びっくりだ。
書込番号:14257018
4点

外国ではもう発売されているのでしょうか?
あるいは、ベーター機によるテストなのでしょうか?
書込番号:14257700
0点

今、巷に出回ってるベータ機のver.1.0.3です。
レンズは、EF50mm F2.5 compact macro + LSC(コンバーター)です。
書込番号:14257929
0点

D4と5DVのISO100を見比べたら、若干5DVの方がノイズレスに見えるのですが。
眼の錯覚かな? 錯覚でなかったら5DV高値の理由、納得しました。
書込番号:14258063
1点

やっべ!! 今、見たけどG1X、ほんとだ~。
書込番号:14258180
2点

スレ主さんへ
面白い比較サイトですね。
今手持ちのK-5もそこそこ健闘しているのでうれしかったです。
しかし・・・5DVはそれ以上で素晴らしいです。
欲しいです。
書込番号:14258567
1点

5DVとD4の高感度ISO12800を何度見返しても5DVの方が良く見える。
眼の錯覚では無い気がする。D3ショック以来のキヤノンの逆襲。半年後には4000万画素超でD800より高感度画質が優れたD3が出て来る予感がする。
ニコンの再度の逆襲は4年後か。これが延々と続きそうな。(^^
書込番号:14258593
2点

写真好き(^^)さん、情報ありがとうございます。
ベータ機なら、実売される機種とは、画質が多少違うこともありそうですね?
書込番号:14259722
0点

そうですね。赤が、改善されれば、とても良いと思います。
書込番号:14261643
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
おはようございます。
小生も遅ればせながら品川ショールームにて5DV展示機を感触して来ました。
一眼展示コーナーは自分だけなので小一時間くらい触り倒して来ました。
5DVを持ったフィールやスイッチ類ポジションやタッチなどなど、5DUよりも1DXや7Dに似ています。(1DXの電源スイッチのみ5DU形式)
隣に5DU展示機がありましたのでじっくりと比較することが出来ましたが、噂通りの素晴らしい出来に仕上がっていました。
5DUは画質以外はすべてに不満であっさりスルーして後継機を待ち望んで一年以上も経ちましたが、ようやく購買意欲が沸くフルサイズ機の登場です。不満点を探すとすれば唯一プライスタグのみですね(笑
ネット情報では分からない感触を堪能出来て決心してその足でAkibaでレンズキットを予約しました。皆さんも実機に接してから判断するべきと強く感じました。
15点

スレ主さん
私も5D2のシャッターフィーリングがグニャとした感覚なのでスルーしたのですが、そのあたりはいかがでしょうか?
自分で実機確認すればいいのですが、コメントお願いします。
書込番号:14257626
3点

写真家の方がツイッターで
「触ったら今まで要らないと思ってた人でさえ、欲しくなります。」
とつぶやいていました。
魅力のあるカメラなのですね。
ご予約おめでとうございます。
触ったら欲しくなるということは当分触らない方がいい?のかな。
書込番号:14257750
6点

このカメラ高感度性能は上がってくる写真での判断でモンスター級と思います。
色ノイズも相当改善されているようで、キャノンでいや全メーカーで一番と思いました。
現時点ですが。
この性能なら、高感度に関しては望む人にはこの値段決して高くないと思います。
書込番号:14257827
5点

タイガーバリーさん
現在7DとKiss X4ユーザーでショールーム内での5DUとの比較になりますが、シャッターフィールと音質はどちらかと云うと5DUよりも7Dに近い感じでした。まあ5DUに比べて連写性能が50%以上向上していますので高速連写系シャッター機構なのでしょう。ただしKiss X4のような軽快な電子音質とも違いました。何れにしても不快感は全然ありませんでした。
なお品川ショールームには1D Xの展示はないので銀座ショールームで1D Xも触って来ましたが、シャッターに関しては5DVとフィールは近いものの音質は別物でした。ちなみに場所柄か銀座にも5DVの展示がありましたが待ちの状態で制限時間ありでパスしましたが、つくづく最初に品川で触り倒して来て行って良かったと思いました。
そのあと思い残すことなくAkibaで5DVレンズキットを予約しました(笑
書込番号:14257868
2点

スカイドッグさん
当初は明日明後日の5DV特別体験会へ行くつもりでしたが、キャノン待望のハイアマ・フルサイズ機の登場と有名写真家の参加で超満員が予想されるため躊躇していました。
それまで「そのうちに実機に触れる機会があるだろう」とか「一年後くらい経って値段が下がってから購入検討しよう」などぼんやりイメージしていました...ところが月曜よりショールームで実機展示されていることを知り、不覚にも行ってしまったのがこの結末です(汗
>触ったら欲しくなるということは当分触らない方がいい?のかな。
はい、おっしゃる通りです(笑
書込番号:14257942
2点

私は土曜日に品川に行くつもりですが、CF持ち込みでデータ持ち帰り可能でしたでしょうか?
ちなみに予約された店の予約価格を教えていただく事は可能でしょうか?
価格comの価格が一律すぎるので、値引き規制あるのでは?と疑いたくなってきました(笑)
書込番号:14258012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実機を触らなくても購入予定です♪
がっ・・・資金が無くすぐに予約は無理そう(^^ゞ
5DUからAF強化に更なる高感度♪実機を触らなくても普通に欲しくなってしまう
ボディですよね(*^^)v
書込番号:14258086
3点

私も発表の翌日にいじくり倒してきました。
5Dとして三代目のほぼ熟成された基本性能。
そこに7Dの運動性と、操作性を加味したカメラだと感じました。
連写速度も私の被写体では必要十分。
むしろレリーズタイムラグの解消で、単写でも7Dのようにパシャパシャと気持ちよくレリーズできます。
私にとって、ここが決定的でした。
実際に触ってみると、機械としての完成度の高さに納得できます。
結局予約しました。
私は、5D1、EOS1Dを使ってきて現在メインは7Dです。
5D2は連写、タイムラグ、「シャッター押した感」で5Dとからの進歩が少なく、がっかりしパスしました。今回、これらが見事に改善されていました。
結果として、フイルム時代のプロ機(ニコンF系、キヤノンEOS―1系)程度の運動機能、ファインダー視野にまで到達した、実はある意味ベーシックなボディではないかと私は思っています(サイズ的にも)。
ぜひみなさん、お手にしたうえで評価された方が良いです。
ちなみに、お値段は全然納得していません W
全くの雰囲気で言えば、28万前後が適正ではないかと思いました。
そのあたりまで、じっと待つのも賢い選択かと思います。
書込番号:14258097
4点

優斗さん
残念ながらデータ持ち帰りは出来ません。
一応未発売機種なのでということになっていますが、隣の5DUもメモリカード蓋はテープで固定されていました。データ持ち帰りされるのであればショールームではなく販売開始後に店舗でされることをお勧めします。
価格統制については発売前で動向が読みにくいということで(ほぼ)一律10%引きになっているのだと思われます。実際に販売開始されたら個々の店舗事情で差が出て来るものと思います。
価格はほぼ横並びですので、同時購入時にレンズ等の5%引きのある店舗を選びました。
書込番号:14258217
0点

スタバ命さん返信ありがとうございます。
やはりデータ持ち帰り不可でしたか・・・
10日は手ぶらでお邪魔する事にします。
発売まであと3週間、早く差が出てくることを望みます!
予約価格で特価情報などが出てくれば、交渉の手がかりになるんですけどねぇ
書込番号:14258267
0点

5DMark3はモッサリ感は改善され良くなっていますが、シャッター音はコギミよくないですね。
書込番号:14258401
0点

スタバ命さん、のすけ1号さん
シャッター部分の改良がされているようですので期待できそうですね。
機会があればそのうち実機を確認しようと思います。
あとは価格ですね。
早く買えばそれだけ撮影機会が増えるでしょうが、先立つ物がないだけに・・・・・。
今年の年末くらいまで気長に待つことにします。
40DとK-5が元気ですから。。。
コメントありがとうございます、参考になりました。
書込番号:14258443
0点

こんにちは!dsbeerfです。
自分もこの機種どうかな?と思い始めています。
デジタル一眼はオリンパスのE-620とE-500を所有しているのですが、EFレンズで50mm、20-35mm、35-105mm、24-105mm、70-200mmがあるため、そろそろCanonのデジタル一眼レフも欲しいなと思い始めている今日この頃です。
私も実機を触って確かめたいです。
しかし、今すぐどうしても必要かと言うとオリンパスも有るので、しっかり価格がこなれてからゆっくり考えたいと思っておる次第です。
これから皆さんの感想レポートを心待ちにしております。
書込番号:14258475
0点

私もmark2を持っているのだし価格が下がってからの購入を考えておりました。
ネットで某有名写真家とチャットで話す機会があり画質も今のmk2から一枚ベールをはいだような鮮明な画質。シャッターのフィーリングの良さやファインダーが100%の視野率になって正確に
フレーミングできると聞いて興味が強くわいてきていました。
キヤノンのショウルームに先行展示があると聞きさっそく出向いて触ってみれば3年間使用してきたmk2とは、まったく別物でした。シャッターの切れの良さとともにシャッターショックも少なくなっています。
本日13時よりプロ向け説明会があり、翌日から一般公開されると聞き今日を境に触れた方が予約して品切れになると思い、一昨日予約を入れました。そしてmk2も早々に売却してきました。
こちらも中古で在庫が過多になり相場が落ちると思ったからです。
カタログスペックはD800と比べおとなしめに感じますが実機に触れると気持ちが変わると思います。画素数ばかりに目を奪われがちですが使用感にもきちんとこだわったカメラに仕上がっていると思います。
ボディ内と新しいDPPで行われるレンズの収差補正により今使用中のEFレンズの性能がワンランク上がることも考え桜の季節に間に合うように予約いたしました。
書込番号:14258587
8点

16対9さんへ
う〜む。。。。読むだけでほしくなる・・・コメントでした。
ただ、まだ買えません・・・コツコツ貯めないと・・・(悲)。
書込番号:14258645
3点

最初のスレに書き忘れてしまいました。
ショールームにて展示機は販売機と同じものか伺ったところ、ボディーは同じだがレンズは多少変更になると云われました。そのことを予約したAkibaの店員に聞いてみましたら、EF24-105L IS Uの機種名は同じものの表面仕上げ変更などの機種変更を伴わないマイナーチェンジがあるのではないかとのことでした。
現行キットレンズは5DU本体のようなゴツゴツした仕上げなっていますが、5DVはよりきめ細かい仕上げになっていますのでキットレンズも本体と同じようになるのかも知れません。
書込番号:14258786
1点

この新機種って5DmarkUの次世代機というより7Dのフルサイズ版に思います。
UオーナーさんはVにというより1DXへという選択肢を提示している気がして、こちらのVは、7Dのフルサイズ昇格組みを購入層と狙った新機種ではないでしょうか?!
狙いが成功しているどうかは各自で推察頂くとして、5DmarkUからステップUP組は、Vではなく1DXへどうぞって言っている気がします。
(念の為に書きますが、5DmarkU、Vならびに7D。およびそのユーザーを否定する書き込みではありません。またUからマイナーチェンジともとれるVを買い足す買い換えるのも、もちろんUから1DXへ昇格されるのも否定しません)
既にそのことに気付かれてUのユーザーさんの中には1DXを楽しみにしておられる方もおられるのではないのでは?!キャノン技術のフラッグシップとしても1DX楽しみですね。
書込番号:14258830
2点

F92Aさんがおっしゃるように、値ごろ感出るまでは焦る必要の少ない5D2買い替え組より、7Dの買い替え&買い増し組が多いかと思います。
高感度耐性や描写力に惹かれつつも7Dから5D2の買い替えだと、発売時期からくる仕様差が今ひとつ満足出来ず、フルサイズ移行に躊躇してた層が多いでしょうから。
私も7Dから5D2買い増し考えた時期が有りましたが、踏み切れなかった一人です。
その点、連写は及第点ですが、それ以外のスペックが7Dから格段に上がるので、踏み切れなかった層が最初に飛びつくと予想しています。
私は暴走して、7DとAPSレンズを昨日手放してしまいました(笑)
防湿庫にレンズしか無いので、かなり寂しい状況です!
zx1で我慢しつつ、桜咲くまでに5D3買いたいと思ってます〜
書込番号:14258923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F92Aさん、
何で5D2から5D3がマイナーチェンジに近いのでしょうか?
私にはこの意見が一番理不尽でなりません。
画素数が大差なければ、マイナーチェンジですか?
デジタル一眼レフのスペックとして大切なものはたくさんあり、画素数はそのひとつに過ぎません。
画素数こそ微増ですが、映像エンジンも映像素子も進化して、AFシステムも大幅に進化。
連写機能も150%アップです。
これでフルモデルチェンジじゃなかったら、何をフルモデルチェンジと言うのかと問いたいです。
画素数は画質を構成する大切な要素のひとつではありますが、全てではありませんし逆に増加することによるデメリットもあります。
勘違いされませんよう、よろしくお願いします。
書込番号:14258965 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

少し前のスレに各社カメラでのサンプル画像比較が掲載されてます。
明らかに5D2より5D3は高感度に強くなってるように見えますし、シャッター関連が改良されてるようですから、単純にいいカメラになったと思いますけどね。
趣味のカメラに期待する進化って何でしょうね。
書込番号:14259020
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





