EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
193 | 37 | 2015年1月9日 18:35 |
![]() |
110 | 65 | 2014年12月27日 15:18 |
![]() |
618 | 107 | 2014年12月29日 16:07 |
![]() |
108 | 16 | 2014年12月3日 14:10 |
![]() |
167 | 56 | 2015年7月18日 18:47 |
![]() |
126 | 19 | 2014年11月26日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

syujiicoさん
やはり同じのようですね^_^
仕事場は細かい粉が舞ってるのでカメラ持って行かないですが、それ以外ではなるべくカメラ持つようにしています(*^_^*)
その時間その場所に居る運みたいなのを逃したくないですよね(^o^)
書込番号:18346894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはりみなさんいろんな角度、場所からみてたんですねー!
本当はもうちょっと望遠でとりたかったんですが、レンズを持っておらず(;o;)
書込番号:18346917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

syuziicoさん
お名前間違えてました
ごめんなさいm(_ _)m
凛として梅雨さん
波の数をおさめることを考えると、この画角で良かったように思えます^_^
凛として梅雨さんの写真を拝見して、こんなにギザギザになってたのかと驚きました
書込番号:18347004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


凛として梅雨さんの写真で見ると「立ち雲」の上部が
早い気流で流れたように見えるけども…
ようは「金床雲」の特殊な形かな
枯葉マーク初心者さんの写真だと水平方向に広がっているようにも見えるので謎…
水平方向だとしたら2種類の空気の層がぶつかっている境界(前線)で
二つの層で風の流れが違うとかかなああ?
書込番号:18347591
1点

天気図を見ると15時から18時で神奈川付近は
低気圧からの気圧の谷から高気圧からの気圧の尾根に切り替わるあたりだから…
冬型で風が強くなっているのを
谷と尾根の効果で局地的にさらに強くしていたかもしれない
まあそんなこんなで、変な雲できました♪ってとこかも?(笑)
書込番号:18347602
3点

◎スレ主さま
私、基本的に写真に興味がありませんが(笑)、こーゆーのは大好きです。
ありがとうございました。
◎5D/MK2000さん
とても適切なイメージ図ですね。
書込番号:18347736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>本当はもうちょっと望遠でとりたかったんですが、レンズを持っておらず(;o;)
それが、逆に良かった。雲の形をパターン的に捉える事が出来た。
こういう状況だと大抵の人はアップで撮ろうとするけど、上手い人程ちょっと引いた構図で撮る
次、チャンスが有れば、モノでも人影でも良いから前景になるモノを探して見て下さい。
書込番号:18347855
9点

べなてぃべなてぃ♪ ヾ( ̄▽ ̄)
理屈っぽいぞw
こゆ景観モノは理屈じゃないだろ感性だろ☆
素直に愉しもう、この妙ちくりんな雲を。
えっ、じゃお前の感想はどうなんだって?
ん〜とじゃあ…
>>すごい雲!
「あの雲の向こうに、見たこともない城が浮かんでいるん…」
古すぎるわ! ヽ(#`Д´)っ┌┛☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:18347910 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

横道坊主さん
> こういう状況だと大抵の人はアップで撮ろうとするけど、上手い人程ちょっと引いた構図で撮る
そういう話だと、今回の雲の最高傑作は、スマホで撮られたショットの中にありそうですね。
場所によって写る大きさがかなり違ったようなので、たまたま、適切な場所にいた人がスマホを持っていた確率の方がカメラを持っていた確率よりも高いはず。
書込番号:18347930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>Masa@Kakakuさん
そかあああ?
俺は何でも感性と理論の両面から楽しんでこそだと思うけど?
ひとつの側面からだけ見ていては、もったいないよん♪
面白い雲を見つけたら、なんでそんな形になるかも知りたいね♪
書込番号:18348256
4点

うーむなるほど。べなてぃ理系思考やね♪
自然と科学の調和だな。 ( ̄▽ ̄)b
オイラは夢とロマンの探求者さっ☆
意味は考えちゃダメ。ないからw
書込番号:18348611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ
上で正解が書いてあったのか(笑)
ケルビン・ヘルムホルツ不安定性
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%84%E4%B8%8D%E5%AE%89%E5%AE%9A%E6%80%A7
>水平方向だとしたら2種類の空気の層がぶつかっている境界(前線)で
二つの層で風の流れが違うとかかなああ?
俺のこの考察が結構近かったのか(笑)
書込番号:18348642
3点

こりゃお見事ですね!
こんなの昨日出てたんですね。
見れたとしてもスマホでしか撮れなかったな(笑)
書込番号:18348729
0点


先ほどニュースで見ましたよ〜\(^O^)V
書込番号:18349495
0点

これは凄い雲ですね!
こういうものを見つけちゃうところがスゴイ
書込番号:18351088
0点

ケルビンヘルムホルツ波、KH波ですね。
見事ですね〜。
実物を見たことが無いので、羨ましい限りです。
航空機は近づくと揺るれので警戒しますが、遠目に見る分には美しいですね。
書込番号:18351396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
何かこのところデジイチがサチッて(saturation;飽和状態)来たような感じが・・・
画素数、感度、ノイズ、手振れ、動画、などなど・・・
この先、デジイチはどのような方向に向かうのでしょうかねぇ。。
(小生Canon党ゆえ、ここに書き込みました。)
3点

> 撮像素子が大きくなれば、当然高感度も強くなるでしょうし
画素数次第かと思います。
より正確には画素ピッチ次第かと思います。
中判クラスの撮像素子に600万画素を要求するか4800万画素かはたまた1億画素か
それによっては高感度がフルサイズに劣ることがあっても不思議ではありません。
書込番号:18296615
0点

ビデオ関連では、4Kが標準になり、8Kが見えています。
センサーでは、4800万画素で、合成1200万画素の二刀流。
高感度撮影では、光学ファインダーが役に立ちません。
ボディーの大きさは、程々必要です。
軽いに越したことは有りません。
ライトロカメラは、魅力的ですが、もっと手軽に扱える(PCも)と普及します。
新製品が買えないのは、収入が無いからです。
書込番号:18296951
4点

>1に「小型化」2に「軽量」!
>センサーでは、4800万画素で、合成1200万画素の二刀流。ボディーの大きさは、程々必要です。
軽いに越したことは有りません。
---そうなんですよ。
a7Sとa7Rの二刀流だと軽すぎ2台、合計重すぎがさばりすぎで
共通仕様が多すぎでもったいない。しかも価格2倍。
いっそのこと、5D3位の大きさ重さでダブルセンサーと考えたわけです。
価格1.5倍、重さ1.5倍で、信頼性もあり、2倍の守備範囲。必然的にEVFになってしまうのが痛いところかもしれません。
二刀流は4画素分の光を1つにまとめるようなことができると面白いですね。
それなら48M多すぎと言われないで済むかもです。これならOVFでOK。
確かに36Mでも持て余し気味です。A2の印刷なんてしないし。CanonのM-Rawが欲しいです。
A2プリンタがもう少し小さく、安くならないと48Mの使い道を持て余しそうですね。
あるいは48Mの新たな使い味を提案しないと。とはいえ50M8Kは必然でしょうけど。
書込番号:18297706
1点

近そうなところでは、センサーシフトと呼ばれるセンサーを微細にずらしながら複数枚の画像を撮影して、それらからより高画素の画像データを得る技術が、オリンパスのカメラに採用されるのでは?という噂話がありました。
中判デジタルですでに実用化されていて、6枚のマルチショットから作られた4倍サイズの画像サンプルを見ましたが、ごまかし等ではなく本当に驚く程高い効果が得られています。
カメラも被写体も完全に固定した環境限定ではありますが、画素数もセンサーサイズもそのままで、ここぞという時だけ高画素が得られるというのはギミックとしても十分通用する面白さかと思いました。
それからシグマの社長の話では、キヤノン、ソニー両社とも三層センサーの研究をしている事は承知している、との事です。これが今のベイヤーセンサーに近い使い勝手で実用化されれば、コンデジからフルサイズまで、かなりの数のユーザーに買い換えのきっかけが生まれるのではないでしょうか。
そして8Kディスプレイ(3300万ピクセル、RGB合計1億ドットオーバー)がパソコン用に普及すれば、高画素センサーの画像をきちっと等倍観賞できる環境が身近になります。こうなれば「やっぱり高画素の方がいいね」と、だいたいのユーザーが感じるようになるでしょう。
上記の三層センサーに当てはめれば、3300万画素×3層の約1億画素のカメラで、だいたい8Kディスプレイにピッタリです。画素ピッチはD800と同程度ですので、案外レンズは今の最新のもので十分通用しそうですが。
いずれにしろ随分と先の話になるでしょうから、カメラ本体とパソコンの処理能力は全く問題ないレベルで追いついているのではと思います。
総務省は東京オリンピックの頃に8Kテレビを普及させると息巻いていますが、その頃に使い勝手の良い三層センサーが普及していれば...というのが私の勝手な希望です。
書込番号:18298153
1点

デジイチのプロユースは大きく変わっていくと思います。
コンシューマ用は大きく変わらないというか、消費者はスチルとしてのデジイチにそんなに多くのものは求めていないでしょう。
消費者がデジイチにムービーの機能を求めれば、プロユースとは違う方向に変化していくかもしれません。
書込番号:18298215
3点

凄い技術革新があったとしても、私自身がついていけなさそうです
ただ一ついえるのは、動きものを本気で撮る場合、EVFではまだまだついていけないと言うこと
このあたりの技術革新を希望します。
書込番号:18299219
2点

テレビやオーディオの技術革新は只、受け手として楽しめば良いけど
写真撮影は自分自身で方向性を見い出さないと行けないからなあ
デジイチがサチる前に自分自身のイマジネーションがサチりそう。
書込番号:18300056
1点

動画の世界ではプロ、アマ用を問わずどうなったのか?
それと同じ道を歩むことになるでしょう。
アマ用として旧式は残るかもしれません。
単に「プロが使っている、プロが選んだ」の口上が消滅するだけです。
今のアナログレコードやMT車と同じ道になるだけ。
書込番号:18300228
0点

センサーシフトは来年早い時期に出そうですね。
まずは1層、コンデジからみたいですけど。
Full sizeにいつ載って来るかなあ
http://digicame-info.com/2014/11/apcs.html
書込番号:18300418
0点

センサーシフトで解像度を得る技術は
中判デジタルバックの初期からよくやってたもの
センサー単体での解像度がよくなって最近一時見かけなくなってたけども
(むしろ画素混合が搭載されるようになってた)
ハッセルの5000万画素のCCDおよびCMOS機で復活しましたね
両方とも4倍で2億画素!!!
MFTの場合はセンサーの画素数をこれ以上上げたくないけども
解像度は欲しいというジレンマの解決策として搭載されるのでしょう
書込番号:18300776
2点

補足意見。聞き流してください。
>センサーシフトで解像度を得る技術は
中判デジタルバックの初期からよくやってたもの
---コンシューマー向けの誰でも買えるような値段、重さの機材に載ってくることがニュースなわけですね
>2億画素
---これアウトプットの問題がクリアされていないような。用途が違う?
望遠効果と言ってもなあ
>MFTの場合はセンサーの画素数をこれ以上上げたくないけども
解像度は欲しい、、、
--- micro43sですね、これやらないと前に進まないような、、、。
書込番号:18304585
0点

>コンシューマー向けの誰でも買えるような値段、重さの機材に載ってくることがニュースなわけですね
わからなくは無いけども
たとえばペンタックス式の定位置を自由に設定できる手振れ補正だと
ファームだけでもできるような技術ですよ
やろうと思えばいつでもできた技術
>これやらないと前に進まないような、、、
だから今回やったのは大歓迎ってとこでしょ♪
書込番号:18304599
0点

>レンズの大きさはライカのLマウントやオールドコンタックス、ニコンのSマウントでは、M4/3位のレンズが沢山有り、A7Rでも結構良く写りますので、広角に関しては問題無いと思います、
そうなんですよ
でも新しいレンズは必ずと言ってよいほど大きく重いです
画素数が増え等倍野郎の存在により解像度とかうるさくなっているかもしれませんし
ズームだったり手振れ補正だったりのせいもあるかもしれません
ライカLとかのサイズだとm4/3くらいの受光素子になりそうですね
よって受光素子まおm4/3くらいが主流になるかも
(あくまでレンズの大きさから)
書込番号:18304628
1点

>でも新しいレンズは必ずと言ってよいほど大きく重いです
一番問題なのはテレセン性だと思いますよ
レンジファインダーの超広角レンズをミラーレスに使うと
周辺画質がボロボロになるのはこれが原因です
50/1.4なんて250gほどで当たり前だったのになああ
(´・ω・`)
書込番号:18304642
0点

>一番問題なのはテレセン性だと思いますよ
って事はやはりレンズは小さくならないのでしょうか
書込番号:18306782
0点

>って事はやはりレンズは小さくならないのでしょうか
ブレークスルーがいるってことだと思います
期待される技術としては
裏面照射とか有機センサーとかですかね
書込番号:18306819
0点

>一番問題なのはテレセン性だと思いますよ
テレセン性が問題になるのであれば、フォーサーズはなくなることはなかったでしょう。
ブレークスルーが必要なのはその通りだけれど、ボディがいくら小型化しても、レンズが大きければ意味がないし。
物理的な限界を破るブレークスルーはレンズで起きてほしいかな。
後処理でもいろいろできるようになったけど、撮っているときのライブ感がないと趣味で写真撮ってる人たちは喜ばんでしょう。
書込番号:18307530
0点

逆ですよ
フォーサーズはテレセン性やらなんやらを潔癖症か!?てくらい気にしすぎて失敗した
勘違いしてませんか!?
僕が言ってるのはフィルム時代の素直なレンズの設計への回帰です
センサーが進化しないと不可能です
書込番号:18308454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逆ですよ
>フォーサーズはテレセン性やらなんやらを潔癖症か!?てくらい気にしすぎて失敗した
>勘違いしてませんか!?
>僕が言ってるのはフィルム時代の素直なレンズの設計への回帰です
>センサーが進化しないと不可能です
ご自分で読み直してみたらどうでしょう。
書込番号:18309777
0点

わからないけど?
テレセン性を気にしなくていいレンズの復権を目指すべきと最初から言ってるけど!?
てか話が噛み合ってないのかな?
お互い誤解がある?
書込番号:18309984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
http://labaq.com/archives/51840598.html
ソニーのα6000とキヤノン5D3のAF性能を比較する記事があったのですが
5D3の61点AFは7万円そこらのミラーレスカメラに惨敗するという結果に…
【AF性能】
<5D3>
> 結局何度かトライしたものの、惜しいカットもあるものの、ジャンプの瞬間は一度も成
功せず。
> もちろんフォーカスが合うようにラジコンをできるだけ中心に捉えようと頑張ったので
すが、結果的にジャンプの決定的瞬間を捉えることはできませんでした。
<α6000>
> 何度か試したジャンプの瞬間の写真を見てみると、5枚中4枚がしっかりピントが合っています。その成功率、80%。
【ファインダー】
<5d3>
> しかしAF用のセンサーがあるのは、この赤枠の領域のみ。なので撮影の際には、被写体をこのエリアから出さないよう、撮影者の腕が求められます。
<α6000>
> 対してミラーレスのα6000は、撮影領域のほぼ全面をカバーする179点像面位相差AFセンサーが、フレーム外周に移動した被写体にもしっかりとピントを合わせてきます。
> しかも恐ろしく高速で、EOS 5D Mark III に全く引けをとりません。
> 初期のミラーレスは、もっさりした動作のコントラストAF方式でとても使い物になりませんでしたが、これはまるで別物のようです。
以上、引用です。
正直な所、そこはかとなくステマくささを感じたのですが、これが事実だとすると最新のミラーレスカメラのAF性能は侮れないのではないでしょうか?
特にα6000のファインダー測距点の広さは、5D3を含むフルサイズ一眼レフのそれとは比べものになりません。
私は一眼レフの光学ファインダーを覗いて写真を撮るということが好きなのでミラーレス機を購入する気は毛ほどもありません。
しかし、こういったミラーレス機のAF性能向上は、現時点、または将来的に一眼レフの脅威となりうるのではないでしょうか?
みなさまはいかがお考えでしょうか。
20点

アダムス13さん
> あっ、スミマセン。「動体」でした。
危うく、脊髄反射で突っ込むところだった (^_^;)。
> どちらにせよ、検証は難しい話ですね。わざわざやるモチベーションの問題が大部分でしょうが。
きっちり人のアサインもしている風なので、あのサイト記事も個人のその場の思い付きではなくそれなりにちゃんとしたプロジェクトの成果物なのだと思います。
書込番号:18287167
0点

> 一般人の日常に於いて、ラジコンに近い不規則で小さな動態といえば、ペットとか子供くらい?でしょうか。子供は、そんなに速くはないかなw。
子供が操縦するラジコンカー(笑)。
もっともラジコンの操縦がある程度できて、父親(まぁ普通は…)のやろうとしていることの意義に不審の念を抱かないような適切な年齢や性格のお子さんに限ります…。
書込番号:18287169
0点

> α6000の0.006秒AF、ピント深度の深さ、AFエリアの広さ、
あの〜、余りにも爆速なので、えっ?私が知らなさすぎ?と恥ずかしくなったのですが、そもそもそんな爆速のレンズが合ったのか、、、と検索しようとしたら、sony HPに0.06秒と書いてありましたw
そう言えば最近、ミラーレス、コンデジなどで、0.1秒AFみたいな事を書いてありましたね汗
書込番号:18287240
1点

検証はしておらず、人の話の受け売りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18074810/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18074810/#18083024
7D2の話ではなく、70Dの話のようですが。
書込番号:18287264
0点

失礼。ケアレスミスでした。
ご指摘有難うございます。
DVD見ながらレスしてたものでw
書込番号:18287270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンク下の、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=18074810/#18083024
は、スマートフォンではリンク飛びません。
「18083024」で検索してくだい。
書込番号:18287281
0点

> 「18083024」で検索してくだい。
PCであれば、カカクコムの書き込み検索で検索できるのですが、スマートフォンでは検索できないのでしょうか。
余計なこと書いたか…
書込番号:18287299
0点

>検証はしておらず、人の話の受け売りです。
もしかして、私へのレスでしたかな?勘違いならスミマセン。
私が「熱心かつ徹底的に」検証云々といったのは、AFネタではなく手ブレ補正の問題のスレの事です。
繰り返しますが、私はそこまで求めてはいませんし、5DVのAF性能を貶したい訳でもないです。私のコメントが気に障ったなら、申し訳ない。
あとAF方式については、Aマウントではなかなかに微妙かつ深刻な問題なんですよ。
極端な話、従来の位相差AFをやめるなら(α6000みたいな像面位相差に移行できるなら)、TLMもろともAマウント機が消えても構わないなどと仰るヒトもいますからねw。
私は本スレ静観しようと思ってます。大丈夫でしょうか?
書込番号:18287350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アダムス13さん
>>検証はしておらず、人の話の受け売りです。
>もしかして、私へのレスでしたかな?勘違いならスミマセン。
中略
> 私は本スレ静観しようと思ってます。大丈夫でしょうか?
私の言葉不足で誤解を与えてしまったようで申し訳ありません。
私はリンクを貼りますが、リンク先の内容については検証していないため責任を持てず申し訳ない、と言う意味です。
失礼しました。
書込番号:18287370
1点

アダムス13さん
リンク貼るだけ貼って私の考えを書いておりませんでした。
今更ですが、0.06秒AFと言っても特別速い(十分速いが)わけではなく、他にも同じように速いカメラは存在する。(リンク下のカールライスさんレス参照)
動体予測はまた別物。メーカー独自のアルゴリズムを使い、「次の瞬間の位置」を予測するもの。
AFはスペックだけではなく、実用性が大事ではないかと。
書込番号:18287392
0点

単なる横レスですが… (^_^;)
アダムス13さん
> あとAF方式については、Aマウントではなかなかに微妙かつ深刻な問題なんですよ。
TLMって(光量損失を代償にして)露光中に測距できるという画期的な技術では?
像面位相差方式(特にキヤノンのDP CMOS AF)はそれで4K対応に苦しんでいるようです。
もっとも、そういうことだと、手ブレ補正はレンズ方式への移行が、事実上、必須。
ということで、なんか、ちぐはぐですね。
書込番号:18287396
0点

>カカトロッコさん
了解しました(・ω・)ノ
>もっとも、そういうことだと、手ブレ補正はレンズ方式への移行が、事実上、必須。
ということで、なんか、ちぐはぐですね。
α7Uが、5軸手ブレ補正つきで出たのはご存知ですよね?
そういう諸々で、Aマウント機のポジションが微妙になっている、というお話でした。
私自身は、Aマウント機が大好きです。
書込番号:18287434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アダムス13さん
どうもです ^_^;。
> そういう諸々で、Aマウント機のポジショが微妙になっている、というお話でした。
ということで、Aマウントは残すというソニーの中の人の話が本当なら、4KのAFに絡んだ思惑があるのかなと思っている次第です。
手ブレ補正は動画限定の電子補正で何とかするのでしょう。
TLMは(非像面)位相差AFとコントラストAFが同時に働くので、カメラにチャートとか物差しの目盛りとかを見せて位相差AFの微調整をユーザーサイトで自動的に出来たりするはずです。
まぁ、オフトピックな戯言です(笑)。
書込番号:18287516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
ナルホドです(´・Д・)」
しかし、従来の位相差AFがいつまで続くのか、その命運や如何に?というのも、なかなか興味深いテーマではありますね。
例のサイトも、そんなAF方式の世代交代的含みが、そもそもの発想なのかも知れません。
今度こそ、消えようと思いますw。では。
書込番号:18287710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
>> もちろんフォーカスが合うようにラジコンをできるだけ中心に捉えようと頑張ったのですが、結果的にジャンプの決定的瞬間を捉えることはできませんでした。
>ということになるのではないでしょうか (^_^;)。少なくともそう主張することは可能です。「ど素人(を装った人)がナィーブに撮るとこうなる」という意味では、さほどの作為は感じません。もちろん、最初から結果の見当は付けていた(というかきっちりとリサーチしたうえでの企画だろう)とは思います。つまり、悪意満々だからこそ作為控えめ…。
そう言う事ではなくて、ラジコンカーの操縦者が意図をもって急ハンドルを切ったのではないか、と言う話。
α6000では、ラジコンカーの高い直進性能が証明されている。しかし、5D3では意味なくジャンプ台侵入後急ハンドルを切った痕跡がある。
らぼQさんへ警告ですが、図解の通り、あの写真情報でここまではバレてますよw
書込番号:18287837
4点

らぼQさんではなくて、らばQさんだ。らばさんごめんなさい。
書込番号:18287911
0点

カカトロッコさん
なるほど。ありがとうございます。
そう言う事だと、α6000自慢の『ロックオンAF』も案外馬鹿なのかも ^_^;。悪条件でもまともに働くなら『イコールコンディション』の方がはるかに価値があるはずなので。
書込番号:18287938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

亀レス / 横レス 失礼します m(_ _)m!!
撮影者の腕の問題かも知れませんし、たった5回の検証では判断し兼ねると思います …
って、ラジコン操作のお話ですっ!!
鉄撮りなどα6000でも実用に耐えるのではないかとは推測していますけれど、ジャスピン
とは云い難く、中央部で被写体を捕えていれば、結果は別のモノとなっていたのではない
でしょうか ( ・ ・ ; !?
α6000 は発売当日購入しましたが、肝心の E-mount系 α-Lens に明るい大口径レンズが
何本あるか考えたら (充実の EF/EF-s レンズと比べても) 明らかに E-mount系αは劣勢。
書込番号:18292319
4点

らばQの記事での疑問点が。
写真のEXIF情報では、絞り値・露出時間は両機とも同じですが。
撮像素子フルサイズの5DがISO-6400。APS-Cサイズのα6000がISO-3200。
同じ条件で撮影している事になるのでしょうか?
書込番号:18314394
1点

AFの方式が違うのですから順当な結果でしょう。
ソニーのα6000とα65でも同様の結果になっていました。
α9(フルサイズ)ではα6000の改良型4DAFになると言われているので、仮に噂の約5000万画素センサーがソニー製なら、キヤノンユーザーも高性能・高速AFが使えるかもしれません。
4DAFは対象物が逃げても逃げても追いかけてくるしつこいストーカーのようなAF(多点全面像面位相差AF)なのでこれからのAFの主流になると思われます。
書込番号:18316791
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
http://hinden563.exblog.jp/23793642/
なんといっても価格でしょう。やっぱ30マン付近でないと5Dとしての位置づけがおかしくなります。あとは画素数と連写かな。こっちの方が現実的ですね。ま、どっちにしろ発売が来年春というのは確定みたいだし。楽しみですな〜。
「どうせ買わないくせに」と言うなかれ。これは買うかもしれません。
1点

またあなたの妄想ですか?
私達はあなたの妄想を歓迎しません。嘘つきだもんね。
書込番号:18210071
32点

プッ!!(*´з`)
またか(/ω\)
書込番号:18210107
17点

他人の妄想を頼り 妄想するスレヌシ!
書き手はイッパイ誤認しているね、5D系の立ち位置を。
書込番号:18210132
11点

発表もしてないのに発売が来年の春?
ほとんど妄想じゃないの!さ
書込番号:18210138 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

これも勝手な予想と書いていますが、、(笑)
まぁ、正式にスペックが出てから考えればいいのでは。
書込番号:18210918
1点

>bluesman777さん
荒しなので通報しときます。
書込番号:18210961
12点

>私達はあなたの妄想を歓迎しません。嘘つきだもんね。
「私は〜」で良いじゃん
「達」は要らんよ
自分自身の意見としてコメントしなよ。
書込番号:18212160
7点

つい、この間、bluesman777くーんわー、
「α9が2015年の2月に出るそうなので...」α7 II に手を出す人はいないですよね。
ていうスレ建てしたんだからさ、
>「どうせ買わないくせに」と言うなかれ。これは買うかもしれません。
5D系の後継機を妄想の段階で、「買うかもしれない」と言う事自体が妄想でしょ!
書込番号:18212398
2点

横道坊主さん
>>自分自身の意見としてコメントしなよ。
OK!!
>>これは買うかもしれません。
既に妄想の世界に浸っているんではないですか?
色んなメーカーのカメラの夢だけを見てこれからも頑張れば…
書込番号:18213145
0点

妄想大好き(*/□\*)
書込番号:18214473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ業界って不思議だな。
メーカーが何も発表もしていないのに
いつ頃出るとか出ないとかばっかり。
35Lなんて何年前もからもう時期出ると
言われてるのに今だに発表すらされてないし。
書込番号:18214503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

業界スジ(しかもニコン)からの情報だけど、キヤノンは4,000万画素クラスを開発中らしいよ。
来年2月のCP+。
今から楽しみ!
書込番号:18227951
1点

キヤノンから2015年第1四半期に5000万画素センサー搭載カメラが登場し2機種用意される
という噂は半年ほど前からよく見かけます。
と同程度に、「それはソニー製センサーを採用する」という噂も見かけます。
世界的に見て、製造業は水平分業しなければ本当によいモノが作れないことは
(昨今においては)明々白々なので
もしも
キヤノンが
「ソニー製の5000万画素のセンサー」を採用するならば、それはそれで歓迎したいと思います。
書込番号:18228658
3点

”CANON WATCH”の情報ですね。
管理人さんも大歓迎のようでした。
5000万画素でソニーとキヤノンが同時期に発表。
ただの偶然でしょうか?
ニコンサイドには5000万画素機の噂のカケラもありません。
(フルサイズ)センサーの供給先をニコンからキヤノンに乗り換えた?
もしニコンから5000万画素機の発売がないのならキヤノンにとっては悪い話ではなさそうです。
いずれにせよ1月末にはハッキリするでしょう。
書込番号:18233169
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
来年の3月から4月に出るみたいです。1D Xの新型が先と思ってましたが、まさか5D系が先とは・・・
いつものサイトです↓キヤノンEOS 5D Mark IVの予想スペック
http://digicame-info.com/2014/11/5d-mark-iv-1.html
0点

私も書いているのは見たことがありませんが、2人以上のプロから
お聞きしました。
書込番号:18225921
2点

わたしはEOS学園でキヤノンは100と複数回習いましたが、
EOS学園で200と習った、という方もいらっしゃいました。
書込番号:18226233
2点

これは秘密なのでしょうか?
ISO上限が関係してきますから、大きな問題だと思います。
EOS学園では本当のことは言えないのでは?
ちなみに3人のプロは誰でも知っているような方です。
書込番号:18229708
1点

EOS 5D Mark IV
何かスカッと新センサーで出て欲しいですよね。
ああ、それから3Dは出るのか出ないのか。
ISOの100か200かは、今まで色々と議論されましたが100から200の間なのではないでしょうか。
例えば、実効感度ということでは初代5Dが160・5D IIが125・5D IIIが109とか。
書込番号:18232023
1点

亀レスです
>ちなみに3人のプロは誰でも知っているような方です。
その3人、参考の為に教えて下さい。
○話だけでは納得しないのでISO100 vs ISO200,やっと試し撮りしました。
・レンズはシグマ120-300F2.8(前のモデル)
ピント合わせ後はスイッチOFF
・絞り優先f8.0
・ミラーアップしてレリーズ使いました。
・三脚使用(GITZOアルミ3型?)
・RAW撮影
・2枚の写真はPhotoshopCS6 Cameraraw バッチ現像処理です。
・シャープは少しだけ使っております。
結果・・・ISO100の方が画質はいいようです。
※別の角度で撮った写真も同様でした。
多少大気の影響もあるとは思いますが、10数秒後の撮影です。
100から200でも細かいところだいぶ変わりました。
カメラ機種でも写り方は変わると思いますが。デジタルカメラはまだまだ発展途上。
前は200の方が良かったのかも知れませんね。
ピント位置は山の頂上です。
価格さん経由ですと画像が劣化すると思いますが、電波塔あたりを見比べて下さい。
では。
書込番号:18246653
7点

ISO200が基準というのは、ある限定されたソフト上の制約からきた基準値ではないでしょうかね?
単純に画質比較すればISO200よりISO100の方が画質が良いのは明らかですから(夢のデアドルフさんのサンプル画像でも明らか)、ISO200というのはダイナミックレンジが安定する感度なのかもしれません。
ただその分、ISO100と比較して失うものもありますが、それもソフト的に補う事が可能という判断だろうとも思われます。
ISO100ですとコントラストがISO200より高めになります。
そのコントラストがCanonらしい艶やかさを表現してくれる源ですが、ISO100の画像をソフト的に補正を自動でした場合、ハイライトのコントラストが高い為に、そこの階調が犠牲になることも考えられますので、その辺りの妥協点がほんの少しコントラストが抑えられているISO200にあるということではないのでしょうか?
つまりISO100はポジ的性質の画像で、ISO200はネガ的性質の画像とも言えるのかもしれません。
自動的に現像ベクトルを添加させても、潰れも飛びも最低限度に抑える事が出来て、しかも一番画質的に良い感度...それがISO200?
ここで明らかなのは「オートライティングオプティマイザ」ですよね。
これだけはISO200から有効ということになっています。
逆に言えば、これ以外ではISO200を基準(基準を最高画質と捉えるなら)と考える根拠が無いように思えます。
ですから最高画質という意味ではなく、すべてのソフト的恩恵を受ける為の基準...そのように考えるとある意味で納得可能です。
さらにその逆の考え方では、本当にISO200が基準とも考えられますね。
単にISO100よりISO200の方が使い易い...そういう判断も可能です。
画質的にはISO100の方が優れていても、先に記したようにISO100はより高コントラストになりますから、露出の設定はそれ以上の感度と比較しよりシビアになりますので、誰にでも優しい感度として基準となっているのかもしれません。
要するにポジでは許容範囲が狭いけど、ネガなら多少許容範囲から逸脱しても救える...そういう考え方も出来ると思います。
あくまでも推測で記しましたが基準感度というものは、個人的には標準感度の最低感度が画質的に優れているので、それを指すものと思っていました。
最高画質がISO100であるという認識さえ持っていれば、基準感度など気にする必要は無いようにも思います。
書込番号:18247003
1点

夢のデアドルフさん、ロフトリンさん、こんばんは。
色々とお教えいただき、ありがとうございます。
個人的な情報はご勘弁下さい。
ところで、ISOまで書いてある雑誌の一つにカメラマン誌があります。
そこで見ると、多くのプロが最小ISOを200としていることがすぐにわかります。
100とするか、200とするか、微妙な問題が色々とあるのですね。
フィルムでしたら、100以下、50や25などを微細な表現ではよく使っていましたが.
書込番号:18247061
2点

ISO100が可能かどうか、かえって劣化するかどうかは、センサーの性能によると
思います。
D800で使っているソニーのセンサーはISO100以下まで素直にノイズが低下してい
きます。D4sで使っているセンサーは、ISO200あたりで頭打ち。
キヤノンのほうは知りませんが・・・。私自身は、100と200の違いを気にしたこと
がないです。
書込番号:18247542
3点

仕事してました。
頭が重い・・・
今日は三脚担いだらレンズがお辞儀して指を挟んでしまいました。痛いのなんの?!
後ほど顔を出します。
納得いかない重い写真ペタして寝ます。(;O;)
では
書込番号:18248345
2点

ISO100で劣化するようなフルサイズセンサーはないでしょう。
そもそもセンサーの資質ばかりがクローズアップされる風潮がありますが、センサーの資質だけでは画質は語れませんよ。
よく「夢のデアドルフさん」が「バージョンアップしたソフトで昔のRAWを現像すると別物になる」と記されておられますが、これも同じ事です。
センサーの資質も重要ですが、画質決定の一番の要素は現像エンジンにあります。
現像エンジンのベクトルひとつで画質は大きく変わりますね。
各メーカーのその機種に対する考え方や、場合によっては製作サイドの好みで現像エンジンの味付けは変わってきます。
RAWなら現像エンジンの影響を受けていないと考えがちですが、RAWも何らかのソフトで開いた時点でポストイット的に添付された現像ベクトルが少なからずそのメーカーの意思として反映されています。
またCanonの場合を例にすると、DPPでのノイズ処理よりLRやCSでのノイズ処理の方がノイズ自体の除去は明確に処理されますが、それこそが各メーカーの画質に対する考え方の相違の現れに思われますね。
何かを得れば、必ず何かを失います。
要はそれのバランス問題でしょうね。
ちなみに「D4sで使っているセンサーは、ISO200あたりで頭打ち」というならば、相当素晴らしいセンサーと現像エンジンということですね。
つまりISO200とISO100が変わらないということは、ISO100の画質に問題があるのではなく、ISO200でもISO100相当の画質が得られると解釈するべき所ですので、D4sのRAWでISO100とISO200を比較してみました。
その差は歴然とありますね。
残念ながらISO100の画質の方が明らかに上です。
セオリー通りにISO200はISO100に対してコントラストを失くしておりますし、ハーフトーンにノイズも散見されます。
極端に言えばISO100はアート紙系での印刷、そしてISO200ではユーライト系での印刷くらいの相違に感じます。
低感度のメリットは明快なメリハリにありますので、高感度でも明快なメリハリがあるなら、相当現像エンジンの介入があるということになり、その分どこかで何かを失っているはずですよ。
またD800などの高画素機の場合は、どうしてもノイジーになります。
ピクセルピッチの狭いセンサーの場合の宿命ですね。
こういう機種の場合、普通はコントラストを落とし、その分ダイナミックレンジを大きく取るように設定されているようですが、そこからコントラストを上げるとどうしても飽和が早い時期に現れます。
画質で一番重要な事はダイナミックレンジの広さでもありません。
不自然でない限りダイナミックレンジは普通の広さがあれば十分です。
普通の広さと言うのは不自然なトーンジャンプが起きない広さの事ですが、飽和を迎えた画像はハイライトでトーンジャンプが起こります。
ここが一番不自然になる要因ですね。
つまり画質的に優れていると言える大きな要因は、自然なコントラスト(艶)を有し、階調の繋がりが自然な画像と言う事になります。
さらにD800の名誉の為に記しておきますが、D800などの高画素機の場合には結果的にビニング処理と同等になるような使い方が一番です。
具体的には高画素だから大きく印刷するというのではなく、ある一定のサイズの中で一番詳細に印刷が可能だというような使い方が、その機種の特質を一番生かせる使い方だと思います。
(大きく印刷しても問題はありませんが、同じ鑑賞距離で見た場合に粗さが目立ってしまう場合もあります。)
例えばA4サイズの印刷物の場合でも、5D3では380ppiでの製版しか出来ませんが(普通はこれで十分ですが)、D800などでは610ppiでの製版が可能と言う事になります。
つまり350ppiと600ppiの詳細さの比較は一目瞭然ですので、一部の美術書などの為の撮影には、大きなアドバンテージになります。
「佐藤光彦さん」
たぶんISO200は使い易いのでしょう。
ただスタジオでは基本ISO100が標準です。
銀塩時代のISO25などで代表的なのはKodachrome(KM PKM ブローニーではPKR)がありましたが、モノクロのPanatomicも含め非常にコントラストが高くラチチュードも狭いFilmでしたね。
発色と粒状性だけが目的で使われていました。
基本的にISOの関係はそのままと考えて良いと思います。
その当時でも報道系以外であってもラチチュードの広さから、扱い易いということでTri-Xを使う人も多かったですよね。
書込番号:18248453
2点

高輝度側・階調優先機能 も感度の下限が200ですよね。
でもこの場合、センサーは ISO 100 で撮影しているらしいので、
高輝度側・階調優先機能 も感度の下限が200だから規準感度が200
という事にはならないですね。
書込番号:18248734
1点

わかった。
多くのプロがISO200という件(くだり)。
ブレ防ぐためにSS稼ぐのが主目的ですな。
400では劣化が顕著だが、200では無視できると考えての、中庸でしょ。
銀塩では、25〜64を低感度 100〜200中庸感度 400以上を高感度 と分類してました。
もうひとつは、200基準があるので、それに合わせている。
それと、200% 400% の諧調出しもあるね。
わかりやすい運用だよ。
書込番号:18249214
2点

奥深いですねえ。
どこかのカメラ雑誌で特集してくれませんかね?
書込番号:18250052
2点

Merry Christmas
仕事が忙しくなり顔を出せませんでしたが、やっと峠を越しました。
佐藤光彦さん
佐藤光彦さんのお話がなかったらISO100&200わからなかったです。
ありがとうございました。
拡大率260%での検証ですので大差なさそうですね。
ロフトリンさん
ロフトリンさんはまだ忙しいのでしょうか。
春もの・・・いや夏もの撮影でしょうか。
コントラストは拡大して私も気がつきました。
普通感度を上げればコントラスト高くなると思いましたが、フイルム時代頭がそのまま・・・(^○^)
ロフトリンさんの写真で気になってたところ
やっと解決〜!
なんか前とは違っているんじゃないかと思い探しましたよ。写真2
誌面ではインクが沈むこと考えれば向かって右でしょうかね。
写真的には印象残すのは左と思います。
ハートのマークは合成でしょうか。
わたしは現像で気をつけている1つにコントラストです。
画像を全体に目を配り(実際は全体をボ〜ット見る)、印象を無くす手前で微調整しております。
と言ってもわからないでしょうかね。
5000万画素で盛り上がってますね。
キヤノンの真栄田雅也氏が高画素出すと言っておりますから買う買わないは別にして楽しみです。
私は使いやすい5D系のIV型では無いとみております。
では。
書込番号:18305521
1点

5D Mark IV・・・はぁ〜 またまた、ことみさんさんかぁ
結局、1DXにされた ことみさんさんの場合、1DX2にしないと、がまんできないと思うよ(笑
書込番号:18305561
0点

3月に発売されるもののリークはまだ、ちょっと速すぎますね・・・・
大体CP+の噂がちらほら出始めるのが、年末〜年始ぐらいですが、この時期の噂はたいてい真偽もわからぬものですから・・・
来年はオリンピックイヤーでもないし、1DXはモデルチェンジないでしょ。
噂の高画素モデルはあるかもしれませんが、まだまだなーんもw
書込番号:18305585
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/dcm_int_2014/20141224_681230.html
>解像力の高い画像を望むユーザーに向けて高画素のカメラは考えています、近々出しますよ
日の出とともに地平線から姿を見せるティザー広告出したり。
書込番号:18305654
1点


噂は噂!!!
書込番号:18977765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
カメラ歴1年のど素人ですが、5D4の噂があるなか、とうとう我慢できずに買ってしまいました。
今日早速、浅草寺にて撮影してきましたが、本当に高感度が素晴らしいのですね。
EOS kiss X5からの急激なステップアップでしたが、同じキヤノンであるためかすぐに操作になれました。
念のため三脚を持っていったのですが、全くの杞憂で、手持ちで夜景を撮れるとは思ってもいませんでした・・・
5D4がどんな進化をしていくかわかりませんが、これほど完成されたカメラならば、当分新機種なんていらないのでは・・・と思いました。
写真ど素人の下手な写真ですが、全て手持ちです。
24点

5D3ご購入おめでとうございます。
このタイトルは、誤解を招きますね(^_^)v
書込番号:18203965
24点

私もISO6400くらいまでは常用しています。さすがに25600は少し厳しいですが。
書込番号:18204025
5点

購入おめでとうございます。
これから、色々試めそうですね。
書込番号:18204219
1点

購入おめでとうございます。
私も初めて使った際、息を飲むような…出てくる画像に感動しました。
5Dmark3は、トータルバランスが良いカメラだと思います。
これから色々と使い倒してください。
書込番号:18204323
3点

ご購入おめでとうございます。高感度撮影を満喫してください。
書込番号:18204423
2点


>念のため三脚を持っていったのですが、全くの杞憂で、手持ちで夜景を撮れるとは思ってもいませんでした・・
使える条件で有れば使った方が良いよ。
もっと良い画質で撮れる可能性が有るのに、手持ちに拘って画質を落とすのは勿体無い。
書込番号:18204515
23点

>当分新機種なんていらないのでは・・・と思いました。
人間の欲というのは果てしないもので、最初はそう思っても新型が出たりすると
途端に買い替えたくなるんですよ。
恐ろしいですねぇ。(^^;)
書込番号:18204560
14点

5D3が売れて新機種の5D4が発売。
中古の5D2が10万円切りも目の前だな・・・よしよし。
書込番号:18204649
3点

>写真ど素人の下手な写真ですが、全て手持ちです。
スレ主様 優れた高感度性能の恩恵って玄人・素人・上手・下手に関わらず助かるもんですよね(^_^)
ただ便利さにかまけて撮影が横着にならないようにしないと駄作スパイラルに落ちるかも知れないですね(怖)
お互いカメラに頼りすぎないよう精進いたしましょう♪
書込番号:18204665
2点

ご購入おめでとうございます。
>もっと良い画質で撮れる可能性が有るのに、手持ちに拘って画質を落とすのは勿体無い。
>ただ便利さにかまけて撮影が横着にならないようにしないと駄作スパイラルに落ちるかも知れないですね(怖)
お二人の仰る通りだと思います(汗
私もデジタルに移行し、つい手持ちのISOオートばかりでした(汗
先週末には、フィルムで1本手持ちで撮影して来ましたが、やはりSSには意識行きましたね〜
書込番号:18205190
0点

ご購入おめでとうございます。
京都のお寺などサクラ、紅葉で有名なところは軒並み一脚・三脚が禁止
されているのですよね。
こういうところでは、5DIIIの高感度性能をフルに活かせます。
私的には、ISO5000程度は許容範囲です。
しかし、フィルム時代とは、ずいぶん変化したのがISOですね。
フィルムではほぼ不可能であったものも、撮れるようになりました。
書込番号:18205448
3点

凛として梅雨さん
お写真、浅草の日本内日本みたいなモチーフが面白いですね。
カメラも二台目なら、そしてこんな写真が撮れるなら、もうど素人なんて仰らなくても良いのでは?(^^
書込番号:18205491
1点

湘南ムーンさん
既に24-70mm f2.8 USMや、70-200mm f4 usmがほしいです(笑)
萌えドラさん
この高感度性能だと、三脚わざわざ出して撮るのが億劫になりそうでこわいです・・・
佐藤光彦さん
すごくお綺麗な写真です!!(゜ロ゜ノ)ノ
そんな写真をとれるようになりたいです・・・
ネオパン400さん
そういっていただけてとてもうれしいです><
9割カメラとレンズのおかげなきもします・・・
書込番号:18206010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚って持って行くと出番が少なくて持って行かないと必要になる。(汗)
書込番号:18206064
5点

三脚はブレ防止だけでなく、風景撮影などでフレーミングをしっかりとるのに役立ちます。
書込番号:18206319
1点

三脚禁止(京都の寺社など)のところも多いので、高感度が良いのは助かりますね。
書込番号:18206466
2点

>>三脚はブレ防止だけでなく、風景撮影などでフレーミングをしっかりとるのに役立ちます。
本当にそう思います。
(自分が入らなくても)集合写真でも同じように感じます。
書込番号:18207956
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





