EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 標準ズームレンズ「EF24-105mm F4L IS USM」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS U レンズキット
- EF24-70L IS U レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1268
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日
EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(55607件)

このページのスレッド一覧(全486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
131 | 48 | 2016年8月25日 23:21 |
![]() |
377 | 110 | 2016年6月28日 13:05 |
![]() |
313 | 56 | 2016年7月13日 07:24 |
![]() |
27 | 22 | 2016年3月29日 07:39 |
![]() |
218 | 48 | 2016年3月24日 09:10 |
![]() |
184 | 98 | 2016年4月18日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
EOS 5D MarkIVの噂 8月25日に発表のようです。
発売は、通常発表からどれくらいなのでしょうか?
個人的には、なにより、動画スペック(フォーマットなど)が気になります。
期待を裏切らないでほしいけど、、
http://www.canonrumors.com/canon-eos-5d-mark-iv-to-be-announced-august-25-2016-cr3/
https://translate.google.co.jp/translate?sl=en&tl=ja&js=y&prev=_t&hl=ja&ie=UTF-8&u=http%3A%2F%2Fwww.canonrumors.com%2Fcanon-eos-5d-mark-iv-to-be-announced-august-25-2016-cr3%2F&edit-text=
9点


markIVもですけど、何気に16-35mmF2.8 も楽しみですね。
ここ最近出た広角ズームはどれも評判良いので期待できます。
キャノンって星撮り用のレンズがないんで、これが使えるようなったら、広角に弱いキャノン卒業ですね。
書込番号:20120920
1点

http://digicame-info.com/2016/08/eos-5d-mark-iv-11.html#more
もっと詳しいスペックと価格が知りたいです。早く発表して欲しいなぁ(^^)
書込番号:20122524
4点

>ロロノアダロさん
25日が有力みたいですが、もしかしたら明後日の19日も大安だから発表があるかもしれませんね(^_^)
書込番号:20123086
3点

予定通り、「読者の方」から、さらなる詳細仕様がリークしましたね。「デュアルピクセルRAW」が凄そう。これが「EOS初の機能」の事でしょうし、はっきりと効果が分かるなら、注目度抜群の機能では??
・EOS 5D Mark IVの詳細スペック
http://digicame-info.com/2016/08/eos-5d-mark-iv-12.html
書込番号:20127182
3点

デュアルピクセルRAWってのが、どの程度のものなのか気になるところですね。
格納されている深度情報?ってのが、どのレベルの精度なのか。
ちょっと飛び道具的な?過度な期待はできない気がしないでもない。
結局、動画機能は予想通り(悪い意味で)。。。
タッチパネル+デュアルピクセルCOMS AFも魅力的だし、内部での4;2;2 記録はキーイングするときに便利そうだけど。。
肝心の画はピクセルビニング?!
書込番号:20127378
2点

「読者の方」のブログと、デジカメinfoとで、記載文言が若干異なるので、「読者の方」のブログを以下に付けておきます。「デュアルピクセルRAW」には、従来の輝度/色情報、すなわちスカラー情報に加え、光線の向き(ベクトル情報)にかなり近い視差情報が加えられているので、近似的なライトフィールドカメラと見做す事が可能と思います。勿論、ゆーけさんが仰るように、過度な期待は禁物かもしれませんが‥。
・【噂】キヤノンの「EOS 5D Mark IV」の追加情報
http://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/08/eos-5d-mark-iv_19.html
書込番号:20127489
2点

>ミスター・スコップさん
RAWが2倍になるんですね。
ソニーも以前ライトフィールドっぽいものを開発してたような気がしますが、一眼ではキャノンが先陣を切ったカタチになるでしょうね。
LYTRO自体は肝心の画質があんまり良くないんで魅力を感じませんが、早くサンプルを見てみたいですね。
ところで、そのブログが読者の方なんですか?
書込番号:20127553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GPSのタンコブ(出っ張り)がないのもグゥ〜です。
ピークアウトしたデジイチ市場。
苦労して出した答えが「デュアルピクセルRAW」だったかあ・・・。
これでレンズひとつひとつの味わいをユーザーが細かく抽出。
5D本体をレンズを買わせる箱とするなら
あれもこれも買って細かく調整してみたくなる。
結果として、ますます一人勝ちの売上げとなりそうですね。
買うことが出来たら、一生懸命説明書を読んで
ビンビンの状態に設定していきたいです。
書込番号:20127563
1点

ゆーけさん
> ところで、そのブログが読者の方なんですか?
別スレで、とある事情が発生し、「読者の方」の正体を調べてみました。既に別スレに書いてしまったのですが、ゆーけさんにもこっそりお教えしておきます。
ググったら、最初にヒットしたのが以下で、そこに「読者の方」の正体が記載されていました。答えが分かっていたとしても、さもありなんの面白い内容です。ご興味があれば、ご一読下さい。
・デジカメinfoのリーク情報源「読者の方」の正体に迫る!
http://a-graph.jp/2016/02/23/12549
因みに、「読者の方」のブログでは、情報の独自入手方法に2パターンあります(それ以外に、海外の噂サイトの纏め等も掲載されています)。
・パターン1: 国内のソースから/海外のソースから○○を教えて/提供して貰いました。
[例]:「間もなく発表する新商品のうち確認が取れたものを教えて貰いました。」「近日中に発表する新製品の画像を提供して貰いました。」
・パターン2: ○○の認証機関に登録されました。
以上、ご参考まで。
書込番号:20127576
4点

もし深度情報だけ出せるなら、結構いろんなことができるんで、合成屋としてはそれだけで買いですね。
http://www.argocorp.com/cam/special/Raytrix/common/img/face3Dani.gif
書込番号:20127580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター・スコップさん
なるほど。ありがとうございます。
書込番号:20127587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軒下が読者の方というのは某掲示板では結構有名になってるのでみんな知ってるものと思っていましたが、こちらではそうでもないんですね。
私としては、2年位前にいた稔田氏の正体と彼のリークが何故途絶えたのかという謎が知りたいですね。
書込番号:20127606
1点

ゆーけさん
> もし深度情報だけ出せるなら、結構いろんなことができるんで、合成屋としてはそれだけで買いですね。
私はソフト的な事も!!良く分かっていないのですが、もしライトフィールドカメラっぽい情報が引き出せるなら、キヤノンはツール等を公開して、ユーザーが色々遊べるような環境を整えた方が、メーカーが思いも付かなかったアプリ/応用/作品等が出て来て、活況を呈するように思います。
テト親さん
> 私としては、2年位前にいた稔田氏の正体と彼のリークが何故途絶えたのかという謎が知りたいですね。
稔田氏の役割は、キヤノンユーザー/ファンに次機種の発売を(ニコン等に逃げないよう、技術的な内容も含め)期待させる事だったと思いますが、今は開発途上の情報は極力伏せ、確実な情報を確実に流したい時だけ「読者の方」経由で流せば十分と言う結論に至ったのではないでしょうか?つまり、稔田氏の役割は、姿を消した時点で既に終了。
他メーカーも稔田氏のような存在は、時として必要になるとは思います。ソニーならAマウント存続情報がそうですし、ニコンなら(工作出来るモノだったなら)7D2発売前にD500の情報は流したかったのではないでしょうか?ただ当時はD500の開発が中断されていたので、変にガセを流すとしっぺ返しを食らう事を恐れたのかもしれません。
書込番号:20128000
4点

>ミスター・スコップさん
確かに、キャノンがファイル情報を公開してくれたり、ツールとかを用意してくれたりすると、単なる写真表現を超えたものを作れるかもしれませんね。
ただ、キャノンはそんな会社じゃないような気がします。笑
なんで、マジックランタンみたいな裏ワザツールができるを待つしかないでしょうね。
当面はDPPのみで、微調整できるだけな気がします。
いずれにせよ、デュアルピクセルRAWってのが、どの程度のものなのか、正式発表が楽しみですね。
書込番号:20128089
4点

>ミスター・スコップさん
「読者の方」の情報ありがとうございます。ずっと気になってました(^_^;)
書込番号:20130321
2点

http://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/08/blog-post_24.html
想像してたより高い価格でした。来年になればすこしは安くなるかなぁ(^_^;)
書込番号:20141510
4点

さっきキヤノンのオンラインショップを覗いてみたら5D3が下の方にいってました 5D4の発表も近そうですね。
書込番号:20141927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=57617/
|ω・´*) …こらキヤノン。
5DIIIに付けろや。したら5DIV買わんで済む。
てゆーか前にも議論したけど、単なるファームアップでフリッカーレスって載せらせるの?フリッカー検知するハードウェアは要らんのか?
ニコンD5には元々フリッカー検知装置が埋め込まれてて、ファームアップで解放したとか?そんなせっこいコトしてたとは思えんがw
ファームアップでフリッカーレス付けれるんなら、マジで5DIIIに付けてくれキヤノン。
( ̄人 ̄) Please.
書込番号:19979690 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

おおおおおぉーw(゚ω゚;w(゚ω゚)w;゚ω゚)w!!
10,000円(税別)…( ;´・ω・`)
https://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/eosd-modedial.html
むー(。・`ー・)ノ
書込番号:19985858
4点

税別 \100,000なら…!?( ;´・ω・`)
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19986240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、この機能って家族の記録写真メインの人以外は恩恵受けてる人少ないのでは?
作品撮りで室内スポーツメインの人って少数派だし…。
パパママカメラマン御用達のAPSc機や被写体を選べないブロ機に付いてて、多分キヤノン機で一番作品撮りに使われてるであろう5D3に付いて無いつうのは有る意味理にかなってるかも?
書込番号:19989973
1点

>多分キヤノン機で一番作品撮りに使われてるであろう5D3に付いて無いつうのは有る意味理にかなってるかも?
5D3発売時にはまだ実用化していなかっただけで、後継機の5D4には付くんじゃない。
書込番号:19990109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでに、D3000もファームアップで…
書込番号:19990145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道さん
5Ds Rには付いてる。
辻褄が合わない!
書込番号:19990156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ええい、
ニコンのD5は化け物か!w(OωO)w!
フフ、
フリッカーの性能の違いが、
戦力の決定的差ではないという事を教えてやる! ヾ(@`◇´@)ノ
書込番号:19990289
1点

>☆M3☆さん
1Dmk2で対抗してね。
ジオンぽい名じゃないけど。
書込番号:19990311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ISOオートすらファームウェアアップされないんだから、今更無理じゃないでしょうか?
書込番号:19990353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ありゃ!
VとV抜けてた!
書込番号:19990722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これですね♪
v( ̄ー ̄)v
v( ̄▽ ̄)v
v( ̄Д ̄)v
書込番号:19991225
1点

>☆M3☆さん
額に輝くVとV です。
書込番号:19992624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンバトラーぶ…
ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:19992648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

超電磁ロボコンだそーです! ( ̄ー ̄)b
パチ屋Go!☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19992729
1点


それはエックスです! ( ̄ー ̄)b
ヤリナオシ!☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19992989
0点


あれ?
>1Dmk2で対抗してね。
忘れてたのは
V+VでXのつもりだったのだが、、、
ひねり過ぎか?(。・`з・)ノ
書込番号:19993049
0点

私はてっきりバルタンだと思いました( ̄ー ̄)σ (V)o¥o(V)
書込番号:19993072
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
ここにいらっしゃるビデオ業界関係者さん達はやたらソニーを押しますが、ソニーのカメラにはF2.8しばりというものがあります。Eマウントレンズはまだ玉数が揃っていないので、どうしてもAマウントレンズをアダプターを介して使う必要があるからです。
というわけで、私はあくまで5D4待ちです。ソニーがEマウントレンズのラインナップを網羅するよりも5D4が出る方が先なのは間違いありません。キヤノンのレンズラインナップは世界最強なのですから。
9点

>6084さん
> 木下小夜子先生でしょうか?
よく知っていますね。
そうです。直接、お電話いただきました。
今もディレクターされているんでしょうか?
確か、作品の提出が「βカム」で、当時はそれが何のか分からなくてご迷惑をかけました。
あげく、せっかく招待されたのに、作品のみ提出しただけで行かなかったんですよね。
広島国際って、地方の映画祭くらいにしか思ってなかったんですけど。
まさか、世界4大アニメーションフェステバルの1つだなんて、知りもしなかったもので。
結構、大げさな紹介のされ方をしたのに。ホント、無知って怖いですね。笑
2回から参加されているなら、私の作品もご覧になっているかもしれませんね。
> 是非、私たち映画ファンの為に美しい作品をお願いします。
いや、本当にそんな大それたものは作っていないんですが。汗汗汗
ありがとうございます。
書込番号:19961862
3点

動画は8Kの画質品質あれば充分使えると思うんだけど違うんかな…
なれ合いっていうのは限られた世界で共同生活を送るうえで互いに争いを避けるための手段である。
田舎の近所付き合いなどがその例で、仲良くしたいのではなく、揉め事を避けるための生活防衛策だね。
書込番号:19962003
1点

後半は動画に関して良いスレに展開しているな。
デジタル一眼で動画撮影はしていないが参考になる内容で良いですね。
太郎。 MARKUくん、水を差すレスはいらんよ。
書込番号:19962114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゆーけ様
皆様
>今もディレクターされているんでしょうか?
ご活躍の様です。今年も8月に開催。
http://hiroanim.org/
日本で「アニメ」というと五月人形を巨大化させたようなロボットが大暴れするような子供向けと言うのが一般の認識みたいですが、それらとは全く質を異にするファインアートとしてのアニメーションフィルムの最新作や名作をまとめて鑑賞できる良い機会ですので、映画ファンならずも、映像文化や近代美術に関心の深い方は是非。
お子様向けも幾らか上映されますが(原語上映の場合もあります)そうでは無い、私たちの知らない映像世界がそこにはあります。
書込番号:19962131
2点

> bluesman777さんは、書き方に問題が有るので
ん? 無問題ですが、何か。癒し系のスレが好みの方はスルーしてください。そのためにHNは変えていませんので。
突然ですが、ゆーけ君というビデオマニア登場! SONY版でお馴染みのORANGE爺さんと同じ匂いがします。多くの人が一眼でビデオを撮るメリットをまだ知らないので、教育の方よろしくお願いします。
書込番号:19962678
3点

Mark IVは、家電的な流れに合わせて出て来てくれたらなあと
思うのですが、ズレているでしょうか。
4月にはMark IVが出ると言われてましたよね〜。
毎日カメラ屋さんに通っては店員さんが「出ますよ〜」と
ヒソヒソ囁いてくれないかなあとブラブラしていたのですが
毎日しょんぼり・・・その内、現状のような「秋口発売」の見通しに。
4月版5D IVは、ビデオ部は1DX IIの廉価版みたいなものだったかも。
ところが、秋口版5D IVは“1DX II以上のビデオ部”ということなので楽しみ。
カメラ業界とは関係無いようですが
家電業界の方では「UHDブルーレイ」という高画質映画ソフトが出始め
対応プレーヤーとテレビも、はしりが出始めました。
民放ともめているようですが、秋口には悲願の
「UHDブルーレイ・レコーダー」も出てきて欲しいゾ、仲良くしてネ。
世の中、何が揃ってきているかと言えば
1 HDR 4Kテレビ
2 HDR 4Kプレーヤー
3 HDR 4K高画質映画ソフト
と来て
↓
※民放と家電業界の和解(してちょうだい!!)
↓
4 4K放送本格化(NHK・BBC形式のHDR 4Kなど)& 4Kレコーダー発売
↓
5 念願のEOS 5D Mark IVはじめ家庭用HDR 4Kカメラ(のはず)登場
超絶画質と撮影データの扱いやすさで5D Mark IVが先頭をブッチ切る
そんな調子の良いマーケット事情になって欲しいなあ。
かくして、5D Mark IVがピッタリ時代の流れを形成し
撮って、とりあえず原本は4Kレコーダーに残せて
編集できて、4k Blu-rayに焼けて、4kテレビに映って・・・と
お気軽なEOSライフを送られたらいいなあと待っています。
書込番号:19964334
0点

>て っ ち ゃ んさん
HDRですか。
現実的には厳しいでしょうけど、載ると良いですね。
HDRをそのまま出すとするなら、H265に対応しないといけませんが、それは現時点では難しいでしょうね。
(サムソンのNX1がH265に対応していますが、HDRに対応しているわけではないです)
キャノンのXF-AVCにしろ、ソニーのXAVCにしろ、業務用ビデオフォーマットは基本H264なので、HDRに対応できない気がします。
ですので、LOGやRAWで撮影したものを HDR にするってフローが現実的だと思います。
ただ、HDRに対応した編集ソフト、エンコード/オーサリングソフトはまだ出ていませんので、プロ・アマ問わず個人レベルでHDRに対応したものを作れるのは当面先からもしれませんね。
「1DXmarkII 以上の動画性能」という噂は、個人的には半信半疑なんですが。
もしそうなら、オーバーサンプリング、XF-AVC、Canon Log、4KのHDMI出力くらいは対応して欲しいところですね。
個人的には4Kに対応しなくても、キレイなHD 60p (オーバーサンプリングして感度性能が高いとか) が撮れればそっちの方が有難いですが。
4Kに対応しないなんてことはさすがにないか。。笑
書込番号:19964496
1点

〉ん? 無問題ですが、何か。癒し系のスレが好みの方はスルーしてください。そのためにHNは変えていませんので。
意味ない無駄スレが多いから指摘されているんだよ。
このスレは思わぬ方向に進んで良い感じになったので今後はスレ主の出番なし。
〉突然ですが、ゆーけ君というビデオマニア登場! SONY版でお馴染みのORANGE爺さんと同じ匂いがします。多くの人が一眼でビデオを撮るメリットをまだ知らないので、教育の方よろしくお願いします。
失礼な奴だな、スレ主は。
スレ主こそ、けちけち太郎と同じ匂いで無駄スレばかり。
静観すべきだよ、スレ主は。
書込番号:19964728 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>fuku社長さん
お気遣いいただき、ありがとうございます。
スレ主の過去のコメントを見る限り、ここの掲示板でもっともダメな人です。
私もあまりにイタイ人には、嫌味を言ってり暴言は吐いたりしてしまうことがあります。
が、スレ主はその範疇を超えています。
たかがスレを立てただけで議論の場を与えたと思いこみ、レスが落ち着くと荒れるようなコメントをして盛り上げる。
そうすることで、自分の手の中で躍らせていると勘違いしている悲しい人なんです。
荒らすから、他のスレで散々バカにされているのに、「おっかけができた」って喜んでいます。
リアルでかなり寂しい思いをしているのでしょうね。
おそらく今もきっと、このスレを見続けていますよ。本当は自分を見てほしいのに。
本当に可愛そうな人なんです。ちょっと見ていられないくらい。。
この手の人は、もう救うことはできません。
例え、名指しでコメントされても、優しくスルーです。
書込番号:19964930
14点

ゆっけ君。ま、そう怒りなさんなって。
>このスレは思わぬ方向に進んで良い感じになったので
私のスレはいつもそうなんです。人呼んで、スレ立て名人!
書込番号:19964974
3点

>fuku社長さん
ね。見てたでしょ。笑
名指しされてもスルーしてくださいね。
書込番号:19964985
16点

いつから スレヌシは 相手に媚を売るようになった?
見苦しいから 止めてくれたまえ
書込番号:19964988
11点

写真や映画の、具体的なこと、話題にすれば、みんな楽しくなるよ!
書込番号:19965068
3点

>ゆーけさん
>動画機能省いたところ、安くなるわけでも、スチル性能が上がるわけでもないですよ。
そんなこと思っていないから書かなかったんですけどね。
今は誤動作させない程度だし良く考えられてると思うけど今後動画のためにスイッチ類が万が一増えるような事があるならラインナップに動画向けを加えるとかしてそちらの方で重視して欲しい。まぁ欠番してる 3 とかね。5Dcでもいいかな。
今の「一眼だけど動画も」じゃなく、形状からして一眼スタイルを貫かなくても「動画向けですがスチルも」とユーザーに選択の幅を与えて欲しいだけ。
70Dでバリアングルで動画も使ったけどこれだけでも使い勝手が全然違うのだからファインダー、グリップも動画重視の機種があっていい。余談だけど70Dや80Dはこのスタイルでも良いと思う。
メーカー側が楽しく色々使える一眼(スタイル)があっていいと思うから。
始めが80D→スチルを求めれば5D動画を求めれば3Dと。
80Dをステップアップに位置づけるのは失礼だけど。
80Dで動画撮る人が5Dの固定液晶で満足するとは思えないし、果たして5Dmk4でバリアングル化するかと思えば今のcanonでは可能性は低いと思う。堅牢重視だと思うけど。まぁこればかり動画のためだけではないから採用はわからないがいずれにせよ前述した通り関税のために制限つけても動画向け機種だけ外せばすむのだから。
長くなりましたが、別に動画に比定的ではないです。
前述言葉足らずだったことは反省します。
書込番号:19968936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほむらはぜ7さん
こちらこそ勘違いしたようで申し訳ないです。
動画に特化した5Dc?が出ると良いですね〜
ソニーのα7シリーズのように、すみ分けてくれると良いんですけど。
5D(無印)→ バランス型 / 5Ds → 高画素 / 5Dc → 動画
一時期、そんな噂が流れましたけど、今はその可能性は低そうです。
バリアングルもつけてくれると嬉しいですね。
ちょっと不思議なのが、5Dを使っている動画を撮らないスチルのみのカメラマン仲間たちは、満場一致で
「 バリアングル欲しい、D750 うらやましい 」
って言うんですけど、ここは否定派の人が多いですね。何でなんでしょうね。
一眼以上に頑丈な業務用ビデオカメラは全てバリアングルですし、堅牢性なんて全く関係ないと思うんですけどね。
キャノンがプロシューマー向け(80Dクラス?)のAPS-C ミラーレスを出すって噂がありますね。
個人的には、そのシリーズがソニーのα7に対抗して、ミニcinemaEOSの役割を担ってくれると期待しています。
書込番号:19969111
1点

canon lensは種類が少ないですね。
書込番号:19974214
0点

>写真や映画の、具体的なこと、話題にすれば、みんな楽しくなるよ!
マッドマックスでは数カット5D2使ってますね。
http://nofilmschool.com/2016/01/which-cameras-were-used-oscar-nominated-films-2016
書込番号:19979598
1点

エクスペンダブルズでは数カット5D2?使ってますね( ̄ー ̄)b
書込番号:19983795
1点

>キヤノンのレンズラインナップは世界最強なのですから。
全部そろえて自慢してみてはいかがでしょうか・
「私は世界最強のユーザーだ!」
書込番号:20033670
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
このハイブリッド VFは5Dシリーズに採用されるでしょうか?
採用されるとすれば、過去のパテントの公開時期より何時頃になるでしょうか?
過去のパテント開示から採用までの時間的関係をご存知の方がいらっしゃいましたら、
ご意見を頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
0点

度々、失礼します。
以下和訳されたサイトより
一眼レフ用のハイブリッドファインダーの特許を出願中です。
Canon Hybrid Finder
ハイブリッドファインダー
特許文献の説明・自己解釈
-特許公開番号 2016-35525
-公開日 2016.3.17
-出願日 2014.8.4
・キヤノンの特許 ?ペンタプリズムと接眼光学系の間に、傾斜した2つの光学面を設ける
・対物光学系からの光は2つの光学面を透過するので、撮影者は被写体を観察可能
・表示光学系からの光はは第2の光学面および第1の光学面を反射するので、撮影者は表示情報を観察可能
・表示パネルは、ミラーダウン時に撮影情報を表示し、ミラーアップ時にライブビュー画像を表示する
書込番号:19723198
1点

hotmanさん
早速のレス、ありがとうございます。
出願日から考えて、上市する経営判断があれば、次期5Dシリーズに搭載されるのでは、と考えております。
静止画と動画のハイブリット一眼レフ ってとこですか(^^;
いづれにしろ楽しみな技術ではありますが、賛否両論あると思います。
書込番号:19723204
0点

自分は大賛成ですね、出来ればそれに加え『視線入力』も搭載してほしい位。
連射の場合、ペンタプリズムからの実像とライブビューによる画像を瞬時に切り替えて
見せるのであれば、画像切り替えが違和感なく表示されなければならない
と考えますので、これは難しそうですね。
書込番号:19723220
3点

>TAD4003さん
> このハイブリッド VFは5Dシリーズに採用されるでしょうか?
個人的な感覚だと、次期5Dより次期6Dに載せる気がします。
5Dはあまり冒険をしないというか出来ない機種だと思うので。
書込番号:19723309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元々『5』は実験機の様な型番だったのが
(銀塩EOS5QD〜EOS 5D2までそうだと思う)
がEOS 5D3から変わってしまったような・・・
これはチョット残念なような気がしますね。
書込番号:19723336
1点

「3」を使っても良く無いか?
EOS-3も 視線入力付けて「1N」並みの機能があったし...
書込番号:19723360
2点

「6」はコンパクト、低価格路線を維持するべきだし、
複雑な事はやらないでしょ。
書込番号:19723366
1点

一眼レフでEVFというと、シューティングスタイルで動画を撮るとか、極端に暗い所とか、くらいしか使い道を思いつかない。(^^;;
書込番号:19723371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そっか、拡大MFしつつ、PinPで全体構図を把握とかもできますね♪
書込番号:19723415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でもペンタごっつ肥大しそうじゃね?
1DXIIのへっぽこGPSどころじゃなくなりそ☆
((((;゚Д゚)))))))
書込番号:19723486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これが公開なのか特許公報なのか判りませんが。
特許登録しなくても製品化する事は可能です。
登録を待っていたら製品化のタイミングを逃してしまうことにもなります。
特許は自社のアイデアを保護する為の物ですから、実際の製品化とリンクはしません。
特許は出願して公開されても、特許になった訳ではありません。
公開して、他社が「わが社の技術と同じだ」と主張すれば特許は認められません。
他社が特許を取得していなくても、実用化していれば新規性が無く特許の要件を満たしません。
また、一定期間にお金を払って審査請求しないと審査してもらえません。
審査してもらっても、拒絶を喰らって登録にならない場合もあります。
実際に製品化はしなくても、特許は取っておく事は多々あります。
他社のアイデアを潰して自社の製品を優位にする為。
また、特許は取ったけど、実用化出来ない場合もあります。
製作コストが掛かりすぎるとか、部品の要求精度が高いとか、大きすぎるとか。
今回の特許を見ても、プロジェクター部分が相当大きい様です。
だから特許を取っても一眼に搭載できるかは判りません。
また現時点では実用化が難しくても、将来プロジェクタ部分が超小型化して搭載可能になる事もあり得ます。
その時、この特許を出しておかないと保護出来ませんから基本的な部分を抑えておく為という面もあります。
書込番号:19723498
1点

光学が専門ではないので詳しいことは分かりませんが,面白そうなファインダー.
後はコストと諸事情.現実化,実用化しなかった特許って,現実には実用化したものより何倍もたくさんあるので5DMarkWに採用させるかは微妙.
書込番号:19723511
1点

>さすらいの「M」さん
> 「6」はコンパクト、低価格路線を維持するべきだし、 複雑な事はやらないでしょ。
確かに。(^_^;
そもそも、OVF/EVF両用機ってどのクラスに持っていくべきか悩ましそうですね。
一時噂が出た、EOS Aシリーズとか?
書込番号:19723731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くらなるさん
知的財産への認識がもっと良くなればいいですね
車のエアバックも特許切れから実用されたし
http://matome.naver.jp/odai/2141756457198945401
もっとライセンス料払っても使う方向に成らないかと思う。
出来れば特許に抵触せずに、、、
の考えに行き勝ちなのが少し嫌いです。
折角の知恵が
>他社のアイデアを潰して自社の製品を優位にする為
では悲しい、、、
本田が昔CVCCエンジンの特許を取らず公開した事や
最近テスラの特許利用の開放など
http://toyokeizai.net/articles/-/40387
は賢いなと思います。
書込番号:19723876
0点


皆さん、コメントありがとうございます。
>hotmanさん
OVFとEVFの両刀使いは。面白そうですね。視線入力も正確に動作してくれれば、EVF+DPCMOSAFで使えれば便利かもしれません。
>あれこれどれさん
6Dに可動背面液晶とセットなら80Dのフルサイズ版ですね。 PNPで部分拡大出来れば確かに便利かもしれません。
>Masa@Kakakuさん
ペンタ肥大化、しますね(^^;
>くらなるさん
特許に対する見解ありがとうございます。
>狩野さん
微妙でしょうか(><)
>写真好き(^^)さん
昨年この記事を見たときは自分もそう思いましたが、このSharpのタイプは透過液晶の外側が大きく厚くなるという話も聞きました。
書込番号:19728986
1点

本特許読みました。
この特許の従来例には2007年に公開されたニコンの特許が登場します。
ニコンの方式だとEVFの視野角が狭くなるということと、カメラの高さが高くなってしまうとのこと。
本特許の方式はEVF の光路を3軸で曲げるようにプリズム配置してその課題を解決しているようです。
興味深いのは、実施例の光学データも開示されていて、シミュレーションは行われています。
一方のニコンの2007年に開示された特許は具体データはなくアイデアレベルのもの。
このようなことから、キヤノンがハイブリッドVFの必要性を感じていて、具体的な検討を行っているのは間違いないでしょう。
ハイブリッド方式の懸念としてOVFが暗くなってしまうことがありますが、その点に関する具体的な数値はありませんでした。
本特許の主張としては明るく視認性が高いとなっていますが、具体的にどうかはわかりません。
現状でもOVFのAFポイント表示には透過型液晶が使われています。
多分これはTFTを使わない液晶で透過性と視認性は高いのですが、高解像で高速の表示には向きません。
高解像表示となると、微細化による光学ロスや格子状のムラが起きて、OVFの視認性を低下させるでしょう。
ということで、本特許のようなハイブリッド型が検討されているのだと思います。
書込番号:19730163
4点

こんにちは。
面白そうなので、ペンタK5の断面図に図の大きさをおおよそ合わせて合体してみました。
APSC機の小さなペンタプリズムでさえ接眼対物の位置が異様なんでありまして、おそらく
ナノUSMレンズ開発に準じた本格的静止画も撮れる動画機とみましたが、どうでしょう?
光学系はニコン製アクションファインダーで実績がありますから、すべて既存の技術ですので
GOサインが出れば直ちに作れそうですよね〜。
>このハイブリッド VFは5Dシリーズに採用されるでしょうか?
う〜ん・・・どうでしょうか・・
X7なら(笑)
書込番号:19736401
2点

canjiromaxさん
特許の詳しい解説を頂き、ありがとうございます。
ニコンでも同様のことが検討されていたのですね。
キャノンで製品化されるか、微妙な感じでしょうか。
ミホジェーンVさん
採用される場合のシュミレーションを作図して頂き、ありがとうございます。
接眼レンズ部分が突出してるみたいですね。
X7ですか(^^;
5Dシリーズでは、望み薄そうですね。
書込番号:19738389
0点

瞬時にミラー・透過の切り替えが出来るようになると
直ぐにでも実用化できそうですね。
ミラーアップに合わせて、ペンタプリズム後ろ(接眼側)の部分を
液晶にして、それを一瞬で反射率100%・反射率0%に切り替える事が出来れば
問題が解決するような気がします。
もうすでに、ミラー・透過を切り替える事が出来る技術は出来ているようなので、
後はそのスピードとタイムラグになるのかな?
結構面白そうですね。
今思ったんですけれど、これが出来るのでしたら、
別経路の画像、たとえば照準器の画像を
ファインダーに取り込むことも可能ですよね。
ペンタ上にCCDなんかの照準器を取り付けて広い範囲を撮影し
その画像をファインダーに取り込んで位置合わせ
その後レンズからの光路に切り替えて撮影画像確認。
連射撮影時は、光学路と液晶画像を切り替えて確認。
動きもものは、CCD画像と実写画像を重ねて確認出来るとか・・・
こんなの出来ませんかね?
書込番号:19738749
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5DIIと5DIIIの画質の違いは、動画を除いたら(動画のモアレの出方がDIIIで減っている)
ほとんどないことは、私個人の意見ではないつもりでした。
1Dxと5DIIIも違わないことは(というか、正確には1Dxのほうがわずかにノイズが多い、動画は
1Dxのほうがきれい)も、すでに各種の結果がネット上に出ています。
観察力がない人は、スペックでどうのこうの言うのでしょう。
そういう人は相手にしませんので、勝手にやってください。
5D4もきっと、 5D3 とまるで器械が違うとか言い出すんだろうね。すでに5Dシリーズの
静止画像の画質は、5DIIでほとんど完成していると思ってます。動画は、まだ発展途上なので、
違うだろうとは思います。動画はまだまだ先があります。8Kモードで一応一区切りだと思って
ます。8K 120Pモード早くでないかな・・・
書込番号:19665930
3点

写真好き(^^)さんの「4月?…」が、パッと見
4月7日に見えてしまいました。
浮き足立っていますねえ。
書込番号:19666436
4点

〜5営業日・カメラのキタムラ
問合せ・ビックカメラ
〜10営業日・Joshin
(2016/3/7 10:00現在)
など、結構有名な所でも在庫持ってないのね。
生産終了ってのも信憑性があるのかな?
30万以下で買いたいな(^_^;)
6D買ったばかりで金が足らない。
6Dをオークションに流すか・・・
書込番号:19666978
3点

レンズはおそらくは50mm F1.4が出ることでしょう。
1.2が良いんだけれど。
書込番号:19668010
1点

なにげに金持ち自慢してるのがいる。
と思ったりするボンビー人のひがみが情ないですわ。
書込番号:19668891
14点

>デジタル系さん
>観察力がない人は、スペックでどうのこうの言うのでしょう。
>そういう人は相手にしませんので、勝手にやってください。
そっくりそのまま返したいところだなw
きっとこの人は低感度でしか撮らないんだろうなw
まぁ、ニコ爺に何言っても聞かねえからどぉでもいいんだけど、
カカクコムの画質比較記事でも貼っとこっと。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1029/
画質以外にもカメラのレスポンスとか色々違いがありすぎるけど、
使ってねーやつに何言ってもスペ厨が〜〜とか言って流されるだけなんだろうなーw
まっ、オイラはすっごく違いを感じれて、買って良かったと思ってる。
デジタル系さんは違いを感じないから買わないで無駄な出費をしないですんだ。
ってことでいいんじゃない?w
書込番号:19669333
4点

>> 観察力がない人は、スペックでどうのこうの言うのでしょう。
5D IV はまだ売ってないので、スペックで議論するのをお許し下さい。m(_ _)m
>> まっ、オイラはすっごく違いを感じれて、買って良かったと思ってる。
5D IV はまだ買えないのでは?
書込番号:19670202
1点

皆さんの書き込みを読ましていただくと、Wらしきものが出るようですね。
私は、今年の初夢で見たような気がします、夢じゃなかったのですね、
年金貯めておいてよかった(^_^)/
書込番号:19671443
1点

>デジタル系さん
「1Dxと5DIIIも違わないことは(というか、正確には1Dxのほうがわずかにノイズが多い、動画は
1Dxのほうがきれい)も、すでに各種の結果がネット上に出ています。」
人の意見はどうでも良いのです。
あなたの意見はどうなのでしょうか?
人の意見であれば、引用をしたときちんと書かなければなりません。
私は1DXと5DIIIの画質と言うよりも色合いは本当に違うと思っています。
ポートレートに両者を使ったところ、一目瞭然でした。
書込番号:19672162
3点

>観察力がない人は、スペックでどうのこうの言うのでしょう。
カメラって道具だから、結果=画質もさることながら、それを撮るための機能(AF性能、連写性能、操作性)も重要だと思う…。
それに、
>機材の違いを見分けられず、じっと見つめて、唸る人ばかりでした。
最良のコンデションで撮れば、kissにキットレンズでもわからないかもね。
要は、悪条件の時にどれだけ差があるかだと思う。
そういう点を差し置いて、旧機種も新機種も大差ない何て言うのは、それこそ観察力のない人だと思う。
書込番号:19672320 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

そういえば、「デジカメは皆同じ」とか言ってた人いたな〜。(^m^)
書込番号:19672914
1点

>スースエさん
>5D IV はまだ買えないのでは?
このスレは5D4についてで始まっているけど、オイラはそこにはふれていないw
ちゃんと観察(笑)してね!
>tametametameさん
まさにそれや!
書込番号:19676902
2点

>真実はいつも一つさん
5D4 をスペックで議論することに、デジタル系さんが一石を投じたところへのコメントだったので、何か違和感を感じたのですが。
失礼しました。
「過去のモデルでは、『オイラはすっごく違いを感じれて、買って良かったと思ってる。』 ので、5D4 も同様だと推定している。」
ということですね。 納得です。
書込番号:19684406
1点

5D3の方がノイズ少ないってホント?
ブライダルで撮影してるけど
iso12800は5D3はNGでいつも1DXの方使うけどなぁ
あと5D3はちょいとマゼンタ強すぎ
肌色出すにしてもちょいとキツイかな
私は1DXが一番使いやすい。
5Dだとまともに85mmF1.2動かす電力もないよね
書込番号:19719965
0点

こうちゃんゆうちゃんさん
自分、iso12800までは使いませんが、気持ち1DXの方が良いと感じますね。
>あと5D3はちょいとマゼンタ強すぎ
そう思います。逆に1DXは若干グリーンが乗る。
差があまりにも大きいので修理に出しましたよ。
仕事の合間に特急でやらしたので、完全には合っていませんが、追い込みたい場合は再調整しますって。
ただ、調整だけで修理代が万単位ですからねぇ。
書込番号:19720024
0点

>こうちゃんゆうちゃんさん
横レスすいません、1DXだと85LのAFスピードあがります?
自分の体感全然変ってる気がしないのですが・・・
書込番号:19721110
0点

うーん、どうなんでしょうね。(^_^;)
私は、発売は秋口になると思っているので、発表は早くても6月頃かと思っていますが。
従来通り、EOS-1DX2はもちろん、80DもMade in Japan だとすれば、
生産ラインは限られていて、しかも、経済情勢からして生産コストは切り詰めねばならないはずですから、
1DX2と80Dという、フルサイズとAPS−C両方の旗艦機の揃い踏みで、しかも、かなりの台数が出ますから、5月、6月は、まだ、両機の生産で手一杯だと推測します。
とすると、5D後継機は、生産ライン調整と作り貯めのため、発売までは2ヶ月程度はかかると思われ、発売は8月下旬か9月上旬頃ではないでしょうか。
してみると、発表は「早くても」6月に入るだろうと思われるわけです。
もし、1DX2や80Dの結果をフィードバック改良して5D3の後継機を出す方が最良だと考えれば、更に遅れるはずです。
書込番号:19723101
2点

そう言えば、機種間の画質の優劣の話が出ていますが、
RAWレベルでの画質ならば、ちゃんとRAW現像できる人は、
「ああ、このとおり↓だなぁ」と感じると思います。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-EOS-5D-Mark-III-versus-Canon-EOS-1Dx-versus-Canon-EOS-5D-Mark-II___795_753_483
工場出荷設定でのJPEG撮って出しならば、こちらで↓
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
どちらのことを言っているのか明確に定義されていない意見は無視すべきなのでしょうけれど、スレッドが無意味に混乱している感じなので、念のため。
高感度では、「SNR 18%」のグラフのように5D2が他の2機種には及ばないことは明らかだと思いますけどね。(^_^;)
高感度は1DXが一番強いのは間違いないでしょう。
ただ、デフォルトでは、1DXは質感・ディテールを重視してノイズリダクションが控え目になってますから、シロートさんが見ると1DXの方がノイズが多いと誤解することもあるのかもしれませんが。
ただ、画素数がわずかに多いせいか、実際に同じ大きさにプリントすると、ISO3200までは微少差を覆して5D3の方がよりノイズレスなのか?とも見える感じですけどね。
ISO3200以上では、同じ大きさのプリントにしても、もう1DXが上で、ISOを上げればどんどん差が広がる、という印象です。
1DXは、キヤノンの総力結集作ですから。
まあ、5D3が4年を超えるロングランになったのは、そのトータルバランスの高さゆえでしょう。
書込番号:19723429
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
次期5D markIVの動画カメラとしての予想や要望、期待することなど
興味ある方や映像制作の方など、情報含め書き込み、よろしくお願いいたします。
※スチールのレスに割り込んでしまう方(自分もですが)が多いのでスレたてて見ました。
5点

> 芸術性の感覚を開発面で、重視されていないのが残念です。
ん?ん?なんの話???
ハードやソフトにどうやって芸術性を組み込むんですか?
ちょっと、私には理解できないですね。笑
ピクチャースタイルとか富士のフィルムシミュレーションみたいなもの?
いや、プロなら、なるべく破綻のない画で撮って、ポストでやるでしょう。
ハードもソフトも道具の1つでしかないと思いますけど。
別に、DaVinci Resolve 使ったからって別にいい画にできるわけじゃないですよ?!
やろうと思えば、トーンカーブだけでもできるんで、Premire だろうが Final Cut だろうが何でもできますよ。
というか、色調補正関係のツールって、内部で動いてるのは、基本、トーンカーブですよ。
LUTもいまどきはPhotoshopですら扱えるし。
まー、きめ細かいことやろうと思うと、マスクとトラッキングが必要なんで AfterEffects + α になりますけど。
あ、専用のグレーディングソフトなら、SpeedGrade なんてのもあったなー (あんま使っている人みないけど)
書込番号:19714560
2点

お得とかそういう問題ではなく…
REDが必要な現場と、5Dで済む現場はまったく違うんで、比較対象にならないと思うんですけどね。
ま、買えるならRED買って下さいよ。
5Dがいかに進化したとしても、4K Raw なんてのはさすがに無理でしょう。笑
書込番号:19714571
1点

理屈ではRAWなどの情報量が充分であれば、
後処理でどうにでもなるはずです。たしかにそうなんですが、、
まあ、私の経験からですが
例えば、REDやアレクサなどで撮って
後処理したとして、、かなり違いが出ます。
REDは明らかに個性を持たせていると思います。
後処理で、どうにでもなる情報量のハイスペックな収録すれば
後処理で全く同じ絵作りが出来るとは、
経験から言ってもないような気がします。
もちろんレンズの問題などもありますが、、
F55でコンパクトプライムでRAWで撮った絵が
REDとかにくらべて見た目の感じはいいとはおもえないのです。
REDエピックとアレクサも、同レベルの情報量持っているとしても
どうやってもそれぞれに個性がでますね。
そういう意味での感性を持った製品を海外勢は目指してると思います。
書込番号:19714613
1点

>ゆーけさん
そうですね、、どんな収録をするかで、使用する機材は違いますからね。
REDでは、現場が限られますね。
なので、自分のウエイトの中で多いものを買って
(コストが見合うと思えば)
それ以外はレンタルとかですよね。
まあ、やっぱりさすがにREDは夢かな、、、、
そういうことで、いい感じのラインの次期5D望みます。
書込番号:19714630
1点

そりゃ、センサーやレンズによって、個性はあるでしょうね。
(それを芸術性と呼ぶかどうかは知りませんが)
目が肥えてないせいかもしれませんけど、私には全部キレイに見えますね。
さすがに、一眼群とシネマカメラ群を比較すれば、所詮、スチル用画像エンジンだし、ダイナミックレンジも情報量も全然違うますけどね。まー、値段全然違うし、当たり前だけど。
https://vimeo.com/140441330
購入対象外ってこともありますけど、個人的にはあまり気にならないですけどね。
結局、光(ライティング)や構図、演出によって、そんな小さな差分は吹き飛ぶますから。
数百万円のデジタルパックを使って撮っても、現像でちょっといじったり、プリントアウトすれば、10万円の6Dの写真と見分けつかないって話です。写真展に行って、どのカメラで撮ったか分かる人なんていないですよね。
> まあ、やっぱりさすがにREDは夢かな、、、、
え?! Alexa買った人が、REDが夢とかないでしょ?!
(すみません。すみません。そろそろ突っ込むのをやめておきます。笑)
書込番号:19714733
2点

>ゆーけさん
ま、ま、こうふんさせてすいません。
ALEXAまさか個人では買う人いないでしょ、、笑
(レンタルだし、、自分では撮りません)
REDは多少個人所有者いるようですが、、
5Dと比較している訳でもありません。
写真と違って、動画は追い込むのに、時間とかもろもろかかりますから
撮影時に出来るだけいいカメラとレンズ、その他がんばれば、
後はさくっといく感じがいいですね、、
良く、議論になるんですよね、、後処理で今時どうにでもなると、、
FCPがはやり始めたころ、当時はOLがリニアしかできなくて
「気持ち悪いな」といったら、、後輩が「そんな事言うのあなたくらいですよ。」と
私は少し古い人間かもしれません。
https://vimeo.com/140441330
それぞれの機種にとっていい条件かどうかはあると思いますが
すごくいい参考になりました。すばらしい。
ということで、、次期5Dの登場まちましょう、、。
書込番号:19715183
1点

右に同じく、次期5Dの登場まちましょう!!
1 立体表現
僕の場合、御常連の夢のデアドルフさんの“写り”の説明で
「キヤノン・カメラは物体の後ろまで分かる立体表現が出来る」
と、教えて頂いたことがあります。
他社さんが掴んでいないキヤノン社だけの特質だと思います。
(他社さんは数値上は優秀であってもペッタリとした描写)
2 描写が感覚的に納得出来る
また、厳しい目を持ったコマーシャル・フォト関係の方からも
モデルさん(肌や衣類、光)の写りについて文句が出て来ていない。
と言う事は、キヤノン・カメラは良好な描写であると類推できます。
3 僕が撮っても、まずまずのものが写っている
自分の場合は、野方図・ズボラなスナップ撮影と
ライブ演奏のビデオ撮りなのですが、光に関しては出くわしただけの受動的なものです。
後から見返してみると、それでも「オオーッ!!」というものが多々ある。
カメラさんありがとう、といったところです。
4 レンズ沼がしゅごい
キヤノン社と他社製を含め種類が豊富であるとともに
製品評価のクチコミも賑わっており、選びやすいし買ってみてクチコミと合致。
これに電動でピントやズームが調整出来るアタッチメントが付けば
ビデオ的には、もうサイコー!!
1〜4のようなことが器となり、芸術性というものを唱えてカメラさんを触っても
十二分にこたえてくれるのではないでしょうか。
プロの現場のみなさんから見れば
僕らがトライすることは“ままごと”みたいなことになるかも知れませんが
与えられた次機種のビデオ限界をコツコツといじり回し
(もちろん、RED社、ARRI社、SONY社などもよく見渡しながら)
知恵熱出しながらソフトもよく研究し、光を当てることもよく習い
モニターもめっちゃいいのを奮発し
“プロごっこ”を楽しんでみたいと期待に胸膨らませております。
書込番号:19715282
2点

あくまで個人的な考えですが。
写真に関してはどれでも一緒だと思います。(レンズやセンサーサイズの差は別にして)
赤ができないキャノン… 黄色被りするニコン… いろいろ言う人いますけど。
ニコンだろうが、キャノンだろうが、ソニーだろうが、撮影時の設定や現像でいくらでも変わる。
カメラの違いなんて誤差範囲ですね。
動き物を本気で撮るなら1DXやD5、大きく引き伸ばすなら中判や高解像度モデルって感じで、被写体によって必要なスペックは変わってくるでしょうが、画は基本一緒。
印刷物を見て撮影したカメラを当てれる人がいたら、連れてきて欲しいですね。
広告写真なんて、全部、合成ですからね。
例えば、カメラの商品撮影は、パーツごとにライティングして撮ったりします。
(現場では合成とは言わず「別撮り」って言ったりします。合成っていうとイメージ良くないので。ホント下らない)
でも、一眼動画はまだまだ発展途上、カメラによって全然違う。
願わくは次期5Dがトップクラスの動画性能であることを期待します。
書込番号:19715392
2点

広告写真にまだアナログが残っているんですよ。
絶滅危惧種ですかねえ。
大手自動車メーカーや化粧品会社資本のデザイン会社
世界的に高名なデザイナー先生が
「あの人はこう、この人はこう」と東京ハイエンドの写真家さんが
まだフィルムで撮って、と現状を教えてくれました。
全然知らないので話について行けず、写真家さんのお名前は全忘却しましたが
合成写真で作り上げていく以外にも、もやもやディープな世界がありそうです。
商業写真にも、まさに芸術の領域があるんでしょうね。
今度会ったら聞いて覚えておきます。
書込番号:19715587
1点

フィルムだろうが何だろうが、スキャンしてレタッチしますからね。
撮ったままっては稀ですね。(あるいは低予算か)
書込番号:19715613
2点

たしかに、そうですね。
でも、出来れば、動画は大変なので
薄化粧でもいける、元データが出来るだけ
美しいといいですよね。
コストパフォーマンスのいい5Dが
次期バージョンでどれだけいい感じに撮れるか?
そこですよね、、やはり。
書込番号:19744705
1点

次期EOS 5D・・・5D IV または 5D X
まずはスチル性能、負けずにビデオ性能、手持ちの質感もより高くと
名機の伝統をさらに押し進めて欲しいものです。
色々と拾い読みすると、テスト機さんは外を出歩いているようないないような。
もっと、価格.comさんに「見たぞ」情報が集まって欲しいですよね〜。
早く出ないかなあ、4月に発表されないかなあ。
ファインダー部のデザインや撮像素子冷却のスリム化が難しければ
4月発表とはならず、初代5Dと同じような
8月頃に具体的な噂が流れ始め、9月初旬発表の日程か。
書込番号:19747621
0点

9月ですか。。
個人的にどうしても予備カメラが必要なんで、早く出してくれないと繋ぎで中途半端なカメラを買わざるを得なくなります。。
いっそのこと、pana が バリカムみたいに EFマウントでGH5 出してくれるといいんですけど。
http://digicame-info.com/2016/04/8k-1.html
8Kはいらないけど。
書込番号:19759524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本スレでは動画が大前提ですがー。
てんこ盛りなカメラよりも機能単位でライセンス制にして課金
するのもありかと。
わざと、リミッターかけてエコモードと称しておきながら。。。
リミッターを外しただけでターボモードを呼ばせて追加料金
というビジネスモデルもありかと。
書込番号:19760209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
そーしてくれるとキャノンも出し惜しみをしなくなると思うので嬉しいですが、実際は難しいでしょうね。
機能を載せるのは価格を維持する目的がありますし、追いかける立場の sony や pana はどんどん機能を載せてくるし。
それに、動画機能を外したからと言って、安くできるわけじゃないです。
動画機能を省いたニコンDfやシグマ、そこに力を全く入れていない富士、それらのカメラが特別価格が安いわけでもなく、動画機能を省くことによって特別スチル性能が高いわけじゃないでしょう。
書込番号:19760784
2点

・スチルカメラにビデオ機能も持たせられる
・スチル性能を上げるとビデオ性能も上がる
・ビデオ性能を上げるとスチル性能も上がる
この総合体として、誰からも「なるほど」と言わせる
5Dシリーズが続いて欲しいと思います。
プロのカメラマンさんにはもう見せられる試作機はあるのでしょう。
4月に発表できるものだったのでしょうが、半年伸ばすには何があるのかな?
詳しい方の情報がないかなあ・・・
秋までは1D X IIに花を持たせる 熱を持ち過ぎる 次期DIGIC待ち
太っちょボディに機構が収まらない 機能の取捨選択に迷う
家電4K関連の動向待ち(HDR〜BT.2020〜メーカーと放送局の対立)
高機能ビデオは分離アタッチメント式にするかどうか
光学ファインダーと電子表示の融合を採用するかどうか
ともあれ、発表内容が「うひゃー、バンザーイ」な
正面突破の5Dさんであって欲しいですぅ。
書込番号:19761122
1点

やはり9月みたいですね。。
http://digicame-info.com/2016/04/eos-5d-mark-iv-5.html
う〜ん、まいった…
スチルの予備なんで、6Dでも買うか。。トホホ。
下手すると pana や sony かぶるかもしれませんね。
pana は6Kだか8KだかのGH5 を間違いなく出すでしょうし、sony はα7R II クラスの目玉商品を今年も出すぞーって言ってた気がするし。
ま、各メーカーが出揃ってから、吟味するもいいかもしれません。
書込番号:19763562
1点

ほんとうかな〜〜2type
http://promania.hateblo.jp/entry/2015/04/14/192652
噂が本当なら、、、Cは嬉しい。
>ゆーけさん
5DMK4まだしばらく出そうにないようですネ〜
あまり稼働してない私の5DMK3、、、
よろしければ、相場買い取り価格でお譲りしても、、、
状態最高の中古です。笑
書込番号:19799319
1点

>K_wingさん
この噂が本当なら、最高ですね。
でもこれ1年前の噂ですよね?それ以降に出た噂だと「やっぱ2機種出ることはない」みたいな話があったかと思います。
NABも特に動きなしですね。
やはりフォトキナでしょうか。
α9、5D markIV、GH5 とシネマカメラの代わりになるようなカメラが三つ巴の戦いをしてくれることを期待します。
GH5(もしくはそれに準ずる機種)もマイクロフォーサーズで6K/8Kに対応するのは無理があるんで、バリカムのようにEFマウントにならないかなーなんて。あと、キャノンのフルサイズミラーレスの噂もありますね。
> よろしければ、相場買い取り価格でお譲りしても、、、
そりゃ有難いですが…
あくまで次のカメラを決めるまでの繋ぎ、あまりお金をかけたくないので、6Dにしようかと思っています。
動画はラインスキップなんで厳しいですが、スチルならこれで充分。
せっかくなのに申し訳ない。
書込番号:19799387
1点

バリカムは一時(10年以上前?までかな)、バリカムバリカムで撮影してた次期ありました。
REDが登場するまでかな〜
PANAもEFマウントか〜〜なりふりかまってられませんからね〜〜
canonは、相変わらず、やっぱり余裕こいた感じなんすかね〜〜
この2typeの情報2015なんすね、、2016と勘違い、、
やっぱないか〜〜Cは、、、欲しいCtype
書込番号:19799847
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





